【パソコン:中華miniPCのWindowsのライセンスは・・?】激安中華miniPCを買って、ライセンスを調べてみました・・

  Рет қаралды 67,808

【何でも哲学してみよう】

【何でも哲学してみよう】

Күн бұрын

Пікірлер: 131
@umineko2012
@umineko2012 7 ай бұрын
GMK tecのミニPCをサブのネットサーフィンと動画視聴用に使用していて、確かにWindows 11 Proなのに値段が安すぎとは思いますね。友人ともどういう仕組みなんだろうと。怪しいものです。 今のところは同じ手順で確認するとコマンドプロンプトだと「OEM」ながら現時点では「ライセンスされています」になっていて、メモリーはSKハイニックス、SSDはLexarでした。出荷時期によって謎の中華メーカー製になることもあるので、たまたま良い組み合わせだったと思ってますが、こればかりは運次第ですね。
@せいじつ
@せいじつ 7 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。なかなか闇深い中華miniPCですが・・。当方のGMKtecは、クリーンインストールすると「Retail版・ライセンス認証済」となる、摩訶不思議な状態ですが・・結局、Retail版Win11 Homeに載せ換えて、(今のところシャットダウンもなく)動いています。「OEM」版とのことですが、MBにもメモリにも、SSDにも紐づけされていないようで、これも不思議なところです。また、もう一台の中華PCはVL版でしたが、こっちはMBにプロダクトキーが焼き込んであるようで、コマンドラインからは消せないのですが、こちらもRetail版Win11 Homeを載せてテストしています。まだまだツッコミ処満載で、何か進展がありましたら動画で報告したいと思います。「安い」のはいいから・・ちゃんとしたものを売って欲しいですよね・・。
@shuchan4161
@shuchan4161 8 ай бұрын
最近全く同じところからもう一台買ったらOSがproからhomeに変わってました。中華miniPCって不思議ですw
@せいじつ
@せいじつ 8 ай бұрын
(コスト的には不利なのに)なぜかProなんですよね。。インストールにネット接続が不要だから?Homeになってから、ベアボーンキットがなくなったような。。闇は深まるばかりですね。
@chachachayama
@chachachayama Ай бұрын
@@せいじつ 企業向けのボリュームライセンスにHOMEは無いんじゃないかな?
@せいじつ
@せいじつ Ай бұрын
@@chachachayama そうなんですよね!なぜ高価なPro版しかプリインストールがないんだろう。。VLにしろ(偽装?)OEM版はPro版でしか作れないんじゃないかと疑ってます。
@酒田陽仁
@酒田陽仁 7 ай бұрын
私はインストール済みのOSを使わず、再インストールした結果、音声が出ず、ドライバーが見当たらないので、USBから出力するようにしています。この中華製ドライバーにどんなバグやスパイウェアが入っているか分からないので、そのまま使用するのは恐ろしいと感じています。
@せいじつ
@せいじつ 7 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。確かに、Windowsの標準ドライバーが当たらないデバイスっていうのは、一抹の不安がありますよね・・
@kasiwa2007h
@kasiwa2007h 8 ай бұрын
Retail版になっているから、OEM Keyが存在していない(OEM keyy not present in firmware)と表示されるだけでは無いでしょうか?
@せいじつ
@せいじつ 8 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。OEMがちゃんとMBに”書き込まれている”なら、初回のチェックで「OEM key・・」とは表示されないと思います。要は、ライセンスが紐づけされていないのでは・・と思います。一方、別のPCの(MBに書き込まれた)VLライセンスは、コマンドでも消せませんでしたが・・やっぱり、中華PCのライセンスって闇深いと思いました。
@sat600
@sat600 8 ай бұрын
​@@せいじつHP のビジネスモデルのノート Probook(工場出荷時からPRO認証済み)持っていますが、再インストール時の挙動が明らかに違いますね(^_^;)
@A_01x
@A_01x 8 ай бұрын
@@せいじつ 「OSのOEMプロダクトキーに対応するOEMアクティベーションキーがあるか」でチェックしているから、"書かれているキーが対応するものではない場合”や”OSのプロダクトキー自体がOEMキーではない場合”にはブッコ抜き防止のためOEM Key not present 表示にしているのではないかとも。
@せいじつ
@せいじつ 8 ай бұрын
@@A_01x なるほど、なるほど。。OEMもVLに勝るとも劣らず(?)、闇が深そうですね。。
@nkicaku
@nkicaku 8 ай бұрын
このソフトのOEM key やeditionのOEMとwinライセンスのOEM意味合いが違うと思いますけど、 通常のまともなメーカーだと lnsutalled keyとOEM keyが同じ表記でOEM editionにはWinなんちゃらの最後にOEMと表記。 これに別のライセンスを入れると lnsutalled keyがそれに変更され認証される 自作機はOEM keyはnotになり下にactivationやれみたいののが出ますが lnsutalled keyが存在してればそれで認証は通っています。 激安中華は多くの場合OEM editionにはWinなんちゃらの最後にVolume:MAKとなっていて lnsutalled keyとOEM keyが同じ表記ならVLライセンスで 認証されているlnsutalled keyが違っていればそれに準じたライセンスの種類と自分は認識しているのですけど。 激安中華系って大量にコピーでSSDにOS入れてから後でライセンス入れてるから変な事になってる気がしますね。 怪しさ満点であることには変わりないですが。
@Rinwws
@Rinwws 3 ай бұрын
なんというか、不正をせずにちゃんと正規のOEMで展開していれば価格上昇はすれども商売上十分に成功する商品性・立ち位置だと思うんですけどね。 ともあれハードウェアには問題無さそうと知れて良かったです。
@せいじつ
@せいじつ 3 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。「安さには、それなりの理由がある・・」ということかと思います。非正規OSを使い続けるのは「ライセンス」に関してはグレーですが、この使用によるリスクは自己責任・・ということかと思います。ミニPCって、最低限構成でここまで動くんだ・・って感じです。まあ、OSのバージョンアップのタイミングで買い替えるぐらいのシロモノかと思います。
@ネコのま
@ネコのま 4 ай бұрын
まぁ、長くパソコン使っていると今は現役退いたWin7以降のPCが転がっていると思うのでそこからライセンスを拝借するのもありですかね?
@せいじつ
@せいじつ 4 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。Win7は2020年にサポートが終了(セキュリティUPDが提供されない)していますし、Win10への無償UPGも2023年に終了しています。有償での(安価な)Win7からのUPG版があるのか探しきれていませんが、Win10も2025年10月にはサポート終了とのことですから、ここはWin11 のRetail版を買うのが現実的ではないかと思います。また「ライセンの拝借」は、そのライセンスがOEM(PCに紐づけされているもの)なら不可・・ということになりますでしょうか・・。
@ネコのま
@ネコのま 4 ай бұрын
@@せいじつ そう思って、昔マザボから入れ替えたときにWin10を同時に購入したのですが、元々のwin10のライセンス認証まで通っちゃったのでお店に返却したんですよね 今では何一つパーツが無いというのに・・・大元はBTOだったのですがライセンスはOEMで紐づけされていなかったのかな?CDのwin10が同梱されていました win11にしてみましたがちゃんと認証されていました、が色々使いにくいのでまたwin10に戻して使っています
@加茂川大作
@加茂川大作 3 ай бұрын
皆さんのコメントを読んでいると認識の差が相当大きいですね。私は正規ライセンス+一万円ならいらないです。それでは売れないからVLなんだと思います。 市場環境がこれでは大手PCメーカーがミニPCから撤退した理由も無理はないと思います。HPやDELLなら4.5万円、NECや富士通なら6万円超でしょう。 windows標準ドライバが当たらなかったのも怖いし、KZbinrに煽られて粗悪品を買う愚行は犯したくない。なにより粗悪品で喜んでいたくない。
@せいじつ
@せいじつ 3 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。おっしゃるとおり、これはPCベンダーを云々するより、ユーザー個人の「考え方」なんだと思います。MSから個人向けにライセンスに関してどうのこうの言われることは(実際問題として)ほぼないにしても、これを使うことによるリスクは負わなければならないということなのでしょう。それにしても、中華ミニPCのベンダーがガジェット系KZbinrに「案件」としてばらまく・・というのは、マーケティングとしては「コスパ最強」なんでしょうね。(技適OKなら全部OKなんですか?)
