【おにぎり】他人が握ったのは無理?ラップならどう?信頼関係の深さが境界に?EXITと考える論争|アベプラ

  Рет қаралды 190,684

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

Күн бұрын

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/3KAiy85
 
◆過去の放送回はこちら
【臓器移植】キルギスで生体移植を?謎の医師からあっ旋された男性が明かすギリギリの体験談とは|アベプラ
▷ • 【臓器移植】キルギスで生体移植を?謎の医師か...
 
【マイナ保険証】なぜ医師たちは反対?コスト&負担増で廃業も?東京保険医協会副会長&ひろゆき|アベプラ
▷ • 【マイナ保険証】なぜ医師たちは反対?コスト&...
 
◆キャスト
MC:EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
たな。(運送会社勤務)
向居暁(県立広島大学 教授)
益若つばさ(モデル/商品プロデューサー)
シャララジマ(人種ボーダーレスを表現するモデル)
茂木健一郎(脳科学者)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
 
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #EXIT #おにぎり #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
Twitter: / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 1 100
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料フル視聴▷abe.ma/3KAiy85
@takah7996
@takah7996 Жыл бұрын
兼近のような過去のトラウマなど明確な理由があれば理解できるのですが、握った相手見て食べられるか判断してるのなら単なる差別ですよ。 知り合いの握った物は食べられないのに、赤の他人の寿司屋の握った寿司は大丈夫という判断基準が理解できません。 握った側の衛生面の問題ではなく食べる側のメンタル面の問題なので、たべられないことは仕方ないと思いますが、自己都合で食べられないのだから相手側への配慮は必要だと思います。
@バヤシ-c1d
@バヤシ-c1d Жыл бұрын
むしろ最初にアンケートをされた方のお母さんが「気にしなくて良い」と言ってお茶碗を用意された事に賛辞を送りたい。
@適宜テキトー
@適宜テキトー Жыл бұрын
「嫌でもありがたく食えよ」とか言ってる人は 多分、料理を振る舞ったりしない人達。 普段から料理出す人からすると その人の美味しいが大事なのだと思う。
@まさ-c4s
@まさ-c4s Жыл бұрын
俺は他人の炊いた米も無理だから、それすらも断るわ。
@アオソール
@アオソール Жыл бұрын
@@まさ-c4s そうなんですね
@kk48362
@kk48362 Жыл бұрын
@@まさ-c4s 飲食店行けないすね
@ヤザなマサノリ
@ヤザなマサノリ Жыл бұрын
@@まさ-c4s わーすごいすごい
@鮪鹿
@鮪鹿 Жыл бұрын
ずっと食べれる派だったけれど何年か前に近所のおばあちゃんが作ってくれたおはぎを食べたら中から髪の毛が出て来て以来無理すれば食べれるけどキツイって思うようになったなぁ..
@st-gx5yk
@st-gx5yk Жыл бұрын
鮪鹿さんのコメントで思い出した。 自分が中学生の頃、親戚のおばあちゃんが小豆を使った手作りの和菓子を持って訪ねて来てくれた。 玄関でそのおばあちゃんと自分と母親で歓談しながらそのお菓子をいただいていた。 母親たちは話しながら普通に食べてたが、私はその和菓子に明らかに白い小さな芋虫が沸いているのがわかった。 けど、食べないのも申し訳ないのでちまちま食べていた。 嗚咽を隠しながら。 後日、祖母の家に行ったら、そのおばあちゃんからもらったという小豆を使った飲み物をくれた。 即廃棄した。 もう忘れていた記憶なのに、あの白い芋虫と共に記憶が蘇りました…😂笑 私もきっとそれ以来他人の手作りは無理になったんだ思います。
@st-gx5yk
@st-gx5yk Жыл бұрын
@T-T 検索したら多分そんな感じでした…
@バティストゥータ-b7i
@バティストゥータ-b7i Жыл бұрын
食料が当たり前にあるのに慣れすぎ。 その日食べるのにも困るような貧困、戦争下に置かれたらそんなこと考える余裕無くなるから
@KY-pr8pt
@KY-pr8pt 8 ай бұрын
こういう奴って自分が年取って若い時に普通に気をつけられてたことが全然できない自分に絶望するし若い人と仲良くしないと生きていくだけでもしんどいから友好関係築きたくて色々してるのに、若い奴らからこういう嫌悪感向けられる悲しみで更に絶望のどん底に突き落とされるんだよね、、 視力も観察力も衰えたおばあさんのおはぎに髪の毛混入してたからってなんなのよw 人の心がねーのかお前は? そりゃ気持ち悪いけど、、おばあさんの善意や優しさ、年齢的な衰え考えたら人情や道徳をもってる人間なら気持ち悪さなんて霧散するよ こういうこと言うやつは「ぱぱの洗濯物と一緒にしないで」と唾吐く親のスネがじってるだけの娘と大差ねーんだよ
@オックスん
@オックスん Жыл бұрын
チェーン店でバイトした人ならからわかると思うけど、飲食店はプロが作ったものだからOKって信頼しない方がいい。大学生のバイトよりは友達の母ちゃんの方がよっぽど信頼できる
@shinyoshi3381
@shinyoshi3381 Жыл бұрын
おっじゃっる通りです。飲食店はキッチンの中を知ると家の方が綺麗とわかりますね
@ゆりかみ
@ゆりかみ Жыл бұрын
わたしもそう思う 某飲食店でステーキ頼んだら鉄板の下にある木の板に小さいゴキブリがくっついてて最悪だった
@沖縄料理Google星4.9279件
@沖縄料理Google星4.9279件 Жыл бұрын
店による。ちゃんとしてるとこはしてる。
@オックスん
@オックスん Жыл бұрын
@@沖縄料理Google星4.9279件 そんなことはわかってるわw 大学生のバイトと友達の母だったら友達の母の方がきれいにしている確率高いだろうなっていう話
@user-tarou_galapagos
@user-tarou_galapagos Жыл бұрын
サイゼでバイトしてたけど汚くはなかったよ。チェーン店は食品衛生法に則って店を開けているけど友達の家が許可を得てる訳なくね?
@Bzjoji
@Bzjoji Жыл бұрын
学生時代に部活動で合宿の時に朝ごはんとしておにぎりを作ってくれた当時のマネジャーには感謝しかないし「誰かに食べて貰いたい」と思いながら作ってくれたご飯に嫌悪感なんて持たないから有り難く頂きます!
@ガタラットジャコビ
@ガタラットジャコビ Жыл бұрын
学生時代に部活動で合宿の時に朝ごはんとしておにぎりを作ってくれた当時のマネージャーには感謝しかないし「誰かに食べて貰いたい」と思いながら作ってくれたご飯に嫌悪感なんて持たないから有り難く頂きましたが抵抗感はバチバチにありました!
@Phoenix0630.
@Phoenix0630. Жыл бұрын
家族で海にいくときや遠出するとき、車の中で、 朝早く起きてオカンが握ってくれた少し冷たくなった🍙を食べるのが本当に嬉しかったな。なんの味かな~ってワクワクしてな。子供の頃の思い出一生忘れないわ
@一生小西-o7y
@一生小西-o7y Жыл бұрын
そこ議論になってないよね。他人じゃないし
@Phoenix0630.
@Phoenix0630. Жыл бұрын
@@一生小西-o7y 人が握った🍙うまー🎵
@林太郎-s8f
@林太郎-s8f Жыл бұрын
少し冷めると少し固くなって持って食べるのにもちょうど良くなりますよね。
@Phoenix0630.
@Phoenix0630. Жыл бұрын
@@林太郎-s8f 確かにそうですね🎵
@Aw-kf7zv
@Aw-kf7zv Жыл бұрын
寿司ペロ事件を見て「うわ回転寿司行けない」とか言ってるのもこの話も如何に人間が先入観で行動を左右されてるのかよく分かって面白い
@シロチビ-h3p
@シロチビ-h3p Жыл бұрын
言ってる→言っている
@シロチビ-h3p
@シロチビ-h3p Жыл бұрын
されてる→されている
@user-ox4yu6sv6o
@user-ox4yu6sv6o Жыл бұрын
@@シロチビ-h3p よくめんどくさい人って言われてそう 言われてなくても少なくとも思われてそう
@bomb4086
@bomb4086 Жыл бұрын
このチビって人、喧嘩売ってるんじゃない? 挑発してるんですよ、多分。 関わるとめんどくさそう…
@Minimalist_sheep
@Minimalist_sheep Жыл бұрын
@@シロチビ-h3p 別に間違いとは言えない。 「言っとる」「言っちょる」が間違いでないのと同じ
@くま-z2g
@くま-z2g Жыл бұрын
子どもの頃に友達や近所の家のご飯やおにぎりはむしろ嬉しくてよく食べさせてもらってたわ 他人の親切をちゃんと嫌悪感なく感謝できるようになれて良かった
@シロチビ-h3p
@シロチビ-h3p Жыл бұрын
もらってた→もらっていた
@ぴーなっつ-k5d
@ぴーなっつ-k5d Жыл бұрын
@@シロチビ-h3p 頭痛が痛えな
@skd4189
@skd4189 Жыл бұрын
よそのおにぎりもまた格別に美味い
@Phoenix0630.
@Phoenix0630. Жыл бұрын
じぶんも同じ。人生において大事なことだと思う。
@Shomom7
@Shomom7 Жыл бұрын
何で同じ材料なのに味があぁも変わるんでしょうね。知り合いの家のおにぎりって楽しい。
@25ja2k
@25ja2k Жыл бұрын
親と一緒に回らない寿司屋で職人さんが握ってくれた寿司を食べていたら 奥に座っていた小さい女の子が騒いでて、「知らないおじちゃんが作ったのは 嫌だ、帰りたい!!」と言っていたから、やっぱ嫌な人は実在するんだろうな
@25ja2k
@25ja2k Жыл бұрын
@@mi3784 彼は潔癖症なのかも知れない
@ガタラットジャコビ
@ガタラットジャコビ Жыл бұрын
他人が握ったオニギリが食べられないと言うと、食べれる派に怒られたり責められたりしそうで怖いから平気なフリをして生きてきました。
@hiragana-de_PO
@hiragana-de_PO Жыл бұрын
おにぎり (おむすび) 🍙を握ってくれた相手が・・・ ① 幼馴染みの初恋の相手の母親だった場合 ② 行列の出来る人気の「おにぎり専門店」だった場合 ③ 学食や社食のオバチャンだった場合 ④ 自分の好みのタイプの異性だった場合 ⑤ 同棲開始から半年経過した彼女だった場合 ※ 完全に全部ダメですか? 😱
@ガタラットジャコビ
@ガタラットジャコビ Жыл бұрын
@@hiragana-de_PO 清潔な場所で清潔に作られたであろうと推測できるものは誰が握ったものでも大丈夫です。 逆に、清潔で安全に作られたか分からないものは好きな人が握ったものだとしても食べたくありません。ウンコを拭いた手で握っている可能性や異物混入の可能性もあるからです。
@katharinalauran
@katharinalauran Жыл бұрын
@@hiragana-de_PO ⑥ガッキー or 橋本環奈さんだった場合、ならお金払ってでも食べたいです。きもくてすいません。(〃´∪`〃)ゞ けど結局こういうのって心理的要因が主な理由なんで、共感してくれる人も一部いると思いつつ。
@ougonbolll
@ougonbolll Жыл бұрын
今はおなかいっぱいだから、家で食う時食うわと言って持って帰って、そのままゴミ箱捨ててきたらいいとおもう。変なこと言ってきたら、余計なもんつくってこんでええって。くれるならお菓子ちょうだいやって言えばいい。ご飯派ちゃうねんって
@棚下太輔
@棚下太輔 Жыл бұрын
こういう人たちもいると知っとけば、親切心の押し付けを回避出来るからお互い嫌な思いしなくて済むんでね
@KOZO1518
@KOZO1518 Жыл бұрын
本当にその通りです。なにごとも準備(?)が大事ですね。
@diavolonebbia3278
@diavolonebbia3278 Жыл бұрын
衛生的でないのが無理ということならラーメン屋なんて絶対入れないよなあ Gは当たり前だし、どんなに気をつけてる店でもどうしても毎日掃除できないところもある 衛生的な事ではなく、食事する時いつもと食器や環境が違うとちょっと緊張感があって、それが苦手なのはわかる
@kenchang84
@kenchang84 Жыл бұрын
かねちのトラウマエピソードの説得力ワロタww
@waspwild7808
@waspwild7808 Жыл бұрын
昔の小学校の運動会はお母さんが握ったおにぎりを持って来る家族が多かった。友達の家庭のおにぎりの味とか中身に興味もあってよく分け合って食べてたよ。
@シロチビ-h3p
@シロチビ-h3p Жыл бұрын
食べてた→食べていた
@かつおぬす
@かつおぬす Жыл бұрын
@@シロチビ-h3p は?伝わればいいんだよ
@71715855
@71715855 Жыл бұрын
@@シロチビ-h3p 今は「食べてた」と使うことが大半ですね。
@みーちゃん-q9c9i
@みーちゃん-q9c9i Жыл бұрын
@@シロチビ-h3p1人に言って気が済まないのかwww😂他の人にも同じ事言ってた笑
@user_56562
@user_56562 Жыл бұрын
​@@シロチビ-h3pWordの校閲ニキ大変やな
@くまのみ-h1i
@くまのみ-h1i Жыл бұрын
なんだろうな... 運動会の時時とかも他の家庭のおにぎりとか食べるの苦手だったし...今でもお婆ちゃんとか親戚の方が作ってくれるおにぎり食べるの苦手かな...まな板とか...カビ生えてて黒かったりするキッチンで作られてたりするんだよ...出されたら食べるけど苦手...
@smilygogo55
@smilygogo55 Жыл бұрын
君は他人をそういう目で見てるってことだね 悲しい生き方だな
@Deracine-ref
@Deracine-ref Жыл бұрын
出されたら食べているので、作って下さった方へ配慮はしていらっしゃるなら十分ですね。 ド直球で言ったりもしていない様でしょうし。 私は苦手に思うくらいいと思います。 私なら状況によっては、断るかもしれませんし。勿論、断る際にも傷つけない様に言葉を選びます😊
@yoshi5418
@yoshi5418 Жыл бұрын
忍者並の危機管理能力をもった人と思えば納得できる
@シャケもふ
@シャケもふ Жыл бұрын
ハンゾーやん草
@simba5982
@simba5982 Жыл бұрын
友達の母ちゃんの料理は美味しくいただけていてずっと食える派だと思っていた。が、カテキョ先で出された料理を苦痛に感じたのには自分でもびっくりした。
@みすたーらいおん
@みすたーらいおん Жыл бұрын
職場の方が善意で作ってきてくれた、おにぎりやタッパに入ったものなど上手く表現できないけど苦手なものは苦手なので、そういう人がいるのはわかって欲しい。
@yuppie1024
@yuppie1024 Жыл бұрын
苦手なの分かった上で食えよって思う。そういう人がいるのわかって欲しい。
@Deracine-ref
@Deracine-ref Жыл бұрын
善意だからこそ断るのが心苦しい、あるいは善意なんだからと無理して食べることになって辛い。それを分かって欲しいってのもダメなの?
@yuppie1024
@yuppie1024 Жыл бұрын
@@Deracine-ref 善意だから食べて欲しい、それを分かって欲しいってのもダメなの?意見と言うのはそういうものです。わかって欲しいって言葉は自分の意見を通して相手に折れて下さいっていう言葉で、一見優しく諭してる用に考えがちですが自分の意見を通したいだけです。
@Deracine-ref
@Deracine-ref Жыл бұрын
@@yuppie1024 いや、だから「善意で食べて欲しい」気持ちを汲んだからこそ、罪悪感で断るのが心苦しいんですよ? アレルギーみたいに、明確に理由を説明できなくて申し訳ない気持ちも上乗せされて、苦しいんですよ。 あるいは無理して食べてるんですよ。 「申し訳ないけどありがた迷惑」って感じた事は無いですか? あと、「苦手なのを分かった上で食べろ」は恋人にやって振られてみたら良いのでは?夫婦でもこう言った事が度重なって、愛想が尽かされないとも限りませんが。
@yuppie1024
@yuppie1024 Жыл бұрын
@@Deracine-ref 明確な理由がなく気持ち悪いとは、おにぎりを握った人間からすれば貴方は気持ち悪いと言われてると同義だと思います。別に個人的には貴方がおにぎり食べようが食べまいがどうでもいいですが、自分の気持ちを汲み取ってくれって言うのは自分が気持ち悪いって感じられてるのをわかれよって言われてるみたいで気分が悪いだけです。
@user-z7r77p
@user-z7r77p Жыл бұрын
あなたの料理が食べられないって言われたら嫌だけど、人の料理全般が食べられないってのなら事前に言っとけば受け入れられる人も結構多いんじゃない?急に無理って言うとそこを勘違いして気を悪くしちゃうみたいな人もいそう。
@wiiwii58
@wiiwii58 Жыл бұрын
居酒屋でバイトしてた時に意外とおにぎりって数出てて、めちゃくちゃ握ってたよ 初心者でもプロって肩書きがあればOKって人は結構いるな
@まさじろう-t6j
@まさじろう-t6j Жыл бұрын
りんたろーは優しい人だなぁ
@ayakosuzuki3618
@ayakosuzuki3618 Жыл бұрын
衛生観念の差ではないかと。 手のひらにどれだけバイ菌がいるか知ったら、素手で握ったオニギリが気持ち悪くなるのは当然。 知らないから平気でいられる、ってどんな分野でもあること。
@smilygogo55
@smilygogo55 Жыл бұрын
だったらあんたは他人の触るものは素手で触らないの? 多分球技スポーツとかに一生縁がなかったんだろ
@user-mayotta93
@user-mayotta93 Жыл бұрын
@@smilygogo55 触るだけなのと食べるのは一緒じゃなくね?
@星-k3s
@星-k3s 8 ай бұрын
いや、たぶん目の前で知らないばーちゃんがハンドソープで手を洗って、食品OKのアルコールで除菌した手でおにぎり作ってくれても、潔癖の人は「家族以外の人の手が触れた」だけで感覚的に気持ち悪いんだと思う。
@MrPortable21
@MrPortable21 Жыл бұрын
おにぎりだけじゃなく、近所のおばさんのおすそ分けとかも無理だわ 他人の家庭料理はなぜか怖い
@arigatogomen5902
@arigatogomen5902 Жыл бұрын
なのにファミリーレストランの料理は食べれると言う矛盾
@Mykn
@Mykn Жыл бұрын
@@arigatogomen5902 飲食店は食品衛生法とか調理師資格とかである程度の衛生管理の規制がされているからじゃない? その規制が守られているかどうかはまた別の話だけど
@無職-i4g
@無職-i4g Жыл бұрын
お裾分けに関しては無理な人多いと思う
@ささきさきささき
@ささきさきささき Жыл бұрын
部活の時にアクエリの回し飲みの時とか基本口つけないけどそーゆーのできないやついると飲める割合増えて感謝してた。
@おろかおろか
@おろかおろか 20 күн бұрын
分かるわ笑
@nnnns3846
@nnnns3846 Жыл бұрын
ノーカット版でも出ていたけど、何かを好きっていう多様性を受け入れるなら、何かがダメとか苦手っていうのも受け入れないといけないと思う
@通りすがりの人-p6y
@通りすがりの人-p6y Жыл бұрын
まぁ、そうなんだが、否定の言葉は肯定よりキツくなりがちだから伝え方は考えんとね。 無理とか嫌だけ言ったらそら反感買うわけで
@Deracine-ref
@Deracine-ref Жыл бұрын
@@通りすがりの人-p6y 理屈じゃ無いの、でも神経質でごめんね。と言われれば、こっちもガサツでごめんね、と返せる。
@私私は-x8f
@私私は-x8f Жыл бұрын
​@@通りすがりの人-p6y でも褒める時とか褒める場面とか理屈じゃなく感情で発するわけだから嫌いも感情から出る言葉だし否定的な事を言う側だけに配慮を求めるのは違うと思う
@通りすがりの人-p6y
@通りすがりの人-p6y Жыл бұрын
@@私私は-x8f 肯定されたり、褒められて嫌な気分になることはそうは無いけど、否定されたり、貶されて嬉しいこともそうは無いよね? 配慮というか、コミュニケーションとしての基本のことだと思うけどね。
@ミカンサワー
@ミカンサワー Жыл бұрын
知れば無理、見たら無理、考えたら無理って事は世の中に沢山あるからこういうのは仕方がない
@kobkur1517
@kobkur1517 Жыл бұрын
別に人によって苦手なものはいろいろあるんだから、それを違うだろとか正そうとするっていうのはナンセンスだと思う。
@kakeru_wa
@kakeru_wa Жыл бұрын
ある日突然無理になるらしいし、何年かすると平気になったりもするらしいから、精神的なものだよね。
@za3685
@za3685 Жыл бұрын
6:18 これ、有吉だろうなw 10年前、有吉弘行が怒り新党で「他人のカーチャンのおにぎり食えない」って話した時は皆笑ってた。 いまでは半数がガチだ。世の中変わったな。
@tsfitness4271
@tsfitness4271 Жыл бұрын
あれ10年前かよ… あの時代の怒り新党好きで見てたな
@lifegermany
@lifegermany Жыл бұрын
他人がそういうの気にするのは別にどうでもええけど、一緒にご飯食べに行く友達がこんな感じやとちょっとだるいな
@シロチビ-h3p
@シロチビ-h3p Жыл бұрын
ご飯を食べに行く
@ヤザなマサノリ
@ヤザなマサノリ Жыл бұрын
@@シロチビ-h3p こんな感じやとだるいなw
@AKIRO00000
@AKIRO00000 Жыл бұрын
@@シロチビ-h3p あんたが大将
@アアアアタマ
@アアアアタマ Жыл бұрын
@@シロチビ-h3p だるすぎ
@user-gogonotea
@user-gogonotea Жыл бұрын
多分それ以降ご飯誘わないと思う
@oasisofcolors
@oasisofcolors Жыл бұрын
猫を飼っている友達から猫の毛が何本も付いたおにぎりをもらい、我慢して食べた友達の話とか、兄の職場の人が焼いてくれたパウンドケーキに虫も一緒に焼かれていたことを思い出してしまった。
@シャケもふ
@シャケもふ Жыл бұрын
自分は一応食べれるけど食べれない人の気持ちめっちゃ分かる。てかどんなに手を綺麗に洗っても、汗とか体液とかは内部から分泌される訳で、おにぎりに付着したその人のDNAは絶対残るんよね。調べたら一発で出るだろうし。
@シロチビ-h3p
@シロチビ-h3p Жыл бұрын
食べれる→食べられる→食べる事が出来る
@シロチビ-h3p
@シロチビ-h3p Жыл бұрын
食べれない→食べられない→食べる事が出来ない
@pinton123
@pinton123 Жыл бұрын
その理論だと自分から分泌されたものだとオッケーみたいな? 自分の💩食べられるみたいな?
@閻魔大王-z8n
@閻魔大王-z8n Жыл бұрын
@@pinton123 あくまで、手の話じゃないの?肛門と手は同列じゃないし、分泌と排泄も違うやろ。極論過ぎ
@kouhei22
@kouhei22 Жыл бұрын
​@@pinton123 君は肛門でおにぎり作るんか
@peipeichii
@peipeichii Жыл бұрын
平気だったのだが、一度友人の母が握ってくれたおにぎりが化粧品の匂いがついていて、それからダメに。 それ以来我が子のおにぎりも自分で食べる分すら、ラップを使ってしか握っていない。
@mokazuzu
@mokazuzu Жыл бұрын
食べれないとしてもりんたろーさんの言うように食べてきたとかお腹いっぱいと言うべき
@ぴのこ-g7f
@ぴのこ-g7f Жыл бұрын
便座より汚いスマホを触りながら直接手に取って食べてるのによく言うよな…災害にあって避難所にいったらどうするんだろう。 あと飲食店の裏なんて信頼もクソもないよ。可視化されてないだけ
@まさ-c4s
@まさ-c4s Жыл бұрын
そういう人は食べる前に手を洗うし、スマホもこまめにウェットティッシュとかで拭いてるからな。
@wiiwii58
@wiiwii58 Жыл бұрын
本当に便座より汚いと思ってます?
@せあぶらん-r7v
@せあぶらん-r7v Жыл бұрын
汚れと菌は別やぞ。 スマホの方が菌が多いだけで、実際の汚れは便座の方が多い。 良く手を洗うのが面倒でアルコール消毒してるのいるけど、ホコリや汚れは流されないからな、と常々見てます
@アアアアタマ
@アアアアタマ Жыл бұрын
おれもそう思うよ。そういう奴に限ってパチンコ屋は平気なんだろうよ。でもまぁ、ということは結局衛生の話じゃないんだろうな。
@べル-k1m
@べル-k1m Жыл бұрын
気持ちの問題
@いちごだいふく-c1q
@いちごだいふく-c1q Жыл бұрын
私手汗えぐいから他人のおにぎりも他人の手汗染み込んでると思っちゃう
@mimaru0511
@mimaru0511 Жыл бұрын
昔あたしんちでも人が剥いたりんご食べれないって話あったから結構前からだと思う。カッコつけはマジない…精神問題なんだよね。でも食べてきたとかで誤魔化すしかないよね。人を不快にしていいことじゃないからさ…
@mosisige
@mosisige Жыл бұрын
りんごわかるわぁ、、。知らない人が素手で持ってむいたものを口に入れるのが怖いというか、汚い感じがするんだよね。
@Constitutional_Carry
@Constitutional_Carry Жыл бұрын
不快にしてるんじゃなくて勝手に不快になってるんだよね 人間はどうしても「よかれと思ってしてあげてるのに!」と思ってしまうもの その驕りを一人一人なくしていく風潮があればいいが
@ゆびおうじ
@ゆびおうじ Жыл бұрын
ちょうど最近友達と意識のズレを感じた所で私は全然平気で考えた事も無かったのに 障害者施設で作られてきたクッキーを私が食べていたら信じられないって言われたのでそれは差別じゃねーのと聞いたら衛生面で信用出来ないって言ってたからびっくりした
@まさ-c4s
@まさ-c4s Жыл бұрын
障害者ってなんの悪意も無しに食べ物に唾とか吹き掛けてそうで無理やな。
@佐藤拓哉-c2z
@佐藤拓哉-c2z Жыл бұрын
食品工場や飲食店の裏側知ったら発狂しそうだね
@youser7776
@youser7776 Жыл бұрын
「他人に美味しく食べてもらいたい」「料理を衛生的にしなければならない」という認知がない知的障害が絶対ないとはいえないだろうから防衛本能が働けばアウトだろうな。 差別と言われれば差別かもしれないが、それはそれこれはこれの区別って気はする。
@通りすがりの人-p6y
@通りすがりの人-p6y Жыл бұрын
そういうのが安すぎるのもまた要らん妄想を生む原因なのかな〜?とか思っていたりもする。 たまに見かけるけど、食べたときに他の既製品に劣らない見栄えと出来だから、もっと適正価格で売ればいいのにと思ってしまうわ。
@kata6568
@kata6568 Жыл бұрын
@@えび-u5i たしかにそれありますね ただでさえ警戒されやすいからこそ衛生管理が徹底されてそう 逆に安全そうでも裏でやべーことやってる企業も沢山あるんでしょうね
@えんどう-l9b
@えんどう-l9b Жыл бұрын
それで生きて行けるなら、 別に良いのでは? 只、相手を傷つけ無い様にして欲しい。😅
@user-vy9mv2ts5d
@user-vy9mv2ts5d Жыл бұрын
子供の頃、複数の友達の水筒がカビてるのを見てから「あ、この家はカビとか気にしないんだ…😨」と思って抵抗感生まれてしまった。伝えたことないけど。 飲食店でも食器や布巾が臭かったりしたら「パッと見キレイだったらOKにしてる感じか…。」と思って衛生的にこわいからもう行かない…。 私はこの件に関しては理由ハッキリしてるけど「なぜか分からないけど嫌」ってこともある。 茂木先生の仰る通り覚えてないだけで何かキッカケがあったかもしれない。 兼近さんが仰った"影響力のある人"の言動で価値観が変わることもあるし。 今回話ちゃんと聴いて無い人多くない? 「"料理に対して"信頼関係が」と言ってるのに"人として"の信頼関係の話で詰めてるし、 「覚えてない」って言ってるのにみんなで同じ質問してるし。 ちゃんと相手の言い分を聴かずに「失礼だ」とひと蹴りしてしまうのはちょっと悲しい…。(失礼にならないように伝えるのは大前提として、意見求められたから答えたのに。) あと『"料理"に対しての信頼関係』と言ってしまったからそう取られてしまったのかもしれないけど、兼近さんは『料理の"腕前"』に関してプロかどうかの話をしている。 でも、ゲストのたな。さんは本当は『"衛生管理"の信頼関係』を重視してるんじゃないかな? どんなに歴が長くてめちゃくちゃ料理上手くても、唾飛ばしながらやってたり、落ちた物平気で使ったりしたら凄く嫌だし。 私だったら、多少下手であまり美味しくできなくても衛生管理しっかりしてる人の料理を食べたい。 Onigily Cafeの竹内さんは感情論ではなく現実的に考え取り組んで、それを発信できるのが素晴らしいと感じました😌✨ 是非行ってみたい🌱 あとりんたろー。さんの仰る通り、目の前に出された時の伝え方は相手への配慮が必要だと思う。 そうなる前に予め食べられないことをハッキリと伝えておくのは良いと思うけど、そうだと知らずに出してもらったものなら嫌な気持ちにさせてはいけない。
@tokyo1845
@tokyo1845 Жыл бұрын
俺昔人が握ったおにぎりダメだったけど、メンタルきちゃってる時に、小料理屋のおばちゃんがタダで「これでも食え」てくれたら、鬼美味くて号泣したよ それ以来全く気にならなくなった
@Wishalone1111
@Wishalone1111 Жыл бұрын
それが食べれる人と食べれない人の差、 人の優しさが必要になるほどの繊細な人でないと人から情を受け取った事がどれだけ有難い事か気付けないからね、心で感じる味覚に気付かれたんですね😊 不衛生で無い限り気にするのは失礼。
@秋元文-o4p
@秋元文-o4p Жыл бұрын
プロのかたのおにぎりとフツーのかたのおにぎりとは根本的に違いますねそれがプロと思います😀
@Wishalone1111
@Wishalone1111 Жыл бұрын
@@秋元文-o4p 衛生面だけで無く美味しさが違うって事ですよね😊
@秋元文-o4p
@秋元文-o4p Жыл бұрын
安定感清潔感〜これがないとプロとは云えないと思います清掃接客も含めます
@Constitutional_Carry
@Constitutional_Carry Жыл бұрын
じゃあこのわたくしの握ったおにぎり食えるかな?(ニチャァ
@lan2020
@lan2020 Жыл бұрын
りんたろー。さんの思考素敵です☺️
@sukekiyon22
@sukekiyon22 Жыл бұрын
手をしっかり洗ってたら他人が握ったおにぎりでもいけるけど、手を洗ってなかったら自分が握ったのでも無理
@KOZO1518
@KOZO1518 Жыл бұрын
その通りなんだけれど、他人が手を洗ったかどうかをどうやって確かめられるかがポイントなのでは?それができないから「信用する」とかそういう問題がでてくると思うけれど。このたな。さんという人もプロの人のものなら食べられると言ってるからね。
@HanTaro_17LIVE
@HanTaro_17LIVE Жыл бұрын
手汗と手垢がもみこまれてそうなイメージ
@ぶたごりら-z9u
@ぶたごりら-z9u Жыл бұрын
知らないババアのおにぎりは確かに抵抗があるけど友達の母ちゃんは知ってるババアだから大丈夫。
@user-Apollo24
@user-Apollo24 Жыл бұрын
ババアのおにぎりは知ってようが知らなかろうが食える。 ジジイのおにぎりは知ってれば食べれる。
@通りすがりの人-p6y
@通りすがりの人-p6y Жыл бұрын
むしろ他の家庭の味を知れる機会だから貪り食うわ。嫌な顔せんといてな(笑)
@ぽにこぽにお
@ぽにこぽにお Жыл бұрын
おにぎり以外だと他人が入った温泉や銭湯とかも苦手だなぁ〜 家族風呂なら全然平気だけど
@Teisyoku-ig4nb
@Teisyoku-ig4nb Жыл бұрын
自分も食べられない派です。 家族の握ったおにぎりは食べられますが、ある時、初対面の人が差し入れで持ってきたおにぎりが食べられなくて気付きました。なので、冒頭で言われている様な、何かの影響とか全く関係ないです。 あと、半数は食べられないというデータが出ているのにスタジオの責めるような空気がイヤ。
@通りすがりの人-p6y
@通りすがりの人-p6y Жыл бұрын
そりゃまぁ、人の厚意を無下にするって感じあるもん。 自分が友達とか家族からバイ菌扱いされてるとしたらどうよ? 嫌な気持ちになるし、悲しいやん? 申し訳なく思いつつもって感じならわかるけど、他人が作ったのなんて無理なのわかれよみたいな態度だったら、すまんけど何様やねんとは思うわ。
@Constitutional_Carry
@Constitutional_Carry Жыл бұрын
@@通りすがりの人-p6y 厚意であれば受け入れるべきという驕りがあるね君 もし君の家に千羽鶴5トン届くことがあったとしても厚意だからちゃんと受け取りなね!w
@Constitutional_Carry
@Constitutional_Carry Жыл бұрын
@@通りすがりの人-p6y 自分が友達とか家族からバイ菌扱いされてるとしたらどうよ?嫌な気持ちになるし、悲しいやん? これこそあなたの感想ですよね?w 人間には黄色ブドウ球菌や大腸菌など危険な悪玉菌がいるのは科学的にも知られている事実なんだけどなw バイ菌扱いされたとしてもまあしょうがないんだよねw普通の人間である証拠よw
@nce-ry4ww
@nce-ry4ww Жыл бұрын
気にした事無かったけど、意識すると確かにそうかも🤣
@isis6565
@isis6565 Жыл бұрын
想像だが、粘り気や水っ気がありつつ手の接触が多い料理に抵抗を抱きやすいのかな?例えば揚げ物とかカラッとした料理もおにぎり同様に嫌悪感を抱きやすいのか聞いてみたい
@まさ-c4s
@まさ-c4s Жыл бұрын
おにぎり無理派やけど揚げ物はいけるな、手の接触が少ないのもあるし、揚げてるから菌とかも死んでそうやからな
@anmn9705
@anmn9705 9 ай бұрын
チフスのメアリーっていう、料理の腕は素晴らしいのに手を洗わないメイドが昔いましたな…
@nosut7996
@nosut7996 Жыл бұрын
まゆみに便所味のおにぎりを食べさせられたすずは偉いな。
@雨のシリュウ元看守長
@雨のシリュウ元看守長 Жыл бұрын
素手で握る握り飯は流石に私も抵抗があるなぁ…
@Constitutional_Carry
@Constitutional_Carry Жыл бұрын
下手したら自分の素手で握るのでも嫌だしなあ 爪を切ったばかりでちゃんと短くてケガをしていないとかの条件がそろって丹念に手を洗って調理後すぐに食う前提でやっとだ
@野次馬先輩-h1q
@野次馬先輩-h1q Жыл бұрын
素手に関して「見た目で」清潔感が「ありそう」と判断すれば食べれますが、清潔感が「なさそう」と判断すれば無理です。
@inodenceo
@inodenceo Жыл бұрын
人によってこれはいけるけど、これは無理。みたいな人それぞれの食える食えないがある。
@lifetimenatural3150
@lifetimenatural3150 Жыл бұрын
外食にやたらと信頼おいてるのは結構謎やわ笑笑
@シロチビ-h3p
@シロチビ-h3p Жыл бұрын
心配を置いている
@inko9079
@inko9079 Жыл бұрын
@@シロチビ-h3p 心配を置いている?www
@user-gogonotea
@user-gogonotea Жыл бұрын
食わず嫌いとかもあるからイメージの力って凄いよね そういうイメージすら払拭できるような美味しいおにぎりを作れたら問題なし
@mosisige
@mosisige Жыл бұрын
まず口に入れられないんだから。
@Deracine-ref
@Deracine-ref Жыл бұрын
そ〜れは流石に厳しい也😂 イメージは人それぞれだし。
@ValJesiee
@ValJesiee Жыл бұрын
みんなオニギリは嫌だけど、寿司はあんまり問題にならないよね😅 私はどちらかと言うと神経質で気にしいで、自分でオニギリを作る時でさえ自分の素手は嫌でラップですが、 状況によって、気にしないスウィッチをオンにして、食べる事はあります!自分の気になるポイントとよりも、人間関係や状況に合わせる事は出来ます😅
@dendovibe
@dendovibe Жыл бұрын
Exitの二人がそれぞれ正論。学者さんの意見も偏見に溢れてる。
@ごみ-z1z
@ごみ-z1z Жыл бұрын
今まで他人の握ったおにぎり普通に食べてきたし今後も目の前に出されたら普通に食べるんだけど 「他人の握ったおにぎり」って文章にされた瞬間何か気持ち悪く感じてしまってアンケートの回答としてすごく悩む なんなんだろうこれ
@通りすがりの人-p6y
@通りすがりの人-p6y Жыл бұрын
なに、数日もすれば忘れるだろうから気にしなさんな。
@mmisaacom9731
@mmisaacom9731 Жыл бұрын
子供の時は気が付かなかったけど、そこそこ大きくなって衛生観念の基準が人によって違うことを知ってから親しくない人が作ったおにぎりは食べられなくなった。だからその人の家のキッチンの様子や普段の振る舞いを見て信用できる人のなら食べられる。
@Deracine-ref
@Deracine-ref Жыл бұрын
それは分かりますね。手洗い一つとって見ても、水をかけただけの人から、石鹸で丁寧に洗う人まで様々ですから。
@apn-pu8ju
@apn-pu8ju Жыл бұрын
菌だらけの携帯気にせず使ってるくせにって決めつけている人がいるけど、毎日除菌してるしトイレには持ち込まないって人もいますよ。 受け入れられないものを口にする時は涙目になるし、吐き気も催す。体が拒む。そんな自分が嫌。 だけど自分でコントロール出来たら苦労しない。 人格否定までしてる人がいるけど、実際周りには我慢してる人がいるかもしれないのに何故そこまで言えるんだろう。 精神的なものだからそれこそ清潔(に見える)店ならOKとか基準が人それぞれで、明確じゃないのは確か。 矛盾が許せないとか言ってるその人は筋の通った人間なのか。
@smilygogo55
@smilygogo55 Жыл бұрын
綺麗事言ってるけど 結局他人を見下してるってことでしょ 俺が認めた人だけは食える そういうことじゃん 自信過剰なタイプ
@apn-pu8ju
@apn-pu8ju Жыл бұрын
@@smilygogo55 気に食わなければ綺麗事ですか。 他人を見下しているとか想像力の欠如にも程があるんですが。 人それぞれと言ったように私にも基準があります。 清潔にしている程を装ってくれる相手のものは問題なく食べられます。(実際はどうとか関係なく) 手をよく洗わずに作ったものは自分で作ったものであっても食べられません。 だからといってもらった食べものを無駄にすることはないです。 頑張って食べるか、気にしない人に譲るかします。 ただそれだけです。 他人を見下し自信過剰だと自信たっぷりに人の性格を決め付けているのは、あまりにもブーメランではないでしょうか。
@rikkafujisaki9659
@rikkafujisaki9659 Жыл бұрын
友達のお母さんは平気だけど、ホワイトデーのお返し(義理)に手作りをもらった時はこっそり捨ててる 衛生的に気になるのもあるけど、信頼関係の無い異性は何か変なもの入れてないかなって心配になる
@NoaMably-z8g
@NoaMably-z8g Жыл бұрын
お店のおにぎりは食べられて、友人の母が握ったおにぎりが食べられない。 じゃその友人の母が、お店の店員でおにぎりを握ってたら… 気持ちの問題…ってこういうこと言うのよね。
@Constitutional_Carry
@Constitutional_Carry Жыл бұрын
一応店なら保健所とか何かそういう法律とかに則って衛生的にやってるという前提がある しかしそこから離れて個人の立場になってそういう社会的責任から離れたときにその信頼を維持できるかできないか、できない人もいる
@salvatorsavior653
@salvatorsavior653 6 ай бұрын
衛生的に考えたら素手ではなくラップで握るなどが適切な方法でしょうね。 プロというか店舗の場合衛生管理責任者がいる、家庭の場合はその人のさじ加減という違いがある。 しかしながら店舗でも髪の毛やらなにやらの混入や食中毒はあるわけで、本当に気になるなら自分で全部作るしかない。 本筋になっている他人や関係性の関わる食べられない、はある種の潔癖、不潔恐怖、強迫観念とも言える。
@やふY
@やふY Жыл бұрын
おにぎりに関しては、私は実体験で『友達のお母さんがにぎったおにぎりが固すぎてショックだった』『友達の家で炊いたご飯は独特な風味がした』が理由で食べれなくなったなあ
@Deracine-ref
@Deracine-ref Жыл бұрын
硬すぎるおにぎり、って考えると想像できにくくて(固くなる前にご飯粒が潰れないのかな?)と,ちょっと野次馬根性で気になりました😂 ただ、「独特の風味」は若干ホラー臭が………。糠臭い,とかでは無かったのでしょうかね?
@ユニゾン-v5o
@ユニゾン-v5o Жыл бұрын
日常生活においてと言う前提を(暗黙の了解ではなく)提示しておかないと、 「食べないと死ぬとしたら?」「災害時は?」等の 特殊な前提を持ち出した質問するのが出てくるから、前提は提示しておいて欲しい。 相手に「食べる」と言う答えを引き出すために前提を変えたら議論の意味もない
@phantom_bigboss
@phantom_bigboss Жыл бұрын
作り手の清潔感、作り方、衛生管理、価値観によっていくらでも議論できそうだなぁ…。(ラップなどならOK派) 他人でもその人の料理に対するマナーや衛生面がしっかりしていれば平気になるし、不安ならば一緒に作れば解決しそうに見えたりする (友人、友人家族、親戚、他人が作ったおにぎり🍙、手料理ならば…。)
@kouhei22
@kouhei22 Жыл бұрын
その昔、怒り新党で有吉が熱弁してたの思い出したわ。 議論し尽くされた話題な気もしますよね。 作る相手によるとか結局それぞれの価値観しだいで境界線違う、で議論は平行線…
@kouhei22
@kouhei22 Жыл бұрын
視聴開始00:00でコメントしてるけど 家庭でおにぎり作る時とかサランラップにシャモジでよそってコネコネする方が食べやすいし手に米つかんし、それが普通と思ってたわ。
@user-vb3ip4op8y
@user-vb3ip4op8y Жыл бұрын
なんか米の匂いから違うと観じるんよなぁ。。
@penguin_jr443
@penguin_jr443 Жыл бұрын
なぜかわからないけど、たしかに気づいた時には他人のおにぎりとお弁当は食べられなくなってた。 会社の同僚からおにぎり食べてって言われて断れなくて食べるのめちゃくちゃ辛かった。 ほとんど噛まずに飲み込んで凌いだ思い出。
@bomb4086
@bomb4086 Жыл бұрын
凄く雑な考えだとは思うんですが もしかしてコロナの影響で人と直接コミュニケーション取る機会が減った影響が、こう言った事象の原因のひとつになってるとかあるんですかね?
@penguin_jr443
@penguin_jr443 Жыл бұрын
@@bomb4086 もしかしたらコロナの影響でこうゆう事を気にする方が増えたのかもしれませんが、自分はコロナは全く関係ないです。 潔癖家庭に育ったのもあるかもしれないです。
@bomb4086
@bomb4086 Жыл бұрын
​@@penguin_jr443 さん 不躾な発言をしてしまい大変失礼いたしました。また、更に失礼を承知の上で発言致してしまいますが もし​ @penguin_jr443 さんもたなさんの様に何かしらのネガティブな思いをお持ちであれば、こういった事に対し、脳科学や心理学または医学などの学問によって何らかの答えや定義づけがなされ、それを元に解決出来るようになれば良いですね。
@penguin_jr443
@penguin_jr443 Жыл бұрын
@@bomb4086 もしかしたら何かネガティブな事があったり家庭で教育されて意識的に刷り込まれたのかもしれないですね。 少なくとも自分は他人のおにぎりが食べられるようになりたい訳ではなく、食べられない人もいるという事が広まるといいなと思います。
@shiro-qj5yy
@shiro-qj5yy Жыл бұрын
単純に疑問なんだけど、サンドイッチとかパニーニはどう思うの? おにぎりとあまり変わらない気がするんやけど
@user-gogonotea
@user-gogonotea Жыл бұрын
気持ちの問題だよなぁ こういうの無理な人って多分生活水準高めで生きてきたんだと思う
@べル-k1m
@べル-k1m Жыл бұрын
こーゆーの考えたことなかったんだけど、初めてこの話題見た時から気になるようになっちゃったじゃねぇか
@グレープマスカット
@グレープマスカット Жыл бұрын
他の人のおにぎりと 手作りチョコやクッキーも 無理なんだよね😢 何が入っているか 分からないのと 工程が見えないからかな… だからといって 自分が綺麗好きでも潔癖症でもないですし 言うとするなら 食べるのが「怖い」感覚です。
@トリミィ-p6
@トリミィ-p6 Жыл бұрын
自分で作った料理で若干うってなるときあるなぁ 作ってる時に捏ねくり回し過ぎたなぁと思うと大体食べる時にうってなる
@oga4982
@oga4982 Жыл бұрын
かわいい人なら手を洗って無くても食えます。 つばぺっぺしたって食えます。
@pinkoinkwink
@pinkoinkwink 10 ай бұрын
おにぎりどころか、他人の作った料理を食べるのも抵抗感あります。(家族や自分の信頼している身近な人は除く) 友人宅の家庭料理に招かれたりしたら、食べたくないものを食べて賛辞もする必要があるというシチュエーションなので、地獄。
@ADa-uz5207
@ADa-uz5207 Жыл бұрын
他人が握ったおにぎりを食べる食べれないで論争は答えでないし無駄なこと。何故、それ以前に米を作っている米農家さんの想いを誰も汲めない?米農家さんは一年かけて色々な苦労をして皆さんのもとに米を届けている。 その想いを無駄にしてることに腹立たしさを感じる。食べれないなら誰かにあげるか、このお母さんに事前に話してお茶碗用意してもらえばいいだけの話。
@Constitutional_Carry
@Constitutional_Carry Жыл бұрын
私はご飯食べてく?と言われれば、大丈夫です、ありがとうございますって言って断ってますね、はい
@ADa-uz5207
@ADa-uz5207 Жыл бұрын
その返しも確かにひとつの手ですね?相手も傷付かない。勉強になります。
@timpanist3.14
@timpanist3.14 Жыл бұрын
14:22 他人の家庭の食事情に難癖つける訳じゃないけど、自分はその時の子と同じく家族のだとしても口をつけた箸でやり取りするのは抵抗感あるから、本心から大丈夫になったならいいんだけど、5歳で親から何度も「気にしなくていい」なんて言われたら『気にしないようになる』しか無かったんじゃないかなぁなんて思って勝手に心配してる
@youser7776
@youser7776 Жыл бұрын
「赤の他人の出す食事を軽々しく信用するな」という文脈と、「お気持ちで料理を忌避・粗末に扱うのは食に対する冒涜」という文脈があるから一概に彼女の食育を心配するのはどうかと思う。
@timpanist3.14
@timpanist3.14 Жыл бұрын
自分は他人が作ったものはあまり食べられないけど、多分きっかけは、小説で村八分にあってた家族が隣人から嫌がらせで、めちゃくちゃ古くなったチョコを知らずに食べさせられてたシーンを読んだ時だろうなぁ実際にはないかもしれないけど、知らない人の台所がどれだけ清潔かわからないから、知らない人からもらったものは危ない可能性があるって考えるようになった気がする
@シロチビ-h3p
@シロチビ-h3p Жыл бұрын
あってた→あっていた
@シロチビ-h3p
@シロチビ-h3p Жыл бұрын
させられてた→させられていた
@Erephan
@Erephan Жыл бұрын
@@シロチビ-h3p 国語の授業じゃねぇんだわ んなもん文が正しかろうと崩れてようと伝わってりゃいいだろ
@timpanist3.14
@timpanist3.14 Жыл бұрын
@@シロチビ-h3p ​ たしかにそこは作文発表なら間違いになるかもしれないけど文全体を話し言葉として堅苦しくない感じに書いた今回はそこだけ指摘するのはおかしいんじゃない? ですますだって使ってないけど、そこを指摘しなかった理由は?
@youser7776
@youser7776 Жыл бұрын
@@シロチビ-h3p 「正しい文はこうなんですよ」ってドヤ顔して嫌われるタイプだな。 漢字の論争や、流行り言葉論争で【正しい言葉】は現代人が認識している文であって正しいも悪いも無いというのが言語学者の見解。 つまり専門家に言わせると変わっていく現代言葉に対応できない知能は国語能力が低いという事のようだ。
@TK-rk4rh
@TK-rk4rh Жыл бұрын
気持ちのこもったおにぎりほどうまいものはない🔥
@たーけー武田
@たーけー武田 Жыл бұрын
でもゴキブリは容赦なく叩き潰すんでしょ?
@TK-rk4rh
@TK-rk4rh Жыл бұрын
@@たーけー武田 ゴキブリは容赦なくぶっ叩いてもらって😎
@フィニッシュ森本人
@フィニッシュ森本人 Жыл бұрын
多様性が重んじられる現代でなぜそんな論争になるのか不思議。食べられない人は食べなきゃいいし、食べられる人は食べればいい。 『気にしていたらキリがない』とか『一個食べてみればいい』とか強制するのが間違い。余計なお世話。
@Constitutional_Carry
@Constitutional_Carry Жыл бұрын
アルハラと変わらんよね
@myukkiy6235
@myukkiy6235 Жыл бұрын
これどっちでも自由だしいいと思う。 他人のおにぎりダメ派は、もしお泊まりしてもいいと言われたら、相手の親が作る前に、おにぎり(手料理)ダメ派だと正直に言おう。作らなくてイラつかなくて済む。 招く方は、ご飯全部おにぎりにしないで白ご飯残しておこう。 または事前に子どもに、食事事情を確認しないとお泊まりダメと伝えよう。
@bonetoro1
@bonetoro1 Жыл бұрын
寒天培地に手を置いて細菌を培養する実験をしたことがあるが、あれを見ると嫌な人の気持ちもわかる。 おにぎりは、でんぷん、水分、温度の3拍子がそろっているし、細菌が増殖するようすをイメージしてしまうかも。 自分で握ったものも抵抗があるな。 ラップなら大丈夫かな。
@Deracine-ref
@Deracine-ref Жыл бұрын
あ、私も大学生時代に似たことやりました。 滅菌した寒天培地に手をぺとっとw 直前にどれだけ手を洗っても、アルコール消毒しても雑菌塗れは変えられなかった😂
@とりーずん-w2u
@とりーずん-w2u Жыл бұрын
気にしたこともなかった😂ばあちゃん握ってくれたおにぎり最高だった
@Minimalist_sheep
@Minimalist_sheep Жыл бұрын
06:15最近誰かが植え付けたなんて嘘。子供の頃(20年前)から嫌だった。 高校の部活で、部員が飲んだコップそのまま渡し渡されてスポドリ飲む習慣、嫌だった。 でも、あの環境で拒むのも男らしくない気がして、従ってた。 今思うと、キモい奴の後とかマジで嫌だ。 俺の後も同じくらい嫌だろうし、マジでクソシステム。
@at-iy2pv
@at-iy2pv Жыл бұрын
ご飯って白くて綺麗だから、ちょこっと服の繊維がついてるのとかすぐにわかるよね。 そういうの見た経験があるとなんとなく汚いかもって思っちゃう気がする…
@日本女子-x9r
@日本女子-x9r Жыл бұрын
とても分かる! その人の手とご飯が接触してニギニギされたと想像すると食べられない、、 申し訳ないと思ってはいます。
@ks-iu5st
@ks-iu5st Жыл бұрын
私はプロも手袋無しは嫌です 50代ですが私が 20代の頃から 上司にしゃぶしゃぶを 誘われると皆んな嫌がってました。 おにぎりも嫌だと言う人多かったです 子供が産まれ学校行事の ベイクセールのメニューで 手作りのおにぎりに抵抗があると言う保護者が多く 議論になったこともあります それも10年くらい前の話です しかも食べれる側が上から目線気味で食べれない事に理由を付けたがってる この番組は大好きですが 今回は何を今更と言う感じです
@za3685
@za3685 Жыл бұрын
間接キスを意識するのは日本人くらいらしいけど、素手おにぎり忌避もその延長だろうな。
@のぶや-d4o
@のぶや-d4o Жыл бұрын
なんか映像丁寧に作ってんな
@aiderun
@aiderun Жыл бұрын
雑菌の心配するからラップごしにしてほしいな
@yukihisa530
@yukihisa530 Жыл бұрын
自分は敵視している相手が 笑顔で持ってくる差し入れは 一切食べられない
@melanzana625
@melanzana625 Жыл бұрын
最後の兼近の話はまぁ面白かった
@wiiwii58
@wiiwii58 Жыл бұрын
自分は最初のカッコつけてる論が芯くってると思ってて好きだな
@syunari5890
@syunari5890 Жыл бұрын
この話で食えなくなる人いそう。
@takurous8857
@takurous8857 Жыл бұрын
他人の菌がついたおにぎりなんて美味しくてサイコーじゃん!
@濱谷隼輔-s2z
@濱谷隼輔-s2z Жыл бұрын
自分の家はアルミ包み。小学時代に友人宅のラップ包みのおにぎりを食べた際に、匂いがキツくて吐きそうになった。そこから、人のおにぎりが苦手。マイノリティーなのかも知れないけど、アベマ側が皆人のおにぎり食べれないのはありえないっていう態度なのは悲しい。普通に本人からしたら悲しい事なんや。
@キク音
@キク音 Жыл бұрын
ラップとアルミホイルで味がマジで変わるよね おにぎりうめぇ~
@カワイレナード-u2r
@カワイレナード-u2r Жыл бұрын
人による 基本的に気にしないけど、そこら辺のオッサンの握ったおにぎりとかはキツい
@シャケもふ
@シャケもふ Жыл бұрын
分かるw 美女とオッサンじゃ天と地よねw
@グッピーラムネ-h6m
@グッピーラムネ-h6m Жыл бұрын
昔は母親が素手で握ったおにぎりを食べていました。しかしある時、TV番組の実験で素手で握ったおにぎりの数時間後の細菌の増殖状況を観て驚愕。 それからはラップで握ったおにぎりしか食べられなくなりました。 ましてや、衛生観念がどのぐらいのレベルなのか想像できない他人の素手で握った物なんて、絶対に無理です。 パンやクッキーなど、手でこねる物はますます無理です。
@sleepy_anoko
@sleepy_anoko Жыл бұрын
初めにスタジオの方に笑われちゃってるけど、たな。さんの言ってることわかるなぁ。 ちゃんとしたお店での衛生管理下で作ってるものなら食べられる。 でも他人が作った物は、どんな清潔感で作ってるかわからないから嫌なんだよ。 実際に(え?こんな状況で作ってるの?)ってのみたことあるから。 素手でおにぎり握りながら、手についた米粒をぺろっと食べてその手でまた握ってたりね。 手洗いもしないでりんごを剥いて出されたこともあるし。 そう言う場合は(えいっっ!!)って気合い入れて食べますが。 かねちくんの感覚と似てるかな。 そう言う気持ちもわかるから、手作りの食べ物は人に出さないですね。
@YY-vt5fr
@YY-vt5fr Жыл бұрын
手で握ったおにぎりが食べられないとは…。やはり時代は脇おににぎりだな!
@ユースケ-x1u
@ユースケ-x1u Жыл бұрын
いや、手納豆だな
OCCUPIED #shortssprintbrasil
0:37
Natan por Aí
Рет қаралды 131 МЛН
🎈🎈🎈😲 #tiktok #shorts
0:28
Byungari 병아리언니
Рет қаралды 4,5 МЛН
$1 vs $500,000 Plane Ticket!
12:20
MrBeast
Рет қаралды 122 МЛН
【ヴィーガン】残酷な写真をなぜ子どもに?デモ主催者に直撃|アベプラ
17:22
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 3,6 МЛН
OCCUPIED #shortssprintbrasil
0:37
Natan por Aí
Рет қаралды 131 МЛН