KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
この作品が嫌い!納得いかないエンタメを語る会 #97
46:04
ビジネス書の都市伝説が嘘すぎるww #83
39:40
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
乔的审判,精灵应该上天堂还是下地狱?#shorts #Fairy#fairytales
00:58
伪装成一棵树整蛊妹妹,结果妹妹当场怀疑人生竟要揍我?【两只马儿-恶搞姐妹】
00:57
ポイントカードは大損の仕組み!?飲食店を経営してわかった真実 #78
Рет қаралды 58,775
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 40 М.
ゆる学徒カフェ
Күн бұрын
Пікірлер: 222
@takpon9261
3 ай бұрын
クローン川をなんとなくスルーされててカワイソス 時間書いときますね 23:30
@lanternsaristotle2255
3 ай бұрын
そのあと(´•ω•`)←この顔してた
@なしな-f7h
3 ай бұрын
これ個人的にささった。クローン川概念好き。画力があったら描いてた
@takakun2
3 ай бұрын
黒川さんあれ?イジってくれない?みたいな感じでした😅
@george-jr9vd
3 ай бұрын
編集ではちゃんとテロップ化されているので、一応陽の目は見たか笑
@cuysci
3 ай бұрын
クローン川のイラスト描いて風化させないぞ!
@塩と小麦粉
3 ай бұрын
クローン川が0秒で出てくるの地味にすごい
@ケースケ-f2y
3 ай бұрын
都内でBARの店長をしてる者です。 ポイントカードは雑多なお客さんが多数来るお店ならまだ効果があるかもしれませんが、常連さんの比率が高いお店ほど効果はなくなると感じています。
@tanaka-toumin
3 ай бұрын
「昔からまじないとか苦手で」「嫌い!」のやり取り面白すぎるし、そういう違う考え方の人がいるからこそポイントカードに意味があるのか調べたり業務改善ができてるのでいいバランスなんだなぁと思いました。
@bunnkanokiwami
3 ай бұрын
めっちゃ同感 >やり取り面白すぎる 動画のネタ的ですよって感じにちょっと笑って言ってるけど、面と向かってそれを言える関係なのがいいw >バランス 自分がゆる学徒ハウスの動画(特にこの3人が出てる回)が好きな理由はそこ 堀本さんは「飲み屋でたまたま同席したあんちゃん」だったら なにこいつ面白い!ってなりそうだけど、KZbinで普通に話してるのだけ聞いてると、地に足がついてない感というかしゃべりたいことを適当にしゃべってんなー感があるので、実際に何かをやってる話が面白いのよね(月額会員制村づくりサービスの話もどっかでガッツリ詳しくやって欲しい) 黒川さんは一人語りが長い(それはそれで好き)傾向があるように思うし、かたりやさんは話が抜群に上手くて、面白くて聞きやすいけどちょっと理論偏重感というか…が(素人の勝手で失礼な感想で申し訳ない) この3人が一つの事の実務についてわちゃわちゃ話してるのを聞くのは本当に楽しいし面白い オーナーと店長で話してた動画も面白かったので、最初は単純にかたりやさん台本がいいのかなーとか堀本黒川がコンビとしてハマってるのかなーと思ってたけど 実際にかたりやさんも画面に出るようになって「この3人が協力して一緒に一つのことをやろうとしてる話が聞けるから面白いんだ」と気が付いた
@takashiendo5854
3 ай бұрын
8:11 和紙にコンニャク糊を塗った紙のことですかね
@po0p463
3 ай бұрын
耐久性が上がるっぽいから、ソレみたいですねえ。
@cjapan9966
3 ай бұрын
ポイントは顧客の新規獲得や来店頻度を増すためでなく、顧客の離脱を防ぐため
@HighCaloLily
3 ай бұрын
6:38 かたりやさんが「IT機器」を「あいてー機器」と発音したことに総ツッコミが入っていますが、現職ITエンジニアから見ると何ら違和感がないですね。 特に「P」(ぴー)との聞き間違いを防ぐために日頃からそう呼び分けています。
@yasuhi5372
3 ай бұрын
Tはテー、Dはデーですね。 うちの会社も使います。
@kettle9265
3 ай бұрын
うちの会社でもその理屈で「てー」って発音されるんだけど、それはそれでKとかAと聞き間違えるようになってない?って思ってる
@NAr_718
3 ай бұрын
@@kettle9265 言語学の方で扱ってもらえるかもですね
@penguin6241
3 ай бұрын
エンジニアだけどそんな文化ないなあ。
@hiramenta
3 ай бұрын
エンジニアですが初耳ですね…
@yuki-cp9yi
3 ай бұрын
02:43 「嫌いだ!!」 めっちゃ良いな。スタンプほしい。
@meownyan5821
2 ай бұрын
中世の医療に例えた話で「瀉血の血です」を出せる瞬発力ほしい…
@i_t_CH1
3 ай бұрын
ポイントカードの目的は、売り上げ向上や顧客の囲い込みというよりは、統計情報の収集だったような。
@rece8831
3 ай бұрын
黒川店長のシンプルな、物言いすこ
@lemorin
3 ай бұрын
子供の頃に見かけたブルーチップ(1960年代から)を思い出しました。 切手サイズのシールをもらい、専用台紙に貼り枚数分の景品と交換してもらえる形態だったと覚えてます。
@Kei-IWA_Siliconated
2 ай бұрын
ブルーチップの他にもグリーンスタンプとか色々あった記憶があるなぁ…。 来店オンリーでのポイントではなく、購入額に応じたものや収集癖を刺激されるものは効果が証明されてると思うし、 特に金の無い子供なんかのうちからロイヤリティを高める役には立ってると思いますね。 特に、北海道に住んでると導入初期はクーポン券発行できたセイコーマートのものや、 ポイントカードではないが、「割引に使えるコイン」を配っていた10.4ピザを見るに…。 (なお、ピザ屋の方は動画のように、費用対効果が明らかに釣り合ってなかった(使うまでためられるとコインを生産し続けねばならず、額面も変えられない)ために終了済み。)
@プラシット-y5r
3 ай бұрын
久しぶりに観たけどかたりやさん聞きやすくていいなー
@あすか-d9m
3 ай бұрын
切手風のパンダスタンプ、母が台紙に貼らせてくれるの楽しくて好きだったなぁ。
@watabe7969
3 ай бұрын
最近の共通ポイントって、それがあるからといって行く回数が増えるものでもないし、なんなら共通ポイントが貰えるということ自体を知らないことが多いから、本当に消費者が嬉しいだけのものだと思う。 楽天みたいに経済圏に取り込むって考えじゃないと意味をなしてないと思う
@applejack0094
3 ай бұрын
よーし、トートバッグ貰ってゆる学徒カフェの経営を圧迫させるためにカフェに通うぞー!
@GlitterMiracle
3 ай бұрын
最近は、ポイントカードもクレジット決済も電子決済も導入しない代わりに、その分安くするスーパーとかドラッグストアとか出てきたよね。
@eudaimonia_eudaimonia
3 ай бұрын
コスモスかな?
@早川眠人
3 ай бұрын
昔はサイゼリヤがそうでした
@kentaroito1908
3 ай бұрын
最近ではないですけどオーケーは現金払い優遇していますね。
@hayatastic0224
3 ай бұрын
現金しか使えないからコスモス行かなくなったわ笑
@上倉奏
3 ай бұрын
ラ・ムーかな
@太郎田中-v6k
3 ай бұрын
昔のセブンイレブンのラスカルとかの皿のポイントは狂ったようにかってたからやり方とモノ次第なんだろうなって結論
@ash-ck8wq
3 ай бұрын
自分の感覚としてはスーパーなどどこの店でも商品が変わらない店の方がポイントカードで店を選んでしまう気がします ゆる学徒カフェは競合がいるわけではないのでさほどポイントは必要じゃないかも…
@monopoly999
3 ай бұрын
楽しみに待っていました
@ゆっくり-r8m
2 ай бұрын
25:50教会で外してもらおうwwセンスが光ってる面白すぎる
@100EIZO
3 ай бұрын
2000年になる頃までは、紙のチケット(切手みたいなの)を台紙に貼るものが、まだまだ多かったですね。 なお近所のスーパーの、「特定日に1000円購入でハンコをもらい、ビンゴ(1か月で揃えたラインによって数十円~300円)」というのが結構効果的。どのラインを揃えるか悩んで結局とりあえずで行ったり。1000円の基準に達するために300円ほど余分に買ってしまったり。 単純な積み重ねではなく、ゲーム性のあるものだから、やってしまうんだと思う。
@sion3697
3 ай бұрын
ポイ活水野「何言ってるんですか!!ポイントなんてあればあるだけいいんですから!!!」
@めもあある
3 ай бұрын
初コメです。動画を見ていて思い出したのが子供の頃の記憶。つまり1960年代に、母親が(近所のスーパーの?)A4程の台紙に切手大の紙を糊(大和糊)を使って敷き詰めていたシーンが脳裏に浮かんだ。おそらく100枚程度を貼って1枚が埋まる感じで、しかもその台紙を何枚も重ねて持っていたので、レートはかなり低かったのではないかと。一種のコレクションのような感じで集めていたのかも。その後、ベルマークやロータスクーポンが登場したりとか、色々と思い出せて懐かしむオヤジですわ。
@sukitilyuuba9106
3 ай бұрын
黒川さんの無邪気な『嫌い』がかたりやさんを襲う…………
@7743v
3 ай бұрын
非売品グッズが特典なら熱狂ファンは通わざるを得なくなる気がしますがどうなんでしょうかね。 特典が無かったら思い出作りに行く程度で、同額使うとしても他のファングッズを買うと思いますけど、飲食店だけを考えればプラスな気も。
@mapotoful
3 ай бұрын
そこが58%と60%の微差なんじゃないかと思いました
@YN-zq8wd
3 ай бұрын
夏休みのラジオ体操はポイントカードに分類されるんですかね?
@san-ow4vu
3 ай бұрын
されるべき。
@ryuukarinn
3 ай бұрын
私はポイ活をほぼやってないので詳しくないのですが、イオンなんかは小売の利益率がほぼないぐらいなので、ワンチャンいけたらいいなぐらいでやってるのでしょうね と思っていたのですが、金融で稼いでいるという話なので、個人情報はめちゃくちゃでかいですね
@havefunmusic1139
3 ай бұрын
クローン川が地味にツボ
@米田-g5l
3 ай бұрын
まだトートバッグにも遠いのですが、新しい特典も楽しみにしてます!(原価ゼロでも!!)
@奥村紳介
3 ай бұрын
同業他社の選択肢がある場合は、ポイントカードは効果があるかも。 例えば、ドーナツを食べたいが、どうしようという時には、カードのある店を優先するコトはあるかもしれませんね。(知らない街で店を探すトキ等。) 常連さんの来店頻度を上げる効果は、確かに怪しい気がします。。
@mikahosi
Ай бұрын
調べたらこんにゃく紙というのがあったようだ。和紙に蒟蒻糊を塗布して作った紙で、通常の和紙よりも耐久性に優れていたそうな。
@user-pi1er7zx3m
3 ай бұрын
かたりやさんが黒川さんにきらいって言わせるラジオもっと聴きたいです
@huge_kamaitachi
3 ай бұрын
興味深い内容で驚きました かたりやさんが当たられた情報源に触れてみたいです
@lemorin
3 ай бұрын
パチンコ屋さんの店長がやってるチャンネルでも「会員カード(貯玉カード)はお客さんの3割しか作らないし金かかるし儲け減るし止めたいけど、止めて悪い評判がつき客離れが起きそうでやめられないんだ(とほほ)」と言ってた。
@leomt1314
3 ай бұрын
薬局なんかは、どうせ行くならポイントカードあるしあの系列店にしようみたいになるかな
@てとりす-v4j
3 ай бұрын
9:30 音声だけで聞いてたら、契ったが千切ったと混ざってヒエってなった。
@di1sh1ld8n
3 ай бұрын
ポイントためたら1杯無料みたいなラーメン屋さん、みんなガンガン行ってみんなガンガン無料で食べてたのですぐつぶれちゃってたので、ポイントやる側設定大変だなあと思ってます
@centoh2129
3 ай бұрын
恐らく「ラーメン屋」が良くなかったんでしょうね 元々原価率が飲食の中でも高いそうなので、他のお店よりも設定が難しいんだと思います
@penguin6241
3 ай бұрын
ラーメンじゃなくてトッピングにするとか替え玉無料とか材料費考えながらやればそこまで難しくないよ。
@hitsuki_karasuyama
3 ай бұрын
令和納豆
@di1sh1ld8n
3 ай бұрын
@@penguin6241 途中経路にトッピングや替え玉があった上での最終的な景品がラーメンだったんよ
@nobreads_456
3 ай бұрын
@@hitsuki_karasuyama 自己再帰型翻訳だ(5+7) ここで翻訳したのを返信すると「令和納豆」の無限ループが始まるな(7+31) 令和納豆って何だろう(5+9) (字余りってレベルじゃねぇぞおい)
@chiezo1505
Ай бұрын
クスリのアオキは、ポイントが貯まると500円割引券が発行されるのですが(使用期限あり)、三枚貯めると2000円として利用できます。 いつも店とかけひきしてる気分で3枚貯めてます。 そして、三枚使って買い物できると、むっちゃ勝った気分です😊
@rece8831
3 ай бұрын
床屋のスタンプがあるので通う店を変えられないので、ライバル店が近くにあれば充分に効果出るかもですね
@ychitter
3 ай бұрын
「顧客」と「こんにゃく」で韻踏める。
@yagi-r7m
29 күн бұрын
「○円以上でポイント」ならある程度客単価のコントロールに使えるとは思う 来店理由にはあんまならなさそう、離脱防止もある程度貯まらないと効果ないし、貯まったら貯まったでゴールが離脱目安になっちゃうケースありそう
@biasch2
3 ай бұрын
なんかずっと表示される変な広告サムネあるなぁと思ったら、ゆる学徒カフェだったww
@graycewlw
3 ай бұрын
ポイントカード嫌いだから作ってないけど、行く度にポイントカード勧めてくる店があって、そこはなるべく行かないようにしてる
@kokec
3 ай бұрын
弊社は割引券渡してるけど、効果が分からなすぎて「めんどいから要らないのでは?」って話がたびたび出る でも別にめっちゃ損するわけじゃないからってこの動画と同じ結論になってるw
@umbt002
3 ай бұрын
「無知」「迷信深さ」の代名詞として当たり前のように中世を引き合いに出すことも、また根拠薄弱な思い込みなのかもしれない
@i_t_CH1
3 ай бұрын
一応、ポイントカードの前身的なものとしては、 ・スタンプカード(台帳にシールを貼る) ・福引(補助)券 ・御朱印帳→スタンプラリー ・お百度参り とかですかね。
@フルカネルリ-h2w
3 ай бұрын
「T」を「てー」と発音するのってコンピュータ関連あるあるだと思うけど
@kamome5412
3 ай бұрын
長年エンジニアしてるけど初めて聞いたぞ
@lemorin
3 ай бұрын
1980年代に就職して自然とD(デー)、T(テー)で発音してました。
@ksenda
3 ай бұрын
みんなこぞって黒い服で出演するいつもの闇のスタジオと違って 朝の番組みたいですごくいい背景ですね 闇のスタジオってグリーンバックにしたらあかんのかな
@bunnkanokiwami
3 ай бұрын
確かに…(言われて気づいた) 単純に後ろに別の色の幕を張るとかでもいいかも
@crecaMeister
3 ай бұрын
因みにV、d、楽天ポイントなどの共通ポイントは体力のある加盟店ほど恩恵を受けられるシステムで、他店で貯めたポイントを自店で使わせる狙いもあるし、施策を打って動機づけも出来るシステムなんよねー 他所で貯めてそれを奪う、世はまさに大P賊時代っ!!!
@ayasuga2010
3 ай бұрын
競合店とどっちにするかっていうときにポイント思い出してます。 あとは金額調整。あと20円で1ポイント、みたいな。
@umigameSpoon
3 ай бұрын
「ポイントカードの新規発行を廃止します。」で全然良い気がしますね。既存のポイントカードはトートバッグの個数上限を設けて配布終了で良い気がします。欲しい方には販売すれば喜ばれるはずですし、ポイントが無駄になる!という人には大体商品かサービスを提供、もしくはお断りで良いでしょう。 ポイントはブロック経済圏の構築のためで、そのブロック経済圏でお得になる、もしくは他の経済圏を利用するよりお得であることが重要。あとはお金の代理として、特定の商品やサービスを得るためのチケット的役割なのかなと思いますね。
@やんぷー-p2w
3 ай бұрын
最寄りの居酒屋で、1000円で1ポイント、10ポイントごとにドリンクだったり料理サービスがあったんですが、最後30ポイントで3500円ぐらいのボトル無料があり驚きました。貯まった次のカードは仕様変更で、3万円で1000円引きになってました。
@やまのて-e5g
3 ай бұрын
同じ商品を売っている他店にお客さんをとられないようにする効果はあるかも どうせならポイント貯まる店行こ。 みたいな ドラッグストアとか家電量販店とかそんな感じで利用しています。。
@kantoheiya
3 ай бұрын
「ドトールとサンマルクならスタンプカード持ってるサンマルクを選ぶ」くらいはしてたが、それくらいかなぁ その後は選択基準が禁煙/喫煙とか、机にコンセントとかに変わったけど 来店ポイントといえばヤマダ電機かな(今もあるんだろか・・・?
@PG_macckey
Ай бұрын
堀元さんの下ネタが下品ではなく知的なので聞いてしまう🤣
@koeda-by36
Ай бұрын
ポイントカードって、つぶれたら消費者側からしたら、なんだってなりますし、大きなポイント会社に変わるとそれまで貯めたものが使えなくなることもあり、よく行くと思えないところでは作りません。
@MI-in6zu
3 ай бұрын
ポイント制度は辞められなくてもカンストの概念はあってもいい気がするけども……
@bunnkanokiwami
3 ай бұрын
確かに… カンストしたらゴールド会員的なカードに切り替わって、(本人が望むなら)「指定した名前で呼んでもらえる」とか入場時に提示したら「いらっしゃいませ〇〇様、お待ちして居りました」とか特定のフレーズを使った接客をして貰えるとか あとはボトルキープ的なちょっとした何らかのサービスを受けられるとかかなぁ (オペレーションが複雑になるデメリットは大きそうでもあるけど)
@RT-vl4vb
3 ай бұрын
結局好きなとこならカードもポイントもなくても行くから関係はないよね
@HashimotoHobbyCh
3 ай бұрын
個人情報以外にもデータはとれると思いますよ。 有効期限がないと難しいかもですが、1年の有効期限があったとして、どれくらいトートバッグが出たかで、50ポイント貯められるヘビーユーザーがどのくらい居るのかとか、 デジタルであればそれこそ来店頻度とか、来店時間、来店曜日、季節、天気などなど色々な事は分かると思います。 そしてやっぱりノベルティーはうれしいので、ファンサとしてはありなのかなと。そんなに来ない人にとってはノベルティーはいらないものだし、よく来るファンにとっては価値のあるものなので、ファンにだけノベルティーを配れるというメリットはあるかと。 これをポイントカードではなく、期間限定でいつからいつまでノベルティープレゼントにしちゃうと、大量に配った割にイラネって人に渡って、欲しかったけど当日来られなかった人にはいきわたらないので、費用対効果はよくないですよね。
@s_kanata220
3 ай бұрын
参考文献ください
@nacuraion
3 ай бұрын
めちゃくちゃ有意義な提唱 大人になって気づく「やってる感」の大切さ 消費って実はアイデンティティの一部だなぁと思うと 確かにポイントは消費それ自体以上にアイデンティティにはなりずらいね
@tamarind_kingdom
3 ай бұрын
いつもの髪型のオーダーを床屋のポイントカードに書いておく、みたいな感じで、顧客別情報記録ツールとして使うのがいい気がします。お客さんが収録したラジオの情報を記録していったら何かに使えませんかね...?
@ePhSh
3 ай бұрын
体感ではもうちょっとでトートバッグだなあと気が付いてから前よりも頻度は上がっている気がする
@IsmeeSammy
3 ай бұрын
ゆる学徒カフェのお客さんなら実験付き合ってくれそう。
@mo-dp9fv
16 күн бұрын
ポイント制度は1年以上後くらいの日付を指定して「廃止します」ってお知らせしたらそんなに悪印象無くやめれそうなイメージ
@graph23
3 ай бұрын
ポイントとは違うけど富山の薬売りは、使った分だけ後払いも有名だけど、おまけも出していたような。 和紙の中にはこんにゃく糊を使ったかなり頑丈なものもあったような。(WW2でも風船爆弾にも使われた) 個人情報管理の責任を負えないところはポイント制度をやっても顧客データは集めない方がいいと思う。
@yunonta
3 ай бұрын
同業他社で軒並みポイントカードあるのに、うちだけなかったので文句を言われるという現象はありました
@神楽奏-s9j
3 ай бұрын
フジパンの確定交換だけは期間中1回分↑はやってます。 普段米メインだけど、期間中は朝食のパン率が激UP!なんなら3食パンになったりも😂 景品も使うもの以外は専用BOXに保管してますね。
@smile-kc2ld
3 ай бұрын
日本の事例検証の論文は無いんですかね? ポイントに関しては、日本人の特殊な国民性も結構影響しているような気がする。
@user-wtmln53tt6
2 ай бұрын
SNSによくある「RTしたうちの100名に豪華プレゼント贈呈!」みたいなのは費用対効果を検証すると実際どうなんだろう
@mmm-gj9oz
3 ай бұрын
臨床経営学って感じで面白い
@yhaachoi1837
3 ай бұрын
9:16 ここに叡智がある
@ti6079
3 ай бұрын
そういえば愛知県にある某喫茶店はポイントカードのように見える勲章でした。 (特定のメニューを完食するとポイントが着くが、一般にはチャレンジングなメニュー故、完食できない。それを頭頂失敗と呼んでいた)