@tadashisakaue5352
@tadashisakaue5352 5 ай бұрын
本日同じものを購入しセットアップしました。初期設定画面でマイクロソフトアカウントにログインする画面がでてきてログインするとそのままデジタル認証されなんの問題もなく認証されました。通常使いには十分な性能でとても満足しています。数年異常なく使えれば問題ないです。動画はとても参考になりました。メーカーもライセンスでユーザーが騒いでいるのを承知しているのか今日送られてきたものにはWindowsのシールが貼ってありました。
@せいじつ
@せいじつ 5 ай бұрын
動画のご視聴、またコメントを頂き、ありがとうございました。私は2台、プレインストール版の中華ミニPCを購入しましたが、1台はVL版、もう1台はOEM版(?)で、頻発するシャットダウンに悩まされました。原因は他にあるのかもしれませんが、いろいろ試すうち、消去法としてライセンス認証に行き着き、今は2台ともRetail版を入れ直して事なき得ています。私自身、この問題に遭うまではライセンスはあまり気にかけていませんでしたが、これを契機に試行錯誤した結果が、一連の動画です(私は案件もらってるガジェット系KZbinrでもありませんし、パソコンのプロというわけでもありません)。そして「中華系格安ミニPCには、ライセンスのリスクがあり得る・・」と、いうことを承知の上で使われるのは、実際問題として支障はないと思います。それにしても「Windowsのシール」って、どんなものなんでしょう・・ちょっと、気になりますね。もし、OSがらみで不具合が出るようなことがあれば、ここにコメント頂ければ幸いです。ありがとうございました。
@ネコのま
@ネコのま 4 ай бұрын
@@せいじつ 案件じゃないからこその視点だと思います 案件は新商品時の紹介で、その後の事は一切動画にしませんからね 案件うらやましいなぁと正直思いますが、あまり持ち上げるとその内痛いしっぺ返しとか食らうんだろうなと
@せいじつ
@せいじつ 4 ай бұрын
@@ネコのま ご評価ありがとうございます。「案件」をとやかく言うつもりは毛頭なく、自分の「すったもんだ」の忘備録のつもりで動画を作りました。それにしても、ベンチマーク競争して「数値高けりゃ高コスパ!」なんて言う風潮を煽ってるKZbinrさんもどうかと思います。 パソコンって、所詮、文房具ですから、安心して長く使えれば、それでOKのはずですよね。。
@sakurasena-vj3yx
@sakurasena-vj3yx 3 ай бұрын
IBMはそうでしたね
@dolphin7773
@dolphin7773 8 ай бұрын
昔やってたことなので、合っているかわかりませんが、ご参考までに。 チェーン店のレジシステムを開発していた時のことですが、セットアップ済みのPCのHDDのイメージを複製し、それを全く同じ構成のPCのHDDにコピーすることをしていましたね。 もちろんコピー後にライセンス認証はしていました。 このPCも同じことをしている気がします。
@せいじつ
@せいじつ 8 ай бұрын
情報提供ありがとうございます。聞いた話ではありますが、VL版は同じライセンスをBIOSに書き込むようですね。VLは企業用に台数が規定されているライセンスですから、その台数を超えて認証(販売)された場合、超過分のライセンスがBANされてシャットダウンが頻発するのではないかと思います。VL版の載っているPCでも、新規にRetail版を上書きすれば問題ないのですが、元のVLライセンスをPCから消すことができないのは、ちょっと気持ち悪いです。ハードは優秀なものが多いので、いっそのことベアボーンだけ売ってくれればいいのですが・・いかんせん、Windowsは高すぎですよね。それにしても、VLライセンスの仕切値(MSがベンダーに卸す価格)って、いくらなんでしょうか・・?
@dolphin7773
@dolphin7773 8 ай бұрын
ライセンス料金はわかりませんが、なんとなく安いカラクリがわかってきた気がします。 当たり外れがあるのも動画主が言われていることが正しければ、それが原因かもしれませんね。 あくまで推測の域ですが。 結局、そう言った情報が無いと危険であるかわかりませんね。 みんな「お勧めです!」って言われてるんだもの(笑 やはり中華製品は怖い怖い。。。
@せいじつ
@せいじつ 8 ай бұрын
1台はVL版、もう一台は(なんちゃって)OEM版でしたが・・メモリー取り替えたり、新しいSSDにインストールしたりと、できることはすべてやりましたが・・OSをRetail版に換えたところ、「いきなりシャットダウン」は止まりましたのでOSがクロというのは、ほぼほぼ間違いないと思います。
@Tensai5516
@Tensai5516 17 күн бұрын
格安ミニPCは使いきりでハードが故障したらそれで終了。 メモリー、SSDくらい再利用出来ると割り切った方が良いと思いますよ。 次には最新のを買えば良い。
@せいじつ
@せいじつ 16 күн бұрын
そうした”割り切り方”が妥当なのかもしれません。ただし、データだけはクラウドでバックアップをとっておくことは大切ですね。
@isozakikatsuhide9798
@isozakikatsuhide9798 26 күн бұрын
この動画が出る半年前に購入してもう1年近く使っていますが 何時かいきなり使えなくなる可能性が大だと言うことですね。 正規版Windowsに入れ替えようかと思いましたが自分でドライバーを交換する自信がない。 私のミニPCで録音ができなかったのハ、ドライバーが原因かもしれない。  金もないので安い中古PCを買って災害に備えるつもりです。   それとこの動画でもう一つ有益なことがありました。 BGMで流れる 曲名 ミッドナイトムーン(甘茶の音楽工房)を教えてもらった事です。 ありがとう。
@せいじつ
@せいじつ 26 күн бұрын
私の拙い動画をご視聴頂きありがとうございます。最近は中華系ミニPCベンダーも、日本のユーザーがライセンスを気にしだしたことに気がついてはいるようです。私自身、PCのプロでもありませんので、はっきりしたことはわかりませんが、頻繁に落ちたりするのは、VL版をMSからBANされたり、不正なOEMが原因ではないかと思っています(なぜかWindowsはPRO版)。でも、不具合が起こらないうちはWindowsが不正かどうかは気がつきませんが、これが原因で大切なデータを失ったのでは泣くに泣けませんから、激安PCの使用は「あくまで自己責任で・・」ということかと思います。中古もけっこう「当たり外れ」があるようですから注意が必要ですね。
@user-me9os8vq7c
@user-me9os8vq7c 6 ай бұрын
今からミニPC買おうとしてるんですけど、クリーンインストールはしないで使っても大丈夫ですか? 知識ありません
@せいじつ
@せいじつ 6 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。すべてのメーカー、モデルがそうだというわけではありませんが、安いモデルは、(VL版も含めて)きわどいことをやっている感はぬぐえません。また、購入も海外(香港)からの直輸入のものも多く、日本人が求めるようなユーザーサポートは期待できない場合もあるでしょう。クリインしないで使用して問題なければ、よいのでしょうが、動作が不安定になったらクリインしてみる(ドライバーも当てる)・・というのは常套手段ですね。中華miniPCは、廉価で性能も高いものも多いのですが、不具合があった場合、自分(もしくは知っている人)で何とかできる・・必要はありそうです。 それから有名ガジェット系KZbinrさんが、ゲームのベンチマーク回して、盛んに高性能(高コスパ)を煽ってますが、miniPCでゲームを真剣にやる人なんて、いるんでしょうか・・?私は中華miniPC3台使ってますが、ネットとOffice、動画作成の普段づかいのみで、OSはRetail版を別途購入して、今のところ問題なく使えてます。最近は、ノーパソもずいぶんと高性能で価格も下がってますね・・こちらも選択肢に入るのではないでしょうか?
@user-mihari-Oyama
@user-mihari-Oyama 8 ай бұрын
OSは偽物だったんですね。速攻 Ubuntu 入れてたので気が付かなかった。 ちなみに N100 じゃゲームは厳しいですよ。自宅鯖にはちょうどいいんです。低消費電力だし。
@せいじつ
@せいじつ 8 ай бұрын
私はゲームはしないので、OS検証用に購入しました。一応OEM版になっていますが、どこにも紐付けされてなく、夜になると原因不明のシャットダウンの繰り返しでした。Retail版入れたら正常になったので、消去法で原因はこのOEM版だということになりましたが。。闇深い。。
@mayan226
@mayan226 8 ай бұрын
このメーカーは以前からこんなんでしたね。なので安くてもおすすめしませんね。 自分が買ったのはBeelinkですが正規のようで認証通ってます。
@せいじつ
@せいじつ 8 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。ミニPC市場に日本製。。って言うのは、やっぱり無理なんでしょうか。。?ガジェット系KZbinrさん達が、ライセンスに触れないのはなぜ?案件だから?それに、やたらベンチマークにこだわるのも気になります・・だって、みんながみんなゲームやるわけではないですから・・。
@mandamnippon1
@mandamnippon1 21 күн бұрын
​@@せいじつベンチマークの値は誰にとっても重要ですよ。その人それぞれの使い方を充たす処理能力を確認するためにはベンチマークは必須です。単にネット動画を観るだけなのか、Gameを快適にできるか、動画編集はできるか、オフィスを快適に使えるのか、音楽制作に向いているか、等々人それぞれの需要に応じてベンチマーク値は重要です。
@fam-zr7nj
@fam-zr7nj 4 ай бұрын
中華性PCは安いけど裏がある。 バンドルされているOSが信用できないなら、素直にDebian入れたほうがいいですね。 まぁ、Debian系でもWindowsに似たデスクトップ環境があるから、これをインストールするのも吉。
@せいじつ
@せいじつ 4 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。まあ、実態は闇の中ですね。「使えてしまう」のが問題(法的にはグレーゾーン)ですが、それが原因で発生した損害については、メーカーに訴求するのも難しく、あくまで自己責任で・・ということかと思います。
@fam-zr7nj
@fam-zr7nj 4 ай бұрын
@@せいじつ 追記だが、AmazonでWindows11プロダクトキーが販売していたわ。 DSP版の価格が結構安かった。 本当にWindowsを使いたいなら結局はライセンスキーを購入しないとダメですね。
@nkicaku
@nkicaku 8 ай бұрын
ライセンス 多分ShowkeyPlusそれで通ってると思います?それより激安中華メーカーサイトからドライバーインストールの方が怖い 激安中華パソコンやっぱりクリインですよね。クリイン前にドライバーはコマンドラインで他のストレージにバックアップ取っておいた方が良いと思いますよ。
@せいじつ
@せいじつ 8 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。Windowsの標準デバドラが当たらないなんて・・「どんだけよ?」って感じでしたね。Googleドライブからのダウンロードっていうのも「オシャレ」ですよね!?
@MrPortable21
@MrPortable21 8 ай бұрын
ここのメーカーのミニPC3台買ったけど全部OEMでライセンスも通ってるから当たりハズレがあるのかな? RYZEN7940 が8万以下(去年) RYZEN7735 5万以下(今年)で買えたから自分はラッキーだった
@せいじつ
@せいじつ 8 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。OEMライセンスは、何のパーツ(通常はMB)に「紐づけされているか・・」が重要なわけですが、私の試した範囲では、その「紐づけ」が確認できませんでした(動画にはしていません)。原理はよく分かりませんが、OEMやVLライセンスのPCが、ある日突然、シャットダウン・グリーンスクリーンを頻発したので、Retail版を入れたらところ、収まりました。おそらく不正なライセンスが原因ではないかと疑ってます。(中華製)PCの挙動がおかしくなったら、まずOSを疑ってみるといいかもしれませんね。
@HashimotoHobbyCh
@HashimotoHobbyCh 8 ай бұрын
windowsライセンス込みならコスパヤバイなぁと思ってましたが、怪しいんすね…
@せいじつ
@せいじつ 8 ай бұрын
これ見てると、コストって何だろうと思いますね。。売る以上は損してないのでしょうが、何にコストをかけていないかは、火を見るより明らかですね。
@j0kabbalah
@j0kabbalah 8 ай бұрын
ミニPCはやっぱUbuntu入れてUSB HDDを繋げて自宅鯖に使うのが一番ですよ
@せいじつ
@せいじつ 8 ай бұрын
まあ、そういう使い方も一考ですね。ミニPCは中華製の独壇場ですが、ハード自体は良く出来てると思います。
@しらねこちゃんねる
@しらねこちゃんねる 7 ай бұрын
gmktecのミニPC半年くらい使ってましたけど普通に使えてましたよ。
@せいじつ
@せいじつ 7 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。まあ、個体差があるのかもしれませんが・・私の場合は、OS起因の不具合(シャットダウン)かと思われます。
@ズカリーカメ
@ズカリーカメ 17 күн бұрын
承認が入ってない OS の場合は 現在が使えても 未来は使えなくなるということがあるわけで…
@nregzam6326
@nregzam6326 6 ай бұрын
私には、こういう動画が貴重です。ミニPCは素人なので。ミニPCはクリーンインストして使うのが鉄則のようですね。ドライバーは、初期のドライブにある、どこかのフォルダにまとまってしないでしょうか。 クリイン後、フォルダー毎コピーすれば良いようになりませんでしょうか。 また、ミニパソコンの専門店Skynewは日本の販売会社らしいので、こちらの製品もレビュー希望します。
@せいじつ
@せいじつ 6 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。私もPCは素人ですので、お恥ずかしながら、まだまだ分からないことだらけで、自分が経験した不具合をあれやこれや調べているうちに、ライセンスの闇に片足つっこんでしまいました・・(汗)。ミニPCといえば、中華系の独壇場ですが、あの小さな筐体にあれだけのパーツを詰め込んでいるので、やっぱり無理があるのではないでしょうか・・(とか言いつつ、今ではメインで使ってますが・・) そして、いまだに理解できないのは、クリインすると「なぜライセンス取得済み」になるかということですが・・私は、Retail版を入れ直して使っています。すべてのメーカーがどうか分かりませんが、このモデルではWindows標準のドライバーはあたりませんでしたので、サイトからダウンロードしたものを、デバイスマネージャーから一つずつ当てました。まあ、安い分だけ「手間」がかかる・・ということでしょうか? Skynewですか・・初めて聞きましたが、なかなか「攻めた」フォルムしてますね!?今のマシンがコケたら、試してみたいと思います。まあ、私はガジェット系KZbinrでもないので、メーカーから提供されるわけもなく、自腹ですがね・・・(笑)
@nregzam6326
@nregzam6326 6 ай бұрын
@@せいじつ どうもありがとうございます。安いから手間を惜しまずですね。わかりました。ライセンスは本当に闇ですね。あとは、耐久性はどうかですね。 ダメ元で、Skynewに問い合わせてみると、案外、実機を貸してくれるか、提供してくれるかもしれませんよ。どこのyoutuberもやってないようなので、チャンスかも。
@ズカリーカメ
@ズカリーカメ 17 күн бұрын
中古のビジネスパソコン 辺りから引っぺがしたと思われる 中古のライセンスを格安で売る 何という商売もあるので そいつと組み合わせれば 承認が通ってしまう… 不正 + 不正で 承認 が通るというのがもう やっと来るぜ…
@せいじつ
@せいじつ 16 күн бұрын
「不正」なものでも使えてしまうということが問題ですが、不正と知って使うことはグレーゾーンでも、それに起因するデータ消失などの不利益はユーザー責ということかと思います。
@kh1374
@kh1374 8 ай бұрын
香港のMinisforumのminiPCを買いましたが、プロダクトキーはちゃんと正規版でしたよ。
@せいじつ
@せいじつ 8 ай бұрын
私が2年前に購入した同社のモデルは、ガッツリVL版でした。今は、BIOSに書き込まれたVLライセンス(消せません・・)にRetail版を上書きして使用しています。今のところ不具合(シャットダウン)は起こっていませんね。
@shiro_suzuki
@shiro_suzuki 8 ай бұрын
私が2022年に購入したMINISFORUMのPCもOEMライセンスは問題ないようでした。 遭遇した不具合とライセンス認証を結びつける仮説はおそらくは正しくないのではないかと思います。 私が購入したPCも別の不具合に遭遇しましたが、最終的にメーカーが提示したワークアラウンドを適用したらおさまりました。
@kh1374
@kh1374 8 ай бұрын
slmgr /dliを実行するとWindows(R) Operation System, OEM_DM channelと表示されました。昨年3月に購入したHX80Gです。Amazonとかではなく、公式サイトから直で買いました。
@kh1374
@kh1374 8 ай бұрын
slmgr /dliを実行すると「Windows(R) Operation System, OEM_DM channel」「ランセンスの状態:ライセンスされています」と表示されました。昨年3月に購入したHX80Gです。Amazonとかではなく、公式サイトから直で買いました。
@せいじつ
@せいじつ 7 ай бұрын
動画にはしていませんが、いろいろ比較実験をしています。VL版でBANされてからシャットダウン頻発しだし、(理由は不明ですが)BANがなくなった途端、シャットダウンしなくなりました。ですから、消去法ですがシャットダウンの原因は「VL版によるBAN」と結論づけています。
@松本俊治-v8m
@松本俊治-v8m 6 ай бұрын
動作確認のため二試験導入ということ
@せいじつ
@せいじつ 6 ай бұрын
Retail版に載せ替えてから、問題なく動作しています。
@sat600
@sat600 8 ай бұрын
正規のWindows 11 pro ライセンスよりもその搭載MiniPCの方が安い理屈が理解出来ない(^_^;) 例えばHPのBTOだとhome からPROへの変更は差額 +15000円くらい変わりますしね
@せいじつ
@せいじつ 8 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。Retail版が高すぎる!と言う根本的な問題は置いといて。。メーカーとして、プリインストールOSのコストはみていない‥ということで、そこには「それなりの理由」がある、と言うことでしょうね。
@iq132saeki
@iq132saeki Ай бұрын
すいませんがBGMの曲名教えて!
@せいじつ
@せいじつ Ай бұрын
・魔法のクッキング(musmus) ・ミッドナイトムーン(甘茶の音楽工房) ・Unity(TheFatRat) 以上、よろしくお願いします。
@MrAtassyu
@MrAtassyu 8 ай бұрын
Minisforum の miniPC、一台買ってみたが、今のところは、Windows 使えている。
@せいじつ
@せいじつ 8 ай бұрын
使用して1年8ヶ月で、原因不明のシャットダウン、グリーンスクリーンに苛まれるようになりました。いろいろ試行錯誤して最後にたどり着いたのがOS(VL版)でした。ハードは優秀ですので、ちゃんとしたOS載っけてほしいですよね。。
@kugutsu
@kugutsu 7 ай бұрын
このメーカーのPC3台持ってますが全部OEMでアクティベーション通ってますね
@せいじつ
@せいじつ 7 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。私の場合、Windowsからはアクティベーションが通っているように見えてましたが、毎日シャットダウンを繰り返すので、Retail版を上書きしたらシャットダウンがなくなりました。シャットダウンがOS起因のものかは判別つきにくいのですが、消去法でプリインストールされたOSが原因だと判断しました。
@ああ-j5t2q
@ああ-j5t2q 3 ай бұрын
不調はSSDが原因という可能性も?
@せいじつ
@せいじつ 3 ай бұрын
SSDの複数交換を含めて、いろいろ比較試験した結果、プレインストールのOSが原因という結果に至っております。ライセンスはOEMとなっていますが、どうにもこうにもうまくいきませんでした。最終的にはRetail版を別途インストールして、正常に使えております。たぶん、ハード的には問題ないのでしょう・・
@田田-r8o
@田田-r8o 8 ай бұрын
んー?そんな使えないものが爆売れしてるの?よく分からん。
@せいじつ
@せいじつ 8 ай бұрын
「使えないもの」。。と言うか、「使っちゃいけないもの」が安いから。。ですね。なぜ、日本のPCメーカーは出せないのだろう・・価格競争力がないから?
@鷲羽-i9s
@鷲羽-i9s 5 ай бұрын
まぁこういうのはある程度知識がある人が使うもんでしょ
@せいじつ
@せいじつ 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。そういうことですね・・なんの問題もなく使えているうちはいいのですが、突然、シャットダウンするような不具合が頻発するような場合、ハードの不具合なのか、ライセンスがらみでMSからBANされているのか、判断がつきにくいことかと思います。
@まこと-q6v
@まこと-q6v 8 ай бұрын
偽造USBメモリみたいに偽造してるんですね。 2台も買ってしまいましたよ。
@せいじつ
@せいじつ 8 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。製品それ自体は問題なく、「偽造」というよりは、「認証が通らない(通らなくなる)ことになりかねない・・」と言う事かと思います。私の場合は、毎日、シャットダウンするようになりましたがRetail版を載せたところ、正常になりました。それにしても、USBから新規インストールしたらOEM(?)版がRetail版に変わる原理は不明です・・。PCとしての「モノ」自体は良いものも多いので、もし、不具合がでるようならOSを疑ってみる・・ということかと思います(あの値段だと絶対、OS代は入ってませんよね)。不正なOSの載ったPCを使い続けると「法的にどうのこうの・・」ということは、まずありませんが、そこは割り切ってRetail版を別途購入する・・というのをオススメします。
@momotaroo5725
@momotaroo5725 8 ай бұрын
3v66TがRetail版です 私もクラウドからwin11再インストールすると同じ番号でした そのままではアクチベーションはまだなので遠からず使えなくなります 私の場合は、マクロソフトアカウントと紐づけしてデジタル認証させましたが、Retail版であるのはそのままで注釈付き  2015年リリースの OEM版:win10RTM版 OEMキー:...表記になっていました 去年12月購入なのですが
@sorato0327
@sorato0327 5 ай бұрын
なぁに、ライセンスがやばかったり、Linuxを入れればいいのですよ。Linuxでも普段使い(ネット、文章作成)には十分ですから。Linux Mintはいいぞ!ww
@せいじつ
@せいじつ 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。Office for Linuxがあればいいんですけどね・・
@sorato0327
@sorato0327 5 ай бұрын
@@せいじつ Officeはないですが、オフィススイートはありますよ!
@dhmo1529
@dhmo1529 8 ай бұрын
デジタル認証で通ってるから問題はない気もする
@せいじつ
@せいじつ 8 ай бұрын
デジタル認証が通っても、いつ何時、BANされると可能性は残ります。私のVL版も認証通っていたのに、ある日突然、原因不明のシャットダウンに見舞われました。ハードに問題なかったので、考えられる原因はVLだけですよね。。(Retail版を入れたら、シャットダウンはなくなりました)
@Ryohta77
@Ryohta77 7 ай бұрын
不正ライセンスの可能性に警鐘を鳴らすことには大いに意義があると思いますが、MiniPCにも色々(性能・OSライセンス状況)ある中でのこのまとめは、いささか強引に感じました。
@せいじつ
@せいじつ 7 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。私の意見と言いますか。。自身で直面した不具合で、いろいろ考えさせられた事を、あくまで個人的観点からまとめた動画で、これが正解だとも思いません。また、一部のメーカーを揶揄するものでもありません。皆さんから、いろいろなご意見を頂ければ幸いです。
@younan68000
@younan68000 8 ай бұрын
2020年には、パソコンOS の販売台数でWindowsは一位脱落し、以後そよシェアが下がっている。 今Windowsなど必要ない時代が来てるので、アクティベートはどうでもいいかな。 とっととLinuxにした方が、色々便利だし。
@せいじつ
@せいじつ 8 ай бұрын
Linux版Officeが出ればいいんですがね・・
@A_01x
@A_01x 8 ай бұрын
これリモート需要向けChromebookの販売数(稼働実態ではない)が増えただけで実シェアはあんまり変わってないって話もあるみたいだけど……
@せいじつ
@せいじつ 8 ай бұрын
@@A_01x そう言えば、Chrome bookって、触ったことないですが。。でっかいAndroidスマホみたいな感じですかね?
@sugyonim9983
@sugyonim9983 8 ай бұрын
「プリインストールOSは自己責任」は完全に間違い。「製造者の責任」です。当たり前やんけ。
@せいじつ
@せいじつ 8 ай бұрын
言葉足らずでしたね。。違法ライセンスはもちろんユーザーの責任ではありません。動画でも言いましたが「OSを使い続けることによって被るリスクは自己責任だ・・」という意味です。ライセンス規約違反になること、及び突然のBANのリスクはユーザーが負います(これが自己責任の意味)。ですから、違法ライセンスだと知った時点で、メーカーに返品するのが正しい対処になるでしょう。また、その事実を知らずに(善意の第三者)、それを使っていた場合は、ライセンス違反に関しては免責となるのではないでしょうか。
@dolphin7773
@dolphin7773 8 ай бұрын
まぁ、でも、そんな製品を当たり前のように販売していることが問題でして。。。 私は、この動画を高く評価しますよ。 見るまで闇がわからなかったですからね。 ファイルサーバーには使えないですねー ✳︎どっかの動画でそういう使い方紹介してましたが。。。無理っぽい
@せいじつ
@せいじつ 8 ай бұрын
@@dolphin7773 ご視聴ありがとうございます。私も「頻発するシャットダウン」に遭うまで、このカラクリがよくわかりませんでした。明らかな低価格を喜ぶ風潮は、我々、消費者の責任でもありますから、メーカーに対してキチンと「モノ申す」知識と勇気が必要だと思います。
@スタームーン-m1q
@スタームーン-m1q 7 ай бұрын
中華系スマホを絶賛している ユーチューバー 技適については語らない
@せいじつ
@せいじつ 7 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。あの「シール」もホンモノなんでしょうか。。
@ashibuya
@ashibuya 6 ай бұрын
技適シールも貼ってあって、技適番号もミニPCに内蔵されているIntelのNICのものですしイチイチそんなツッコミ要らない気がします
【ありえない価格】Amazonで売ってる激安パソコンを買ってみた!
23:47
パソコン修理屋の豆知識
Рет қаралды 703 М.
Это было очень близко...
00:10
Аришнев
Рет қаралды 6 МЛН
НИКИТА ПОДСТАВИЛ ДЖОНИ 😡
01:00
HOOOTDOGS
Рет қаралды 3 МЛН
When mom gets home, but you're in rollerblades.
00:40
Daniel LaBelle
Рет қаралды 94 МЛН
Ouch.. 🤕⚽️
00:25
Celine Dept
Рет қаралды 28 МЛН
DAS kann ein 60€ Mini-Server!
29:58
mydealz
Рет қаралды 107 М.
Windows10サポート終了後はLinuxが代わりになるのか?
36:22
パソコン修理屋の豆知識
Рет қаралды 235 М.
【ミニPC】壊れやすいって本当?壊れにくい使い方教えます
11:58
オイユクのコンピュータライフ
Рет қаралды 6 М.
Это было очень близко...
00:10
Аришнев
Рет қаралды 6 МЛН