【子連れ拒否】飲食店の判断は差別?ギャン泣き放置が迷惑?子育て家族は肩身狭い?あおちゃんぺ&大空幸星|アベプラ

  Рет қаралды 1,178,698

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

Күн бұрын

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/4aNRfRv
 
◆過去の放送回はこちら
【自閉症】天才のイメージを押し付け?パニックの衝動も?家族が求めるのは日常の生活?当事者理解を考える|アベプラ
▷ • 【自閉症】天才のイメージを押し付け?パニック...
 
【視覚障害者の性被害】白杖が目印に?犯人の特徴が説明できない?卑劣な犯行の手口は?女性当事者が明かす|アベプラ
▷ • 【視覚障害者の性被害】白杖が目印に?犯人の特...
 
◆キャスト
MC:哲夫
近藤英恵(ハナサカデミア代表)
あおちゃんぺ(ギャルタレント)
赤木円香(AgeWellJapan代表)
大空幸星(あなたのいばしょ理事長)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:新井里美
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #子連れ #入店拒否 #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 7 600
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA 10 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/4aNRfRv
@yukinakamura4685
@yukinakamura4685 10 ай бұрын
12:50くらいからの流れ あおちゃんぺさんの言っていることを理解できてない状態でアナウンサーが番組の用意した資料へ話を誘導しようとするから話の流れに違和感しかなかった。 子育て世代が公共の場で子供のことで周りに申し訳ないと思うのは公共のマナーを教わった日本人なら普通の事。そういう心を持ってないと、子供が騒いでも放置すると思う。 そして、子供が騒いでも放置して、注意できるもんなら注意してみろよっていう態度の親が嫌い。っていう話をあおちゃんぺさんはしている。 今回の内容はあおちゃんぺさんの話が筋が通っていて聞きやすかった。
@穫れネ甲
@穫れネ甲 10 ай бұрын
子供は泣くのが仕事です
@takenoriyara3733
@takenoriyara3733 10 ай бұрын
@@穫れネ甲 その泣く子で周りになるべく迷惑が掛からない様に出来る範囲で配慮するのが親の責務です
@yayamomo5334
@yayamomo5334 10 ай бұрын
子連れ可と分かりやすく店に何かしらのマークがほしいわ。威圧したり暴力振るったりする人もいるから子連れも危険だし区別して座れる用にしたいよね。
@nanashi64371
@nanashi64371 10 ай бұрын
つか、アナウンサーの奴アホなん? で、赤ちゃんに対してじゃないやろ、そもそも。 赤ちゃんは泣け。かまへん。 1番むかつくのは4〜5歳のガキが暴れ回るのを注意しない親や。
@あなるあなる鷹
@あなるあなる鷹 10 ай бұрын
個人的には泣いてる子供に対してではなく、開き直って放置してる親に対して腹が立つ。
@藏川克徳
@藏川克徳 10 ай бұрын
俺もそう思う。 連れてきて何が悪い? みたいな親がいるから。 子連れなら赤ん坊ならいいだろじゃねえだろって思う。
@lifetimenatural3150
@lifetimenatural3150 10 ай бұрын
今回の投稿もそうだけど親が子供と店に責任転嫁してるようにも見える
@非常事態宣言-e5h
@非常事態宣言-e5h 10 ай бұрын
そう言う親の子供だから躾ができてないにつながる。
@非常事態宣言-e5h
@非常事態宣言-e5h 10 ай бұрын
@user-ei5rx6sv3i 父親も大変です。性差別ですか?
@lifetimenatural3150
@lifetimenatural3150 10 ай бұрын
@user-ei5rx6sv3i そういう労りの声をかけて欲しかったら、子供ウェルカムの店行けって。
@はげおやじ-o6n
@はげおやじ-o6n 10 ай бұрын
自分はあの張り紙は赤ちゃんが泣くより 幼稚園や小学生の子供が 店内をうろちょろしたりしても 叱らない親あてだと感じたんだけど
@ゆりまる-p9x
@ゆりまる-p9x 10 ай бұрын
わしもそう思います。
@ヨヨタロー
@ヨヨタロー 10 ай бұрын
『躾のされてない子ども』だから乳児のことではないと思った 泣くというより奇声を発する、退屈になって店内を走り回るぐらいの年齢の子どもの親のことを議論すべきよな
@kumikoniwa1168
@kumikoniwa1168 10 ай бұрын
躾の全くできていない親はいる。ラーメンの丼に手をツッコミ、麺を口に持ってく前にボロボロ落とし、汁を撒き散らすながら暴れまくる子供わ横目で見ながら食べるラーメン、ツライ😢
@今は亡き人
@今は亡き人 10 ай бұрын
まじでそれ。 動画で話とる人らの論点がまずおかしい。
@牛ラーメン
@牛ラーメン 10 ай бұрын
同感です👍 それをあたかも子連れは入店しちゃダメって考える被害妄想する人が気持ち悪い🤮
@z.833
@z.833 10 ай бұрын
「躾ができていない」と限定しているではないか。ガキが走り回っていても放置して自分は携帯見続けたり話に夢中になっているような大人が入店拒否って事でしょう。
@藏川克徳
@藏川克徳 10 ай бұрын
子供が店などで勝手にキャーキャーはしゃぎ回って走り回って他人にぶつかってきても知らんぷりというか気づいてないからな。 それではしつけもへったくれもない。 親がそれをわかってないんだから。
@nakayasu84
@nakayasu84 10 ай бұрын
幼い子供だけでは入店は無理だからそういう事ですよね。「躾」が出来ない親が社会に迷惑掛ける
@tenten1320
@tenten1320 10 ай бұрын
子どもは何も知らないから仕方ない、躾が必要なのは大人、親!
@イノセンス-s8z
@イノセンス-s8z 10 ай бұрын
僕は聴覚過敏があるので、咀嚼音すら五月蝿いと感じる人間です。 なので、極力外食に行かないようにしてます。 そんな僕にとっては、子供が騒ぐ声は爆音レベルで不快です。
@user-ev9dk3wy2p
@user-ev9dk3wy2p 10 ай бұрын
躾が出来ない親に変更したらいいね
@sn-fw1lk
@sn-fw1lk 5 ай бұрын
ドイツで子育て経験有りますが、子どもがマンションのお風呂で歌うと、階下のゲルマン人夫婦がめっちゃ怒鳴り付けて来ましたよ。海外だから子育てに寛容なんてことは絶対に無いです。セブ島は運が良かっただけです。
@くろみん-z4s
@くろみん-z4s 8 ай бұрын
飲食店やショップで働いた事がありますが、迷惑なのは泣く子どもじゃないです ・泣いてるのに放置する ・子どもは泣くのが当たり前を自己中な考えで解釈する ・子どもがフラフラ歩き回る ・こちらが注意しても戻らない ・親すらすみませんって対応しない それがまず迷惑極まりないんです
@keiko8416
@keiko8416 5 ай бұрын
これは、日本社会全体が悪いと思うな。 上司見てみなよ、だいたい身勝手で自己中心的な人ほど上立つ傾向ない? 俺がやりたい方向に持っていく、周りの目なんて気にしない、部下の意見など聞かない、周り(部下)は反論しても無駄に怒らせるだけなのでそれに従わざるを得ない。 結果、従う人は指示待ち人間となり昇進されない。 身勝手に従わない人は排除するか、一定能力があれば孤立してプロジェクトを任せられる。 また良識のある人たちをそのプロジェクトに参画させて身勝手なやつを上司にさせる。(同じ状況が繰り返される) 身勝手な人ほど成功する世の中だから、育て方としては記載してる事例こそ、子供を成功させるための正しい育て方なんだよな。 この構造がちゃんと理解できて「問題」であると考えるレベルに日本社会全体のIQが高くならない限り、この育て方をしてる方が得になんだよね。 日本社会全体のIQ低すぎることが問題なんだろうなと思う。
@まぁにゃん-g9n
@まぁにゃん-g9n 3 ай бұрын
その通りです。
@Iiikkkk-v6d
@Iiikkkk-v6d 2 ай бұрын
その子供を盾に親が放置する免罪符になってるんだよね 迷惑なのはその子供を対応できていない親の方
@sushisamontaishi7397
@sushisamontaishi7397 2 ай бұрын
いや間違いなく迷惑なのは子供。親がどうとか関係ない。実際に騒いでるそのガキがうるさい。逆にあやしてればokとかない。どんな親でもガキが静かなら別にok
@くろみん-z4s
@くろみん-z4s 2 күн бұрын
@@Iiikkkk-v6d子どもだから仕方ないスタンスの親いますよね あとはスマホしか見てなかったりママ友とかと喋ってしつけしない、気付かない人も多い印象です
@dainoji454
@dainoji454 10 ай бұрын
「躾ができていない子供」の入店お断りって、裏を返せば『躾をしてない(出来ない)親』の入店を断ってるんだよ。 子供(赤ちゃん)が泣くのは当たり前。それは躾というよりも本能。 躾ができてないってのは他の人も書いてるように店内で走り回ったり物を投げたりする事や、それを注意できないって事。 そんな事よりギャルの人の頭の回転と言語化能力に好感が持てる。
@こはる-k2s
@こはる-k2s 10 ай бұрын
言語化能力というか、アベマニュースよく見てるけど多分この子ニューストピックについてかなり調べてからコメンテーターとして参加してるみたいです。 専門的な知識も持ってきて、メディアリテラシーを考えて発言してるので多分賢いギャルですよ。
@さくら-p2j5p
@さくら-p2j5p 10 ай бұрын
さ​@@こはる-k2s
@ticketmilk2679
@ticketmilk2679 10 ай бұрын
ギャルの「社会全体で子供を育てる、って言われるけど、自分の子供に他人が干渉するとウザがられるでしょ?だからみんな黙っているんだよ。子供が騒いでも文句言わないでしょ?それが寛容だと気付くべき」って本当にその通りだと思う。
@Nekoichimyanya
@Nekoichimyanya 10 ай бұрын
泣いてる子供放置してる親が問題なのかな? やっぱり暴れ回ってる子供が問題なんじゃないの? 直接子供に注意すれば良いよ。 めんどくさい。。
@こはる-k2s
@こはる-k2s 10 ай бұрын
@@Nekoichimyanya 適切な判断ができるなら騒ぎ暴れないでしょう。保護責任は18歳まで、責任能力は12歳が目安となってます。それ以下である場合は責任が親にあるので、面倒であろうとも親に言う方がいいと思いますよ。 子供にどのように言うにしても、イヤイヤ期や思春期などもあるのでタイミングを誤れば効果的ではないと思います。
@sszz3470
@sszz3470 10 ай бұрын
あおちゃんぺだけが代弁してくれた 普通の人は赤ちゃんにムカついたりはしない 躾をしない親にムカついてるだけ この張り紙を晒したり叩いてる人の子供も恐らく躾できてないんだろうと思う
@なん-c8m
@なん-c8m 10 ай бұрын
なんかあおちゃんぺ以外の意見がホントに気持ち悪いよな あおちゃんぺは一貫して子供じゃなくて親が悪いって言ってるのに、周りの奴ら日本語分からんのか?レベルで会話通じてない
@マジレス-r4e
@マジレス-r4e 10 ай бұрын
親の躾が必要なんですよ! まだ歩けもしない子をネズミの国に連れて行ったり焼肉屋に連れて行く時点で頭おかしい。
@平川浩二-d6m
@平川浩二-d6m 10 ай бұрын
騒いでる子供に親がキレまくるのは日本の伝統文化だからね! 虫の鳴き声を外国人は雑音として凄くキレるのに 日本人は風物詩としてとらえてるから国によっていろんな文化があるよね?
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs 10 ай бұрын
その人の親も躾ができなかったんじゃない?
@kokuzeiman
@kokuzeiman 10 ай бұрын
親になったら分かるけど、泣いてる子を泣き止ませることを諦めるな、放置するなというのは現実的に不可能。
@hiyoko1019
@hiyoko1019 5 ай бұрын
「躾の全くできていない」をわざわざ書くのが嫌味だってコメントあったけど、嫌味どころか躾できてる子供は入店して良いよって譲歩に感じた
@Eagle-hp6rm
@Eagle-hp6rm Ай бұрын
それがわかっていないのは大空がアホすぎるのと子育て経験がないって証拠やろな。
@mz4057
@mz4057 Ай бұрын
まさにそれ
@あお-f4l
@あお-f4l Ай бұрын
躾の出来てない→静かにできないとか、落ち着きのないって言い換えれるのに、わざわざこんな言い方するか?その言い方にムカついてるんだろ…
@fuf8340
@fuf8340 Ай бұрын
子どもに躾できない面倒な親を排除するために書いてるんだろうね。
@mz4057
@mz4057 Ай бұрын
@@あお-f4l だって現に躾できてないじゃんw 店も客を選ばないと。 その騒がしい子持ち客のせいで他のお客さん離れたとしても補填してくれるわけじゃないからね
@lifetimenatural3150
@lifetimenatural3150 10 ай бұрын
別に個人の店が自由にして良くない? 例えそこが高くない店だったとしても、店主が作りたい雰囲気とかあるならそれを実現するために乳児、幼児の入店を制限するのは自由だと思う。
@ぽめ-d1z
@ぽめ-d1z 10 ай бұрын
ほんそれ、チェーン店がやったら色々問題なりそうだけど個人店から勝手にしてもいいよね
@だるまさん-t4e
@だるまさん-t4e 10 ай бұрын
チェーン店でも良さそうやけど、 どうやろ?
@ぽめ-d1z
@ぽめ-d1z 10 ай бұрын
@@だるまさん-t4e ん〜価格帯とかによるかも、
@akirayamada3464
@akirayamada3464 10 ай бұрын
スープストックは逆に子連れ優遇して炎上したな
@ナムール-c8i
@ナムール-c8i 10 ай бұрын
良いような気もするし、よくないような気もする。 子連れNGを店の自由として許容すると、子供を育てにくい社会になると思うので、店の自由でしょ!って簡単に片付けていいものか難しいところだと思います。 子連れNGの店の方が快適かつ、子連れじゃない客の方が多いので、子連れNG店がどんどん増えていってしまうんじゃないですかね
@diet.nyan.
@diet.nyan. 9 ай бұрын
スーパーで子供が鬼ごっこしてるのは、さすがに注意してほしいなぁ…ぶつかって来たから私が「危ないよ」って言ったら、そのママが「お~怖!」って…悲しかった
@etsu5801
@etsu5801 9 ай бұрын
俺なら「躾の出来ない親こええな、子供の将来かわいそうw」て返してやるわ
@toto-vx7uo
@toto-vx7uo 9 ай бұрын
躾の出来な親、やばっ!
@藏川克徳
@藏川克徳 9 ай бұрын
バカ騒ぎしてはしゃぎ回ってぶつかりそうになってくるバカがたまにいる。 注意しないのもどうかと思うけど親がそういうことをしてるのに全く気がついてないこともよくある。 子供は当然気をつけるつもりはないし親も無神経すぎ。
@miku-gi6jn
@miku-gi6jn 9 ай бұрын
悲しかった…って優しいなぁ😢 私ならムカつきしかないわ 変わった親多いよね 注意の仕方も『周りの人に迷惑になるからやめなさい』じゃなく『周りの人に怒られるからやめときやー』ですもん。 躾してもらわなかった人が子を産むと躾できないというよりも非常識な行為を普通のことだと思い込んでそう
@仮面ライダーヒゲホテル
@仮面ライダーヒゲホテル 9 ай бұрын
そういえば俺も親と一緒にスーパーで買い物してるときギャーギャー騒いで走ってるガキども俺もたまに見かけるわ?😒💢💢そのとき俺うるせーなって思ってイライラしたわ💢💢😠💢?そんでもって親どもは、ガキどもに対して怒ろうともしないからその親にもイライラするわホントに?
@xriphone5102
@xriphone5102 10 ай бұрын
先日電車で1人で乗っていた時私の隣に親子(父・子供)が座ってきました。少しした後大きい声で子供が「ママー!ママも座ろー!」と言っていて、え?ママ?どこにいるの?と思ったら奥の方であたかも1人です。のように立ってるお母さんがいました。そのお母さんは子供にジェスチャーで「いいから!ママはここで!」って感じでやってて、あー。並びで三席空いてなかったから、2人は座って私の前にお母さんが立ってたら、私に避けろって圧がかかっちゃうと思って気を遣って離れているのだと気が付きました。 私が「あ、お隣どうぞ!私向かいの一つ空いてる席でいいですから!」と別の席に移動したら「すみませんすみません」と頭を下げながら座っていました。その親子が私より先に降りたのですが、子供(推定5歳)が私の前までわざわざ来て「ありがとうございました!!」と深々と礼をして降りて行きました。うわー。なんで気遣い親子なんだろうと、尊敬と同時に本当に驚きました。みんなそうするべきなんて全く思いませんが、私も子供が生まれたら周りに配慮できる親になろうと思いました。
@Sammy-Lee81
@Sammy-Lee81 10 ай бұрын
いい話
@neanyaruko6473
@neanyaruko6473 10 ай бұрын
子連れ以外でもやるときあります カップルとか、友人?とか
@ざざ-v6r
@ざざ-v6r 10 ай бұрын
すぐに気づいて声かけできるコメ主がすでに配慮できる素敵な人。
@style__59
@style__59 10 ай бұрын
主も偉い👏きずいてすぐ配慮できて 中には優先席に赤ちゃん抱っこして倒れそーなって立ってるお母さんにも、ゆずらず寝たふりかましたり何がて感じで図太く座ってるやついるから
@富野めぐり
@富野めぐり 9 ай бұрын
そういう細やかな気遣いできるママさんだからそういう子が育つんだなぁ
@lili-c4s
@lili-c4s 5 ай бұрын
あおちゃんぺ大正解。子どもに注意出来ません。子どもに声をかけるだけで怒る親いますからね。踏切音が鳴ってるのに入って、閉じ込められた友達を無視していく子どもに注意しました。あわや亡くなってたかも知れない。それを注意してたら、親が来てうちの子に何言ってる!と怒られました。事情を説明したら、トロイ子が悪い!と言ったので、自分の子やったら言える?と聞くと、人の子はどうでもいい。と恐ろしい発言をされました。それに、ありがとうもなく、お前!覚えとけよ!と汚い言葉で罵られました。あおちゃんぺと同じ様に電車に挟まれた子どもを皆んなで助けていたのに、親は携帯いじってる。自分の子。そういう親が多くなってるからみんな暖かい目で見ないのだと思います。
@azishio1
@azishio1 5 ай бұрын
クソ親過ぎて草
@user-v2s7y
@user-v2s7y 5 ай бұрын
ひえ…ほんと自分と自分の子さえ良ければいいっていう自己中親増えたね
@aaa-u8w6e
@aaa-u8w6e Ай бұрын
あおちゃんぺって自分の主張強いし、別に否定する気はないけど人の話全く聞かないなww
@下戸下戸-q9m
@下戸下戸-q9m 10 ай бұрын
文脈から躾が出来てない子供って泣く子供じゃなく走り回ったりする子供の事だろ。 飯屋で走り回られたり奇声あげられると他の客や配膳する従業員に迷惑になるので書いてるだけだろ。 そうゆうことをしない子供はwelcomeってことでしょ。
@AkihiroAA
@AkihiroAA 10 ай бұрын
そうだよね。出演者全員それがわかってない。泣くことが躾ができていないと思ってる。
@サト-x5h
@サト-x5h 10 ай бұрын
赤子が泣くのは仕事だしなんとも思わないけど、走り回るのはイヤだわ。
@ナムール-c8i
@ナムール-c8i 10 ай бұрын
文脈もなにもなくね? この文面のどこから走り回ったりする子供のことだと判断したの?
@takenoriyara3733
@takenoriyara3733 10 ай бұрын
@@ナムール-c8i コメ主へのいいね👍の数見てる?
@motoashi8686
@motoashi8686 10 ай бұрын
ほんとそれ なく子どもと走り回る子どもは違う 海外でもドレスコードや子どもは入れないお店はあるし、子どもの親だって落ち着いて食事したい時は子ども預けて食事に行くし
@神コップ-f7c
@神コップ-f7c 10 ай бұрын
セブ島での子育て論なんて、一部の地域の所詮サンプル1でしかないのに「日本はー、海外はー」って、全ての世界がそうみたいな発言はどうかな? 日本でも田舎とか特に周りが助けてくれる世界線なんて普通にあるし。 それに「日本は周りの目を気にして」って言っといて、周りの目を気にしないストレートな店の張り紙に文句を言う矛盾。
@みわ-q7y
@みわ-q7y 10 ай бұрын
仰る通り🎉
@ほね-q7y
@ほね-q7y 10 ай бұрын
日本はー って言う前に自分が日本にいる時にそのセブ島民と同様な対応してだんだろうな? って思った
@ああ-g2d2q
@ああ-g2d2q 10 ай бұрын
アップデートしたって表現の時点で、見下してるだけだよね 外国で育児したアテクシ様の意見なんだから、日本人ごときが何をって感じ
@tamonkashiwagi2301
@tamonkashiwagi2301 10 ай бұрын
大空翼にズタボロにされた時、スッキリしたのは俺だけじゃないはず!
@120cm5
@120cm5 10 ай бұрын
◯◯国では〜の出羽守。 お前の国では〜のおま国。 輸入型言論の典型例。 海外にも素晴らしいものは沢山あるが それ故の欠点も多くある。何事も表裏一体。 一部のいいとこだけを切り取って悪い側面を見ないのでは比較にならない。 メリットはデメリットと共に議論しなければ。
@nijisuki3504
@nijisuki3504 10 ай бұрын
これはあおちゃんぺに同意だわ。 てか仁科アナはあおちゃんぺを煽ってる様にしか見えない。 もっと公平なものの言い方を勉強してくれ。
@yamamotos2734
@yamamotos2734 10 ай бұрын
場がちゃんぺの意見に飲まれそうになっていたり、誤解されそうになっていたところで、色々意見をぶつけてちゃんぺの思考を引き出してたので良かったと思ったけどなあ。 視聴者には反対意見の人もいるわけだし。 13:56〜14:35のやりとりなんかは聞けて確かにねって思うし。
@omak3069
@omak3069 10 ай бұрын
このアナウンサー平石アナとの差がエグいな
@tasuseto
@tasuseto 10 ай бұрын
@@omak3069 人間としての経験値の差があらわれてるよね
@サトウショウユ-z3c
@サトウショウユ-z3c 10 ай бұрын
@@yamamotos2734 アナウンサーの立場って、中立であるはずなんだよな。 反対意見はゲストの役目。それぞれの言いたいことを平等に引き出すのがアナウンサーの仕事じゃない?我を出したいなら、アナウンサーじゃなく、タレントになるべきだ。
@user-cx4wn2yz4h
@user-cx4wn2yz4h 10 ай бұрын
全く同じ事思ってました!!!
@contactMiu
@contactMiu 2 ай бұрын
大空くんが5:16「めちゃくちゃ高級店でもないのに」、5:49「そんなに高級店でもないのに」と高級店かどうかを繰り返し争点にしようとしているのが気になった。常識的には高級店かどうかにかかわらず、受け入れるかどうかは店が自由に判断できる社会であるべき。高級店でないなら無条件で受け入れろなんて不寛容な社会になってはいけないと思う。高級店だけは特権を持ってもいいみたいな考えを繰り返し主張する姿は、だから自民党に入ったのかなと思ってしまった。
@小田朱実
@小田朱実 27 күн бұрын
高級な店では騒いではダメだけど安い店でならOKとか、そういう履き違えた考えの親に来てもらったら困りますよね。 どんな店でだって、騒いではいけないし、公共の場所の基本的なマナーは同じのはず。
@pbam7487
@pbam7487 4 күн бұрын
客層が違うから反感を買いやすいって話では?