@ovoghost
3 ай бұрын
クローン川。 私は好きですよ。
@sumabetsu
3 ай бұрын
クローン川はもっと評価されるべき
@てーへん-u5d
3 ай бұрын
特典がもうすぐの人がいるかも知れないからやめられないと言ってるけど、単純に新規発行をやめれば良いのでは……
@applejack0094
3 ай бұрын
美容室とか、行く頻度がそんなに多くないけど必ず行くようなお店だと、ポイントカードによって顧客を繋ぎ止めておくことってできてそうだなーと、そのこきゃく目線で思いました。今通ってる美容室も、ポイントカードがなければ気軽に他のお店に行ってるかもしれないなと。
@shijima9303
3 ай бұрын
カスタマージャーニーの解釈はちょっと違うかも、、、 カスタマージャーニーとは、顧客が特定の商品やサービスを購入・利用するまでの一連のプロセスや接点(タッチポイント)を視覚的に整理したものです。これは、顧客が企業やブランドとどのように関わり、商品の認知→興味→検討→購入するまでの感情の変化や訪れるサイト、他社との関わりを旅路と捉えてマーケティングに活かすもの。旅という表現は間違いではない気がします。
@sckln3
3 ай бұрын
カスタマージャーニーで整理したらポイントカードが購買プロセスのどのポイントでも効いて無いの分かりそう。
@nanaki1006
3 ай бұрын
100円ごとは意味なさそうだけど、500円ごととか1000円ごととかは合わせに行けるから意味がありそう。
@yunonta
3 ай бұрын
ポイントカード忘れたから今日行かない!の方有り得そう
@musicdm7644
3 ай бұрын
8:04 「こんにゃくは燃えない」Tシャツ販売希望
@ordinata
2 ай бұрын
中世にやってて理にかなっていたと後世に判明したのは、牛乳の中に蛙を入れて飲んでいた、ということですかね。
@リュミエールP
3 ай бұрын
大企業は失効益を稼ぐためにしている物だと思ってた
@kmish5100
3 ай бұрын
失効益自体、ポイントカードによる顧客の呼び込みにある程度効果がある前提の概念のような気がする
@odinn69zzz
3 ай бұрын
「ヤバイモノが見つかったからやめます」が言えるお店。
@mori-c2267
3 ай бұрын
1980 年代に「ヤマザキ白い皿プレゼント」というスタンプカードで、お皿何枚かもらいました 一方近所のラーメン屋さんは、やっていた大盤振る舞いのポイントカードをあっさりやめました
@大久隆史
2 ай бұрын
ポイント設定次第で、既存の顧客の買い足しにつながることはありえるかも
@TANAKA_YASUHIRO
3 ай бұрын
昨日の来店で84ポイント目でした!80ポイントの特典楽しみです♪ 近所のレストランもマカロン屋さんも1000円で1ポイントで、普通に頼むと980円とかなので、余計に頼んで1000円超えるようにしてます💸
@yasua6920
3 ай бұрын
値引きシステムと非売品プレゼントシステムでも結果が変わる気がする
@pkp2393
3 ай бұрын
23:35 渾身のギャグがめっちゃスルーされてる😂😂
@tadanoakabane
2 ай бұрын
11:17 堀元さんのカスタマージャーニーの説明とテロップの説明だいぶん違う印象
@ri1944
3 ай бұрын
経営状況が悪化して弱体化するくらいしかない……
@ba-el2wl
3 ай бұрын
希望者にだけポイントカードを作るのは意味がなさそうだけど強制的にカードを渡す方式なら単純接触効果があるかもしれない
@poo5988
Ай бұрын
以前、商店街でポイントカード制度をやっていて、その中で一件だけポイント制やらないで現金払いのみでやってる商店がありました。店主に聞いたら、「その分値上げしなければならないんです。それはしたくないんで」と話していました。 しかし程なくしてその店はつぶれましたね。ポイントがある方が、多少なり集客力はあるようにおもえやろ
@あい-y8e4k
3 ай бұрын
ポイントカードは競合店が多く、できれば値段があまり変わらない業種なら結構違うと思う。カード持ってる方で買おうってなる
@cchanmama
3 ай бұрын
ポイントのオマケを、非売品かつ期間限定品にするのはいかがでしょう。それか、マグカップをゆる生態・哲学・天文ETC.それぞれ作って、どれがもらえるかは選べない様にすれば、全部集めたい人は燃えるのでは。
@39_movie
Ай бұрын
クローン川がジワジワきて しばらく話入んなかった
@ttt6318
3 ай бұрын
今となっては、(デジタルの)ポイントカードはビッグデータ提供の御駄賃みたいなもんなんだろうなぁ 25:29 クロネコメンバーズはポイントやめてた記憶
@ゲノム-y2d
3 ай бұрын
ポイントが枯渇した世ならポイントカードは客足増加が認められてただろうけど、今は飽和した世だから逆に無いと欠点になるんだろうな。
@lulu-dp6vo
Ай бұрын
住所登録やアプリ登録させる事で直接販促打てるのは強みなのかな?
46:04
この作品が嫌い!納得いかないエンタメを語る会 #97
ゆる学徒カフェ
Рет қаралды 37 М.
39:40
ビジネス書の都市伝説が嘘すぎるww #83
ゆる学徒カフェ
Рет қаралды 52 М.
22:45
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
25:41
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
kak budto
Рет қаралды 1,2 МЛН
00:58
乔的审判,精灵应该上天堂还是下地狱?#shorts #Fairy#fairytales
精灵少女
Рет қаралды 9 МЛН
00:57
伪装成一棵树整蛊妹妹,结果妹妹当场怀疑人生竟要揍我?【两只马儿-恶搞姐妹】
两只马儿—恶搞姐妹
Рет қаралды 44 МЛН
40:12
セットメニュー開発の苦闘!飲食店を経営して分かった真実 #69
ゆる学徒カフェ
Рет қаралды 56 М.
32:52
コンピュータはなぜ動くのか、2時間で原理を理解する【半導体1】#20
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 365 М.
26:15
機械オンチに「Cookie」を説明する動画#148
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 223 М.
39:28
目標を持てば年収20倍ってマジ?自己啓発のデマを徹底検証 #96
ゆる学徒カフェ
Рет қаралды 31 М.
1:13:44
ラジオで年商1億円? 謎の会社pedanticの内情を暴露します。#390
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 96 М.
30:19
プロのコメントで、自分の無知に気づきました【おたより回】#84
ゆる学徒カフェ
Рет қаралды 43 М.
13:50
高級ジュースに安物を混ぜたら利益率アップじゃね??? #86
ゆる学徒カフェ
Рет қаралды 30 М.
26:06
「夜の娘」って何? 異名から動物を当てるクイズ!#106
ゆる生態学ラジオ
Рет қаралды 9 М.
40:02
プロブロガーって何だったの?いま何してるの?#135
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 156 М.
18:52
日本でだけ好まれる医薬品とは?医師のお客様から出たクイズ【近況報告】 #60
ゆる学徒カフェ
Рет қаралды 38 М.
28:13
Кому ты в больнице нужен? | 9 серия | Скорая
Я ОТ САКЕ
Рет қаралды 402 М.
0:55
ALWAYS LOVE YOUR MOM! ❤️ #shorts
LankyBox
Рет қаралды 23 МЛН
1:00
Белая королева | Сериалы | Ребекка Фергюсон
Vidosoman
Рет қаралды 1,2 МЛН
25:18
Директордын баласы / қазақша кино 2022
Киностудия Мейрам
Рет қаралды 172 М.
0:59
Мура выйграл машину) #патруль #Мура #лохотрон #обманули #подстава
Favex
Рет қаралды 2,1 МЛН
50:49
Надвое | Сериал с Петровым и Козловским | 1 серия (2022) more.tv
more tv
Рет қаралды 2,7 МЛН
0:50
ТТ 15 в действии 🐀💀 #shorts #lovedeathandrobots #films #сериалы
an4ous
Рет қаралды 817 М.