妊娠26週で出産 816gの命救う“ドナーミルク”

  Рет қаралды 192,918

中京テレビNEWS

中京テレビNEWS

Күн бұрын

Пікірлер
@はてなはてな-m9y
@はてなはてな-m9y 2 жыл бұрын
自分は、810gで産まれました。未熟児だったので、半年間NICUで保育器に入り、その後も1歳になるまで入退院を繰り返していました。今は、元気で22歳になりました!
@志保古市
@志保古市 2 жыл бұрын
今年、683㌘で息子を出産し、今でもまだ入院しております。 元気に成長されたとのコメントを拝見し、心から嬉しく思いました。 未熟児ちゃん、その親御さん達の希望です☺️ ありがとうございます。
@ゴチルゼル-y3m
@ゴチルゼル-y3m 2 жыл бұрын
たったの800gで生まれたとしても生き続けることが出来るドナーミルク凄いな
@志保古市
@志保古市 2 жыл бұрын
私は今8ヶ月間、ドナーミルクの提供を続けています。 まだ続けられそうなので、出る以上は提供したいと思っています。 1人でも多くの赤ちゃんのサポートが出来ますように…
@ねみねみ一年生
@ねみねみ一年生 4 ай бұрын
ドナーミルクとは関係の無い妊婦です。 ありがとうございます。 ドナーミルク提供のためにお薬を我慢されたり色々な困難もあると思います。 でも提供者様がいてくださるお陰で助かる命があることがとても嬉しいです。 赤ちゃんだけでなく、赤ちゃんのご家族様も沢山支えられているし、未来を繋いでいる、もっと言えば合併症を起こすことが少ないことから日本の経済(医療費)を支えてくださってると感じました。 沢山の命を救ってくださってありがとうございます。 私はNICUで勤務したこともあり(リリーフというお手伝い程度)、ドナーミルクをシリンジポンプで投与したこともあります。 沢山の可愛い赤ちゃん❤とても可愛かったです😊
@richmond1685
@richmond1685 2 жыл бұрын
米の磨ぎ汁で育ててた頃もあったそうなので心が暖かくなりました。 同性の兄妹がいるって素晴らしいことですね
@maa9112
@maa9112 2 жыл бұрын
ドナーミルクやりたくても、できる場所が少ない。産後のボロボロの体で遠くの検査施設まで赤ちゃん連れで足を運んで、検査や登録をして。。ってハードルが高過ぎる。 ドナーバンクがもっと国からの支援で増えて、産後1か月検診の時に産院で検査や登録できますよー!ってなればドナーになるママは沢山いると思う。
@きのさん-w9g
@きのさん-w9g 2 жыл бұрын
588gで産まれてから480g台に落ちました。 私の場合、乳が出ても、子供がアレルギーで一定期間飲んでもらえなかったので、冷凍しまくりましたが、冷凍庫マンパンで捨てていく日々。そんな中ドナーミルクとして提供するお話を頂き、搾乳が無意味な行為になってしまい身体が乳を出さなくなりかけた時に、役目ができた事で、また復活し、我が子の体内に注入可能になった頃合いまで出し続ける事が出来ました。状況によっては、サポートする側もサポートされる行為です!
@でんでこ
@でんでこ 2 жыл бұрын
とても素晴らしい事だと思うので、これからもっともっと沢山の人に知れ渡り広がっていけば良いなと思う! 私は母乳が出なかったから…
@藤田美穂-j6u
@藤田美穂-j6u 2 жыл бұрын
私は母乳が沢山出る体質なので 協力できるなら、したいです。 私も母乳を捨てています。
@mahh7045
@mahh7045 2 жыл бұрын
下の子の妊娠中か産後に知りましたが、私は母乳でしたが、あげれる余裕がなく自分の子供にあげるのにギリギリでした💦。余裕があったらやってみたかったな。とても小さく産まれてきてしまってもみんなが母乳を飲めて大きくなっていってほしいです。
@macomaco-y2x
@macomaco-y2x 4 ай бұрын
息子が36週で生まれたので数日NICUにいましたが、もっと早く産まれた双子ちゃんや赤ちゃんみんなミルク飲んでましたよ、、、😱腸の病気が増えるって初めて聞きました。
@oma-miso
@oma-miso 2 жыл бұрын
水いっぱい飲んで桶谷ババアの所行ったら誰でもでるで
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
ドナーミルク 584gの小さな赤ちゃんとお母さんに寄り添う
8:59
読売テレビニュース
Рет қаралды 1,2 МЛН