@serotonin_serotonin
@serotonin_serotonin 10 ай бұрын
本当に断りたいのは、躾ができていない子どもではなく「躾ができてない親」。
@ななとら-u7q
@ななとら-u7q 10 ай бұрын
それ。 靴履いたままの子供を電車の椅子に上げる親とか結構見るけど、どんな環境で育ったのか疑問しかない。
@zakus6218
@zakus6218 10 ай бұрын
これが正解
@千葉一番
@千葉一番 10 ай бұрын
犬もそう ペットも家族なんだから家族を躾けとけ!って思う
@いーとま
@いーとま 10 ай бұрын
親自体躾されてないからね!わかるわ。
@bullkong3980
@bullkong3980 10 ай бұрын
そう。 躾が出来ない親は御来店を遠慮します。の方が納得せざるを得ないと思う。
@Classical.music-Japan
@Classical.music-Japan 10 ай бұрын
いや子供が泣いていても それが仕事ですし正直ムカつきません。 1番ムカつくのは子供が泣いているのに親が何もしない場合です。 これは個人的な意見ですが 子供が泣くのは当たり前だからと ふんぞり返る?その精神が無理なんです。
@トンちゃん-b3v
@トンちゃん-b3v 10 ай бұрын
親にどうしてもペコペコさせたい奴多いけど、どの立場から物言ってんだ?って思うわ。 発達や障害児だと親の努力や躾関係なく子供騒ぐけど、そういう場合は家で監禁しとけってこいつら平気でいいそう
@マジレス-r4e
@マジレス-r4e 10 ай бұрын
正論。 「親はなにしてるんだ?」確認したらスマホ弄って放置だからね…… その子が車に引かれようが誘拐されようが同情の余地なしです! 寧ろそうなるべきだわ……
@藏川克徳
@藏川克徳 10 ай бұрын
泣きわめくだけじゃなくて走り回って他人にわざとにぶつかりに行く。 子供は無知だからそれを悪いと思わない。 そして親はそれに気づきもしないし眼の前でそれがあっても謝りもしない。
@meercat22
@meercat22 10 ай бұрын
子供が泣くのは仕事って比喩を使う人多いけど、比喩で返すなら食事をするレストランで仕事すんな、ですね。 もちろん、そんな判断が出来ないのが子供なので親がちゃんと躾けたり必要なら退出したり、空気によっては最初から連れて行かないなどの配慮が要るって話ですけどね。
@とし-c2j1n
@とし-c2j1n 10 ай бұрын
それな。 この回に関しては子供を排除とか子育てに厳しい社会ではなく自己中な親が自分のエゴで他人のせいにしてるので自己中親を排除する話をしたら話が良い方向に行きそう。 子供とか子育てが悪いとか見当違いな話を出す人がいるからもめるだけ
@joedumars5403
@joedumars5403 10 ай бұрын
あおちゃんぺさんの意見が一番しっくりくる。 子供OKの店もあればNGの店もある。 客が好きな店を選べばいい。 無理に理解を求めるより、お互い関わらないようにするというのも一つの解決策。
@genpakusugita8503
@genpakusugita8503 10 ай бұрын
それな。 もう交われないものはどんなに配慮しようと交われない。 そして、交わらなくて良い。 関わらないようにする、交わらないようにする、ことが自然とできる人が一番賢い生き方してる。
@wanchobus
@wanchobus 10 ай бұрын
考えが幼稚すぎる、バカ親の典型
@user-we2xl6wb6f
@user-we2xl6wb6f 10 ай бұрын
独身で子供いなかった時はそう思ってたわ。でも子供できて、ある程度手が離れて余裕ができると、この国があまりにも子供を蔑ろにしてるか、子供の人権が低いか、昔に比べて社会で子供を大事にしない国になったのか愕然とする。 もちろん良くなってる面もあるけど、少子化は当然だし、こんな子供を育てにくい国だと更に加速していく。
@genpakusugita8503
@genpakusugita8503 10 ай бұрын
@@user-we2xl6wb6f まあ確かにあなたの言ってることも理解できる。 私はイギリスに住んでるけど、他の国と日本を比べるのって基本的には好きじゃないけど子育てに関しては本当に日本は親たちがめちゃめちゃ肩身狭い思いしてるな、とは思うよ。 イギリスでは全体的にもう暗黙の了解?みたいな感じで子供、子連れを最優先する雰囲気がすでにできてる。 日本は良くも悪くも、自分のことは自分で解決しろ!みたいなサムライ魂があって、みんな個人個人他人と深く関わりを持とうとしない?ところがある気がする。
@どろろん-q5d
@どろろん-q5d 10 ай бұрын
周りに育てられてない子供が親になってんだからこうなるわな。
@もものかんずめ-l7e
@もものかんずめ-l7e 6 ай бұрын
泣いてる赤ちゃんじゃなくて、店内で走り回っている子の保護者宛に貼ってるのではないでしょうか。飲食店ではないがスーパーで鬼ごっこしてる子ども達。親も知らんぷり、我が子は骨をプレートで繋いでいます。転けてプレートの箇所を骨折したら最悪切断、良くても歩けなくなるんです。怖いです。注意してもやめる様子無し。こういう子どもの親に対して貼ったのだと思います。
@きなこ-z9k3o
@きなこ-z9k3o 2 ай бұрын
それ、めちゃくちゃ腹立つ。 親をガン見してしまう。
@michiko.n-l1q
@michiko.n-l1q Ай бұрын
土日のショッピングモールはお年寄りもたくさんいるので、ヒヤヒヤします😅怪我させて一生面倒見れるんでしょうか
@user-xmtjgtwd
@user-xmtjgtwd 10 ай бұрын
「店主の自由」これに尽きる話。 そんなにその店で食べたいなら、お金出して店貸し切ればいいんじゃないかな。
@gooble8153
@gooble8153 10 ай бұрын
その通り! 子供がその店に行きたいわけじゃない。 子供は、母親の手料理が一番嬉しい。 子供を盾にする親の人間性に問題がある。
@khh7266
@khh7266 10 ай бұрын
そうだけど、余計な修飾語と過激な表現でわざわざ書くこの店主もなんだかなぁと思う 「〇〇歳以下のお子様は〇〇のためお断りしています。」とかは良く見るけど
@yurinatenayaneruna
@yurinatenayaneruna 9 ай бұрын
@@khh7266 それだと大人しくできる子どもが入れなくなるね
@緋色-o5n
@緋色-o5n 9 ай бұрын
汚客様は神様じゃないから、店側だって『お客様』は選びたいよね
@dameookami
@dameookami 9 ай бұрын
@@緋色-o5n さん そもそもが勘違いなんですよね。言い出した三波春夫氏も「神様がお客様のつもりで心を込めて歌います」って意味だったって言ってる。 「目の前のお客さん達は神様です」なんて意味じゃない。 なのに誤解釈されて広まった結果が「お客様は神様だろ?!」とか言う頭の悪いクレーマーの量産。
@hS-sz6dj
@hS-sz6dj 10 ай бұрын
なんかね赤ちゃんが泣いたりするのは全然問題ないんだけど、椅子とか壁ガンガンずっと蹴ったりしているのを注意しなかったりする親に腹立つ
@達也-x4v
@達也-x4v 10 ай бұрын
赤ちゃんは場合によるかな?公共の交通機関であればまぁ仕方ないで済ますけど金を払う憩いの場にはさすがに連れて来るなよと思う😅 躾の出来てないガキを公共の場に連れ出す親ほど自分達の権利だけを押し通そうとするから厄介。感情的にではなく淡々と騒ぐ子供に注意すると躾しない監督出来ない親に限って噛み付いてくるから手に負えない😂
@freeman.satochan
@freeman.satochan 8 ай бұрын
私も昔、飛行機の座席座っていた時に乗っていた時に後ろからドンドンと衝撃が来るから何かと思っていたら後ろに座っていた母親が抱いている赤ちゃんが蹴っていた。 そのことを指摘すると、あら蹴っていたのかしらとしか言わず、 謝罪なし。 結構腹が立ちました。
@metabonoossan
@metabonoossan 8 ай бұрын
​@@freeman.satochanブチ切れていいよ!
@No-bc1zq
@No-bc1zq 8 ай бұрын
映画館でも何回でもあったわ、ちゃんと注意できないんなら連れてくんなよな、何のためにお前おるんって言いたい
@layla.0808
@layla.0808 10 ай бұрын
泣いている子供にイライラしているのではなく、 放置している親にイライラするのよ。
@はまやらわあかさたな-o3p
@はまやらわあかさたな-o3p 10 ай бұрын
本当にそれ。 忙しいとか?働いているとか?疲れているとか? そんなもん他人には関係ないんだよ?! それだけだよ。 甘えるなってこと
@富野めぐり
@富野めぐり 10 ай бұрын
スルースキルの高すぎる親も嫌だが親が子供に怒鳴ってるの聞きたくないよね。「もう静かにしてよー!」ってあんたもうるさいねん😅
@nozomisnow1191
@nozomisnow1191 9 ай бұрын
@@富野めぐりそれなら親は手段なしですよ。子育てを経験すればわかります😂
@富野めぐり
@富野めぐり 9 ай бұрын
@nozomisnow1191 未就学児2人いるけど公共の場で怒鳴るってのはまだ経験ないですね。怒鳴るのは親が自分の鬱憤を晴らすための行為であって躾としては全く意味がないですし。家族で恥ずかしい思いをしない為に待ち時間のほぼ無い回転寿司を選んだりとか、限界だなと思ったら一度店の外に出て気持ちをリセットしたりとか色々工夫できると思います。
@fuf8340
@fuf8340 9 ай бұрын
放置して騒がせるなら完全個室のお店に行けば良いのにね。
@m4d31nh3
@m4d31nh3 5 ай бұрын
スーパーでバイトしてる時に走り回ってるガキがいてマジで迷惑だったね。台車に大きい荷物乗せて運んでる時にガキが前に来られると見えないから本当に危ない
@user-v2s7y
@user-v2s7y 5 ай бұрын
ワイもスーパー経験者だからわかるけどマジで迷惑よな あとよだれまみれの商品レジに持ってきたり
@hermit5617
@hermit5617 10 ай бұрын
別に子連れNGの店があってもいいでしょ。常連客でもなんでもない一個人が店の営業方針に差別だなんだとあーだこーだと口出しする権利はないと思うけどな。嫌なら他の店に行けばいいじゃん。 何でもそうだけど、自分の多様性は受け入れろといいつつ、他者の多様性は受け入れないのは大変身勝手な意見だなと思う。
@みーむ-c6q
@みーむ-c6q 10 ай бұрын
その通り。その店の方針があって批判するなら来ないでと思う。張り紙の書き方にも問題があると思うけど。
@sakusaku-2024
@sakusaku-2024 10 ай бұрын
​@@みーむ-c6q同意見です。 書き方に問題はあるとは思うけど、お店側も来てほしくない層があるのは仕方ない。
@ヤスタカ-h8o
@ヤスタカ-h8o 10 ай бұрын
こういうお店に対する文句のポスト見ると毎回思う 差別だって思うなら何で裁判起こさないのか 本気でそう思うなら裁判すりゃいいのに
@ブラントン-q8d
@ブラントン-q8d 10 ай бұрын
子連れは マクドナルド に行けば良いよ
@はいのす
@はいのす 10 ай бұрын
子連れですが何か?みたいな、子供放置してスマホ集中している母親が多く見受けられる。危険な行為をしている子供に危ないよ~と声かけしたら、おばさんに怒られるからやめなさいと言う母親。何度もがっかりさせられた過去の経験から、無視する事に決めましたネ。 気持ちの良いお母さんはたくさんいます。応援もしています。心で。
@藏川克徳
@藏川克徳 10 ай бұрын
論点がずれてるんだよね。 怒られるからやめろじゃないんだよ。 わざと他人に走ってぶつかりに行くとかやっちゃいけないことなんだよ。 まずそこからわかってない。
@酒気
@酒気 7 ай бұрын
スマホで調べ物してるのかもしれないですよ。子連れですがなにか?って、勝手にあなたが妄想してるだけじゃないですか。
@oldtype_1681
@oldtype_1681 7 ай бұрын
危ないことしてる子供を放置してスマホ触るのがヤバイって話やろ
@オギコ-d6l
@オギコ-d6l 10 ай бұрын
居酒屋でバイトしてるけど、こういう場面よく見る。 子供たちがギャーギャー騒いだり走り回ったりしてるのに注意もしない親たち。他のお客様からクレームが入ったり、配膳の妨げになるからお声掛けしたら、「はーい」ってその場では言うけど、改善してくれない。そういうお客様を追い出していい制度を作って欲しい。
@nnn111-f7h
@nnn111-f7h 10 ай бұрын
制度なんてできなくても店の一存で不利益が出る客は出禁に今でもできるから、するなら店長に相談したほうがはえーぞ。
@オギコ-d6l
@オギコ-d6l 10 ай бұрын
@@nnn111-f7h チェーンのお店だとそれが難しかったりするのかなと思います、、。 ○○店は注意されたけど、○○店は大丈夫だったとか言われかねない。
@れーずんパン-r4h
@れーずんパン-r4h 10 ай бұрын
ホントにそうですよね。賛成です。居酒屋で予約受けの仕事をしていました。宴会の子連れのお客様、子どもが走り回りエレベーターで遊んでエレベーター内に閉じ込められレスキュー車3台出動、子どもの親は子供をほったらかして酒飲んでいたくせに、店に文句たらたら。居酒屋も最少の人員の配置しかできない。それ以降、私は予約の段階で<お子様の管理は保護者様でやって頂く前提でないと予約は受けられない>と伝えるようにしました。
@TheSeikei
@TheSeikei 10 ай бұрын
そもそも酒場に小さい子供を連れてくる大人が常識ないと思う。
@藏川克徳
@藏川克徳 10 ай бұрын
居酒屋とか夜遅くまでやってる店に子連れでやってくる客もどうかと思う。 子供は寝る時間だろ的な。 最近の親は未就学児は9時か10時に寝なきゃなのに平気でそのくらいの時間を過ぎても連れ回してる。 ギリギリのラインでも????って思う。 親が子供を夜遊びさせんなよ。
@AAA-fq9dp
@AAA-fq9dp 5 ай бұрын
最近は「ねえねえねえ、一つ助けてほしいことがあるんだけど、協力してくれないかなぁ?」って声をかけてから「小さい声で喋るのできる?ごめんね。」ってウィスパーボイスで話すと、子供はだいたい協力してくれる。助けてと協力してって言葉は快く引き受けてくれる魔法の言葉。できたときにはありがとうと助かったと小学生(○年生)みたいだったよって伝えるのも忘れずにすると、こうかはばつぐんだ。
@アウトっち
@アウトっち 10 ай бұрын
泣いてる子供と、騒々しい子供は同じじゃないと思う。
@user-ug2wj5sp2k
@user-ug2wj5sp2k 10 ай бұрын
@@agtyagp子供がうるさいことにイラつくんじゃないんだよ笑
@BBB921-s
@BBB921-s 10 ай бұрын
@@agtyagp 「子供が」じゃなくて、単純に騒音としてうるさかったら不快だしイラつくのは普通のことでしょう。 騒音の原因が子供だからといってその瞬間に不快感が無くなるわけではない。 ただ多くの人が「子供がうるさいのは仕方ないことだ」というのを弁えているから、黙らせようと注意したりしないだけで。
@藏川克徳
@藏川克徳 10 ай бұрын
どこにでもやってきてうるさい。 どこにも出かけなくても近所でうるさい。 とは言ってもいい歳した大人がそれをやったらもっと迷惑なんだよね。
@ゆーさん-n7r
@ゆーさん-n7r 10 ай бұрын
ほんとそう。 例えば2、3歳くらいのイヤイヤ期なんて、騒がないように叱ったことによっていきなりギャン泣きしてどうしようもなくなることもあるからね。 そのタイミングがたまたま飲食店で起こると悲惨。
@けんたじ-i9n
@けんたじ-i9n 10 ай бұрын
365日機嫌がいい人はいない。
@さんちゃん-g5p
@さんちゃん-g5p 9 ай бұрын
赤ちゃんが泣くのより飲食店で走り回ってる子供を放置している親にイライラします。 子供に「走らないでね」と声かけても親は知らん顔でいたのが不快でした
@藤田猛-u1p
@藤田猛-u1p 9 ай бұрын
どっちもイライラする😡連れて来るな😡
@藏川克徳
@藏川克徳 9 ай бұрын
赤ちゃんと走り回る子供をダブルで連れてくる大迷惑親もいますけどね。
@gabrielshinohara228
@gabrielshinohara228 7 ай бұрын
子供はね 走り回るものなんですよ。 エネルギーが有り余ってるから。あんた子供いないから知らなくて当然だけど。走り回るくらいでイライラするって あんたの方がストレス貯まってるし 心に余裕がない人間なんだわ。
@やーこ-r2f
@やーこ-r2f 7 ай бұрын
@@gabrielshinohara228 いや、飲食店で走り回るのは普通にアウトじゃないですか? 飲食店に限らず店舗内で走り回るって危ないし普通に迷惑です。 エネルギーが有り余ってるなら公園だとか走ってもokな所で走らせないと。 たくさん遊んでもいい場所とそうでない場所はきちんと教えてあげるのがお子さんのためだと私は思います。
@gabrielshinohara228
@gabrielshinohara228 7 ай бұрын
@@やーこ-r2f どこで走っても危ない時は危ないもんですよ。そこを気を付けさせるのが教育かなって思います。うちの子は大人しいほうで助かってるけど 周囲が騒いでもなんとも私は思いません。逆に酔っぱらい親父とか ギャルの大声マジで苦手です。
@ホリデー-v4o
@ホリデー-v4o 10 ай бұрын
仁科さんはあおちゃんぺさんに向けて、「誰に向けて」とか「影響力を考えなかったんですか?」とか聞くけど、それってまず元ポスに関して抱く疑問じゃないんですかね 何処目線なのかがわからん
@アドルクリスティン-j3c
@アドルクリスティン-j3c 5 ай бұрын
大空幸星,それは違うね。 子連れ親は弱者じゃないのよ。子が弱者なだけ。
@アドルクリスティン-j3c
@アドルクリスティン-j3c 5 ай бұрын
今回のはあおちゃんぺが圧倒的に正しい。
@RK-wh7yd
@RK-wh7yd 10 ай бұрын
一歳の息子を持つ父ですが、飲食店や周囲に理解を求める前に自信が配慮するべきだと思います。 場所、時間は選ぶのがマナーかと。
@マジレス-r4e
@マジレス-r4e 10 ай бұрын
その通りです。 配慮し躾をするのは親の役目。 それを怠って子供中心ではなく自分中心で行動してるのは事が問題なんです。
@tasuseto
@tasuseto 10 ай бұрын
子供はそういう親の在り方を見て育ちますからね
@マジレス-r4e
@マジレス-r4e 10 ай бұрын
@@tasuseto そしてユタボン、スシペロに育つ。
@マジレス-r4e
@マジレス-r4e 10 ай бұрын
@@清水北 そんなもん当たり前だろ!
@マジレス-r4e
@マジレス-r4e 10 ай бұрын
@@清水北 親が判断せずに誰が配慮するんだよ?
@mii8989
@mii8989 10 ай бұрын
子持ちですが、子連れNGのお店に対して何も不満はありません。 子供はうるさいし、わざとでなくても食べ物をこぼしたり、食器を割ってしまうリスクもあります。 それを許容できない人がいるのは当然です。不寛容だとも思いません。
@光太郎チャンネル
@光太郎チャンネル 9 ай бұрын
素晴らしいです
@藏川克徳
@藏川克徳 9 ай бұрын
それを知ってか知らずかわからないけど何が何でも連れてこようとしてる親がいるように見える。 赤ん坊だって乳児みたいに走り回らないにしてもギャン泣きしないとしてもアブアブうるさいし他の客に迷惑なことに変わりないから連れてくんなって思う。
@タイキバ
@タイキバ 9 ай бұрын
お前は誰にも迷惑かけてなかったのか?
@zombie8500
@zombie8500 8 ай бұрын
@@タイキバ事前になるだけ多くの人が迷惑を被らない店のあり方を模索しようって言ってる、論点が違う。
@hannakoreko9436
@hannakoreko9436 7 ай бұрын
​@@藏川克徳 まるで自分は子供の頃 迷惑かけたことない言いぐさですね。子供がいない別の世界にでも行ったらどうですか。
@mco-mk-2
@mco-mk-2 10 ай бұрын
フィリピンでお隣さんが夜中でも勝手に入ってあやしてくれるくれるのが寛容と言うなら日本では夜中にお隣の人が勝手に入ってくるのは異常。 極端なケース出して日本は子供に優しくないというのは違う。 ファミレスやフードコードで騒がしいのは問題ないと思うし、値段相応でそこは変わるのが普通。 泣いてる、騒いでるのが全部だめか、全部受け入れろってのも極論すぎる。
@Miyabiko-zq2fh
@Miyabiko-zq2fh 10 ай бұрын
そう、こういう告発する人って極論すぎんるんですよね。ケースバイケースだから。現場を見ずして「不寛容だ!」って断罪するのは想像力に欠けて狭量です。ホントに酷いケースには注意しても良いと思います。もちろん子どもは元気でOK!でも迷惑を掛けてる状況を放置してる親に注意だけで止めてる場合もOKでいいのでは?それに日本人は比較的海外より子育て上手だと思います。海外は放任過ぎるから、大人になってもルールを守らない人が多くいます。
@oofquicksand
@oofquicksand 10 ай бұрын
フィリピンの高級住宅街のたまたまの話を海外を主語にして語って日本を落とそうとするの何なの?
@義流画芽酒
@義流画芽酒 10 ай бұрын
家に勝手に入ってこられたら気持ち悪くてしょうがない、そんなにフィリピンがいいなら一生フィリピンに住んでてくれ。
@羽入まこ
@羽入まこ 10 ай бұрын
フィリピンの話は全く関係ない。 この人は逆にフィリピンのことも全くわかってない。 歩けば寄ってくる物乞いは日本にはあんなにいません。
@rotaryrockets787
@rotaryrockets787 10 ай бұрын
海外のどこかの国ではそうだとしても、それが日本での適切な対応になるとは限らないからなぁ。 環境や文化が違うから一概には言えない。 こういう人達って、「海外ではこれで成功しているから日本でも成功する」っていうような短絡的な考えの人が多いように感じる。
@tttttt-xp2xg
@tttttt-xp2xg 4 ай бұрын
子持ちですけど、貼り紙のような店があっても当然だと思います。 子供を産んだ以上自分が子供でいられないんですよ 親としての責任はそこまで甘くないよ。
@池田智紀-x3j
@池田智紀-x3j 10 ай бұрын
「貴方にも子供の頃があったでしょう」という意見は、 己の責任放棄したクソ親の都合の良い逃げ口上にしか聞こえないのです
@藏川克徳
@藏川克徳 10 ай бұрын
そのとおり。 だから何? って思います。
@nicoltomol3418
@nicoltomol3418 10 ай бұрын
わかります。『貴方にも子どもの頃があったでしょう』は、こういう場だと、ただ相手を黙らせるだけの言葉で、ぜんぜん議論が進まなくなっちゃうんですよね。
@keitoy2292
@keitoy2292 10 ай бұрын
子供のころはあったが、飲食店で走り回るような、非常識なことはしなかった の一言で解決
@はまやらわあかさたな-o3p
@はまやらわあかさたな-o3p 10 ай бұрын
まさにそれ。 そして、頭の悪いやつの口上。 自分の親にも同じこと言うのか?!っていうジジババと同じレベル。
@nozomisnow1191
@nozomisnow1191 9 ай бұрын
でもそもそも子供というのは親のことを聞いてくれないですよ。親が諦めてるのは、どんな手段も努力してもダメだからですよね。 なので店側がそういう子供を許すというのは、ここが騒いでも良い場所、の認識です。他の客もそれを承知の上で、入っています。 むしろ居酒屋なんて大人が騒いでる方が嫌いです。いくら賑やかな場所でもね。。。
@rualy-gr3bz
@rualy-gr3bz 10 ай бұрын
仁科アナが出演されている放送回、やはり最後まで見るのが厳しいです。 ファシリテーターとして些か問題があると思います。公平性にかける。 あおちゃんぺさんの発言が無ければ、画面を閉じていました。あおちゃんぺさんのご意見に賛同します。
@E3higurashi
@E3higurashi 10 ай бұрын
あおちゃんと笑い飯に同感。 必死にあやしてる親見ると、「大変だなぁ頑張って」って思うが、放置してたりぺちゃくちゃ喋ってたりすると「このバカ親が」ってイライラする
@希望-x3t
@希望-x3t 10 ай бұрын
単なる自粛警察みたいなもんやん。 正当性もあったもんじゃない。
@ささらららら-t7j
@ささらららら-t7j 10 ай бұрын
@@希望-x3tどうていうるせー
@ksano6700
@ksano6700 10 ай бұрын
解決する事より、パフォーマンスが大切なんですね。 子供は物ではなく生き物なので対応は千差万別。 一番近くで観察していた親の最適解が放置だったら 最短でしずかにさせる事よりも パフォーマンスをしてうるさい時間が長い方が いいって事ですね。
@joker_8630
@joker_8630 10 ай бұрын
@@ksano6700めっちゃ共感。かなり日本的な感じだよね。 意味のないことでも風当たりが良くなるから儀礼的にやるみたいな笑 無駄が多すぎるって うるさくなくなるのが目的でしょ。 なんでひとつの手段が目的になってるの。
@うるま-d6d
@うるま-d6d 10 ай бұрын
@@ksano6700 唯一まともなコメントで草
@user-ee1um9uu6y
@user-ee1um9uu6y 3 ай бұрын
あおちゃんぺ意見が整理されててめちゃくちゃ分かりやすい
@YM-nr2pk
@YM-nr2pk 10 ай бұрын
3:18 このアナウンサー、人の話聞いてるのかな? 音漏れしてる人へのイライラと似てるって例えてるのに対して「お互いの配慮ですね?」って返しが意味わからん 平石さんとのレベルの違いが顕著すぎて見ててしんどい
@クレイジーサイコボム
@クレイジーサイコボム 10 ай бұрын
@@baanbaanbaan356 今回の元ツイートの流れとか調べてない辺り経験不足だけじゃなくて準備不足もあるんじゃね? 俺も最初は経験不足だから仕方ないと思ってたけど、単なる準備不足みたいに改善していく気が無いのは見てて不快になるよ
@shin-jv1oi
@shin-jv1oi 10 ай бұрын
最近平石ヤバいけどな 間は短いし、感情入りすぎやし、でしゃばりすぎやし
@あさ-m4h
@あさ-m4h 4 ай бұрын
コメ欄で平石さん持ち上げられすぎててちょっとな・・・ 自分の中に判断基準を持たないバカ達が「皆平石さん評価してるしすごい人なんだ」ってなってるんだろうなぁ
@とのちゃん-j5t
@とのちゃん-j5t 10 ай бұрын
こどもがいるけど、あおちゃんぺさんと田村さんの意見に総同意。泣いている子としつけのできていない子は別。あとの人は議論の対象がずれている
@msys1580
@msys1580 10 ай бұрын
あなたの意見に総同意。
@39yako89
@39yako89 10 ай бұрын
うるさい子供は躾の問題じゃないよ、生まれつきだから仕方がない
@0928155
@0928155 10 ай бұрын
個人差でうるさいこと自体はしかたがないけど、だからうるさいけどそのお店を使っていいよねとはならない。 離乳食とかトイレトレーニングみたいに躾の進行にも成長速度の差があるのは大前提で、ここまでできたらコレを食べられるね、トイレに行けるようになったからオムツなしで出かけられるね、おなしく席に座っていられるようになったからこのお店に連れていけるね…と親が個人差に合わせた対応をするだけのことよね。
@eee5396
@eee5396 10 ай бұрын
うちの子は大丈夫だと思って店に入って食事をとっている途中に泣き出しちゃったらあなたはどうするの? 「いつもは泣かない子なんです」って嘆願するの?あるいは食事中に会計して帰るの? 店からしたら「躾ができていない子供が入ってきた」と認識をすると思うけど不満はない?
@トラママ-e9f
@トラママ-e9f 9 ай бұрын
@@eee5396 泣いている子と躾のできてない子は違うっておっしゃられてるのでその例えはおかしいと思いますよー。そりゃ子供ですから泣いてしまうこともあるでしょう、でもそれは躾とはまた違うお話ってことです。泣いてしまった子供を放置してるとか飽きて自分達の空間以外に迷惑をかけているのに放置するなどが躾ができてないと多くの方が認識してるということです。 初めての外食などでテンションあがっちゃうこともあるでしょう。そういう時にこういう場所ではこうするのよって教えていくことが大事って事です。その姿を見て腹を立てる人は少ないと思いますよ。
@Toshi1729
@Toshi1729 10 ай бұрын
子ども二人いるけど、あおちゃんぺと哲夫の感覚がしっくりくる。 理屈もしっかりしてるし、バランスも取れてると思う。
@藏川克徳
@藏川克徳 10 ай бұрын
一人いてもうるさいのに二人もいると倍以上にうるさい。
@ごえしg
@ごえしg 9 ай бұрын
@@藏川克徳緑内障?
@1hitoritabi
@1hitoritabi 20 күн бұрын
『躾の全くできていない騒がしい子供連れの家族は』にすれば良かったんじゃない? 飲食店に限らず居るからね、はっきり言って迷惑よ。 ちなみに私は子供4人の育て親、子供全員大学まで行きました。子供が小さいときデパートであれが欲しいなど言う事はありましたが駄々を捏ねる事はありませんでした。 すべて教育です。自分が正しいとは思いませんが他人に迷惑を掛ける行為は絶対に駄目と厳しくしました。 あと、赤ちゃんの泣く声は「幸せの声」なので不快にはなりません。 飲食店は子供が騒ぐと埃が舞うし衛生面も良くないよね。 子供に腹が立つんじゃなくて親に腹が立つんよね。
@pintaka1443
@pintaka1443 10 ай бұрын
”あおちゃんぺ”さんの意見に100%賛成。 自分を持っていて、炎上など恐れない姿勢、素晴らしい。
@pattandjim
@pattandjim 10 ай бұрын
賛同します。 「子供を排除しようとする人は無人島へ行け」って、それこそ暴論。 子供が嫌いな人だって居る訳で、バカ親の「排除してる!」を武器にしてるのが分かるからこそ声掛けたりするのって難しいですよね。 私は子供好きですが、躾の出来てない子供は本当に親に恵まれてないと思う。
@いけちん-f7o
@いけちん-f7o 10 ай бұрын
あおちゃんペさん素晴らしいデスね すごく正論に思いました
@モルボル-o5e
@モルボル-o5e 10 ай бұрын
ほんとそう思う 大空と近藤は理想論過ぎるし、「スマホいじってるDキュン」を無視してる たいていの子供をしつける親は気にならないけど大音量の上のような人が嫌で行きつくのよ
@とし-c2j1n
@とし-c2j1n 10 ай бұрын
子供を排除では無く自己中な配慮も無い親を排除したら良い。 責任は子供ではなく親のエゴ。 食事の場所だって旅行だって全て親の都合なんだから
@gumi4569
@gumi4569 8 ай бұрын
店の店主=主なんだから客を選べば良い、客もそこも踏まえて店を選べば良い。2児の母だが子供がある程度大きくなるまでは遠慮したし騒げば外に出る、小さい子はしょうがないはこちら側が押し付ける者ではない。静かに食べたいと思ってる人の権利を配慮をする姿勢も子育て側には必要なのだから子供を免罪符にするのはどうかと思う。
@キクチトシオ
@キクチトシオ 7 ай бұрын
張り紙に文句言ってるのは、躾ができない親達でしょう!
@umibudourebasashi
@umibudourebasashi 6 ай бұрын
ちゃんとこのように考えて下さる親御さんもいるのに、子供だから仕方ないじゃないか!!ってこちらに過度の我慢を強いる親もいて残念な気持ちになります。
@time8563
@time8563 6 ай бұрын
そういう事。子供は免罪符ではありません。
@小田朱実
@小田朱実 6 ай бұрын
そう、ある程度大きくなるまでは遠慮は必要ですよね。 私、イギリスでホームステイしていましたけど、イギリスの親御さんも、こうやって配慮していました。 「海外ではもっとおおらか」って、それは嘘ですよ。まともな親なら、どこの国だって、迷惑にならないか配慮します。
@time8563
@time8563 6 ай бұрын
昔は配慮するのが当たり前だった。 他の先進国も同じ苦労をしてる。先に行ってるのが欧米。 日本もやれって言われて始まったのが日本。 その価値観をグローバリズムを放り込んだのが、、、 SDGSのEV信仰もlgbtも、、、 ビジネスですなぁ
@モジーアルマイト
@モジーアルマイト 9 ай бұрын
入店する前から入口に「子連れ禁止」ってわかりやすく提示してくれているのは店側も子供居る居ない人にとっても「区分け」ができて凄く良いと思う。 お店を選ぶ権利があるように、店側だって客を選ぶ権利がある。
@まつ-s2k
@まつ-s2k 7 ай бұрын
店側だって人が来なけりゃ運営できないからな。 食事中に騒がしくされる事を嫌う人が多いのは仕方ない。自分だって子供が騒ぎ回ってる店と静かに食事できる店、選べるなら静かに食事できる店で食べたいよ。騒がしい子供のせいで他の客が来なくなる可能性がある。 そうならないために子連れ禁止って方針にしてる店があっても文句は言えない。
@7だよ-q7u
@7だよ-q7u 7 ай бұрын
この店入りたいわ 休日にお金出してゆっくりしたいもんなあ
@キクチトシオ
@キクチトシオ 7 ай бұрын
自分が食事中に、他人が周囲で走ったり・騒いだりされたら分かるはず。
@nk-rd1zm
@nk-rd1zm 5 ай бұрын
お店やってるけど、躾の行き届いてる子どもは思うより多いよ。お利口にずっと座って食事してる。3歳や4歳なら半々だけど、5歳超えたらかなり多いと思う。ほんの少数の酷い親子を制限するために、そういう多数を切り捨てるのは忍びないなあ。だから躾をしてない子どもって書き方になるんだと思う。もちろん発達とかはあるし躾が悪いとは思わないけど、迷惑かけそうな子はファミレスとか連れてって欲しい。
@korokorokt6279
@korokorokt6279 5 ай бұрын
飲食店は他の客への配慮もあるが、子連れを守る為にNGにする場合もあるのをわかってほしい 熱い汁物やアヒージョなんかを運んでるときに子供が飛び出して来るなんてことが飲食やってればいくらでもおこる
@29mariasama
@29mariasama 10 ай бұрын
あおちゃんぺの意見と同じかなー。 ①子供がギャン泣きする ↓ ②少し気になる(私) ↓ ③泣きじゃくる子供を親が放置してる ↓ ④だんだん親に腹が立ってくる(私) ↓ ⑤子供が泣き止まない ↓ ⑥更にイライラする(私) この流れかな。ギャン泣きしたらその場から子供を連れてくなりして他の人の迷惑にならない様な行動をとってる親だったら別にそういう感情は湧かない。
@藏川克徳
@藏川克徳 10 ай бұрын
乳幼児が 泣きやまないでずっと アアアアアアアアアアアアアア ↓ これが迷惑じゃないって本気で思ってる奴には頭に大きなセミでも乗せといてやりたいわ。 それと同じくらい不快。
@yunyun_mind
@yunyun_mind 10 ай бұрын
そもそも、そんなに気にしないといけないようなお店に、ギャン泣きしてしまう年頃の子を連れて行かないのでは?ファミレスなら、おっしゃる通り外に連れ出したり車に戻ったりできそうですが。 私は泣いてる子がいても、元気だねー笑としか思いませんが、やはり親の態度が大切ですよね😊
@keitoy2292
@keitoy2292 10 ай бұрын
③は、親が「スマホを見て笑いながら」放置している の状態が一番腹立つ さらに言うと、泣くよりも、それほど広くもない店内で走り回って、騒いでいる方が腹立つ 客はもちろん、店員からしても業務の邪魔になるし、荷物とかを平気で蹴飛ばすから、仕事が増える
@マジレス-r4e
@マジレス-r4e 10 ай бұрын
子どもの泣き声は不快になる。 これは生物として当然の反応。 不快になるから泣き止まそうとする。 小さな子供が一人で泣いてて周りを見ても親がいないようだったら手を差し伸べるよね? 「お父さん、お母さんは?どこに居るか解る?」と聞くよね? つまり親が隣りにいるから手が出せないから苛ついてくるんだよね!
@うなぎいぬ-s7u
@うなぎいぬ-s7u 9 ай бұрын
@@マジレス-r4e不快な音は耳につきやすい。だから注意を向けやすいように、サイレンの音はあえて不快感が出る周波数になってるそうで。なので、生物的に保護するべき対象の子供の声(特に泣き声)は耳につきやすくすることで、存在していることが分かりやすくなってるんでしょうね。
@マイケルマイケル-k9e
@マイケルマイケル-k9e 10 ай бұрын
うるさい子供が問題じゃなくて「子供は泣くもの」って言葉を盾に放置してることを正当化してるのがね。客は神様とか助け合いの精神もそうだけど周りが言うべきことを当事者が我がもの顔で言ってる姿勢を改めないと。
@Fenideliam_faslow_celfa262
@Fenideliam_faslow_celfa262 10 ай бұрын
「ドロボーは盗むものだ だから我慢しろ」 って正当化してきそうだよな😂
@木村岳雄-f6b
@木村岳雄-f6b 10 ай бұрын
@@Fenideliam_faslow_celfa262 名言です。
@藏川克徳
@藏川克徳 10 ай бұрын
犯罪行為を気軽にされたらたまったもんじゃない。 実際たまにそういう事件が日本でも起きてるけど。 子供のしつけがなってないバカがそのまま大人になったらそういうことをやりかねない。
@erdor5161
@erdor5161 10 ай бұрын
年齢によるけど、放置が一番いい対応の場合もあるんだよね。レストランとかなら一旦外に出るって選択肢あるけど、夏場冬場だと外に一定時間いたら危険な場合もあるから必ずそれができるとも限らない。
@eid1960
@eid1960 10 ай бұрын
⁠@@erdor5161そうそう。泣いても放置させる教育が一般的な国もあるくらいだからねー
@りい-y1w
@りい-y1w 10 ай бұрын
子連れ歓迎の店だっていっぱいあるのに子連れ拒否の店に突撃してあーだこーだ言うの図々しいですよ。静かに過ごしたい大人にも権利があります
@fukurowshima6540
@fukurowshima6540 8 ай бұрын
そりゃそうだ!
@Na11nya3
@Na11nya3 8 ай бұрын
モヤが晴れた この通りだとおもう
@ポム-v1j
@ポム-v1j 8 ай бұрын
子連れ歓迎の店であーだこーだ言うアホがいるのが問題。 ファミレスでお通夜ムードで食えってか?(笑)
@ドンチャーレ
@ドンチャーレ 7 ай бұрын
地方です 子供をあやすのは外に出てください。 というお店あります。自分は現在子育て中で、そもそもそういうお店は選びませんね。 店員、周りのお客さん、家族、どれを考えても良かった印象にはならなそうですよね。
@なつあるく
@なつあるく 7 ай бұрын
@@りい-y1w イオンの中のファミレスで20代〜30代のグループに舌打ちされました。 子供は2歳で座っていて「おいしー」や笑い声くらいです。もちろん「しーだよ」「内緒の声で話してね」と注意していました。 それでも「うるせぇ」「うざい」「クソガキ」と舌打ちされました。 それも常識ない親になりますか??
@sushisamontaishi7397
@sushisamontaishi7397 2 ай бұрын
刺青入れてると怖いから入店禁止とおんなじ。ギャーギャーうるせえんだよ、だから来んなってだけの話。嫌だと思う客が多いから連れてくんなと言ってるの、そんなにわからないかな??自分がガキ連れてくることによって関係ない他の客に我慢強いて差別とか開き直ってんじゃねーよって感じ
@マイ麺マイメン
@マイ麺マイメン 10 ай бұрын
平石さんが上手なのは、全体が同じ方向の意見の場合ディベートにならないので、常に中立の立場が前提の上で「あえて反対意見を言うとすると…」と前置きをして意見を言うところ。このアナウンサーの方はそれが足りないのかも。本人はそのつもりなかったとしてもどうしてもあおちゃんぺを責めてるように聞こえてしまう。言葉って難しいね。。 まぁ平石さんがMCとして優秀すぎて、比べられるのは少しかわいそうではあるけれども笑
@naojak3029
@naojak3029 10 ай бұрын
仁科アナさ、番組やってる局のアナウンサーなら取り上げるあおちゃんぺさんの投稿ちゃんと見てこいよ
@sissokom3900
@sissokom3900 10 ай бұрын
新人だからしゃーないよ
@クレイジーサイコボム
@クレイジーサイコボム 10 ай бұрын
@@sissokom3900 経験不足による失敗なら「新人だから」で済むけど、単なる準備不足に新人もベテランも無いと思うな
@歌舞伎-q5i
@歌舞伎-q5i 10 ай бұрын
前の動画で勉強してないって佐々木氏に指摘されても改善無し
@jaky9368
@jaky9368 10 ай бұрын
平石さんだったらもっと議論を深くしてくれだろうな。まず騒々しい子供っていうのは泣く子供を指してる訳じゃないのに、あおちゃんぺの言うことを聞くだけで、そこから議論が広がらなかった
@omak3069
@omak3069 10 ай бұрын
自分は出来ます感が鼻につくよな
@at-qu5qp
@at-qu5qp 10 ай бұрын
このアナウンサーなんなんだろう。ちゃんとあおちゃんぺの話聞いてる?ツイート読んでる? 議論できないなら自分の思考開示しないで進行だけしてほしい。
@omak3069
@omak3069 10 ай бұрын
進行すら怪しいだろ
@たけてつ-h2g
@たけてつ-h2g 10 ай бұрын
ほんとだね。 何もわかっていない
@Hyeinisno.1
@Hyeinisno.1 10 ай бұрын
あおちゃんぺに軽率に同調するあたおかが出てくることを危惧してるだけであおちゃんぺ自身に何か言ってるわけじゃなくない? 平石さんと比べられる中で充分頑張ってると思うけど
@ケンシロウ蒼天の
@ケンシロウ蒼天の 10 ай бұрын
聞いてて別れよって思った!笑 掘り下げたいのか馬鹿丸出ししたいのか?天然なのか? わからんけど😂
@ビッグモーヲタ
@ビッグモーヲタ 10 ай бұрын
あおちゃんぺってお気持ち表明ばっかで不快
@Youtuber-ym5ni
@Youtuber-ym5ni 5 ай бұрын
"子供なんだから許そう"は、周りがなんとなく合わせるのであって親が強要するものじゃない
@ゴーゴープラサンミット
@ゴーゴープラサンミット 10 ай бұрын
関係ないかもしれないけど… 金曜日の15時ころ新大阪発ののぞみにて母親と4歳くらいの女の子。 ホームにはおばあちゃんらしき人がお見送り。 電車が動き始めると女の子はギャン泣きして、茨木あたりを通過しても泣き止まず。 周りのサラリーマンらしき人たちの視線が集中しているのを察知した母親が「子供は泣くのが仕事なの。何が悪いっていうんですか?」と言い放ち、全員が視線を合わさないようにし始めました。 たぶん周りのサラリーマンたちは泣き止まないことに嫌悪していたのではなく、例えば新幹線なんだからデッキ部分に連れていくとか、親がアクションしないことに嫌悪していたんだと思う。 それともうひとつ関係ない話… 店ではしゃぎまくっていた小学校低学年くらいの子供に「ここには他の人たちもいるんだから少しは静かにしようよ。」と言ったところ、母親が子供に対して「あのおじさんが怒っているから静かにして。」と言っていたことがあった。 近藤さんはこういう母親のことはどう思うのかな? フィリピンのことにすり替えるのならフィリピンに移住すればいいけど、本当に子供に寛容なのか、その他の環境も含めて子供にとっていい環境なのか… フィリピンのことは別の場で発表してほしい。
@マジレス-r4e
@マジレス-r4e 10 ай бұрын
この番組は明らかに嘘を言ってます。 万国共通で飲食店等の公共の場で「マナーが守れない人」は入店禁止です。 逆に日本の方が寛容で張り紙を貼ったりして警告してます。 海外は普通に入店拒否します。 子供が小さすぎます!で終わりです。
@chikasato2369
@chikasato2369 10 ай бұрын
私大学で教職取ってて思うんだけど、教育心理学って中学くらいから必修にしたら良いと思うの。別に大学生じゃなきゃ理解できないような難しい内容じゃないし、教育だけでなく主に対人関係、上下関係でも役に立つこと。 人は人の育て方を習わない。それは問題だと思う。 二つめに書いてる誰々が怒ってるからやめようねみたいな注意が悪いって認識無いと思う。そういうのを教える科目があると良いんじゃないかなと。
@マジレス-r4e
@マジレス-r4e 10 ай бұрын
この番組が嘘を言ってるだけだからね。 海外は張り紙なんか貼らずに入店拒否します。 子供が小さすぎてマナーが守れないからです。
@坂坂-j9x
@坂坂-j9x 10 ай бұрын
@@chikasato2369 私も同じような体験をしました、田舎に帰省する電車の中でダダをこね泣き叫び続けている子供に母親は「うるさいわね」と叱り飛ばすだけ。そのうるささに耐えれず、その母親に「お母親でもうるさいなら他人の僕はもっとうるさいですから、何とかしてもらえません」と優しく言うとギロリと睨まれた(笑)・・今から40年前の事、、今も昔も身勝手な親は世の中に存在する
@BB-qr2zq
@BB-qr2zq 10 ай бұрын
いや、四歳にもなったら泣くのは仕事じゃねーわ、、泣くのが、仕事なのは言葉による意思疎通が出来ないから泣く事で主張するしかないだけなんよね。 更におばあちゃんとの別れの「悲しみ」の涙を「仕事」とかいうやw 義務的に泣いてるみたいじゃねーか、、こんな親をまた一緒に食らうと思うとさぞおばあちゃんとの別れは辛かったろうなw
@boomboom1132
@boomboom1132 10 ай бұрын
よその国だってお子様お断りのレストランなんていくらでもあるし 子供の騒ぎ声が嫌な人だって何処の国にもいる 日本は・・・、日本だから・・・ ってやたらに褒めそやしたり、過剰な謙遜するのが未だにいるんだ ガルーダのCAさんが、日本人の泣きわめく赤ん坊とお母さんに ”Get Out!!!”ってシャウトしたのは有名な話😅
@NN-dt7bt
@NN-dt7bt 10 ай бұрын
日本人の赤ちゃん以外でも泣きわめく子供はいるけど、そのCAは本当にどなったの?そのCAおかしいね。気圧の差でなきわめく赤ちゃんのほうが多い。
@ももも-もも
@ももも-もも 9 ай бұрын
あおちゃんペの意見めっちゃ筋通っててわかりやすい 他の人達は彼女を批判するだけで、分かりずらいし、議論ずらしすぎ てか、アナウンサーのくせにめっちゃ不公平やなww
@mami-uv6of
@mami-uv6of 9 ай бұрын
全ては放置してる親のせい。 子供がうるさくても、親が一生懸命になだめていたら、そこの努力が見えれば我慢できるし、むしろ大変だなって親に同情すらできるのに。
@gabrielshinohara228
@gabrielshinohara228 7 ай бұрын
マジで面倒臭い。仕事と子育てでこっちもストレス貯まってるのに日本人って協調性ないから マジで疲れる。日本に住んでなくてマジで良かった。うちの嫁さん資格取るのに勉強もしつつ仕事にも行って子育てもしてるから 日本の甘えたママさんとレベルが違うのかもな。
@hsalsskael3843
@hsalsskael3843 7 ай бұрын
まず一生懸命なだめたら泣き止む、改善されるというのが間違い。自分も子供生まれる前はそうだったけど、いざ子育てしたら構うことで逆に悪化することも多々あるのがわかった。表面だけ見ずに散々言ったけど泣き止まないんだなとか、逆に悪化したんだなとか、もう一歩踏み込んで考えられるように親側は子育て未経験者に対して発信しなくちゃいけないね
@yuki011
@yuki011 20 күн бұрын
自分さえ良ければ良いみたいな態度で子供放置してるバカにイラつくんよね
@user-fe3xt2nh3q
@user-fe3xt2nh3q 10 ай бұрын
騒がしい子供が悪いんじゃなくてそれを躾けれないことを開き直って周りが悪いって切れ散らかしてる大人が子供だって言われてることにいい加減気づいたほうがいい
@motoharuchabo
@motoharuchabo 10 ай бұрын
高級店に行けば、そんな経験ないと思いますよ。他の客にも店にも期待しすぎですね。社会なんてそんなものではないですか?
@メロンソーダ-n6k
@メロンソーダ-n6k 10 ай бұрын
元気に走り回ってる子供をやめさせるのが躾なんだとしたら、その躾もどうかと思うけどね。 貧困で食べる物も苦労してるスラムの子供たちは元気に走り回って目をキラキラさせながら生きてるけど、日本の子供はつまらなそうにしてる。 実験データー的にも日本や先進国の子供の幸福度は発展途上国の子供と比較して幸福度が低いのは当たり前だけど、実体験ベースでも日本の子供は子供時代から大人のルール中で生きていて、活気がないよ。 笑顔で子供に絡まれれば、その子供が走り回っていてもうざいなんて思わなくなる。
@マジレス-r4e
@マジレス-r4e 10 ай бұрын
@@メロンソーダ-n6k 走り回る公園などの場所なら良いけど飯屋とか電車は違うだろ? そんな事すらわからんのか? スラムの話はしてねーよ!
@user-fe3xt2nh3q
@user-fe3xt2nh3q 10 ай бұрын
@@メロンソーダ-n6k 子供を自由にさせる時と場所を考えろって言われてるのがわかんないの? あと散々言われてるけど海外やスラムが好きならそこで生活しなよ、誰も止めないから。
@FlyingSpaghettiMonsterMiyamoto
@FlyingSpaghettiMonsterMiyamoto 10 ай бұрын
@@メロンソーダ-n6k じゃあ躾のできてない日本人親子は発展途上国のスラムに行けばお互いwin-winになれるね^^
@koolmild0810
@koolmild0810 10 ай бұрын
仁科アナ、あおちゃんぺに求め過ぎではないか? ツイート内容も咀嚼できていないようだし拡大解釈が過ぎる
@testtest-bz1rm
@testtest-bz1rm 10 ай бұрын
この人一生成長してないよね
@キリサメマリサ
@キリサメマリサ 10 ай бұрын
同感
@shirono6994
@shirono6994 10 ай бұрын
この場で出てきていない意見や質問をあえてぶつけている感じはするけどね?
@tasuseto
@tasuseto 10 ай бұрын
@@shirono6994 ズレてはいるけどな だからいつも平石さんと比べられる
@nightwalk00s
@nightwalk00s 9 ай бұрын
フィリピンで子育てした話を海外で子育てした話として一括りにするのは違う 国によって違うし欧州とかなら日本より厳しい場面があるよ
@peace-ce3ve
@peace-ce3ve 8 ай бұрын
フィリピンなどいい加減な国をモデルにするわけにはいかない
@mocochan
@mocochan 8 ай бұрын
そんなにフィリピンが良いならみんな移住してるよ。治安悪いから結構日本人で撃たれる人いるし。
@まつ-s2k
@まつ-s2k 7 ай бұрын
ほんとだよ 先進国と発展途上国の教育を同じにしようとするのがまず間違いだよな 子供の頃からの教育があるからこそ先進国の経済が成り立ってる
@ユウキ-c2m
@ユウキ-c2m 5 ай бұрын
このギャルの子頭良くて好き。ママになってほしい。 うちも子供いる身だけど、入店禁止の店は至極当然と思う。店は客を選ぶ権利があるんだから。 この話の諸悪の根源である、子供が泣いてたり騒いだりしても放置してる親は本当に理解できない。 申し訳なさそうムーズはポーズでも取るべきだよ。それが社会に生きる上でのお互いの譲り合いなんだから。
@kidh8992
@kidh8992 10 ай бұрын
ドレスコードの店にGパンで入らせろと抗議するのと 同じことですよね。 子供禁止の店はいくらでもあり、子供が大嫌いな人もいて静かに食事ができる場所を提供してくれるのはありがたい。
@藏川克徳
@藏川克徳 10 ай бұрын
大人は大人でそういうガキより劣る迷惑な奴がたまにいる。
@マジレス-r4e
@マジレス-r4e 10 ай бұрын
欧米の方が多いのにね。 欧米は金の有無や人種で普通に差別するからね。  だから身なりはビシッとして行かないと変な席に案内される。
@やさc-j7w
@やさc-j7w 10 ай бұрын
躾よね。座席に土足で上がっても注意しないとか、騒ぎ回っても注意しないとか、バカ親とかいるからこうなっても仕方ない。
@しーし-r5q
@しーし-r5q 10 ай бұрын
まじでこれ。 新幹線で指定席取ってたのに、私の先に普通に子供が土足で立ってて、母親は何も謝罪もなく、普通に座ってた。
@Fenideliam_faslow_celfa262
@Fenideliam_faslow_celfa262 10 ай бұрын
子供が子供なら 親も親だからな😂
@Blue-Lunako
@Blue-Lunako 10 ай бұрын
同意。この前もサイゼリアで母親・父親・中学生くらいの女の子・2歳くらいの女の子・乳児の5人で来店して、2歳の子が土足でソファーの上に立ってピョンピョンしてキャッキャしてるのに、親も隣に座ってる中学生も何も言わず食べ続けてた。少し距離のある席だったので友達とナニアレ?バカ親!って呆れてみてた。その人達の方が先に帰ったので店員さんに報告はして座席を拭いてもらったけど、ファミレスは放置親が多い印象だわ。ガストでも走り回る子供を放置して話に夢中な母親同士なんてよく見る光景。
@pinqjs
@pinqjs 10 ай бұрын
子供OKのファミレスでも限度ってあるよねって思う 複数の子たちでどれだけ大きい声が出せるかを争ってるのか?って感じで悲鳴のような絶叫をずっと繰り返してたり、ドリンクバーで遊んで受け皿ジュースで溢れさせ床をべとべとに、一度、自分のコップに入れた氷を、またドリンクバーの氷入れに戻したり、カオスな事ある 親は注意しないし、氷は店員に言ったら、ストックしてた氷はすべて破棄、容器も取り外して洗ってた その後、また氷は補充されたけど、その間、ドリンクバーの氷を使うことは出来なくなって、カフェラテとかが飲めなくなって戸惑う他のお客さん 店員も注意はしないし、私を含め他の客も嵐が通り過ぎるのを待つ感じだった ぐるぐる走り回ったり子供はそういうものってことで、すべてを許容せよ!ファミレスならな!ってのは、ずいぶんと重い十字架背負ってるなって思う まあ、私はそんな状態でもヘーキなんだけど、友人がものすごく不機嫌そうなのと、ドリンクバーの衛生状態は気になる 氷戻すは、飲食店へのテロなのでは?って思うから
@ポリン-h1f
@ポリン-h1f 10 ай бұрын
@@pinqjs うん。テロ行為だわ。だからファミレスは時間を選んで行く。見なくて済むしイライラしなくて済む。親も躾から解放されお喋りに夢中になれる世界がファミレスやファーストフードだと思うから。分かりやすくサンリオ辺りがファーストフードチェーン展開してくれたら御の字だわ。
@misa33801
@misa33801 10 ай бұрын
昔個人経営のフレンチで働いていた時に テイクアウトのデリを気軽に食べてもらいたいと ランチバイキングをしていたとき、 子連れのママ会からの予約があった。 そもそも、小さなお子様が来るような 雰囲気では無かったため、 設備等も整っていないこと、 未就学児は500円で小さなお店のため 席数も限られているので 親御さん1人にお子様1人の人数で それ以上になる際は膝に抱えて頂くことになってしまうとお願いした所、 電話口で子連れはくるなってことかと激怒。 結局来店されたが、事前にお伝えしていたのに 設備の要求、食べ散らかし、 子供の好き嫌いでの食べ残し トイレに紙おむつを捨てる等 散々でした。 子供はうるさいのが当たり前 子連れに厳しい等と言う人は 大概それを盾に常識もモラルも ルールも守れない人が多い気がします。
@藏川克徳
@藏川克徳 10 ай бұрын
子連れはどこまでも図々しい。 しかも物事の道理もわかってない。
@富野めぐり
@富野めぐり 9 ай бұрын
とんだモンスターとエンカウントしてしまいましたね
@renjukozou8347
@renjukozou8347 5 ай бұрын
もう最近のほとんどの親がそうなってるもんね 子供嫌いが増えるのは当たり前
@Iiikkkk-v6d
@Iiikkkk-v6d 2 ай бұрын
子供を免罪符にした横柄な親が増えてるからね。
@express-jp
@express-jp 22 күн бұрын
あおちゃんペに同意。 子どもが煩くしていても全く何もせず放置している親に腹が立つ。 親が注意してくれればそれだけでイライラは半減する。
@Hyeinisno.1
@Hyeinisno.1 10 ай бұрын
あおちゃんぺが物怖じせず切り込んでくれるから議論が深まるし世間一般の声を代弁してくれてる Abemaに必要不可欠な存在だと思う
@user-ch8qv8kp9r
@user-ch8qv8kp9r 10 ай бұрын
子供がうるさいのは耳障りだし嫌だなって思うこと多いけど親があやそうとしてる姿勢があると仕方ないなって思う事多いと思う。親が教育だったり躾をしようとする姿勢が見えていればあんまり言われる事ないんじゃないかな。
@マジレス-r4e
@マジレス-r4e 10 ай бұрын
その通り! そんな所に連れてきた親に対する嫌悪感がある事を理解すべき。
@鮪鹿
@鮪鹿 10 ай бұрын
しつけの出来てない子供のような親が悪いだけだもんねw
@たいこんでろが
@たいこんでろが 10 ай бұрын
店内でギャン泣きしてる子供みかけても、あやしてる親なんてほぼ見ないよ。
@藏川克徳
@藏川克徳 10 ай бұрын
ギャン泣きする乳幼児は親でもどうにもなりません。 とか言って開き直るんじゃなくてそう思うなら可能なかぎり連れてくるなって思う。
@建寺
@建寺 10 ай бұрын
親の問題  あやす、諭すこれをせず 泣く暴れるのは子供だからっていうスタンスの親がおかしい。  子供だからしょうがないってのは周りが言う言葉で 親が言うことじゃなぁ無い❗  「お客様は神様」と同じで解釈する立場の違い
@hitopikachu9410
@hitopikachu9410 8 ай бұрын
フィリピンの話されても、国民性から文化から何もかも違う国なんだからそれは常識のアップデートではない
@cheeky-m3x
@cheeky-m3x 5 ай бұрын
@@hitopikachu9410 海外っていうからどこの国かと思ったら、まさかのフィリピンでびっくりしました笑
@シロエナガ-Lilly
@シロエナガ-Lilly 5 ай бұрын
フィリピンは大人も躾なってないから、躾なってない子供も許されているだけ。
@かしまけい
@かしまけい 5 ай бұрын
ほら出た、「自分だってうるさかったくせに」 ウチの親に聞いたら、 「おまえも弟も、お隣さんの子も、呉服屋さんの子も、寿司屋さんの子も、キーなんて叫ばなかった」ということです。 狂ったように叫ぶ子供は増えています。ようは あんたたちの子供がおかしいんですよ。
@genpakusugita8503
@genpakusugita8503 10 ай бұрын
この進行の男のアナウンサー、具体的にするべき質問内容がズレてる。 みんなの意見をまとめて、それを要約した質問ができてない。 自分の質問してる内容がちょっとズレてるな、ここでこれ聞いたら違うな、っていうのが瞬時にわからないと進行は向いてないと思う。 この人の質問内容レベルなら、大空さんに進行頼んだ方がマシな気がする。 平石アナの優秀具合が際立つ。
@マジレス-r4e
@マジレス-r4e 10 ай бұрын
結論決めて必死に誘導してるならね。 「親が必死にあやしてるなら解るけどスマホ見て何もしないのは問題だと思う」に対して「双方の配慮ですね!」って「話聞いてます?」ってなるでしょ? 双方の配慮? 配慮がないのが親だ!と言ってるのにね! 周りは我慢して配慮してるのにね!
@genpakusugita8503
@genpakusugita8503 10 ай бұрын
@@BackInNagano ワロタ
@そら-f2t
@そら-f2t 10 ай бұрын
断然平石さん派
@生ハムメロン-y8k
@生ハムメロン-y8k 10 ай бұрын
わかる。本質を捉えたまとめが一切できてない
@6ミックス
@6ミックス 10 ай бұрын
あおちゃんぺ の事が嫌いなんか?って思ったわwww
@kouhei9019
@kouhei9019 10 ай бұрын
大空さん。『泥酔した方の入店はお断りします』という店は、普通にいくらでもありますよ。
@dandy2010dandy
@dandy2010dandy 10 ай бұрын
大空はアホだと思う 高級店で縛るのは違うでしょ 店のコンセプトだから高級店だろうが安い店だろうが子供禁止の店があってもいいと思います。 子供OKの店もあるのでそこに行けばいいだけでしょ 全ての店が同一のサービスをする必要もありません 店と公共交通機関や公園を同一に語るのも無意味ですよ 「公共空間」のテロップがあるのに店の話をするのもおかしいでしょ 店内は公共空間ではありませんよ お金を払って入店した人だけに与えられた空間です 大空の考えだと、映画館や歌舞伎でも子供を連れていき泣かせても平気でいろって事ですよね 子供連れにふさわしい店や場所へ連れていきましょうよ
@はんまー-f7w
@はんまー-f7w 10 ай бұрын
本当そのとおり。大空はまじで問題点がなにもわかってない😅
@tys1880
@tys1880 10 ай бұрын
大空さんが高級じゃない店と判断した場合は子供が泣いても許容して当たり前ととれる気がする。自分には安いお店が気取るな、と言っているように感じた。 店主、オーナーの思い、コンセプトによっては高級じゃない店でも泣き声がずっとするのは勘弁して欲しいと思っても仕方がないと思う。売上を保証できないのに店を批判するべきではないと思う。 嫌なら行かなければ良いだけの事。
@地球明日葉
@地球明日葉 7 ай бұрын
安くて静かな店を目指してるオーナーかもしれないし、そんな店をあってもいい
@Mai-m7m
@Mai-m7m 3 ай бұрын
@@はんまー-f7w そうかな?
@mishimayukio1
@mishimayukio1 3 күн бұрын
大体、これ書いた店主も小さい頃は…って書いてるけど 店主さんの母親は小さいうちはそういう店には子供を連れていかなかったかも知れないよ
@ZAKUZA_Z
@ZAKUZA_Z 10 ай бұрын
あおちゃんぺ大活躍回だな。切り返しも鋭いし正論でスッキリ。
@noukerockdou830
@noukerockdou830 10 ай бұрын
そう?早口で何も頭に入ってこんかった。相手に伝えるより、ただ主張を押し付けてる感じ。
@tasuseto
@tasuseto 10 ай бұрын
@@noukerockdou830 対面で人と話す訓練をしてみては?この程度で聞き取れないではニュース番組も理解できないでしょ
@yamayama1217
@yamayama1217 10 ай бұрын
@@noukerockdou830 草
@半汁-u3z
@半汁-u3z 9 ай бұрын
@@tasuseto気持ちいいレベルの切れ味のある反論に脱帽w
@angeladaisuki
@angeladaisuki 9 ай бұрын
@@noukerockdou830 スローにして聞いてみたら?こんだけ自分の意見をもっていて分かりやすい討論ないから(笑)
@umyami
@umyami 8 ай бұрын
「フィリピンは皆が寄ってきてあやす みんなで育む」って言うけど、 日本に出稼ぎに来たフィリピンの人、「○○の娘の大学費が必要」「あんたの時にお世話になった。今度はあんたが返す番」とアレコレ催促の電話が毎度あり、食費限界まで削ってガリガリだったよ。 そういうの含めると子育てしにくいと思う…
@まこっちゃん-j9d
@まこっちゃん-j9d 10 ай бұрын
問題は親。以前勤めていた飲食店でトイレに行かず客席でオムツを替えていて臭いと他のお客様からクレームがあり注意をしたら赤ちゃんがここじゃないとグズるからトイレには行かれないと半ギレされたあげくテーブルの裏にウンチを擦り付けて行ったイカレタ親が居た。泣く子供ではなくバカな親が増えた結果、まともな躾がされていないバカな子供が増えて世知辛い世の中になった様に思う。
@なつめぐ-m9h
@なつめぐ-m9h 10 ай бұрын
馬鹿な親が増えている、本当に?昔から一定数いますよ。馬鹿な親ではなく馬鹿が親になっただけです。そして子どもが減った分レアケースは悪目立ちします。全ての属性にマナーや常識がなってない人はいるのになぜか子連れだけは一部を全体のように語られることが気になります。実際迷惑な大人の客も山ほどいますからね。どの属性でもいい人が大半なように。
@風雪-b6o
@風雪-b6o 5 ай бұрын
14:43 むしろ四人に一人が申し訳ないと全く思ってないの?と考えるととんでもなく多い気がする 親の思う通り完璧に行儀良くできる子供なんてまずいないし、社会にいる以上大なり小なり他人に迷惑はかけて生きてるものだと思うんだがなあ
@duck3455
@duck3455 10 ай бұрын
なんかある毎に海外持ち出す奴www寛容すぎた結果の治安みてみろよ。
@sszz3470
@sszz3470 10 ай бұрын
子供の治安をフィリピン並にしたいらしい
@藏川克徳
@藏川克徳 10 ай бұрын
微妙に論点をずらした回答をしたり◯◯でよくね? とか身も蓋もない事を言ってる奴もイラッとする。
@山田三郎ー
@山田三郎ー 10 ай бұрын
500円で売春させてるよね
@wrfcy107
@wrfcy107 10 ай бұрын
フィリピンで察し
@takenoriyara3733
@takenoriyara3733 10 ай бұрын
激しく同意
@ボルクス-y6c
@ボルクス-y6c 10 ай бұрын
この件はギャン泣きの子供についての件ですが、つい先日もセルフ式のうどん店で幼児が火傷を負った親が店に責任はないのか?という発言をした記事がネットに出ていました。 この親は1歳10カ月の息子と2人で入店し、一瞬目を離した隙に注文して出てきたうどんが乗ったトレイを子供がひっくり返して痕が残る火傷をした事に対して店の責任はないのか?というものでした。 明らかに子供から目を離した親の責任であるにもかかわらず店の責任を考えるような親が世の中にいて、それに何の落ち度もない飲食店側も巻き込まれるなら、子連れのお客様はお断りと張り紙をする店側の考えは分かります。 また今回の件でもわざわざSNSでお店の店主を非難するような書き込みをするというのもどうなんでしょう? お店側にもこれまで小さい子供連れの客で迷惑をしたことがあったかもしれないし、まずは他のお客さんに迷惑をかけて少なからず申し訳ないという考えはないのでしょうか? 結局こういう大人がいるから子連れお断りの論議になるのだと思います。
@藏川克徳
@藏川克徳 10 ай бұрын
セルフ式の店にそんな子供を連れてくるほうが悪い。 子供は何をやらかすかわかったもんじゃない。 自滅もするし他の客の食べ物にも損害を与えかねない。 親のほうもそんなことも想像できないのだろう。
@asu8036
@asu8036 10 ай бұрын
危ない場所を予め教えるのは保護者の役割かな。度が過ぎるとヘリコプターペアレントみたいになるのかな?周りの人に注意される場合もある。訴訟大国になったら店側も細かい所まで気をつけなきゃいかんかな。
@moo883jp
@moo883jp 10 ай бұрын
保護者って3文字の意味が、理解できてないDQN親が悪いんだけど まあニンニク食べた本人は臭いのがわからない🤣のと同じで、DQN本人はDQNな自覚がないよね😁
@yamadafive
@yamadafive 10 ай бұрын
@@asu8036ヘリコプターペアレントって初めて聞いて調べてひとつ勉強になりした、ありがとうございます それにしても新しい言葉がどんどん出てきて感心しています
@マジレス-r4e
@マジレス-r4e 10 ай бұрын
一歳の子を連れて来るのは良い。 一歳の子にうどんが乗ったトレイを持たせるのは頭おかしい。 歩くことすらまともに出来ないのに。
@123oo3
@123oo3 10 ай бұрын
初めて見ました。大空氏の発言「高級店でないのに躾のできていない子供の〜」ってお店を見下しているように聞こえて嫌です。高級店でなくても店主の思いはあるし子供の入店を断っているのではなく静かに食事する子供は入店できるんだから、親の覚悟、躾への自信の問題かと。子供が騒いでも止められないなら退店すれば良いだけだし、私はしてました。一番嫌なのは騒いでも子供が騒ぐのは当たり前と居直る親と大声で子供を叱る親。躾の意味を理解していない。
@w8のキルはち
@w8のキルはち 5 ай бұрын
小さい頃は店で走り回ったりグダって泣いたりしたら親からゲンコツされてました。 そうやって店では騒いだり走り回ったら ダメなんだと小さいながらルールとして認識しました。 高級店だろうが高級店でなかろうが貸し切りでもないのに高級店ならダメで高級店でないなら良いとかの低レベルの論争では無いと思います。 なら子連れは行ったらダメなのか? ちゃんと躾てたら行ってもいんじゃないですか? 子供は泣くのが当たり前ってその泣いてる親の言い訳にしか聞こえない。
@鈴木信次-e5y
@鈴木信次-e5y 10 ай бұрын
十分子供に寛容だと思うけど。 泣く子は仕方ないとして 走り回る子供をほかっておく親が悪い。 泣くだけならば飲食店も拒否しないと思うけど。 子供ならば何でも許される方がおかしいでしょ。 下手に子供に手を出すと親にいやな顔されるのは間違いない。 ならば親がきちんと躾、騒がないようにしないと 嫌がれるのはしょうがない。
@大西亨-g8z
@大西亨-g8z 10 ай бұрын
あおちゃんぺさんの意見の大半に同意。 「大人には、ちょっと静かにしてもらっていいですか?と言っていいじゃないですか」 その通り。 で、店側は最悪従わなければ出て行ってもらうなり何なりすればいい。 大空さんは普段共感するする所多いですが、今回は微妙。 「酔っぱらったおじさんお断りとは書かないじゃないですか」って 泥酔者お断りにしてる店幾らでもありますよ。 店の利用ルールは店が決めていいんだから、利用する側は嫌なら、その店を選ばなければいい。 寧ろ後から言われるより、張り紙して示してくれてるだけ、利用側としても安心だと思うんだけど。
@りんりん-y1i1c
@りんりん-y1i1c 10 ай бұрын
私もコメ主様のご意見に 、大変賛同致します。 ファミレスなら、お子様連れのご家族がいらしても当然だと思いますが、近年は居酒屋さんや、お酒を出す串カツ屋さんに子供を連れて親がお酒を飲みに来ているご家族って、正直ちゃんとした親じゃないんだろうなぁ〜って思います。 居酒屋等は本来お子様を連れて、お酒呑みに行く場所では無いので…。 コメント失礼致しました‼︎
@TBMKY1
@TBMKY1 10 ай бұрын
乳幼児の父の立場ですが、あおちゃんぺの意見に同意です。静かに鑑賞したい映画館、プロポーズを企画してるかもしれない高級レストランにわざわざ泣き叫ぶ子供を連れて行こうとは思いません。 お互いの配慮が必要、正に時・場所・場合に応じた振る舞いをするべきで、何より声の掛けずらい現代ですから。
@matsu_cannon
@matsu_cannon 10 ай бұрын
あおちゃんぺみたいな優秀でキャラの濃い子良く見つけて来たな。ブラックダイヤモンドっていうギャルサーは僕が若いの時から有名だったが、、ここまでメディアで喋れる人が出てくるとは。
@東村ひろゆき
@東村ひろゆき 10 ай бұрын
プロポーズとなんか関係あるっけ?
@TAKA-qd8xd
@TAKA-qd8xd 10 ай бұрын
​@@東村ひろゆき 高級レストランでプロポーズってよくある話だと思うが?
@東村ひろゆき
@東村ひろゆき 10 ай бұрын
@@TAKA-qd8xd それとなんか関係あるっけ?
@達也-x4v
@達也-x4v 10 ай бұрын
​@@東村ひろゆき バカなのかな?😅
@のむヨーグルト-o6u
@のむヨーグルト-o6u 17 күн бұрын
本当にそう。なんで皆がみんな躾のなっていない子供に寛容にならなければならないのか。他人に迷惑を掛けてる側の人間が立場を選ぶべきじゃない
@ottottofc60
@ottottofc60 10 ай бұрын
子供を盾にして横柄な態度を取る大人が腹立つ
@藏川克徳
@藏川克徳 10 ай бұрын
子供のせい 他人のせい 病気のせい 嫌なことがあったら何でもそうすればいいとか思ってる奴にも腹が立つ。
@キキ-t8u
@キキ-t8u 10 ай бұрын
あんまいねぇだろ むしろそんやつ少数派だろ
@kkr9524
@kkr9524 10 ай бұрын
ベビーカーを盾にしてる親いますよね。
@キキ-t8u
@キキ-t8u 10 ай бұрын
@@藏川克徳 間違いない。 どいつもこいつも他責思考で幼稚すぎる。 まじでよかった日本にもまだ侍がいた。
@tasuseto
@tasuseto 10 ай бұрын
@@キキ-t8u ノイジーマイノリティー。少数だからって必ずしも放置しておけるもんでもない。
@xuliang2121
@xuliang2121 10 ай бұрын
入店拒否は全然いいと思うよ。
@gooble8153
@gooble8153 10 ай бұрын
文句あるなら自分で店をやってみてから言うのが筋。 「税金で経営してる公的な店」でない以上は、 店の判断で客を断るは当たり前。 嫌ならその店に行かなきゃいいだけの話。 自己中の親がロクな教育できてないのが問題。
@metabonoossan
@metabonoossan 9 ай бұрын
店の自由だ!
@藏川克徳
@藏川克徳 9 ай бұрын
店は幼稚園や保育園じゃないんだから。 子供が何をやっても許されるとか思ってるほうがおかしいんだよ。 親がそれをわかってねーだろってことよ。
@metabonoossan
@metabonoossan 9 ай бұрын
@@藏川克徳 それな!
@metabonoossan
@metabonoossan 9 ай бұрын
+,
@もお-l1p
@もお-l1p 10 ай бұрын
店にも客を選ぶ権利あるよね。 お客様は神様じゃねーから。
@vaio-i1r
@vaio-i1r 10 ай бұрын
いや神様だから だから5円玉を投げつけ理不尽なことを延々と言いつつけていいのですよ それでも神は文句ひとつ言わん なので、文句のある者は神ではないし、神でない者は客ではないという理屈でよいのだ
@DUKA.estate
@DUKA.estate 10 ай бұрын
​@@vaio-i1r 全然意味が分からないので、もう少し詳しく説明して欲しいです
@tomorrow-z7r
@tomorrow-z7r 10 ай бұрын
法律的にも店側が拒否するのは問題ない。 あらかじめ書いてくれるだけ親切だと思う。
@wrfcy107
@wrfcy107 10 ай бұрын
そのお客様は神様消した方がいいよね😗 昭和生まれなんだけど、そんな謙ることもないし 偉そうな大人嫌いでした
@塩飽進一郎
@塩飽進一郎 10 ай бұрын
「お客様は神様です」と言ったのはステージ上のミナミハルオさんらしいですね。 言葉の真意は元来、歌や舞は神様に捧げるもの。歌手であるミナミハルオさんのお客様は「神様」であって、このステージを観ている「あんた達」ではないよ。と言ったが、これを後世でアホな経営者達が従業員教育のために利用した。 真意が分からず、と分かっていて恣意的にという2パターンはあるようですが…
@ぽるぽる-u1u
@ぽるぽる-u1u 10 ай бұрын
昔、初めて自分のお金で函館山に行った時、ロープウェイから見える景色を楽しみに計画して、かなり早めにロープウェイの待機列に行って、一番乗りで1番眺望のいいポジション取れたのに、1番最後に乗ってきた三世代家族に、[子供がいるのでそこ変わってもらえますか?見せてあげたいんです〜]って言われたことがあって悲しかった…。私も並んでいたので…と申し訳なさげに断ったら、[ありえない!これだから最近の若い子は!見せてあげられなくてごめんね〜]って凄い大きい声で言われて旅行自体台無しになった…。子供が第一って考えられるのは素敵なことだけど、他の人に対する配慮とか、ルール、我慢を教えてあげられることも大事なんじゃ無いかなって考えるきっかけになったよ…。
@yukoy19
@yukoy19 10 ай бұрын
とんでもないマナー違反な人間ですね😅コメ主さん優しすぎ&大人!私ならブチ切れて、説教しちゃう!次のご旅行は変な人に出会わず、happyな旅行になるようお祈りします🙏
@ぽるぽる-u1u
@ぽるぽる-u1u 10 ай бұрын
⁠@@yukoy19ありがとうございます😭 ホテルに帰っても次の日の観光も、ずっとモヤモヤしたままであまり楽しめなかったのが悔しいです…😢でもお優しいお言葉に救われました😊
@chochomaru_maru
@chochomaru_maru 10 ай бұрын
その子供が一番「最近の若い子」なのを棚に上げて、とんでもない批判してますね
@マジレス-r4e
@マジレス-r4e 10 ай бұрын
頼み方がある。 「少しだけ子供に見せても良いですか?」とかなら良いけど「席変われ!」は違うわな。 みんなそれを見に来てるんだからね!
@マジレス-r4e
@マジレス-r4e 10 ай бұрын
​​@@chochomaru_maru 若くなくても「は?変われ?なんで?子供?無理!」って言うと思いますよ? その時は「昭和生まれは!!!」と言うのかな?
@矢野城学
@矢野城学 8 ай бұрын
あおちゃんぺさんが言われること、本当に同感です。子供が泣くのはしょうがないし子供が泣くのは仕事ぐらいに思っています。ただ子供が泣いていることにイライラするのは泣いている子供をなだめずに放置して自分の事ばかりしてる親の態度がセットになっている場合だと思います。
@alare9278
@alare9278 4 ай бұрын
哲夫さんがはじめにお話されている事で大体言い表されているように思う。 あおちゃんぺさんが仰っていることに完全同意👍🏻 お子さんに声かけたくても、拒絶する方、声かけないでという雰囲気醸してる人がほとんど。、すごくよくわかる。
@880_ch
@880_ch 10 ай бұрын
男のアナウンサーやばすぎ 文脈、行間読み取れないならアナウンサー向いてない気がする...
@はい-m7n
@はい-m7n 10 ай бұрын
平石信者
@880_ch
@880_ch 10 ай бұрын
@@はい-m7n 平石がどうとか言ってないんですが? あなたは文章も読めない系の人ですか?
@ごはん-h7f
@ごはん-h7f 9 ай бұрын
本当にもうこのアナウンサー2度と出ないで欲しい、平石さんくらい周りが見えてる人じゃないと見てて疲れる
@egoist1518
@egoist1518 9 ай бұрын
誰と比較とかじゃなくこのアナウンサーが文脈、行間読めているかどうかという目線で、読めていないなぁズレてるなあとストレスを感じる。
@ななしななしの-s5f
@ななしななしの-s5f 10 ай бұрын
子連れに向いてない店いく親が悪い
@藏川克徳
@藏川克徳 10 ай бұрын
しつけのなってない親ほどどこにでも連れてくる。
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 10 ай бұрын
自分の躾ができていない親だからね
@瑠璃色-s4t
@瑠璃色-s4t 10 ай бұрын
海外の方が子どもの入れる店、入れない店ってはっきりしてるような気がする🤔 それと、何回言っても聞かない子とか発達障害の子とか…それでも注意しようよ。 どんなお店でも入れるのが寛容な社会なんじゃないと思う。
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 10 ай бұрын
@@瑠璃色-s4t 私もそれ、強く感じてました。海外と言ってもいろいろなので欧米という意味ですが。 交通機関などの仕方ない環境と、お店など選べる環境とでは全く別なのに、なぜかこの動画の親御さんは一緒くたにしてますね。
@ねこくろ-p1q
@ねこくろ-p1q 9 ай бұрын
いやいや、ハッキリと子ども出禁と明記していない飲食店が悪いだろ。明記していない飲食店に入っておいて文句を言う飲食店もその他の客も悪い。勿論赤ちゃんではなく、自らの足で走り回れる「子ども」が暴れているとかは論外。そこに文句を言うのは悪ではないのは言うまでもなかろう。
@rinnmm2523
@rinnmm2523 9 ай бұрын
赤ちゃんだけの話じゃないと思う。言いたいのは奇声上げて走り回る子供や、店でかくれんぼしてる子に対して、躾が出来てないお子様じゃないのかな?親が放置してる子供ほど、店で暴れる。 注意してもババァこっち見んなや!とか、お前に関係ねぇだろうがよ!って吠えてる親も見る。 躾出来てない子の親は大抵DOQなので、注意とか出来ないし、店員さんが本当に困っている。
@せらんけせら
@せらんけせら 5 ай бұрын
子連れNGのお店に行った事があるけど、店内は狭いし、ハンバーグが鉄板で出てくるお店で、配膳直後はパチパチ油もとんでた。子連れNGに納得のお店でしたよ。スペースないし、火傷の危険がある。ちなみに、そのお店の口コミに子持ちママのマイナス口コミがいくつかあったよ。
@masaki1402
@masaki1402 10 ай бұрын
お店がコンセプト(ルール)を明確にしてくれるのは助かる お互い選択肢があるのが本当の寛容さだと思う
@globalist-nwo
@globalist-nwo 10 ай бұрын
寛容とは違うと思うけどね、そっちの方がいいのはその通り。
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
世代間で大きなギャップも!『出生率』低下のワケ【しらべてみたら】
21:49
【子どもが苦手】口にするのはタブー?ひろゆき&峰なゆかと議論
22:59
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 1,3 МЛН
【ひろゆき物議】座り込み抗議の実態は?沖縄基地問題を考える
57:02
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 7 МЛН
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН