【寝台特急 出雲 】時刻表の旅 1978年10月 東京→浜田

  Рет қаралды 9,214

ともやん君TV 時刻表研究チャンネル

ともやん君TV 時刻表研究チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 66
@巻幡哲也-t4w
@巻幡哲也-t4w Ай бұрын
当時は確か東京駅からですと名古屋駅まで新幹線に乗車すると名古屋駅から寝台特急出雲に乗車可能だったんですね
@那須仁-r6g
@那須仁-r6g Ай бұрын
わたしの故郷は岡山駅なんですが、ブルトレとしては、廃止されるまでいちども岡山駅には顔を見せることはありませんでしたね。山陰本線経由なので当たり前ですが。あの赤いヘッドマーク、ぜひ一度眼前に拝みたかったものです
@TSUYOS185
@TSUYOS185 Ай бұрын
1号は後年、山陰本線の園部~綾部の電化・高速化工事がたけなわの頃に数日だけですが山陽線で岡山、伯備線で米子へと入っていたことがあります。その時は上りの4号の機関車は京都に到着後単機で米子まで回送されたことも(後述の3・2号の牽引が重連だった場合)。 3・2号は工事時間帯に入らなかったので通常のルートでした。
@西田恭史
@西田恭史 Ай бұрын
唯一、乗車したブルートレインが出雲でした。関西人なのにわざわざ東京まで出て、東京から乗車しました。
@notturi
@notturi Ай бұрын
相変わらず質の高いコンテンツでした。機関車の絵も好きですよ。星もお月様も。
@小倉弘-v9h
@小倉弘-v9h Ай бұрын
🌃寝台特急「出雲 浜田行」🗼東京 → 横浜 → 熱海⛵️→ 沼津 → 🌲浜松 → 🐔名古屋🏯→ 🦺福知山🗻→ 豊岡 → 🌲城崎 → 🍁浜坂 → 🐔鳥取 → 倉吉 → 🍚米子 → ⏳️松江 → 🔴玉造温泉♨️→ ☁️出雲市 → 大田市 → 江津 → 浜田市 🍀
@jailbom
@jailbom Ай бұрын
昭和58年に浜松から松江まで乗りました 土曜だからか名古屋には30人くらい鉄ちゃんがいましたね ブルトレブームだったですから 朝食は食堂車で一番安いトースト400円を食べた記憶が
@勝人佐藤-b3b
@勝人佐藤-b3b Ай бұрын
米子駅🚉で接続する境港線は現在の境線です。倉吉線が1985年3月31日限りで廃止されて江津駅🚉が接続していた三江線も2018年3月31日限りで廃止となりました。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 Ай бұрын
この動画間違えてるな。改名はないはず😉
@健-k5x
@健-k5x Ай бұрын
昭和53年10月なら1,4号浜田行きは 24系25形で2,3号が紀伊と併結の14系、14系は、さくら、みずほと併用14両で 8両出雲、6両紀伊だったはず 私は松江生まれで益田で育ったので 松江→浜田間は出雲1号の立ち席特急券でよく乗せて貰いました。 確か3両目のオハネ25 子供の頃国鉄のイベントで 出雲1号のカニ24 0番代の 車内とディーゼル発電室に入らせて 貰いました。
@快速アクティー-w6h
@快速アクティー-w6h Ай бұрын
山陰本線は当時は全線非電化だったので、京都駅で運転停車し、EF65からDD51に付け替えたと思いました。
@快速アクティー-w6h
@快速アクティー-w6h Ай бұрын
この頃は東海道線と横須賀線がまだ同一路線で、東戸塚駅開業前でもありましたね。
@user-kurukuruma
@user-kurukuruma Ай бұрын
ちょうどこの年に乗りました。もう山陰線内はDD54ではなくDD51が運用されていました。都会生まれで出雲市駅から大社線が旧型客車で着いた大社駅の厳かさに驚いたのを覚えています。 更にこの後、午後の急行ちどりで広島に懐かしすぎますね。
@快速アクティー-w6h
@快速アクティー-w6h Ай бұрын
DD54は外観上がヨーロッパ風のディーゼル機関車として人気が高かったのですが、度重なる故障が多く、短命に終わってしまいました😢
@monkey_journey2997
@monkey_journey2997 Ай бұрын
新垂井駅通過。まだ新垂井駅が廃止にならずに運用されていた時代ですね。
@user-hg8mt2po1e
@user-hg8mt2po1e Ай бұрын
A寝台個室にはVHS一体のテレビがあって、車内放送でハチ公の映画流してたな~ 早朝には車内に駅弁屋乗り込んで回ってたけど、ちょうどサンライズも運行初めて出雲駅もまだ地上だったな
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 Ай бұрын
この動画のだいぶ後やね😉
@okhan
@okhan Ай бұрын
京都駅で東海道線から山陰線に入線するのはかなり面倒 深夜だからこそ可能だったと思う 京都駅の東京側に出雲の機関車が留置されてましたね
@鵺屋敷の管理人鵺太郎
@鵺屋敷の管理人鵺太郎 Ай бұрын
昭和50年に名古屋から米子まで乗車しました。20系車両の時代で一往復運転でした。
@タツヒトミナミ
@タツヒトミナミ Ай бұрын
これは寝台特急「出雲1号」の時刻ですね。
@exp.m.k.2300
@exp.m.k.2300 Ай бұрын
名古屋発夜行急行きそ、のりくら、紀州。倉吉で倉吉線。松江で急行ちどり。等々乗り換え列車が懐かし過ぎた。久しぶりに言わせてもらいますが... 珠玉の列車たちに乾杯🍻
@patapata2259
@patapata2259 Ай бұрын
気動車の夜行急行が勢揃い....
@TSUYOS185
@TSUYOS185 Ай бұрын
江津駅のところで出てきますが、今はなき三江線に出雲号接続の普通列車があったのも驚きです。 東京とのネットワークが確保されていたのも国鉄だから出来たことなのでしょう。
@TSUYOS185
@TSUYOS185 Ай бұрын
いつもありがとうございます。 この頃には出雲号(浜田行き)はB寝台も2段寝台になり、若干ではあれ快適な移動が出来るようになったのですね。 ビジネス、さらには出雲大社へのお参りなどで広範囲での利用があったことと思います。 夏であれば夜が明ける頃に餘部の鉄橋を越えていたのですね。京都発の夜行列車の山陰号を追い抜いていたのも驚きです。 朝の大山や宍道湖を眺めながら目的地を旅するのはサンライズでも出来ますが、通路の折り畳み椅子に座りながら朝の山陰の海沿いをコトコト走るのも良かったことでしょうね。
@小野文秀
@小野文秀 Ай бұрын
夜行が夜行を追い越すっていうのも、何か味があって私は魅力を感じます。
@TSUYOS185
@TSUYOS185 Ай бұрын
​@@小野文秀さま 出雲号は東京直結、山陰号は地域のローカル輸送+新聞配送+京都からの寝台と言う要素をもっていましたね。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 Ай бұрын
但し、この頃の「出雲」「あけぼの」は連日満席🈵 😁
@快速アクティー-w6h
@快速アクティー-w6h Ай бұрын
この頃の出雲は24系だったのかな?
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 Ай бұрын
この動画の「出雲1・4号」は24系25形、「出雲3・2号」は14系(14形)😉
@快速アクティー-w6h
@快速アクティー-w6h Ай бұрын
​@@psychedelicraspberry517 返信ありがとうございます、この頃から1・4号、2・3号が有ったんですね。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 Ай бұрын
他の方もコメント💬しているように、「いなば」→「出雲」化が、ちょうどこの動画の時のダイヤ改正(53-10)ですね😉
@kataakeo7730
@kataakeo7730 Ай бұрын
この時刻表が不思議なのは、この特急は真夜中でも結構平気で停車させている割には、京都駅が通過になっていることです。おそらく午前0時台なので、乗客扱いしてもよい気もするのですが。 京都駅から先の山陰本線は、この頃は非電化なのでここでディーゼル機関車に付け替えなければならないはずなので、運転停車しているはずなので、なおさら謎です。
@zin7ef65
@zin7ef65 Ай бұрын
名古屋駅で見た出雲を思い出しまして良かったです。 リクエストで急行ちくまをお願いします
@保存車両の人
@保存車両の人 Ай бұрын
「出雲」と「瀬戸」、そして最後の定期寝台急行として残った「銀河」は、東京機関区所属のEF65によって牽引されていました。 この頃は東京発九州方面ブルトレは東京機関区所属EF65によって牽引されるのが当たり前の状況でしたが、国鉄末期に24系25形客車の導入、4人用個室寝台「カルテット」やロビーカーの登場、それに伴う編成重量増加(「はやぶさ」で15両、470トンから540トン)により、貨物需要減少で余剰気味だったEF66に置き換えられてしまいます。
@TSUYOS185
@TSUYOS185 Ай бұрын
浜田行きの出雲号は京都までEF65でしたが、この時代の出雲市行きはEF58でした。 1980年にEF65に代わりました。
@ヒストレイン
@ヒストレイン Ай бұрын
やっぱりブルトレの先頭に立つカマは、65P Fが一番似合う。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 Ай бұрын
「出雲2・3号」&「紀伊」は[東]ではないからね。[宮]でしたっけ?(だからヘッドマークもなかった)😉
@apachegamma
@apachegamma Ай бұрын
多分この時期の出雲には出雲市まで乗ってます。子どもだったので記憶はうっすらですが。出雲に乗るか、岡山からやくもに乗るかで大社の実家によく行ってました。
@八尾隆之
@八尾隆之 Ай бұрын
昔ははまかぜや但馬号で良く行ったけど、ブルートレイン出雲は憧れでした😊
@spy007ex4
@spy007ex4 Ай бұрын
富士、あさかぜ等と共にこれも東京発の夜行で乗車した列車です。そういえば現総理大臣の石破氏が帰省する時にいつも「出雲」を利用する、と言っていた記憶がありますね。私は山陰本線内の景色に見とれていました。また山陰本線の客車普通列車も何回も利用させていただきました。宮脇氏の表す「怪獣の様なDD51が一拍テンポをずらして身体を上下左右にゆする」みたいな表現が好きでした。名古屋始発の夜行「きそ」、既に電車化されてたんですね。私が乗った頃は客レでした。昼行急行「赤倉」新潟行きも気動車じゃなく電車になってたんでしょうか。
@勘吉-j3x
@勘吉-j3x Ай бұрын
全線架線下DC急行として知られた「赤倉」が電車化されるのは82年11月改正です。165系10両編成に置き換えられました。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 Ай бұрын
この動画の少し後ですが、(別の方のコメント💬の少し前ですが)JTB時刻表の昭和57年7月号だと、下り夜行「きそ」が2往復も!あって、「きそ5号」は電車、「きそ7号」は客車でした😉
@twilight_express8001
@twilight_express8001 Ай бұрын
山陰、まだ残る日本の原風景 いつも編集お疲れさまです
@山口正-t1n
@山口正-t1n Ай бұрын
かつて牽引していたEF65とEF66は貨物輸送に転用された後、EF200形(今では引退しました)EF210形の影で脇役として運用についています。 寝台特急出雲を牽引していた日々を懐かしんで、時々はそのルートの一部を貨物輸送や甲種回送に携わっています。
@もりわききくお
@もりわききくお Ай бұрын
この改正で寝台特急いなばが出雲市へ延長されて、出雲は2往復になり、動画に出てくるのは元祖出雲の1号んですね!なおこの半年ほど前に食堂車が基本編成から付属編成へ移っているがこれは基本編成がはやぶさや富士や、ハカタあさかぜと共通運用で、はやぶさや、富士だと基本編成が3編成必要だが、付属編成だと2編成で済むため食堂車の捻出を兼ねた処置です。ちなみに24系食堂車は昭和48年10月改正の5両だけで足らない分は14系オシ14型から改造されて、100番台になっている。なお客車の量産食堂車はこれが最後になった。
@dosyakai-itsu
@dosyakai-itsu Ай бұрын
深夜時間帯は京都も通過扱いなのに、2時50分頃に福知山へ停車するのが目をひく。乗り継ぎに利用してた人はどのくらい居たのだろうか
@TSUYOS185
@TSUYOS185 Ай бұрын
福知山はよほどの急用か国会議員の選挙区帰りしか使えなかったものと思います。後発の出雲号は開放式のA寝台でしたのでプライバシー確保のための利用があったのかもしれません。 現実での使用は鳥取から先だったのでしょう。 場所は異なりますが今の首相(選挙区は鳥取)は客車の出雲号があった頃は頻繁に寝台で往復していたそうです。
@もりわききくお
@もりわききくお Ай бұрын
基本寝台特急出雲の誕生のときから深夜時間帯は大都市でも客扱い停車はせずに運転停車だったが、山陰本線は列車の本数も少なく上りは有効時間帯だったので、福知山にも深夜時間帯だったが、停車した。どちらも深夜時間帯の客扱い停車は寝台特急日本海の新津駅くらいかな?新津駅は下りも上りも深夜時間帯だった。
@patapata2259
@patapata2259 Ай бұрын
寝台特急の2時台の停車というのは、夜間も客扱いをしていた日本海を除けば、日本中で一番早かったのでは、と記憶している
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 Ай бұрын
「出雲」「日本海」の客扱いは、多分荷扱いやろな😉
@小野文秀
@小野文秀 Ай бұрын
作成お疲れ様。 浜田か…。 この頃はそこまで走ってたんですね。 何かサンライズの琴平を思い浮かべます。 乗った事はないですが、私が小学生の頃に臨時(記憶が定かではないですが)で浜田まで走ってた記憶があります。 定期便では行先が決まってるが、当時は当たり前に走っていた列車が、期間限定で延長して走る列車に味を感じる…。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 Ай бұрын
浜田に客貨車区あったからだろうね😉
@battle_cats0502
@battle_cats0502 Ай бұрын
京都駅で機関車を交換してると思われますが、運転停車だけで客扱いしてなかったのが勿体無い感じがします。
@TSUYOS185
@TSUYOS185 Ай бұрын
今のサンライズの大阪駅と似たパターンですね。 深夜で二次アクセスも終了しているので運転停車だけにしたのでしょう。下りならもっと遅い時間に新幹線で出発しても先に京都に着きますし。 逆に上りは夜の0時台で夜行需要があると考えての停車だったことと思います。 客車の晩年は京都駅では山陰側から牽引してきたDD51が折り返しで下り列車を牽引していました。
@遠藤勲-x8z
@遠藤勲-x8z Ай бұрын
リクエスト 寝台特急トワイライトエクスプレス号 大阪→札幌 廃止前 でお願いします!
@Kineosporia
@Kineosporia Ай бұрын
熱海、沼津停車で静岡、岐阜は通過?
@楓波並
@楓波並 Ай бұрын
この頃は夜行列車の本数が多かったので停車駅を振り分けていました。 静岡と浜松は、どちらか片方にしか停車しないパターンがほとんどだったと
@楓波並
@楓波並 Ай бұрын
この数年後の復刻時刻表を見ると、はやぶさ、みずほは逆に横浜の後は静岡、名古屋岐阜停車になってますね
@nori-tabi
@nori-tabi Ай бұрын
浜田駅まで寝台列車が走っていたというのは今では信じられないですね。サンライズ運転開始くらいまで残っていたような気がしますが。 山陰西部は本当に寂れてしまいました。
@TSUYOS185
@TSUYOS185 Ай бұрын
私も30年以上前に山陰本線を全線完乗しましたが、特急のキハ181、快速はキハ58、普通はキハ47が思ったより頻繁に走っていましたね。相席になった地元の方と話に花を咲かせました。 浜田までの出雲号はサンライズの運転開始まで残っていましたね。 東京から浜田となると飛行機で出雲空港経由か広島から高速バスが主に。山陰本線の特急ですら2両と言うのが需要の減少を物語っています。
@patapata2259
@patapata2259 Ай бұрын
廃止直前に出雲市~浜田間、ヒルネで出雲1号に乗りに行きましたが、確か4両編成で、客もほとんどおらず、車両も古くなっていて寂しいものでした 帰りは広島まで高速バス、広島から500系のぞみと快適だったので、なおさらです
@vfcfha
@vfcfha Ай бұрын
今日は寝台特急出雲(所謂1・4号)ですね!今回の1978年10月改正から東京〜京都の牽引がEF65-500からEF65-1000に変更されていますね。因みに食堂車では今回の1978年10月改正から山陰の郷土料理が登場してますね。(大山おこわ定食等)。
@快速アクティー-w6h
@快速アクティー-w6h Ай бұрын
確か他のブルトレ牽引機もEF65P型からEF65PF型に切り替わったんですよね。
@太田拓也-z9y
@太田拓也-z9y Ай бұрын
この「出雲(1・4号)」は混雑が激しいため、今回のダイヤ改正で「いなば(出雲3・2号)」を出雲市まで延長運転しています。 元々国鉄は「出雲」を島根県の列車、「いなば」を鳥取県の列車と位置付けていたのですが 1.出雲が二段寝台なのにいなばは三段寝台 2.上りいなばは出雲の一時間半も前に鳥取を出るのに東京着は30分しか違わない=純粋に鳥取での滞在時間が減る 3.いなばは食堂車連結されているのに非営業。1・4号の食堂車連結区間=3・2号の全走行区間となっても非営業のまま。 と格差が大きく、鳥取県の利用者も出雲に乗りたがるのが混雑の原因となっておりました。 「出雲3・2号」にしても出雲大社観光には使えても石見地方の人は使えないわけで、米子までノンストップにするか伯備線経由にするかして 鳥取県の利用者を物理的にシャットアウトしないと根本的な改善にはならない状態でした。 石破首相が初当選したころは3・2号も二段寝台になってましたが、「食堂車で地元の有力者に『センセイ』と声をかけられた」と語っており 食堂車目当てで1号に乗る鳥取人が多かったことが伺えます。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 Ай бұрын
石破センセイはオロネ25やろな😁
@もりわききくお
@もりわききくお Ай бұрын
急行出雲はサンロクトウダイヤ改正までは福知山線経由だった。なお20系寝台特急直前までの下り京都から普通車が自由席になっていて、その他は全車指定席でした。それとこの寝台特急出雲などは寝台特急なので短距離利用客がいるとは思えないので乗換案内は夜が開けてからでいいのでは?わざわざ寝台券まで買わなければならない列車です。無駄です。
【寝台特急 さくら 】時刻表の旅 1980年10月 東京→長崎
20:11
ともやん君TV 時刻表研究チャンネル
Рет қаралды 12 М.
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН
Moravská brána I 🚆 | Praha - Brno - Ostrava
5:58
Správa železnic
Рет қаралды 9 М.
【特急白鳥】時刻表の旅 1988年3月 大阪→札幌
23:19
ともやん君TV 時刻表研究チャンネル
Рет қаралды 13 М.
【国鉄時刻表】1947年11月 東京駅東海道本線   JAPAN TOKYO station ;TOKAIDO LINE  time table 1947
16:01
ともやん君TV 時刻表研究チャンネル
Рет қаралды 13 М.
【特急第1こだま】時刻表の旅 1964年9月 東京→博多
17:26
ともやん君TV 時刻表研究チャンネル
Рет қаралды 79 М.
【トワイライトエクスプレス】時刻表の旅 2002年8月 大阪→札幌
22:31
ともやん君TV 時刻表研究チャンネル
Рет қаралды 6 М.
【新幹線時刻表】2024年3月敦賀駅 北陸新幹線ハピラインふくい
13:24
ともやん君TV 時刻表研究チャンネル
Рет қаралды 2 М.