親鸞様は ハッキリしていた❣【一念覚知】②(親鸞会と本願寺 どう違う?)

  Рет қаралды 6,919

【桜嵐坊の 仏教 部屋 】7676amida

【桜嵐坊の 仏教 部屋 】7676amida

Күн бұрын

Пікірлер: 32
@117neko
@117neko Жыл бұрын
私は凡夫も凡夫、それこそ大凡夫で御座いますが、そんな私のようなものにでも、動画の内容がスッキリと理解でき、また、得心できるように親切丁寧にご解説下さり、誠に有難う御座います。釈尊の教えをお伝えして下さる尊い使命を担う方々同士で、その解釈の違いから争いごとが起こってしまう事に大変に心を痛めてしまいます。願わくば、そういった事が万事うまくおさまる世になってほしいものと思っております。
@7676amida
@7676amida Жыл бұрын
117nekoさん >解釈の違いから争いごとが起こってしまう事に大変に心を痛めてしまいます。 お西は、様々な解釈の違いを議論して深めてきた歴史をもちます。 >そういった事が万事うまくおさまる世 に成るためには、①互いに議論をし研鑽していくか、②力に物を言わせて勝負をつけるか?💦。 ①は健全であり、②はカルトですね🌸❣
@117neko
@117neko Жыл бұрын
@@7676amida ご返信ありがとうございます。なるほど御尤もな事だと思います。そうやって研鑽を重ねて理解を深めるといった事ですね。座り込みといった手段は強行的で暴力的でさえあると思います。とかく人の世は迷いの世であるなぁと感じます。
@7676amida
@7676amida Жыл бұрын
@@117neko さん >座り込みといった手段は強行的で暴力的 夫婦喧嘩に譬えると…。 「理屈で勝てないと、手が出る」みたいなかんじでしょうか~🌸❣
@runnowhere
@runnowhere 3 ай бұрын
はじめまして。 高森氏は大沼法龍師の著書から文章を大量に剽窃していることで有名ですが、大沼師については桜嵐坊様はどのように評価されますか。大沼師もまた、信一念の体験ははっきりすると強調されていた印象が強いのですが、あいにく私自身未信のため、どのように評価すべきかよくわかりません (親鸞会で模倣された「縦の線・横の線」の図は、真宗の聞法を聖道門の求道のような道程と誤解させかねない罪深いものだと思いますが……)。 ある念仏者から数年前、「大沼師の信心は本物だが、大沼信心に固執するべきでない」(※ 当時のメールが見つからないので、文面の記憶が正確ではありませんが) と窘められたことがありました。 桜嵐坊様のご見解を伺いたく。 ※ コメント中、「氏」と「師」が混在しておりますが、誤変換ではなく意図的に使い分けています。
@7676amida
@7676amida 3 ай бұрын
大沼法龍師は、本願寺派では、完全に異安心です。 お孫さんが、学寮で学ばれた居ます。
@拓也佐々木-w4g
@拓也佐々木-w4g Жыл бұрын
こんばんは、本日も、ありがとうございます。親鸞聖人様は、わかりやすく、お教えがございますね。私は浄土宗の檀家ですが、親鸞聖人、蓮如聖人様の真宗さんも、奥が深いですね。失礼ながら、以前は、真宗さんの門徒さんから、仏事の話しを聴くと、しきたりでも、簡単でいいなぁと思っていましたが、そういう事だったですね。合掌南無阿弥陀仏
@7676amida
@7676amida Жыл бұрын
佐々木さん そうですよね❣ 真宗は、易行(行うのは簡単)だが、難信(きちんと理解して頂くのは難しい)の法だと言われますからね🌸🌸🌸❣
@HatamoyaRyu2
@HatamoyaRyu2 Жыл бұрын
桜嵐坊さま。いつも、有難うございます。🙏 この度は、我々一門徒にも、解りやすくご説明いただきました。大変なご作業ではなかったかと、思い感謝いたします。 七高僧方の浄土論から親鸞聖人さまによって、より深く人の身で、思い煩う娑婆世界で、如何に生かさせていただくかを、思わさせていただいております。 なぜ、私が「生」をいただき、苦しむのか? そして、先祖から、なぜこの両親のもとに産まれてきたのか? すべては、親さまのお計らいと受け止めて、今の命を、阿弥陀さまのお徳のお働きの中で、生させていただいているものと、報恩謝徳のお念仏と共に、暮らさせていただいています。 「ただ、寿命と」としか、言われなかったご院家さまの中で、桜嵐坊さまの一言が、僕を引き上げ、み教えの有り得難さに、出遭わせてくださいました。 なんまんだぶ🙏
@7676amida
@7676amida Жыл бұрын
成徳さん とは、不思議なご縁ですね。 まだリアルでお会いしたことはないのですが、番組にご出演頂いたり、 深い縁を感じます。南無阿弥陀仏🌸🌸🌸❣
@HatamoyaRyu2
@HatamoyaRyu2 Жыл бұрын
@@7676amida 福山に行きたかったのですがね。こちらこそ、有難うございました。なんまんだぶ🙏
@風来坊-k8e
@風来坊-k8e Жыл бұрын
なかなか難しいですね。 親鸞会では、煩悩あるままで生きているうちに絶対の幸福になる事が生きる目的であり、それは、仏教を聴聞すればなれると言い、大谷派では、お釈迦様、親鸞聖人は絶対などと言われていない。生きることは、厳しい事、甘ったれるなと言われます。此処に関して如何でしょうか?
@7676amida
@7676amida Жыл бұрын
とびなわさん 親鸞会さんが、どんな教えを説いても自由ですね。 しかしそれが「親鸞聖人の教えだ」「浄土真宗の教えだ」と言われると、 「それは、誰が?どこで仰った言葉ですか?初耳ですが…。」 となりますね💦。 大体、そう突っ込まれると、親鸞会講師は、黙ってしまいますね。 しかも「では、絶対の幸福になった人って、居ますか?」 と聞くと、「高森先生ただ一人」ってなります。 じゃ~ダメじゃん! って話です🌸❣
@shuu33jp
@shuu33jp 10 ай бұрын
親鸞会の考え方を誤解しているなと思いますね。親鸞会は歓喜正因の異安心を吹聴していないし、一念覚知の異安心を強調しているわけではないですよ。 「ただ、往生治定の思い(自覚、はっきりしているという意味、一念の時間がはっきりしているという意味ではありません。)がないものは、往生不定で信心が得られたと言えないから、注意しなさい」と言っているだけです。 それをオーバーに言っているので誤解されたのでしょう。 親鸞会は、一念の信心が切り取ったものではなくて一生続くということも理解しているし、一念に時こくの一念と信相の一念があることもわかっています。 確かに広大難思の慶心というところは、凡夫の体験のように理解している感はあるけど、歓喜正因を強調しているのではありません。 往生治定に慶びがあってしかるべきと言っているのです。 また、一念の時刻を覚えましょうということもありません。つまり、その点一念覚知説とは違うのに、それを 一念覚知の異安心のような誤解して避難するのはやめたほうがよいと思います。 問題は本願寺さんに筍ひじのような安心を吹聴される方があるので、それは間違いですよ。と言っているだけです。 (筍ひじとは、だんだんに育つ安心をいいます。) また、往生治定の思いがなければ、死の関所は通れないということを言っているだけですよ。 自分の後生を真剣に考えれば今の安心で関所が通れるかわかろうというものです。
@7676amida
@7676amida 10 ай бұрын
shuu33jpさん >往生治定の思い >(自覚、はっきりしているという意味、一念の時間がはっきりしているという意味ではありません。) ここの所を、高森氏の文章を引いて考えてみましょう。 高森氏「では、その私に、どうして一念覚知の異安心というような的はずれの非難が生じたのかと考えてみますと、    (中略)実時にこそ用事はないが、          と強調するからでしょう。」                           (こんなことを知りたい②、二〇一頁) とあるように高森氏は、「実時にこそ用事はないが、阿弥陀仏に救いとられた一念の妙味がなければ未だ大心海に入っていない」と、 実時に用事はないとことわりながら、ことを、ここでも強調していますよね? また、 高森氏「一体本願寺は正定聚の身になったとは、どんな素晴しい体験なのか、分かっているのでしょうか。     いつどんな時に正定聚の身にならせていただいたのか。月日や時間に用事はありませんが、     まさか生まれた時から正定聚の身であった筈はありませんから、正定聚でなかった時と、     」(一七二号、昭和五十一年九月二十日) ここに「いつどんな時に正定聚にならせていただいたのか。月日や時間に用事はありませんが……」とあるように、 月日や時間が分らねばならないというような実時には用事はないのだと、一念覚知の異義を意識しながらも、 いつどんな時に正定聚になったのであるか、即ちいつどんな時に信をえたのかが分らなければならないと主張しているのであり、 とするものであることに変わりは有りません。 かつての三業惑乱の三業派も 三業派「仏をたのんだ(信じた)年月日時示問題にされて、たとえ年月日時は不覚であっても、     たのんだ(信じた)ことは覚えているはずであり、若しいつたのんだ(信じた)かを覚えていないようなら往生は出来ない」 という主張をしています。 高森氏の主張は、三業惑乱の三業派と、極めて類似したものだと言えましょう。 高森氏の師匠=伊藤康善氏の『仏敵』にも、高森氏の編による『獲信の記録』に述べられている入信体験や、 『顕正新聞』その他にみられる会員の体験告白には、ほとんど入信の年月日が述べられています。 高森氏も妨難を恐れて年月日時に用事がないとはいいながら、本意は日時の記憶をせよというところにあるかと推測され、 又、いつ救いとられたかがはっきり分らねばならぬというのであれば、当然年月日時の実時が問題になるはずであり、 実時に用事はないといいながら、実は実時を問題にしているのです。 高森氏は獲信の年月日時の実時に用事がないとはいうものの、いつ獲信したかは必ずわからねばならぬと主張するのですから、 と評せざるをえないのです。 hongwanriki.wikidharma.org/index.php/%E4%B8%80%E5%BF%B5%E8%A6%9A%E7%9F%A5%E8%AA%AC%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6_%E7%B4%85%E6%A5%B3%E8%8B%B1%E9%A1%95_%E4%BC%9D%E9%81%93%E9%99%A2%E7%B4%80%E8%A6%81%EF%BC%91%EF%BC%99%E5%8F%B7
@sensyoukai3128
@sensyoukai3128 Жыл бұрын
覚えてないと絶対ダメと言うより、覚えていて当たり前だと普通に思う。 桜嵐坊さんご自身は自覚がありましたか?ご自身の体験をききたいです。
@7676amida
@7676amida Жыл бұрын
sensyou kaiさん >桜嵐坊さんご自身は自覚がありましたか?ご自身の体験をききたいです。 信心獲得は、凡夫のハッキリ体験ではありません。 「南無阿弥陀仏=往生成仏の証拠」これが、ハッキリしています❣ これ以上に有難いことが、この世の中にありますか⁉️南無阿弥陀仏...南無阿弥陀仏...🌸🌸🌸❣️
@さとし-v5m
@さとし-v5m Жыл бұрын
@@7676amida いついただいたかは、わかないけれど、信心をいただいているという自覚は あるんですか? 「南無阿弥陀仏=往生浄土の証拠」がハッキリ(あまりカタカナで書いてほしくないです…)している ということですが、「南無阿弥陀仏=往生浄土の証拠」だと信ずることが信心ということでしょうか? それだと なんだか、十劫安心ぽくないですか?
@7676amida
@7676amida Жыл бұрын
@@さとし-v5m さん >「南無阿弥陀仏=往生浄土の証拠」だと信ずることが信心ということでしょうか?  そうです! >それだとなんだか、十劫安心ぽくないですか? 十劫安心が、ちゃんと分かってないんでないんでそうね。 kzbin.infoT4CBVpncvSY?feature=share
@さとし-v5m
@さとし-v5m Жыл бұрын
@@7676amida 私が南無阿弥陀仏と称えていることが、阿弥陀さまが働いている姿であり、阿弥陀さまがおさとりを開いた姿である。これが、本願成就のはたらきの中にいる証拠であり、わたしたちの往生が定まっている証拠である――とお聞きしました。間違ってたら教えてください。  その上で、お聞きしますが、往生が定まっているというのなら、それはいつ定まったのですか。それはやはり、十劫の昔のことではないのですか。それとも、誰かがとなえた「なまんだぶ」を初めて聞いた時ですか。あるいは私が「なまんだぶ」と初めて発音した時ですか。往生が定まるのは信心獲得の時ではなかったんですか。
@7676amida
@7676amida Жыл бұрын
@@さとし-v5m さん ではまず、さとしさんの持論をお聞かせください。あなたのお考えでは、何時どうなったら、信心獲得なのですか? あなたは信心獲得できましたか?
@haconeful
@haconeful Жыл бұрын
取扱いの難しいテーマを解説いただき、ありがとうございます。 慶びと悲嘆が矛盾するどころか、同時、同一の法悦の表現だというところが、機法二種一具の深信の不思議だなあと味わわせていただいております。 ところで、桜嵐坊さまの、他派他宗(仏教外も)に対しても和やかに対話してゆこうとする態度にいつもほっこりさせてもらってます。 和顔愛語というけれど、なかなかできるものじゃないですので(;^_^A 合掌称名
@7676amida
@7676amida Жыл бұрын
はこねわんさん 優しいコメントありがとうございます❣ >他派他宗(仏教外も)に対しても和やかに対話してゆこうとする態度に 同じ仏教徒同士で、いがみ合う事ほど、悲しい事はありませんよね💦。 >和顔愛語 次回、新宗教シリーズが始まります。 新宗教とて同じこと❣ 地域に貢献し地域住民と共存している教団も多々あります。 しかし…経験上、他を攻撃したり、名前を隠したり、死者を出すような教団には、既成・親宗教に限らず、 ニコニコ笑いながら、その内実を公にさせて頂きます~(^▽^;)b 🌸🌸🌸❣
@花石博士-d6q
@花石博士-d6q Жыл бұрын
勉強になりました。ありがとうございます。南無阿弥陀仏🙏
@7676amida
@7676amida Жыл бұрын
花石さん  お聴聞有難うございました🌸❣
@佐藤聡-x9t
@佐藤聡-x9t Жыл бұрын
動画ありがとうございます。 「あるときは助かると思い、あるときは助からないと思う心」が真実信心ではないということでしたが、私は生きている限りそのような気持ちは残り続けるべきだと思います。なぜなら、絶対に助かるというその心持ちを維持し続けるのはそれこそ凡夫には不可能なのではないかと感じるからです。これについてどう考えますか?お返事いただけると嬉しいです。
@7676amida
@7676amida Жыл бұрын
佐藤さんのご意見が、現在の本願寺では、主流派の考え方に成りますね。 >「あるときは助かると思い、あるときは助からないと思う心」が真実信心 これは、曇鸞様のお説「三不三信」で語られます。 labo.wikidharma.org/index.php/%E4%B8%89%E4%B8%8D%E4%B8%89%E4%BF%A1 紅楳先生は「それは、曇鸞様の「我一心」と、異なるんじゃないですか?」 という問題提起です❣
一念覚知は生きている!【一念覚知】③(親鸞会と本願寺 どう違う?)
27:47
【桜嵐坊の 仏教 部屋 】7676amida
Рет қаралды 3,4 М.
Человек паук уже не тот
00:32
Miracle
Рет қаралды 2 МЛН
龟兔赛跑:好可爱的小乌龟#short #angel #clown
01:00
Super Beauty team
Рет қаралды 86 МЛН
Cool Parenting Gadget Against Mosquitos! 🦟👶 #gen
00:21
TheSoul Music Family
Рет қаралды 33 МЛН
信一念 ! 覚えてないと絶対ダメか?【一念覚知】①(親鸞会と本願寺 どう違う?)
15:37
『何のために生まれ?しんだらどうなるのか?』桜嵐坊
43:34
【桜嵐坊の 仏教 部屋 】7676amida
Рет қаралды 16 М.
紅楳英顕 和上「派外からの異説とは?」~親鸞会との論争~
1:09:43
【桜嵐坊の 仏教 部屋 】7676amida
Рет қаралды 10 М.
「菊谷さん達の間違い」本当の観無量寿経
55:21
【桜嵐坊の 仏教 部屋 】7676amida
Рет қаралды 8 М.
親鸞さま の み教え とは?③「すべての人は 悪人か?」
26:16
【桜嵐坊の 仏教 部屋 】7676amida
Рет қаралды 609
【20分弱でわかる⁉️】親鸞さまの『ご信心』 ③ 真宗を捨てた人はどうなるの?
19:49
法話『お浄土ってどこ? 』
47:43
【桜嵐坊の 仏教 部屋 】7676amida
Рет қаралды 2,5 М.