【全篇】『大震災以前 帝都の壯觀』1925年|「関東大震災映像デジタルアーカイブ」より ‘Films of the Great Kanto Earthquake of 1923’

  Рет қаралды 47,503

国立映画アーカイブ National Film Archive of Japan

国立映画アーカイブ National Film Archive of Japan

Күн бұрын

本作品は、国立映画アーカイブ所蔵の震災関連映画を紹介するWEBサイト「関東大震災映像デジタルアーカイブ」kantodaishinsa... (制作:国立映画アーカイブ、国立情報学研究所)の公開作品です。
『大震災以前 帝都の壯觀』(ダイシンサイイゼン テイトノソウカン、1925年)
作品クレジット=八千代生命宣傳課[撮影]
作品仕様=16分、染色、サイレント
関東大震災によって壊滅的な被害を受けた東京の各地を、震災前に撮影された映像によって紹介し、栄華と繁栄を極め、威厳に溢れたかつての帝都の姿を懐古する。人込みに溢れた浅草六区の小屋に立つ幟から、撮影時期は1923年9月1日からあまり離れた時期ではないと思われる。
「関東大震災映像デジタルアーカイブ」では、2023年9月1日の震災発生100年に向けて、国立映画アーカイブが所蔵する約20作品の震災関連映画を、随時アップしてまいります。いま必要とされる災害記録としての関東大震災の記録映像から、より多くの情報を読み取っていただくガイドとして、ぜひ「関東大震災映像デジタルアーカイブ」をお訪ねください。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
The website ‘Films of the Great Kanto Earthquake of 1923’, launched by the National Film Archive of Japan and the National Institute of Informatics in September 2021, has been updated with another film.
"Before the Great Earthquake: The Magnificent Imperial Capital" ("Daishinsai izen: Teito no sokan", 1925)
Photography by Yachiyo Life Insurance Company Publicity Division.
16 minutes, tinted, silent.
NFAJ plans to keep adding new titles to the site regularly, aiming to have more than 20 titles available by the centennial of the earthquake in 2023. Please visit the site at kantodaishinsa... and use it as a depository of facts and memories of the historic disaster.

Пікірлер: 57
@mwhite5220
@mwhite5220 4 ай бұрын
貴重なフィルムをありがとうございます。 道にゴミが落ちてる様子が無く町並みも整然としていて美しい。男女とも猫背が居なくて品がある。本当に日本人は清潔なんでしょう。これからも古き良き物は大切にしたいです。
@the.variable.japanese
@the.variable.japanese 10 ай бұрын
感謝申し上げます。
@KusanoTomoaki
@KusanoTomoaki 10 ай бұрын
すごい!貴重!アップロードありがとうございます。万世橋駅の映像は貴重ですね。男はみんな帽子、女はみんなパラソル、男も女も和装、あちこち路面電車だらけ、等々、今と全然違ってて面白いです。100年前の暮らしが垣間見えますね。
@civic-y3c
@civic-y3c 10 ай бұрын
月亭可朝も被ってたカンカン帽ですね。
@Nualchemist
@Nualchemist Жыл бұрын
関東大震災以前の映像は貴重ですね。東京がいかに美しい街であったかがわかります。
@寸聞朶羅
@寸聞朶羅 Жыл бұрын
桜のシーンだけ、ピンクの画面になっているところが興味深かったです😊。 あの震災で、映像にあった美しく緑豊かな町は灰燼と化してしまったがその後の復興もまた凄まじかったに違いない。
@海の幸-p2i
@海の幸-p2i 3 ай бұрын
大正帝都の写真は知ってたのですが、映像は初めてで 人が息衝いているのが、より実感できました 特に通行人が、撮影カメラの方向を見た後、何を撮っているんだろ?と振り向くのを見ると そこに撮影者と被写体が存在する事をより実感でき、とても素晴らしいです!
@giantszero6962
@giantszero6962 4 ай бұрын
活動写真通りや三社祭神輿の動画は熱気があっていいよね。
@user-ox3tf1ut9u
@user-ox3tf1ut9u 6 күн бұрын
タルタルリアの建物でいっぱいだね
@st8ar1b7f-za9s1in
@st8ar1b7f-za9s1in 9 ай бұрын
パナマ帽やハット被ってる人が多くてびっくり! 波平さんも会社に行く時かならず被ってるもんね。 この時代の紳士の身嗜みを継承してるんだね。
@takaos7992
@takaos7992 8 ай бұрын
明治35年生まれの祖父は昭和の終わりの晩年まで外出時は必ずハンチング帽を被ってました。父親が帽子被ってる姿の記憶はないんですが玄関には帽子掛けが置いてあり祖父と父の帽子が掛けてありましたね。
@ufoibelieve9397
@ufoibelieve9397 9 ай бұрын
和装がカッコいい!
@robertodelacruz9256
@robertodelacruz9256 Жыл бұрын
This archive film is a treasure. Thank you for sharing. Hoping that the intertitles have English subtitle.
@tssakai4776
@tssakai4776 13 күн бұрын
大正歌謡「東京節」に歌われている通りの風景を映像で見られるのは実に感慨深い
@unoukaihatsu
@unoukaihatsu 3 ай бұрын
今よりずっと文化的で素晴らしい。すべて当時の建物に戻したい。
@m19s1d
@m19s1d 3 ай бұрын
それはイヤ
@三木正幸-f5z
@三木正幸-f5z 7 ай бұрын
増上寺の五重塔。大村益次郎の銅像の周りの大砲等今は見られない貴重なものばかりですね。
@ルナルナ-t7w
@ルナルナ-t7w 6 күн бұрын
日本は、大震災前は、海外みたいに洋館が多くて、 海外見たいな、風情だったのがよくわかる。 ❤ しかも、道幅が 異様に広い❤ さらに、 高速道路ないから、空が、 広い❤ 昔に戻りたいね。
@Tkano2010
@Tkano2010 3 ай бұрын
焼失前の万世橋駅舎の豪奢さが際立っていますね。
@vmoiub
@vmoiub 3 ай бұрын
映画「帝都物語」の震災前シーンではもっと江戸時代風の街並みだったので 復興後かと感じてしまうほど近代化が進んでいたのに驚きです。
@mintae26
@mintae26 3 ай бұрын
赤坂見附に何もなくて感動
@伊那爺
@伊那爺 11 ай бұрын
まだまだ洋装は少ないですねー。空も道路も広い。 今の東京より住みやすそうに見える。
@冴羽獠-t4j
@冴羽獠-t4j 3 ай бұрын
1:55 宮城(皇居)前広場の大楠公銅像は今でもある。 2:47 「厳めし館は警視庁」と、歌われた警視庁 3:46 陸軍参謀本部とすると三宅坂か? 6:34 今の迎賓館赤坂離宮だろう 7:31 数年前、大村益次郎公の銅像台座に犬をのせている馬鹿がいた。 8:25 「須田町」とあるが、神田須田町の事で、広瀬中佐と杉野兵曹長の銅像があるから、万世橋のたもと    つまり秋葉原の近くである。 9:07 天下の東京帝国大学、今の東大であるが、今と比べものにならない位、帝大の入学試験は難しかった 9:29 上野公園前は、大八車、馬車、自転車、自動車、路面電車といろいろな乗り物があって驚きだ。 10:21 大西郷銅像、西郷南洲は100年後の日本を見て何と思うか? 14:56 浅草六区は芝居小屋や活動写真館が立ち並んでいるから、すごい人出だ。 しかし、この当時の動画を観ると、男性はほとんど帽子をかぶっている。桜の咲く頃だから気候的のそんなに 暑くはないだろうし、帽子が流行なのか?それに、洋服姿の人は兵隊だけ、みんな着物 当時の様子がわかって、興味深い。
@ペケポン-n8d
@ペケポン-n8d 10 ай бұрын
衆議院貴族院で「おや❓」っと思ったが今の国会議事堂の竣工は昭和11年だった😂💦
@ryoutakageyama4475
@ryoutakageyama4475 4 ай бұрын
東京駅、増上寺大門、迎賓館、靖国神社なんかは今も見ることができるけど、大震災で灰燼と帰してしまう。 残ったものも、空襲でなくなってしまったのを考えると、見たこともない異世界みたいですね。
@ShimaJiro2205
@ShimaJiro2205 9 ай бұрын
最後の方に映る浅草ですが、20世紀中に2度に渡って焼かれました。三社祭で映っているのは、江戸時代に作られて明治時代に国宝指定された神輿のイミテーションです。本物が国宝になって担げなくなったので作られたものです。残念ですが、20年3月の空襲で6基全て失われました。現在の神輿は、昭和20年代半ばに作られた神輿です。神輿の担ぎ方が今とは全く違いますが、これが浅草オリジナルの担ぎ方です。今の「江戸前」と呼ばれる担ぎ方は、東京以外から来た人達が昭和40年代になんとなぁ~く作ったものです。(でも作法が決められています)
@德夫羅
@德夫羅 3 ай бұрын
2020 ??
@ok-ok3yd
@ok-ok3yd 3 ай бұрын
@@德夫羅昭和20
@miho8359
@miho8359 4 ай бұрын
“美しかった日本” 悲しいことに失ってしまったものの代償は 大きいです。
@タダタカサトウ
@タダタカサトウ 3 ай бұрын
東京駅は、このころは復元でなく元のかたちだったんだ。
@あらあらあらあら-n2v
@あらあらあらあら-n2v 3 ай бұрын
丸の内ビルがカッコいいな
@user-oj9qn4nd5o
@user-oj9qn4nd5o 10 ай бұрын
帝都
@susuka8193
@susuka8193 3 ай бұрын
次の震災では、平成以前の東京も、残ってほしいと思います。
@しーでびる
@しーでびる 9 ай бұрын
高い建物の塔がいいなぁ。皇居も今より果てしなく広く感じる。 政府機関の前で、ぼーっと見ていると、当時なら官憲に「おいっ!コラ!」って怒られるんでしょうね。
@Jeong-eun
@Jeong-eun Жыл бұрын
저이 화려한 건물을 1925년 전에 만들었다고
@ab1000
@ab1000 8 ай бұрын
洋服を着ているのに着物を着ているかのような歩きかたをしている人が多いね
@チャンネル色々びっくり
@チャンネル色々びっくり 8 ай бұрын
この頃走ってる車ってどこのメーカー?
@マドリーアトレティコ
@マドリーアトレティコ 7 ай бұрын
フォード等のアメ車、当時の国内メーカーは三菱自動車だけで、少量生産しかしてなかった。
@tokyokyoko6139
@tokyokyoko6139 8 ай бұрын
動物園のライオン、毛並み悪くストレスありそうです。
@タダタカサトウ
@タダタカサトウ 3 ай бұрын
明治神宮が建立されて十数年しかたっていない大正末期
@ytmusic003
@ytmusic003 9 ай бұрын
国会議事堂なんかかわいいな
@debranchelowtone
@debranchelowtone 10 ай бұрын
×0,65
@Jeong-eun
@Jeong-eun Жыл бұрын
2:55
@リッキー-f7d
@リッキー-f7d 6 ай бұрын
サクラ大戦
@越智弧慕零
@越智弧慕零 10 ай бұрын
関東大震災は1923年です。 この映像が1925年ならおかしい。 記録映画のキャプションでは最も注意すべき事です。
@飯星光
@飯星光 5 ай бұрын
公開が1925年なのでは?
@あらあらあらあら-n2v
@あらあらあらあら-n2v 3 ай бұрын
1925年に、震災以前の記録を上演したもの。
@korokekorosuke
@korokekorosuke 2 ай бұрын
人が多く感じるのは、車に人が追いやられてないからなんでしょうね。すごい都会に感じます。文化レベルが高い印象を受けますね。ここから見ると今の東京は宇宙ですね。しかし、テロップが震災以前で1925年と思いっきり間違えてるのは何でろう。まとめたのが25年だと思うけど、その表記は意味がないし但し書きが必要かと。
@Osakana_is_oishi
@Osakana_is_oishi 29 күн бұрын
どうせなら、今の高いだけで品のない高層ビルなどは悉く壊してしまったほうがよいだろう。東京駅などのレンガや彫刻を施した素材を使った建物のほうが、一千倍良い。
@Osakana_is_oishi
@Osakana_is_oishi 29 күн бұрын
すばらしいの一言に尽きる。 今のような、広告ばかりの雑然とした伝統も糞もない小汚いトーキョーと比べ、広い通りやきちんと帽子をかぶりめかした人々など、正に帝都にふさわしい光景。 対して今の一部の人は、頭と帽子が接着しているのかと疑ってしまうほど、室内でも頑なに帽子をとらないし、戦後アメリカンスタイルのチャラチャラした服装ばかり、戦前の様なフォーマルなブリティッシュスタイルな恰好に戻ってほしいと切に願う。
@user-ox3tf1ut9u
@user-ox3tf1ut9u 6 күн бұрын
江戸時代はなかったよタルタリアだよ
@德夫羅
@德夫羅 3 ай бұрын
people had coloured skin
@HARU-0126
@HARU-0126 7 ай бұрын
タルタリア建築だよね
@sobuecynthiasamiashinji
@sobuecynthiasamiashinji Жыл бұрын
2035年9月2日㉁のコロナ中心線は、…平壌…能登、糸魚川長野、上毛高原、日光、水戸に抜ける模様です。
@十蘭コメント
@十蘭コメント 10 ай бұрын
帝都直下型大地震? 戦前の大日本帝国は、何か悪い事をしていたのですか?
@タダタカサトウ
@タダタカサトウ 3 ай бұрын
アーカイブ映像ならフィルムの欠け部分もデジタルで修復すべきだろうね!! 当時の映像編集技術は、今の比にならないぐらい稚拙だね。
@이윤성-u6u
@이윤성-u6u 11 ай бұрын
선전용 프로파겐다 필름!!!!!!!!!
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
【全篇】『帝都の防空』1933年|「フィルムは記録する」より ‘Film IS a Document: NFAJ Historic Film Portal’
23:31
【全篇】『臺所の改善』1932年|「フィルムは記録する」より ‘Film IS a Document: NFAJ Historic Film Portal’
17:17
関東大震災と明治村【災とSeeing㉔】
9:38
CBCニュース【CBCテレビ公式】
Рет қаралды 10 М.
The Great Kantō earthquake struck Japan in Sep. 1, 1923
34:59
ANNnewsCH
Рет қаралды 398 М.
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.