No video

親世代の日東駒専は今の早慶レベルって本当⁈

  Рет қаралды 2,397

サラリーマンかず太郎

サラリーマンかず太郎

Ай бұрын

#日東駒専 #早慶 #march
「親世代の日東駒専は今の早慶レベル」って本当? 受験認識のギャップでこじれる親子関係(産経新聞) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co....

Пікірлер: 56
@sinov6185
@sinov6185 17 күн бұрын
1993年は約3割の人が大学に進学したということですが、4年制大学に限ると2割程度になります。 と言うのは、1993年の534校のうち、約3分の1は短大でした。 なので4年制大学の数は350校程度でしたよ。 今は多くの短大が廃校になり、女子でも4年制に行く人が増えました。短大の比率が下がって、4年生大学は激増しています。
@rymankazutaro
@rymankazutaro 17 күн бұрын
そうです。この数字は短大を含んでいますね 現在も6割超えの4年制への進学ではないですね
@tulumxelha
@tulumxelha Ай бұрын
私大バブル時代の人間だけど、代ゼミとかの模試で偏差値60以上でも専修とか日大止まりの人も多かった。 偏差値70以上でも早慶に落ちている人もいた。彼らは今受けたら最低1ランクは上の大学に入れると思う。 自分は浪人で93年に早大に入学したけど、勉強は枝葉末節の知識を無理やり頭に詰め込み、本当に辛かったが、それが試験で功を奏し合格の決定打になったのも確か。 いずれにしても、もう二度と経験したくないですね。
@rymankazutaro
@rymankazutaro Ай бұрын
@@tulumxelha そうなんですよね。偏差値60弱に中堅私大が並んでいたので、当時の受験システムが一発勝負なことも考慮するとワンランク上の大学群に入学できる可能性は高いと思いますね。
@鰐淵拓哉
@鰐淵拓哉 17 күн бұрын
同じ年に受験しました。あの時代の早稲田とは凄いですね...!私は早稲田法・中央法に落ちて明治法に行きました。高校は九州の偏差値60くらいのところでしたが、ボリューム層は福岡大に届くかどうか。西南に受かればいい方、という感じでした。
@user-gp6cx1hh2g
@user-gp6cx1hh2g Ай бұрын
こんばんは。私も同じ93年に甲南に入学しました。当時私立難関、中堅共にレベル関係なくまさに戦争でしたよ。日東駒専が早慶レベルまでとは思いませんが、かなり厳しい戦いであった事は間違いないです。
@rymankazutaro
@rymankazutaro Ай бұрын
@@user-gp6cx1hh2g そう思いますよね❗️
@user-vz7sz1tn3h
@user-vz7sz1tn3h Ай бұрын
法政多摩≧日大法経商理工の航空宇宙建築 関大≧甲南龍谷看板学部 で明青立法中関関同立の下の方と日東駒専産近甲龍の上の方は偏差値が被ってましたね 93年入試は人口ピークの73年生まれが大量に浪人し同じく世代200万超の74年生まれトコロテンのように浪人しました。しかし私大バブル最難関だった年は90年を推します。本来なら92年か93年が最難関となるはずが世代200万超の72〜74年生まれの入試を見越し臨時定員増をしたので93年入試結果が判明すると明青立法中関関同立に穴場学科が出現したことが話題になりました。 90年代前半の日東駒専産近甲龍上位は当時から明青立法中関関同立下位と被っていたのは前述の通りなので、現在に換算すると大学群の上位である明治同志社レベルはあるでしょうが早慶となるとどうでしょうね
@rymankazutaro
@rymankazutaro Ай бұрын
@@user-vz7sz1tn3h 早慶とは言い過ぎだと思うのですがワンランク上の大学群に入学できるようには思います。
@user-sk2bd2we6z
@user-sk2bd2we6z Ай бұрын
ニッコマや産近甲龍は河合塾で偏差値55~57.5でした(平成2年)。今はマーチや関関同立でそれくらいの偏差値で入れますね(学部によるかもしれませんが)。で、河合塾や駿台の模試受ける人なんてかつては成績上位の人が多かった気がします。今は普通科の中堅校以上なら全員受験に近いぐらい受けます。母集団も私大バブル期と今は全然違うのです。
@rymankazutaro
@rymankazutaro Ай бұрын
@@user-sk2bd2we6z そんなふうに思いますよね。
@user-or5zk5rm1d
@user-or5zk5rm1d Ай бұрын
関関同立とかも軒並み当時の倍のキャパですしね。 今は今でしんどいのに変わりはないですが、偏差値で言うと10くらい下がっているように感じます。
@rymankazutaro
@rymankazutaro Ай бұрын
@@user-or5zk5rm1d 比べると偏差値そんな感じですよね。
@fourleaves16
@fourleaves16 Ай бұрын
問題の難化、KZbinで簡単に学べたり、良質参考書が出て受験対策の標準化などでまわりのレベルが上がってるのでなんとも言えない。 1992受験だが大学に行くのが当たり前じゃなかった分優秀な人でも家庭の事情により高卒で公務員になってた人も割といた。上位大一般入試と全医学部と国立薬学部は昔より難しいんじゃないかなあ。
@rymankazutaro
@rymankazutaro Ай бұрын
ネットで簡単にわからない問題が調べられ全体のレベルは上がる。過去問も年々難関にしていかないと対策をしてくるんだから問題自体も難しくなる等々は当然わかるのですが、当時の方が仮に今の時代で育っていれば、その環境に応じて問題が解けると思うので、やはり世代人口での割合を比較するのも公平でもあると思う。 1988大学入学しましたので貴方の意見は凄くわかります。家庭の事情で公務員になった方もいました。しかしその方々の学力が当時のマーカンレベル未満、もっと言えば中堅私大未満だったと私は思います。しかしそもそも女性が4大に進学しない時代でしたが男性だけとっても今の世代人口と同じ(半数と考えて)で大学の定員が今の半分と考えればやはり昔の方が難しいのかと思います。 あと超上位層が医学部に進学していますが国立医学部の定員数も増加しています。少ない枠ですが40人→80人にしていたりしますし 地域枠というふうな枠も作ったりしています。和歌山県なんか僻地医療に携わる、一定期間僻地の病院に勤務するということでその地域の進学校(日高 田辺 新宮)に3〜5人推薦に枠があります。 上位大学一般入試の問題は昔より難関でしょうけどそこに入学している世代人口の割合は昔の方が少ないと思います。しかし1番易化したのは定員を大幅に広げた有名私大だと思います。
@user-uy1mr8yo2x
@user-uy1mr8yo2x Ай бұрын
待ってました。取り上げてくれてありがとうございます!昔は、有名私大の昼間の定員が少なく夜間までやっていた。早稲田も第2文学部や社会学部が夜間だった。
@rymankazutaro
@rymankazutaro Ай бұрын
@@user-uy1mr8yo2x 当時は夜間学部なんかもありましたね。
@user-yj5qu2ke9x
@user-yj5qu2ke9x 13 күн бұрын
関関同立が推薦でかなり容易に入れるのが現在です。私の時代の産近甲龍なら間違いなく今の関関同立入れます。
@rymankazutaro
@rymankazutaro 13 күн бұрын
@@user-yj5qu2ke9x 入試制度を置いておいても定員数を見ても今の関関同立の定員数(学生数)が私の時代の関関同立プラス産近甲龍の定員数(学生数)ですしね。そして200万人前後した世代人口が100万人を切っているのですから、単純に考えたらそうなると思いますよね。
@user-yj5qu2ke9x
@user-yj5qu2ke9x 13 күн бұрын
@@rymankazutaro 河合塾の偏差値で見ても 関関同立は同志社以外は30年前より偏差値下がってますが、 30年前の偏差値55と今の偏差値55と、全く違います。 大学進学率から、言うまでもなく前者のほうが学力上です。 にもかかわらず関関立は偏差値の数字が5下がってます。 実質10ぐらい下がってると言っても過言では無いと考えます。 おそらく、30年前の関関同立は今の早慶とレベルは等しいと推察します
@user-yj5qu2ke9x
@user-yj5qu2ke9x 13 күн бұрын
@@rymankazutaro 遊びほうけた不良みたいな子が関関同立に指定校推薦で入れてると聞いて、おじさんの私はショックで眠れない日々を過ごしてます
@rymankazutaro
@rymankazutaro 13 күн бұрын
@@user-yj5qu2ke9x 早慶上の定員数は私が受験した頃より各の1000人くらいしか増加していないんですね。関関同立の定員数の拡大が1番顕著に多いんです。 偏差値を見ても私の受験時は同志社関学の偏差値は65以上ありましたからね。
@rymankazutaro
@rymankazutaro 13 күн бұрын
@@user-yj5qu2ke9x 私の母校も昔東京の私大(慶應 上智 中央)の指定校推薦がありましたが全て無くなったと聞きました。そのかわり関関同立の指定校推薦(当時同志社立命館はありました)の数がかなり多くなったと聞きました。高校の学生数は半数になっています。
@user-xr2vh2do6m
@user-xr2vh2do6m Ай бұрын
早慶は付属と指定校で定員の半分くらいをとり、一般入試の難易度をキープしています。早慶はホンマに世の中で過大評価されてます。
@rymankazutaro
@rymankazutaro Ай бұрын
@@user-xr2vh2do6m なるほど🧐
@user-uy1mr8yo2x
@user-uy1mr8yo2x Ай бұрын
@@user-xr2vh2do6m 付属へ入学するのも難しいですよー。
@rymankazutaro
@rymankazutaro Ай бұрын
私もそう思います。関関同立の附属に中学から入る、高校から入るも難しいんですよね。
@Momoa-eh9jg
@Momoa-eh9jg Ай бұрын
早慶付属は全国トップクラスの難関校で普通に入るの難しいです。むしろ大学の一般入試で入った方が楽かも。 あとAOや指定校も相当ハードル高いです。 早慶は過大評価というか数による圧倒的なパワーが影響もたらしているのかと。
@rymankazutaro
@rymankazutaro Ай бұрын
@@Momoa-eh9jg その通りだと思います。
@user-ie6ms9oy4k
@user-ie6ms9oy4k Ай бұрын
世代人口数と大学定員の比率を単純比較するとそうなるんですかね ただ今の子の方が大変でしょう まじめに勉強する受験生には、問題が難しくなっただけでなく現役当たり前、大学序列とか就職フィルターとか情報が氾濫して背中から追われてる気もします ぼくらは少し上の世代ですが大阪府立高校も統一問題なので簡単、受験戦争批判で共通一次導入され教科書レベルの問題 浪人当たり前で高校時代は塾なんかお金持ちたちだけで文武両道のもとに勉強せず気楽なものでした 当時の難関国立の二次試験くらいしか今の子には難問と思わないかもしれません
@rymankazutaro
@rymankazutaro Ай бұрын
@@user-ie6ms9oy4k でも今の時代の方が楽しいでしょうね。携帯ひとつでいろんなことができ、遊びの輪も広がりやすい。
@user-ie6ms9oy4k
@user-ie6ms9oy4k Ай бұрын
@@rymankazutaro 各大学の当時の偏差値と今の偏差値は世代人口に対して大学志望者数が違うすなわち偏差値上の母集団層が異なるから比較できないが正しいでしたっけ?
@rymankazutaro
@rymankazutaro Ай бұрын
@@user-ie6ms9oy4k 母集団のレベルが違うけど大学入試を取れば世代人口の上位3割の母集団と世代人口の上位6割までの母集団。それをこの記事は言っているんでしょう。
@suisenrailway9367
@suisenrailway9367 Ай бұрын
私はかず太郎さんより5歳下ですから、ドンピシャな記事ですね。産経は相変わらず大仰な書き方をしていますが(苦笑) そもそも偏差値とはその時々の受験生の人気ランキングのようなものですし、偏差値の数値もどこの模試なのか(駿台か、河合か、代ゼミか、あるいは東進か)によっても変わってきますからね。 ただ、今や早慶も入学者の約半数ほどが内部進学など一般入試を経ていない訳ですし、あと10年後、20年後にもなれば早慶の評価はもっと下がっているような気もします。 今後は、一般入試比率の高い大学が徐々に評価を高めていくことでしょう。現状、偏差値は低めな大学であってもです。
@rymankazutaro
@rymankazutaro Ай бұрын
@@suisenrailway9367 マーカンでも立命明治以外だいたい半数は推薦で入学していますね。
@boramachi1850
@boramachi1850 Ай бұрын
私の時代(1972年入学)から見れは「昔の早慶は今の日東駒専レベル」のほうがしっくりします。私の時代は国公立大学が圧倒的に難関で東京の私立大学はどこも横並び、March、日東駒専はどこ受けても合格、早慶上智は少し勉強すれは入るという感じ。明学落ちて早稲田の政経合格、法政落ちて慶応経済合格なって言うのは珍しくなかった。なんせ国公立大学の学費が年1.2万の時代ですから、みんな国立大学を目指しました。国公立は1期、2期、私立はほぼ推薦入試のない1発入試だった。国公立落ちて私大受験なんかは、文系ならば早慶の各学部を乱れ打ちにするとどこかに引っかかる感じでした。浪人生も多い時代だったが、現役でMarch全落ちでも1浪した同級生はほぼ早慶に受かっていました。昔は私立が簡単だった気がします。
@rymankazutaro
@rymankazutaro Ай бұрын
高校のレベルがどのくらいかにもよりますよね。推定70歳。確かに昔のレベルの表をネットで見たら関西でも滋賀や和歌山が同志社よりかなり上に記載されていました。
@ubega
@ubega Ай бұрын
定員厳格化の前で、なおかつ一般受験の枠が多かった2015年の早慶だと、文系限定ですが少なくとも親世代のGMARCHレベルかそれ未満だった可能性はあります。2015年の慶応法学部入試が49%の得点率で合格でした。慶応法は翌年度から歴史で一定の点数が取れないと合格最低点に達しても不合格という規定を設けることになりました。私が受験した2000年代前半だと問題も2015年より明らかに難しかったのに7割弱必要でした。2015年の慶応法は既に難関大では普通のレベルの問題しか出さなくなっていました。にもかかわらず49%の得点で合格。合格最低点が7割近かった時に49%しか取れなかった受験生はおそらくGMARCHも無理だった可能性があります。今は一般受験の枠が相当小さくなっているので さすがにそこまで差はないとは思います。ところで関係ないとは思いますが、慶応で一時期学生の不祥事が続いたことがありましたが、その世代は2015年前後に慶応に入学した人たちです。関係ないとは思いますが・・
@rymankazutaro
@rymankazutaro Ай бұрын
@@ubega 定員厳格化時代は難しかったと思うのですが。推薦で一般枠を小さくしていますが 偏差値は一般入試の偏差値なので親世代と比較したらワンランク変わっていると思います。当時はMARCHニッコマ大東亜帝国と今の偏差値プラス5くらいのように思います。さすがニッコマが早慶とは思えませんがMARCHには入れるように思うのですが。
@user-uy9ee7pi5e
@user-uy9ee7pi5e Ай бұрын
んなあ、こたあねえよ!
@photoworld_n
@photoworld_n Ай бұрын
こんばんは、かず太郎さん。一般入試の縮小、多様化した入試方式の現在。一発勝負の昔が怖いです。大学受験者数の変化、偏差値の考え方もそうですが、入試のルールも大幅に変更され、落ちれば、浪人という崖っぷちを体験できない、今の学生。社会に出たら、どうなるのか、心配です。また、バンカラな早稲田、オシャレな慶應義塾などの学校のカラーもなくなり、大学の高校化の恐れも。
@rymankazutaro
@rymankazutaro Ай бұрын
@@photoworld_n バンカラというカラーの大学は消滅した印象ですね。明治 近大 関大 立命なんかバンカラでしたが全て今はオシャレな大学の印象です。女性の進学率が上昇し女子大より総合大へ女性が入学を選ぶので大学は変わってきましたね。
@user-rz2uk2bu6x
@user-rz2uk2bu6x Ай бұрын
ブロックしないで下さいよ。かず太郎さん。
@rymankazutaro
@rymankazutaro Ай бұрын
@@user-rz2uk2bu6x 貴方のYou tube チャンネル登録しましたよ。
@hiroshihappy9322
@hiroshihappy9322 Ай бұрын
同志社のボーダーは下がっているとは思いますが、上位層は変わりません。早慶に行く学力がっても地理的経済的理由で同志社に行く関西人は多いですね。
@rymankazutaro
@rymankazutaro Ай бұрын
@@hiroshihappy9322 関西の人はわざわざ下宿してまで早慶に行きませんね。
@user-ex7zz3mq6i
@user-ex7zz3mq6i Ай бұрын
実は同志社は関東でもけっこう評価されてる 関西の No. 1が京大で次が同志社だと思ってる者も少なからずいる
@smzhdak
@smzhdak Ай бұрын
産経はこのグラフを以てニッコマが早慶レベル?と問題提起するのは不適切だと思いますね。 産経は①高卒者数と②大学入学者数で比較していますが、この2つの数値で比べるよりは、 ①大学受験者数と②大学入学者数で比べた方が良いでしょう。
@rymankazutaro
@rymankazutaro Ай бұрын
@@smzhdak 大学受験者数で比較しても 同じ傾向か それ以上になりますよ。 理由は当時の大学受験の倍率が実質倍率でも 10倍あったこと。名前がでてきた日東駒専以上の大学入学者の7割以上が浪人生であること。 そして浪人しても大学入学できず 大量の専門学校入学者がいたこと。 当時も5割の方が大学進学を希望したが入学できたのは3割と聞きますよ。
@smzhdak
@smzhdak Ай бұрын
@@rymankazutaro そういった統計が見つかればいいんですけどね。 93年なら既に偏差値の概念が受験産業にありましたから、偏差値が50の大学なら真ん中なんだろうな、ということになりますね。 あとは入学希望者と入学者数が分かれば今で言う難易度も想像が付きます。
@rymankazutaro
@rymankazutaro Ай бұрын
1988に大学入学しました。偏差値はありましたよ。マーカンの偏差値は軒並み60以上中堅私大は53〜59。今以上に日大と法政の差がなく 産甲龍と関大立命の差がなかった時代です。 入学志願者は当時5割です。しかし大学に定員が少なくて2割は何処にも行けず専門学校に進学した時代なんですよ。1浪したが何処も受からず専門学校というのが当たり前にいた時代ですよ。 そして現役大学進学者が3割しかいない時代ですよ。それはニッコマや産近や大東亜帝国ですら6〜7割は浪人して入学していたんですよ。
@mama8592
@mama8592 Ай бұрын
@@rymankazutaro 私は1年下の1989年大学入学。ただ、一浪したのでかず太郎さんと同い年でしょうか?私は産近甲龍のどれかを卒業しましたが、(あえてこう言わして下さい。苦笑。)この頃は現役で大学に進学する子はほぼ推薦入学が多数派でした。
@rymankazutaro
@rymankazutaro Ай бұрын
@@mama8592 私は1988入学なので同じ年ですね‼️
親世代の日東駒専は、今の早慶レベル?
10:03
コバショー【CASTDICE塾長】
Рет қаралды 29 М.
Ouch.. 🤕
00:30
Celine & Michiel
Рет қаралды 36 МЛН
【高田調べ】エリア別の受験生の傾向と人気の志望校
12:20
武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報
Рет қаралды 96 М.
Why is anti-immigration sentiment on the rise in Canada?
13:00
The Guardian
Рет қаралды 1,7 МЛН
【本当】一浪中堅大学ってヤバいの⁉️
15:06
キャリア官僚、東大1割以下。MARCH日東駒専にも合格者
10:38
コバショー【CASTDICE塾長】
Рет қаралды 10 М.
深刻な不人気に悩む地方国立工学部、究極の解決策
17:18
大学イノベーション研究所
Рет қаралды 26 М.
日東駒専ついに全入時代?エグい実態に迫る!
16:33
【真実】塾講師が語るMARCHと日東駒専の差とは?
9:45
早慶MARCHラボ
Рет қаралды 31 М.
せっかく志望大学に入ったのに…
9:31
マスクド先生の大学受験必勝法
Рет қаралды 7 М.