【切り抜き・欧州・日本編】震源地はドイツ…EU離脱も?「2025年は世界経済の分岐点!?リスクを徹底点検」~日本の株価はどうなる~

  Рет қаралды 130,410

テレ東BIZ

テレ東BIZ

Күн бұрын

★フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)⇒ txbiz.tv-tokyo...
アメリカ・トランプ氏の再登板や中国の景気減速、さらに政局が安定しないヨーロッパ・・・2025年の世界のリスクはどこにあるのか。株や為替などの専門家35人に独自調査をし、市場がどう見ているのかを徹底点検!また、2025年の日本株・米国株がどう動くかを予想するとともに、注目銘柄をはじめ、リスクある世界での投資戦略を公開する。
出演者:広木隆(マネックス証券)
    大川智宏(智剣・Oskarグループ)
    末武里佳子(テレビ東京アナウンサー)
#テレ東系経済WEEK #広木隆 #大川智宏 #末武里佳子 #世界経済 #日本株 #米国株 #ドイツEU離脱 #欧州危機 #ドイツ経済

Пікірлер: 156
@tvtokyobiz
@tvtokyobiz Ай бұрын
★フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)⇒ txbiz.tv-tokyo.co.jp/original2/vod/post_309566?
@KiichiroF
@KiichiroF Ай бұрын
わたしも去年ドイツへ行ったとき、電車が遅延ではなく全く来なくなった経験をしました。驚きました。
@mema2101
@mema2101 Ай бұрын
ドイツ在住ですが、ストライキや遅延などでドイツ鉄道の信用は本当にガタ落ちです。旅行しようもんなら遅延は当たり前で、予定が組めない組めない。
@erikasono565
@erikasono565 Ай бұрын
在独39年目、足掛け15年にわたるウィーン資料研究滞在中は、毎月ウィーンとドイツを列車で往復していましたが、ストライキや大幅な遅延で困ったという経験は特にありません。 というより、日本と違って、欧州では1分の遅延もないダイヤではない、待ち合わせのために10~15分遅れるのは当たり前、IC, EC, ICE の特別料金は特急料金ではなく設備費だから、遅延しても払い戻しなし、というのが最初から常識だと思っていますから。 これは考え方の問題なのであって、幹線特急は2時間おきくらいにしか走らない、数時間の距離に乗る場合は、1本遅れたり間引きされてもよいように、到着予定時刻の1本、つまり2時間前の列車に乗るのが欧州の常識です。 これは私がドイツに来た80年代からの常識であって、今に始まったことではないし、当時から天候などの関係で遅れた列車を待ち合わせるために30分くらい敢えて発射を遅らせるようなことはよくありました。 列車のインフラ老朽化、その修理費を稼ぐために、ドイツ全国の交通機関乗り放題の定期券を49ユーロで販売するなどの方策は取っていますが、最近になって特に信用が落ちたとは私氏は思いませんが?
@swhtrn
@swhtrn 14 күн бұрын
最近、DBの信用もガタ落ちなので家から250kmまでならICEより車移動かなって感じです
@コナンキッド-m9l
@コナンキッド-m9l Ай бұрын
熱くなりながら、帰りたい!面白い(笑)
@yn1147
@yn1147 Ай бұрын
欧州は大昔から植民地経済や天然資源におんぶしたところがあり、また他国を 植民地にしておくことで発展を抑え込み自分たちが先行して発展した。 それで自国が優位に立ち独立した途上国を経済植民地とし富を得てきたが、 先進化するにつけ自由や権利を主張し労働に対する意欲や責任感が徐々に低下し 技術開発や基礎研究、生産性向上(改善)などの努力を置き去りにしてきたつけが 開発途上国が台頭してことで表面化して来たのだと思う。 移民政策の崩壊やドイツが中国にのめりこむようになったのも、既に欧州とアジアの 逆転現象が始まった兆候なのではないでしょうか。
@gorigorigori114
@gorigorigori114 Ай бұрын
世界史的に言えば、元々近代まで貧しかった欧州が植民地政策を取って他国を踏み台にして優位に立って居ただけ。 脱帝国主義の時代に優位に立てないような技術力・国力しか持って居ないことが表面化した半世紀になったな。
@sakaeokada6962
@sakaeokada6962 Ай бұрын
ドイツ人の旧友から来たクリスマスカードにドイツ経済ガタガタと弱音を吐いていたので、こちらを拝聴に来ました。 欧州には2016年に行ったのが最後ですが、あの時もかつて素晴らしかったDB、遅延が頻繁でびっくりしたんですけど、今そんなに酷いんですね。
@user-ppppppppppppppp
@user-ppppppppppppppp Ай бұрын
かぼちゃの煮物は食べたい
@jozigola9508
@jozigola9508 Ай бұрын
カボチャの煮物とサツマイモの天ぷら嫌い!(涙)
@uchan382465
@uchan382465 Ай бұрын
EU最大受益国として散々好き放題しておいて調子が悪くなれば離脱って酷くないかな?
@hirahira5824
@hirahira5824 Ай бұрын
ドイツに3年住んでますがまぁ肌感としてはこういう感じですね。
@綾瀬川はるか-v6g
@綾瀬川はるか-v6g Ай бұрын
環境保護最優先みたいな感じなんでしょ? なんか「健康のためなら、死んでもいい」みたいですね。
@erikasono565
@erikasono565 Ай бұрын
3年くらいで何が分かる! 私は在独39年。ドイツの最大の危機は、近年ではなく、東西ドイツ再統合直後の90年代初頭です。 あの時は、旧東独地域の復興資金を得るために、復興特別税が課されたり、大学に授業料が導入されたり(のちに多くの大学では撤回)、公的健康保険の適用範囲が限定されたり、シベリアからドイツ語を話せないドイツ系帰還民が大量に流入して学級崩壊が起きたりと、日常生活にも多大な影響がありました。 それに比べれば、EU拡大とユーロの導入、シリアからの戦争難民大量受け入れなど、その後の問題とされていることなど、危機のうちに入りません。 東西ドイツ再統合の歴史的危機も乗り越えて、大きな目で見れば、ドイツ経済は、この40年間、ほとんど大きな変化なく安定しています。 どこがどう危機なのでしょう?
@綾瀬川はるか-v6g
@綾瀬川はるか-v6g Ай бұрын
@@erikasono565 >私は在独39年。ドイツの最大の危機は、近年ではなく、東西ドイツ再統合直後の90年代初頭です。 まあ、それはわかるんですが、そんな大昔のことではなく、いまのドイツ、今後のドイツがどうなるかのほうが重要でしょう。ドイツ国内の原発をすべて止めて、フランスから電力を輸入するって、正気の沙汰とは思えません。そりゃあ、ドイツの製造業は国外に出て行きます。ロシアとの関係もそうです。NATOとロシアが対立しているなかで、ドイツはロシアの天然ガスに依存しているから、強いことが言えない。こういった状況をどう思いますか?
@serutomono
@serutomono Ай бұрын
大きな地震がおきないドイツが脱原発するのがいかれてる 気候変動を重視するならリスク低い地域こそ原発置くべきなのに
@cookiemonster9208
@cookiemonster9208 Ай бұрын
原発というリスクをフランスに転嫁しただけって側面もあるから、強かでもあるよ
@yashibako
@yashibako Ай бұрын
@@cookiemonster9208強かなら経済は持っているはず。
@erikasono565
@erikasono565 Ай бұрын
@@cookiemonster9208 フランスの原発から電力を買っているというのはどこの州の話? 私の住む州は、フランスと最も長い国境を接していますが、州の元締め電力会社には、電力は100%再生可能な自然エネルギー(太陽光、風力、水力)によると明記されています。 この州は、福島原発事故を受けて、真っ先に州議会で原発廃止を議決した州でもある。確か今は、緑の党が与党で、脱原発、脱火力発電、自然エネルギー転換政策は揺るぎない。 日本のように森林を切り拓いて太陽光パネルを設置するのではなく、補助金を出して民家の屋根に設置し、市町村単位の小さな電力会社で送電ロスを防いで電力を地産地消し、州の大規模揚水発電で電力の調整をしています。 それで電気代も冒頭はしていないし、ドイツ人は買いと思いますが? 私のアパートは居住面積72㎡、都市ガスはなく、炊事も電気コンロ、電気オーブン、暖房と給湯は太陽光パネル発電によるセントラルヒーティングのオール電化住宅。 それで電気代は月額70ユーロです。 日本ではこの規模の住宅の電気・ガス料金の総計が1万円を大きく下回るのでしょうか?
@erikasono565
@erikasono565 Ай бұрын
ドイツは地震もないし、北海以外に海もないから、津波もない。ドナウ川、ライン川、エルベ川が氾濫して水害が起きることはありますが。 但し、原発は、有事で攻撃されたら、国内向けの核弾頭に早変わりするし、核燃料廃棄物の処理問題もある。 地震がないから原発を作ってもいいということにはなりません。
@秋彦-o6n
@秋彦-o6n Ай бұрын
ドイツはもう落ちてくばっかだね EVシフトで得意のちゃぶ台返ししようにも自縄自縛でどうしようもないし
@花山薫-e4j
@花山薫-e4j Ай бұрын
ドイツは初めからEV化にそんな乗り気じゃない。
@加藤菜園
@加藤菜園 Ай бұрын
節約志向の日本やドイツはインフレとの相性が悪くて経済がかなり厳しくなりそう
@majormajormajormajor1378
@majormajormajormajor1378 Ай бұрын
財務省がニンマリするコメントですね。
@Cowboys-from-Hell
@Cowboys-from-Hell Ай бұрын
いきなりかぼちゃの煮物の話出てきてワロタ
@綾瀬川はるか-v6g
@綾瀬川はるか-v6g Ай бұрын
そりゃあ、そうでしょう。ドイツ国内の原発をすべて止めて、フランスから電力を買うって、正気の沙汰ではないです。「フランスで原発事故が起きたらどうなるのか」という疑問にも答えていない。ドイツ人って、もう少し賢いと思っていた。
@user-co5ri8dp_978
@user-co5ri8dp_978 Ай бұрын
左翼とはそういうものじゃん。売国に成功したんだから賢い。AfDなら脱原発も移民も止めてた。
@erikasono565
@erikasono565 Ай бұрын
フランスの原発から電力を買っているというのはどこの州の話? 私の住む州は、フランスと最も長い国境を接していますが、州の元締め電力会社には、電力は100%再生可能な自然エネルギー(太陽光、風力、水力)によると明記されています。 この州は、福島原発事故を受けて、真っ先に州議会で原発廃止を議決した州でもある。確か今は、緑の党が与党で、脱原発、脱火力発電、自然エネルギー転換政策は揺るぎない。 日本のように森林を切り拓いて太陽光パネルを設置するのではなく、補助金を出して民家の屋根に設置し、市町村単位の小さな電力会社で送電ロスを防いで電力を地産地消し、州の大規模揚水発電で電力の調整をしています。 それで電気代も冒頭はしていないし、ドイツ人は買いと思いますが? 私のアパートは居住面積72㎡、都市ガスはなく、炊事も電気コンロ、電気オーブン、暖房と給湯は太陽光パネル発電によるセントラルヒーティングのオール電化住宅。 それで電気代は月額70ユーロです。 日本ではこの規模の住宅の電気・ガス料金の総計が1万円を大きく下回るのでしょうか?
@user-co5ri8dp_978
@user-co5ri8dp_978 Ай бұрын
@@erikasono565 ドイツはベランダの柵にパネル付けてるね。
@メードインjapan
@メードインjapan Ай бұрын
ドイツは全原発を止めた ← 事実 ドイツはフランスから電気を買っている ← 事実 ドイツはフランスの原発で発生した電気を買っている ←嘘
@AG-um4yy
@AG-um4yy 18 күн бұрын
ベルリン在住です。DBの遅延だけではなくレギオナルバーンの予期せぬ運行取りやめでベルリンから100km北の田舎町で1時間以上待たされた経験があります(一緒に待っていた人たちの一部は2時間待ったそうでした)。急な行先変更(本来よりも手前で止まる)もずいぶんと多いです。また、ケーブルが盗難被害に遭ったという理由でSバーンの運行が止まったこともあります。
@tantotbee
@tantotbee Ай бұрын
おいおい中国だけじゃなくてドイツも日本化かよ 照れちゃうね
@DoReMiLight
@DoReMiLight Ай бұрын
成長の限界。
@ロイス-y5j
@ロイス-y5j Ай бұрын
アメリカは成長し続けてるから、成長に限界は無い
@花山薫-e4j
@花山薫-e4j Ай бұрын
資本主義の限界だろうね。 結局アメリカのような徹底的に弱者を切り捨てる究極の資本主義でないと成長できない。 もうフェーズ的には成長を目指さなくていいんじゃない?ってところに来てる
@NakagawaHiroki
@NakagawaHiroki 2 күн бұрын
資本主義の限界?社会主義の現実だ。
@ロイス-y5j
@ロイス-y5j 23 сағат бұрын
究極の資本主義って何?笑 アメリカはまともな金融政策をして、自由主義を尊重してきたからここまで成長し続けているんだよ。 自由主義の基本は弱肉強食で弱きものは当然だが贅沢な生活はできない。 まあアメリカが日本並みに社会保障制度を充実させたら成長できなくなるとは思えないがね。
@v2-101
@v2-101 Ай бұрын
動画と関係ないけど女性の方もう少し声のボリューム調整いただけると聞きやすいかと思います
@gikkurijr4831
@gikkurijr4831 Ай бұрын
ドイツは今から美術大学の増設と試験基準の引き下げをした方がいい
@osso5296
@osso5296 Ай бұрын
SDGSなんてやめちまえよ😂
@もびー-d4e
@もびー-d4e Ай бұрын
広木さん、大川さんておもしろいですね^^
@夢は世界征服
@夢は世界征服 Ай бұрын
アメリカ一強の時代
@dasu001
@dasu001 Ай бұрын
メルケル時代から政策を間違い続けたと言う一方で、その反発で台頭した勢力を簡単に極右とレッテル貼りするのは流石に安直すぎでしょう。
@GoogleAccount-bm9wr
@GoogleAccount-bm9wr Ай бұрын
日本はインバウンドとコンテンツ産業があるだけマシなのか。。
@Kai-kw4yt
@Kai-kw4yt Ай бұрын
経済悪いのにドイツ株は好調なの本当に意味不明ですね
@stingsting715517
@stingsting715517 7 күн бұрын
ドイツ国外に生産拠点を移転→業績好調→外資金融がドイツ株買うって流れかな グローバル企業がたまたまドイツ出身ってだけで、業績の良し悪しが必ずしもドイツ国内経済と連動しない さらに、その株買うのもドイツ国外の米英系金融ファンド 多分、不可解な乖離のカラクリはこんな感じかもしれない
@YI-hd3vu
@YI-hd3vu Ай бұрын
ドイツの不景気はエネルギー等より、国債費を抑えると言う緊縮財政が大きな原因かと思いますけどね。ドイツも日本と同じ緊縮病ですから。
@gorigorigori114
@gorigorigori114 Ай бұрын
世界史的に言えば、元々近代まで貧しかった欧州が植民地政策を取って他国を踏み台にして優位に立って居ただけ。 脱帝国主義の時代に優位に立てないような技術力・国力しか持って居ないことが表面化した半世紀になったな。
@あすなろ-t9u
@あすなろ-t9u Ай бұрын
経済悪化のドイツが株高 歪みは極まった感、崩れる
@victim3037
@victim3037 Ай бұрын
SAPなんかは国内経済がどうなろうと業績にあまり影響しないでしょうから株高は株高として受け取っていいのでは?
@超ラザレビッチ
@超ラザレビッチ Күн бұрын
バブルですからなー
@感嘆符-f2c
@感嘆符-f2c Ай бұрын
90の方滅茶苦茶言ってて草
@藤田雅憲
@藤田雅憲 Ай бұрын
確率論で言えば、アナリストの予想は、70 %の確率論でハズれるので、そういう意味で、逆になると思って参考にしている。 例えば、ゴールドマンサックス、JPモルガンのその年の予想も当たらない。 なので、逆に参考になる。
@カビた
@カビた Ай бұрын
トランプはウクライナへの支援続けるって言ってたような
@中野武-l7j
@中野武-l7j Ай бұрын
ドイツだけではありません.西側諸国,中国共産党,韓国,カナダなどは大変な状態になっています.
@ntnt664
@ntnt664 Ай бұрын
「不法移民が来るから悪いんだ」 不法なんだから悪いに決まってるだろ。 こういうエコノミスト多すぎ。 法がまずあっての経済景気だろうに。
@tt-gc8wb
@tt-gc8wb Ай бұрын
不法移民の不法ってなんで不法なのか言わないところがもうダメだよね。一切信用できないよねこういうコメンテーター
@ymaaym
@ymaaym Ай бұрын
ドイツの脱EUは僕個人としては歓迎する事だけれども、AfDが50%を超えない限りどの政党も彼らと連立はないと言っているので来年には絶対にない。
@ようへいさとう
@ようへいさとう Ай бұрын
信じていいですが、ドイツんはじめイギリス、フランスと空売りしてるけど
@islamno-n3u
@islamno-n3u Ай бұрын
一言や!いうたやろ って突っ込んじゃえよ
@kei1111100
@kei1111100 Ай бұрын
テールリスクとはいえ、ディージットとかまじか…。マルクに比べて相対的に安いユーロで大儲けしたのに…。
@King-of-Pugs
@King-of-Pugs Ай бұрын
テレ東なのに随分テキトーだな ガス価格下がって家庭用暖房費用とか安くなってる ドイツ経済(企業の生産活動)は常にソフトランディングを目指してるから、インターバルの長短差は多少あるけど、Ifo経済研究所の景気トラフィックライトを見たらリズムが良くわかるよ。 加熱しそうだなとなると政府じゃなくて企業が直ぐ緊縮入って、そろそろそこに着くかなぁのタイミングでガンガン攻める。 企業の出張停止とかババっときて、しばらく待っててねってなるよ。
@naniwajiro1756
@naniwajiro1756 Ай бұрын
ホントそれ。この爺さん適当過ぎるわ。ブンデスの話なんか居酒屋談義レベル。DEXITを今真面目に話題にするやつもおらん。ドイツの選挙制度を知らないなら黙ってればよろしい。 ドイツ批判は日本人にウケいいからテキトー言っても支持されるんだろうが。
@eriikeda-r7s
@eriikeda-r7s Ай бұрын
7:03 資本主義と民主主義の失敗を誰かのせいにしたい…言えてるーどこの民族にもある意識だけど、欧州の歴史は常にこれで動いてるよね
@miyukihashimoto8762
@miyukihashimoto8762 Ай бұрын
でも12月23日のアンケート結果では、CDUがADFを13%リードしています。ADFが政権を取ることは考えられません。
@erikasono565
@erikasono565 Ай бұрын
AfD が勢力があるのは、ザクセン州、チューリンゲン州など、旧東独だけ。 西ドイツ地域では、依然として、CDU, SPD が二大政党で、この二党は中道右派、中道左派ながら政策は近い。 大局的に見て、ドイツの政治はそれほど変わっていないし、これからも変わりませんよ。
@氏虫-d7h
@氏虫-d7h 20 күн бұрын
次の選挙でAfDが政権取ることはない。おそらくCDUが第一党で中心の政権となるだろう。 だけど問題は、その後。その後CDU政権が結果を出せないまま、経済ガタガタで選挙したらいよいよAfDに勢いづくよ。 だから問題は次の選挙じゃない。次の次の選挙。
@swhtrn
@swhtrn 14 күн бұрын
移民系の事件も多いし、このままいけばCDUCSUですかね。第二党がAfDは確実な情勢。左翼系で連立はもうないでしょうから。
@surfriderj.k.4733
@surfriderj.k.4733 Ай бұрын
なんだかんだ言っても、米国の地位は相対的には揺るぎなさそうだ。
@meto732
@meto732 Ай бұрын
こんな国に先日GDPで抜かれた国があるらしい
@sumiwataru6313
@sumiwataru6313 Ай бұрын
なんの新しい情報も無かったわ。時間の浪費してしまった。
@ud3sx
@ud3sx Ай бұрын
ウン十年も住んで仕事もしてるけど、分析は全然当たってない気がします。今現在経済が悪いのは事実ですが。 たった一人のドイツ人の同僚の極端な個人的意見をドイツ全体の意見代表みたいに信じるのどうかと思う。
@990426
@990426 Ай бұрын
イギリスの現状を見れば、ドイツがEUを離脱することはあり得ない
@erikasono565
@erikasono565 Ай бұрын
在独39年の私も同感です。 経済が悪いと言いますが、旧東独地域はともかく、私の住む西南ドイツの生活は、40年前からほとんど変わりません。 最低賃金は当時の倍に跳ね上がり、その割に物価は上がっていない。福祉は日本より遥かに充実。 ドイツはいい国です。
@erikasono565
@erikasono565 Ай бұрын
@@990426 ドイツは関税なしのEU圏から多大な恩恵を受けていますからね。 それにドイツは、戦争難民や政治亡命者、シェンゲン協定域内の国民以外の外国人移民は受け入れていません。 前述の限定的外国人移民には、移民局の試験とドイツ語試験を課しています。 不法移民の摘発は必要でしょうが、不法移民はEUを離脱しても陸続きの欧州では入り込む可能性はあるのであって、そのためにEUを離脱するメリットはありません。
@gumgmaz
@gumgmaz Ай бұрын
私も住んで10年以上になりますが、DBボロで使えない話以外はちょっと断言してメディアで話す内容ではないと思いました
@erikasono565
@erikasono565 Ай бұрын
@@gumgmaz DB の遅延云々に関しては誤解があると思います。 ドイツは日本と違って大都市が少なく、小さな地方共同体の集まりだから、列車の本数が少なくて乗り継ぎ列車を待ち合わせる関係で、40年近く前から30分くらいの遅れは日常茶飯事でした。 簡単に言えば、日本では都市部では1分の狂いもない正確なダイヤで電車が来ますが、過疎地では列車は1日に1~2本しか来ない、つまり人口過密都市と過疎地との落差が激しい。 それに対してドイツでは、日本のような過密大都市は少ない代わり、極端な過疎地も少なくて、1~2時間に1本の列車が来る地域が多く、それが列車網で繋がっているから、乗り継ぎ列車を待ち合わせることが必要になる。 - 日本の地方の過疎地では、国民民主党の玉木代表ではありませんが、車がなければ本当にどうしようもないのでしょうが、ドイツでは、私のように車も運転免許も持たずに小さな村に住んでいても、30分から1時間に1本は長距離郊外バスが走るから、慣れれば特に不便なことはない。(以前は村にも列車の駅があったのですが、私が来読する以前に廃線になりました。) これはドイツに限らず、欧州の多くの国でおそらくはそうなのであって、日本のように首都圏と京阪神に極端に人口が集中する国の方が異例なのではないでしょうか。 動画に出てくる、列車が1分遅れたからと言って苛立つドイツ人は、普通のドイツ人ではありません。おそらくは日本にもう長く住んでいて、メンタルが日本化されているのだと思います。 ***** DB のインフラが老朽化しているのに、インフラ整備は、ドイツでは道路網が優先で予算が足りないというのは事実。 ですが、ドイツはナチス時代に戦闘機の滑走路転用を兼ねてアウトバーンを整備し、国民車としてフォルクスワーゲンが大衆車を提供した関係で、最低時速100キロという、日本の高速道路では考えられないようなスピードで飛ばす、しかも無料、というアウトバーンが全国に張り巡らされている。 いかに地球温暖化防止のためにマイカーを抑制して列車利用、と言っても、整備は列車路線より道路網の方が優先、というのは仕方がないことです。 広大すぎる米国、島国で欧州大陸と陸路で繋がっていない英国とは異なり、フライト網はドイツでは必要不可欠とはいえませんし。 - 私は2000年にリーズで開催された国際シンポジウムに参加した際、ロンドンからリーズまではフライトに乗り継がず、列車で移動しました。 その際、英国の幹線列車のおんぼろさに呆れ果てました。 1983年に資料研究滞在でローマのテルミニ駅からフィレンツェ近郊まで列車で移動したときにも、1992年にペルージャ外国人大学夏期講習に参加するためにドイツの本拠地からペルージャまで南下した時、あるいは1989年春に、パリに来る妹を迎えに行くのに、スイスを回ってローザンヌ、チューリヒからパリに TGV で向かった時にも、イタリアやフランスの幹線列車のお粗末さに呆れました。 ドイツの ICE も、遅延しそうになって時速200キロ超で飛ばしたりすると脱線するのではないかと思うくらい揺れたりして怖くて、日本の新幹線ではこれはあり得ないな、と思ったこともありますが、英国、フランス、イタリアに比べれば遥かにましです。 スイスは、日本と同じかそれ以上に山がちで、険しい山肌を縫うように走ったり、長いトンネル、峡谷を渡る鉄橋などもあり、その分、技術は高いと言われます。確かに、スイスの列車の乗り心地はいい。 ただ、スイスや日本のような厳しい条件の中で列車網を整備している国は珍しい。チベットなどは、スイスに負けないくらい高い山が聳え立っていますが、列車網は整備されていないわけでしょう? 何でもかんでも、日本の技術と比べて他国を批判するのは間違いです。 乗り心地だけではなく、遅延やストライキに関しても、イタリアはもちろん、フランスなどでも、ドイツ以上に酷いです。 - ドイツでは、2023年からかな? 幹線特急 IC, EC, ICE を除くドイツ全国の公共交通網すべてに乗り放題の定期券を1か月49ユーロで発売しています。 自治体によっては、15ユーロの補助が出て、個人負担は月額僅か34ユーロなどということもあります。 これは、地球温暖化防止のため、マイカーよりも公共交通網の利用を促進するとともに、利用者を増やして予算を確保し、鉄道網インフラ整備に充てるのが目的と思われます。 ですので、ドイツ政府としては、きちんと対策は打っているわけで、老朽化した鉄道網インフラ整備や人員不足なども、次第に改善されていくのではないかと思います。 - 逆に、日本は都市部でこそ、1分刻みのダイヤで正確に電車や地下鉄が走ってはいますが、交通渋滞が激しい都心のバスは遅れがちであてにならないし、地方の過疎地域に行けば、公共交通網がまるであてにならないところも多いわけでしょう? 更に島国日本は、100くらいの小さな離島を抱えている。場所によっては、荒波でフェリーの運航も当てにならず、ヘリコプターでなければ島外との連絡手段はないこともある。 本州ですら、少し山奥では、列車は1日に1本しか走っておらず、バス便もほとんどなく、車がなければまるで動きが取れない地域も多いわけですよね? それなのに、日本の大都市や、都市と都市を結ぶ新幹線のような幹線特急の正確さがすべてであるかのように言い立てて、他国の交通インフラを批判するのは間違っています。 ドイツの小さな地方自治体ほどの交通の便もないような過疎地に対して、日本政府は何か有効な対策を立てているわけですか?
@messi.CR7.inoue.goat.player
@messi.CR7.inoue.goat.player Ай бұрын
ドイツは日本と産業構造が似てて歴史的にも類似性がある国。 製造業に強みを持ち職人気質で真面目な国民性。一方でITやデジタル革新ではアメリカや中国に劣る国。日本みたいになるだろうね
@みかん-s9h
@みかん-s9h Ай бұрын
ほとんどの実態経済が悪いのに、なんでこんな株高なのか。。。。。いいかげんバブルははじけてくれ。
@三郎ドコモ-s4l
@三郎ドコモ-s4l Ай бұрын
輸出産業はいい。 だがそれを支える下請協力業者は輸入なので円安で原材料値上がりに苦しんでいる。一般消費者も同じ。上場輸出企業の株価は上がっても日本全体としては苦しい。そのへんのトリクルダウンというか輸出企業と下請協力業者への利益分配、労働者への賃上げによる配分がシステムとしてできていない。
@ビシビシ幾三
@ビシビシ幾三 Ай бұрын
金の供給量はコロナ前より遥かに多い。インフレ抑制のために金利高だが、むしろ札を刷りまくっている。
@しじみ-f4q
@しじみ-f4q Ай бұрын
家計金融資産で比較すると、相変わらず日本人は他の国と比べ現金でただ無駄に溜め込む比率が高く、投資やる人間がかなり少ないからな 他国並みに投資や消費に回してたらもっと豊かになってたろう なんで老後が安定してる国なのに現金で溜め込むんだろうね まぁ現金の半分は60歳以上が持ってるんだけど
@kuwi2kuwi
@kuwi2kuwi Ай бұрын
ころころ変わってた時のほうが経済潤ってたんじゃない
@やんいけ-q7v
@やんいけ-q7v Ай бұрын
広木相変わらずだなぁw
@田g
@田g Ай бұрын
女性司会者さん、語気つよくて怖い
@ハナハナ-m3c
@ハナハナ-m3c Ай бұрын
😂冬至だから
@notage1033
@notage1033 Ай бұрын
EU離脱って、、、そもそもEUは2回もやらかしたドイツをみんなで抑えるのが目的だったのでは
@ankle-e6o
@ankle-e6o Ай бұрын
頑固で融通効かぬ気質は落ちるなら徹底的にどん底迄行く筈、正しいと思ってるから始末が悪い。
@Mac.2050
@Mac.2050 Ай бұрын
ドイツは悪化といっても株価は年初より2割上昇していて日本より高いです。ヤバいのは株価が年初より下がっているフランスでしょう。
@liningsilver4429
@liningsilver4429 Ай бұрын
ドル円120か
@yashibako
@yashibako Ай бұрын
やはりオールドメディアのコメンテーターは浅い。
@真屋ヨーコ
@真屋ヨーコ Ай бұрын
なんかこの司会者が番組の質を落としている感じがする。本人はもしくは番組の担当者は親しみやすくまた面白くと言うような意図を持っているのかもしれないが、
@japan-log
@japan-log Ай бұрын
リスクしかないやん。アメリカ一強か。
@flintyrocker2138
@flintyrocker2138 Ай бұрын
ドイツは比例代表制だからAfD(及び連立する政党)が過半数取ることは向こう5年はないな 英国は小選挙区制だから、そのうち一気に変わるだろうね Reform UK一強になると思う
@upload-sj8wv
@upload-sj8wv Ай бұрын
「悪い事があるとよそ者のせいにしたい」? 全然説得力ないね。
@Tendonoomori
@Tendonoomori Ай бұрын
この司会をしているアナウンサーは子供番組の司会と間違っているんじゃないでしょうか?手の叩き方、言葉の抑揚、強弱の付け方など、子供番組にまさにぴったり!世界経済の深刻さをアピールしたくないのか、視聴者にもっと親しみを持ってもらいたいためなのか、分かりませんが私から言わせると非常に不自然な感じです。
@五十嵐-v8z
@五十嵐-v8z Ай бұрын
行き過ぎグローバル主義の巻き戻しが始まるだけ。AfD(ドイツのための選択肢)。極右ではないと思いますが?
@仲田紗枝
@仲田紗枝 Ай бұрын
日米中欧とどこもホームレスが過去最多かつ失業率も高い それも失業率を低く改変するようなカウントしてもすれ リストラも凄い にもかかわらず金融市場だけは絶好調 ちょっと気持ち悪いわ 今の政策 実経済よりもどこも金融経済第一だしこれが一気に変わったら 大暴落起きるから政府系の人間しか投資できない
@kanicancer
@kanicancer Ай бұрын
ロシアに依存し過ぎなんだよ、エネルギー
@世界のゆきおちゃん
@世界のゆきおちゃん Ай бұрын
民主主義の弱さというか常々思うけど共和国とか弱いなーと思います。
@悦志-d4x
@悦志-d4x Ай бұрын
話が長いですね
@jyadusk
@jyadusk Ай бұрын
日本人はドイツの心配してる場合じゃないよ。 もっと賃金と物価を上げないとスマホすら買えなくなるよ。
@yn5568
@yn5568 Ай бұрын
タートルネックのオッサンは、少し政治情勢に疎いみたい。トランプがリトマス試験紙になるようなコメンテーターは三流。
@KK-pe5sd
@KK-pe5sd Ай бұрын
なんかまとまりのない話やな。女性MCの声質とか喋り方もなんかあれやし
@よしはやし
@よしはやし Ай бұрын
石破が首相なのが一番の悲劇、これの記載がないのが信じられない
@user-dokugusuri_jintaro
@user-dokugusuri_jintaro Ай бұрын
EUやトランプのリスクがでかくてロシア情勢がそれより低いなんて偏向しすぎじゃね? そもそもの各国の政情不安にロシアの侵略戦争が大きく関係してるんだから
@ななかかなまか
@ななかかなまか Ай бұрын
ビジネスや経済の面での影響が大きさが悲観度に繋がってると思うわ。項目見ても経済の衰退がよく注視されてる点からも、ロシアの侵攻は特に悲観するに足らないってのは日本アメリカ含め対岸国家の共通認識なんじゃないかな。本音として自分の庭(市場)を脅かされない限りむしろお金持ちは愚かなほど楽観的だよ笑
@kurono930
@kurono930 Ай бұрын
欧州危機最高
@今川漱石
@今川漱石 Ай бұрын
世界恐慌になるぞ
@dozy8219
@dozy8219 Ай бұрын
年寄りの話が長すぎんだよ、ゆず湯とか。尺の何割取ってんだよ
@torazirou6139
@torazirou6139 Ай бұрын
極右・極右って...「極右」ですか?..「保守の右派」とでも言ったらどうでしょう。因みに、日本自民党は もはや「左派」ですよ。
@user-co5ri8dp_978
@user-co5ri8dp_978 Ай бұрын
もはやって昔からずっと左派。
@gonsuke89
@gonsuke89 Ай бұрын
他の国の心配ばかりしている実力も余裕もこの国にはないと思います。そういう話は再生回数が延びるので分かりますけどね。まあ、日本が原発に比重を高くすることに舵をきるのは、最近の非科学的な社会風潮を見ると少し先になりそうですね。それでもオーストラリアや韓国、あるいは中国やドイツあたりが本腰を入れれば、さっくり態度を変えると思います。コロナ解禁のときと同じく、いつもドベなのが残念。
@オヤピM
@オヤピM Ай бұрын
帰りたい!ゲストは呼ばない方が良いのでは、、、💦
@akapapa3694
@akapapa3694 Ай бұрын
爺さんの頭の中は酷い時代遅れになってるようですね。 爺さんが有り得ないって思ってる事こそ現実になりますよ。
@yamayama1727
@yamayama1727 Ай бұрын
民主主義はなんですか?
@keiichiyanagi5954
@keiichiyanagi5954 Ай бұрын
その人口4000万人少ないドイツに経済抜かれて円安のせいにしているが、人の振り見て我が振り直した方がいいよ。 その原因になったのが労働生産性の低さだが、労働生産性上げる提言してみろよ。
@普通の学生-j2b
@普通の学生-j2b Ай бұрын
老人除外した日本人の生産性は高いはずやが
@uk6559
@uk6559 Ай бұрын
ドイツみたいな無謀なEV推進はしてないし、騒がれてる外国人への生活保護もドイツと比べるべくもないささやかなもの 出羽守の無責任な外国礼賛なんて今時流行らんよ
@uk6559
@uk6559 Ай бұрын
出羽守はもう結構
@user-svb5h71we
@user-svb5h71we Ай бұрын
窓際社員を無くし中国のように監視カメラで常に仕事の進捗を管理し少しでもサボったものには減給し愛社心と愛国心をもって国と会社の為に人生を捧げる教育を行う
@ファンp
@ファンp Ай бұрын
まじでその通りなんだよな! ドイツはなんだかんだこの30年で2倍以上に成長してるけど、日本はほぼ成長してないのが根本問題なんだよね
@RebelWanderer
@RebelWanderer Ай бұрын
極右とレッテルを張らないとメディアには出れないわけで、ラジオ以下なんだよなメディアって草 御用アナリスト乙
@taddywattley
@taddywattley Ай бұрын
しかしながら 没落過程にあるドイツにも日本は抜かれ4位に沈んだ! ドイツを笑う前に日本を笑うのが先だろ言う 2025年央にはY高=$-¥110目指せ どの道、インフレ不可避だしなぁ
@フォーウリナー
@フォーウリナー Ай бұрын
中国ドイツの今は30年前の日本! 世界は30年遅れてるのか!
@권윤경-j6m
@권윤경-j6m Ай бұрын
하이 소우데스네
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН