【日本人が知らない?】在日外国人が語る日本の驚きの真実を語る!!

  Рет қаралды 30,924

ランカル英会話 ( LanCul )

ランカル英会話 ( LanCul )

Күн бұрын

Пікірлер: 156
@食べてるブタ
@食べてるブタ 3 күн бұрын
お二人の英語が聞き取りやすい英語でありがたい。勉強になる。
@kondouhiroko
@kondouhiroko 6 күн бұрын
自分が勤務している病院で実際有った事例ですが 明け方、雷⚡️による停電が有り、自家発電に切り替わった際、院内電子カルテシステムが吹っ飛び、アクセス不能になり、 復旧するまで、外来、入院、手術、救急、全ての検査、記録を書類で対応 災害時用書類使用して業務しました。 こういうコトが有りますので、完全電子化は不可能だと思います。
@Perfume_nocchi
@Perfume_nocchi 5 күн бұрын
完全電子にしたら、紙を知らない世代ができて、こういうデータ吹っ飛びのときにその若い世代は 紙で対応ってどうするの、、、?? ってパニックになっちゃいますよね🤯
@kondouhiroko
@kondouhiroko 5 күн бұрын
@Perfume_nocchi 実際、経験年数十年以内の若手は 災害時検査出しの用紙をよく知らず、ミス連発で、検査課のベテラン勢にボコボコに叱られておりました(笑) 若い子はカルテや記録、手書き✍️したコト無い子が多いです。 最初からパソコン記録なので😅
@mas8866
@mas8866 4 күн бұрын
医療業界の事情や世界のスタンダードはわからないけど、この考え方が「日本便利過ぎる」なんじゃないかなぁ・・・ つまり「雷で停電したから業務できない(もしくはめっちゃ時間かかる)よ。しょうがないっしょ我慢してね」 ってならないのが、(少なくとも消費者の立場からは)「Too Convenience」で「どこの国も行けなくなっちゃう」んじゃないかなぁ、と。 もちろんそれは、「日本のサービスがスゴい」ってことなんだけど、その裏で、働いてる人の努力や、行き過ぎれば「犠牲」とも呼べるような労働環境になってしまっているかもしれないことは意識した方がいいと思う。
@旅人-c1b
@旅人-c1b 6 күн бұрын
総てデジタルにするには 日本は余りにもリスクが高すぎる 自然災害が多いなか 電気通信がだめになったら 全てアナログだから未だに 総てがでじたるにならない 政府はデジタルにして国民を管理したいのだろうが 結局災害により総て出来ない現実が有りますから
@我妻孝雄
@我妻孝雄 6 күн бұрын
自分だけかと思いますが、コンビニが出来てから正月感が薄くなった気がする。ニュアンス伝わる人、いるかな?
@okirakumode180ks
@okirakumode180ks 6 күн бұрын
コンビニが存在しない時代は違ったってことですか?
@abbieforestcat
@abbieforestcat 6 күн бұрын
365日オープンだから、お正月に日常が割り込んでくる感覚ですかねぇ🙄
@香月-g4k
@香月-g4k 6 күн бұрын
私は便利になったと思うけどなぁ。コンビニが出来る前は正月三ヶ日は開いてる店がなかったから一人暮らしの地方出身者は食事にはひどく困った。だからおせち料理ってあったんだよね。
@hitk8431
@hitk8431 6 күн бұрын
その昔、元日はどこも休みでしたね。 おせちに飽きたらカレーもね。というCMがあったくらい。
@ああ-m7m5z
@ああ-m7m5z 6 күн бұрын
わかります。昔は大晦日から三が日はお店が全てしまっていたので年末はたくさん食材を買い込んでました。 街は静かで「あー、お正月だなー」って感じでしたよね。今はスーパーもコンビニも開いてて「年末に必要な物を早く買わなきゃ!」みたいな感じは薄れました。あの当時に戻りたい気持ちになります。
@nkeurope9001
@nkeurope9001 6 күн бұрын
ドイツがキャッシュレス率一番遅れてるよね 自分も現金が好きだw 日本で現金が利用できるのは世界他国より偽札が出回れないほど技術が高いから
@ムームー-b8o
@ムームー-b8o 6 күн бұрын
Too convenience!!! まさに。小腹が空いたら気軽に食べ物買えるから誘惑に打ち勝つのが難しい。。
@apomal
@apomal 6 күн бұрын
地震や台風で停電したときでも、現金があればちょっと役に立つこともあるかなと思って、現金とキャッシュレス半々くらいにしてます🤣
@s.t5891
@s.t5891 6 күн бұрын
ほんとソレです。 日本は災害が多いので、ある程度の現金が手元にあると安心ですよね。
@cooldog-xz5hp
@cooldog-xz5hp 6 күн бұрын
なんかもう二人が雑談してるだけで面白い動画になっちゃってるw 時折混じる日本語が良いスパイスになってる
@もろろもろ
@もろろもろ 6 күн бұрын
市役所や銀行の手書きの書類が消えないのは「どの年代どの収入層の人でも本人確認さえできれば手続きできるように」と聞いたことがあります。 うちの母は60代ですが、病的にタッチスクリーンが扱えません。スマホでも満足にLINEが打てません。セルフレジですらも私がいないと使わないでしょう。そういう人にとっては手書きの方がより親切なのでしょう。
@don_erumar
@don_erumar 6 күн бұрын
日本が現金にこだわる理由は、自然災害が多い為。 いざ大きい災害が起こった場合、停電によりデジタルマネーが使えなくなってしまいます。 そうなった時、頼りになるのは現金です。 なので、日本は現金を捨てられないのです…(;´∀`) あと判子文化は日本というか東アジア全般の文化なので、捨てられないというか捨てたくないですw 自分専用の判子をこだわって作ったりするのも楽しいんですよw
@YH-mh1ne
@YH-mh1ne 6 күн бұрын
日本より頻繁に停電するような国でもキャッシュレスがメインになってますが、停電時はやっぱり決済できなくなるんですかね…?海外滞在中に何度か停電にあってますが、幸いホテル内にいる時だったので特に困ることはありませんでした
@Giorgettoo
@Giorgettoo 5 күн бұрын
それっぽいことを美化して決めつけすぎじゃない…?誰もが無意識に災害時のこと考えて現金を持ってるとは思えないし、政府がそういう施策を打ってるようにも思えない。
@寿司侍-l3o
@寿司侍-l3o 5 күн бұрын
一生のうち災害で現金が使えなくなることなんて片手で収まる回数だろ。そのためにカードや電子マネーで貯まるポイントや精算時の快適さを捨てるのはアホでしかない。
@ふみ-w7w
@ふみ-w7w 5 күн бұрын
@@Giorgettoo普段は考えてなくても、切り替えようとなった時に踏み止まる理由にはなってそう。我が家も新しく家建てる時オール電化は台風とかで停電した時まずいからやめておいた。そういう家庭結構多いはず…
@Giorgettoo
@Giorgettoo 5 күн бұрын
​@@ふみ-w7w オール電化に関してのリスクは蓄電池など緩和方針はあるもののその通りだと思います。そのように踏みとどまる人もいるのもきっと事実なのでしょうね。 ただ、本気で災害時に備えるなら資金調達手段や決済手段は多角化したほうがむしろいいと考えます。そして平時はキャッシュレスに圧倒的に分があるので個人的に現金メイン派はよく行く店が現金オンリーとかでない限り全く理解できないですね……
@user-senjyu01
@user-senjyu01 6 күн бұрын
日本で現金払いが多いのは、災害が多いからだと思います。 地震や台風で広範囲の停電が起きた時に、クレジットカードやキャッシュレスは全て使えなくなりますし、その経験をした人も多いと思う。 災害用持ち出し袋には、飲水や食料以外に現金も必須だし。 日本住みの外国の方は、災害用の備えはしてない方も多いんじゃないかと。 地震の時に震度を当てる人が多いのもダテではないのでww 地震体験車に乗ってみて欲しい! (英語でなんて感想がでるのかな?) そんな企画も面白いんじゃないかな~
@kanat430
@kanat430 6 күн бұрын
昭和生まれおばあちゃん 今日誕生日で更におばあちゃんが答えます😅 コンビニがなかった頃は乾物屋(お酒 乾き物(おつまみ) 缶詰 煙草等)で買ってました。 文房具は学校の近くに学校で使う物売ってたのでそこで買う お菓子は乾物屋か駄菓子屋さんで買いました その後コンビニっぽいお店が出来て、セブンイレブンが出来て、ドンドン便利になって行きました。 お役所の書類は面倒くさいです でもデータ保存と記録と、あとは御年寄の方にはパソコン使用は出来ない(老眼もあるので😅)からでしょうか🤔 今は本当にコンビニが超コンビニエンスなので楽ですね。ネット宅配で自宅まで持ってきてくれるしコンビニなくなったら不便ですねー。 私は現金派です。カードは使い過ぎちゃうのと、地震等で停電等あったらネットも使えないので。 タピオカは確か3回位ブームが来たのでまた復活あるかも? 美味しいけどカロリー爆弾なので一定期間過ぎると終わるのかなぁ 長くなった😅のでここまで。 お2人が日本で楽しく過ごしてくれて嬉しいです。 長文失礼致しました😊
@ねこめし屋
@ねこめし屋 6 күн бұрын
お誕生日おめでとうございます🎂私は昭和生まれで昨日生まれの70歳です😊コンビニに、iPadに助けられて、幸せです。長生きはするもんですよね〜♪
@kanat430
@kanat430 6 күн бұрын
@ねこめし屋 わぁ、ありがとうございます😊🙇‍♀️ 私は57歳です お兄ちゃんですね(*^^*)
@sakusaku-n1e
@sakusaku-n1e 6 күн бұрын
ホイップクリームの自販機(写真に出ているもの)は単純にホイップクリームを売っているのではなくて中にスポンジも入っているケーキのようなスイーツですよ!一度だけ食べたことがありますが、全て手作りされていてとっても美味しいです!甘いものが好きならぜひ☺️
@momoschannel4833
@momoschannel4833 6 күн бұрын
自炊したら痩せますよ!日本は、痩せたいと思った時に痩せやすい国です。
@yoshi-UK246
@yoshi-UK246 6 күн бұрын
日本食はヘルシーじゃない!と、言うのは有名なラーメン、寿司、カレー、トンカツ、そういうのは確かにヘルシーじゃない。ただ納豆やら豆腐やら焼き魚に刺身にヘルシー料理も沢山あるから、油濃くなく塩分糖分控えめなものを中心に食べてたらいいよねー。ケーキ食べまくったり夜中に丼物食べてたらそりゃ太るー😂
@ぜぶら-b7s
@ぜぶら-b7s 4 күн бұрын
結局書類が良い。って人は当然多いよね。 なによりこれもまた文化的側面が大きく関わってる。
@lbk4644
@lbk4644 5 күн бұрын
日本の会社は、大地震などで電気が使えなくなったときのために、アナログでオペレーションをする日をもうけているところもあります。 私が居た会社は一年に一度ありました。
@koushien-studium
@koushien-studium 6 күн бұрын
(^O^)/現金使用に関してはアリさんに同意します!ご存じのとおり日本は自然災害が多い国です。仮に停電などが発生した場合、電子決済では生活が不自由になります。また、一部の国では偽札が簡単にできてしまうという点もあるようですね。日本の紙幣は紙質も丈夫で、しかも印刷技術は素晴らしいことから偽札を作りにくいという点もあるのではないでしょうか?あくまで私見ですが・・・
@riku-D
@riku-D Күн бұрын
全部に同意でしたwww!また第2弾も見たいです🤣
@kotok7603
@kotok7603 5 күн бұрын
時々海外から来た人が「これもきっとヘルシーな食べ物だよね?だって日本の食べ物だから。」って言いながら ハイカロリーな物を食べまくっているのを見て、「そんなわけあるかーい!🤣」って思っています。 店員さんがお店の出口まで荷物を持ってくれるのに戸惑う気持ちもわかりますが、イタリアに旅行行った時、 バス(路線バスではなく、観光バス)を降りる時に、運転手さんが運転席から降りて、バスの乗降口の外で いちいち手を差し伸べてくれるのに対し、「あの、一人で降りられるので…😅」と思って戸惑っていました。
@竹ちよ
@竹ちよ 6 күн бұрын
生クリームの自販機は店舗を構えるより経費がかからないからじゃかいかなぁ。買う側にとっての便利じゃなくて、売る側にとっての便利さ笑
@磯三郎
@磯三郎 5 күн бұрын
全然きつい事言ってないです!むしろ優しい意見ばかり😂 もっと厳しいご意見お聞きたいです!私も買い物したり美容院とか、お見送りされるの苦手です😅 なので先に断ってしまいます! レジで受け取ります、ありがとうございます!って感じで⭐︎ お2人は親日な感じでありがたいです。日本に来てくださってありがとう。
@jaime38amor
@jaime38amor 5 күн бұрын
I'm Japanese who now lives in Canada for 30 years now so I know I'm old (LOL) and have adopted more of the western culture so listening to you both is quite interesting and a bit funny. Oh yes, I HATE with passion those paperworks AND HANKO!!! I don't know Ari said it actually works but I don't get it. It never worked for me and never will, well, I don't need them anymore since I'm living in Canada now but I hated the fact that I had to have so many different Hankos for different institutions and purposes and if you couldn't find the right one for it, it was really a pain in the butt!! Also even if you had right Hanko with you but didn't have the ink pad for Hanko, you will have to either look for it everywhere, borrow it from someone or buy a new one!! Ugh!!!! I love and miss those convenience stores in Japan of sure!! Well, not only convenience stores but almost all stores, cafes, shops of any kinds and restaurants!!! SO many choices and great quality! I haven't gone back to Japan since year 2005 so it's been already 20 years now. I know I will need to update my memory and experience files soon!! And I want to experience that "reverse culture shock" when I go back(visit) Japan in the future. Can't wait!!
@t.o.o6280
@t.o.o6280 6 күн бұрын
デジタル化は便利だけれど、フェイクも作られ流通しやすい。 デジタル化の進んだ国は、国を支える制度やシステムが簡単に 壊れる経験をするでしょう。
@YouzTuke
@YouzTuke 6 күн бұрын
ショップでお店の人が袋を出口まで持ってきてくれるのは親切に見せといて万引き防止の意図もあるのかなーと思ってた。 店の袋に小さな物ならすっと入れちゃうことできるから。 ほんとのところはどうなのかな。ショップ店員さんからのコメあるといいですね。
@kojikoji0720
@kojikoji0720 5 күн бұрын
元ショップ店員です! その通り、ホスピタリティと万引き防止のためです! あと、接客時にお声掛けするのも万引き防止や指名手配犯の確認など、防犯の意味もあります。 お声掛けやお見送りが苦手な方がいるのは重々承知なのですが、皆さんの安全のためにちょっとだけ協力してくれると嬉しいです😂
@桜-z9o
@桜-z9o 2 күн бұрын
気にしたこと無かったけど言われてみれば全部納得ですwwwwww共感しかないですww
@じゃが天丼
@じゃが天丼 6 күн бұрын
地震などの自然災害、サイバー攻撃などの人災も起こるので、アナログ(紙の書類)も、バックアップとして必要だと感じます。 実際に、日本では、病院へサイバー攻撃で、電子カルテが見られず、通常診察をストップした事件もあるので、デジタル・アナログのバランスは、どの国でも苦労していると感じます(国・地域ごとに、比率が変わる) コンビニスイーツ等へのアクセスが良いと、確かに食べすぎてしまいますね🍫🥤😂
@yukiyuki8523
@yukiyuki8523 6 күн бұрын
日本が完全キャッシュ化や書類等文化が無くならないのは地震大国だからですよね。あと現金でのやり取りは、日本人はお釣りの端数計算により、算数力が子供の頃から無意識に鍛えられる得点もあります。
@icjiku19Q
@icjiku19Q 5 күн бұрын
ラーメンも天ぷらもなにがヘルシーなんだろ?外国人何食べてんだ?ってずっと思ってて謎が解けてスッキリした😊
@sakkun1111
@sakkun1111 6 күн бұрын
10:23 コンビニアットナイトというパワーワード笑
@やっくーやく
@やっくーやく 6 күн бұрын
不便=不快ではないので不便を楽しむのもいいけど、やはり日本のだいたいのところでは便利すぎるのかもしれませんね
@山村紀雄-l9i
@山村紀雄-l9i 5 күн бұрын
日本は本当に便利ですが、反対に何でもマニュアル化されていて融通が利かないですね🤔いつもルイズさんはスタイル良くて本当に美人ですね✨ルイズさん大ファンですし愛してますよ♥️ルイズさん日本に永住して下さいね🇯🇵毎日めちゃくちゃ寒いのでご自愛下さいね🥶いつもルイズさんを応援していますよ📣
@opalchopin4726
@opalchopin4726 11 сағат бұрын
"過ぎたるは猶及ばざるが如し"という諺があります。やり過ぎる事はやり足りない事と同じだという意味です。 まさに”Too Convenience”がそれにあたると思います。 確かに便利になるのは良いことだとは思います。 ただその一方で、1つの方法しか知らないと、それが使えない場面や状況の時に違う方法を考えられない人間になるのでは?という怖さを最近よく感じるのです。 とてもピンポイントでわかりづらいかもしれませんが、息子は小学生の頃鉛筆を毎回電動の鉛筆削り機で削っていました(そして削り過ぎて減るのが異様に早い)。 私の頃は小学校の授業で、小刀で鉛筆を削るという授業がありました。(小学校は今も昔もシャープペンシル(Mechanical pencil)禁止なので) つまり息子は『鉛筆は鉛筆削り機に挿し込んで削るもの』であり、故障したり停電したら鉛筆は削れないと思い込んでいる(他の手段を持たないから)訳です。 ですが私は普段は鉛筆削り機を使っていたとしても、故障や停電で動かない場合、小刀で削れます。 更にそういった手先の細かい作業を経験していないまま、5年生頃になると彫刻刀で版画を彫る等の図画工作の授業があるのです。 そうすると小刀で鉛筆を削るなどの細かい刃物の扱いを経験していない子供は、大抵大怪我をします。彫刻刀を使う時は力が入っている分、大怪我になりやすいのです。 実際に指を落としてしまった子もいました(何とか縫い合わせられたようですが痛みは相当でしょう)。 私は『手段はいくつか身に着けていた方が絶対に良い』と思っています。 特に地震や台風の多い日本では、電気が止まったら何もできなくなります。 オール電化や電気自動車(完全充電方式)などはそういった事態に対応するのはほぼ非現実的なのに導入を推奨されています。 なのに真夏や真冬は節電するよう呼び掛けられる。 このパラドックスはなんだろう?といつも思います。 ”Too Convenience”は何も店に限った事ではないと思います。 生活が便利になっていくのは悪い事ではない、しかし他の手段を知らない場合には様々な事が致命的な事態に発展する。 そこを忘れている人々が多い、という事自体に怖さを感じる今日この頃です。
@MNM-kh6tk
@MNM-kh6tk 6 күн бұрын
Thank you for always showing us such fun videos. I guess Japan is different from the perspective of Westerners. It's fun to learn about those differences.
@たかせ-x17
@たかせ-x17 6 күн бұрын
ケーキとかホイップクリームの自販機見たことないけど、コロナ禍をキッカケに店舗の商品を自販機で販売してるのは見たことあります。 営業時間外でも購入できるのは便利かもしれませんね。 現金は電子決済システムが、故障した時と災害時用に持ち歩きます。 あとは、ご祝儀やお賽銭。
@mayumiorsally6508
@mayumiorsally6508 6 күн бұрын
最近、お賽銭もPayPayでできますよ!
@persona1467
@persona1467 6 күн бұрын
時々でる日本語がほんと好き too コンビニエンス!
@Kindmind115
@Kindmind115 6 күн бұрын
2人とも美男美女すぎて一々顔に見惚れちゃって話入ってこないから何回も10秒バックして結局見終わるまで20分くらいかかっちゃった トークスキルも勿論だけどほまに綺麗な顔だなぁ
@みぃ-f5l5m
@みぃ-f5l5m 6 күн бұрын
昔ながらの日本食食べてたら痩せますよ!ご飯と味噌汁とか。飽きると思うけど😂良かったらチャレンジして下さい。
@さば缶-w3v
@さば缶-w3v 6 күн бұрын
ランカルって英語と日本語どちらに視聴者多いんだろう? デジタル化はまだまだだけど進んできた、行き過ぎたものは苦手です… だから判子もデジタル化もどっちも苦手(笑) 最後の太った、は外国に行ったからじゃない?楽しくて目新しくて、そら太るでしょ〜 2人の話を聞いて、独身は良きなぁなんて思っちゃいました。 子どもいるとコンビニなんか目の毒多すぎて行くタイミングは覚悟いるし、20時以降なんて寝るし…日本を楽しんでくれて嬉しいです😊
@Miti-Konaka
@Miti-Konaka Күн бұрын
「書類」は、事務業の早過ぎる展開は、現場業に負担を増やすだけになるので、 それで事務と現場の給料が同額なら、現場業に誰も寄らなくなる。 「親切」は、本当の苦労してきた分だけの反動で起きるものなので、 そうするものだと思って実行してると面倒になって、習慣化しにくいのよね。 「便利さ」と「トレンド」の移り変わりの早さ、自分だけがという精神性から、 レトロブームが起きやすいのだと思うよ。 みんなゆっくりしたいのだと思う。 コンビニの便利さは、人道意識のマヒを招くからあまり利用しない。 (ある程度の国々が出してる「小学生のなりたい職業ランキング」は、 多くは人前に立つものばかりで、裏方の現場業の人手不足が起きてるとも感じる。)
@コーンヘッド-e1m
@コーンヘッド-e1m 6 күн бұрын
電子化に関しては2つあるね ・電子化するコストかけなくても上手く回ってる(=社長がケチ&老人が多い) ・電子化しなくてもいいくらい現金(旧来のやり方)の信用が高い
@松本-f8s
@松本-f8s 5 күн бұрын
ウチは田舎なので現金が何かと入り用です。初詣のお賽銭から始まり、お年玉や消防署や神社への志や初穂料、お寺さんへのお布施や香典、町費やスーパーやコンビニ等での寄付金等々、災害が多いというのもありますが、現金はやっぱり持っていたほうが何かと都合が良いです。
@nogisakuhina4611
@nogisakuhina4611 5 күн бұрын
4:19 ルイズさん笑笑
@hirotama934
@hirotama934 6 күн бұрын
現金にこだわる理由、そうですね、デジタルを信用しきれてないからかな。それから、コンビニにいろいろ背負わせすぎてることはコンパクトにまとめたがる「趣味」に近い部分かなとおもいます。手近なとこで済むといろいろラクですし。めんどくさがりなだけかも。それから、日本人はやさしいかというと、とくには思わないかなあ。。人目を気にしやすいからでは。日本のことわざ?に、出る杭は打たれる、というのがあります。目立つと叩かれやすい。だからなるべく目立たないようにという警戒心が働く。流行が早いのもそういうとこが影響してる気がします。こだわりの持ち方も自分の中に基準があるというより、外にあるような気がしますね。それから、日本の料理は炭水化物をいかにおいしく食べるかということに特化したものが多いな、とはおもいますね。
@ms-dq3ig
@ms-dq3ig 6 күн бұрын
東京だけど生クリーム自販機なんて聞いたことも見たこともなかった笑笑
@ねこめし屋
@ねこめし屋 6 күн бұрын
生クリーム自販機、買ってみた〜い😊
@安藤優-t4y
@安藤優-t4y 5 күн бұрын
新宿アルタにもありますよ。
@ねこめし屋
@ねこめし屋 5 күн бұрын
@@安藤優-t4y 都民じゃなくて県民だから、遠くて行けない😢でもいつか、行ってみたい〜♪
@ゆりぃこ
@ゆりぃこ 5 күн бұрын
新しものが好きなのは昔からですね。島国で何かが流入してくることなく毎日同じ面子同じことの繰り返しで退屈しやすいのかな🤔 日本て年間イベントも多いですよね。 そんで飽きっぽいんだな〜😅 ファッションも飲食店も次々新しいものができて、資本主義に踊らされてるようにも思うけど日本人の国民性に合ってる気がする。内需が発展するわけだなぁなんて思いました。
@KM-ks5iq
@KM-ks5iq 5 күн бұрын
海外の方は本当にコンビニのことを良く誉めてるけど、貧乏な私には富裕層が行くリッチなお店として認識してます。 そう思う日本人の割合は相当多くなったんじゃないかな。
@kurosukke
@kurosukke 6 күн бұрын
トレンドと移り変わりは早すぎてついていけてません😂 若い頃は頑張ってたんだけどなぁ 東京は特に顕著なんでしょうね😅
@陸海空-f1c
@陸海空-f1c 6 күн бұрын
紙とか現金とか確かにまだまだ進化の途中だよね😅学校に関わるお金も銀行振込にすると今まで払っていた人でも払わなくなるらしい👎だから私の町では今でも現金を役員さんが回収してる、そうすると嫌でも払うから。悲しい現実。 ホイップクリームの自販機なんて知らないから都心だけ? 色々日本を褒めてくれてありがとうコンビニも褒めてくれてありがとう👍食べ物も美味しいから太るよねヘルシーなの解ってるから余計に食べてしまう🤣でもさ~アレやコレや細かいJapanese ruleも沢山あって住みにくいだろうに良く日本を熟知してくれて、更にそれらを悪く受け止めず、受け入れてくれて心から感謝します🙏有難いね
@山田太郎-t5b2b
@山田太郎-t5b2b 6 күн бұрын
和食は健康的なんだけど、健康的なのであってダイエット食ではないからね😂 アメリカで甘いジュースばかり飲んでたり、ファストフードばかり食べてる人が日本食を習慣化したら多少痩せるかもしれないけど…
@淳一の姉
@淳一の姉 5 күн бұрын
2人の言っている意味解ります。 日本人の私でも思います 今でも右向けば右、左向けば左だと思うし… 流行りだって、どんどん変わります。私は無理してついて行かない主義だから勝手にしてという感じです! やっぱり色々な人種がいないところからなのでしょうかね…日本人以外はどの国の人でも外国人って見える、決して人種差別しているとかでは無くお客様のような感覚がとれないのかもしれませんね。こちらこそ失礼な事を言っていたら、すみません。
@heavensblowt2
@heavensblowt2 4 күн бұрын
ペーパーワークね。ちょっと言わせて「日本で紙の事務仕事が未だに多いのは、日本語のタイプライターが無かったからです」 欧米では20世紀には普通にタイプライターが使われていて、ヘミングウエィが使った機種なんてものがある。これって、日本なら芥川龍之介がタイプライターで執筆していたのと同じ時期です。当然日本にはタイプライターは無かった。 タイプライターがあると、デジタル化はすぐに進みます。機械式タイプ→電磁式タイプ→電送式タイプ(テレックス)→画面式タイプ(パソコン)→ネット上でのタイプ(ブラウザ)です。DX化なんて難しくないですし《誰でもデジタル化できる》わけです。 でも日本でその「誰でもタイプで入力する」ことができるようになったのは、ワープロができた後、ワープロがオフィスに普及した時期から言えば1990年ぐらい、つまり《欧米人なみに日本人がタイプライティングできるようになったのは1990生まれから後》なんです。  1990年生まれの「ネイティブタイプライター(生まれた時から、文字は入力するのが当たり前の世代)」は今年35歳です。欧米とは1世紀以上離れているわけで、そりゃ「日本はタイプしない独自の進化」をするわけですよ。 だからFAXは日本で生まれました。欧米人のニーズだけならテレックスで十分だったはずです。 そういう点で見たときに「ハンコ」って、すごい発明ですよ。特に日本の印鑑証明は、間違いなく欧米のNotarization(公証)よりも便利です。
@Fifuoji
@Fifuoji 6 күн бұрын
24 hour McDonald in front of my apartment is devil…
@abibi2133
@abibi2133 4 күн бұрын
大阪にりんごの自販機あります。フレッシュなりんごとか、りんご100%のジュースが売ってます🍎
@菓子氷
@菓子氷 5 күн бұрын
皆が周囲にあわせるのは災害の時助け合う為、とはよく言われますよね。それと共に、社会全体がそういう雰囲気なので目立つことによって発生する利益より、目立つことによって発生する不利益の方が大きい印象があります。 逆にそれがあるから他国に行った時はその国の文化を尊重し、従うようにする気持ちは強い方なのかもしれませんね。
@Asa_gon
@Asa_gon 6 күн бұрын
日本ってデジタルに弱いですよね〜 ただ、本屋さんはなくなってほしくないから、ある程度は紙の文化が残ってほしい気もします
@チャコ-u7b
@チャコ-u7b 6 күн бұрын
めっちゃわかります!小説とかは紙で読みたい派です😊
@shoko-mp4hc
@shoko-mp4hc 6 күн бұрын
日本だと、警官が発砲すれば、NEWSになる。
@渡辺優子-c2o
@渡辺優子-c2o 5 күн бұрын
おいかけっこキャッハーをこんなに長く聞けるなんて
@みりあみりあ-u8p
@みりあみりあ-u8p 5 күн бұрын
分かるよ〜、私は田舎出身です。だからかな?特に東京は便利過ぎる。東京は便利すぎて1人で狭い範囲内で完結するから引きこもりになって余計に視野が狭くなります。 意識して行動しないと流行りに流されちゃうし、個性が確立していないと生きていけない〜💦💦💦って、東京で暮らしていた頃思いました。
@ANZseekerofrice
@ANZseekerofrice 5 күн бұрын
日本はなんというか、外面を良くして内弁慶的なところがある。 だからこそ親しき仲にも礼儀ありという言葉があって、親しくなると礼儀を欠く事がしばしばあるからこういう言葉がある。 日本人は日本人に厳しい感じがあるんですよね。 だから日本になじんで少し厳しい事を言われたなと思ったら、お客さんの立場から中の人になったという事なのかもしれないですね。
@なつみ-q9d6j
@なつみ-q9d6j 6 күн бұрын
生クリーム自販機 札幌行った時必ず購入します😊 少しお高いですが、クリーム多めで美味しいですよ。是非お試しください☆
@yoshima64
@yoshima64 6 күн бұрын
実は日本人も薄っすら思っている(笑 ただ何故そうなのかを察して「まあいいか」になっている、のではないでしょうか 自販機でホイップクリームとか少し変わったモノが売っている場合は、数と量を売る店の都合だったりして売り子無しで店の営業時間に左右されない売り方ができるから、常連さんの要望が多くて始めたところとかも有ったりします
@dragonvert3633
@dragonvert3633 5 күн бұрын
電気(電源)が止まらない、ネットワークがダウンしない、デジタルデータは永遠だ、というような大前提が立つならいいんだけれども。いくら日本とくらべて自然災害の頻度が少ないとはいえ、ヨーロッパの発電所というのは、そこまで全面的に信用できるものなのか。
@boar1857
@boar1857 4 күн бұрын
おもしろかったー ところで私は逆に、外国人同士めっちゃテンション高くお互い話してるのに別れたら「私あの子とそんなに仲良くないのよね」みたいな事言う洋画たまに見る気がして、 なんだ愛想と建前あるんじゃんーて思った
@enjoy_27-kana
@enjoy_27-kana 5 күн бұрын
郵便ポストが残っていて手紙やハガキなどの通信手段が残っているのも自然災害に備えて、という側面もあるようです。 公衆電話もね。
@T0607ful
@T0607ful 4 күн бұрын
ハンコは一周回って便利に感じてきたかも。 フィリピンで家買った時、20枚以上の大量の書類にサインして疲れた…ハンコが必要だと思った。
@KOKO0414
@KOKO0414 5 күн бұрын
日本はコンビニとその数が当たり前だけど、そうか…海外では当たり前じゃないんですね。 今年、仕事でカナダに行くので、念頭に入れておきます! (【念頭に入れておく】の意味は、頭の片隅で覚えておく、といった感じの意味です。) ホイップクリームは、僕のパートナーが大好きなので、その自動販売機見つけたら購入するだろうと思います笑 案外需要はあるかも…? ホイップクリームだけ食べたいって人結構居る気がする。 僕も超現金派です。 お金のありがたみを感じるので!
@ゆりぃこ
@ゆりぃこ 5 күн бұрын
便利さに慣れると逆に利用しなくなるんだけどわかる人いるかな?住んでるマンションの1階にコンビニあっても、うーん面倒だな我慢するか、と行かなくなる笑。 目立つのはお二人とも美男美女なのもありますね。ジロジロ見るのは良くないですが。お会いしたら見惚れてしまいそう
@mk-zw8gs
@mk-zw8gs 5 күн бұрын
やっぱ日本は地震大国だからキャッシュは持っておくべきだよね 前に働いていたコンビニ1日停電して冷蔵品、冷凍品全部廃棄 店は暗い中現金のみのやりとりでした
@sanaek8731
@sanaek8731 6 күн бұрын
サロンでバイカルテのトリートメントを2回やったのですが、1カ月位キープでき、今までのトリートメントと比べて段違いによかったです!早く乾く、さらさら、ツヤツヤ、コシありです😊
@チャコ-u7b
@チャコ-u7b 6 күн бұрын
書類仕事嫌いです😂日本食もカロリー低くい食べ物でも食べ過ぎたら太りますからねw
@paco2013self
@paco2013self 4 күн бұрын
1:14 これはリープフロックと言って今まで進んでたアメリカやヨーロッパや日本等が進んでたが故に利権が絡んで最新テクノロジーが遅れて、今まで遅れてた中国やアフリカ等うに最新のテクノロジーで発展するカエル飛び現象が起きてる
@goro1956
@goro1956 6 күн бұрын
ハンコに関しては、ハンコレスになってきて使う機会が減ってきたよ
@akirasama777
@akirasama777 5 күн бұрын
金の有難みを知るには現金が一番良いと思います それとお辞儀文化もいいけど異性にはキスしてもいい文化になればいいとおもういいと思う
@みのり-090
@みのり-090 5 күн бұрын
感覚的に怪しい仕組みは使わない。キャッシュレスなど。理由はお金を使う感覚が無くなるとか感性がおかしくなる様な仕組みは使いたくない。後、何故か分からないがAIが信用出来ない。 食べ物は腹八分と昔から、小さい時から言われている。お腹一杯食べると体に悪いと言われて育った。又食っちゃ寝すると牛になると言われる。 大人になったら子供の見本になる行動をしなさいと言われる。例えば信号無視をしている人を見て、あんな大人になっては行けないと言われる。 だから、子供達が空間にいない所では弾ける。公共では大人のフリをしているのかも。 私が小さい頃はそんな感じで育ちました。
@aco8628
@aco8628 3 күн бұрын
日本では、預金口座を全部ネット銀行にすると災害時に詰みます。 ATMが使えないのはもちろんのこと、実店舗がないから現金を入手できなくなります。金利がいいからって、全部ネット銀行&キャッシュレス決済にしてる人は危ないですよ。
@Yvette-j2g
@Yvette-j2g 5 күн бұрын
わたしはペーパーワークが嫌いではないです。デジタル化は便利だけど、皆様おっしゃっておられる通り、何かあったら一撃です😂 あと、日本食はヘルシーではないです。加工食品が多いしフレッシュなものも多いというわけではないです。健康に関心のある外国人はそのことについてわたしに問います。
@oorsimmwam2717
@oorsimmwam2717 4 күн бұрын
日本人が紙好きなのは国民性の部分が大きいと思う。FAXが未だに現役なのもそれが理由かと
@秋乃紫苑
@秋乃紫苑 3 күн бұрын
デジタル物は、落雷一つで一瞬にして消えてしまう恐れがありますからね。
@ynishimaki
@ynishimaki 6 күн бұрын
デパートなどの店舗の従業員が購入したゲストに対し出口まで来て謝礼のお辞儀をすることは日本人にとってなんら不思議な光景ではないですが。外国の客にとっては却って過剰な応対として煩わしいと見られているようですね。おもてなしの一態様であるんですがね。過剰になると不快感となってしまうので有り様を日本人と外国人に区別してチェンジしたほうがいいね。難しいね
@user-me2hr6hs5w
@user-me2hr6hs5w 5 күн бұрын
日本は災害とかで停電にもよくなるし、すぐに復旧しないことも多いのでお金を電子マネーやクレジットカードだけに頼るのは危険ですね。 せめて避難用の持ち出し袋の中になどは現金入れておいた方がいいです。 ATMも電気なので、キャッシュカード持ってても下ろせませんし。
@シオンママ
@シオンママ 5 күн бұрын
デジタル化は、パソコン、スマホが使えないお年寄りで一人暮らしの方の場合は海外ではどう対処しているのでしょうか?
@あかさたな-i6g2l
@あかさたな-i6g2l 5 күн бұрын
ルイズさん。 おフランス🇫🇷の方々は、日本文化🇯🇵は、受け入れるが、日本人🇯🇵は軽蔑するってどういう事なのか、説明して下さい。😊
@tm-ku6of
@tm-ku6of 5 күн бұрын
基本的に全部同意です! 特に流行に関しては日本人は江戸時代から流行り物が好きなので国民性ですかね〜😂
@大原薫
@大原薫 4 күн бұрын
ひとついいですか?コンビニは確かに便利です。でも全ての商品が割高です。コスパ重視の私は、振り込み以外には全く利用しません。あっ、でも振り込みをコンビニでするのは、銀行と違って何時でも行けて、しかも手続き簡単、待たなくて済むから。結局コンビニの存在に助けられてる。(笑)
@阿部真希-w8q
@阿部真希-w8q 5 күн бұрын
婚姻届に判を押すとか、荷物の受け取りに判を押すのは、今でも当然ですけどね(^^;)。
@user-ik8iv8rh7p
@user-ik8iv8rh7p 5 күн бұрын
親切なのか分からないけど店員の過剰に話しかけてくるの苦手です笑 自分のペースで色々見たいから1人にさせて!気になる事あったらこっちから質問するから!っていつも思います😂 見た目や個性、スタイルは清潔感があれば個性的でも全然問題ないと思いますよ〜
@kaburi02
@kaburi02 5 күн бұрын
外食は太るよね...自炊しましょ! 質問なのですが、海外旅行になかなか行けないので、日本国内でこの店ではフランス、ドイツ、ギリシャ等、自国の本場の料理が食べれる!っていう所はありますか? もしあったらぜひ紹介して欲しいです(^^)
@わんわん-f9s
@わんわん-f9s 6 күн бұрын
食べ物に関しては誘惑が多い国だと思います
@shomwoys
@shomwoys 6 күн бұрын
同調圧力が強いのは、どうも古来からのムラ単位での統治に端を発するようですね 他の文化圏だと家族や土地や職能だったっぽい しかしまぁヒトの好奇心はみな変わらんもんだから、ひとり抜け駆けして大丈夫だとわかると、みんな一斉に同じ方向を向くw
@derky298
@derky298 6 күн бұрын
夜中に食べちゃアカン。 ガマン、ガマン😂
@shizukanaru7255
@shizukanaru7255 2 күн бұрын
主人の障害者認定を受けるときの書類の数、毎年の母の難病認定の更新時の書類の数(@_@)
@aco8628
@aco8628 3 күн бұрын
おいしいものほど糖と油でできてるので…😅
@kankan5470
@kankan5470 6 күн бұрын
流行り物に関しては、大体3年で飽きます
@平石智之
@平石智之 3 күн бұрын
いつも楽しく拝見しています。ありがとうございます。ふと思ったことをコメントします。「男はつらいよ」のこと、皆さんがどのくらいご存知か知りたくなりました。一面、「日本来らしさ」のわかりやすい側面かと。「いきなねぇちゃん・・・・・・」など、ちょっとハラスメント的に微妙とは思いますが・・・。
@rika7582
@rika7582 6 күн бұрын
お店の方が出口まで見送る仰々しい作法が広まったのは、割合最近だと思います。全然うれしくない。
@Kk23910
@Kk23910 4 күн бұрын
日本食がヘルシーじゃないとバレたか!w
@愛愛-r4w
@愛愛-r4w 6 күн бұрын
本音を言いにくい事、周りに適応しないといけない事。良い事もあるけど、不自由な事もあって、外国人の文化から学ぶ部分も多い。書類は本当にめんどくさいし、どうにかならんものかと思う。子供の頃カナダにホームステイした時、シンプルな食事でびっくりしたのを覚えてる。日本は調味料使いすぎ?そりゃおいしいよね。 各々の国に良い部分もあれば悪い部分もある。
@まらかたふとし
@まらかたふとし 6 күн бұрын
二人は恋人同士?
@s.t5891
@s.t5891 6 күн бұрын
それぞれパートナーがいると以前動画で仰ってました。🍀
@hajime-morimoto
@hajime-morimoto 6 күн бұрын
I became diabetic.😢
SLIDE #shortssprintbrasil
0:31
Natan por Aí
Рет қаралды 49 МЛН
#behindthescenes @CrissaJackson
0:11
Happy Kelli
Рет қаралды 27 МЛН
КОНЦЕРТЫ:  2 сезон | 1 выпуск | Камызяки
46:36
ТНТ Смотри еще!
Рет қаралды 3,7 МЛН
【人生が変わった!?】在日外国人が語る日本で激変した理由!
10:11
ランカル英会話 ( LanCul )
Рет қаралды 49 М.
トルコ人に日本のクルド人事情を詳しく解説してもらった!
17:46
ニック兄さん and高桑
Рет қаралды 330 М.
山ちゃんはアメリカに行くと何割ぐらい現地の英語を聞き取れる?
6:54
【英語で雑談!!】Kevin's English Room Podcast (動画版ポッドキャスト)
Рет қаралды 87 М.
【※ガチ】僕が「日本語」を話した瞬間、一瞬で彼女たちの表情が変わりました…
12:40
ライアン鈴木【英語エンタメチャンネル】
Рет қаралды 339 М.
Their Reactions Are PRICELESS When I Speak Their Language! - OmeTV
20:14
【エセ日本語】アメリカ人には日本語がこう聞こえる[ アメリカ留学と英語 ]
18:17
コタは英語をはなしたい~素晴らしき海外生活~
Рет қаралды 836 М.
SLIDE #shortssprintbrasil
0:31
Natan por Aí
Рет қаралды 49 МЛН