パニックの記録パート14【2024年1月18〜19日のパニック】

  Рет қаралды 251,830

まみチャンネル

まみチャンネル

5 ай бұрын

生涯を通して入所出来る施設を探しています。
情報がありましたら、ぜひ教えて下さい。
ビジネス・お問合せ・ご質問はこちらにお願いします
↓ ↓ ↓
mamichannnel@gmail.com
なお、チャンネルの主旨と異なる場合の質問や個人情報などの質問等、お答え出来ない、または返信出来ない場合もありますので、あらかじめご了承下さい。
ハンドルネーム、またはお名前を必ず入力して下さい。
※すぐに返信が出来ない場合があります。ご了承ください。
Amazon欲しいものリストを載せてみました(^^)
www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
お気持ちお待ちしております。
自閉症の息子と母の記録
自閉症という障害を知らない方や実際見たことのない方にも、ありのままの姿を見ていただきたく
このチャンネルを開設しました。
#大人自閉症#重度自閉症#大人発達障害

Пікірлер: 805
@user-yb6bb8gt6w
@user-yb6bb8gt6w 5 ай бұрын
2024年1月18日のパニック こんなに長期戦になるとは・・・
@user-vd4nz4ep2q
@user-vd4nz4ep2q 5 ай бұрын
施設お休みと電話して を 今回は負けずに 電話しない お休みしない を 貫けたママさんは素晴らしい成長ですよね 素晴らしい母親の姿をみれて 同じ母として 感動しました まみさん その調子です 本当に応援しています
@user-tp5yl7vd3q
@user-tp5yl7vd3q 5 ай бұрын
りょうたさん達のような病気を持たれた方が、今回のように震災があり、避難生活をおくらなければならなくなった場合どうなるんだろうと動画を拝見させていただいてて思うことがあります。。
@user-fg3yr4rk3n
@user-fg3yr4rk3n 5 ай бұрын
電話しないを貫けた事に称賛されている方がいらっしゃいますが私はどうかと思いました。自閉症の方は否定文がとても苦手です。我が子も言葉はありませんがカードなどで訴えたりして来た時には「ゆうき君は◯◯に行きたいんやね」といったん気持ちを受け止めてから「今から行くのは難しいから次の土曜日にヘルパーさんと行こう」と月間スケジュールにカードを入れるようにしています。 涼太さんのパニックの原因がお肉だったかも知れませんが心のどこかに施設に行きたくない気持ちがあったから御両親のお肉だと伝えていても大きなパニックになったのではないかな?と思いました。本人が行きたくないと言う気持ちも受け止めてあげる事も大切だと思いました。
@user-mt8ke5cw4e
@user-mt8ke5cw4e 5 ай бұрын
わたしもそう思いました。同じ自閉症を持つ親です。
@user-iq6nd4yy9x
@user-iq6nd4yy9x 5 ай бұрын
硬い床はゴンゴンしたら危ないので柔らかめのカーペットを敷いたらどうでしょうか?普段の食事の量が少ないような気がします。二十代男性なら亮太さんより沢山食べると思います。余り噛まないから満腹感が感じられないかもしれませんが。身体のことを考えてダイエットさせてるんでしょうが、食べる事しか楽しみが無いんじゃないでしょうか?
@marystuart199
@marystuart199 5 ай бұрын
いやもうこれ無理やん… 親2人死んじゃうよ…
@narunaru013
@narunaru013 4 ай бұрын
お疲れ様です。入所施設で働いてますが、施設入所が悪いなんて全く思いません。無理なさらず頼れるところに頼るべきだと思います。
@user-ff5ms5nh1y
@user-ff5ms5nh1y 4 ай бұрын
これは…ノイローゼになってしまいます。
@user-dc5ep9to4h
@user-dc5ep9to4h 5 ай бұрын
自宅でパニックを起こすとなると、災害時などで避難所に行くのは難しいですね…
@chiaki._.6171
@chiaki._.6171 4 ай бұрын
鎮静剤とか打てないんでしょうかね… 言い方がきついですが、通常の意思疎通ができない場合は動物と一緒。周囲への影響も考えて薬の力を借りたほうが良さそうな気がしてなりません。
@TI-ps5pz
@TI-ps5pz 19 күн бұрын
そうですよね。 ここまでひどいと薬の力も必要かも➰大人だし、それに肥満体みたいだし😊
@mamussu
@mamussu 2 ай бұрын
いくら自分が生んだ子でもこればかりは育てられない・・・。
@user-sy7cn4qm9v
@user-sy7cn4qm9v 2 ай бұрын
私の夫は重度障害者の方を介助する施設で働いていました。まだ10代20代の若い暴れる男性の利用者さんから、何度も怪我を負わされて帰ってきていました。ですが夫は仕事ですから耐えられていましたが、利用者さんのご家族は普通の暮らしを送る事も出来ず、とても疲弊していて、打撲や切り傷は勿論、酷い時は骨折したりとても大変そうでした。 家で暴れ出してどうしようもなかった際、息子さんを椅子に縛り付けてしまい、お母様はその事をとても悔いていたと言います。 周りから見れば拘束すればいいのではないかと思いますが、そんな簡単な事ではないし、沢山葛藤もあると思います。。 施設を探すのは本当に本当に難しいと思います。 どうか終生落ち着いて暮らせる施設が見つかります様に祈っております😔
@user-yb6bb8gt6w
@user-yb6bb8gt6w 2 ай бұрын
ありがとうございます。 旦那様、施設で働いているのですね。 そして、怪我までされて... 親としては、とてもありがたいですが申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 私も拘束してしまいたい、してしまおうか...悩みます。 それでも出来ないです。 施設探しはとても困難で心が折れそうになりますが、親なき後を考えると、探すのは責任だと思っています。 コメントで、元気をもらえました❗️ ありがとうございました😌
@user-pf3vl1sj8y
@user-pf3vl1sj8y 24 күн бұрын
こっとがんばってください
@user-cp8cc6bo2z
@user-cp8cc6bo2z 4 ай бұрын
こんなん20年後30年後どうするんやろ
@my-el9kv
@my-el9kv 4 ай бұрын
身体がでかいから怖すぎる。病気なのはわかるけど
@muro-nc9gh
@muro-nc9gh 2 ай бұрын
施設職員です 強度行動はなかなか改善しないです。薬を飲んで抑えるしか無いと思います。幼少期の療育等で良い先生に出会えれば改善の可能性がありますが。 施設が中々見つからないみたいですがこれぐらいの重い障害の場合は特に施設の数が少なく施設は都会に集中しているのが現状です。
@user-yb6bb8gt6w
@user-yb6bb8gt6w 2 ай бұрын
日々のお仕事、お疲れ様です。ありがとうございます。 そうですよね。 今は薬の調整をしてもらい、少しずつですが、落ち着いてきています。 施設の方は田舎はなかなか難しいです。
@user-dj8kw1pg1w
@user-dj8kw1pg1w Ай бұрын
お肉一つでこのパニックは恐怖でしょうね。 何気ない日常すらまともに送れないなんて、自分だったら何をしてしまうか、、、 失礼な言い方なんですが、パニックというより発狂に近い感じがします。
@user-jw4yg3rp9q
@user-jw4yg3rp9q 4 ай бұрын
先日、知的障害で自傷行為がある子が施設で死亡して職員が書類送検されましたね。。今後重度の自傷行為のある子の受け入れを施設が躊躇するのではと影響が懸念されます。
@user-yb6bb8gt6w
@user-yb6bb8gt6w 4 ай бұрын
私もその事を知り、悲しくなりました。それと同時にそのような不安も感じています。
@user-pl7lp2wc8j
@user-pl7lp2wc8j 3 ай бұрын
ご家庭で、お世話出来かねる方が、施設入居されてます。その様な方が何人もいて、職員は、マンツーマンでの対応は不可能です。その事はご家族が一番わかっているはずです。職員は過重労働です。職員ばかりを責め立てると、施設入居が限定され、困るのは、施設待ちの方のご家族なんですよ! 施設では我が子だけは!は通じない所です。 家族も理解がないと、いけないのでは。と思います。不安は当然ですが、100%の安心、安楽はないと。
@user-yb6bb8gt6w
@user-yb6bb8gt6w 3 ай бұрын
@@user-pl7lp2wc8j 施設職員の労働は大変なものだとお察しします。 もちろん私も100%お任せする訳ではなく、協力出来る事はしたいと考えています。 施設の方には本当にいつもお世話になっていて頭が下がります。
@user-hs3we4qp2t
@user-hs3we4qp2t 2 ай бұрын
迷惑
@airyou8888
@airyou8888 Ай бұрын
@@user-hs3we4qp2t お前みたいなコメする奴がなぁ
@user-up2my1xn5y
@user-up2my1xn5y 5 ай бұрын
パニック対応大変ですね、ただ施設に入れるにしてもいざパニックを起こしたら息子さんだけを抑えるのに1人1人採られる事になります、施設を考える前に病院に入れ薬治療を優先したほうが良いですよ!でないと施設側も大変です。
@user-cf9tc7mm4x
@user-cf9tc7mm4x 5 ай бұрын
旦那さんがいてくれて本当によかったです。 施設が見つかりますように。
@user-gc4oy7jd4q
@user-gc4oy7jd4q 4 ай бұрын
現状施設での受け入れを一番渋るのが、こういう強度行動障害の方達です。
@chiaki._.6171
@chiaki._.6171 4 ай бұрын
実の息子さんではないようですよね…すごいですよね…
@asas-sh9ml
@asas-sh9ml 4 ай бұрын
​​@@user-gc4oy7jd4q スタッフ募集の施設見学で強度行動の成人男性たちを見ましたが、早々に面接辞退して帰りました。 こんな言い方したらアレだけど、寝たきりの介護度5の老人施設が凄く良くみえました。 もうすぐ還暦を迎える私はいつ怪我をするか分かりません。自分の身が守れないのに、人様をお世話したりその方の身を護るのは無理だわ。
@an6228
@an6228 3 ай бұрын
施設の人もこれはむりやろ
@kikicoco.sister3-7
@kikicoco.sister3-7 2 ай бұрын
私にも50才になる自閉症の兄がおります。 症状は昔から変わらなく。自分が嫌な事に対しては強い拒否があります。 昔、私が小学生の時に兄が無免許で車を運転し、事故にあうということがあったりしました。好きな事、興味のある事に対してはしっかり把握しているけど、こうやって警察が絡むような事は結構やってました。そして今日兄がデイサーの職員さんのお財布からお金をとり、自販機でジュースを買うと言う事件がおき、電話がありました。 本人には善悪などはわかっていないため、いけない事なんだよと叱ると暴れ出し、自分の要求願望のみ言いだし、暴れ出しました。自閉症には躾なんか難しいのかなって諦めてます。
@user-yb6bb8gt6w
@user-yb6bb8gt6w 2 ай бұрын
お疲れ様です。ありがとうございます。 本人はもちろん辛いのでしょうが、ご家族も皆大変ですよね・・・ そんな事があったのですね。 車は危険ですよね・・・涼太はまだ運転しようとはしないのでいいのですが。 お金の方も本人は悪気がある訳ではないけれど、やはり法に触れてしまいますものね。 こちらは涼太は今までは無かったですが、いつそうなるか分からないです。 躾は難しいです・・・
@user-sb2ue6hr2v
@user-sb2ue6hr2v 3 ай бұрын
マミさんの愛情は凄く感じます。そして大変さも動画を見て初めて知りました。マミさんと旦那さんがゆっくり休めるようにならないといけないです。
@user-yb6bb8gt6w
@user-yb6bb8gt6w 3 ай бұрын
ありがとうございます。 温かいコメントに感謝します。
@user-ds2hm5ft7x
@user-ds2hm5ft7x 4 ай бұрын
この状態の子を受け入れられる施設ってないと思います。精神薬で大人しくしないと、いくら仕事でもこの方の方のような人を対応できる人は居ないとおもいます。
@chiakimy4276
@chiakimy4276 3 ай бұрын
施設が無い事が、問題だと想います。行政が悪いのです。国が悪いのです。彼は、精神病ではありません。障害を持っているだけです。国がこういう人たちのためにお金を使って助けるべきです。
@an6228
@an6228 3 ай бұрын
@@chiakimy4276施設の人にも家族がいて、その人だって人間なんですよ。無理でしょだれがみるねん、こんなの。
@dealkind6952
@dealkind6952 3 ай бұрын
この方たちが求めているのは一日でも早く平和な日常を過ごすということ。 国や行政に抗議するのは長期的な目線で見れば必要かもしれませんけど…
@chiakimy4276
@chiakimy4276 3 ай бұрын
こんなの⁉️誰の事言っておられれるのですか?貴方って最低の人ですね‼️貴方自身が、血のかよった人間とは、呼べ無いのでは?
@user-eu5bx6gq3f
@user-eu5bx6gq3f 2 ай бұрын
介護職員ですが、私には無理です、ごめんなさい、だってケガをしても、施設は治療費だしてくれないやろうし😢ごめんなさい😢
@user-on9qy6xm9y
@user-on9qy6xm9y 5 ай бұрын
医療保護入院を一度考えてみられたらどうでしょう? 施設では冷蔵庫は勝手に開けたりできませんが、施設に拘る必要はあるのかな?って思います。一度しっかり計画的な治療を受けて、そして退院して施設に入った方がいいように考えます。勝手な意見ですが、施設にいつ入所できるのか分からないまま、まみさんや旦那さんも限界がきてからでは遅いように思います。
@user-lx8jw8bt3v
@user-lx8jw8bt3v 4 ай бұрын
静かに送ってあげたほうが しあわせ そうおもう そうできない世の中
@user-yv7wb7wh7k
@user-yv7wb7wh7k 4 ай бұрын
旦那さまと一緒に根気よく対応しているのをみて、涙がでました。 穏やかな時間が、少しでも続くよう願っています。 早く施設が見つかり、お互いに笑顔が増えますように。 お互いに愛があっても、離れて距離を置くことも大切だと、私は思います。
@user-md1tt6ml5j
@user-md1tt6ml5j 4 ай бұрын
ある自閉症のお子さんがいらっしゃる方がおっしゃっていた言葉です。 障害を個性と言う生やさしいものではない。と。 本当ですね。
@user-zk9pk3wg3u
@user-zk9pk3wg3u Ай бұрын
違うと思います 個性と呼べる程軽い人もいるけど知的も自閉も思いと、とても個性と言う生優しいものではないと私は思います 同じ自閉でも知的が無いと本当に健常と変わらないくらいの人も沢山います
@rrjlovecat
@rrjlovecat 5 ай бұрын
涙が溢れちゃう。 まみさんのおっしゃる通りだと思います。 ルーティンにこだわりを持つ涼太さんには適切な環境が必要だと思います。 そしていつまでも両親がサポートできるわけではない。 ずっと動画を拝見してきただけの私で知識も経験もありませんが、私はまみさんご夫婦のご意見に賛同いたします。
@user-fg3yr4rk3n
@user-fg3yr4rk3n 5 ай бұрын
皆さん施設の現状をご存知なのでしょうか?施設のルーティンにはまれなかったら涼太さんにとっては辛いだけです。涼太さんはかなり細かいルーティンを持ってらっしゃいます。その全てを1人で行うのは構わないのですが涼太さんはほとんどが、まみさんを巻き込んでの“巻き込み行動”になっているので施設の方は1人の為にそこまで関わってくれませんよ。
@rrjlovecat
@rrjlovecat 5 ай бұрын
@@user-fg3yr4rk3n はじめまして。 コメントを読んでいただきありがとうございます。 おっしゃる事も理解できます。 その巻き込みが今の問題だと思います。 施設は専門的な場所で専任専従の方々がいらっしゃいます。 根気よく説明したり専門的な長期観測を含め、涼太さんがこれからの人生、生きやすい仕組みを専門家が模索してくださる場所ととらえています。 現状の巻き込みはお互いに辛く、そして子は親より生きる。 その事を考えて専門的な施設へと考えているのではないのでしょうか。 まみさんの変わりを求めている訳ではないと思いますよ。 色々な意見があるかとは思いますが、このまま家庭内でだけ納めていてもいつか限界が来ると思いますし、そのために施設を探しておられると思います。
@user-xy2fx3pe2b
@user-xy2fx3pe2b 5 ай бұрын
​@@rrjlovecat 仰る通りです
@user-yb6bb8gt6w
@user-yb6bb8gt6w 4 ай бұрын
ありがとうございます。
@seiryuu4422
@seiryuu4422 4 ай бұрын
1日でも早いご両親の安全を望みます。
@user-zu2mn7fv7h
@user-zu2mn7fv7h 3 ай бұрын
このレベルは無理 お薬ないの?生活できない 周囲の他人にも危害が及びそう
@asas-sh9ml
@asas-sh9ml 4 ай бұрын
もうね…、無理ですよ。 自宅でみるのは。お母さんお父さんがお婆ちゃんお爺ちゃんになっても、まだまだイキの良い成人男性ですよ。力もあるし声もデカいし。 施設の様に毎日一生同じルーティンや環境を自宅で提供できますか?無理ですよ。 施設だからスタッフが何十人もシフトを組んでやれるんですよ。 そこはスタッフの日常暮らす自宅でも無いから。 これ、古い木造アパートや集合住宅でされたら出ていけコールですよ。私も住民なら障害の事はわかっても、出て行ってくれとなります。
@user-vc5un2de6k
@user-vc5un2de6k 2 ай бұрын
近所の方もうるさいし気になるしでたいへんですね
@user-xh9vz5ug6j
@user-xh9vz5ug6j Ай бұрын
近所の人は、怖いし嫌でしょうね
@---we8sz
@---we8sz 4 ай бұрын
怖い、怖い。薬ないのか。
@user-uu3gu4wm8i
@user-uu3gu4wm8i 4 ай бұрын
肉食べたぐらいで癇癪起こして 大暴れするんなら、食事減らすどころかダイエットさせるのも無理じゃないですか😣💦 まみさんと旦那さんが心配です。
@user-jg1zf1di4t
@user-jg1zf1di4t 5 ай бұрын
重度の自閉症で施設に入られた方の動画を見ました。自傷行為が自宅にいる時より穏やかになったそうです。涼太さんも年齢的にも親元を離れる時期なんだと本能的に感じているのかもしれないですね。早く施設が見つかりますように。
@yukoaizawa6008
@yukoaizawa6008 5 ай бұрын
お二人、お怪我されたんじゃないでしょうか。痛いところはないですか。もし、自傷行為を、とめなかったら、家中のものを破壊するのでしょうか。本人が痛いと思っても、自傷行為を、やめないものなのでしょうか。。こちらをご覧になっている施設の方、自治体の方、どうぞこのご夫婦を助けてあげて下さい。成人した体格のいい息子は、大人2人でも体力的に限界です。
@user-fg3yr4rk3n
@user-fg3yr4rk3n 5 ай бұрын
世の中こんな生活をされている方はたくさんいてます。我が家は母子家庭で涼太さんのように身体の大きい息子を1人で見ていますがKZbinで配信している方だけに行政や施設が目を向けるのは違うと思います。まみさんもそんな下心ではなく涼太さんのような方が世の中にたくさんいらっしゃる事を知って頂きたくて発信されているんだと思います。
@user-xy2fx3pe2b
@user-xy2fx3pe2b 5 ай бұрын
​@@user-fg3yr4rk3n でも顔を出しての配信は相当切羽詰まってるんだと思う なかなか出来る事ではないし、誹謗中傷を受けるリスクもあります 好きで顔出ししてる訳ではないでしょうに…
@user-gk3qb7dv6f
@user-gk3qb7dv6f 5 ай бұрын
大変ですね 自閉症のことを理解してないとただ単にわがままの駄々っ子に見えてしまいますよね
@asas-sh9ml
@asas-sh9ml 4 ай бұрын
もっともっと困って疲弊しているご家庭はいっぱいありますよ。 そして施設は、この様な強度行動障害のある人を一番嫌いますよ。たいてい入所を断られます。 女性ヘルパーさんも断りますよ。
@user-gd9qf4lc1u
@user-gd9qf4lc1u 5 ай бұрын
まみさん、ご主人様お疲れ様でした🍷🥃👍🏻 夜中の大声、、ご近所さんから苦情が来ないか?心配💦💦💦お布団をかけてあげるまみさん、母親の愛を感じます❤
@user-bw4dj2vm9k
@user-bw4dj2vm9k 4 ай бұрын
体が大きくて力も強そうだから余計大変そうだな
@kk-tk3lx
@kk-tk3lx 5 ай бұрын
まみさんにとっての心の支え、旦那さんが居てくれて本当に助かりますよね。
@naka-dq8qs
@naka-dq8qs 5 ай бұрын
おそらく9割くらいの動画は拝見させて頂いてる者です。 今回のようにマミさんが厳しく「しない、ダメ、休みません!」と言ってる動画を初めて見た気がします。 そして私は今回のように最低限の所でリョウタさんに我慢して貰う事はとても良い事だと感じました。 それは決して「リョウタさんへの躾」ではなく、施設への通所が今の生活を維持できるお二人の最低条件だと思うからです。そしてお二人が今の生活を維持できなくなった時こそ、それはリョウタさんへの悪夢となって襲いかかるであろう事は火を見るより明らかだと思います。 長時間の押さえつけは本当にしんどかった事だと思いますが、今後も頑張って下さい。
@user-fg3yr4rk3n
@user-fg3yr4rk3n 5 ай бұрын
パニックの押さえ付け大変ですねと言うコメントが多いですが涼太さんには必要な支援なんでしょうか?我が子も涼太さんのように大きな身体の自閉症の息子を1人で育てていますがパニック時には押さえ付けません。幼少期から自閉症専門の生活アドバイザーさんに相談させて頂いていますがパニックは本人が発散するすべなので全ての自傷を止めて押さえ付けていれば本人も発散できずに長引くと教えて貰いました。個人個人違うと思いますが涼太さんの場合だったら頭ゴンゴンだけを防ぐ我が子であれば眼を叩く事だけを防いでいます。 もし治まるまでずっと押さえていないといけないのであれば涼太さんは足を使っての自傷はなさそうで手を力強くで押さえられているので防ぐ方も力強くではなくて最低限の力で押さえる方法などを勉強されてはどうでしょうか?我が子も腕を押さえる時は握手をしてから肘内側を90度に曲げて押さえると本人の力も入れにくく抜けやすいです。これはヘルパーさんに教えて頂きました。
@naka-dq8qs
@naka-dq8qs 5 ай бұрын
@@user-fg3yr4rk3n 日々お疲れ様です。 息子さんのパニック時は目を叩く事だけを防いでいるとの事ですが、押さえつけずに防ぐにはどのようにしてるのでしょうか? 具体的な方法を教えて頂けると幸いです。 それと最低限の力で抑える方法は私も賛成です。例えば柔道を習って押さえ込み技を習得すると良いのでは?とかなり過去の動画でメッセージ書いた事はあるんです。しかしやられてない所をみるとあまり良い方法では無いのかもしれませんね。
@user-uq5to1ie3r
@user-uq5to1ie3r 4 ай бұрын
​@@user-fg3yr4rk3n押さえつけないと無人の荒野に住んでるんじゃないんですよ?近所もあるし家も壊されてしまいます。あなたの息子さんはもう自傷は抑えられるようになりましたか? 本当ならこんなに体が大きくならない様に大量に食事を与えないようにするべきでした。
@user-jd5ef2zq6x
@user-jd5ef2zq6x 2 ай бұрын
@yukkoh105
@yukkoh105 5 ай бұрын
御家族を尊敬します。 もうね、本当に幸せになって下さい。 私なら無理!! 絶対無理!! 離れる時間は大事だと思います。
@asas-sh9ml
@asas-sh9ml 4 ай бұрын
私も無理です!絶対!💦 もっと幼い頃に施設に預けます。その方がお互い幸せですよ。 アンチではなく、余裕からうまれる優しさ(親から子への)があると思うから。 今のままじゃ焦げ付いてしまうよ、親も子も。 一生懸命やってるのは分かるし、預けられる施設がたぶん無いのも分かるけど。 私は絶対に無理だ。
@user-uc5sc5ln9x
@user-uc5sc5ln9x 3 ай бұрын
5歳の一人娘(健常)の子育て中です。私も親として修行中ですが、もしも自分の子がと考えるとやっぱり無理です。言い聞かせれば響く、やれば出来る、思いやりがある、そういう嬉しさも子育ての醍醐味なので、もう本当にこれは辛いとしか...
@user-di7gz5sf1g
@user-di7gz5sf1g 2 ай бұрын
😮
@user-ox3km2zi5k
@user-ox3km2zi5k 4 ай бұрын
本当にご苦労さまです。早く、いい施設が見つかればいいですね~。私のお世話になってます。地域活動センターは、知的・精神・身障と、なってまして、ちょっと前までは、涼太さんのように暴れる子もいましたが、今は、精神と知的の方ばかりです。私は、肢体障害と精神障害があります。波があり日々しんどいです。まみさんも日々大変だと思います。どうかゆっくり休まれる時間を見つけてくださいね~。
@user-ib4yq7uc9i
@user-ib4yq7uc9i 5 ай бұрын
「施設では勝手に冷蔵庫を開けられない」と言いますが、涼太さんはきっと勝手に開けるでしょう。それを 職員に注意される→切れてパニックを起こす。または他の利用者さんの物を勝手に食べる→注意され切れてパニックを起こす。こんな光景が目に浮かびます。今回のパニックにしてもなぜ肉を与えてしまったんですか? どんなに大変でも何百回でも説明して「涼太の肉ではないよ」って事をわからせないといけません。こんな甘やかした生活を27年間も続けてきたことが涼太さんの‪異常なまでの食へのこだわりを産んでしまったのではないですか?100キロを超える肥満にしてしまったのではないですか?障害者とか健常者とかの問題ではないんですよ。どんな子供でも子育ては大変です。両方知るものとしてつくづく思います。子供には我慢させる事を覚えさせないといけません。それは親の責任です。パニックや嫌われる事など恐れていてはいけないんです。涼太さんはまだ27歳です。まだまだ体力は衰えないでしょう。でも両親はどうですか? 40過ぎたら気力体力はどんどん衰えて行きます。ここまでわがまま放題やりたい放題に育ててきて行動障害を悪化させておいて「もう限界なんで後は施設でお願いします」ですか? 無責任過ぎますよ。施設の前にまず強制入院させて治療を受けて下さい。あなたには無理でしょうから体重管理もしてもらって正常な体重に戻して下さい。精神的にも物理的にも一度涼太さんと距離を置くべきです。あなたの存在自体が涼太さんを甘やかす事になっている事に気付いて下さい。もう残されてる時間は少ないです。お花畑のコメントに酔っている場合ではありません。早く事の重大さに気付いて下さい。
@user-bo1wd9ok6w
@user-bo1wd9ok6w 5 ай бұрын
同感です。本当にお花畑の耳障りがいいだけで無責任なコメントばかり。 的確な接し方は親にとって耳が痛いのは事実ですが本当に自由を手に入れたいならそのためのスキルと心を育てるべきでした。
@user-ib4yq7uc9i
@user-ib4yq7uc9i 5 ай бұрын
@@user-bo1wd9ok6w ありがとうございます。施設で働く者として涼太さんの両親の考え方は受け入れ難い物があります。本気で涼太さんを愛して、将来を考えるならば いつまでも同じ事を繰り返している場合ではないと私は思います。
@user-lp4sp2mm6o
@user-lp4sp2mm6o 5 ай бұрын
誰よりも親身になっているコメントだと思いました。ただ言い方が少しきついように私は感じました。まみさん方の耳に届くようにわざとそのようにおっしゃっているのかもしれませんが。 施設で働かれておられるということは専門の方ですよね。まみさんがお知りになりたいのは、漠然とした非難めいたことではなく具体的な対応策かと思います。今回の場合、肉を与えない、子どもに分からせるために屈しないという事は分かりましたが。専門家の方には当たり前のことでも一般の人には考えもつかない対応だったりすることってあるかと思います。私がまみさんのお立場なら、日常生活の上で、こういう時はこうしたら良い等あらゆるケースを想定した上でのアドバイス、また物事の優先順位、施設に入るために準備しておいた方が良いこと、親としての心構え等を知りたいかなと思います。専門家の方でしたら、ぜひ細やかに教えて差し上げたら良いのではないでしょうか。まみさん方もいろいろ手を尽くして来られたと思います。当事者じゃないと分からないことも多々あると思います、涼太さんと全く同じ人間はいないのですから。素人が生意気言ってごめんなさい。
@user-ki7rp6st3w
@user-ki7rp6st3w 5 ай бұрын
厳しい意見ではありますが、甘いコメントよりずっと良いと思います。 まみさんも精一杯努力をされていますが、どうも意味のある前進はしてないのかもしれません。まずは痩せさせるのも良いと思います。発達障害の人は結構太っている人が多いかもですね。食への依存が強いからです。そもそも肥満は健康に悪いですよ。 母との別離が一番彼に良いのかもしれません。パートナーさんももっと違う角度からまみさんを助けてあげてください。自傷しないように助けるだけではなく。ま、実子ではないから、そこまでの義務もないですがね。
@user-ib4yq7uc9i
@user-ib4yq7uc9i 5 ай бұрын
@@user-lp4sp2mm6oまみさんには 何度もコメントを書き込んでいますが、延々と同じ事を繰り返しておられます。お察しの通りわざと厳しい書き方をしています。
@totomori1433
@totomori1433 4 ай бұрын
つらいコメの方が多いなら閉じるのも心を守る手段だと思います。あと、お二人用の冷蔵庫を分けてそちらには鍵をかけるのはだめなのでしょうか。
@user-gl8tn7bx8u
@user-gl8tn7bx8u 4 ай бұрын
もう、ずいぶん前に、やられていましたが、ダメでしたよ😢😢
@ma-cf2eq
@ma-cf2eq 3 ай бұрын
普通に怖い
@yuyutaka405
@yuyutaka405 5 ай бұрын
まみさん、ほんま凄いです。尊敬しかありません。 更年期真っ最中の私には出来ない… まみさんの精神力、体力が心配です 5年後10年後に今と同じようにパニックを止められないと思う。その時どーなるのか。 まみさんが心配…泣
@user-fg3yr4rk3n
@user-fg3yr4rk3n 5 ай бұрын
私も更年期真っ只中で涼太さんのように大きな身体の自閉症の息子を1人で育てています。ひとり親なので働かないといけないし息子のリズムを崩さずにこちらのイライラを伝わらないように自分の気持ちを押し殺して生活しないといけないので遂に1年前に鬱病になりました。自閉症のお母さんに鬱病の方とても多いです
@user-bq3uz7wd1l
@user-bq3uz7wd1l 4 ай бұрын
​@@user-fg3yr4rk3nさん😊コチラ子無しの更年期全開です…ホント異常な位のイライラがありましたが、今は落ち着きました😅いつかは更年期障害も抜けるから、頑張ろうね❤
@user-yb6bb8gt6w
@user-yb6bb8gt6w 4 ай бұрын
私も更年期真っ最中です。辛いですよね・・・
@user-ij9oy3uc2m
@user-ij9oy3uc2m 5 ай бұрын
コメント欄がマミさんへの激励で溢れてて、優しい気持ちになりました。 がんばってるよ、マミさんと旦那様!
@user-lb8vu7mz2n
@user-lb8vu7mz2n 5 ай бұрын
まみさん、旦那さまお疲れ様です。久しぶりにコメントします。 本当に、誰も何ひとつ悪くないのにこうなってしまうのは辛いですね… 涼太さんのためにも、ご家族のためにも今年こそは良い施設が見つかりますように。 私は涼太さんが好きです。なので涼太さんの幸せを、穏やかに過ごせる日々を願っています。 まみさん、少しの時間でもゆっくり御身体を休めてくださいね😊
@nanam5520
@nanam5520 5 ай бұрын
まだ今日は自分の体調も良くないみたいで、 最後まで観れませんでした😢 自分のパニックの状態やら、なりそうな予感がわかるんです、私の場合。 でも、涼太くんには無いかもですよね… 色んな状態があるって事を、パニック持ちの自分からしても、観させて頂きたくて、いつもマイペースで拝見させて頂いています。 マミさん、旦那さん、本当に子供を守ることも大事です。 でも、お二人それぞれの想い合う気持ちに、今のまま変化がありませんように! 旦那様、マミさんの涼太くんの支えになっていてくれて、赤の他人ですが感謝しています。 だって、自分の両親ですら、ここまでしっかり守ってくれるなんて限らないんです。
@user-ts7gp9xi6s
@user-ts7gp9xi6s 5 ай бұрын
本当本当お疲れ様です😭
@miho0430
@miho0430 4 ай бұрын
凄い力ですね……🥺 私は躾の問題でも 大変な子を押し付ける…とも 思いません… このような人の為に 施設があるんです…🥹 ご両親には本当に頭が下がります… 一日でも早く 受け入れてくれる 施設が見つかる事を 心から願って居ます…😭😭😭😭
@user-yb6bb8gt6w
@user-yb6bb8gt6w 3 ай бұрын
ありがとうございます.
@yuka840220
@yuka840220 5 ай бұрын
食事にすら、こういうことを想定してビクビクしなくてはいけないのですね…
@user-fg3yr4rk3n
@user-fg3yr4rk3n 5 ай бұрын
食事位のこだわりはたいした事はないです。涼太さんには動画をみているだけでも、たくさんのこだわりがありますよね。我が息子も涼太さんのように大きな身体の息子でパニックを起こすと大変ですひとり親家庭なので自分1人で無理な時や私が怪我をして息子の自傷を防げなくなったらヘルパーさんの支援をお願いしています。 涼太さんのルーティンが今まで関わってきた利用者さん(ヘルパーです)にもたくさんいらっしゃいましたが強迫性障害に移行してしまっているようで、そうであれば涼太さんとても精神的にしんどいと思うのでお薬のコントロールしてほしいなぁと思います。 1人でするルーティンなら良いのですが涼太さんのようにお母さんや人を巻き込む行動は“巻き込み行動”と言われていて施設に行ってもスタッフさんを巻き込むと思うのでグループホームに入ってマンツーマン体制が必要な涼太さんのような方には重度訪問介護と言う制度を使ってグループホームのスタッフさん以外に涼太さん専用のヘルパーさんを入って貰う方が良いと個人的に思います。
@user-fg3yr4rk3n
@user-fg3yr4rk3n 5 ай бұрын
おそらくビクビクと言う言葉を使われているので障がいに余り関わりのない方でしょうか?冷蔵庫の中身のこだわりはほんの1部でもっとたくさんのこだわりが動画の中からも見て取れますよね。我が家もそうですが息子中心の生活はで常に先々を考えて心休まる暇もありません。
@maruishi123
@maruishi123 4 ай бұрын
@@user-fg3yr4rk3n 昔強度行動障害を持つ息子の事を精神科医に相談をした時医師は親御さんに「あなたが息子さんの奴隷になるしか無い」と言ったことがあったそうです。一昔前の話ですが現在でも大きく状況は変わっていません。なんとかこの状況を変えなければいけませんね。
@user-dx7pn1fo5s
@user-dx7pn1fo5s 4 ай бұрын
無知な他人目線からですがこの方が箸やペンを手にしているのを見るだけでヒヤヒヤしてしまいます。
@user-ed3uq4hc2k
@user-ed3uq4hc2k 5 ай бұрын
パニック対応、お疲れ様でした。 ウチの子と同じです。冷蔵庫の中の物にこだわりがあり、なくなるとゴミ箱まで確認してパニックになります。 多分、涼太さんは思う道理にいかない事から施設での出来事がフラッシュバックしてしまったのかも? ウチも納得がいかないとついて回って同じ言葉を言い続けます。 ホントに似ています。毎日が緊張ですよね。 気を付けてはいるけどなかなか難しいです。 いつか、いつの日か、楽になる日が来るといいですね。
@user-vz4xc8vf7m
@user-vz4xc8vf7m 5 ай бұрын
これただのパニックじゃないやん
@user-xt9md6qj3z
@user-xt9md6qj3z 4 ай бұрын
生きる意味とは?
@user-wx5ws6bo7r
@user-wx5ws6bo7r 4 ай бұрын
23時にこれ? 大変やな……
@yamamotoyuko2504
@yamamotoyuko2504 5 ай бұрын
お疲れ様です。 100%涼太さんの言うことを聞くのではなく、施設に行ってもらうのは大変だとは思いますが大切な事ですよね。 施設見学に行ったとき、冷蔵庫には鍵が閉まってました。 涼太さんにとっては辛いことだと思いますが、ずっと永遠には続けられませんからね。 私も放課後等デイサービスで指導員してますが、人と同じ行動ができない拘りはさせないです。 見てるほうは辛いのですが😢
@yuka840220
@yuka840220 5 ай бұрын
やっぱり、暴れるからと本人の望み通りにばかりしていたら余計にこだわりが強くなるみたいですね。 暴れるパニックから泣くパニックに変わるだけでも、2人の負担だいぶ減るでしょうか…
@user-fg3yr4rk3n
@user-fg3yr4rk3n 5 ай бұрын
そうですよね。暴れたり泣いたりすると希望が叶うと言う誤学習をしない為に本当は最後までお肉は食べさせない方が良かったように思いました。
@user-fh2zl8ok1n
@user-fh2zl8ok1n 3 ай бұрын
私も 放課後デイで 色んな障害児さんを見てきました 大変なのは、充分わかります わからないかもしれません だけどダメなものは、ダメ 障害児さんでも 健常者さんでも 同じです もっと小さいうちに しておくべきでしたね みていると 思うとおりにして 腫れ物に触るように 接してられると思います。 余計本人さんが 可哀想です!!
@pansap9978
@pansap9978 4 ай бұрын
何度か拝見してますが、ご家族の生活に多大な影響がでてそうなので、入所できるなら早めにさせてあげた方がいいと思います。ただ、受け入れ側も薬の量を増やし、問題行動を減らさないと難しいと思います。
@user-mm8lu3xm4o
@user-mm8lu3xm4o 5 ай бұрын
早く入所できる施設がみつかりますよーに😢 もぅ旦那様とマミサンが怪我しますよね 辛いですね いくら我が子でも私なら良からぬことを考えてしまいそうです😢 今までずっと対応してるマミさんも旦那様もすごいです
@USURA-TONKACHI
@USURA-TONKACHI 5 ай бұрын
逆にいえば他人に押し付けるって事です。 正当な対価なく。
@user-rj2ug8rw7z
@user-rj2ug8rw7z 5 ай бұрын
押し付けではなく、適正な場所で、知識のある方々にお願いする。ということではないでしょうか?
@USURA-TONKACHI
@USURA-TONKACHI 5 ай бұрын
@@user-rj2ug8rw7z 私にも障害の子供がいます。 支援活動の世話にならなければやっていけない事は承知のうえ。 でも偽善者が多くいて、福祉福祉と言って利用する世の中に反吐がでます。
@user-fg3yr4rk3n
@user-fg3yr4rk3n 5 ай бұрын
自閉症のパニックを持ってる子どもを育てていると涼太さん家族も私から見たら普通です。私も自傷を防ぐのに肋骨や腕や指の骨折は年に1度はあります。健常者ばかりの家族には想像もつかないでしょうね。
@user-es9kd9xz9p
@user-es9kd9xz9p 4 ай бұрын
これは親がいなくなったら誰が面倒みるんだ
@user-vm2lz3pl7l
@user-vm2lz3pl7l 4 ай бұрын
最悪閉鎖病棟行きでしょうね
@user-xi8em4dk7w
@user-xi8em4dk7w 4 ай бұрын
ずっと入院のほうがいいかもしれん 治療できるし 友達できるから お子さんは
@user-eg8tx4wz4f
@user-eg8tx4wz4f 4 ай бұрын
​へ、閉鎖病棟ですと!?
@user-ky1yp3hk3j
@user-ky1yp3hk3j 4 ай бұрын
こわいわ💦
@user-ky1yp3hk3j
@user-ky1yp3hk3j 4 ай бұрын
親が大変 施設も ダメでしょう
@sodamelon9712
@sodamelon9712 4 ай бұрын
個人的な感想ですが、施設に入れば365日同じ生活というわけではないと思います。集団生活であり、ちょっとしたタイミングのずれや、常に24時間職員が付ければいいですが、職員にも限りがあり、できることも限られます。人間なので間違いもあります。そうした、本人のルーティンと施設生活とのズレにもパニックを減らせるように、入院をして投薬治療を始めた方がいいかと思います。 施設入所も決まるまで時間がかかる時代でもあるので、皆さんが心配です。
@user-qu9ok6pd3d
@user-qu9ok6pd3d 5 ай бұрын
対応大変でしたね。怪我はなかったですか❔ まみさんが仰るようにルーティンが決まっている施設で過ごせるようになるのが1番ですね。 少しキツく聞こえるかもしれませんが、りょうたさん自身も親や家族と過ごすことよりも、ルーティンが決まって行われる施設で過ごせる方がストレスが少なく快適に過ごせると思います。 まみさんにはまみさんの人生があります。どうか少しでも早く穏やかな暮らしができると良いですね。
@user-yb6bb8gt6w
@user-yb6bb8gt6w 4 ай бұрын
ありがとうございます。 怪我は少しだけですみました😌
@user-ve8pj3qn7z
@user-ve8pj3qn7z 5 ай бұрын
いつも見ています。パニック動画を見る度に心が痛みます😖本人もキツいだろうけど、それに毎日、毎日、付き合っていく親、家族の大変さを理解して欲しいと思います。私にも自閉傾向は弱いですが、知的障害のある18歳の息子がいるのでまみさんの気持ちや状況が痛い程分かります。もちろん、障害の重さや個人差もありますが、親のしつけは無関係だからこそ、辛いんだって事、理解した上でコメントして欲しいと思います。障害のある子を持った親は自分の頑張りや努力で変えられる事なら何だってやるよって気持ちでいます。それが出来ないのがその子の持つ障害なんですよね…今までの経験があったからこそ、施設入所に辿り着いたんですよ。親亡き後も考えての事です。理解して欲しいとは思いません。けど、コメントされる方は相手の心に寄り添った気持ちでお願いしたいなぁって思いました。
@user-mz5dy1ob3i
@user-mz5dy1ob3i 5 ай бұрын
まみさん お疲れ様でした。 環境を整える事でりょうたさんの負担が減るだろうなとわかる動画でした。ここで言う環境とは個人レベルで整えられる環境ではないと言う事です。開けられない冷蔵庫。毎日同じ事ができる事。家庭では無理です。私も強くそう思います。 今日はりょうたさんが笑顔で過ごせます様に。
@stobanj
@stobanj 2 ай бұрын
幼い頃にパニックや癇癪を起こした時に大人しくさせるために安易に要求を通す事を繰り返しているとこの様な状態になると精神科のドクターが言っていましたが、ここまで重度だとあまり関係なさそうですね…
@user-zm7gf2fp6l
@user-zm7gf2fp6l 4 ай бұрын
これだけ、叫んで 暴れていたら ご近所さんの方が辛いでねよね 何故、強い薬を使って黙らせないのか不思議
@corocorocoron0719
@corocorocoron0719 5 ай бұрын
以前、怪我で入院したことがあるんですが、365日同じルーティンの日常、間違いないです。起床から消灯まできっちり判で押したように時間管理されてました。たまに季節にあわせたイベントも催されましたが、何週間も前から告知されているので「突発」では無い。病院と施設は違うと思いますが、そこでシフト組みながら勤務している従業員がいるのは一緒。時間管理されているのも一緒だと思います。変化を嫌う障害を抱えた方に最適の環境、同意します。
@user-fg3yr4rk3n
@user-fg3yr4rk3n 5 ай бұрын
そうですね知的障がい者の施設では365日同じ時間で同じ事の繰り返しです。これがビシッと涼太さんのルーティンにはまればいいですがはまらなければ辛いですね。全く自分のペースでの生活はできないですから… 施設は少人数のスタッフさんでたくさんの入居者さんを見られるのでパニックが怒ったからと行って長時間スタッフさんが側には居てくれません。私が行った実習先では近隣に精神科がありパニックが起きて自傷や他傷が酷くなる鎮静剤を打たれていました。 我が子も涼太さんのように大きな身体の自閉症の息子がいるので見ていて涙が止まりませんでした。 スタッフさんには拘束は虐待になるし本人もスタッフも怪我させない為に仕方ないんです。とおっしゃっていました。 たまに季節のイベントはありますが本人が希望しても制度上ヘルパーさんとのお出掛けなどもできないですし本人の余暇活動や楽しみがないんです。 部屋で楽しめるもの以外に何の楽しみも持たずに過ごす我が子を見たくないと思いました。強度行動障がい者に特化した施設もあるので涼太さんをグループホームではなくて施設を希望されるなら、そのような施設の方が良いですよね。大阪にはありますが最近申し込まれた方が100人以上待ちとおっしゃっていました。
@user-vq2lm3rz3q
@user-vq2lm3rz3q 5 ай бұрын
お疲れ様です。 先日、大阪のやまだいホームという所の動画で、精神科の先生が「20代が1番激しく自傷行為が出る、おそらく思春期と重なるため、年齢により減っていくことが多い」と言っていて、涼太さんが頭に浮かびました。 それから、お母さんが亡くなった方をそのホームが引き受けるのですが、その方のこだわり、ルーティンがホームに入所後落ち着く姿。施設の方が 「家とは別の場所に行くことで、こだわりが落ち着く人は多いです」そこでまた、涼太さんが頭に浮かびました。 どうか、まみさんと旦那さんがゆっくり食事をとれますよう、涼太さんにも心の安定が少しずつきてくれますよう。 今朝は寒いですが、温かくお過ごしください。
@user-tt4dn4mv5d
@user-tt4dn4mv5d 5 ай бұрын
私も、山台ホームさんのTV観ました。やはり、ルーティンを崩されてパニックが多い利用者さんは、施設の中の365日同じことが、本人にも良いんでしょうね 涼太さんに合った施設が早く見つかるように願っています。
@user-fg3yr4rk3n
@user-fg3yr4rk3n 5 ай бұрын
まみさん“やまだいホーム”大阪で強度行動障がいに特化した施設です。私は施設反対派でグループホーム派ですが、ここのスタッフさんの対応能力は凄いですし所長さんの考え方も素晴らしいです。100人以上待ちですが、ここなら涼太さん暮らせるのではないかと思います
@user-yb6bb8gt6w
@user-yb6bb8gt6w 4 ай бұрын
ありがとうございます。希望が持てます!
@user-ot2ed2uv6e
@user-ot2ed2uv6e 5 ай бұрын
これは…たまりませんね!辛抱、我慢しかないですね。お二人が逆ギレせずに冷静でいられることに尊敬しかないです。一日も早く施設が決まることを心から願っています。
@asamickeyasamickey
@asamickeyasamickey 5 ай бұрын
これは当事者にしか分かりません。躾でなんとかなるなら、障がいではありません。 施設に預けるのか?それも、自分が認知症になり、夜徘徊し、寝る時間もない、イライラし、暴れる。。 そうなった親の面倒をずっと自分で見れるのか? 発言する人はよく考えてくださいね。 そんな簡単に物事上手く行けば、介護苦で自殺する人がいますか? 当事者じゃないから分からないというのも、わかりますが、心痛めて大変な最中に配信しているまみさんの身にもなりなさいよ。
@user-ei2wz2nw9u
@user-ei2wz2nw9u 5 ай бұрын
言いたい事代弁していただきありがとうございます😭
@user-th6bt9jg9g
@user-th6bt9jg9g 5 ай бұрын
ほんとそれですね。 認知症になって介護で大変だからって入所施設探すのは普通の扱いがされるているのに障がいがある子供の施設を探すのは批判されるのはおかしいですよね。 認知症を患った老人の暴力の方が危ないって聞きますし。それを押さえつける方が虐待だの暴行だの言われるんですもんね。 早くいい施設が見つかってまみさんと旦那さんがキャンプに行ったりのんびりご飯が食べれる環境になれることを祈ってます。
@user-os4ji5sf1r
@user-os4ji5sf1r 5 ай бұрын
ご意見、ごもっともです。 施設入所を他人に押しつける、自分達で面倒をみないと言ってる人はよくよく考えてほしい。 親はいつまでも若いままでもないし、この先は病気になる可能性も高くなります。 我が子の将来を考えての行動をとやかく非難するのはおかしいですよ。 感想や思いをコメするのは自由だけど書き方ひとつで違います。 マナーや常識は必要です。
@user-fg3yr4rk3n
@user-fg3yr4rk3n 5 ай бұрын
認知症と知的障がい者との施設では根本的に制度が違います。知的障がい者の施設では本人の自由もほとんどなくヘルパーさんとの楽しいお出掛けもできなく通所施設(作業所)も施設内の作業所に行かなくてはいけません。 私は知的障がい者のグループホームで仕事をしていますが研修で知的障がい者の施設何ヵ所か行きましたが傷付く方がいたら本当に申し訳ありませんが監獄のように感じました。スタッフさんにも色んな方がいらっしゃいますが、どんなに良いスタッフさんと過ごされて居ても記憶力の素晴らしい自閉症の方は家族との楽しい生活は一生忘れないので、ほとんどの方が玄関や部屋の窓の外を見て家族が迎えに来てくれるのを待っているそうです。そのうち落ち着いたように見えていてもそれは本人の感情が薄れていってるだくだと教えて頂き、そんな場面も常時見ていて息子も涼太さんのように自閉症を持つ息子がいるので涙が止まりませんでした。施設の方は「私達もスタッフに限りがありますし1人1人に合わせた支援よりもいかにこの多くの入居者さんの生活をまわすかでいっぱいいっぱい」だと言われていました。
@user-yb6bb8gt6w
@user-yb6bb8gt6w 4 ай бұрын
ありがとうございます😭
@user-oh3ji3ti7s
@user-oh3ji3ti7s 5 ай бұрын
まみさん、お疲れさまでした!寝不足は解消されましたか?寝不足で免疫が下がって風邪引くこともあるのでお体ご自愛くださいね!
@Love-sp1zw
@Love-sp1zw 5 ай бұрын
幼い子供が、反抗期に入り泣き叫んだり暴れたりするだけでも親は心身ともにクタクタになるのに。大人の大きな身体のパニックを受け止めるまみさん達は大変。パニックが、即おさまるお薬が発明されますように。😢
@user-fg3yr4rk3n
@user-fg3yr4rk3n 5 ай бұрын
リスパダール液と言うお薬があるんです。でも自閉症の方には年齢や体格に関わらず3ミリまでしか飲めないので涼太さんや我が家の息子のように大きな身体の方には効果がでないんです。同じ薬でも統合失調症の方には12ミリまで使えるんです。何とかお薬の制度も見直して欲しいです
@Love-sp1zw
@Love-sp1zw 2 ай бұрын
@@user-fg3yr4rk3n 有難うございます。お薬で少しでも行動に制限できたり本人も落ち着けたり出来たら随分ご家族で楽になると思いますが中々大変なんですね。
@akonobaaba1124
@akonobaaba1124 5 ай бұрын
まみさん、こんにちは😊 長い戦いでしたね💦 お疲れ様です。 今回のパニックはいつもと少し違う印象を持ちました。 以前に電話をするふりをして対応していたことがあったと思いますが、今回は 「しません」 を、通しましたね。 それが長引いた原因かどうかは私にはわかりません。長引かせないために欲求を早々に受け入れると誤学習してしまうと言う意見もありますよね。 難しいですよね💦 多くの方が言われる通り、親が年齢を重ねて体力的に厳しくなります。 でも、試行錯誤しながら経験値も上がっていきます。 色々試すのも、判断するのも全てまみさんで良いのです。 兄のところの自閉症の息子と比べるのはおかしいかもしれませんが、涼太さんの周りに、人がたくさんいることが恵まれていて幸せだと感じます。 もちろん大変ではあることは十分に理解しているつもりです😊 早く暖かくなって、涼太さんとお散歩する姿がみたいです😊 では、またね💕
@user-mh1xq5re1h
@user-mh1xq5re1h 5 ай бұрын
身長も高いし 、体重もかなりあるみたいなんですが、二人だけで押さえるのもいつかは、限界がくると思います。 食欲を抑える薬とか、胃を切除するとか 方法はないんですか?
@user-bk9ug8tl7k
@user-bk9ug8tl7k Ай бұрын
頑張って下さい。応援しています。早く施設が見つかる事を祈っています❤
@user-yb6bb8gt6w
@user-yb6bb8gt6w Ай бұрын
ありがとうございます‼️ 頑張ります。
@user-ek7dh9br8e
@user-ek7dh9br8e 5 ай бұрын
パニック対応お疲れ様です。いろいろな経験踏まえて、それでも辛いはずなのに、それでも配信されているまみさん本当に立派だと思います。アンチコメントくることも承知の上で、この体験こういう医学や福祉に携わっている方々にみて欲しいです。病気や障害は一人ひとりちがうとはわかっていますが、、
@ktomi4803
@ktomi4803 4 ай бұрын
5年も探していて入所に繋がらないなんて、辛いですね。何でこの病気の方(男性)は身体的な発達が良い方が多いのでしょう? 食への異常な執着が多いというか…
@user-uk8ky5dx8e
@user-uk8ky5dx8e 4 ай бұрын
外出先でこんなになったら警察呼ばれてしまいそう😢画面越しに見てても怖い 戸建て暮らしで良かったですね。集合住宅だと苦情が凄そう
@user-zk9pk3wg3u
@user-zk9pk3wg3u Ай бұрын
うちもこんな感じです 一度パニックが始まると願いを叶えてあげてもパニックは治りません
@ami-rx4hg
@ami-rx4hg 5 ай бұрын
まみさんご主人お疲れ様です。 身体は大丈夫ですか? 涼太さん食べること大好きですよね。 だから長いパニックになったのでしょうね。 食事に関する対策必要ですね。 涼太くんに食べられそうな物は目隠しして名前書くとか… 前食べれるので隠し冷蔵庫がありそれも見つかってましたよね💦 パニック中の施設に行く行かない、今まで涼太くんの言う通りにしてましたが毅然と電話しません行きます!と言ってましたね。 その後のしつこさには参りましたがそれでいいと思います。 いつも穏やかで優しいまみさんどうしてここまで出来るのでしょうか? 私は子供達を怒ってばかりで感情を抑えることが出来ないことがあります。 いつも冷静で感情をコントロール出来ているのでしょうか? 私だったらいい加減にして!と言いそうです。 ほんとまみさんを見習わないとといつも思ってます。 その後ちゃんと施設に行きましたか? まみさん、ご主人ほんとお疲れ様でした。 涼太くんがいない時お二人で外食したり美味しい物食べたりストレス解消してください。 ご自愛下さい。
@user-yb6bb8gt6w
@user-yb6bb8gt6w 4 ай бұрын
ありがとうございます。 翌日は何事も無かったかの様に施設へ行きました💦
@user-dh3eo2bg5v
@user-dh3eo2bg5v 5 ай бұрын
感情的にもならず、淡々と答える。 …これって、本当に根気と我慢が必要ですよね。 地雷がどこに落ちているのか、わからない。。けど、冷蔵庫の中。が気になるなら、名前。を書いて一緒に入れる。誰のもの。が分かれば、視覚的にも安心できないですかね? 大変ですが、お互いがやり易い方法を見つけるのもまた、パニック阻止に繋がらないかなぁ~と見ていて思いました。家族ですが、シェアするもの、自分のもの。 購入する前に、それぞれリストアップした用紙に書き出しても良いかもですね。 自分以外のもの、はいけない。これが集団生活にも活かされるはずです。
@whitemagnoliasky
@whitemagnoliasky 2 ай бұрын
我が家の重度自閉症の息子と涼太くがよく似ています。息子は触られるのを嫌がるので自傷行為や破壊行為を止めることは出来ませんでした。しかし今は施設の方の努力とアビリファイとゾロフトを服用し始めてパニックが随分軽減しました。夕方メラトニンを与え始めてから9pm-6am寝てくれてます。
@user-yb6bb8gt6w
@user-yb6bb8gt6w 2 ай бұрын
お疲れ様です。 息子さんと涼太が似ているのですね。 うちも薬の増量と調整をしてもらいました。 この頃よりは少し落ち着いてきています。 ありがとうございます。
@ikue8623
@ikue8623 5 ай бұрын
脳出血で完全失語症になった父を思い出しました。 頭の中ではいろいろ考えていただろうに口から出るのはいつも意味の無い同じ単語の繰り返しでした。 どれだけストレスだったろうと、今思い出しても苦しくなります。 涼太さんも本当は違う言葉で思いを伝えたいのに、それが出来ないもどかしさでパニックになってしまうのだとしたら…見ていて本当に辛くなりました。 まみさん、ご主人様、どうかお怪我にだけは気を付けて下さい。 受け入れてくれる良い施設が一刻も早く見つかりますようお祈りしています。
@user-np8wl7wi3n
@user-np8wl7wi3n 5 ай бұрын
私自身も自閉症があり涼太さんみたいに思いもしない事に反応してパニックを起こしてた時期がありました。もしかしたら強度行動障害だったのかもしれません。ただ今は特に何も無くすごせます。やはり自分のルーティンが崩れるとだめなんで頓服がかかせません。今施設も簡単には見つかりませんよね。何がきっかけでパニックになるなんて親でも分かりませんから。やはり最初からこれから何があるかをしっかり説明して不安をなくすとかしか方法ありませんよね😢親御さんがつぶれちゃう前に本当に預け先が見つかればいいですね😢マミさんたちが心配です。失礼ですが涼太くんガタイいいからおふたりに怪我が無ければ幸いです
@user-my8oh7kv2j
@user-my8oh7kv2j 5 ай бұрын
他の動画で小5の子がパニック起こすんですけど、親はそれを見守るだけで発作が終わるとその子は鼻血だらけにいつもなってます。その家では発散の意味で止めないのかも。でも体格も大きい成人だと、やっぱり見守るだけでは無理なのかな。あまり参考にならなりませんでしたね。でも出来るだけ早く施設が見つか離ますように。まみさんと旦那さんが楽になれますように。
@chan00722
@chan00722 4 ай бұрын
無理。
@airyou8888
@airyou8888 Ай бұрын
何が? 文章書けないの?
@user-vx7hm9gk9s
@user-vx7hm9gk9s 5 ай бұрын
まみさん、旦那さん、長時間のパニック本当に大変でしたね😢 本人が一番辛いですが、やはりそれを対応したり、支える家族も本当に大変です💧 男の子は、大きくなるにつれ力がつくし、自傷やパニック時は 普段より驚く程の何倍の力が出てきますからね。 ちょっとしたことが、きっかけになり、パニックにつながり、家族もおうちなのにゆっくり出来ず、色々考えてしまって、ビクビクしてしまいますね。 うちも一回対応を変えてしまったり、今回はいいかなと思って本人の希望を通したり等々すると、それが後々こだわりやパニック、この前は出来たのにとか余計大変になるので、対応方法や施設の利用などは、統一しています。さらに家族、学校、施設とも同じ対応が出来るように、してもらっています。 一貫して対応することは、難しいですが、大事なことなので。 心無い言葉を送って来る方が多いのですね😢 それが現実なのかもしれませんが、やはり当事者になってみないとわからないことも沢山ありますからね。けれどまみさんのことを理解して応援している人もいます。今は発達障害の子は本当に多い時代です。こうやって涼太さんに向きあっているまみさんの家族のお姿に、パワーをもらっている方も多いと思います。うちも発達凸凹っ子と医療ケアっ子の障害児が2人いるので、まみさん達から、本当にパワーを沢山いただいており、頑張れていますし、色々なことを考えるきっかけになっています。いつもありがとうございます(>_
@user-jq3ff6ph2v
@user-jq3ff6ph2v 4 ай бұрын
身体の大きさよ、、、😢 幼い子ならばなんとか出来るのに。 酷いことかと思いますが好きなだけ頭を打ち付けて終わりにしてあげて良いのではと😢 それを責める人は居ないと思います。
@melodymarimo8494
@melodymarimo8494 Ай бұрын
私もそう思いました。自傷行為を止めなければパニックも短く済むのではないかと思いましたし親の心の疲れもましなのではと思ったのですが違いますか?
@user-om1jp7tg9w
@user-om1jp7tg9w 2 ай бұрын
親御さんがノイローゼになってしまう😢
@user-sg5oz6hb4x
@user-sg5oz6hb4x 5 ай бұрын
うちは癇癪で自己主張を通そうとします。 癇癪を起こしても聞き入れてもらえない事、 変な成功体験にならない様に 毅然とした態度で、ダメなものはダメと 受け入れておりません。アパートなので、騒ぎ始めるとヒヤヒヤですが💦 警察を呼んだ事もあります。呼ばれる前に呼びましたw 小学生でもこんなに大変で、私もショートステイの利用を始めました。 まみさんのKZbinチャンネル観てなかったら、ショートステイなどの選択肢がある事もわかりませんでした。スイッチが入ると全ての事が止まり、何も出来ない状況になるのが本当にシンドイです。福祉サービスを利用しながら向き合っていきます。 まみさん、いつも脱帽です。尊敬しかありません。休める時に休んでくださいね! 寄り添ってくれる旦那様にも脱帽です。
@user-yp8sy8vx5h
@user-yp8sy8vx5h 3 ай бұрын
ダメなものはダメって不安を煽るやり方じゃなくて 普通に涼太君の生い立ちや背景、事情を本人に聞くのがベストな気が 暴れたりパニックになるのは障害そのもの(一次障害)ではなく二次障害だから 要するに反省させると犯罪者になります(岡本茂樹氏)と似たようなやり方
@user-yo1bw5fc1v
@user-yo1bw5fc1v Ай бұрын
私は精神科で15年働きました ここまで荒れると 入院して薬調節してみてはどうですか? 発作が起きたらすぐ液体の薬が有りますので チャレンジもいいかもと思います 今はご両親がいるので辛うじて自宅で見れますが ご両親が居なくなったらどうしますか? 自分たちの子どもなので 自宅で見たいとは思いますが 先々まで考えてみて下さい
@user-yb6bb8gt6w
@user-yb6bb8gt6w Ай бұрын
ありがとうございます。
@user-ql7vl8xb8z
@user-ql7vl8xb8z 5 ай бұрын
以前から拝見させていただきますがもう改善の余地がないと解釈して見るしかないです。辛いです。
@maruishi123
@maruishi123 5 ай бұрын
そんなことはないです。施設でケアされれば多くの場合行動障害の程度が軽くなります。ただし家庭ではほぼ不可能です。(中には出来る方もいますが資力が十分にあり外部からの支援が充実している場合です)
@user-vz4xc8vf7m
@user-vz4xc8vf7m 5 ай бұрын
もうこれ自分の意志で他人に暴力も振れることの証明だよね、今回は何か一線を越えてしまった感じがある。
@natsuakiharuharu
@natsuakiharuharu 4 ай бұрын
家庭内暴力ですねー
@user-xh9vz5ug6j
@user-xh9vz5ug6j Ай бұрын
暴れれば自分の意見が通ると思われてるんでしょうね
@yu.3929
@yu.3929 5 ай бұрын
いくら自分の子供とはいえ、愛情があったとしても一緒に暮らしていくのは大変ですね。 パニックの時に限り、拘束具とか使ってはダメなのでしょうか?お互いを守る為、怪我しないように必要な気がします。 受け入れてくれる施設が見つかるといいですね。 旦那さま、ただ理解して寄り添ってくれて素敵な方ですね。
@mayu6249
@mayu6249 5 ай бұрын
拘束具とかは虐待に繋がるのでダメだと思います。
@PON-fn9
@PON-fn9 5 ай бұрын
それは虐待行為😅でも押さえつけないと自傷はひどくなるし、服薬で何とかなるもんじゃないから難しい問題ね。 でも、これが障がい福祉の現実。
@user-rf7oj2vu5u
@user-rf7oj2vu5u 5 ай бұрын
初めまして、まみさん。このチャンネル見てます。いつも本当に尊敬します。 私の子供も知的障害を持ってます。パニックはありませんが今は施設に入所してます。愛知県の施設はダメですか?まみさんの人柄を見ていて、何か微力でも出来る事がないかと思ってます。
@yukoaizawa6008
@yukoaizawa6008 5 ай бұрын
まみさん、こちらの視聴者様が、愛知県の施設はダメですか。と書き込みをされていますが、空きがあるのでしょうか。ダメもとで、連絡なさってみたらいかがでしょうか。亮太さんのために、ご自宅でされることは全てなさっています。遠くても空きがあるなら、プロの方にお任せするのが安全だと思いますが、いかがでしょう。
@user-fg3yr4rk3n
@user-fg3yr4rk3n 5 ай бұрын
本当にまみさんの気持ちに寄り添って下さる素敵な旦那様で羨ましいです。私の元旦那は本家の長男で障がいのある子どもは◯◯家には害だと言われて離婚されました。
@HIRO025
@HIRO025 Ай бұрын
「こだわり」=「理屈」では無くただの「マイルール」。 本能のままだから付き合ってらんない。
@user-rd1bx6lh3e
@user-rd1bx6lh3e 5 ай бұрын
気の休まる時がありませんね💦 どうかご自愛ください。
@user-nu2id7wd7p
@user-nu2id7wd7p 4 ай бұрын
身体デカすぎ
@user-rm9to8fi8o
@user-rm9to8fi8o 5 ай бұрын
まみさん本当に尊敬です。世のお偉い方観ていますか??色々な立場の方が笑顔に過ごせる様に偉い方々頑張ってよ!この動画が現実ですよ。立場は違えどまみさん応援してます❤
@user-fg3yr4rk3n
@user-fg3yr4rk3n 5 ай бұрын
本当に世の中のお偉い皆さんに見て頂きたいですね。我が家もひとり親家庭で同じような生活をしています。決して涼太さんだけが特別な訳ではなくて世の中にたくさん居てる事を知って欲しいです。
@user-xy2fx3pe2b
@user-xy2fx3pe2b 5 ай бұрын
まみさんの勇気ある顔出し動画のおかげで、世の中の多くの人たちに知ってもらう事が出来ています ありがとうございます
@user-yb6bb8gt6w
@user-yb6bb8gt6w 4 ай бұрын
ありがとうございます❗️ この現状がいつか伝わる事を私も願っています。
@user-fg3yr4rk3n
@user-fg3yr4rk3n 4 ай бұрын
まみさん皆さんのコメント見て下さっているんですね。今回初めてコメントさせて頂いて、まみさんから♥️マーク頂いて繋がれていると嬉しく思いました。先日ハートネットTVで強度行動障がいの特集をしていましたが皆さんの福祉サービスにも医療や児童相談所にまで切り離されていて、どこにも繋がれないと疲弊されていました。私にはわかりませんが、まみさん皆さんと空いてる時間に自由にやり取りできる方法ってないでしょうか?問題の解決にならなくても共感して貰えたり意見交換が私もしたいです。
@meccos4470
@meccos4470 21 күн бұрын
他の方の動画も拝見し、ここへ辿り着きました。 自閉症、男性が多いし、体大きい方多いですよね。
@user-yb6bb8gt6w
@user-yb6bb8gt6w 10 күн бұрын
見て頂き、ありがとうございます。 確かに皆んな大きいですよね。
@preciousmasic
@preciousmasic 5 ай бұрын
伝えてたのに。。たつさんマミさんホントお疲れ様です😢自分だったらホント限界になります。。息子も境界線のスペクトラムですが癇癪が。。昔よりは良くなってますが、お互い乗り越えましょうね👍
@user-ei2wz2nw9u
@user-ei2wz2nw9u 5 ай бұрын
りょうたさん体大きいから力も強いですよね😢 大人2人が本気でおさえても飛ばされるって体力的にも辛すぎる。 かわいそうだけど、体小さくするために胃のバイパス手術とか食べる事を強制的にやめれるようにとかできないんですかね😢 躾が悪いとかそういう事じゃないんですよね、病気なんだから。 障害者、障害児が近くにいない環境の人にはこの苦労わからないですよね。 この歳まで一人で育ててきた事だけでもすごいのに😢 心無い言葉なんて気にしないで無理せず頑張ってください。 早く施設がみつかりますように。
@user-px4ee9pp4n
@user-px4ee9pp4n 5 ай бұрын
知り合いの子は睡眠障害、自傷、興奮で入退院させてましたが、今は医療付き施設に入ってます。まみさんも早く決まると良いですね。
@user-uu3yl2lt3u
@user-uu3yl2lt3u 5 ай бұрын
まみさんの優しさと根気、旦那さんのまみさんと涼太さんを理解しようとする優しさに感服いたします。 パニックになってしまうと薬の効果も無くなってしまうのですね。。 最後の方にメモでやりとりしている様子を見ると、涼太さんなりにコミュニケーションを取りたかったけどうまくできなくて、書く事でそれが解消できたのかなぁと思いました。 なぜ施設に入った方がよいのか、涼太さんが365日同じルーティンを過ごせるからという理由に本当に納得しました。
@cat2222
@cat2222 5 ай бұрын
うちの息子もまだ5歳ですが重度自閉症知的障害で何かあるとパニックを起こします。今はまだ小さい為なんとかなりますが将来がとても不安です。
@user-th8xd1px6v
@user-th8xd1px6v 2 ай бұрын
我が家にも、自閉症がいますがいまは40歳です。思春期が最高に地獄ですよ。パニックはもちろんのこと、性に目覚め始めて常にパンツに手をつっこんでいじってます。快楽とパニックの繰り返しです。 人様に何かしでかすんじゃないかと生きた心地がしませんでした。
@user-in8yi6pb4b
@user-in8yi6pb4b 3 ай бұрын
両親の命が心配になる。
@user-fd6pe1wx1r
@user-fd6pe1wx1r 5 ай бұрын
施設入所しても病院に入院しても「離れて暮らす」というだけで、家族の絆は変わらないです。 いつかは親は先に逝くので、ある日突然その日がきていきなり施設に行くより、良いタイミングで入所して、家族は定期的に会いに行く形をとるのも涼太さんのためにも良いと思います。 施設でも毎日同じ生活ではなく多少の変化はあります。でもその時にまみさん以外の人達といる環境でパニックを抑える、乗り越える練習をしていくのは大事です。 まみさんだから落ち着ける部分と、逆に制御できなくなってる部分との両面が涼太さんにもあるのではないか?と思います。 まみさんにも人生があり、涼太さんにも人生があります。 いつか親と離れて自分の人生を生きる力をつけていかなければいけないのは、子供はみんな同じなので、涼太さんにあう施設が見つかるといいな。と思います。 まみさんにも自分の人生を生きる時間が必要だと思います。
@user-gc4oy7jd4q
@user-gc4oy7jd4q 4 ай бұрын
まみさんも施設は、探しているとは思いますが、受け入れを渋る施設が多いので、こういった現状の人沢山いると思います。 やはり、このあとエスカレートしたら、精神科病院のケースワーカーさんか担当の相談事業所の相談員さんに相談したほうが良いです。
🌊Насколько Глубокий Океан ? #shorts
00:42
Is it Cake or Fake ? 🍰
00:53
A4
Рет қаралды 19 МЛН
Must-have gadget for every toilet! 🤩 #gadget
00:27
GiGaZoom
Рет қаралды 3,7 МЛН
パニックの記録  パート15【来客時パニック】
18:30
まみチャンネル
Рет қаралды 95 М.
【大荒れ…】今日だけは頼む…/妹の誕生日/父怒り母涙
26:09
こたおんLANDーコタロー発達の遅れー
Рет қаралды 1,6 МЛН
【一人っ子育児】動物との触れ合いで半狂乱…試練のふれあい体験。
9:53
ひぼチャンネル 発達ゆっくり娘とアラフォーワーママの日々
Рет қаралды 13 М.