【人種差別ワード】アメリカで絶対使っちゃいけない言葉の理由が怖すぎた...

  Рет қаралды 67,855

Kay & ZooKatsu

Kay & ZooKatsu

Күн бұрын

アメリカで生まれ育ったKayと日本育ちのZooKatsuの2人でアメリカと日本の文化の違いを紹介するチャンネルです❗️
「くだらない日常もネイティブみたいに話せちゃう 細かすぎる英会話フレーズ」
予約はこちらからお願いします!
amzn.asia/d/1S...
サブチャンもあるよ
/ @kzad
音声アプリのVoicyも始めたよ!
r.voicy.jp/259...
KayのInstagram
/ kayandzookatsu
KayのTikTok
/ kayandzookatsu
ZooKatsuのInstagram
/ zookatsu
ZooKatsuのTwitter
@zookatsu1
Kayがデザインした服を販売中です!
「英語が絶対に合ってる」ことが一番の売りです❗️
styleproud-lab...
背景の絵を描いた人【Moe Miyahara】
↓↓↓
...
#kay #アメリカ #ネイティブ

Пікірлер: 131
@Who-pw4je
@Who-pw4je 8 күн бұрын
ネイティブとの会話中に「オリエンタル・ビューティ」と言ったら(彼女は日本語を理解している) 「それは良くない、アジアン・ビューティが良い」と注意してくれました。 言葉は文化、難しいけど興味深い😆
@ぽん-o2z
@ぽん-o2z 8 күн бұрын
Nワードのお話、重く深かったです。 とーってもためになりました! Kayさん、ありがとうございます。
@noric
@noric 8 күн бұрын
先人がやらかし過ぎてタブーがいっぱいあるな
@清隆山中
@清隆山中 8 күн бұрын
アイスクリームのピノ、昔はエスキモーブランドでしたね。
@テトラベタ
@テトラベタ 8 күн бұрын
日本ではエスキモーに尊敬や憧れがあったしね
@ken16k21
@ken16k21 8 күн бұрын
米国で「逃げろ」とか「苦ッ」とか言っちゃうとギョッとされることがあるから気を付けよう
@mayday1811
@mayday1811 7 күн бұрын
最後のNワードの説明はとても心に響きました。教えてくれてありがとうございます!。
@じゃが天丼
@じゃが天丼 8 күн бұрын
sell down the river 初めて知りました。 (英語ではないですが)「暗算」が「日本語:計算機などを使わず、頭の中で計算する」ですが「中国語:陥れようと、密かに企む」と知った時を思い出しました。
@アプリコット-r7l
@アプリコット-r7l 5 күн бұрын
差別用語とは違うけど、中学生の時に英語の先生(美人)の容姿を褒めようとして「Small face(顔が小さい)」とか「big eye(大きい目)」とか拙い英語で伝えたら「それは相手にとって侮辱にしかないなから、顔の事は言ったらダメだよ」って怒られた。
@cherie3315
@cherie3315 8 күн бұрын
イニマニミニモをアメリカ人(白人の方)のALTから30年以上前に教えてもらった時に、Tigerで教えてもらいつつも、Nワードで言う言い方があったけど、差別的だからダメだよと教えてもらいました。合わせて、「外人」って言われたら、「人じゃない」って言われてる気分になるから、「外国人」って言ってねと教えてもらいました。ブロンドでブルーアイのALTがスーパーで買い物してると、珍しがって小学生が列をなして付いてくるような田舎町でしたが、大事なことを学ぶ機会があったことを、今頃になって幸せだったと気付かされました。😊
@Yuki-lb9mb
@Yuki-lb9mb 7 күн бұрын
現政権になってよりシビアになった問題にも真正面から答えてくれる姿勢が素晴らしいですね。
@掏摸スリ
@掏摸スリ 5 күн бұрын
Adoの唱の「イニミニマニモ ご来場からのご来光その気持ち解放」ってラップパート、すんなり聴けなくなるやん
@slej1619
@slej1619 8 күн бұрын
カナダ東部ですが先住民の居住区のことは、native reserve または単にreserveと言ってますね。 予約のreservation と区別しやすいです。 あと近年、先住民はindigenous people と呼ばれています。
@molinobannin
@molinobannin 7 күн бұрын
「I was born by the river in a little tent」という歌詞で始まるSam Cookeの歌『A Change is Gonna Come』は、Bob Dylan の『Blowing in The Wind』に影響されて作ったプロテスト・ソングですね。 歌詞冒頭が Kayさんの解説を彷彿とさせます。
@thehillsinhawaii411
@thehillsinhawaii411 7 күн бұрын
すごくわかりやすい解説で助かりました🙏💖ありがとうございます🌈
@esp934
@esp934 8 күн бұрын
差別用語というか昔、外国人の表記がエイリアンだったのだが映画のエイリアンが大ヒットしてエイリアン表記を辞めたそうです。
@keiy1212
@keiy1212 4 күн бұрын
@@esp934 移民関税執行局の幹部は職員に対し、すべての「社内外のコミュニケーション」において外国人を「エイリアン」と呼ぶよう指示した、とのことです。アメリカはどう変わっていくのでしょうね。
@keiy1212
@keiy1212 5 күн бұрын
コロラド在住です。夫が三年ほど前にアラスカの辺鄙な村で教師をしていました。あくまでも、一個人の経験ですが、現地民はイヌイットではなくエスキモーと自称していました。また、彼らの祖先が同性愛者を神秘的な存在として肯定的にとらえていたのに対し、キリスト教の影響で今は真逆に忌避するようになっていたことも独自の言語を失いつつあることもそうですが、被征服者が征服者の変化に置いてきぼりにされている様子が見られたのは日本人にも通ずるものがあり、興味深く感じました。
@yuma4616
@yuma4616 4 күн бұрын
イヌイットは本来カナダ北部民限定で、他のエスキモー部族は「イヌイットと一括するな」との反発もあるとか。
@konmakko9821
@konmakko9821 7 күн бұрын
非常に良い企画でした。 お菓子の比較も楽しいのは楽しいけれど、何も残らないので(私には)、このような内容は非常に勉強になりました。感謝!
@oskvn23576
@oskvn23576 8 күн бұрын
2人の前髪の形がおそろいみたいで可愛い
@セーレム
@セーレム 8 күн бұрын
苦い!を略した言い方は日本人ならつい無意識に言ってしまいがちだから気をつけないとね。
@陣野原弘道
@陣野原弘道 8 күн бұрын
昔📺アメリカ🇺🇸ドラマでrootsというのがあったね。
@sugarkawahara
@sugarkawahara 8 күн бұрын
Nワードの話、こんな大切な話をしてくれてありがとうございます。 文化が違う人には親切に接したいと思っていたので、こう言う話は勉強になります。
@merdekaataumati1949
@merdekaataumati1949 8 күн бұрын
ラッシュアワーって映画で、クリスタッカー(黒人)とジャッキーチェンがペアになる話がありました。 黒人ばかりのプールバーに入って、クリスタッカーが「ワッツアップ、マイニガー」といったら、みんな挨拶するのに、 ジャッキーが同じことを言ったら・・・
@exja38766
@exja38766 8 күн бұрын
受け取る方が不快なら替えたほうがいい 云ってるほうは差別でなく何気ない通例てところが罪よね。
@Leon-wi9md
@Leon-wi9md 7 күн бұрын
差別用語とは言うけど所謂WASPの所業によって生み出された概念で、ここまで背景が残酷なのはアメリカだけだな。 そもそも奴隷三角貿易で作られた国だから、多くの禁忌が存在するんだろうな。
@飴玉-m4d
@飴玉-m4d 8 күн бұрын
カナダ側に住んでる方々はロマと自認してるけど、ロシア側に住んでるロマの方とよく似た生活スタイルの方型は生肉を食べる事を宗教の影響なのか野蛮だと思ってないから、むしろ「ロマの方達と似た生活だけど住んでる場所違うから俺たちはロマじゃないよ。実際生肉食べるしエスキモーでいいよ」って考えが多いって話聞いた事ある 日本人も「イカタコ(軟体動物)食べる人」って言われても怒らないけど、それを野蛮扱いされたら怒るだろうって感じかな
@mphoposter
@mphoposter 7 күн бұрын
「そもそも差別用語を作るのが良くない」というのは全くですね。
@hwilliams9834
@hwilliams9834 7 күн бұрын
差別用語を作るのが良くないっていうよりそんな用語が生まれてくる環境、それは過去のこと今はもうないって言いながらしっかり差別している国自体何とかしてほしい。
@mphoposter
@mphoposter 7 күн бұрын
@@hwilliams9834 全くもって難しいところですね。幼少時に原爆を生き抜いたおばあちゃんが何気に使っていた差別用語も子供自分には差別なんて微塵も思わなかったですが、時代背景を聞いてなるほどと思ったり。平和で憎しみ合いのない世の中であってほしいと願うばかりです。
@s1154g
@s1154g 8 күн бұрын
日本の調味料のハイミーは米国ではユダヤ人蔑視の言葉になる
@赤羽橋12チャンネル
@赤羽橋12チャンネル 8 күн бұрын
イニミニマニモってそういう意味だったのか・・・ 同名のタイトル曲があるのです エスキモーは普通にアイスのメーカーだしねえ
@user-wy1xp2kv5j
@user-wy1xp2kv5j 7 күн бұрын
ロマも、ロマ以外の人達からすれば「私らロマじゃ無いんだけど…」になるらしい。 「…under the bus」は、車のバスでは無くて、オムニバス(乗合馬車)の短縮かなと思う。
@yukijust8131
@yukijust8131 2 күн бұрын
興味深いお話ありがとうございました。 大人の英会話教室に通っているのですが、人種の議題でアメリカ人英語教師にBlack peopleと言うと、それは差別用語だから絶対に使わないように!!とかなり強めにたしなめられ、代わりにdark skin peopleを使いましょう!と教わりました。 アメリカの出身地域によっても違うのでしょうか?
@sunsander
@sunsander 6 күн бұрын
イニミニマニモ〜、小学校の英語の時間に習ったから良く言ってたけど、全然そんな説明無かったから衝撃😳
@chunk-O
@chunk-O 6 күн бұрын
私が知ってるバージョンは If he hollars let him go.でした toeとgoがrhymeしてます
@yve_w40
@yve_w40 8 күн бұрын
重い話なんだけど勉強になりました!ヨーロッパに住んでいるのでこういうアメリカの歴史的な?フレーズは詳しくないからありがたい
@江島まゆみ-r2t
@江島まゆみ-r2t 7 күн бұрын
福岡中洲に「リバレインモール」という商業施設があるんだけど、最初は「イニミニマミモ」という名前だったんです。いつの間にか名前が変わりました。
@yukiotaro3649
@yukiotaro3649 8 күн бұрын
名古屋圏で放送されてるFMラジオでZIPFMってのがあるんだけどリスナーの事をジッピーなんて読んでたりしてゲストで外国のミュージシャンが来た時にWao!?ZIPPY?なんて聞き返してた事もありましたがもしかして今回のお話が影響してたのかもしれませんね(^^;
@57Marin557
@57Marin557 6 күн бұрын
知らなかった。教えてくださってありがとうー😊😊😊😊😊
@ababababeveryday
@ababababeveryday 8 күн бұрын
小学生の頃ALTの黒人の先生の名前を間違えてブラックって呼んだ生徒が後で先生に死ぬほど怒られてたのはそういう事だったんだ… 当時は何で名前間違えたくらいでそんなに怒るの?って思ってたけど、ちゃんと歴史を教えと欲しかったなぁ
@googoogahgah9706
@googoogahgah9706 8 күн бұрын
ありがとーしらなかったーーーーーー!!子供向けKZbinで歌詞変えられてたから、めっちゃ子供と一緒にはしゃいで歌ってたけど確かに、アメリカでなんでタイガーかなーっ?タイガーキングみたいな人もいるから、まぁそんなとこかなと。。。!!謎解けた!!!おもいっきり怖いじゃないですか!!
@RaymondYan007
@RaymondYan007 6 күн бұрын
"Eeney meeny miney mo"は、1995年に制作されたアメリカ映画"Virtuosity"の中で、デンゼルワシントンが、使ってました。確か、爆弾を解体する場面で、どちらの配線を切るか迷ってた時に、バーンズ警部補役のワシントンが、この表現を使ってたように記憶してます。デンゼルがアフリカ系なので、この表現を使わせても構わなかったのかも知れないですね。
@hitomisena9634
@hitomisena9634 7 күн бұрын
どちらにしようかな? フルハウスのミシェルやアリーmyラブとかでもよく聞いていたからビックリしました。
@くきわかめ-q5l
@くきわかめ-q5l 8 күн бұрын
やったー!今までで一番早く見れた~ 嬉しいな😊😊
@白帯若葉
@白帯若葉 8 күн бұрын
「外人」って言葉、全然差別的な意味はないけど、なんか差別しているように思われそうで使いにくい感じがします。
@stellar77stellar
@stellar77stellar 8 күн бұрын
私の🇺🇸アメリカ人の友達が 来日した際に 広島・京都・大阪 観光して予定より早く東京へ戻って来た!?😳「どうした?」 🫲😤🫱「ドコへ行っても外人だらけ…Gaijin! Gaijin!」ってさ😂 「お前もなぁ〜」って爆笑した記憶が…恐るべしインバウンド😱www
@YH-mh1ne
@YH-mh1ne 8 күн бұрын
黒人同士でNワードで呼び掛け合うのは分かるのですが、黒人が非黒人相手にNワードで呼びかけることもある気がする(実際経験ある)ので、その場合つい「ん???」と思ってしまうんですが 単なる親しみ込めた呼びかけと捉えていいのかそれとも何か別の意味を含んでるのかなかなかニュアンスが掴めません…
@shomwoys
@shomwoys 8 күн бұрын
Xでのその手の話を見てると、どうも「白人以外は黒人」という認識もあるようです もしかすると「よう、日陰もん仲間!おめーらも差別されてんだろ?」みたいな感じかもしれません 場合によっては…というか、けっこうな割合で「白人>黒人>その他」という人もいるようなので、我々アジア人は自覚はなくても「最下層に見られている可能性」も捨てきれませんね
@ヨッシー-x2o
@ヨッシー-x2o 5 күн бұрын
Bro的な感じ
@ばっとまんおじさん
@ばっとまんおじさん 7 күн бұрын
エスキモーがNGワードになったのは2000年代くらいからですね エスキモーには「生肉を食う人」という意味があって侮蔑的だ、「イヌイット(人間という意味)と呼んでくれ」という意見が出てきて 2010年には日本でもエスキモーって氷菓のブランドはなくなりました 当事者が嫌だって言うんだから、仕方ないですねえ
@stellar77stellar
@stellar77stellar 8 күн бұрын
昔「ZIGGY」ってキャラクターが流行ってた🤔爺ぃ〜?ジジィ〜?ジギィ〜?なんて発音するのか悩んだっけ😂 もう🇺🇸アメリカの🎤カラオケで中森明菜の「ジプシークィーン」山口百恵の「謝肉祭」歌えないのね😭
@くも-e8d
@くも-e8d 5 күн бұрын
イニミニマイニモとかジプシーとか歌詞で聞いた事ある 歴史の勉強になった、けど複雑で難しい 自分は使う機会ないと思うけど
@nana7maru
@nana7maru Күн бұрын
eeny meenyのやつってjpopでもkpopでも歌詞になってなかった?知らないうちに差別用語使っちゃうの怖いな…。
@User789-v6x
@User789-v6x 7 күн бұрын
白人同士でNワード言って笑い合ってる人たち見たことあります。(日本で)私は日本人ですが、憤りを感じました。
@H.N-x5w
@H.N-x5w 8 күн бұрын
90年代後半、NY州の田舎の方に留学していた時、車で1時間弱のところにindian reservationと呼ばれるエリアがあった。 タバコ、ガソリン等がtax freeだったのでちょくちょく行ったついでに川釣りした記憶がよみがえってきた。
@goribeef
@goribeef 7 күн бұрын
開始ひとこと目でFワード叫んだのかと思っちゃったわw
@tt-sj7rw
@tt-sj7rw 2 күн бұрын
おお昭和時代にエスキモーっていうアイスのレーベルがありましたわ…知らんってこえええ
@Ryu71Gee
@Ryu71Gee 8 күн бұрын
Nワードは、よくブラックムービーメーナース2ソサエティとかカラーズやセットイットオフ何かで 白人が言うと激昂するのに黒人同士だと平気に挨拶みたいな疑問が20年越しに理解できました! もしかしてチカーノも差別用語?
@simaenaga6
@simaenaga6 8 күн бұрын
ズーカツさん髪の毛切った??スッキリですね!
@oWEEKo
@oWEEKo 6 күн бұрын
元の話が怖いから使わないようにしようね・・・という考え方と、元の話って怖い話だけど今はそれを知ってる人の方が少ないし今は別物として使ってるからOK・・・という考え方のどっちが良いのか。 ポリコレ的な考えが生まれるのは前者のような気がする。 日本の昔話とかは段々後者から前者に変わりつつあるような傾向があるのは、日本の西洋化の所為なんだろうなぁ。
@juncabrera4892
@juncabrera4892 2 күн бұрын
ジェネレーターレックスの第一話のセリフ、ヤバいってことだね!
@swt1560
@swt1560 7 күн бұрын
1944年にジャズシンガー、メルトーメが作った「ザクリスマスソング」の歌詞にエスキモーが 出てきて、今でもそのまま歌われているけど、平気なんですかね。 また「ジプシージャズ」というジャンルの音楽もありますが、これも使えないですね。
@raisa.97156
@raisa.97156 8 күн бұрын
どれも気を付けなくても使わなそうで笑った😂
@わあるど-x5l
@わあるど-x5l 8 күн бұрын
差別受けてた歴史を本人たちも学んでるはずなのにアジア人を差別する黒人も多いよね
@whosellout
@whosellout 8 күн бұрын
Fleetwood Mac の曲Gypsy はアウト??
@kzOooo
@kzOooo 8 күн бұрын
スマホのホーム画像が、UKフォークのMr.fox「Gypsy」ってアルバムジャケットで、気にずっと使ってるんですが。。。イギリスだとOKだったりするんでしょうかね。
@らき-n4l
@らき-n4l Күн бұрын
nayeonの楽曲magic feat.julieの 韓国系アメリカ人julieが eney,meeny,miny,moeと言っているから 純粋に聞けなくなる
@yulu9340
@yulu9340 7 күн бұрын
我が家が住んでる町は白人率98%なんですが、息子(白人x日本人)が学校で同学年の子を「Monkey」と呼んだ事で、相手の親から学校に連絡がいき、校長先生から電話がかかって来たことがあります。うちの息子も何かアジア人の事を言われたんだろうなぁとは思うけど、実際に見ていないので「家庭で話をします」と言って治めてもらいました。 校長先生からの話に、日本生まれ日本育ちの私はピンとも来なかったけど、アメリカ人の旦那は相手の子が何色の肌かもすぐに分かっていて、すぐにお説教していました。知らないって怖いですー😂
@shomwoys
@shomwoys 8 күн бұрын
“the reservation” がそういうふうに使われるのは、まぁ皮肉なんだろうな…
@Nakakumin
@Nakakumin 8 күн бұрын
興味深い話ありがとうございました。アメリカでは音楽のジャンルでurban musicという言い方はやめてほしいの聞いた事があります。 昔と言っても80年代までのアメリカはR&B、Soul、hip-hop、gospel、jazz等をブラックミュージックとかブラックコンテンポラリーと 言われていました。
@masasato4321
@masasato4321 5 күн бұрын
まったくアメリカって国は,って思う反面,日本にも,朝鮮の人とか動物関係の職業を差別したりするからね。お互い様か?
@bukkosimposha
@bukkosimposha 8 күн бұрын
Nワードに関しては「Nワードに聞こえる外国語」にすら目くじら立ててくるのをどうにかしてくれないかなぁ…と思います。 日本でいえば「エ〇〇ニン」とか「バカチ〇ン」あたりが当てはまると思うんですが、仮に外国語でそう聞こえる別の意味の単語があったとして、それをその国の人に「その単語は使わないように」なんて言うのはやっぱりおかしいと思うんですよね。でもNワードに関してはそっちがまかり通っていて…納得いかないんですよね。
@megm4978
@megm4978 8 күн бұрын
想像してみて 日本に来た外国人がまるで日本語での差別用語に聞こえる言葉を全く無邪気に大きな声で言っていたらどう思うか 差別的意図は全然ないってわかってるけど、それあんまり日本で言わない方がいいよって、知り合いだったら教えるよね 日本語を日本で使ってる分にはいいけれど、それが差別用語に聴こえる国で周囲に聞こえるように話したりその出身者さんにわざわざ聞かせる必要はないと思う
@bukkosimposha
@bukkosimposha 7 күн бұрын
@ どう思うかって、別にどうとも。だって日本語じゃないのを勝手に空耳して聞いちゃってるだけでしょ?日本語同様「苦い」レベルの基本語彙だったら、それをやめろとその国の人に強いる方が乱暴だと思うよ。
@hwilliams9834
@hwilliams9834 7 күн бұрын
@@bukkosimposha ”Bitter” を学んだ後でもまだ苦って言ってるんだったら思いやりがないか、意地になってるか、子供っぽいか、の域ですね。その程度のことで日本人として言語の権利の主張をしてると思わないでほしい。
@bukkosimposha
@bukkosimposha 7 күн бұрын
@hwilliams9834 スペイン人に「「バカ」(牛)も「アホ」(にんにく)も罵倒語だから、日本ではスペイン語では牛とにんにくの話はしないでね」と言うようなことに対して違和感しかない、という話をしただけでこれだけ罵倒してくるあなたに、人に対する思いやりがある、とはカケラも思えませんが…アメリカ人の体質が「こう」だというのはよくわかりました。
@russian_blue-u3p
@russian_blue-u3p 8 күн бұрын
ジプシーって向こうのドラマでよく見かけましたよ。定住しない?できない?独特なリズム音階でギター奏でる人たち。差別的扱いでした。馬車持ってたかな?
@pegopa354
@pegopa354 8 күн бұрын
エスキモー・・・社会の資料集にありました😮 知ることができて良かった!
@mayday1811
@mayday1811 7 күн бұрын
こういうの教えて貰えないから勉強になります(^^)d。
@SS-ul3dn
@SS-ul3dn 8 күн бұрын
catch a rabbit でイギリスでは子供達がいってたからnursery rhymeと思ってた。
@ヒズ-s7i
@ヒズ-s7i 8 күн бұрын
「言葉」では無いんですがnワード同様「ドレッドヘア」も黒人以外の人がやろうとするとすごく批判されますよね。 これも黒人同士の繋がりの一つなのでしょうか?
@fft-wy7qx
@fft-wy7qx 8 күн бұрын
eeny meeny miney moって映画のキックアスでもでてくるし、KZbinでの紹介動画も可愛い動画なんだけどマジなの
@lisakuwabara207
@lisakuwabara207 6 күн бұрын
ジップトは結構聞いたし使っていたけどなあ。
@momokostrong9976
@momokostrong9976 7 күн бұрын
Unfortunately, many people don't know and don't care to know about the story behind the n word... There's an aspect that is just so difficult for some to understand; which is empowerment. For Blacks, empowerment has a special, complex meaning. It's hard to explain, and don't wanna keep on longer here. I had to write in English, sorry. 長くなっちゃった、ごめんなさい。
@回鍋肉-z8y
@回鍋肉-z8y 8 күн бұрын
スラングとかだと知らずに使ってしまった場合は、説明出来れば収まるのでしょうか 後、例えば「お母さん食堂」とか、夫婦とかの呼称を無関係な第三者がダメだと言ったりとか、急進的なポリコレ信望者みたいな人ってアメリカにはいるのでしょうか
@burubarusampo
@burubarusampo 8 күн бұрын
Reservationの存在は知ってたけど、「保護区」のような意味かと思っていました。逆なんですね😅
@ソレイユ月
@ソレイユ月 8 күн бұрын
ルーツ奴隷のドラマをテレビで視て考えさせられたな😢
@マイドリップ
@マイドリップ 8 күн бұрын
日本だと、士農工商○○○○がそれかな。
@watoin-de-uwawan
@watoin-de-uwawan 8 күн бұрын
コメント欄に書けるかどうかわからないけど”集落”を指すあの言葉。普通に使う言葉であると同時にNワードな微妙なヤツ
@マイドリップ
@マイドリップ 8 күн бұрын
@@watoin-de-uwawan たしかに「○○子ども会」って言ってましたね。地域に関係なく集落を意味する言葉で、校区(西日本での呼び方。東日本でいう学区)をより細分化した感じ。
@井上雅文-l2n
@井上雅文-l2n 8 күн бұрын
ジプシーキングス…
@あひるだがーがー
@あひるだがーがー 8 күн бұрын
コンサート行ったわ、エカッたよ~😂
@honteru4
@honteru4 8 күн бұрын
バスの下に投げた裏切り者が何人いるんでしょうwww あるあるなんでしょうか😂 学校では絶対に教えてくれないNワード、めちゃくちゃ勉強になりました!
@yossiah
@yossiah 8 күн бұрын
苦竹福さん(Nigatake Fuku)みたいな名前の人、海外で困る説
@yukari1789
@yukari1789 6 күн бұрын
じっさい竹下さんや麻生さんはこまってましたな〜
@watoin-de-uwawan
@watoin-de-uwawan 8 күн бұрын
中森明菜😢どこからも聞けなくなるのか
@さかたの金時
@さかたの金時 8 күн бұрын
NワードやFワードでバズった伝説のVTuberがいます! 黒人の方にも大人気でした
@あまね実
@あまね実 8 күн бұрын
良くないと分かっていつつ ニ○ロは髪型の名前で定着していて リスペクトかもしくは硬派な文化として 日本の一部愛好家でずっと 親しまれているのが複雑 やってる人達は呼び方を変えるのに 抵抗が強い人が多い
@hwilliams9834
@hwilliams9834 7 күн бұрын
ひょっとして昔パンチパーマっていってたやつのことですか?日本での流れがよくわかってないので。。
@あまね実
@あまね実 6 күн бұрын
@@hwilliams9834 パンチパーマの一種で 最も細かく短いパーマになります たしかパンチのネーミングより先に 技術が開発されていたと記憶しています その頃は差別用語と知らなかったのでしょう 暴走族が気合入れでメンバー全員 この髪型にしていたので怖い印象が付きました 最近は奇抜で男らしいオシャレとして 一部の若者でまだ続いています
@照岡信孝
@照岡信孝 8 күн бұрын
人種(差別 隔離)で、、。ジャポネ😊 ジパング😊 ジャップ😢かな?。友好的or嫌う? 人間は愚かだ。
@ValkyriesJavelin
@ValkyriesJavelin 7 күн бұрын
Nワードはコロナ以降に英語系KZbinrの動画で初めて知ったので、Fワードに比べてかなり認知度が低いと思います。 日本語は「●っ!」と略す事が多いので、何にも知らず言ってしまう事も多いかと。
@うるま市さんぽ
@うるま市さんぽ 8 күн бұрын
髪切ったんだ〜 良い🆗🙆
@ぼぅ-t9y
@ぼぅ-t9y 4 күн бұрын
最近の日本でも差別用語を意図的に作って広めようとしてる人結構多い気がする。例えば「アベノマスク」「上級国民」とか。少し前ではあるけどそんなに昔の話ではないです。特に政治関係では侮辱する言葉を使う人が多くて、時代の逆行を感じてます。
@amaoshi5847
@amaoshi5847 7 күн бұрын
コンッ!
@ぽん-37y
@ぽん-37y 7 күн бұрын
タブーとかNGワードばっかりやんアメリカw
@citrusflower2892
@citrusflower2892 8 күн бұрын
イニミニマニモという福岡に商業施設があるんだけど・・💦
@onukhanhiba4751
@onukhanhiba4751 8 күн бұрын
「エスキモーは、生肉を食う人、という差別用語」だったのか。でも、今のアメリカ人は、スシ、とか言って、平気で生魚食ってるよな。日本人含めて「魚好きモー」ってことで、いいんじゃない?
@ykok6145
@ykok6145 8 күн бұрын
生肉好きな私はもろエスキモーですねwww
@SachiPYON3
@SachiPYON3 8 күн бұрын
差別的な表現はやめましょうっていう話しなのに、そういう発言はどうかと思います。
@ykok6145
@ykok6145 8 күн бұрын
@SachiPYON3 生肉食への偏見が名前に表れていることへの皮肉です 世界を見渡せば生肉を食べる文化なんて沢山あるのに、狭い知識で他民族へ偏見を持って接してきた歴史が如実に表れてるよね、という
@imdenchu
@imdenchu 8 күн бұрын
​@@ykok6145わかる 自分達の文化だけが正道だと思ってる感というか 最近は少しマシになってるのかもしれないけど
@ykok6145
@ykok6145 8 күн бұрын
​@@ajtwmdgp1234仮に黒人"だけ"をサ別しアジア人には偏見を持たない文化圏があったとして、その人達に色の黒いアジア人が「その人達に偏見を持つなら私も同じはずだろ!」と怒ったらそれはアウトなのか? そういうことだよ
@マイドリップ
@マイドリップ 8 күн бұрын
@@ykok6145 厚労省は(種類を問わず、新鮮か否かを問わず)生肉はできる限り食べないようにとPRしていますし、自分も食べないように気をつけています。個人の感想ですが、日本人が生肉にこだわるのは軽薄な感じがして何かが違う気がするのです。魚はまあいいとして。エスキモーはどちらかと言えば、生肉以外の選択肢がない人たちの意味だと思います。
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
トルコ人に日本のクルド人事情を詳しく解説してもらった!
17:46
ニック兄さん and高桑
Рет қаралды 362 М.
American snacks that have recently become available on Amazon
39:50
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 131 М.
英語のなまりを正確に見抜くAIでアメリカ育ちの英語を判定したら衝撃の結果に…
27:59
スウェーデンで初めて人種差別に遭いました
11:41
竹中雄大 / Novelbright
Рет қаралды 374 М.
Drinkable Cheese Pizza 0129
29:36
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 721 М.
縄文時代の叡智な事情がハゲしすぎる!!【ゆっくり解説】
26:54
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 5 МЛН