【前面展望】北海道新幹線 新函館北斗→札幌 各停タイプ(2031年春 開業予定)(A列車で行こう9 Ver 5.0)

  Рет қаралды 313,910

鉄道シミュレーション Railway Simulation Channel

鉄道シミュレーション Railway Simulation Channel

Күн бұрын

Пікірлер: 649
@カトウヒロシ-m3u
@カトウヒロシ-m3u 5 жыл бұрын
天候不良により、新千歳空港から飛行機が飛ばないことがよくありますから、北海道新幹線の札幌乗入れは早く実現してほしいです。
@たろすけ-j4e
@たろすけ-j4e 6 жыл бұрын
冷静に札幌駅から座って5時間で東京ってやべえよ 個人的にワイは飛行機嫌いなのもあるけど新幹線一択だね 札幌から函館までが一時間って話だけど、それがどれだけ革命的なことか道民ならわかるはず 札幌から函館旅行が日帰りも可能になるってことはマジで世界変わる
@1412kidmagic
@1412kidmagic 6 жыл бұрын
現状、札幌からJRの特急に乗ると、旭川や室蘭まで1時間半、函館まで3時間半〜4時間程度、帯広まで3時間、釧路まで4時間程度、稚内まで5時間程度、網走まで5時間半ですからね。
@たろすけ-j4e
@たろすけ-j4e 6 жыл бұрын
@@1412kidmagic 道内である網走に行くより東京行く方が速いってすごいですよねw
@1412kidmagic
@1412kidmagic 6 жыл бұрын
北海道は札幌と他の地域が離れすぎていて、鉄道でも時間がかかりすぎるんですよ。 だから、札幌の人は道内を移動するよりは新千歳空港から東京や大阪に行ってしまうし、他の地域でも空港があるところでは、札幌に行かずに羽田への直行便で東京に行ってしまう人の多いこと多いこと。 新千歳空港以外は飛行機の便数はそこまで多くないので、新千歳空港から各地へ行くのにJRを使ってもらえる芽は確かにあります。それでも、新千歳空港や札幌から遠いところは観光にすら気軽には行けないのが現実です。 もし北海道で鉄道を生かすには、主要幹線ならば新幹線並みのスピードアップをして札幌や新千歳空港からの所要時間を大幅に減らす、ローカル線ならば観光に特化させる、それしか生き残る道がないんです。 もちろん、実現するかどうかは置いといて、ですがね。ただハッキリ言えることは、バスもあるしマイカーもあるし飛行機もあるしじゃ、一番頼りになるはずの在来線特急ですら勝ち目なんかないんですよ。
@ちーきチャンネル
@ちーきチャンネル 6 жыл бұрын
@@1412kidmagic さん 全く同意です! 特急が走る新幹線は基本計画新幹線は新幹線と同じ速度、基本計画に入ってないものは新幹線並みの速度(200キロくらい、道東新幹線は釧路までは新幹線と同等、根室までは200キロくらい) 可能なら旭川~新得の中速鉄道も札幌以外の拠点都市の繋がり強化のために必要。 ローカル線は観光と通期通学需要、新幹線乗り継ぎによる活性化で生き残りを図るしか鉄道が北海道で活用される道はないと思いますよ。
@入澤純也
@入澤純也 3 жыл бұрын
北海道民は、新幹線できたら、東北以南だろう。札幌は、倶知安から、20分だろう。
@vive1956
@vive1956 4 жыл бұрын
東京ー博多と東京ー札幌がほぼ同じ所要時間になるのか...胸が熱いですね!
@アイスぴの
@アイスぴの 4 жыл бұрын
このシミュレーション、凄く綺麗でわかりやすく、毎回見事があります!! 自作品も、期待してます!!
@むさむさ-w8l
@むさむさ-w8l 6 жыл бұрын
これで札幌から仙台まで行きやすくなった
@tsmyt8082
@tsmyt8082 4 жыл бұрын
函館出身じゃが、昔の発想で札幌まで車で行く途中、ずいぶん走ったなぁと思い休憩するところが長万部。トイレでリセットして数時間後ヘロヘロで札幌つくイメージ。それを思うと新幹線では北海道が狭くなったと感じるw
@dona7553
@dona7553 2 жыл бұрын
時間短縮効果絶大ですね。30年以上前、長万部や倶知安に降りた際はちっちゃな駅だった記憶がありますが、立派になるんですね。インバウンドに期待しましょう。
@ああ-r4m
@ああ-r4m 6 жыл бұрын
函館から札幌まで新幹線で行けるのはやっぱりでかいと思いますね〜
@羊蹄山-t2i
@羊蹄山-t2i 6 жыл бұрын
北海道新幹線こうして見ると意外と便利そう
@Tokki_hosiyomi
@Tokki_hosiyomi 2 жыл бұрын
JR北海道にとってはお荷物路線となりそうな予感…
@tako3378ae1
@tako3378ae1 2 жыл бұрын
@@Tokki_hosiyomi 札幌延伸したらで1番の稼ぎ頭になるでしょ、新函館北斗までの今の時期が1番お荷物なんよw
@Tokki_hosiyomi
@Tokki_hosiyomi 2 жыл бұрын
@@tako3378ae1 札幌まで延伸したら北斗号とか無くなったりしませんよね…?
@internationaleldorado1532
@internationaleldorado1532 2 жыл бұрын
@@Tokki_hosiyomi 長万部ー東室蘭ー札幌でしょうな
@ゆうと-k2t
@ゆうと-k2t Жыл бұрын
@@Tokki_hosiyomi あとは4時間の壁を越せるかどうかだね
@1412kidmagic
@1412kidmagic 6 жыл бұрын
JR東日本では、福島駅の下りホーム(14番線)でのみ行なっている東北新幹線「やまびこ」と山形新幹線「つばさ」の連結作業を、上りホーム(11番線)でも実施できるようにアプローチ線を増設することを検討しています。 既に3次元モデルを使った具体的な線形検討も実施し、「道路や東北新幹線との立体交差・急勾配・急曲線など難工事になるが、実現は可能」との結論に達しています。あとは事業性を判断した上で、詳細設計に移行するとのことです。 北海道新幹線の札幌延伸や東北新幹線のさらなる高速化を見据えた上で、線形などのボトルネックは可能な限り解消するべきだ、という意気込みが感じられます。
@TravelCat
@TravelCat 4 жыл бұрын
札幌発、苫小牧&東室蘭経由、長万部行きDC特急すずらんが走ると予想します。 個人的にはホワイトアローの名前は復活してほしい!!
@Dosukoi25
@Dosukoi25 4 жыл бұрын
JRとしては東京ー札幌間の4時間切りを目指してるそうですが、もしそれが実現したら航空会社もうかうかしてられないですね。
@パプリカツーリスト
@パプリカツーリスト 3 жыл бұрын
いいえ、2時間59分
@ぺぇちゃ
@ぺぇちゃ 2 жыл бұрын
何だかんだで4時間20分台が限界じゃないかなぁ…。
@nagatsunariaki5409
@nagatsunariaki5409 2 жыл бұрын
新幹線が札幌まで延伸すると、東京〜札幌の所要時間がどこまで短縮するか?が注目されてますが、私は札幌〜仙台間の利用客数が増えると予想しています。 現在飛行機がこの区間を約75分で結んでますが、新幹線が札幌まで延伸して仙台〜札幌間が3時間くらいだと、トータル時間で飛行機を逆転する可能性が大いにありそう。 新千歳空港〜札幌が快速エアポートで40分弱、仙台〜仙台空港が仙台空港アクセス線(各駅タイプ)で約30分。 東京〜仙台便の飛行機が撤退したように、新千歳〜仙台便も撤退する可能性があると思っています。 そのためには、盛岡以北でどこまで速度を引き上げられるか?ですね。
@若槻禮次郎-j4e
@若槻禮次郎-j4e 6 жыл бұрын
めちゃすげー 頑張れJR北海道!自分一人でどうにかなるレベルじゃないけど自分は行ける限り乗りに行く
@kiha52iwate
@kiha52iwate 3 жыл бұрын
5:16 鐵坊主さんの動画からの情報によれば、長万部~倶知安~新小樽(在来線は小樽)の並行在来線に関しては余市町以外は、存続にほぼ悲観的で長万部町に至っては「旅客廃止(=実質的にバス転換)」を検討してるようです。 長万部以南の並行在来線も雲行きが怪しくなってるようです。
@kiha52iwate
@kiha52iwate 2 жыл бұрын
長万部~倶知安~小樽の並行在来線は全区間バス転換する事になりました。
@broccoli-.
@broccoli-. 2 жыл бұрын
鐵坊主民おった!
@旅行中毒者EASTER
@旅行中毒者EASTER 2 жыл бұрын
貨物線としては残るだろ
@broccoli-.
@broccoli-. 2 жыл бұрын
@@旅行中毒者EASTER だから旅客廃止と書いてるでしょ
@kiha52iwate
@kiha52iwate 2 жыл бұрын
@@旅行中毒者EASTER 長万部以北は全区間バス転換なので新幹線開業と同時に廃線となります。ただ、一部の沿線自治体(特に倶知安)からは廃線前倒しを要望しているようなので不透明な状況です。 長万部以南はJR貨物が「並行在来線を存続させる場合は第三セクターで」と要望されており、動きが鈍い国と北海道道庁と合わさって未だに方向性が出ていない状況です(投稿日時時点でネットニュース等で報じられている分で)。
@cer2100
@cer2100 6 жыл бұрын
昨今の新千歳空港の輸送障害を見ていると北海道新幹線やはり必要かなと思いますね。冬の活躍が期待されます。
@1412kidmagic
@1412kidmagic 5 жыл бұрын
2019年3月13日放送のSTVニュース(どさんこワイド179)によると、JR北海道の島田修社長が同日開かれた記者会見にて、北海道新幹線の最高速度を320km/hに引き上げ、東京〜札幌間の所要時間を4時間半に短縮する方針を表明しました。 島田社長は「今後、国土交通省やJR東日本、鉄道・運輸機構などと共に、法律の改正や騒音問題などについて協議をしていく」と話しています。
@H-MIT
@H-MIT 6 жыл бұрын
北海道新幹線...札幌延伸... これで札幌~函館間が3時間半から1時間に短縮されるのは大きな経済効果を生むでしょう。 あとは青函トンネル前後の最高速度だろうか...
@ブリ出世魚
@ブリ出世魚 5 жыл бұрын
平然と10㎞クラスの長大トンネルを通過していく…
@こう-l3g
@こう-l3g 6 жыл бұрын
この時間短縮はビジネス面でも観光面でも経済効果凄いんだろうなぁ(小並感) 例え新幹線の方が時間的に不利な立地だとしても、悪天候の際に移動する手段があるのは強いよね まぁ景色は残念ですが(´・ω・)
@ノリック2020
@ノリック2020 3 жыл бұрын
北海道新幹線は何とか黒字化して欲しい
@1412kidmagic
@1412kidmagic 6 жыл бұрын
2019年1月12日の河北新報が昨年9月に青函トンネルで実施された走行試験の結果が判明したと報じました。 国土交通省やJR北海道などの担当者の説明によると、「新幹線が180km/hで貨物列車とすれ違っても安全上の問題はなかった」とのことです。 昨年の地震や台風の影響で210km/hでの走行試験は延期となっていますが、札幌延伸とさらなる高速化に向けて一歩、また一歩と、確実に前進しています。
@ちーきチャンネル
@ちーきチャンネル 6 жыл бұрын
そうですか!とても嬉しいです! 何分短縮されるんでしょう?
@1412kidmagic
@1412kidmagic 6 жыл бұрын
貨物列車は在来線のままで変化がないんですよね。JR貨物は新幹線を持っていない上に、青函トンネル区間だけのために貨物新幹線の専用車両を導入することには消極的です。 青函トンネルで貨物列車を牽引する電気機関車(EH800形)は設計最高速度が140km/h、実際の営業運転における最高速度は110km/hです。使用するコンテナ貨車についても、最高速度110km/hが限界です。
@watabmh3166
@watabmh3166 3 жыл бұрын
721は少しは残ると思いますが、283はなくなるでしょう。
@NHiro-xf6dp
@NHiro-xf6dp 5 жыл бұрын
良く出来きた動画ですねー♪ 9:06あたりに建設中のマンションの躯体が新幹線の高架橋にかかる為、 建設分を撤去、規模を縮小し基礎からやり直したマンションがあります。 当然工期が2年以上伸びてましたし、ちょっと可哀想って思い出しちゃいましたw
@yareyare1968
@yareyare1968 6 жыл бұрын
新千歳空港が雪でストップするとお手上げになる北海道で雪に強い新幹線は貴重なものになるかもしれませんね。
@kudouh928
@kudouh928 2 жыл бұрын
勤め先から実家に帰る時に何年も特急列車や普通列車を使用してますが 普通列車使用の時は乗り換えで長万部町は必ず立ち寄ります 北海道新幹線が開業したら駅や周辺の町並みはがらっと変わるんだろな といつも立ち寄った時に思います 街から温泉街への近道だった味のあった跨線橋も撤去の為数か月前に通 れなくなりました。これも延伸に向けた準備の一環ですよね 2031年・・・・どうなってるのかな
@user-wa8ta18ru
@user-wa8ta18ru 4 жыл бұрын
おそらくのダイヤ予想は 速達→はやぶさ 準速→はやて(無くなっているかも) 各停→ほくと はやぶさの最速停車駅は東京 大宮 仙台 盛岡 新青森 新函館北斗 札幌で新函館北斗〜札幌間はノンストップになるはずです。 通常タイプは長万部にも停車し札幌だと思います。
@Dosukoi25
@Dosukoi25 4 жыл бұрын
各停タイプのほくとって名前はたしかに実現しそうですね!
@user-wa8ta18ru
@user-wa8ta18ru 4 жыл бұрын
草を生やす天才物理学者 各停ほくとのみ自由席はあると思いますが はやぶさとはやてはおそらく全席指定でしょうね。
@takahirokobayashi906
@takahirokobayashi906 4 жыл бұрын
速達型もスキーシーズンには倶知安に止まりそう
@非リア-v3l
@非リア-v3l 2 жыл бұрын
個人的には はやぶさ(最速)…東京大宮仙台盛岡新青森札幌 はやぶさ(通常)…東京上野大宮((宇都宮))仙台盛岡八戸新青森新函館北斗(長万部)((倶知安))(新小樽)札幌 ()…一部列車のみ停車 (())…臨時列車の一部列車のみ停車 (宇都宮は北関東からの需要を拾うために試験的に停車する程度。需要がなかったら1年後のダイヤ改正で廃止) 盛岡と仙台からの区間便も一往復 ほくと…札幌新函館北斗が6往復     札幌新青森が5往復(2便程度新八雲通過)
@j-45688
@j-45688 6 жыл бұрын
北海道新幹線が出来れば他県民の言ってる無理な観光が余裕になるね 札幌と函館の同時観光が可能になる これが一番のメリットな気がする 両都市に観光客の経済効果があればいいね インバウンドの需要も含めて もちろん新幹線で移動するお金があればだけどね
@ちーきチャンネル
@ちーきチャンネル 6 жыл бұрын
函館から札幌は今は遠回りの海線ルートですが、新幹線になると距離が短くなる山線ルートになりますからそこまで高くはならず、むしろグランクラスを除き、安くなる可能性もあります。
@j-45688
@j-45688 6 жыл бұрын
小樽が鍵と思っていたんですが 新小樽って在来線から離れた山の中に作るみたいで、あちゃーって感じです 後はインバウンドに人気のニセコを狙いたいですね でもニセコ駅無いから 最寄りどこだろう?
@ちーきチャンネル
@ちーきチャンネル 6 жыл бұрын
@@j-45688 さん ニセコの最寄り駅は倶知安駅になります。ニセコまで数キロとかなり近く、ニセコへの直接的なアクセスは倶知安駅からバスになるでしょう。東京からは飛行機経由と時間は大差なく、高速化次第では大半の方が新幹線でニセコに行くことになりそうです。札幌からは通勤圏となり、定住がしやすくなります。住宅、観光用のホテルの開発が進むでしょうね。 とてつもない効果が期待されます! 小樽は函館本線に併設してれば効果が更にありましたが用地買収と線形の都合で単独駅になってしまいましたね。ただ、単独駅だからこそ開発がしやすく、札幌から10分位と至近なので定住促進、新産業誘致には適地となり、発展が期待されます。
@藤原幸生-n3c
@藤原幸生-n3c 6 жыл бұрын
新小樽駅 トンネルに挟まれた 二面二線 熱海 新神戸みたいな駅 想像に難くない❗️
@1412kidmagic
@1412kidmagic 6 жыл бұрын
・木古内駅→木古内・知内・松前・江差・奥尻島(江差からのフェリー) ・新函館北斗駅→函館・七飯・大沼公園・鹿部 ・新八雲駅→八雲・森 ・長万部駅→長万部・瀬棚・洞爺(洞爺湖温泉)・伊達(伊達紋別・北湯沢温泉)・室蘭 ・倶知安駅→倶知安・ニセコ・比羅夫・岩内・留寿都(ルスツリゾート) ・新小樽駅→小樽・余市・積丹(美国・神威岬)・岩内・赤井川(キロロリゾート) 在来線や路線バス、観光バス、レンタカーとの連携・接続さえしっかりしていれば、北海道新幹線は札幌以外でもこれだけの地域を巻き込む可能性を十分に秘めている。
@ちーきチャンネル
@ちーきチャンネル 6 жыл бұрын
これだけ巻き込めれば北海道新幹線は成功しますね! 長万部の所に登別市(登別温泉)・今金町も加えた方が良いと思います。
@1412kidmagic
@1412kidmagic 6 жыл бұрын
そうですね。今金は瀬棚・八雲の隣なので十分巻き込めるエリアです。 あとは、北広島・千歳・苫小牧・白老(ポロト湖畔アイヌ民族博物館・共生象徴空間)・登別(登別温泉)・室蘭などの地域は新千歳空港が主なアクセス拠点ですが、長万部〜室蘭〜苫小牧〜千歳〜札幌にリレー特急は残ると思いますし、新千歳空港が使えない場合は長万部や札幌まで迂回して北海道新幹線を利用することもできるようになるので、これらも含めるとなると道南・道央地域にとてつもない影響をもたらすでしょう。 留寿都村(ルスツリゾート)についても洞爺やニセコから車で30〜40分、札幌や新千歳空港からは車で90分の距離にあるので、レンタカーや観光バスで十分アクセス可能です。 また、新青森〜札幌が3時間もかからなくなるので、道内(特に札幌)から青森(津軽半島、八甲田山、弘前、五所川原、千畳敷、白神山地、十和田湖、浅虫温泉、下北半島など)や秋田へ行く人も増えてほしいです。 これだけアクセスが良くなれば、「リゾートしらかみ」や「リゾートあすなろ(津軽・下北)」、「ストーブ列車」(津軽鉄道)など東北の観光列車が札幌の客をターゲットにすることもできるはずです。
@圭二長濱
@圭二長濱 3 жыл бұрын
新函館北斗駅から札幌駅迄の延伸は、途中トンネル工事が多いためその分作業が大掛かりなのですね!
@sw-do1qp
@sw-do1qp Жыл бұрын
新青森からも日帰り圏内になるのが楽しみ!
@5151ama
@5151ama 4 жыл бұрын
緩急接続っていうより通過待ちのほうが多くなりそう長万部
@若林正浩-n3c
@若林正浩-n3c 6 жыл бұрын
2年前の5月連休の旅行で、北海道新幹線に乗った事があります。ただ、現在は、途中の新函館北斗止まりなので、是非乗ってみたいです、北海道新幹線の延伸区間である新函館北斗から終点の札幌まで。そうなると、名古屋から東京・盛岡経由で、東北新幹線と北海道新幹線が出逢う駅・新青森を通り過ぎ、一気に札幌へと、自分自身としては、史上最長距離の旅になるかも知れません。楽しみにしてます。
@Akr-eb6kp
@Akr-eb6kp 4 жыл бұрын
のんびり開業を待ちましょう。 最速達列車の停車駅ですが、意外と長万部はあるのではないでしょうか?室蘭や洞爺、登別などの玄関口として朝夕の最速達列車を除き、停車させるような気がしますね。特急をうまく接続させればアクセスも向上しますし。以前あった九州新幹線の新八代みたいな平面乗り換えだとなおいいですね。
@蓑島規生
@蓑島規生 4 жыл бұрын
一昔前は八戸までだったのに、それだけ、時が経つってことか
@DDwaizen
@DDwaizen 5 жыл бұрын
函館~札幌とかの区間便も設定されるのかな?「北海道新幹線ほくと」みたいな名前で
@iexander
@iexander 5 жыл бұрын
新函館北斗と新青森 半々くらいじゃないでしょうか。 名前は白鳥で
@BlackCat4096
@BlackCat4096 6 жыл бұрын
野田追トンネルは現地名の「生」ではなく旧地名の方の「追」の字を使うんですね... そして新八雲発車後に出てくる立岩トンネルの現場に全くの別件ですが一度入ったことがあります。 ひっきりなしにダンプトラックが出入りしていてとても忙しそうでした。
@吉岡伸也-s2f
@吉岡伸也-s2f 6 жыл бұрын
だいぶ先だけど開業楽しみです。未来は変わることもあるので予測がつかないです。
@user-pv9mj1vi5x
@user-pv9mj1vi5x 6 жыл бұрын
整備新幹線の最高速度を260キロに設定したのが最大の失敗だよね
@1412kidmagic
@1412kidmagic 6 жыл бұрын
整備新幹線の基本計画ができたのは1973年。当時はまだ東海道新幹線(東京〜新大阪)と山陽新幹線(新大阪〜岡山)しか開通していなくて、車両も0系(210km/h)しかなかった。 1985年に東北新幹線が240km/h(1982年の開通当初は210km/h)、1986年に東海道・山陽新幹線が220km/hに引き上げられたが、国鉄時代の新幹線のスピードアップはこれが最後だった。 1988年に上越新幹線が240km/h、1992年に東海道・山陽新幹線が270km/hに引き上げられたが、いずれも国鉄がJRになった後。 300km/hなど未知の世界だった頃の法律が、未だに改正もされず放置されているのは勿体ないの一言に尽きる。
@ヒーラギ-z4l
@ヒーラギ-z4l 4 жыл бұрын
最高速度を上げすぎると防音壁などの建設費や維持費がかかるからデメリットもある
@松井必浩
@松井必浩 3 жыл бұрын
難しい問題ですが。300キロだったらうまくいくのかも!
@watabmh3166
@watabmh3166 3 жыл бұрын
いや、今、320km/h化の工事を始めようとしていますよ。
@1412kidmagic
@1412kidmagic 6 жыл бұрын
北海道の、特に札幌の人は東京が意外と広いことを知らないんですよね。逆に東京の人も北海道の広さを知らなさすぎる。 札幌の人は山手線が一周1時間もかかるなんて思わないし、上野から新宿まで電車に5分も乗れば着くと思っている。 実際、羽田空港は想像していた以上に広いし、羽田空港からモノレールで浜松町まで20分、京急だと品川まで15分、新橋まで25分かかることさえ知らなかった。 札幌の場合、すすきの〜大通公園まで地下鉄で2分、大通公園〜札幌駅まで地下鉄で1分しかかからないし、一直線に伸びる地下歩道・地下街で繋がっているので徒歩でも行こうと思えば行ける。 ただし、札幌駅から新千歳空港まではJRで37分と遠い。 ケンミンショーで東京都民が言っていたような、函館と富良野と知床をたった1泊や2泊で回る旅行なんて絶対に無理。函館から旭川や網走まで直行する飛行機なんてないし、仮に移動できたとしても、移動だけでろくに観光もできずに旅が終わっちゃう。
@ちーきチャンネル
@ちーきチャンネル 6 жыл бұрын
大内龍之介さん 北海道は人口密度が低いため在来線の地域輸送に合わず、拠点都市間も長くて特急では4時間かそれ以上長時間掛かり高速バスと差別化を図れないから 特急走行区間と国防上重要な区間は(札幌~根室・新千歳空港・室蘭経由長万部・旭川・稚内・網走)速くて利便性が高い新幹線の整備が必要ですね。
@ちーきチャンネル
@ちーきチャンネル 6 жыл бұрын
@@ビクティニ-y8s さん ただし 新幹線並行区間で余程乗車率の低い路線に限ります。 それも宗谷本線名寄以北程度です。 それ以外は地域輸送のため三セクとして残すべきでしょう。
@JJ-dm7mr
@JJ-dm7mr 5 жыл бұрын
強行軍の北海道旅行に、昔カミさんと二人で行きました。新千歳空港でレンタカー借りて、3泊4日でした。 旭川動物園に寄って層雲峡に泊まる。 網走監獄見て知床に泊まって海鮮丼食べる。ヒグマを見にクルーズ船に乗ってから帯広へ。花畑牧場に寄ってから新千歳空港へ。 そのほかチョコチョコ寄りましたが、あの頃は若かったなぁ。 フランスでも似たようなことをしてました。 いやはや、北海道も広かった。 あとは体力が残っているうちに南極へ行けるかどうか。その前にカミさんが許してくれるかどうか(苦笑)
@マリオカート8deluxe
@マリオカート8deluxe 5 жыл бұрын
北海道新幹線の全部の停車駅は奥津軽いまべつ駅、木古内駅、新函館北斗駅、新八雲駅、長万部駅、倶知安駅、新小樽駅、終点札幌駅です。
@坂口平作
@坂口平作 2 жыл бұрын
札幌駅の映像が違っています。 現在の札幌駅1番線のみを通過してその先に2面 2線ホームが出来ます。到着ホームと出発ホーム は別になります。 1番線の南側は、南口駅ビルがあるので削れませ んので、名鉄岐阜のようになるでしょう。 10月25日と11月25日に1番線を確認しました。
@林真史-y3s
@林真史-y3s 4 жыл бұрын
北海道新幹線が札幌まで延伸したら平行在来線の小樽から函館までは第三セクターになり、山線は廃止されて、長万部から函館は道南いさりび鉄道が引き継ぐらしいです。特急北斗号は廃止されるらしいです。室蘭本線の東室蘭から長万部は電化出来ませんかね?特急すずらんを延長運転してほしいです。伊達紋別、洞爺の活性化の為にも必要だと思います。
@林真史-y3s
@林真史-y3s 4 жыл бұрын
トンネルを広げて、札幌近郊だけでも電化して欲しいです。
@ぺぇちゃ
@ぺぇちゃ 2 жыл бұрын
山線は三セクにもならず廃止が決まりました。更に倶知安町と長万部町が前倒し廃止を求める動きも出てきました。 更に長万部町が経営分離される並行在来線にはびた一文出さないと表明。新函館北斗~長万部の旅客扱い自体がかなり暗雲が立ち込めてきました。北海道もお金を出す余裕は無く、いさりび鉄道も余裕無し。状況次第でJR貨物が北海道から撤退せざるを得ない事態も視野に入ってきました。
@moralers828
@moralers828 4 жыл бұрын
エスタも老朽化してるらしいし 建て替えに乗じて2面3線の ターミナルつきの商業施設とかどうだろう
@宮内悠輔
@宮内悠輔 4 жыл бұрын
A列車で行こうって言うゲームは3DSでもプレイ出来るのか、
@moralers828
@moralers828 4 жыл бұрын
分かりません。
@trackfieldlove7554
@trackfieldlove7554 4 жыл бұрын
宮内悠輔 ソフトありますよ
@牧鎌谷得
@牧鎌谷得 6 жыл бұрын
いつも素晴らしい新幹線シミュレーションをアップして有難う御座います! 四国新幹線や日韓新幹線(日韓トンネル経由)などの作成も検討して下さい
@RailwaySimChannel
@RailwaySimChannel 6 жыл бұрын
ありがとうございます。 四国新幹線は、そのうちやろうかと考えてます。 実現の可能性が高いので、作成の優先順位は高めです。 日韓トンネルは難しいですね... 実現の可能性はほぼゼロですし、トンネルばかりで映像がつまらなくなる気がします...
@karateru
@karateru 6 жыл бұрын
沖縄新鉄道のシミュレーションも。
@RailwaySimChannel
@RailwaySimChannel 6 жыл бұрын
それ面白そうですね。 (広島電鉄宮島線のような)トラムトレインでの実現の可能性が高いみたいですね。 考えておきます。
@YU-nr7eq
@YU-nr7eq 4 жыл бұрын
ガーラ湯沢みたいにニセコへの短絡線作ったらいいのに
@入澤純也
@入澤純也 3 жыл бұрын
ニセコに、近い町に、住んでいるけど、1回位乗ってみたい。 行くとしたら、東北以南、 2030年末は、まだ、先だか?
@watabmh3166
@watabmh3166 3 жыл бұрын
倶知安駅から車で20分位だから十分じゃないでしょうか。
@ufj24
@ufj24 Жыл бұрын
倶知安の駅で札幌と折り返しができないんだよなあ 千歳空港へ延伸したら絶対必要になると思うけど···
@profia6001
@profia6001 5 ай бұрын
札幌駅が相対式2面2線なのがちと寂しいですが用地確保の問題もあって仕方ないですね
@バターラーメンミソ
@バターラーメンミソ 4 жыл бұрын
在来線の隣に北海道新幹線が走ってるの楽しみだなあ!あと10年も待ってられねー笑
@1412kidmagic
@1412kidmagic 6 жыл бұрын
札幌駅ではJR(函館本線&千歳線&学園都市線)と地下鉄(南北線&東豊線)が垂直に交差しています。地下鉄駅はJR駅の約300m南側にあり、JRタワーや地下街「アピア」を挟んで隣接しています。南北線と東豊線も約300m離れており、連絡通路で結ばれています(参考までに、E5系&H5系は先頭車が26.5m、中間車が25mなので、10両編成で253m)。 これらの位置関係は住所で表すと分かりやすく、地下鉄駅は南北線のコンコースが北4条西4丁目、東豊線のコンコースが北4条西2丁目、JR駅は北6条西4丁目となります。札幌駅周辺の南北(1条)・東西(1丁目)の間隔はそれぞれ約150mで、ほぼ均等に区切られています。なお、札幌駅周辺は中央区(北5条より南側)・北区(北6条より北側かつ西1丁目より西側)・東区(北6条より北側かつ東1丁目より東側)の3区の境界になっています。 新幹線駅は在来線駅より東側に位置し、創成川を跨ぐように作られます。住所で表すと、北5条西1丁目〜北5条東1丁目です。在来線駅とは跨線橋(エスカレーター&エレベーター付き)で結ばれますが、この跨線橋のほぼ真下でJRと地下鉄東豊線が交差します。 新幹線駅には3種類の改札(新幹線用、在来線用、新幹線と在来線の乗り換え用)が設置され、さらに既存の地下通路を介して地下鉄駅と直結させることで地下鉄とJR(在来線&新幹線)の乗り換え経路を確保します。
@non.tune_jp
@non.tune_jp 6 жыл бұрын
東豊線がこれからの札幌のカギとなりますかね!清田延伸案も含め発展に期待したいです!!💪🏻
@1412kidmagic
@1412kidmagic 6 жыл бұрын
洞爺湖温泉やニセコは新千歳空港から離れているので、長万部駅や倶知安駅をアクセス拠点として本州から観光客を呼び込む、といった使い方もできますね。 あとは、札幌延伸までにどこまでスピードアップできるかです。車両の性能向上ももちろんですが、整備新幹線区間の最高速度260km/hという制約をそろそろ見直してほしいですね。 並行在来線は、函館本線の函館〜長万部〜小樽がJR北海道から経営分離されることが決まっています。このうち、長万部〜倶知安は普通列車でさえ数本しか走っていないので、JR北海道がこのまま運営していても未来はないでしょう。むしろ経営分離された方が新幹線との接続も含めたテコ入れを期待できるような気がします。
@acky7727
@acky7727 3 жыл бұрын
延伸した後、 「北海道新幹線は鹿が侵入したため、運転を見合わせています」 なんてニュースが流れなきゃいいが(汗)
@圭二長濱
@圭二長濱 3 жыл бұрын
もし、札幌まで新幹線🚄が開通したら札幌の街は大きく生まれ変わるでしょうね、その日が来るのが楽しみです!
@圭二長濱
@圭二長濱 3 жыл бұрын
生まれ変わると言うより又一つ発展したと言う表現が正しいですね、
@elbuenos143
@elbuenos143 2 жыл бұрын
倶知安も札幌の通勤圏に入りそう。
@旅行中毒者EASTER
@旅行中毒者EASTER 2 жыл бұрын
函館も入るだろ
@elbuenos143
@elbuenos143 2 жыл бұрын
@@旅行中毒者EASTER 確かに。
@internationaleldorado1532
@internationaleldorado1532 Жыл бұрын
新函館北斗ー札幌が1時間くらいやからね。有り得る。 函館からの直通連絡線次第。
@399M_for_Choshi
@399M_for_Choshi 2 жыл бұрын
北海道新幹線 並行在来線の扱い 2016年 新青森-新函館北斗 津軽線 JR東日本のまま(管轄が違う) 海峡線 JR北海道のまま(定期旅客列車全廃、貨物列車のみ) 木古内-五稜郭 道南いさりび鉄道 函館-五稜郭 新幹線の札幌開通までJR北海道 2031年 新函館北斗-札幌 函館-新函館北斗 道南いさりび鉄道(予想) 新函館北斗-長万部 及び 大沼-鹿部-森 協議中。ただし旅客廃止とともにバス転換・貨物専用線化が濃厚。 長万部-小樽 旅客廃止とともにバス転換 小樽-札幌 JR北海道のまま 20??年 札幌-旭川 札幌-岩見沢 JR北海道のまま(予想) 岩見沢-旭川 経営分離の可能性大(予想)。函館-長万部と同じ貨物列車問題が起きる。
@29xc
@29xc 3 жыл бұрын
急用で札幌に行く用事があったら便利かもね。空路だと予約が必要だしね。
@kawasank9183
@kawasank9183 6 жыл бұрын
札幌⇔函館(胆振地方通るコース)が東京⇔名古屋間に匹敵すると考えれば、この新幹線はどれだけ画期的かわかる。冬の空港閉鎖時にはいい役目を果たしそう。まあ、個人的には胆振地方を通して室蘭、登別、苫小牧、新千歳、新札幌終点にした方が良かった気がするけどね。これじゃあ、いつになっても新札幌が副都心化しない。。。 この後に札幌、岩見沢、滝川、旭川、富良野、帯広、釧路終点のコースも作ってほしい。
@こふさか
@こふさか 6 жыл бұрын
kawasan k 新札幌は元は田舎なんだから活性化させなくていいと思うぞ。駅から2分で市営住宅だからな。
@hiiyivk
@hiiyivk 6 жыл бұрын
kawasan k 富良野経由で帯広・釧路に行く必要あるか?
@ちーきチャンネル
@ちーきチャンネル 6 жыл бұрын
いいですね道東新幹線! 僕は新千歳空港・夕張ルートですが富良野ルートなら釧路空港をインバウンドの拠点とすれば良いし、可能性はありますよ! 胆振地方は基本計画新幹線にある北海道南回り新幹線で、まずは新千歳空港、次いで苫小牧と室蘭、最終的には長万部まで繋ぎましょう!
@旅行中毒者EASTER
@旅行中毒者EASTER 2 жыл бұрын
320km運転になるからもっと所要時間は短くなるだろうな
@ひろゆき-d7f
@ひろゆき-d7f 4 жыл бұрын
開通時には倶知安に函館本線が残っていなくて乗り換えられない様な気がする
@藤原幸生-n3c
@藤原幸生-n3c 2 жыл бұрын
函館本線接続のはず 新幹線🚅開通後秘境駅なる⁉️😨
@ぺぇちゃ
@ぺぇちゃ 2 жыл бұрын
小樽~長万部の並行在来線の廃止が決まりましたね。更に倶知安町と長万部町は在来線の廃止の前倒しを求めていくそうです。
@Orimi_r_rb220
@Orimi_r_rb220 4 жыл бұрын
仙台~札幌の需要は正直結構ありそう 東京まで行くと微妙やけど……
@pine1784
@pine1784 4 жыл бұрын
飛行機と時間がさほど変わらなくなったとしても札幌に新幹線で行くかと言われれば微妙
@juniortrump2887
@juniortrump2887 3 жыл бұрын
絶対新幹線やろ。5回も6回も乗り換えでへとへとになるわ飛行機だと!
@羅日宇佐
@羅日宇佐 3 жыл бұрын
新千歳空港の立地が悪いのは、新幹線に有利。 しかし、最大のポイントは運賃だと思う。LCCがどんな料金を出してくるか。
@broccoli-.
@broccoli-. 2 жыл бұрын
大宮ならこちらが有利だぞ!北関東の乗客をごっそり抜き取っちゃえ!
@むねさん-k8w
@むねさん-k8w 3 жыл бұрын
北海道新幹線 札幌延伸時の新愛称(仮) 東京~那須塩原・郡山:なすの 東京~仙台:やまびこ 東京~盛岡・新青森:はやぶさ 東京~新函館北斗・札幌:ほくと 仙台~札幌:ほくとorはまなす 盛岡・新青森~札幌:はまなす 列車名は運用区間 本州と北海道を 直通するかの違い
@amennboakainaaiueo
@amennboakainaaiueo 3 жыл бұрын
特急の名を引き継いで、[はくちょう]になってほしい
@藤原幸生-n3c
@藤原幸生-n3c 2 жыл бұрын
はつかり がっかり 縁起悪い⁉️😨😲
@むねさん-k8w
@むねさん-k8w 2 жыл бұрын
下りの最終列車と上りの始発列車のみ 現行の時刻を継承
@broccoli-.
@broccoli-. 2 жыл бұрын
もしFGTができたら、はやぶさ・カムイにして欲しい
@broccoli-.
@broccoli-. 2 жыл бұрын
@@むねさん-k8w 速度向上でちょっと変わるかな?
@katsu_maro
@katsu_maro 6 жыл бұрын
これだけの時短効果が見込めるなら、(予算の問題とかそういうの抜きで)九州新幹線のように札幌から造れば良かったのに。 そうすれば、もしかしたら札幌駅も変なところにホームを設けることもなかったかもしれない。
@おひリト
@おひリト 4 жыл бұрын
旭川までいって欲しかったな…(特急はコスパの関係で、高速バスに負けてるし…) 函館(人口3位)ー札幌(人口1位)ー旭川(人口2位)
@hide19690418
@hide19690418 6 жыл бұрын
北海道新幹線の札幌開通が待たれるところですが、それまでJR北海道の経営体力が持ち応えられるか心配です。
@むさむさ-w8l
@むさむさ-w8l 6 жыл бұрын
まず札幌までだったら新幹線より飛行機の方がいいのでは?
@atsushi-atsushi-atsushida
@atsushi-atsushi-atsushida 6 жыл бұрын
JR東が吸収するしかないと思います
@急行智頭
@急行智頭 5 жыл бұрын
北海道新幹線、スキーに便利そう⛷️
@634彩豪
@634彩豪 4 жыл бұрын
北海道新幹線札幌延伸で一番メリットがあるのは埼玉県と千葉県北西部、東京多摩(南部を除く)。 飛行機利用より所要時間が短縮又はイーブンになるから。 その他の地域は飛行機利用の方が安くて早い。 とにかく… 早期の開業を望む♪(^^)
@TheHisshy
@TheHisshy 4 жыл бұрын
いやいや、函館と札幌が一時間ちょっとで結ばれる、道民のメリットを考えてくださいよ...w
@634彩豪
@634彩豪 4 жыл бұрын
@@TheHisshy そうですね(^^ゞ 確かに新幹線札幌延伸は北海道民の悲願ですからね。 ついでにいえば、東北地方も北海道に行きやすくなりますね🎵
@ペコアルカセル
@ペコアルカセル 4 жыл бұрын
函館特急でも車でもかなり遠いもんな😅
@ただの仮酢魔
@ただの仮酢魔 3 жыл бұрын
小樽から札幌まで12分ってスゲーな
@ぺぇちゃ
@ぺぇちゃ 2 жыл бұрын
ただ小樽駅から新小樽駅までバスで約20分。新小樽駅は観光地とは真逆ですし、乗り換え時間を考えたらエアポートを使う方が便利そう。(エアポートは札幌~小樽32分くらい。)
@旅行中毒者EASTER
@旅行中毒者EASTER 2 жыл бұрын
小樽までなら速達便で札幌まで行ってから快速に乗り換えた方が速そう
@頭牟田口福場長
@頭牟田口福場長 4 жыл бұрын
A列車で行こうってシムシティみたいなゲームだよね? そのゲームでこの都市を作りあげるのが凄いわ。
@Yたかし-e6b
@Yたかし-e6b 3 жыл бұрын
最速タイプの新幹線は新函館北斗駅を出ると札幌まで止まらないと 思います。
@パプリカツーリスト
@パプリカツーリスト 3 жыл бұрын
東京札幌最速2時間59分。
@むねさん-k8w
@むねさん-k8w 3 жыл бұрын
北海道新幹線 札幌延伸時の 新愛称(仮) 東京~那須塩原・郡山:なすの 東京~仙台:やまびこ 東京~盛岡・新青森:はやぶさ東京~新函館北斗・札幌:ほくと 仙台~新函館北斗・札幌:ほくとorはまなす 盛岡・新青森~札幌:はまなす
@むねさん-k8w
@むねさん-k8w 3 жыл бұрын
東京~札幌間 最速達列車 ほくと(仮) 所要時間 約5時間 (東京~博多間の「のぞみ」と同等) 停車駅:大宮、仙台、盛岡、新青森、新函館北斗、長万部、倶知安
@broccoli-.
@broccoli-. 2 жыл бұрын
@@むねさん-k8w 長万部、倶知安は通過でお願いします。函館は…カーブでの減速があるから停車かな。
@非リア-v3l
@非リア-v3l 2 жыл бұрын
最速は新函館北斗駅も通過すると思う
@fieldl4783
@fieldl4783 6 жыл бұрын
札幌側の車両基地はどこにできるんですかね?
@ちーきチャンネル
@ちーきチャンネル 6 жыл бұрын
札幌駅の数キロ東の苗穂駅に車両を休ませる留置線が出来るらしいです。 車両の点検をする車両基地は新函館北斗駅付近の北海道新幹線総合車両基地で行います。
@tetsu4920
@tetsu4920 4 жыл бұрын
ちゃんと大東案で作られてるのいいね。 でも現行の1番線を新幹線1線にするとして、もう1線を敷く場所ってほぼ無いんだよなー ステラプレイス削るのかな
@ぺぇちゃ
@ぺぇちゃ 2 жыл бұрын
1,2番線の2つつぶします。
@tetsu4920
@tetsu4920 2 жыл бұрын
@@ぺぇちゃ 資料見たら2番線は在来線のままです。1、2番のホームを狭くして新幹線2線のスペースにするようでした
@zlmarhyu7685
@zlmarhyu7685 6 жыл бұрын
素晴らしいね、これが完成したら。東京から新幹線一つで札幌は便利だ。飛行機嫌いの自分からしたらぜひとも完成を急いでほしい。東京札幌間を六角形に乗って観光したいな。 新函館北斗と札幌間の途中駅は通過線を設置しないのだろうか?速達性を上げるとすればソッチのほうが良い気がするが
@ちーきチャンネル
@ちーきチャンネル 6 жыл бұрын
費用を安くするのと需要が各駅に通過線を設けるほど高い訳でもないため 通過線(ホーム付きですが)室蘭方面の分岐駅で北海道南回り新幹線の起点となる長万部のみとなっています。
@吉岡伸也-s2f
@吉岡伸也-s2f 6 жыл бұрын
僕もどちらかと言うと飛行機は嫌いです。
@karateru
@karateru 6 жыл бұрын
エコのためにも新幹線置き換えは必要かと。ただし東京までとなると便数は若干減るが飛行機優位は変わらない。変わるとしたら仙台は新幹線オンリーでいいのでは。あと青森からだと東京よりは札幌に週末新幹線お出かけというのが増えそう。
@吉岡伸也-s2f
@吉岡伸也-s2f 6 жыл бұрын
北海道は電車で行ったことないけど、札幌まで開業したら乗ってみたいです。大阪からだと遠すぎるけど。JR北海道が衰退して欲しくないです。
@yh9856
@yh9856 6 жыл бұрын
特に北海道新幹線には冬場に頑張ってほしいものですね…冬場は雪の影響で飛行機の欠航も考えられるのでね〜
@1412kidmagic
@1412kidmagic 6 жыл бұрын
2019年1月13日、朝日新聞が報じたところによると、JR東日本が東北新幹線の盛岡〜新青森間について、最高速度を320km/hに引き上げる方針を固めました。実現すれば、260km/hに制限されている整備新幹線の最高速度が引き上げられる、最初の事例となります。 約200億円を投じて防音壁のかさ上げ、吸音板の設置、トンネル出入口の設備改良などを進め、おおむね5年以内の完成を目指すとのことです。 JR東日本からの公式発表はまだありませんが、これが事実であれば、他の整備新幹線にとっても大きな前進と言っていいでしょう。新幹線の歴史が大きく動いた瞬間と言っても過言ではありません。
@ぺんぎん-n6y
@ぺんぎん-n6y 6 жыл бұрын
本気で札幌ー東京を3時間57分やりそうですね↗↗
@ぺんぎん-n6y
@ぺんぎん-n6y 6 жыл бұрын
矢沢永吉「やっちゃえ、北海道新幹線」
@1412kidmagic
@1412kidmagic 6 жыл бұрын
札幌までやって来る日が楽しみです。 まさに「Supernova Express 2031」。
@ちーきチャンネル
@ちーきチャンネル 6 жыл бұрын
これは朗報!まじ歓喜です! 新幹線の歴史が動きました!! おめでとう🎉🎉🎉祝杯だ!(*゚▽゚)ノ🍺
@1412kidmagic
@1412kidmagic 6 жыл бұрын
2019年2月5日、ついに本件がJR東日本の記者会見で正式に表明されました。
@坂口平作
@坂口平作 2 жыл бұрын
2030年冬の五輪決定次第では、前倒しで2029年 末の開業を予想しています。         (個人の予想でする)
@すき焼きそば
@すき焼きそば 5 жыл бұрын
札幌駅には在来線ホームを一瞬通過するみたいな感じになるのか 慌てる人出そうやな
@赤羽に行かないレッドウィング227
@赤羽に行かないレッドウィング227 5 жыл бұрын
渋谷駅の埼京線・湘新ホーム(現在、山手線ホームの真横に持ってくるべく、鋭意工事推進中) みたいな感じになるってことかね?
@soyaline_w60
@soyaline_w60 4 жыл бұрын
京急蒲田の当駅止まりの電車が通過しますを思い出した
@non.tune_jp
@non.tune_jp 6 жыл бұрын
ふと思ったけど札幌駅以降に新幹線基地作る余剰地はあるんだろうか、、、 苗穂周辺、、、?🤔
@1412kidmagic
@1412kidmagic 6 жыл бұрын
苗穂駅の付近に留置線が設置される予定です。苗穂工場・苗穂運転所の構内を一部転用することになります。
@kiwamijun9156
@kiwamijun9156 4 жыл бұрын
長万部駅ポイントが直進だったのに左の引込線に入ったのでびっくりした。
@kiha_183_okhotsk4
@kiha_183_okhotsk4 4 жыл бұрын
まあまあ。細かいことは気にしないで
@Itumaru529
@Itumaru529 6 жыл бұрын
東京〜札幌間を5時間ちょいでいける時点でチートレベルに感じるの自分だけ?
@watabmh3166
@watabmh3166 3 жыл бұрын
320km/h化によって、4時間30分を切ろうとしています。
@川上竜次文化的放送令
@川上竜次文化的放送令 4 жыл бұрын
仮に、旭川まで延伸したら、 在来特急は、旭川~稚内、 旭川~網走、札幌~釧路、 札幌~東室蘭となりますね。 旭川~網走に、札幌~函館の 元スーパー北斗のお下がりが、 札幌 ~ 東室蘭に、札幌~旭川 の元カムイのお下がりが充てら れますね。
@jumbokingdo
@jumbokingdo 4 жыл бұрын
おそらく、すずらんは新幹線接続のため、長万部まで進めると思います。北斗車両をそのまま使い、電車特急は無くなると思いますね。
@ぺぇちゃ
@ぺぇちゃ 2 жыл бұрын
@@jumbokingdo そうなれば、苫小牧~室蘭は普通列車が全部ディーゼルに置き換えになったので、苫小牧~室蘭の電化設備の撤去も現実味を帯びてきますね。
@ちーきチャンネル
@ちーきチャンネル 6 жыл бұрын
長万部駅は東京・函館から札幌への速達輸送を踏まえると緩急接続ではなく普通に待避するだけになると思います。
@梨田ヒカリ
@梨田ヒカリ Жыл бұрын
小樽倶知安のほうの在来線なくすみたい。新幹線とバスで小樽、余市、倶知安、ニセコ方面やるのか
@しんちゃおかっくばん
@しんちゃおかっくばん 9 ай бұрын
通称「山線」は廃止予定なんですが、前提条件のバス転換するための運転手不足で、現在暗礁に乗り上げてる感じ。札幌圏でも運転手不足でバス便が減っているところ、新たに(特に余市小樽観の混雑路線に対して)ドカッと代替バス便は出せないらしい。
@1412kidmagic
@1412kidmagic 6 жыл бұрын
JR東日本の試験車両「ALFA-X」による試験走行が、2019年5月から東北新幹線(仙台〜新青森間)で開始される。 期間は2022年3月までで、頻度は週2回程度、年間最大約70日。原則、営業運転がない深夜の時間帯に実施する。 最高速度360km/hでの営業運転を目指し、安全性や環境性能を検証するため高速運転や騒音軽減の技術を試験するほか、地震時の緊急停止や脱線防止に関する新装置の試験も行う。 試験内容に応じて主に210〜360km/hで走行する他、車両性能の確認のため400km/hでの走行も数回実施する。 「ALFA-X」の試験結果を踏まえた上で、E5系・H5系の次世代車両を北海道新幹線(新函館北斗〜札幌間)が開通する2031年春頃までに導入する。
@ちーきチャンネル
@ちーきチャンネル 6 жыл бұрын
着々と首都圏~北海道の高速化の準備が進んでますね。 北海道新幹線の260キロ制限撤廃、そして大宮以北360キロと首都圏区間の速度向上、ボトルネック解消のため大宮~新宿~品川~羽田空港の整備を進めてほしいところ。
@Yt-sy3cf
@Yt-sy3cf 3 жыл бұрын
札幌再開発楽しみww
@滝本良貴-q1k
@滝本良貴-q1k 3 жыл бұрын
「昆布トンネル」「羊蹄トンネル」「二つ森トンネル」「後志トンネル」の、工事協力会社の者です。 工事には携わっておりますが、やはり新幹線よりも、寝台列車派(北斗星、CASIOPEA、TWILIGHT EXPRESS)です。
@みどりトマト-d5s
@みどりトマト-d5s 6 жыл бұрын
最後の札幌駅の向こうにも線路をが続いていますね。旭川まで行くのですか?
@RailwaySimChannel
@RailwaySimChannel 6 жыл бұрын
開業時は車両基地への回送線で使われると思います。 旭川へ延伸することになれば、本線として使われそうですね。
@両津勘吉-u2o
@両津勘吉-u2o 4 жыл бұрын
新函館北斗~札幌間の80%がトンネルと言うだけあって、長さがどれも10,000m以上 仕方がないとはいえ、乗ってる間は耳が痛いだろうなあ
@ぺぇちゃ
@ぺぇちゃ 2 жыл бұрын
一応、新幹線車両は気圧が上下しないよう隙間ができないよう密閉する設計ですよ。
@ビス子-m7p
@ビス子-m7p 6 жыл бұрын
北海道新幹線が全面開通したところで利用しやすいのはその近場の人だけ、新幹線の通らない場所に住む人は車で駅まで走るなら空港まで車で走って結局飛行機を使う
@山本紫苑
@山本紫苑 3 жыл бұрын
計画当初は室蘭市内を経由する案もあったようです。
@wna9910
@wna9910 3 жыл бұрын
4:39
@談合坂46-o6o
@談合坂46-o6o 6 жыл бұрын
倶知安から、新小樽まで 26kmほどのトンネルでつながるのか どこ貫いてるのだ?イメージわかない
@ネット氾濫がヒトを壊しているさん
@ネット氾濫がヒトを壊しているさん 6 жыл бұрын
赤井川は通るはず 道中にバラストか採石場がある
@hiiyivk
@hiiyivk 6 жыл бұрын
談合坂46 新幹線の予定路線図とかを見ながらGoogleマップとかの航空写真で見てはいかがでしょうか?
@談合坂46-o6o
@談合坂46-o6o 6 жыл бұрын
ネット氾濫がヒトを壊しているさん あーそっちの方貫いていくんだ。 余市の方は回っていかないんだね
@談合坂46-o6o
@談合坂46-o6o 6 жыл бұрын
ひー 「ひー」って言ってね第2のあいうえお KP 今からやってみる
@伊藤誠-o3j
@伊藤誠-o3j 3 жыл бұрын
国道5号線、札幌ー小樽(朝里?)で山側の採石場の様なアレ新幹線のトンネル工事だったのかな?
@fro_nt
@fro_nt 2 жыл бұрын
あれは昭和からの採石場です。
@TheSeibufun
@TheSeibufun 4 жыл бұрын
北海道新幹線、営業係数的にはJR北海道の中でも比較的いい方な件(なお赤字)
@kouichishammiekawakami3604
@kouichishammiekawakami3604 4 жыл бұрын
楽しみだけど、コロナの影響も今はあるからどうだろうね? 下手すると伸ばせないかも…。
@ブリ出世魚
@ブリ出世魚 6 жыл бұрын
函館北斗-札幌間が80%トンネルって、新青森-札幌で見ると、全体の75%近くがトンネルって事になるのか… 東海道が15%,東北が35%,上越が40%,九州北陸山陽が50%、中央が85%だから、2番目にトンネル区間の長い新幹線になるのか…。
@法改正希望
@法改正希望 6 жыл бұрын
そんなにトンネルの中になると楽しめないな。 仕方がないんだろうけど、乗りたくなる気持ちが無くなるなぁ。
@MK-be3pb
@MK-be3pb 6 жыл бұрын
楽しめないけど除雪の必要な区間が少なくなるのでトンネルの管理は必要ですが冬の大雪による運休率は減少するみたいですよ
@結城あかね-p8x
@結城あかね-p8x 6 жыл бұрын
@@法改正希望 新幹線は観光客向けというより、ビジネス向けだから、景色はあまり期待しないほうがいいよ。見れるに越したことはないけどもさ
@atsushi-atsushi-atsushida
@atsushi-atsushi-atsushida 6 жыл бұрын
こういうのを待ってました。ありがとうございます。札樽トンネルを出るのは桑園駅を過ぎたところですか?
@tatsuwo-hazakura
@tatsuwo-hazakura 6 жыл бұрын
うーむ、西日本勢からすると、やはり飛行機か…
@Tobuline33
@Tobuline33 3 жыл бұрын
乗り鉄からすると北海道フリーパスで乗れるといいですね
@noname-mx6qd
@noname-mx6qd 5 жыл бұрын
道内各地まで伸びてくれたら道内旅行も便利になるのになぁ…
@03343217hurdle
@03343217hurdle 4 жыл бұрын
昆布トンネルというのがあるのか…
@烏賊墨雑炊
@烏賊墨雑炊 4 жыл бұрын
03343217hurdle 昆布って名前の町と駅がそのあたりにあるのでそこまでいたんではないかと
@ぺんぎん-n6y
@ぺんぎん-n6y 4 жыл бұрын
更に羽越新幹線で はくちょう 札幌―新函館北斗―新青森―秋田―新潟―富山―金沢―福井―京都―新大阪 らいちょう 札幌―長万部―新函館北斗―新青森―弘前―秋田―酒田ー新潟ー直江津―富山―金沢―福井ー敦賀―京都―新大阪
@RailwaySimChannel
@RailwaySimChannel 5 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 現在、最速型北海道新幹線の停車駅について、アンケートを実施しております。 よろしければご参加頂き、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。 kzbin.info/door/UVdlbkZT30N__nY901ukvQcommunity
@ch-rj9bu
@ch-rj9bu 4 жыл бұрын
あくまで個人的意見ですが、、、 整備新幹線区間の八戸と新青森と長万部と新小樽以外の駅で通過線を含んだ2面4線の相対式ホームにしなかった事が後々になって東北・北海道新幹線の自由を奪うような気がしてならない。
@H-MIT_sub
@H-MIT_sub 4 жыл бұрын
大丈夫、その他の駅では倶知安以外は乗降客少ないから。たぶん... 倶知安は外国人スキー客、ニッカの見学客の乗降が多そう...
@たけたけ-q9r
@たけたけ-q9r 3 жыл бұрын
@@H-MIT_sub 俱知安で降りて山線に乗り換えってことですか?
@ぺぇちゃ
@ぺぇちゃ 2 жыл бұрын
@@たけたけ-q9r 山線廃止が決まったよ。バスですな。
@たけたけ-q9r
@たけたけ-q9r 2 жыл бұрын
@@ぺぇちゃ 廃止決まりましたね、、、
@shiro7732
@shiro7732 5 жыл бұрын
旭川、釧路辺りまで伸びたらええなと思います。
@サン-t6x
@サン-t6x 5 жыл бұрын
Shiro 釧路がいいかもね
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
【前面展望】四国新幹線 岡山→松山市附近(構想段階、開業時期未定)(A列車で行こう9 Ver5.0)
12:16
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН