KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【特急はつかり】時刻表の旅 1964年9月 上野→釧路
19:49
【特急白鳥】時刻表の旅 1988年3月 大阪→札幌
23:19
It’s all not real
00:15
So Cute 🥰 who is better?
00:15
乔的审判,精灵应该上天堂还是下地狱?#shorts #Fairy#fairytales
00:58
Каха и дочка
00:28
【特急第1こだま】時刻表の旅 1964年9月 東京→博多
Рет қаралды 79,569
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 9 М.
ともやん君TV 時刻表研究チャンネル
Күн бұрын
Пікірлер: 320
@小倉弘-v9h
24 күн бұрын
特急「第1こだま」🗼東京 → 横浜 → 熱海⛵️→ 🍊静岡 → 🐔名古屋🏯→ 🌲京都 → 🐙大阪 → 特急「みどり」🟢→ ⚡️神戸 → 👸姫路 → 🍑岡山 → 🦺福山🗻→ 🦪広島🏝️→ 岩国 → 🉐徳山🗻→ 小郡 → 🐡下関 → 🍑門司 →博多 🍀
@たしづん
3 ай бұрын
15:30 しれっと下関(23:38)→米子(9:04)って出てるのやばい。寝台無しの夜行じゃないかwww
@佐久田雄平-y9r
Жыл бұрын
昭和33年の設定当初は横浜・名古屋・京都にのみ停車だった模様
@もりわききくお
2 ай бұрын
この特急みどりは新幹線が開業したあとは特急つばめに変わりみどりは佐世保・大分行きになり、初めて日豊本線との縁ができた。その後昭和42年10月ダイヤ改正で581系電車の昼行運用になり、夜行の月光と手を組んだ。ただしまだ1等車(後のグリーン車)は連結されていなかった。そしてヨンサントウ白紙ダイヤ改正では485系に変わっています。これがヨンナナサンダイヤ改正までの定期では唯一の485系でした。臨時では夜行の特急夕月がありました。
@dscpls5286
Жыл бұрын
浜松や岐阜は通過するのに熱海には停まる。当時はきっと温泉客もたくさんいて重要な駅だったのですね
@ststkg14
2 ай бұрын
1カ月後には、東京新大阪間が、約6時間27分から4時間になるんですね。そして現在は2時間27分。すごいことです。
@RK-li9yp
Жыл бұрын
5:18 食堂車の食事、贅沢やったんやろうな、、 今の初任給20万としたら、ビール1550円か、、
@tomoyankun
Жыл бұрын
ご視聴とコメントありがとうございます。 今よりも嗜好品が贅沢なものであったことがわかります。食堂車の食事は本当に特別なものだったのでしょうね。
@八尾隆之
11 ай бұрын
名古屋出たら次は京都って、信じれん😳乗りたかつた😭🥰
@SAKUSAKU226
4 ай бұрын
のぞみ設定直後にはそれを体験できました。 1列車だけとはいえ名古屋通過したんで。
@ykunisan4400
Жыл бұрын
黒澤明監督の天国と地獄という映画で、犯人が明日の第2こだまに乗れ、 という指示がありました。元旅行会社勤務の先輩曰く、前日で一等車 五人分の指定券なんて、まずこだまは無理、と笑っていました。当時の 特急はそれだけ貴重な存在だったのが理解できました。
@naoyasano8695
Жыл бұрын
7:29 第一こだま(151系電車)、大阪に着いた(13時30分。東京発は7時):途中の停車駅は、横浜、熱海、静岡、名古屋、京都 16:52 みどり(キハ82系の気動車)、博多に着いた(22時35分。大阪発は13時40分):途中の停車駅は、神戸、姫路、岡山、福山、広島、岩国、徳山、小郡、下関、門司、博多
@masahatsu8920
Жыл бұрын
浜松、豊橋、そして滋賀県全通過は凄い。 そして大阪で乗継わずか10分。特急みどりも停車駅が少なく明石、倉敷あたりも通過するまさに「特別急行」
@tomoyankun
Жыл бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 当時の鉄道設備をフルに活用して、目的地への速達性を考えていますよね。仰る通り、まさしく特別急行だなと思います。
@もりわききくお
2 ай бұрын
明石駅に特急が止まるようになったのはヨンナナサンダイヤ改正で特急はまかぜが初めてだった。また夜行急行の中にも明石駅には止まらなかった列車もあった。例えば急行桜島・高千穂や、阿蘇、それに寝台急行もつくしを除いて止まらなかった。今の特急は昔の準急並みの停車駅になっている。
@もりわききくお
2 ай бұрын
特急つばめは1往復米原に止まっていた。
@kg6156
Жыл бұрын
山陽本線の踏切で見たような気がする。さくら とか つばめ のほうをよく見かけた。食堂車があって白いテーブルクロス、窓際に一輪挿しが飾ってあったのが外からでもよく見えた。いつぞやは、甲子園優勝校の津久見だったか日田林工だったが大優勝旗を携えて九州へ下って行くのが見えた。ベージュに赤線の特急は懐かしい。
@べるげん-r8y
Жыл бұрын
当時は6時間半で大阪まで行けるというだけでも画期的だったんですね。 現在では7時に東京駅を出れば、新幹線乗り継いで13時半には鹿児島中央の手前まで行くことができます
@鵺屋敷の管理人鵺太郎
Жыл бұрын
151形電車にはビュッフェに電話室が設けてあり、電話を掛けれたりのサービスがあったのですね。 当時、一般の家庭で固定電話あるのは稀だった。卒業アルバムの住所録を見ても、どの卒業生の家も電話が無い。 近鉄特急にも電話サービスがあった。
@原田寛-e3u
Жыл бұрын
電話は交換台を経由していたので、沿線地域のみしか送受信が出来なかった(初期の東海道新幹線も同じ)
@213MASAO
Жыл бұрын
だから黒澤明の天国と地獄の肝にも使えたんですね、😃@@原田寛-e3u
@tennouzanhikari300
Жыл бұрын
いきなりおすすめ出てきて見てしまいました。 昼行特急でも門司停車小倉通過があったんですね! 夜行ではそれがザラだったことは知ってましたが。 生まれも育ちも小倉の自分にとっては馬鹿にされてる気分ww 今の門司駅は何の変哲もない郊外の駅になってしまいましたが、小倉駅の賑わいは変わりませんね。
@tomoyankun
Жыл бұрын
ご視聴とコメントありがとうございます。 現在の小倉駅の印象からすると、通過列車が多いことは意外で驚きですよね。当時と人の移動の仕方が違っていたことが想像できますね。
@Kineosporia
Жыл бұрын
北九州市のご当地グルメ「小倉焼うどん」は「あんこ入りうどん」と勘違いした人はおりませんかね?
@alooga555
Жыл бұрын
現地滞在時間は3時間。東京・大阪間を実際に日帰りした強者ビジネスマンがどれほどいたのか考えてしまいます。
@houseyfk
Жыл бұрын
それに、東京駅にそんな早く来られる人も限られていたでしょう。
@原田寛-e3u
Жыл бұрын
@@houseyfk さん その代わり、東京~大阪には夜行急行が充実していました「銀河」「明星」「彗星」等
@euforia_21
11 ай бұрын
321Mが当時のままなのすごすぎる
@213MASAO
Жыл бұрын
新幹線開通前の東海道線は正に特急街道でしたね、午前中は151がゾロゾロ午後には皆さんない好きなブルートレインが続々と東京駅を出発していましたね、懐かしい記憶ですね。 ありがとうございます。 しかしJR東は東海道本線の速達化には全く興味がないのでしょうね。
@山本太郎-z2g
Жыл бұрын
当時のプロ野球選手こんな感じで博多から東京迄移動頻繁にしてたんやからね。
@tomoyankun
Жыл бұрын
ご視聴とコメントありがとうございます。 遠征が大変だったことがわかりますね。
@houseyfk
Жыл бұрын
@@tomoyankunプロ野球の移動は、この頃ですと、クロスシートの列車ですよ。夜行(もちろん寝台ではなくクロスシート!)もよく利用していたはず。
@radiotanpa
Жыл бұрын
この頃は今のように特急に簡単に乗れる時代ではありません。 特急に乗れたのは限られた主力選手だけですが、主力選手でも夜行列車で移動することがありましたよ。 どのチームも遠征になると旧客のボックス席か通路に新聞紙やゴザを敷いて雑魚寝です。10時間以上の移動はザラです。
@原田寛-e3u
Жыл бұрын
@@radiotanpa さん 主力選手や首脳陣は、一等寝台(「マロネ40」「マロネ41」「ナロネ10」辺りか)でしたが他は二等車が当たり前でしたからね。
@もりわききくお
Ай бұрын
当時の西鉄ライオンズは、福岡の他にも大阪に練習拠点があったそうです。今の日ハムのような感じで。
@radiotanpa
Жыл бұрын
こだまの乗車率は高かったですが、当時は特急は別格です。正に特別急行列車です。 当時の長距離の移動手段は普通列車か夜行列車です。急行、準急、夜行列車の二等に乗れればまだいい方です。
@Kineosporia
Жыл бұрын
幼い頃、九州から大阪に向けて、急行「しろやま」に乗ったことがあった。 寝台主体の当時からすれば豪華な特急「あかつき」には及ばなかったものの、「しろやま」に乗ったのは編成が少数派の寝台車だったから自分はそこそこ恵まれていたのだろうな。
@millione41
Жыл бұрын
タイムスリップして旅行した気分を味わうことができました。 昔は夜行の普通列車が何本も走っていたんですね。
@中央特快大月
Жыл бұрын
当時はマルス券ではなかったから切符の購入が困難だった。先人の最速達としての心意気と努力の結晶です。とても参考になりました
@takana4381
4 ай бұрын
乗車券センターのベテラン職員がくるくる高速で回っている座席予約台帳入れから目的の列車の台帳を取り出して手で記載すると言う原始的な方法だった様ですね。マルスと言うと、少年の頃に不愛想な国鉄職員が目的の列車が記載された金属のページをバタンバタンと捲ってから棒を差し込んで発券していたのを覚えています。
@t2phage-l8b
3 ай бұрын
政界屈指の鉄道好きとして知られる石破茂新総裁も幼少の頃に東京から鳥取を家族で移動したときに乗ったのでしょうね😊
@壱号機
Жыл бұрын
当時の座席ラジオ&公衆電話サービスは、今でいうコンセント&USB+Wi-Fi完備に相当するんでしょうな。
@tomoyankun
Жыл бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 仰る通りですね。当時の人々にとっては、今のサービス以上に豪華に感じたかもしれませんね。
@桜リュウカ
Жыл бұрын
昔は、飛行機よりも鉄道がメインだったことがわかりますね。
@tentaclealma3535
Жыл бұрын
東京6:43=大阪13:30 (大阪に)行って帰ってくるから「こだま」とはよく言ったもの。
@うほうほ-w3z
Жыл бұрын
この時代も安城位で「只今、安城駅を定刻で通過しました~」的な放送あったのかな
@houseyfk
Жыл бұрын
なんで安城?あ、三河安城駅ね。
@EuroBitamin
Жыл бұрын
@njh3528 定時通過の放送は準備をさせるためのものなんでどっちかというと当時は刈谷か大府あたりかと思います
@user-Yoh.I
Жыл бұрын
僕は東京から新幹線で帰る時はよくチキン弁当を買って食べています。時々横浜の崎陽軒のシウマイ弁当を買って帰ることもあります。 どちらも昔ながらの味でおいしいですね。
@YO-hf1hq
5 ай бұрын
第1こだまの今は政令市の浜松通過もそうですが、みどり号の三ノ宮・小倉通過も凄いです。
@ねこあつめ-h2q
7 ай бұрын
小倉ではなく門司に停まるのが当時らしい。鉄道的には門司の格が高かった。
@t2phage-l8b
7 ай бұрын
これをみるとこの一ヶ月後に開通した新幹線がいかにサラリーマンの日帰り出張を可能にしたかがわかる。先人たちの苦労に感謝。
@SAKUSAKU226
4 ай бұрын
新幹線開通によって東京大阪間ぐらいだと日帰り強要されることに鳴って楽になったのか酷になったのか。
@中村英一-p5l
Жыл бұрын
一応、東京を朝7時に出ればその日のうちに博多に着けるんですね。それにしても高速道路も飛行機もなかった時代、この時間で移動するにはそれこそ「特別な運賃」を払わなければならなかったんですね。
@山形祐介-e5l
Жыл бұрын
航空機移動もできるようにはなっていましたが、当時としてはかなり高額でした。
@toshichan1201
Жыл бұрын
これより 5年位後 幼稚園位の時に 神戸から 小倉に 父の帰省に連れられて 父と2人で 乗った記憶があります 赤いラインの電車に乗った記憶は鮮明にあります 夜に到着したのも 覚えてます 道中の記憶はないですが 長旅だったんですね
@小野文秀
Жыл бұрын
これもまた特別な想いが生まれるね。 高速鉄道の先駆けのようなもんだもんな。 本当に良くできてると思う。 いつも見ていて、凄いなぁと思いますよ。 わがまま言って申し訳ないですが、東北系・羽越系も見てみたいですね。
@tomoyankun
Жыл бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 東京ー九州間の需要に応えるため、当時の設備と技術で精一杯頑張ったことがわかりますね。 東北系や羽越系も乗り換え路線も多く、大変面白そうですね、とり上げてみようと思います。リクエストありがとうございます。
@inazumakatana1
Жыл бұрын
今の時代から考えると当時の停車駅(最速達列車停車駅=最重要駅)の基準が違い過ぎて驚きました。 小倉飛ばしも衝撃的ですが小郡に停車していたのもびっくりですね、県庁所在地へ向かう山口線への乗換駅とはいえ当時は小郡【町】だった筈です。あと姫路での3分停車や岩国停車も意外でした。 往時を体感できる素晴らしい動画を作成して頂きありがとうございます。
@kataakeo7730
Жыл бұрын
小郡は昔から特急が多く停車しており、新幹線博多開業直後でも、最速ひかりの一部が小郡に停車していました。
@小田博史-i9w
Жыл бұрын
今でもそうですが、県都山口への玄関口兼島根県西部への窓口でもあったんですよ。元小郡町民より
@MT-vj6cc
8 ай бұрын
結局合併まで市は名乗ってはないし、その点では本質的には当時と今とで違いはないと思う
@キハ189系はまかぜ
7 ай бұрын
動画の速度を2倍にしてみたら、やけに疾走感が出てしまいました。
@fatgorilla5861
Жыл бұрын
シツで連絡する321Mってこんな時代から走ってたんだ… 今は沼津までとはいえ東京発の時間も一緒だしすげえや…
@jops-tv4202
Жыл бұрын
東京を朝7時に出発して乗り継ぎして博多に到着したのが夜の10時半頃……1964年当時の人は九州に行くのが一苦労って感じですね……日帰りはできないから何日か滞在してから帰ることになるでしょうね😅
@kataakeo7730
Жыл бұрын
ビジネス等で飛行機が使えなければ、おそらく東京ー博多間は寝台特急あさかぜ利用が多かったのではないでしょうか? 他に、この頃には、寝台特急さくら、みずほ、はやぶさもあったはず。 昼行特急乗り継ぎは稼働日が1日無駄になるのに対し、寝台特急なら前日夕方から翌朝までの時間を移動に当てられるので効率的だったのでしょう。
@jops-tv4202
Жыл бұрын
@@kataakeo7730 確かに九州方面の寝台特急なら日豊本線経由の列車を除いて博多には停車するはずですからね。九州方面の出張や旅行ならそっちの方が時間を有効に使えそうです。
@kataakeo7730
Жыл бұрын
@@jops-tv4202 「日豊本線廻りの寝台特急は富士があったはず」と書こうとしましたが、何と1964年10月改正での設定でした。もっとも、特急みずほの一部が門司で切り離され、大分まで運行していました。
@jisaku360
Жыл бұрын
このころの長距離列車だと寝台列車が多くあったから一般の人はそれを使っていたのではないでしょうか? 国鉄としても東京→大阪ぐらいの距離は特急、それ以上は寝台列車を使ってくれっていう感じだと思う。 新幹線の登場で鉄道の在り方が変わったのは事実だと思う。
@tomoyankun
Жыл бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 現在はオンライン会議か日帰り出張が可能になりましたが、当時は宿泊がセットになることが多かったのでしょうね。効率性や生産性の観点からは比べ物にならないでしょうが、なんとも言えないゆったりした感覚がありますね。
@shinanotikuma
Жыл бұрын
旅をしてる気分になりました。 乗ってみたかったです。 食堂車でご飯食べたいです。
@tomoyankun
Жыл бұрын
ご視聴とコメントありがとうございます。 私も同じで、食堂車でのご飯はもう一度食べてみたいです。
@タツヒトミナミ
Жыл бұрын
今度リクエストをするなら昭和55年の東海道新幹線「ひかり1号」で東京から博多への時刻表の旅をリクエストします
@ikedasatsuki
6 ай бұрын
この当時の特急はどこの路線のどんな列車も停車駅は厳選されて(実際今では考えられないが大阪発山陰のち博多行きの特急まつかぜは運転開始当初福知山線ノンストップでしばらくして宝塚のみに停車してそれが長らく続いた)また食堂車はあって当たり前1等車2等車は全席指定が当たり前で、東京大阪間の電車特急は横浜・名古屋・京都は全列車停車してあと熱海・沼津・静岡・浜松・豊橋・岐阜・米原には各列車2駅追加停車で運転され、大阪九州も大都市や商工業都市に限定されて停車駅を設けてました。なおみどりの場合かもめと停車駅をシェアしていたはずです(姫路・岡山・広島・下関には絶対止まるがそれ以外はシェア)。なお神戸は三ノ宮との兼ね合いで下り第二富士と上り第一富士のみ神戸・三ノ宮停車でそれ以外は厳格に神戸停車か三ノ宮停車に分かれてました。これは特急の連続停車は関門間の機関車交換に伴う停車は例外中の例外と見做して厳格に避けられてました。なので門司に停車したら小倉通過、小倉に停車する場合は門司通過というのが当時の不文律となってました。 本編中の京都発普通神戸行きは現在の快速電車です(京阪間の当時の停車駅は高槻のみ)。この当時の快速電車は基本京都神戸間(かつての急行電車の運転区間)でこの中から延長運転で下りは西明石・姫路・播州赤穂・上郡、上りは草津・安土・米原まで行ってました。
@スナフキン砂布巾
Жыл бұрын
今では意外な通過駅!北陸本線乗換 米原!神戸では三宮通過,神戸停車!北九州では小倉、黒崎通過,門司停車 時代もかわったものです。
@山田花子-d2r3l
Жыл бұрын
静岡県内に停まるんだ 横浜〜名古屋ノンストップだったような
@oratorio51
Жыл бұрын
乗り換え時間含めて15時間35分は当時としたら最速でしたね 寝台特急で一番早かったのが「はやぶさ」で16時間50分。乗り換えにしてもどちらかが急行になってしまうので一番早くても第一つばめ(09:00)→広島で急行しろやま(20:40)→博多02:46の17時間46分。 この乗り継ぎが当時としてはどれだけ早かったか解りますね しかし、当時は列車によっては通しの特急券が発行されることが有った(はつかり→おおぞろ・白鳥→おおぞら・秋田でのつばさ→白鳥)ものの、このこだま→みどりは「流石に日中の移動は少ないんじゃね?」って事で設定を見送ったとの事 値段的には、東京~博多は一等運賃3690円・東京~大阪・大阪~博多の一等特急料金は其々1760円・東京~大阪のパーラーカー料金1650円で片道8860円 「あさかぜ」利用だったら、東京~博多の一等特急料金は1760円・個室寝台料金3080円で片道8530円 当時の飛行機料金は片道12000円(日本航空・直行便1時間30分・伊丹経由便3時間30分) 一等で行ったら無茶高い(笑)。しかしながら岡山や広島に向かう方や名古屋から博多方面の方に対しては乗継割引適用して欲しかったです 岩日線は、岩国の最終が18:46で1分前に出発しちゃっています。 これこそ「なんとかならぬのか!!」の象徴ですね。 しかし、岩日線沿線沿いに国鉄バスが運行していたので、カバーしていたのではないか?と推測します 19:20に周防広瀬行・20:10に秋谷行が運行
@きたさんきたさん
Жыл бұрын
この時代の特急はほんと停車駅少なくて、正に特別な急行ですよね!。
@bdhjortwbexjjw
Жыл бұрын
特急を特別急行だ、ということを知らない人も多いと思います。
@Kineosporia
Жыл бұрын
そもそも、急行がなくなった以上、特別急行の意味はない。 現行の特急は全て急行に統一して何ら差し支えない。
@EuroBitamin
Жыл бұрын
@@Kineosporia 臨時急行はごくまれにあるから、料金の観点から考えようぜ
@アンリ-e8t
Жыл бұрын
当時のダイヤでは輸送力の限界を 超えていたのがよくわかりますね。 モータリゼーションの影響をまだ受けてなくて鉄道移動が主だった 頃にしては 運行本数や両数が全然少ない。。 現在の新幹線って、 なんだかんだで なくてはならない存在ですね。
@123chan69ify
Жыл бұрын
新幹線の速達列車も当初の停車駅に戻して欲しい。東京の次は名古屋そして京都・新大阪…と。
@アンリ-e8t
Жыл бұрын
まだ、大阪〜博多間をキハ82で 運行してたんですね。 関門トンネル直通運転するためかな? 当時は 交直流型特急電車がなかったからかな?
@vfcfha
Жыл бұрын
まだ広島〜下関が未電化でしたからね(電化は1964年10月)。
@アンリ-e8t
Жыл бұрын
@@vfcfha なるほど、そもそもまだ電化すら出来てなかったんですね。 直通させるには気動車しか無理だったんですね〜。
@TSUYOS185
Жыл бұрын
新幹線が出来る直前でもその日のうちに東京から福岡までたどり着けるようにと精一杯のダイヤを組んでいたのですね。それだけでもありがたいものだったと共に国鉄の関係者の苦労が偲ばれるものです。 特急券はプラチナチケットでどちらの列車もなかなか取れなかったものと思います。それでも取れればラッキーだったのでしょう。
@tomoyankun
Жыл бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 当時の技術と設備で精一杯頑張っていたことがわかりますね。 途中の支線で優等列車への乗り継ぎが思ったより少なく、東京→福岡への利用を想定していたことが伝わってきます。
@クモハ165
Жыл бұрын
子どもを乗せて喜ばせようとなんとか【こだま】の切符を確保したら、当日現れたのが153系の【かえだま】で子どもが泣いて困った!( ノД`)…とかもあったようで。
@坂口靖雄-e8q
Жыл бұрын
5:06「大卒初任給が2万円」とありますが、今の約1/10ですね。食堂車のメニュー価格を今のファミレスなどと比較すると1/5ぐらいだと思いますので、相対的には2倍ほど高かったことになりますね。
@kataakeo7730
Жыл бұрын
当時の消費者物価指数は、今の1/4~1/5です。しかし、食堂車のメニュー価格は今の喫茶店の1/10のような気がします。
@白田川一
Жыл бұрын
7:24の辺りで、大阪駅到着…。まだ、新大阪駅が誕生していない。あ、新蒲原駅も無いんだった…。
@ぴーまん-j2p
8 ай бұрын
大阪駅での乗り換え時間猶予が10分。。 よほど体力とコンデションが良くないと、強行できない旅程ですな。
@つかっちゃん-t7r
Жыл бұрын
浜松、米原、三ノ宮、明石、小倉の通過は今では考えられない 当時の在来線の特別急行を象徴する停車駅だった
@原田寛-e3u
Жыл бұрын
政弘樹さん 当時の特急は「特別急行」そのもので、県庁所在地の拠点駅等重要とされる駅にしか停車しませんでしたからね、その分を補完していたのが、急行・準急(この違いは走行距離の差→1968年10月の「ヨン・サン・トオ」白紙ダイヤ改正で急行に統一)でしたからね。
@ごとおひろこ
Жыл бұрын
@@原田寛-e3u 小倉に停車せず門司に停車って、当時は鉄道管理局が門司にあったからなのでしょうか?
@原田寛-e3u
Жыл бұрын
@@ごとおひろこ それもありますが、内燃機関運転士(ディーゼル車両運転士)の資格者が門司機関区にしかいなかったからでは?
@ごとおひろこ
Жыл бұрын
@@原田寛-e3u なるほど(^^)/
@千里山555
Жыл бұрын
そうですね。私が物心ついた昭和40年代後半ではどの列車も神戸を通過しても三ノ宮は停車するという状態でした。
@久山蛙
Жыл бұрын
福岡に住んでいますが国鉄時代に南福岡駅が雑餉隈駅だったのは初めて知りました
@toshifuku6609
24 күн бұрын
大野城が元は白木原だったのは知ってますか?
@sunluckyt7848
8 ай бұрын
100年後だと飛行機でもこういった類いの動画を見て驚かれたりしそう。 2024年の時は東京→パリが飛行機で13時間かかっていましたー、みたいな。 2124年では東京→パリ3時間で行けるのに当時は日帰り出来なかったんだ、当時の人は大変だったね~ みたいな笑
@Kineosporia
Жыл бұрын
「こだま」「みどり」を通し運転することはできなかったのかな。 一番列車のテープカットは、実在するであろう「児玉みどり」さんに!
@princeshihan
Жыл бұрын
1964年って戸塚駅はなかったんだ
@hc-ir2dr
4 ай бұрын
当時戸塚駅は横須賀線の電車のみ停車していました。 現在の保土ヶ谷、東戸塚と同じでした。
@riipe-cw7ed
4 ай бұрын
@@hc-ir2dr 東海道線は全列車通過だったので、ホームがあっても時刻表に記載は無かったということなんですね SM分離前は戸塚も通過していたというのは不思議な感覚です
@nyankoi
Жыл бұрын
食堂車のメニューはやはり割高ですね 駅弁が100円だ何だの時代、シチュー定食がその3倍以上、ステーキにいたっては4~6倍とはね 今やファミレスで若い子でもステーキ食べてるのを見ると羨ましいですねw
@houseyfk
Жыл бұрын
昔々のステーキは、そりゃもう大変な御馳走ですよ。
@つかっちゃん-t7r
Жыл бұрын
第一こだま 東京~大阪 所要時間6時間30分 停車駅 横浜、熱海、静岡、名古屋、京都 みどり 大阪~博多 所要時間 8時間55分 停車駅 神戸、姫路、岡山、福山、広島、岩国、徳山、小郡、下関、門司 合計所要時間 15時間35分 在来線のスピードではこれが限界 新幹線博多開通時は東京~博多の所要時間は6時間26分 現在は約5時間前後で走行している 新幹線のスピードアップの効果を示す動画だった
@小田博史-i9w
Жыл бұрын
細かい事ですが、博多開業時は6時間56分でした。当時筑豊地区の路盤が安定してなく速度制限がかかっておりました。
@SA-ey9md
Жыл бұрын
これまたよくお調べになられましたね! 主様のチョイスが秀逸すぎます😃コメント数が多いのも、皆さん大変関心のある動画なのですね😊
@075838
Жыл бұрын
お疲れ様です。いつも興味ある動画配信有り難うございます。 東京駅から博多駅まで掛かった旅費を当時の時刻表から計算してみました。 「第1こだま」「みどり」両特急とも2等車で旅すると、3810円、 両特急とも1等車を利用かつ「こだま」のパーラーカーに乗ると、9260円。 ちなみに羽田空港から福岡空港まで当時のジェット飛行機で旅するとなると、 羽田7時50分発福岡9時20分着の日本航空303便があり、料金はなんと… 13000円でした。
@EuroBitamin
Жыл бұрын
イロハで計算すると飛行機はまさにイ、ですね(笑) 今とたいして変わらんか今の方が安いという
@siosaijuggler
Жыл бұрын
流石特急停車駅が少ないですね 門司停車小倉通過は驚きました まつかぜ時代は門司通過小倉停車だったしさくらは小倉通過でした 昔は門司駅もブルトレ以外の特急も停車していたのですね 次は上野発稚内や根室着の時刻表が見てみたいです
@tomoyankun
Жыл бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 現在の感覚でいくと、小倉通過には大変違和感がありますね。今後は東北線系統も作成してみようと思います。リクエストありがとうございます。
@brz715t5
Жыл бұрын
寝台特急富士も小倉と中津を飛ばして別府迄無停車だった時代が有りました
@Kotobukisaiki
Жыл бұрын
三ノ宮ではなく神戸に停まったり、1964年時点の普通がすでに爆速だったりいろいろ驚くことばかり。
@Ojika-Reina
Жыл бұрын
復活してくれたら乗りたい
@Kineosporia
Жыл бұрын
指定席券があっという間に売り切れるだろうね。
@ikuyan-g5j
Жыл бұрын
もはや(東海道新幹線)こだま抜いてひかり
@hc-ir2dr
Жыл бұрын
こだま号で実際に東京大阪を日帰りした人はいたのでしょうか。 現地滞在時間は3時間ですね。
@クモハ165
Жыл бұрын
目的や要件にもよりますが、どちらか片道を夜行にした方が効率が良さそうですな。(・ε・` )
@kataakeo7730
Жыл бұрын
いてもおかしくはないでしょう。東京or大阪でお昼過ぎに会議を行うだけ、取引先と交渉事をやるだけ、役所や裁判所に行くだけ、という仕事はありますので。
@tomoyankun
Жыл бұрын
ご視聴とコメントありがとうございます。 理論的には可能ですが、実用性の観点から考えると日帰りを選択する人は短時間で用事が済む人に限られるでしょうから限定的だったでしょうね。
@exp.m.k.2300
Жыл бұрын
今や錦川鉄道になっている岩日線。18時47分に岩国に到着した時点で連絡がないとは... 当時から厳しかったのでしょうか... 今回も珠玉の列車たちにただただ感動😢
@akiratan
Жыл бұрын
岩日線最終列車の岩国駅発車が18時46分…。調整してよ!と10月改正号を見たら50分発になってて、下りはと号岩国18時47分着としっかり接続。
@tomoyankun
Жыл бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 私も同じで、動画を作成している途中で「接続してよ!」と思いました。 岩日線の営業係数が、昭和39年時点で600を超えていたとの情報もありますので、かなり厳しかったのでしょうね。
@exp.m.k.2300
Жыл бұрын
返信いただいたコメントを見て、当時も無慈悲なダイヤってあったのかと思ってしまいました...
@原田寛-e3u
Жыл бұрын
@@exp.m.k.2300 さん なんだか、某「名古屋の赤いあんちくしょう」の逝っとけダイヤみたい。
@skeakb4351
Жыл бұрын
今とは時間の流れが違いすぎる。 雑誌や新聞を見て時間潰してたのかなぁ。
@国道山添
Жыл бұрын
小倉を通過って今では考えられない
@jops-tv4202
Жыл бұрын
小倉は北九州市の中心地だったはずですが……新幹線がなかった時代は門司の方が重要度が高かったのかな?
@marbok645
Жыл бұрын
63年の2月に五市合併で北九州市と代わってからまだ日が浅かったと思いますね
@jops-tv4202
Жыл бұрын
@@marbok645 前年に合併したのか……。
@kataakeo7730
Жыл бұрын
@@jops-tv4202 五市合併時、旧門司市よりも旧小倉市の方が人口は多かったです。しかし、最も人口が多かったのは旧八幡市。やはり旧八幡製鉄及び関連企業の従業員が多く住んでいたのでしょう。 新幹線の駅は小倉にできたので、北九州市の中心は小倉だと思いがちですが、実際にかつて小倉駅を降りて周囲を見てみたところ、100万都市の中心部という感じがしませんでした。本当の中心部は駅から離れたところにあるのかもしれませんが。
@kataakeo7730
Жыл бұрын
@@jops-tv4202 おそらく、この頃は港湾都市に特急を停める傾向がありましたので、船とのアクセスを重視していたのかもしれません。あと考えられるのは、機関車の交換を行う駅に特急を停める傾向があったことです。門司~下関間にデッドセクションがあり、客車特急等は必ずこの駅に停めて機関車を交換していた関係で、客車以外の特急もまとめて停車駅にしていたのかもしれません。あくまでも推測ですが。
@matchpotch
Жыл бұрын
こだまの停車駅すげぇ。この列車に「のぞみ」の愛称を与えても良かったのでは。停車駅だけ言えば「新幹線ひかり」すら凌駕してる。。。
@シャナ-x7c
Жыл бұрын
やろうと思えば大阪まで日帰り出張できるという意味で「こだま」と名付けられたといわれているので、この頃に「のぞみ」はアイデアとして出ていないと思いますね。
@riipe-cw7ed
4 ай бұрын
@@シャナ-x7c 新幹線が開業してひかり、JRになってのぞみ、ある種のインフレですね
@EuroBitamin
Жыл бұрын
というより特急がガチると名古屋まで新幹線こだまの1時間落ちで来れるんやな、えぐすぎ
@kataakeo7730
Жыл бұрын
それにしても、なぜ特急みどりが気動車特急なのでしょう?と疑問に思いましたが、何とこの頃はまだ交直流特急電車が存在しなかったからでした。 交直流特急電車のデビューは東海道新幹線開業と同じく、1964年10月改正からでした。
@小田博史-i9w
Жыл бұрын
それともうひとつ、広島〜小郡の電化完成が同年7月で10月改正まではSLが走ってる状況だったのです。
@hanenariairportlimitedexp.1858
Жыл бұрын
485系や583系のような交直流電車は1968年のヨンサントオで走り出したようです。
@SuperAKYURA
Жыл бұрын
東海道新幹線開通と同時に、特急つばめが、新大阪~博多へ西にスライド移籍し、最初の1年間は151系で走って、九州に入ると電気機関車牽引という異例というか苦肉の処置がとられてました。
@マック白坂
Жыл бұрын
駅弁の価格が半世紀で10倍になってるんだなぁ
@松永良太郎-j2s
8 ай бұрын
東京駅に15番線なんてあったっけ? と思ったら新幹線のホームだ。 開業直前だよね?
@奥田孝雄おっくん
Жыл бұрын
広島県民の気づき。今では当たり前になっている可部線の乗り換え。当時はなかったのですよね。配線の関係で横川駅始発で。放水路工事関係の線路付け替えも近い時期なので。
@tomoyankun
Жыл бұрын
ご視聴とコメントありがとうございます。 今では当たり前の、広島駅での可部線の乗り換えですが、当時は無かったことが驚きでした。
@tokishp
Жыл бұрын
大変興味深く拝見させていただきました wikiによるとこだま号の途中の停車駅は横浜名古屋京都だけとなっており、それを信じていたのですが この頃は熱海や静岡も追加されていたんですかね
@tomoyankun
Жыл бұрын
ご視聴とコメントありがとうございます。 1960年のダイヤ改正で停車駅が2駅増やされたと記憶しております。それ以前の横浜名古屋京都のみ停車のインパクトはすごいですね。
@山形祐介-e5l
Жыл бұрын
横浜名古屋京都のみとなると現在の新幹線「のぞみ」以上に停車駅が少ないことになりますね。
@kenkenluvhito
Жыл бұрын
この時代、特急は三宮通過で神戸に停車だってたんですね。今は神戸市内の駅の序列が入れ違ってしまいましたが。
@patapata2259
Жыл бұрын
今のはまかぜ号のように両方とも停車するようになったのは2000年からで、それまでは三ノ宮か神戸のどちらか一方のみが停車だった。本数的には圧倒的に三ノ宮停車の列車のほうが多かった。
@kataakeo7730
Жыл бұрын
@@patapata2259 この当時は、ご指摘の通り、三ノ宮か神戸のいずれかに特急を停車するという運用だったようですね。ほぼ半々くらいでしょうか。
@TSUYOS185
Жыл бұрын
昭和50年代の大阪~九州の寝台特急は三ノ宮と神戸のどちらかに停まるものでした。三ノ宮はターミナル駅、神戸駅は神戸市の代表駅としていたからなのでしょう。
@tomoyankun
Жыл бұрын
ご視聴とコメントありがとうございます。 東海道本線と山陽本線の境界駅である事を感じさせる停車パターンですよね。
@durian-or2re
Жыл бұрын
特急みどりの大阪-神戸間24分走行も速い!
@原田寛-e3u
Жыл бұрын
durian0410さん しかも、当時特急用ディーゼル車の先駆けだった「キハ82形」ですからね。
@satofu9721
Жыл бұрын
遠近分離などを加味した上で、必ずしも都市規模に比例した停車駅選定では無いなか 徳山 小郡(新山口)に停車するのは のぞみ のルーツって感じがする
@akiratan
Жыл бұрын
これなら東京〜広島・山口・福岡はこだま〜みどり接続よりも、ブルートレインだと(3段寝台といえども)寝たまま一晩で快適に移動できるから、重宝されたわけですね。
@クモハ165
Жыл бұрын
料金がどれほど違うかわかりませんが、特急のナハネ20よりも、急行のオロネ10の方が快適そうですな。(*´・∀・)
@kataakeo7730
Жыл бұрын
@@クモハ165 オロネ10は583系みたいな寝台でかつ2段式だったような。それなら快適そうですね。
@akiratan
Жыл бұрын
@@kataakeo7730 手元の1964年9月号(復刻版)で調べたら、オロネ10(Bロネ)は貴重な最新車なので九州直通急行には連結なし。そこで広島行き急行「安芸」と広島までの20系ハネ利用と比較してみました。等級制時代だから計算が面倒でしたが、特急2等寝台下段は3230円、安芸1等寝台上段は5190円と出ました。当時の「1等」って敷居が高かったのですね。
@クモハ165
Жыл бұрын
@@akiratan さん 勉強になりますな!(*´・∀・)てっきり急行の方がいくらか安くて実はお得!とかかなと勝手に想像しておりました。(ヽ´ω`)
@akiratan
Жыл бұрын
@@クモハ165 当時のブルトレ4往復には個室(ナロネ20・ナロネ22)が連結されていますが、当時は政財界の「富裕層」にしか手が届かない、まさに特別な「部屋」だったのですかね。
@小倉弘-v9h
3 ай бұрын
特急「第1こだま」 東京 → 横浜 → 熱海 → 静岡 → 名古屋 → 京都 → 大阪 → 特急「みどり」 大阪 → 神戸 → 姫路 → 岡山 → 福山 → 広島 → 岩国 → 徳山 → 小郡(新山口) → 下関 → 門司 → 博多 😮
@hiroshiaki6304
7 ай бұрын
豊橋、米原通過とは!
@密秘-k6g
Жыл бұрын
今となれば18切符があるが流石に東京~博多は一枚では無理模様です。
@chiyosuke1860
Жыл бұрын
大阪の乗り換え時間が10分だと、今なら蓬莱の豚まん買う時間がない! だいたい何人かは行列してるので…
@EuroBitamin
Жыл бұрын
個人的にですが、こだまがきたなら燕との比較もお願いします
@waku_dori
10 ай бұрын
逆に言うとこの時代から新快速+2分ぐらいで京阪間走っていたんですね。速い。
@いちこう-m5s
Жыл бұрын
小田原も三島も沼津も浜松も豊橋も岐阜も米原も停まらないのかw それにしても物価が安いなぁ。
@nori-tabi
Жыл бұрын
この列車乗りたかったです。十数年前なら九州行き寝台特急や特急東海で追体験できましたが、それも遠い時代になりました。臨時列車で走らせてほしいですが、無理ですね。(現代であれば、東海道線普通グリーン車・ホームライナー・新快速乗り継ぎでしょうか) 食堂車での食事も、もはや記憶の彼方です。(十数年前に北斗星・トワイライトでかろうじて・・)昭和は遠くなりにけりですね。
@tomoyankun
Жыл бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 優等列車で追体験することもできなくなってしまいましたね。座席指定のできる列車を乗り継ぐ程度しかできないなと思います。 食堂車、10年ほど前に北斗星の食堂車で夕食と朝食を食べたのが最後でした。
@daifuku371
Жыл бұрын
京都〜大阪間で新快速の俊足ぶりというよりももっと当時の普通の俊足ぶりの方が凄い。 2023年の京都12:54発高槻から快速のに乗っても神戸14:09だから抜かされてしまう。10分も先発したのに・・・
@tomoyankun
Жыл бұрын
ご視聴とコメントありがとうございます。 当時から京阪神間の普通列車の速達性を優先する意気込みを感じますね。
@user-xe3os2mm7f
Жыл бұрын
岡崎安城刈谷大府の並びは凄いな 当時は蒸気機関車自体の名残か駅間距離は長かったんだな
@riipe-cw7ed
4 ай бұрын
蒲郡~名古屋が、一部停車や臨時停車まで含めるとほぼ快速停車駅w 後から開業したのが、三河塩津、三ケ根、相見、西岡崎、三河安城、東刈谷、野田新町、逢妻、南大高、金山、尾頭橋、と当時の倍になってる
@zenjiromitsubishi
Жыл бұрын
今在来線で東京博多間を行くのも特急はほとんど走っておらず18切符でも新山口が限界とされるが首都圏の旧ライナー系特急では時短効果が短く、サフィールはただの全指特急特急では無くオールグリーン車。首都圏の特急は時短が薄く座席確約のメリットしか無い。 も京都倉敷間では陰陽特急が走るが時短が期待できるのは阪神間を過ぎてからだし本数も1~2時間間隔で思うように時短効果がない。 jr九州に入れば特急はあるが時間が遅い。在来線だけで東京博多間は特急okでもタイミングが合わなければ特急に乗れないので実質18切符の旅と変わらない。
@tomoyankun
Жыл бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 丁寧な解説ありがとうございます。コメントしていただいた内容をもとに考えると、現在の在来線ではどれだけお金を支払ったとしても、18切符との差はあまり大きくなさそうですね。
@natal-oze
Жыл бұрын
おぉ、熱海に停まって浜松、豊橋には停まらないのか。静岡の次が名古屋ってのも凄いな。左側ばかり見てたけど、右側の情報もおもしろい。
@ryojimuto4165
Жыл бұрын
小田原、沼津、浜松通過って凄いね
@原田寛-e3u
Жыл бұрын
小田原・沼津は湘南電車との兼ね合いがあったでしょうし、浜松は静岡との関係で停車しなかったのでは(電化が浜松迄の時代は機関車付け替えの関係で「つばめ」「はと」が静岡と交互停車していた時代もありました)
@stealaway320
Жыл бұрын
ええええ 小倉 過ごしましたね 小倉は昔は少ない駅でしたか⁉️
@k-kuwa-htk
Жыл бұрын
三ノ宮通過で神戸停車、今とは逆だったんですね。
@ピュイフォルカ
Жыл бұрын
大阪~博多間の特急「みどり」が6両編成の短さというのにも驚きました。大阪駅で待ち合わせ10分という手頃な時間を設定しているので、「第1こだま」からの乗り継ぎ客も想定していたんじゃないかなとも思うんですが、岡山・広島方面までの需要はあまりなかったんでしょうか。
@akiratan
Жыл бұрын
1964年9月時点なら東京〜広島間は9時発の「第一つばめ」がありますから、需要が分散された?
@kataakeo7730
Жыл бұрын
他に京都~長崎・宮崎間の「特急かもめ」もありました。
@tomoyankun
Жыл бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 他の方のコメントにもありますように、『第一つばめ』に乗車すれば東京から乗り換えなしで行けますから、分散していたのかもしれませんね。
@手前ひたち野
Жыл бұрын
こんな長時間エコノミークラス相当の座席に座って移動していたのではキツイ疲れだっただろう。普通車(当時の2等車)は航空機のエコノミークラス相当のはず。
@ksocfpj
Жыл бұрын
東京〜広島を結んだ昼行特急の第1・第2つばめをお願いします。
@osamukanetake6816
Жыл бұрын
車中で一日…! 俺なら博多でぶっ潰れてそう…!!
@Kineosporia
Жыл бұрын
自分ならワクワクするわ!
@クモハ165
Жыл бұрын
キハ80みどりにはセノハチの補機はつながなかったんですかな。
@hc-ir2dr
Жыл бұрын
気動車は補機はつながなかったようです。
@クモハ165
Жыл бұрын
そもそも急勾配なのは上り方向でしたな。失礼しました。(ヽ´ω`)しかし、気動車では補機をつながなかったのに、電車(151、153系)には補機が必要だったというのは面白いですな。
@exp.m.k.2300
Жыл бұрын
キハ58系は板谷峠も補機が付きませんでした...
@hc-ir2dr
Жыл бұрын
板谷峠、特急つばさのキハ80系とキハ181系は補機をつないでいたみたいです。
@クモハ165
Жыл бұрын
@@exp.m.k.2300さん 板谷峠では多客期にはトラブル防止の為か、急行にも補機がついたとの証言もありますな。(*´・∀・)
@soundfeather9396
Жыл бұрын
この頃のダイヤで最南端⇒最北端とかどれくらいかかるのでしょうか???
@クモハ165
Жыл бұрын
特急は少なかったものの、長距離や夜行列車が多かったので、在来線縛りならば、夜間にほとんど移動出来ない現在よりも速いように思いますが、いかがでしょうか。(*´・ω・)
@tomoyankun
Жыл бұрын
ご視聴とコメントありがとうございます。 大変面白そうですね。しっかりと調べたことがないので、一度取り上げてみようと思います。新幹線抜きならば、当時の方が速いでしょうね。
@SAKUSAKU226
4 ай бұрын
この当時、S38/11月号だと稚内12:00(急行天北)19:12札幌19:30(特急おおぞら)24:00函館00:15(青函連絡船)04:45青森05:05(特急はつかり)上野15:35についた 東京18:20(寝台特急みずほ)13:22鹿児島に着いた
@ことまつした
Жыл бұрын
みどり号の岩国から西、軒並み1分間の停車時間は余裕時分の少ない目一杯の走りをしていたように映ります。 そして小倉飛ばし、衝撃す。。
19:49
【特急はつかり】時刻表の旅 1964年9月 上野→釧路
ともやん君TV 時刻表研究チャンネル
Рет қаралды 35 М.
23:19
【特急白鳥】時刻表の旅 1988年3月 大阪→札幌
ともやん君TV 時刻表研究チャンネル
Рет қаралды 8 М.
00:15
It’s all not real
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
00:15
So Cute 🥰 who is better?
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
00:58
乔的审判,精灵应该上天堂还是下地狱?#shorts #Fairy#fairytales
精灵少女
Рет қаралды 9 МЛН
00:28
Каха и дочка
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
24:11
こだま高速度試験 昭和34年制作
tyokutoku
Рет қаралды 812 М.
19:04
【名古屋の副都心】地元民が知らない金山駅の過去を徹底解説
TOMO’S TRAVEL / トモズトラベル
Рет қаралды 241 М.
19:35
名古屋の新快速‼️時刻表で辿る鉄道革命史〜名鉄との一大決戦に挑んだ車両たち〜#JR東海#名鉄#新快速#迷列車#80系#165系#117系#311系#313系
羽柴マサローチャンネル
Рет қаралды 2,7 М.
8:23
【迷列車で行こう】#83 設備が酷過ぎて「替えだま」呼ばわり!?新幹線開業前に存在した謎の代走特急を追う!
コッペパン
Рет қаралды 126 М.
21:58
【寝台特急はやぶさ】時刻表の旅 1964年9月 東京→西鹿児島
ともやん君TV 時刻表研究チャンネル
Рет қаралды 21 М.
20:12
【省線時刻表】1940年10月 東京駅東海道本線 JAPAN TOKYO station ;TOKAIDO LINE time table 1940
ともやん君TV 時刻表研究チャンネル
Рет қаралды 52 М.
3:41:04
【超過酷】日本最東端・根室から”改札を1度も出ずに”日本横断してみた!3000kmの旅
西園寺
Рет қаралды 2 МЛН
50:38
過酷!【日本縦断】新幹線「各駅停車」で鹿児島から北海道へ行ったら絶景が見えたww
トラ猫 鉄道ちゃんねる/Travel_Cat
Рет қаралды 1,2 МЛН
34:18
超過酷【青春18きっぷ】博多→東京 普通列車だけ!終電で帰ったらこうなりました
トラ猫 鉄道ちゃんねる/Travel_Cat
Рет қаралды 651 М.
31:02
【国鉄時刻表】1974年12月上野駅東北本線 JAPAN UENO station ;TOHOKU LINE time table 1974
ともやん君TV 時刻表研究チャンネル
Рет қаралды 47 М.
00:15
It’s all not real
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН