切れ味復活コスパ最強!超簡単ドリル研ぎ機をDIYしてみました

  Рет қаралды 259,601

倹約DIY

倹約DIY

Күн бұрын

Пікірлер: 132
@mou-nemuiwa
@mou-nemuiwa 2 жыл бұрын
逃げ角という言葉を覚えた! 今日も一つ賢くなれました。ありがとうございます。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! ドリルの場合なかなかイメージしにくかったのですが、 今回の試作で私も大幅に理解が進みました!
@kaytarner8381
@kaytarner8381 10 ай бұрын
これ、高画質の接写のおかげで手研ぎやドリルがどうやって効いているのかの勉強にもなりますね
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 10 ай бұрын
コメントありがとうございます!
@yamakatu0101
@yamakatu0101 2 жыл бұрын
私はデスクサンダーでフリーハンド研磨しますが、今や2mm以下では見えません!トホホ。 虫メガネで確認しながら研磨してますが、基本はセンター出し(振れ無し)と逃げ面ですネ!。 5mm以上のウェブの厚いシンニングや2mm以下などの歯面研磨はダイヤモンドやすりも可!。 寧ろ、ヤスリの方が削れ過ぎず様子を見ながら削るので良いかも?。 100均のダイヤモンドやすり(平・甲丸・丸型等)使用で油とぎ!これぞコスパ最高!!。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 人力で削るのは意外と盲点でした! 小さいドリルや削る範囲が小さい場合は それが一番良さそうですね! 100均ダイヤモンドやすりもゲットしておきます!
@titha7577
@titha7577 2 жыл бұрын
勉強させて頂いてます。フリーハンドで研ぐ者より。 総合的に倹約DIY的ですね。あのチリチリ切粉の形状ならそれなりに研げていると思います。 シンニングは即席ならあの加工でも切れます!ドリルの角度と刃の長さが両方一致してれば切れます。 逃げをダイヤブレードの反りを利用したのはナイスです。研磨途中で刃にマジックで色を付けて削るとどこまで削れているか確認できるのでお勧めです。バランスや刃こぼれを見るときプロがやる手法です。 8mmを超えるとちょっとこの手法では限界がある気がしますが切れると思います。折れるかもしれません。 その研磨機ならアタッチメントを交換して一文字研ぎが出来るかも。逃角2度です。アイデアが膨らみますね。 この研磨機なら超硬もタングステンも行けるので良いアイテムだと思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメント&詳しい解説ありがとうございます! 大変参考になります!
@22kyuq18
@22kyuq18 2 жыл бұрын
実に素晴らしい!3Dプリンター最高! いままで両頭グラインダー&フリーハンドで研いでましたが、うまくいかない場合がほとんどで諦めてました。 本当に価値ある動画ありがとうございます!!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 私もグラインダーでは失敗続きでした!
@maaobuchi
@maaobuchi 2 жыл бұрын
これは凄いですね。会社で時々ボール盤、旋盤いじってましたが、切れなくなったドリルの刃を、適当にグラインダーで削っても全くダメでした。 偏心したり、ゴロゴロ言って食い込んでいかない。 ダメなら新しい刃にホイホイ取り換えていましたが、こういう事を20年もやっていたというのもアレですが、初めて理屈が解りました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 何となくやろうとしてもまずうまくいかないですよね! 大きめのドリルなら何とかなることもありますが、 小さいのはまずダメです!
@TakeFreeCat
@TakeFreeCat 2 жыл бұрын
いつも興味深い動画をありがとうございます。 若い頃(15~17歳頃)に機械系の町工場でNC旋盤まわしていました... 当時は回転砥石で切削工具とか研いだり、成形して使っていました。 切削工具のキモはすくい角、逃げ角でドリルを研ぐのに気にするのは逃げ角、 そしてドリル切削に大きく寄与するのは「ドリル切削は肩で切削する」と先輩から 教わった記憶が有ります。 (ドリルの場合はセンター[先端]も必要だけど、肩が切れないと切削工具としてはNG とレクチャーを受けていました) 機械系工作機械でドリルが研げれば「まあ使える」って評価され始めます w あと、割と勘違いされるのが刃先を砥石や研磨機にかける時の方向ですが 「刃先は鋭利である方が良い」と勘違いされている方も多いようですが実際には すくい角、逃げ角、が程よくついてて刃先に「構成刃先が形成されない」のが ポイントでしょうか...その為には敢えて刃先を殺すのも一案ですね。 (切削工具の刃先成形は なかなか奥が深い (>
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメント&大変詳しい解説ありがとうございます! めっちゃ参考になります! ドリルの場合すくい角は基本変えられないので、 ドリル研ぎは逃げ角が重要になりそうですね! ディスクの傾きを計算してみましたが2°くらいでした。 ちょっと鈍角すぎる気もしますが、 構成刃先との絡みでたまたまうまくいったのでしょうか? 切削は確かに奥が深いですね!
@TakeFreeCat
@TakeFreeCat 2 жыл бұрын
@@kenyakuDIY さま いつもResありがとうございます。
@martintera9288
@martintera9288 2 жыл бұрын
現在はモノタロー製のドリル研磨機を使用していますが薄いプラスチック製の保持ガイドのためか削る位置が ローラー砥石に安定しません。しかし、あなたの動画ではダイヤモンドディスクを使用しディスクのたわみで 逃げ角までつけているとは驚きです。100均のドリルはコスパ最高ですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 100均ドリルはかなり良いです!
@削節
@削節 2 жыл бұрын
刃物なら、研ぎは必須であることを、忘れていました。 コメント欄で鑢で研ぐことを知り、勉強になりました。 技術家庭での基礎を思い出しました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 詳しいかたが大勢いらっしゃるので、 大変勉強になります。感謝です!
@甲斐二三男
@甲斐二三男 2 жыл бұрын
両頭グラインダーでダイヤモンド砥石が有れば逃げ角を作って研ぐのはコツを覚えれば以外と簡単です。別に治具は要りません。右手の親指と人差し指でドリルの刃先の角度を決めて刃先が水平になるようにつまみつまんだ位置を支点にして左手でドリル端を少し回しながら下げて行けば逃げ角が作れます。この時反対側の刃先を削らないに注意が必要です。反対側も同じように削れば完成です。削る材料の固さや厚みでドリルの研ぎ方は変わります。1mm以下の薄い材料は研ぎ方を変え通称ネズミキリと言われる木工用ドリルに近い研ぎ方をします。ドリルのセンターを残し刃先の外周が高くなるように砥石の右側の角を使って研げば薄い板にも丸いが明けられるドリルが作れます。ドリルの穴明で丸い穴を明けるにはドリルの研ぎ方次第で決まります。精度を求めるなら本格的な研磨機を使いますが、現場では臨機応変に手研ぎが出来れば無駄も有りません。ドリル一本を練習で削り潰す位やれば必ず上達します。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます!
@ta9u8human
@ta9u8human 2 жыл бұрын
180°毎に削るのだったら、治具の外径を円柱じゃなくて四角柱な形状にしとけば転がすと90°毎にドリルが回転するのかな?とか思ったりしましたがどうでしょう?
@kuma418
@kuma418 2 жыл бұрын
「逃げ角」と「治具」による角度の安定。それと、ドリルビットが食い込む原理。すごくわかりやすかったです。先日、草刈り機のチップソーを研ぐために、1500円ぐらいで、ディスクグラインターの固定器具を買いました。(動画デイ紹介されているのより安いと思って買ったら、似ているけれど別物。だけど、少し補正したら使えてホッ) わたしは、3Dプリンターは、持っていないので、今回は、その固定器具に、治具を工夫する形で、研ぎ機を作ってみます。118°と逃げ角、研ぐやり方、すごく原理がわかるとできる、って気になりました。春なので、種まきシーズンが過ぎてからになると思います。それと、注文した、回転コントローラーがまだ、配送中なので、それがついたら、そちらを先に。 忘れないよう、保存ホルダーに入れて、FBの日記にもシェアしておいて、ぜひ、やってみたいと思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! ちょっとやり方が動画で伝わりきれなかったなと思っていますが、 わかるといって頂けると嬉しいです! このやり方は四面平らに研ぐだけで、 常に回しながら研ぐ必要がないので非常に簡単です!
@kuma418
@kuma418 2 жыл бұрын
@@kenyakuDIY 様、その辺りも意識して、研いでみます。ありがとうございます。
@tetsuhiro2022
@tetsuhiro2022 2 жыл бұрын
逃げ角と左右の角度を揃える事が大事ですよね。手研ぎで完成させたドリルを使うときに、ドリルの左右から二枚の削りかすが出たときは嬉しい時でした。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になります!
@NEKOTAROU-xj8jw
@NEKOTAROU-xj8jw 2 жыл бұрын
こんにちは、此は素晴らしいアイデアですね ❗ 関心します。 ドリル研削後の穴開け時の切り粉と穴の面を見ると切れ味が良くなっている事がよく分かります👍 私もドリル研ぎは、よくやりますが 角度出しと肩の高さを合わせるのが非常に難しいです。 ドリルの肩の高さが合っていないと穴開けの際、刃が片あたりして穴が大きくなってしまいますからね、 其の都度神経を使います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! これは角度は簡単に合いますが、 肩の高さは目視なのでそこはコツが要りますね!
@MyElectricVehicle
@MyElectricVehicle 2 жыл бұрын
素晴らしいです。 さらにセリアの「元林 スマートフォン 拡大鏡」を取り付けられると私の様な老眼でも使えそうです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 100均の拡大鏡のご紹介もそのうち動画にしたいと思います!
@雪華-e1v
@雪華-e1v Жыл бұрын
オート逃げ角は面白く実用的ですね。小径のキリは研ぐ時に苦労してるので参考になりました。しっかりとセンターも出せてますね。 惜しいのは逃げ角ですね、セオリーは肩の高さを揃えるのですが、慣れるまでは切削側の肩を少しだけ高くするといいですよ。欠けやすくなってしまいますが確実に切れ味は高くなります。 コツを掴んだ後に浅くしていけば簡単かつ早く上達出来るので試してみて下さい。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 参考になりました!
@pvinvsvzz7451
@pvinvsvzz7451 Жыл бұрын
オート逃げ角機能… ナイス!!👍😆
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@user-zz8ei6ee7f
@user-zz8ei6ee7f 2 жыл бұрын
自分、グラインダーで刃研ぎしてますがこれもとてもいいですね。
@オノ高揚
@オノ高揚 2 жыл бұрын
はじめは違う違うそうじゃないって思ったけど、オート逃げ角作成機能で納得!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 逆だと全然切れないので気が付きました!
@mikan777
@mikan777 Жыл бұрын
いつも参考にさせていただいていますケチケチDIYです。 切れなくなったら捨てるのは勿体ないですよね。 私も自作していますが、動画ではガイドが長過ぎると思います。 六角軸の場合、刃の部分のみガイドに乗せられる様にすれば刃も安定すると思います。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 参考になりました!
@ori2051
@ori2051 2 жыл бұрын
いやぁ、これは良い情報ですね。家には3Dプリンターは有りませんが、ミニテーブルソーがあるので、木端でジグを作ればドリルを研げそうな気がしてきました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! ミニテーブルソーがあれば簡単だと思います!
@カワウソちゃんねる-o7g
@カワウソちゃんねる-o7g 2 жыл бұрын
これは凄い! いっそのこと量産して販売すれば良いのではと思いました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@1969kim1969011
@1969kim1969011 Жыл бұрын
切れない方のアタッチメントは、刃先に向かってヤスリが当たっているからではないでしょうか? 刃先から逃げる方向で削れば大丈夫ですよ〜 まぁ、手で研いだ方が簡単で早い気がしますが。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@やんたま-d4g
@やんたま-d4g 2 жыл бұрын
3Dプリンターが無いので、即席の研磨機作って、四苦八苦しながら研磨してます。笑。(DCモーター、スピードコントロールユニット、グラインダーの刃固定できるやつを買って)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 私もこれまではグラインダーで研磨していましたが、 Φ10くらいの太さがあれば何とか研げますが、それ以下だとサッパリでした!
@kn7784
@kn7784 2 жыл бұрын
いい切粉!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@sweetsoul7689
@sweetsoul7689 2 жыл бұрын
逃げ面って、奥に行くほど落としてやるものだと思いますが・・・ 動画で言ったら、切刃をつけた後、逃げ面を回しながらつける段階で、 ドリル先を、上にすくいながら、回して押し込んでやるイメージです。 金属の切れ味は格段に良くなります。 (プラや木の下穴用としては、潜りすぎてバリだらけになるかも)
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 奥にいくほど落ちるのを自動でやってくれるのが今回のオート逃げ角作成機能です。 このやり方は四面平らに研ぐだけで回しながら削る必要がなく、 勘やコツがほぼ必要ないので格段に簡単です!
@sweetsoul7689
@sweetsoul7689 2 жыл бұрын
@@kenyakuDIY 様 なるほど! つまり、後半、ドリルの逃げ面を押しつけていけば、回転面がしなってくれて、 よくある「しゃくり」が要らないって事ですね、素晴らしいです。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
@@sweetsoul7689 さん そうなんです! あの難しい操作がいらないです!
@ノブのび太
@ノブのび太 2 жыл бұрын
素晴らしいです。 消耗品が再生出来れば1番の倹約になります。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@55eriya4649
@55eriya4649 2 жыл бұрын
刃の再生素晴らしいです。 ちなみに研いで再生したドリルで金属の板に穴を開けておられますが、その時に機械油は刺されないのでしょうか? 遠い昔に金属にドリルを使う場合は必ず機械油を注ぎながら穴を開けるように言われて、私はそうしています。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 実は油はさしてます! 最初に油の入った穴に先端に浸けています。
@55eriya4649
@55eriya4649 2 жыл бұрын
@@kenyakuDIY そうなんですか! 見落としていました。申し訳ありません。基本に忠実にですね。
@おこさまらんち-f1k
@おこさまらんち-f1k 2 жыл бұрын
木工で作れない部品だけをヤフオクなんかで販売して頂けませんでしょうか。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! どういう形なら販売可能なのか? 検討してみます!
@欽ちゃん-b8z
@欽ちゃん-b8z 2 ай бұрын
ドリル屋ごろしめ! 3Dプリンターが欲しくなった。 本当に特許とってほしい。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 ай бұрын
コメントありがとうございます! しなりを利用する構造で特許が取れる可能性はあるかもですね!🤔
@gonbe7
@gonbe7 2 жыл бұрын
よく気が付きましたね。 ダイヤモンドディスクの弾性をうまく利用した方法ですね。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 逆だと全然うまくいかないので、 気がつくのに時間かかりました!
@本郷猛-o1z
@本郷猛-o1z 2 жыл бұрын
3D無くても出来る物でお願いします 今でも目で見て研ぐんだけど、最近老眼で細い物が見えなくて研げない・・・
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! どうにかして角度を一定にできれば 良いのですが、 3Dプリンターが一番楽にできるかなと思います!
@おこさまらんち-f1k
@おこさまらんち-f1k 2 жыл бұрын
ドリルの肩を削るときのガイドの角度は何度でしょうか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 刃先の角度118°と同じ表記ですと80°でやりました!
@おこさまらんち-f1k
@おこさまらんち-f1k 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 安定化電源がないので、木工と可変式のディスクグラインダーを使って作成してみます。 グラインダーではたわみがなさそうなので、逃げ角が問題ですが…
@礼二長谷川
@礼二長谷川 2 жыл бұрын
良かったです、ディスクの回転方向も 影響あると思い、改良版は刃に向かっている 回転ですよね?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! そうですね!
@siko4426
@siko4426 2 жыл бұрын
グラインダーで研いでます。
@まつよし-h5f
@まつよし-h5f 9 ай бұрын
細いキリはドリルドクターが便利だな
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 9 ай бұрын
コメント&情報ありがとうございます!
@worksgolf6572
@worksgolf6572 2 жыл бұрын
鉛筆をカッターナイフで綺麗に削れる人なら 練習すれば グラインダーでキリ研げますよ。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! Φ10くらいならグラインダでもなんとかなるんですが、 小さいとかなり難しいですね!
@さくらちゃんねる
@さくらちゃんねる 2 жыл бұрын
すごいです。 刃がたわんでるやん、って思いましたが、その致命的マイナスポイントをプラスに持っていくとは。 私も研いでみようかな、って思いました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 逆だと全く切れなかったのでわかった、偶然の賜物です!
@hiromisakai
@hiromisakai 2 жыл бұрын
面白いしこういうの好きだけど、買った方が安くて早いw しかし3Dプリンター欲しいなぁ。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! DIYに3Dプリンター良いですよ! このミニテーブルソーも買うと一万円以上しますので、作って良かったです!
@kurao01
@kurao01 2 жыл бұрын
ドリルの軸芯はどの様に出しますか?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 軸芯は二番面を研ぐ時に、 目視で左右均等に形状が三角になるようにやれば大丈夫ですね!
@safu8821
@safu8821 2 жыл бұрын
薄刃が使えると、コアドリルや、ホールソーの砥ぎも楽ですね。 ストレート(ショップ名)の 電動マルチミニグラインダー で研いでますが、ホールソーの砥ぎができないので、なんだかなーって感じです。 このモーターや電源部分も知りたいです
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! こちらは775というブラシ付きDCモーターで、 18650リチウムイオン電池で動かしています!
@sumomo1996
@sumomo1996 2 жыл бұрын
いつも楽しく見させていただいています。アクリルやAS樹脂用に研ぎ直せたらいいな、と思います。樹脂用のドリルビットは高いので(泣)。ぜひやってみていただけたらと思います^^
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 樹脂用のがあるのは知りませんでした。 ちょっと調べてみます!
@sumomo1996
@sumomo1996 2 жыл бұрын
@@kenyakuDIY ご返信ありがとうございます。鉄工用の掬いを落とせばよいらしい、とのことなのですが、どうもそれだけではないらしいのです。先端の角度とか…調べてみていただけると嬉しいです^^
@MisoTech
@MisoTech 2 жыл бұрын
こんなことができるんですね。切れ味が落ちて、使えなくなったら新しいのを買うしか選択肢がないと思ってました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 研ぎ直せば折れない限り何十回も使えるのでとても経済的です!
@opakin192
@opakin192 2 жыл бұрын
オート逃げ角作成機能ww
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 押すと刃のほうが逃げるので勝手に逃げ角が出来ますw
@萩原尉夫-v4k
@萩原尉夫-v4k 2 жыл бұрын
ドリル、最大で何ミリまで、ですか切味が良いと、糸の用またわカンナ木くずの用に成るよ。挑戦さたら
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 切粉は力加減によっては糸っぽくなりました。 もう少し精進します!
@ぜんまいチャンネル
@ぜんまいチャンネル 2 жыл бұрын
これで超硬キリも研げますか? 工作で自転車のスプロケットを固定している金属に一般的な金属キリ(Amazonでセットで売っているもの)で穴を空けようとしたら、表面で弾かれて全く削れなかった(詳しい人に聞いたら焼き入れ加工されてるとかで難しいらしい)ので MonotaROで一本1000円する超硬キリを買ってチャレンジしたら穴はどうにか開きましたが、ふたつめの穴は無理でした。 4mmの穴をひとつ開けただけで、使えなくなったので、さすがに沈みました。 素人なりに色々調べたら、回転数を上げること、芯ぶれをなくすこと等がキリを長持ちさせるコツだと分かりました。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! スプロケットは熱処理がしっかりしてあるので加工は困難を極めますよね! このディスクはダイヤモンドなので、 超硬もゆっくりやれば普通に研げると思います!
@yamakatu0101
@yamakatu0101 2 жыл бұрын
回転上げる事!いや~!逆です。 回転を上げると発熱が酷く歯の摩耗が早いとか喰い付き難いと思います。 寧ろ、回転数を下げグイと押し付けゴリゴリ削る感じの方が喰い付き良く切れます。 回転を上げるのは被削性の良い加工の時、硬い被削性の悪いものは切削速度は下げる。 岩石を削る時は水で充分洗い流し工具冷却しながらゴリゴリ削るのと同じ要領です!。 削れる時は回転を上げ加工率も上るが、充分な洗い流し工具冷却が必須です。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
@@yamakatu0101 さん 詳しい解説ありがとうございます! 参考になります!
@electroniquepassion
@electroniquepassion 2 жыл бұрын
Super matériel 👍
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
Merci!🖐️ C'est le polissage du métal dur avec des diamants.
@electroniquepassion
@electroniquepassion 2 жыл бұрын
@@kenyakuDIY oui d'accord
@akira2009az
@akira2009az 2 жыл бұрын
売ったら売れそうだなぁ。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@市川恵司
@市川恵司 2 жыл бұрын
良くできたガイドと思います。当方は40年以上工作機械作業をしてきました経験から 言わせていただくと100均のドリルでは十分と思いますが、118°は本来鉄鋼用で真鍮、 アルミ、など軟らかい材質に使う場合は118°より小さい角度にしますがそれができま せんね。また、二番に丸みがないため刃先が鋭角過ぎて長持ちすることが出来ないと 思います。当方の求めるものが高度すぎましたね。  余計なことでごめんなさい。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメント&解説ありがとうございます! 動画の二番面はもう少し大きくても良かった気がします。 おっしゃる通り、 平面で削ろうとすると三番の面がかなり刃に近くまでくるので、 刃の強度が落ちると思います!
@romane4263
@romane4263 2 жыл бұрын
角度をちゃんと測れば木工でも作れそうですね!うん!
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@okadaminoru2000
@okadaminoru2000 Жыл бұрын
ディスクを重ねたら変形が少なくなるのでは、と思ってみた・・・・
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かにそうなると思います!
@ソニック-q4v
@ソニック-q4v Жыл бұрын
フリーハンドで普通に研いでるけど2分位で動画より切れるし(笑) 慣れだよ。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@bustersuzuki654
@bustersuzuki654 Жыл бұрын
3Dプリンターがあれば…って段階で倹約でない気がする😅
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY Жыл бұрын
コメントありがとうございます! FDM式3Dプリンタの機材代は倹約DIYで元を取ることが可能ですね👍 私はすでに元は取りました!😆
@NHK-Scramble
@NHK-Scramble 2 жыл бұрын
ドリルをセット回す台にディスクに対して数度の坂、傾斜角度を付けて置けば良い。水平はng。傾斜を付ければ逃しが付く。Rシンニング位ならばドゲルんじゃ無いの? 安くドリルの再研磨、R、X、シンニングが3角度や自由角度で再研磨出来るものが30年以上前から1万以下で有るよ。トゲルサイズは1.5〜16ハイ。 でも、ヤパリ自分でグラインダ1つで何も道具を使わず手で研いた方がRシンニングでもXシンニングでも1分たらずで正確に早く再研磨が出来るよ。 人間の感性が一番。裏刃も研げるしね。グラインダー1つが1番エコだよ。
@takahirokamada460
@takahirokamada460 2 жыл бұрын
切り屑が青いですね刃先が材料に対して角度が急すぎるようで切削時に温度が高く素材や刃先の寿命に影響します、迎角?刃先の角度をもう少し低めにしたほうが切れも寿命も穴も綺麗になりますよ
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! ついたくさん削れるので、ちょっと力を入れすぎたかもしれません!
@hirofumiokada5516
@hirofumiokada5516 8 ай бұрын
3Dプリンタ買うなら、安いドリル研磨機買うよ、全然安いよ
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 8 ай бұрын
コメントありがとうございます! 3Dプリンタは他にも色々作れるのでお得で楽しいですよ!😄
@gontaTiti
@gontaTiti 2 жыл бұрын
素晴らしい。すごい装置ですね。  但し、ここまで装置を製作する時間があれば、研ぐ練習をしても同じくらいの時間で研げるようになりませんか  ちなみに、初めての研磨(女性)で2H程度で遂げるようになりますよ。
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! それは凄いですね!
@河野洋治
@河野洋治 2 жыл бұрын
ご紹介していきます。でいいのに、なぜ「思います。」をわざわざ付けるのかなあ?
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメント&ご指摘ありがとうございます! 参考になります!
@grandis.k7252
@grandis.k7252 2 жыл бұрын
ダイヤモンドならHSSドリルじゃなくて超硬ドリルでも研げるな
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! そうですね! 超硬チップを研ぐのにも使えると思います! このディスクはΦ100の大径かつ裏表全面ダイヤでコスパは最高です! 薄いので切断も出来ます!
@takatoshiando6758
@takatoshiando6758 2 жыл бұрын
研いでます
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@newmarimo
@newmarimo 2 жыл бұрын
焼けたやつは研いでも即丸くなるne
@kenyakuDIY
@kenyakuDIY 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! これはダイヤモンドディスクで非常に硬いためか、 研いでも触れる程度であまり熱くなりません。 鈍る心配はほとんどないので安心できますよ!
@六正
@六正 2 жыл бұрын
手研ぎ覚えると刃の修正くらいは30秒も掛からないから切れないキリで粘って焼けるって事が無くなりますよ。
@OIRA911
@OIRA911 2 жыл бұрын
これは、3Dプリンター有きのおはなしですね、まずは3Dプリンターの制作をお願いします。それ程、安価で一般的なモノではないので、
6 Practical Drill bit Sharpening Hacks !!! [Subtitle]
18:47
JSK Projects
Рет қаралды 1,2 МЛН
Cool Parenting Gadget Against Mosquitos! 🦟👶 #gen
00:21
TheSoul Music Family
Рет қаралды 33 МЛН
😜 #aminkavitaminka #aminokka #аминкавитаминка
00:14
Аминка Витаминка
Рет қаралды 2,2 МЛН
CAN YOU DO THIS ?
00:23
STORROR
Рет қаралды 42 МЛН
A surprisingly easy hand-grinding drill taught by the president of a tool maker!
26:59
カギを開けるスゴ技7つがチートすぎる!!w w w w w
8:01
まどねす !
Рет қаралды 1,8 МЛН
Makeit ForDefense
10:25
DIY Crossbow
Рет қаралды 13 МЛН
Cool Parenting Gadget Against Mosquitos! 🦟👶 #gen
00:21
TheSoul Music Family
Рет қаралды 33 МЛН