KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
ヒップホップに対してみんな思ってるけど誰も言わないこと
10:57
【解説】日本人はもう洋楽を聴いていない
17:10
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Что будет если украсть в магазине шоколадку 🍫
00:39
Каха и дочка
00:28
日本でラップが流行らない本当の理由
Рет қаралды 139,640
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 156 М.
Rap EJ
Күн бұрын
Пікірлер: 894
@asapbee7362
3 жыл бұрын
日本のHipHopリスナーは排他的というか、アングラであることにプライド持ってる変な奴が多いんだよなぁ コメ欄に何個か「日本人は音楽知らないから」みたいなアホなコメントがあるように、他の人と違ってHipHop聴いてる俺=センスあると勘違いして他人見下してる馬鹿も多いし手のつけようがない
@skal1xx_ml933
3 жыл бұрын
違うんだよなあ。 流行る=安売りされるんだよ?? つまり、偽物が増えるんだよ。
@WeLoveTanktop69072
3 жыл бұрын
ロックリスナーでいう、HR/HMオタですね ベビメタはメタルじゃない、みたいなね
@skal1xx_ml933
3 жыл бұрын
@@WeLoveTanktop69072 そうかもです! どんなジャンル・音楽じゃなくても、1歩踏み入れれば矛盾の壁が現れてくるんでしょうね、、
@お饅頭美味なる
2 жыл бұрын
@@skal1xx_ml933 母数が増えたときの不利益ばっか見てたらなんにも発展しないだろ。
@skal1xx_ml933
2 жыл бұрын
@@お饅頭美味なる アングラであり、ヤバいスター性を持ったやつが、一曲でヒップホップを駆け上がることはよくあるけどね
@keke-kx5oq
3 жыл бұрын
日本語ラップで銃とか薬とか出てきたら寒ってなるもんな
@naotomihara7010
2 жыл бұрын
それな
@nksylk-mj9ez
10 ай бұрын
アメリカほどカオスな環境じゃないからなのかな
@OO-iz6bl
10 ай бұрын
日本でそういうこと言うとわざわざ自分からそういう環境に行ってる感が凄い
@こけゆよたおのて
8 ай бұрын
@@OO-iz6bl自らそういう道に行ったラッパーはたくさんいるけど、そうじゃないラッパーもいる。自分が中学の時に仲良かった同級生はめちゃくちゃ良い奴だったんだけど、家庭崩壊が起きちゃってそれからその友達の様子は明らかにおかしくなったし、🚓のお世話にもなったらしい。環境は本当に人を変えてしまうんだなと思った。
@しおやきそば-r2k
3 жыл бұрын
日本のhiphopは良くも悪くも内輪で盛り上がってる感が強くて敷居が高いイメージ hiphopの概念やらリアルとフェイクの概念について未だに論争が起きるくらいだし
@あかさたな-j1d1s
3 жыл бұрын
スラングも多いしね
@ならき-v4j
3 жыл бұрын
もっとみんなに優しくあってほしいよね Peaceにいってほしいなー
@にょむ-w7h
3 жыл бұрын
ね
@no.9124
3 жыл бұрын
hiphopのコメ欄いっつも喧嘩してるw
@底辺専門学生鼻ちゃん
3 жыл бұрын
だから日本のラッパーで応援してるのは 沖縄勢とKandytownとsushiboys 頑張って欲しい! 自分はKandytownから入った!そしてusのラッパー聞いて今じゃ全部HIPHOPきいてる
@user-db1sj1xg9m
3 жыл бұрын
feat.の文化がないってのも意外にでかいと思ってる。宇多田ヒカルがKOHHを客演に迎え入れたり、AIが最近AwichやYBを連れて地上波に出たり、そういうメジャーからのフックアップがもっと根づいていいと思う。
@LsMらずも
3 жыл бұрын
がちそれ
@user-vb3ip4op8y
3 жыл бұрын
言っても昔からジブさんが安室奈美恵や加藤ミリヤなどに客演はしていたけれど、まずhiphopと相性の良いjpopアーティスト、曲が少ない。 逆に日本の大衆に受け、jpopに合うリリックを書くhiphop側のアーティストも少ない。そっちに寄るとアングラからの批判もある。 まあ個人的にこの成功例はKREVAくらいに感じる。
@ピキ-z6x
3 жыл бұрын
野田洋次郎とかは有名どころとやってるけど人気曲って感じではないからやっぱり難しい
@kota8519
2 жыл бұрын
@@ピキ-z6x RADは新しいことやってるからもったいない頑張ってほしい
@トマト-q5o
2 жыл бұрын
@@kota8519 まじでそれ。最近のアルバムもガッツリHIPHOPのトラックとロック融合させてたから期待しかない
@tomyumkun6054
3 жыл бұрын
自分が熱心に聞いてた2005年くらいからしたら想像もできないとんでもない浸透率だと思うからこのまま頑張ってほしい
@旅団-z7u
3 жыл бұрын
自分の周りだけかもだけど、Trap受け付けないブーンバップおじさんだったり、メジャー下げてアングラ至高の人たちが多いのも流行らない理由かなと思ってる。
@46シロ-f7z
3 жыл бұрын
正直地方はこの風潮強い気がする
@mjwtpgkopgjmm
3 жыл бұрын
一部に感じるけどな それはアメリカにも一定数いるだろうし
@coojll5952
3 жыл бұрын
coleのアルバム聴きました?
@jaauto302
3 жыл бұрын
@@mjwtpgkopgjmm アングラ至高めっちゃいるよ... そういう人種に出会ってないのはある意味幸せだね
@mjwtpgkopgjmm
3 жыл бұрын
@@jaauto302 私どちらかというとアングラの音楽の方が好きなんで自分から見てあんまいないなって思っただけっす。
@rarar649
3 жыл бұрын
未だに日本だとラップって「yo!yo!」みたいなイメージ強いよね それも良いんだけど、一口にラップって言っても色んなスタイルがあることを知って欲しい
@ゴスフェ-g9c
2 жыл бұрын
知識が、無いのに偏見で判断しないで欲しいよね!
@okp0402
2 жыл бұрын
音にのせたメッセージそれだけだと思う日本の音楽は平和すぎる。
@okp0402
2 жыл бұрын
凄いですね。これこそヒップホップ。たぶんですが、、あなたイルボスティーノ(ブルーハーブ)とかの曲も聴きますよね。あと般若とか。 リリックも見た目もカスなんで最近のは知らんですが、情報交換したいす。
@25ja2k
5 ай бұрын
まあ悲しいけど動画投稿者が熱弁している動画を日本の10代(ラップ知らない子)に 見せても「洋楽興味ないわw」と言われてしまっているからな。アニソンがオリコン 上位に来るし、世界中でハリウッド映画が席巻してもコナンが1位になる国だしね。
@坂本デンジ
2 ай бұрын
@@25ja2k確かに。俺の友達なんてdrakeすら知らなかったし、
@meequu2399
2 жыл бұрын
そら黒人層で将棋が流行らんのと一緒だよ。 不自然極まりない。 だからいちいちUSのヒップホップと比べなくていいし、日本は日本で十分流行ってる。 ラーメンが中国から日本に渡り中国のラーメンとは全然違う独特の文化を広げたように、USを完全無視して好きにやればいい。 USをお手本としてる間はこの議論は永遠に終わらない
@めめ-h8u6j
9 ай бұрын
これ
@огненныйад
8 ай бұрын
将棋やってる黒人想像したら笑った
@fafproduction2694
3 жыл бұрын
小〜高までus聞いてる人とほぼ会ったことないけど、会った時の喜びは格段やしめっちゃ仲良くなってる傾向あるからどっちも良きやとおもう
@にょむ-w7h
3 жыл бұрын
バトルラップが流行ってから日本のラップは少し盛り上がったかもしれないが、完全にラップ=バトルラップになってしまった..,....
@東進-r3f
3 жыл бұрын
ラップの和訳コメント欄にも時々いる海外ラップを聴いてる優越感で俺異端だわみたいなやつが「日本は偏見がすごい」とか「日本の曲は軽い」とか言ってることがラップの壁を高くしてる気がする
@kazukikojiguchi4745
3 ай бұрын
はっきりいうと、そもそも日本でヒップホップを流行らせたいという考えが意味わからないね。俺はMF DOOMが好きだし、ヒップホップもわりと好きだけど、暴力金女ドラッグにまみれた歌詞の曲が日本で流行っている状況は想像もしたくない。そんな社会が健全な社会なわけがないからね
@Nekomikuri
24 күн бұрын
海外育ちの人として、逆に日本人がラップをしようとしてそのような話をすると笑っちゃう 「チームともだち」とかじゃないよ、俺らは。ラップはギャングとか、戦争だよ?って思う。
@銃を持ってるクマ
18 күн бұрын
今のラップは昔より音楽要素が強いから、普通に音楽として好きな人が居るからでしょ。ただ、暴力的な側面を好む人は思春期とかで不良になりたいみたいな感覚と同じだと思うわ
@shota0211
3 жыл бұрын
日本で大衆にまで浸透したラップは紅白に出た事があるKICK THE CAN CREWやRIP SLYMEか。 この動画でもカラオケが言及されてましたが、日本で大衆にまで浸透するには歌謡曲的なみんなで歌える曲、という要素は外せないという印象。
@毛布好き
9 ай бұрын
ロックよりもキレがあって ボカロよりテクニックが凄くて アニソンより音楽性が豊かで J-POPより広く共感される歌詞じゃないと 日本で覇権を取るのは厳しいと思う。
@russianvillege
Ай бұрын
カラオケで歌えない、認知されてないという要素が大き過ぎる。特に若年層にとっては。
@毛布好き
Ай бұрын
@@russianvillege 「カラオケで歌えない、認知されてない」それはボカロも同じ。でもボカロは定期的にバズる曲がでてくる。なぜならスマホゲーム「プロセカ」を通じて常に大量の新規層を獲得しているから。そして、n次創作を通じてネット上に独自のコミュニティを形成したから。 コミュニティはとても大事な要素。人気度、知名度はこのコミュニティの規模に依存する。ヒップホップ、ロック、ボカロ、アニメ、j-popそれぞれ独自のコミュニティを持っている。特にヒップホップにおいてコミュニティは命とも言える。 10数年前、ネットの影響力が徐々に強まりマスメディアを脅かすころ、日本のヒップホップはオフラインでのコミュニティを重視した。結果、現在オンライン上でのコミュニティ形成に出遅れている。それがスターの不在に大きく関わっている。だから、カラオケや知名度が理由でヒップホップが人気になりにくいと考えるよりも、もっと根本から考えないといけないと思う。 一つの解決策は同じことをヒップホップもすることだ。ヒップホップの真の強みはコミュニティとそこから派生する独自の文化であって、それぞれの曲はヒップホップ文化を構成する一要素でしかない。オンライン上でライト層からコア層まで広く抱え込める独自の総合プラットフォームを作り、盤石なコミュニティを形成すべき。アメリカでヒップホップが成功したのはストリートという独自のプラットフォームがあったから。日本ではヒプノシスマイクが独自のプラットフォームとして働き、新規層を獲得した。だから、男女共に支持され、ヒップホップに由来する曲以外のアートも包括した新たなプラットフォームの形成が望ましい。 ただし、●麻関連は日本におけるコミュニティ形成に致命的に向いてないから避けるべき。 と僕は思います。
@russianvillege
Ай бұрын
@@毛布好き コミュニティが少なすぎるという指摘や、ヒップホップを耳にする機会があまりにも少ないというのは非常に的確な指摘だと思います。 昨今ではもはや、洋楽聞く人までもレアな存在になっているのにヒップホップ聞く人はほぼ存在しないでしょうね……日本のラップは聞く音楽向きでは無いものが多いですし。かなり困難ですが、洋楽好き、ヒップホップ好きな人を見られたらラッキーです……
@毛布好き
Ай бұрын
@@russianvillege 丁寧な返信ありがとうございます。僕も同じことを考えていました。ここ最近の日本社会全体が欧米のコンテンツを排他していく流れの中で、アメリカ主導コンテンツのヒップホップの人口が減るのも仕方ないことだと思います。 だから日本発のヒップホップスターを生む必要があります。それも「ブリンバンバンボーン」のようなアニソン+海外発のバズではなく、国内発のバズによって生み出されるスターです。yoasobiやadoのようなスターです。 なので、新規層へのアプローチとして「ヒップホップ文化全体」としてまとまるのが得策かなと思いました。例えばブレイクダンス、DJなどヒップホップ文化の一部は活発に活動しています。これらの文化は若年層が多く、他ジャンルとの結びつきも強いです。規模で言えば音源の人気には及ばないかもしれません。しかし、もしこの3つが連携を取れれば、ヒップホップが他の文化とコラボしやすくなります。音源という1音楽ジャンルからメディアミックス的に他の文化と連動できるようになります。これを起点としたバズによって新規層を地道に獲得していくことで、スターの誕生を促します。つまり、ジャパニーズヒップホップコミュニティの力でジャパニーズヒップホップスターを生み出すのです。 で、それをするためには各文化の連携も兼ねてジャパニーズヒップホップのための独自プラットフォームが必要不可欠です。 そうしてファンを増やせば、必然的に往年の名作、源流に目を向けるオタク層も増えます。 仕組み自体はボカロとかなり似ていますが、ヒップホップとボカロの間には身体性、ライブ感が大きな差別化要因になっています。また、ヒップホップはすでにある程度の母集団と知名度を獲得しています。環境を整えればスターを輩出するのも夢ではないです。 と書いてはみたものの、けっこう無茶なプランだなと、僕は思います。リーダーどうするの問題とか、どうやってプラットフォーム作るんだよ!とか… 代替案があればそちらを採用したいものです。なんとかならないですかね…
@まぐ-g6m
3 жыл бұрын
今まで日本のラップを聴いてる人は結構いたけど、usのラップを聴いてる人には1人2人しか会ったことないから、もっと日本で普及していって欲しい。
@ON-sq8ye
3 жыл бұрын
英語理解できない人ばっかやで無理やろな。 ビートとフロウだけでも充分楽しめるけど日本人ビートあんま興味ないやろうし歌詞の意味もわからんで厳しそう。
@まぐ-g6m
3 жыл бұрын
@@ON-sq8ye 日本の音楽シーンはカラオケ文化だから、usのhiphopになると歌えないもんね。。
@のむらみつお
2 жыл бұрын
usのラップは受け入れるの本当に難しいと思う。10年以上jラップ聞いて、その間どうにかusラップを楽しめる様にと時折漁り続けているけど、未だに数億再生のmvみても「??」ってなる。勿論一部のラップは楽しめるけど、ラップ以外のジャンルの数億再生級のmvなら全てじゃないにしてもまだ納得できる部分がでてくるけど、usラップは英語や文化が理解できない状態だと本当に良さが分かりづらい。
@THE-rq3mb
2 жыл бұрын
育ちの違い。 ラッパーの友達しかいないからUSばっか聴くよ。
@eddie2210
2 жыл бұрын
まじか!俺はいつもロック聴いてるんだけど周りみんなUSラップばっか聴くから寂しい思いしてるくらいだよ、、、。
@yooniimoto
3 жыл бұрын
Hip Hopってアメリカの社会的背景と文化的背景を色濃く反映してる音楽ジャンルだから、そういったバックグラウンドが全然違う日本で流行りづらいのはそもそも当たり前なんじゃないかなって個人的には思う。
@伊達政宗-q5s
10 ай бұрын
アメリカのヒップホップを追いかけてるうちは一生劣等感を持ち続ける事になるよね、J-HOPとか新しいジャンルとしての音楽を確立した方が良い気もする
@NastyNasisGoat
3 ай бұрын
正直USとJapaneseどっちも聞いてる身からしても日本という平和な国でTrapとかdrillて、、とか思うとこはある。
@おかなお-e9s
3 жыл бұрын
残念ながら日本で流行らない理由の一つがコメント欄に現れてる…… ダルいやつが多い
@raxm_xx
3 жыл бұрын
いいぞもっと言え
@kirin9351
3 жыл бұрын
いいぞもっと言え
@あいうえ-l4b
10 ай бұрын
ほんとそう
@こけゆよたおのて
8 ай бұрын
舐達麻とBADHOPのビーフのコメント欄ホントに酷かった。
@g00dle
3 жыл бұрын
日本でラップ(HIPHOP)が流行らない理由>一般的な日本人の音楽感は、みんなで歌うことを前提とした『カラオケミュージック』なので、現時点では難しいですよね。
@柿の種-m5n
3 жыл бұрын
間違い無いですね 自分、友達数人と車でどっか行く時にHIPHOPかけてたらもっとみんなで歌える音楽かけてって言われて微妙な気持ちで運転しないといけないことばっかりです笑 だから運転するのだるいですね笑
@g00dle
3 жыл бұрын
@@柿の種-m5n ありがとうございます。「音楽」として定着しているとは言い難いですよね。文化、人種・国籍、社会事情云々以前の問題で、あくまで、ミュージックカルチャーである以上、音楽がまず先です。個人的な意見ですが、昨今、ラップバトル(口ゲンカ)が流行った時点で、音楽好きとしては、ちょっと切ない気持ちでした。確かに、そこから「音楽」に目覚めた才能ある人達が沢山出て来たのは、理解していますが。。。カラオケの繋がりで言うと、AK69さんやKREVAさんなんかは、『一般的な日本人』にウケるように、あそこまで振り切って演る姿勢には、リスペクトです。それが好きかどうかは別として、日本においてのヒップホップというものが、そこまでデフォルメしないといけないという証左ではないでしょうか?長々と失礼いたしました。
@柿の種-m5n
3 жыл бұрын
@@g00dle 間違いないと思います 音楽と言う名の通り「音を楽しむ」ということが根付いてないと思いますね 歌詞が分からなくてもリズムがいいから乗れるって感覚を大事にできていないのか、感覚がないのかは分かりませんが。 フリースタイルダンジョンのおかげで「Rap」というものは広まったかもしれませんが、あくまでフリースタイルのRapが広まったのであって、そこから音源を聴くに繋がっているかと言われるとそうなってるとは感じないですね 僕の感覚では日本人に馴染みやすいように、そこからHIPHOPに興味をもってもらえるように音源を作っているのはAK-69さん、KREVAさん、creepy nutsあたりが今頑張ってくれている気はしますね 日本にHIPHOPが根付くのはまだまだ先のことだと思いますし、根付いた頃にはUSではまたなにかHIPHOPの形が変化していってるのでは?と感じますね笑
@parapnr
3 жыл бұрын
多スィかに,,,,
@たかしたかし-d4z
3 жыл бұрын
ゴスペル
@ゴリラ-t6y
3 жыл бұрын
6:14ここビートと合っててかっこいいw
@ぴちゅ-i6f
Жыл бұрын
3:45 ほんとそうだと思う。 そのくせ「俺はビッグになって儲けるぜ」みたいな歌詞をよく耳にするから🫨?ってなる。 あと日本のラッパーって筋肉を感じさせない華奢な子多いよね、、 そのわりにドレッドは率先して真似する傾向にある気がする。 筋トレも真似すればいいのに。
@ギオン-d6f
2 жыл бұрын
日本語の場合七五調のリズムで短く完結しちゃうからラップみたいに重層的に韻を踏んで「意味」を作り出すのが困難なのかも。最近のポップスとかも歌詞にストーリーや重層的な意味があるというより七五調のリズムで刹那的な感情を表現してる気がするね。
@user-qg1kr8fe5x
3 жыл бұрын
金が絡む案件を煙たがる文化はかなりやっかいかなと そもそも無料が常態化し過ぎてるし、敬意を込めてお金を払うという考え方に則した文化が必要
@jon9842
2 жыл бұрын
🤟🤟🤟
@カバ助
3 жыл бұрын
俺もラップにハマって7年ほど経ったけどその時よりは圧倒的にラップは浸透してると思う その時はマジで10人に1人もラップ聞いてる人はいなかった まだまだだとは思うがね
@ばり-y5b
3 жыл бұрын
ティックトックがでたお陰かもね!
@ごりらぽるめし
3 жыл бұрын
今の若い子らがおっさんになった頃にやっと形になってるやろな
@innmouri
3 жыл бұрын
@@ばり-y5b なんかめっちゃ否定したいけど、否定できない
@Ggbah
3 жыл бұрын
@@innmouri 実際そうよ うっっっっっすくても浸透してるのは事実
@サンディーノ-r9m
Жыл бұрын
Grateful Daysが爆流行りしてた時期は、音楽ヒットチャートに毎週のようにDragon Ashの名前があったし、街中でも普通に曲流れてたし、なんならカラオケで歌ったりしても、ノッてくれる仲間うち限定ではあるけど、全然問題なかった 年齢層は限定的だったけど、あの時期はラップ曲が「流行った」状態に近かったということになるんかな
@すねおほねかわ-t4b
3 жыл бұрын
ニコニコのボカロ文化で意外だったのはボカロの曲に歌い手がオリジナルラップを入れて「歌ってみた」として投稿した動画が意外と人気なこと、そう言うコラボがあっても楽しいと思うが。これをhiphopと呼ぶかは別として。
@milky5404
3 жыл бұрын
ニコラップとかネットラップってやつですかね?
@wakameking
2 жыл бұрын
やながみゆきの「my name is」すき
@イキスギイキスギイキスギイキスギ
11 ай бұрын
あのころのネットラップの完成度の高さはほんま凄い
@コアラのマーチ-b5u
Жыл бұрын
高校の探求の授業で日本におけるヒップホップについてレポート書いたんですけど、やっぱejさんは知識量が違いますね。勉強になりました
@yoshi-yx5tn
Жыл бұрын
disってる?笑 EJや bjは意味変わってくるぞ笑
@コアラのマーチ-b5u
Жыл бұрын
@@yoshi-yx5tn みすった笑bjはやばい笑笑
@tt-vr9cj
Жыл бұрын
bjってどう意味なんですか??!
@コアラのマーチ-b5u
Жыл бұрын
@@tt-vr9cj 言ったらフェラです
@たれぞう-e7p
Жыл бұрын
@@tt-vr9cj blow jo部
@t.t8303
3 жыл бұрын
筋トレ×HIPHOP🔥 まさにflex🥶
@boogieman2139
3 жыл бұрын
日本でHIPHOPがメインストリーム張った時は公用語が日本語じゃ無くなってそう
@kazuyukitomita891
3 жыл бұрын
もはや先進国じゃないとかw
@5678-n9e
3 жыл бұрын
自分は大好きだけど別に流行らなくてもいい派 話し合う人が多いっていうのは羨ましいけどね
@yoshi-qk9jc
3 жыл бұрын
自分も同じく 聞いてる人だけで盛り上がれればいいし、人気がある=音楽の価値じゃないと思うから
@藤原康誠-r4z
3 жыл бұрын
この人の話してるのは 「もっと広まってもいいのに」ということであって、街中をヒップホップにしたいわけじゃないと思う
@00pium64
3 жыл бұрын
Bloom vaseとかsloppy dimみたいなTiktok向けのリズム良いラップとかエモ系は受け入れやすくて雰囲気いいやつが流行ってるイメージ ただあれがhiphopと言われると違う
@sheenchill7396
3 жыл бұрын
Tiktok はそうやね なんかみんな挿入曲みたいなの好きなんかな?
@00pium64
3 жыл бұрын
@@sheenchill7396 バチバチにラップするやつよりそういうやつの方が好まれるんかもね
@moimoi12-u2n
3 жыл бұрын
日本のめちゃくちゃ面白い点は、海外から輸入してきたものを良くも悪くも全てJ-POP化させる所にあると思うし、土着的な好みには抗えない。
@強い-f8s
3 жыл бұрын
Bloom vase はビートだけちゃんとヒップホップすよね笑 冒頭聴いてたら普通なのに歌い始めたら「ん?笑笑」ってなりました笑
@mdsf5507
3 жыл бұрын
@@moimoi12-u2n 日本人に受けるためにはJ-POP化せざるを得ない
@なな-l5e6h
3 жыл бұрын
J-POPはいろんな音楽ジャンルを詰め合わせた欲張りセットみたいなもので、括りとして広すぎるため、日本人は音楽をジャンル分けして聴かない傾向にあるのも理由の一つだと思う。 そのため、歌ものロックは置いといてHIPHOPやロック、レゲエなどのハッキリとしたジャンルはメディアに出ないから、個人が興味を示さないと耳に入ってこない。 EJさんの言うように日本人とアメリカ人の性質的な違いは大前提にはあるけど結局金を動かしたらメディアに出て、耳に入るから、世界進出して金を動かせば日本でも流行るものは流行ると思う。(アニメの世界進出によるサブカルチャーからメインカルチャーへの変動がいい例) まあ日本でヒップホップが流行っても流行んなくても、今の時代自由に好きな音楽聴けて幸せなんで日本のシーンとかどうでもいいすよね笑
@永吉-x6m
3 жыл бұрын
ゴメン、批判覚悟で言うけどさ… 一番の原因はバトルじゃね? 幾らバトル強かろうが、曲のセールスには繋がらないと思うんよね。 クラッシュやら言うとカッコよく聞こえるけどさ…金払ってまで口喧嘩聴きたく無いんだよな。
@zoomfreak2nike732
3 жыл бұрын
なんかHIPHOP独り占めしたい感ある
@失策王
3 жыл бұрын
Drakeが全然日本に浸透しないのが全て
@失策王
3 жыл бұрын
Lil wayneなんてもっと浸透してないかもね。。
@kakaowasabi3608
3 жыл бұрын
言語の壁がある以上難しそう
@底辺専門学生鼻ちゃん
3 жыл бұрын
@@gun9764 でもそのコラボから今じゃlil durkとか21savage migos とか聞いてる友達がいる! 今じゃめっちゃ仲良しだし コラボ全然いいとおもーう!もう広め方だと思う 自分はHIPHOP好きだからにわかでもミーハーでもいいみたいなスタンスだから 自分も永遠ににわかだと思ってhiphop聞いて毎日digってます 日本だけそういうのそれ無くなれば浸透すると思う
@失策王
3 жыл бұрын
@@底辺専門学生鼻ちゃん lil durkええよな。10年前から活躍してるし
@peeplil1415
3 жыл бұрын
やっぱり言語の壁が大きんですかね
@Fくん-e3p
3 жыл бұрын
ラップ=フリースタイルバトルみたいな風潮になってるのが日本 それをアニメにしてしまった時点でもうアレよ
@rukuuuk9846
2 жыл бұрын
jpopの流行りの曲は簡単に共感できる内容だけど、ヒップホップは共感しにくい部分が多いのもあるんだと思う。
@たにぐち-r6l
3 жыл бұрын
最近ラップが流行ったのはtiktokのおかげでもある。hiphopかって聞かれたらなんとも言えんけど
@maplesyrup999
3 жыл бұрын
hiphopかって聞かれたらなんとも言えんけど とかいう人が多いから流行んないんじゃね? まぁ別に流行ればいいってもんでもないしこういう考えを否定するわけじゃないけど
@christopherjohnson1391
3 жыл бұрын
でもアメリカも含め今日のヒップホップってTiktokだよね
@miso4804
3 жыл бұрын
多分今のHIPHOPはひとつの今の流行として捉えた方がいいかもね
@東進-r3f
3 жыл бұрын
日本にラップが流行らない理由にhiphopにお堅い爺いるせいもあるわ
@popii.k5668
3 жыл бұрын
ラップはね HIPHOPとはちょっと
@cgfofficialchannel
3 жыл бұрын
色々理由はあると思うけどクラブ文化なのかカラオケ文化なのかはでかいと思います。(主さんが言っていたことに共感しました) ヨアソビ辺りは上手くremixすればクラブでかかっても盛り上がりそうですがドライフラワーとかクラブでかけたら目も当てられない状況になりそう。 新曲が地元のクラブでかかってそっから他の地域でも少し流行ってみたいな曲の広まり方が日本にはおそらくないですよね。だからクラブ向けの音楽を作る意味はなくてタイアップしやすい、CMで使いやすい歌詞や曲を作る傾向にあるのかなとかも思ったりします。間違ってたらすみません。皆さんどう思いますー?
@象熊
3 жыл бұрын
ラップの話になると「リアル」かどうかっていうのがよく議論されて、こいつはリアルじゃないって避けられるラッパーもいると思うんだけど、逆に一般的な日本人にとってはラッパーの「リアル」が自分の日常とかけ離れすぎているんだよね。そこでカッケー!って憧れるよりは日本人(特に大人)は自分と違うもの好きじゃない人の方が多い印象ある そんでもって日本人の思想的に、真面目に生きて行くことが正しいって価値観がドチャクソに根付いてると思うから、最終的には、金とか女、違法なこととかを歌ってるラップは受け入れられないんだと思う。 大ヒットした失恋ソングのコメント欄には大体「自分のことかと思った」「自分も同じような体験した」っていう内容が多い印象がある。失恋ソングに限らず、日本人は自分が似た経験をしていて、共感が大きければ大きいほど良い曲だって感じてるような気がする。 自分の人生を軸にして自分が深く共感できるかどうか、そこを日本人はものすごく重要視してるのでは 今後ラッパーがテレビに出て行くようになったとしても、JKが「この気持ちわかる〜」「だよね〜」っていう曲しか人気出ない気がする
@toto6099
Жыл бұрын
公平性があるいい考察動画だね
@ougai4933
3 жыл бұрын
確かに周りでもHipHop聞いてる人少ないわ、USなんかほぼいない。音楽なに聞いてるのって聞かれてもhip hop知らない人多いから言いづらい。皆んなカラオケで歌える曲とか好きだよね
@WcCMiQwFkeGTSQu
3 жыл бұрын
生活圏で暮らす人の血肉になってる音楽のジャンルって全く違うみたいですね
@ougai4933
3 жыл бұрын
@@WcCMiQwFkeGTSQu 確かに言われてみればそう思います。 やはり、日本じゃhip hopは浸透していないし、聞かれないのですかね😢
@失策王
3 жыл бұрын
Bad and boujee熱唱してる我々が異質なのか。。
@ougai4933
3 жыл бұрын
@@失策王 多分hip-hop知らない人にMigosかけると何これって思われるでしょうね笑
@ON-sq8ye
3 жыл бұрын
まず言語が違うからus聴く人は少ないやろね。 分からんくても楽しめるけど。
@_asyua5393
Жыл бұрын
聴いてる人と歌ってる人がサブカル好きな自分に酔ってる所もあると思う
@poppa424merci9
3 жыл бұрын
流行るにはリリックが身近にあまりなくて親近感が沸かないだと思いますわ 例で言うと銃の話しされても身近じゃないけどKowichの荒野行動とかゲームに置き換えたら身近にな話になって聴きやすいと思う
@user-vb3ip4op8y
3 жыл бұрын
そういうことなんよね。いくら攻撃的で悪なリリックを書いても日本では共感されない。 それこそリアルでそんな生活してる人はいないから。zornみたいな日本の生活に根差したリリックが増えればより受け入れられるかもしれない
@lilskyscleper4427
3 жыл бұрын
1980〜90の時の白人の若者みたいに、親近感がないから逆に曲を聞いてギャングを体験?的な感覚で浸透してけばいいですね。
@藤原康誠-r4z
3 жыл бұрын
べつにじゅうとくすりだけがおしりおんがくぢゃないよ
@mスタstan
7 ай бұрын
日本語rapよっぽど有名じゃないとカラオケ入ってなくて悲しい
@しぇい-c7x
3 жыл бұрын
普通に日本じゃ悪い系の文化は軽蔑される感あるししょうがない 問題起こすラッパーが多すぎる
@channel-oc4yj
3 жыл бұрын
正直日本でラップは流行らないでほしい。 いまの日本のロックが廃れていくのが嫌だ。HIPHOP聴くならUS聞けばいいし、K-POP聴くなら韓国聴けばいい。 国ごとの良さがある。
@ぺるぎー
3 жыл бұрын
それなんだよな。それぞれのジャンルでそれぞれの良さがあってそれに気付ける人がそのジャンルを深く聴いていけばいいのかなって思う。
@WeLoveTanktop69072
3 жыл бұрын
ヒップホップに支配されるのだけは勘弁してほしいわ
@naotomihara7010
2 жыл бұрын
それだ!JPOPにはJPOPのよさがある日本で生まれたボカロも同じく
@lowpower2525
Жыл бұрын
日本に限らずロックってずいぶん前に廃れてるイメージだけど違うのかな…
@あにょ-m1g
10 ай бұрын
わかる。島国特有のjpopの孤立化とかいう人いるけど、それが面白いんじゃんって思います
@ワレワレハかみナリ
6 ай бұрын
学生の頃HIPHOPばっかり聴いてて途中から疲れて聴かなくなった者だけど、色々ひっくるめて流行らなくていいと思う。あの世界、文化は共感できない人が多い方がいいと思う。
@はらわたの民
Ай бұрын
攻撃的な連中が「どうにかして法に触れないように相手を攻撃したい!」って考えた結果生まれたのがこの音楽だからな。だから「攻撃とか防御とか勝手にやってろよ俺たちを巻き込むな」って考えてる、大多数の非攻撃的な人々からはむしろ疎まれた方がいい。そっちの方が正常。
@ループエンジェル
3 жыл бұрын
トラヴィスのAJ1履いてて、トラヴィス知らんし聴いたこと無いはマジでビビったな〜。
@driesvanassche
3 жыл бұрын
それはヤバすぎ
@user-qg1kr8fe5x
3 жыл бұрын
スニーカーマニアは案外コラボ相手なんか気にしてなくて、自分の価値観に合うデザインとカッコよさだけを追い求めてる人が多い、反転スウッシュは衝撃的だったし ある種ラップとは無関係な脈絡で捉えてる人もいるよ
@ループエンジェル
3 жыл бұрын
みんな、総合して返信するわ。 別にあかん!って言ってる訳じゃないんやで。 ビックリしたってだけ。
@エビ天狗-j8f
3 жыл бұрын
@@ループエンジェル 今回は、びびった=否定的なリアクション でしょ。
@ループエンジェル
3 жыл бұрын
@@エビ天狗-j8f そう思われたなら謝るわ。 マジでそんな意図はなかった。
@youwillneverwalkalonejp
Жыл бұрын
エンタメ業界で働いてますが、日本はコンプライアンスの問題も大きいです。大麻とか歌われたらテレビで出せない。
@ChloeCaulfield7442
2 жыл бұрын
こういう動画が上がっちゃうんだもんよ
@mizutabeats9096
3 жыл бұрын
音的な面で見たら日本語がラップに向いていない言語だから。母音1つにつき子音1つなので、ラップにおいてとても単調になりやすい。メロディーや音の長短を織り交ぜて表現するJポップはとても日本語に向いている。
@andisn
2 жыл бұрын
日本語ラップはChill系が合ってると思う
@DickyRickybaby66
3 жыл бұрын
お笑い文化がアメリカのそれを兼ねているっていう動画を以前みて、納得した部分はあります。
@jaauto302
3 жыл бұрын
あれは都市伝説的な話としては 面白かったけど心理かというと違うかな
@matsui_fully_focus
3 жыл бұрын
ジャグラも言ってたけど日本でヒップホップはまだ流行ってない。ラップは流行ってる。
@KH-rj8fb
3 жыл бұрын
kick、ケツメイシ、リップが流行った時に乗り切れなかったから当分難しそう
@user-ps2sg6lq6x
3 жыл бұрын
日本は、グラフィティ、タトゥー、大麻、カジノとか治安が悪くなるイメージがあるものを嫌がるからHIPHOPもそういう目で見られて、流行らないんだと思う。
@LOL_WORLD
3 жыл бұрын
コロナ禍でも普通に箱がパンパンになるくらい人集めてライブしてるしね…
@user-ps2sg6lq6x
3 жыл бұрын
@@LOL_WORLD 日本は表面的な悪を許さない文化だからね笑
@ホーリーシット聖なるうんこ
3 жыл бұрын
@@user-ps2sg6lq6x やっぱ歩んできた歴史の違いでしょ。これはしょうがないと思う
@user-ps2sg6lq6x
3 жыл бұрын
@@ホーリーシット聖なるうんこ それは大前提でみんなコメントしてるよ。歩んできた歴史が違うのは前提として、その中でこういう要因がデカイよねっていう話をしてるから、君の発言はちょっと違うかな。
@ふざけんなじゃなくてありがとう
3 жыл бұрын
日本人はあまりdigをしない気がする。だからまじで鳥肌が立つ曲に出会えてないんだよね。そもそもヒットした曲しか聞かないみたいな人が多いからhiphopまで辿り着かないんだと思う。
@強い-f8s
3 жыл бұрын
六花ちゃんが言うんだから正しいな
@christopherjohnson1391
3 жыл бұрын
ヒットしたUSのヒップホップを聞いた時点でハマらない日本人が多いんだと思う、普通に惹かれない人が多いから当然流行りもしない。
@menusogood930
3 жыл бұрын
別にヒップホップに辿り着かないまでも、それぞれ好きなジャンル、アーティストで掘り下げていると思います。
@ふざけんなじゃなくてありがとう
3 жыл бұрын
@@menusogood930 俺hiphop以外のアーティストにも好きな人いて、そのアーティスト最近有名になって、その人の事好きっていう人達と話すことが増えたんよ。でも結局チャートに乗ってるような曲しか知らないんだよね笑笑実際売れた曲以外再生数伸びてないし
@menusogood930
3 жыл бұрын
@@ふざけんなじゃなくてありがとう 私が言いたかったのは、日本人だろうが外国人だろうがdigする人はするししない人はしないってことです。
@SK-tn9ym
3 жыл бұрын
三連符フローのダダすべりが想像できて笑った笑
@user-yc8hv7gt7g
3 жыл бұрын
めっちゃシュール
@石蔵慶三
3 ай бұрын
バーバー行くといつも流れてるからハマっちゃった
@matomin_matomo
Жыл бұрын
日本のヒップホップはアメリカと同じように自分を語ってるだけじゃなくてjpopの要素を少し入れないと浸透させるのは難しいと思う
@こけゆよたおのて
8 ай бұрын
クリーピーナッツがいい例だね。 大衆受けもいいし、hiphopファンからの支持も高い
@暴力さん
3 жыл бұрын
PUNPEEとかから入ってみたら結構いいと思う。結構明るい雰囲気だし。水ダウの人!って言えば案外いけそう。俺はPUNPEEから入ってスラック行ってFRESINOに行って、最近presence Ⅰで鳥肌立った。
@圭介宮田
3 жыл бұрын
すげー良い入り方笑
@pp7782
3 жыл бұрын
渋いなあ
@月火水木金正恩-v4u
3 жыл бұрын
お嫁においでとか、まさに等身大のラップしてて日本語ラップでいいなと
@tigerbannings7374
3 жыл бұрын
ヒップホップが流行っても浸透しない理由はラップバトル、あれから入った人もたくさんいるけどその分「ラップは攻撃的」って思ってる人も増やしたから。
@wmallo6088
3 жыл бұрын
間違いない
@youcantseemebitch
3 жыл бұрын
フリースタイルは落語家にとっての大喜利みたいなものっていうことを理解してない人が多いよね
@ホーリーシット聖なるうんこ
3 жыл бұрын
フリースタイルも多分HIPHOPの敷居あげてる理由の一つやと思う。
@user-db1sj1xg9m
3 жыл бұрын
@@youcantseemebitch たしかに笑点を観て落語を聴こうと思うかって話ですよね。めっちゃいい例え。
@cagekiriya8685
2 жыл бұрын
Dragon Ashまたはkjが公開処刑を受けずにヒップホップ路線を歩めていたらほんとどうなってたか…今になってやっとバンドとかシンガーソングライターとのコラボも増えてきて陽の目を浴びるようになってきたけど、90年代からメディアやファン、Zeebraをはじめとするラッパー達、全てを取り巻いてシーンの先頭に立つ姿はカッコよかった。更に90年代勢いのあったヴィジュアル系、ミスチルやB'zといった化け物揃いのバンド、宇多田ヒカルや安室奈美恵などの有名歌手、それらを抑えてGrateful Daysをここまで流行らせてのは凄すぎると思う。
@あうぇあうぇ-g6d
2 жыл бұрын
結局のとこミクスチャーロックだからムリだったんじゃないかな
@cagekiriya8685
2 жыл бұрын
@@あうぇあうぇ-g6d なぜミクスチャーロックじゃ無理なんですか?
@ぶるぶるチキンボール
Жыл бұрын
日本でヒップホップを流行らせるなら、個人的にはエモラップ路線しかないのかなと考えています 日本って(決して他国がそうでないとは言いませんが)皆が思っている以上に歌詞を重視する文化があるので、比較的相性がいいんじゃないかと
@Alice0617
Жыл бұрын
日本ヒップホップってリズムと歌詞どっちの方が重視してるんですか?
@ND0586_
Жыл бұрын
そんなんが流行るなら流行らなくていい
@有馬サイダー
Жыл бұрын
@@ND0586_だよね。realを体現して欲しいもんね
@user-xo6kv3oo5k
Жыл бұрын
@@有馬サイダーそのrealってのが日本ではエモラップなんじゃない?
@最強海パン
Жыл бұрын
とりまhiphop 流行らせたいならなんでもいいからそう言う関連のものを流行らせないと始まらない
@ああ-r1s1g
Жыл бұрын
日本でアングラがどうとか言われても恵まれた国だし、義務教育受けてるし、自分たちの生活は普通レベルが多いしで共感できない。 ヤンキーとかそっち系も親に育てられてる人ばかりだし。
@asuwawagami
3 жыл бұрын
日本の大手メジャーレーベルがHIPHOPを推さない限り 日本で流行るのは無理だと思うな
@k.3297
3 жыл бұрын
TAEYOとかGOBLIN LANDとか メジャー行った人みんな失敗してますよね。マイナー時代はかなり人気だったのに
@user-vb3ip4op8y
3 жыл бұрын
何故推さないかってところに行き着くと結局日本では流行らないからって結論になるんじゃ。 ゴリゴリのhiphopはやはりまだまだ日本ではコアな域だと思います。
@たいちゃん-p2s
3 жыл бұрын
@@k.3297 TAEYO君別に失敗してねーだろ
@daigo-d4902
3 жыл бұрын
DefJamあるじゃん!
@joshufifth7531
2 жыл бұрын
日本でのHIPHOPのイメージが悪すぎるし下手すると日本の法に触れたりする内容も多いからレーベルもいろいろと推しにくいところはある。まぁまとめると文化の違い
@onion3285
3 жыл бұрын
曲よりバトルが流行ってしまってラップ=バトルってイメージになっちゃったのも一因だと思う
@tomoyasi666
Жыл бұрын
言葉の違いだよねー 日本語でのラップとかはかっこよくするのはなかなか、難しいよね…
@ズーカー-j9w
3 жыл бұрын
Migosの3連符を完璧にラップして場が凍るは最高ですね!! そんなんいたら上がるなぁ!
@れお-v7v
3 жыл бұрын
日本では流行らなくてもいいわ、今ぐらいの人気が一番丁度いい。
@nn-yz7sn
3 жыл бұрын
フリースタイル中心の文化は嫌や...
@イニエスタチルド
3 жыл бұрын
@@nn-yz7sn でもフリースタイルのおかげでここまで広まった
@fugajii_dbd
3 жыл бұрын
もう少し流行らないと誰も来日してくれないの。。
@peko912
3 жыл бұрын
日本でヒップホップが流行らなくてもいいとかいう意見が一番気に食わん。そりゃ消費するだけの立場なら流行なんか気にならんだろうな。 ヘッズなら少しでも多くのラッパーが食べていけるように協力しろや。
@9-e212
3 жыл бұрын
@@peko912 マジでコレなんだよな😅😅😅 アーティスト達が頑張ってんのに古参アピきついヘッズ居るせいでいつまでも怖いイメージあるんだと思う、
@ひで-u8h
3 жыл бұрын
日本語は1バースに詰められるメッセージとかが英語と比べて圧倒的に少ないから、詰めようとすると韻なんて踏めなくなるし、無理やり韻を踏もうとするとアホっぽくなるから馴染めないのではと
@madz3721
3 жыл бұрын
まさにその通り!!作詞経験やラップした事ある人なら分かるはず
@00pium64
3 жыл бұрын
確かにusみたいに意味が通ってて韻踏んでるって曲少ないかも
@あかみあかみ-l6q
3 жыл бұрын
最近は広告とかでよくわからんラップ聞くから、中途半端に流行ってるって感じやな
@石川拓海-h5u
3 жыл бұрын
好きなラッパーなのでmbnelのこともっと深く掘り下げてしい
@booboo8405
2 жыл бұрын
確かに人間の心理的な深み、みたいなのを題材にする日本のポップスってあんまりないのかなって思いました。舐達麻とかは好きですが。EJさん、声が素敵でとてもわかりやすいのでラジオ感覚で聞きながら応援してます!UKのGrime(SkeptaやWileyを最近聞き始めたので笑)についてもやってほしいですー。
@まるsuke
3 жыл бұрын
9:48からの例が共感できすぎて笑っちまったよ
@POP_SMOK
3 жыл бұрын
日本なら歌うテーマは自殺・いじめとかの社会問題だろうけど難しいよな…
@ジョー太郎-w6n
2 жыл бұрын
日本語という言語が、母音強めでUSに似た音に合わせてラップされても違和感しかない。 カッコ重視でラップしちゃうと、何言ってるのかわからない。その傾向はUSのラップにもあるけど、日本語でやっちゃうと見事に外れる。 日本国内のマーケットが小さいのもあって、ビートメーカーが儲からない。なんで、国産ビートがすくない。サンプリングされた、オートチューンごりごりのビートが多め。エモはハマりやすい。 リッチになりたい、今いる層から脱却したいというような欲がない。 良くも悪くも怠けてても、テキトーに暮らせるのが日本。 なので、ラップでリアルなリリックを聞かされても共感されない。テキトーに暮らしててもやっていけるから、政治や、市場に興味が無い。熱く語られても、意味わからないし、しんどい。 EMINEMをドライブしてるときに聞くのかって言われたらNoだって言う話を思い出したが確かに一理ある。 けど、日本においては、それをラップしてる母数がすくない。 歌を聴いて楽しくて明るくて、キュンキュンするのが良いし、同調して盛り上がるのが良い。 他国籍国家でも無いし、生死関わるようなヤバい地域も皆無。個性、意見を強く出す必要も無い。 敵対して死ぬなんて、半グレならまだしも、ラップしててそれがリアルだなんて、日本じゃダサくて笑われる。 土壌がアメリカとは正反対。 ラッパーが政治や市場に、大きな影響を与えることも、日本ではゼロにちかい。 日本は大人の事情で、出る杭をすぐ打つ。 古参企業がのさばり、時代に取り残され買収され、新しい市場を作れない。 レーベルにも同じようなことがいえる。 流行らない理由。
@yasumasakumagai3039
3 жыл бұрын
確かにラップだけならアイドルでも楽曲の中に取り入れてるぐらいだから、市民権得てるけどヒップホップってなるとスタイルだったりカルチャーだったりですもんね。そうなってくると余り街では耳にしないですよね。やっぱ日本人のツボって、大体数パターンしか無いと思われる鉄板コード進行にラップだけどめちゃめちゃメロディのあるロマンチック的なサウンドのが流行って来ましたよね。その点アメリカはビートとベースラインに上物一つくらいだけみたいなめちゃシンプルなトラックの楽曲がヒットしてたりして、やっぱ文化違うよなーとはいつも思ってます。どーすんの!笑
@nagareboshi.F
Жыл бұрын
ゴリッゴリのUKドリルとかjerseyclubで使われるドラムとFXが日本で取り入れられて「kawaii future bass」というジャンルの根幹になってるのめっちゃアツいと思う
@K.Shiori
Жыл бұрын
ラップを広めたいなら、HIPHOPとは切り離して広めようとするのが一番早い気がするなぁ...
@ks-yh7ll
2 жыл бұрын
日本人はリズムに乗れる人が少ないと思う。 裏でリズムもとれないし、やっぱり育った環境が1番の違いだと思う。
@dskyamashita8352
2 жыл бұрын
日本で一番かっこいいラッパーがミクスチャーロックバンドのヴォーカルだったという事実。
@Outlaw_Dog_
Жыл бұрын
めっちゃ偏見だけヒップホップって「貧困から抜け出して金持ちになるぜ!Yo!」とか「おま○こおま○こおち○ぽおち○ぽ」とか「ママありがとう愛してるよ」みたいなイメージで日本人の気質にあってない気がする あと最近のヒップホップだとオートチューン強すぎてこれも日本人受けしないんじゃないかな 「俺らイケてるだろ!」ってよりも感情的にマイナスなものが日本人好きそう 津軽海峡・冬景色歌う民族がヒップホップでYo!は合わないよね
@Nakata0
Жыл бұрын
もし仮に今後日本でラップが流行ることがあっても多分既存のリスナーがこんなのヒップホップじゃないって言うよ
@adgoogle
4 ай бұрын
分かりやすかった。
@isolatedgeniusmusicking4393
3 жыл бұрын
日本はアメリカのヒップホップの役割をお笑いが担ってるからなあと思う
@クソラテス哲学者
11 ай бұрын
そもそも黒人のスラム出身の音楽だから平和な日本だとギャングスタラップはちょっとわざとらしくなってしまう。 でもギャングスタラップとは違う優しいラップが色々出てきてるから流行ってはないけどそれなりに面白いとは思います。
@あかさたな-w1e
Жыл бұрын
国民性がhiphopと真逆過ぎるのかな 地球上のどの国を見ても、日本ほど謙虚で、シャイで、おとなしい国無いでしょ 謙虚とかhiphopと対極やん
@テラっち-t4x
3 жыл бұрын
日本は親しみやすい音楽が流行るんよ 見た目も曲も カッコいい音楽は流行らんのよ
@kazuyukitomita891
3 жыл бұрын
日本に本番モノは根付かないですよね。 洋楽でも日本人向けのキャラクターが売れるから。 ※イケメンボーカル
@むとう-g4u
3 жыл бұрын
日本人はブルーハーツの歌詞を引用するけどドブネズミの美しさみたいなのにあまり惹かれない気がする
@jackamarno1201
2 жыл бұрын
産業から照らして見てみると「漫画」とか「お笑い」みたいに育成からプラットフォームまでラインがガッツリ成立してる・かつ層が厚いとかじゃないとなかなか無理、というところでしょうか。人口動態からしても若者少ないから新奇性(カウンター/ユースカルチャー)は避けられるようになっちゃったし、当の若者層もピンときてない気がする。。。
@yakisoba725
2 жыл бұрын
ラップミュージックが流行らない理由だね。 HIPHOPが流行らない理由は日本にはお笑いがあるからっていう考察動画があって興味深かった。 ざっくりいうとアメリカでは貧困から抜け出すためにrapをするが日本はお笑いをするみたいな動画。
@こけゆよたおのて
Жыл бұрын
今でも、なんで芸人になったのか質問されると、モテるため、金持ちになるためって答える人そこそこいますよね
@ojyattamonse
3 жыл бұрын
ラップの起源が曲と曲の間の繋ぎパフォーマンスだった説を推すなら既に日本にはラップがあると捉えることも出来る、そもそもラップにあるようなリズムと韻踏みの遊びは日本の古い言葉遊びにも普通にある 自分の国の文化を見詰めずに輸入するなら売れる方法が必要だからそりゃ遠回りよね
@テトラポッド-y7q
3 жыл бұрын
なんなら本歌取りとかいうサンプリングまであるからな
@早稲田大学-w5w
3 жыл бұрын
カラオケmigosほんと好き
@christopherjohnson1391
3 жыл бұрын
ヒップホップに限らず音楽をあんま聞かない俺が言うのもなんだけど 「人を殺した」「俺は金持ち」「俺ギャング」「俺の地元は超危険😎」 こういうアメリカ(殺人発生率が日本の約27倍)の音楽が日本で流行る訳あるかぁ、別に流行らんでええし笑
@赤い彗星の遠藤
3 жыл бұрын
TikTokのおかげで最近はヒップホップを聴く人が少しは増えたと思う。
@logic7851
3 жыл бұрын
ただTikTokで流行ってるやつしか聴かない人が多い。アルバム全体で聴いてる人はマジで少ない
@東進-r3f
3 жыл бұрын
@@logic7851 最近こそ曲の飽和化が進んできて良い曲がそこら辺にあるのにわざわざアルバム全体で聴く時間はない
@lilskyscleper4427
3 жыл бұрын
@@ろっきぃ-e5n 別にダメとは言ってないやろ
@logic7851
3 жыл бұрын
@@ろっきぃ-e5n 別にダメとは言ってないよ ただアルバムを聴いて色んな曲を知ってハマって欲しいしハマってくれると日本のhiphopも盛り上がると思う。
@月火水木金正恩-v4u
3 жыл бұрын
@@ろっきぃ-e5n 押し付けがましくはないし、その曲が気に入ったんならその曲のアーティストのアルバム全体で聞いた方が絶対楽しめる。少なくとも損はないし。
@minnagasiawaseninarimasuyouni
11 ай бұрын
ラップすきだけど、そんなに知ってるわけじゃないから、にわかとか言われそうで怖いって感情がある。特にラップ好きってコメント欄とかでもにわかに辺り強いし
@こけゆよたおのて
8 ай бұрын
hiphopが広がらないのはもちろん国民性とか文化の違いもあるけど、ファンがキモイっていうのも大きな原因だと思う。
@blueowl7239
3 жыл бұрын
みんなが良いって言ったものを良いって思うようになっちゃって それにメディア戦略とか情報操作みたいなもんも重なってゴリ押しもすごくて ほんとに愉しくて奥深くてdopeな音楽を見つけようってハナから思ってない人種が大半なのかなって 悲しいよなあ
@aaa-wg1ep
3 жыл бұрын
演歌がアメリカで流行らない理由と本質的には一緒だと思う。
@jaauto302
3 жыл бұрын
ロックは流行ったから違うと思う
@カスタネット-k2g
3 жыл бұрын
@@jaauto302 ロックは日本の歌謡曲文化によく馴染む音楽だったからじゃないですか? 演歌がアメリカのダンス的な文化に馴染まないように、ヒップホップも日本の歌謡曲文化に馴染まないのでは?
@WeLoveTanktop69072
3 жыл бұрын
だからミクスチャーロック、ラップロックは好きなんよ メロディの添え物としてはラップもありなんよ
@n8mwlw63
2 жыл бұрын
@@jaauto302 反証になってない。
@はらわたの民
Ай бұрын
@@jaauto302 Q、どうして日本でロックが流行ったんですか? A、来日してきたビートルズとクイーンの見た目が日本の女の子達にウケたから、以上。
@TV-hl6dm
3 жыл бұрын
俺がHIPHOP好きで友達にralphっていう顔いかつくて声ゴリってる人の曲聞かせたらお前のこんなの聞いてんのって言われて、もうその謎の偏見の時点で詰み
@やあ-h2t
3 жыл бұрын
僕も同じ体験したことありますそれ、
@ジョン万次郎-i2u
3 жыл бұрын
いきなりralphは敷居高すぎる
@TV-hl6dm
3 жыл бұрын
@@ジョン万次郎-i2u 確かにそうだったかもしれないです。でもこんなの聞いてるのって言われてちょっとそれは違くねって思ってコメントしました、 不快に思われたらすみません、
@user-vb3ip4op8y
3 жыл бұрын
すごく複雑な理由はあるのだろうけど、治安や仏教的美徳文化が主なんじゃないかなと思います。USは人種構造や貧困、ゲットーやギャングの距離が近く攻撃的なリリックも受け入れやすい?日本はそうでない人が大半だからね。
10:57
ヒップホップに対してみんな思ってるけど誰も言わないこと
Rap EJ
Рет қаралды 240 М.
17:10
【解説】日本人はもう洋楽を聴いていない
てけしゅん音楽情報 | 今の音楽がわかる
Рет қаралды 67 М.
01:01
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
00:42
Леон киллер и Оля Полякова 😹
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
00:39
Что будет если украсть в магазине шоколадку 🍫
Miracle
Рет қаралды 3,2 МЛН
00:28
Каха и дочка
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
19:05
【共演NG】ワイスピ俳優2人の壮絶な確執(Vin Diesel VS Dwayne Johnson)
Rap EJ
Рет қаралды 11 М.
12:05
Mステはどのように時代に取り残されていったのか?
Rap EJ
Рет қаралды 52 М.
10:06
【人類】迷彩最強を決める動画がここに完結したかもしれないって話
ちゃんねるhiphop
Рет қаралды 67
0:55
Noriaki : His Realest Verse
ニートtokyo
Рет қаралды 675 М.
シージ にゃ (えいにゃん部&メンバーメイン)
🐈えいにゃん ちゃんねる🐈
Рет қаралды 5
14:06
Taylor Swift's biggest enemy, that man(a relationship that has lasted 15 years)
Rap EJ
Рет қаралды 126 М.
冨安健洋所属🇯🇵アーセナル×マンチェスターシティ【リアルタイム分析】※期間限定公開
Leo the football TV from シュワーボ東京
Рет қаралды 2,6 М.
フジテレビは人類社会の縮図。地球は丸型のゴミ箱。心を病んで当たり前の世界!
ADHDマン黒髪ピピピ
Рет қаралды 169
24:32
アメリカ全50州のラップシーンをランク付け【USラップ丸わかり】
Rap EJ
Рет қаралды 104 М.
11:31
【応用】なんの基準で服買ってるんだよ!?って話
ちゃんねるhiphop
Рет қаралды 310
01:01
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН