ライヴ録音 1985 ラヴェル ボレロ BPO&カラヤン

  Рет қаралды 337,474

Karajan's Live

Karajan's Live

4 жыл бұрын

ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
ヘルベルト・フォン・カラヤン
ジルベスター・コンサート 1985
Ravel Bolero
Berliner Philharmoniker
Herbert von Karajan
Live Recording 1985(Silvester Concert)

Пікірлер: 146
@user-sd5fy9pk8m
@user-sd5fy9pk8m 2 жыл бұрын
やっぱり、カラヤンとベルリンフィルが最高峰です!!
@jinke1385
@jinke1385 2 жыл бұрын
素人ですが、今まで聴いた中で1番感動しました。なぜだ?
@thomasyu2395
@thomasyu2395 2 жыл бұрын
because there will be 18 snare drummer died after playing bolero for once lmao
@user-rp2uo1sg5f
@user-rp2uo1sg5f Жыл бұрын
@@thomasyu2395 lol
@yafujiyafuji8960
@yafujiyafuji8960 Жыл бұрын
貴方の感性の素晴らしさがわかります。蘊蓄うんぬんよりこの演奏の凄さを肌で感じる貴方に感服します
@user-vy1vl8hk8t
@user-vy1vl8hk8t Жыл бұрын
奏者がいいからだよ プロの俺が言うのだから間違いない
@user-dq1hi5fh5m
@user-dq1hi5fh5m 16 күн бұрын
それがカラヤンの魔力なんです
@mipomipo6814
@mipomipo6814 2 жыл бұрын
こんなに違うと思いませんでした… 本当にスゴイなぁと 生で聞いてみたいと思いました!
@pkki1039
@pkki1039 4 ай бұрын
これ音の大きさ超きれいにゆっくりとクレッシェンドしてるw
@user-oh3te4yo6z
@user-oh3te4yo6z Жыл бұрын
何度聴いてもこのボレロが最高です。 オケの実力はこういった曲で分かると言われています。 ベルリン・フィルの一糸乱れぬ完璧な演奏。 これを引き出すことが出来るのはカラヤンだけでしょう。
@tiber5742
@tiber5742 4 ай бұрын
私も 最高です!
@user-hc7yn5he8d
@user-hc7yn5he8d 4 күн бұрын
真のレジェンドしかこの音は出せない つまり今の若手指揮者とオーケストラには出せない音だな……
@Mr51JUN
@Mr51JUN Жыл бұрын
カラヤンのおかげで、どれだけ沢山の音楽の喜びを知ったことでしょう。
@user-mz3wv9bt2h
@user-mz3wv9bt2h Жыл бұрын
こんなに美しいボレロは初めてだ。ソロの楽器のそれぞれのフレーズを楽しんでいる感じもイイ感じです。
@leaa5081
@leaa5081 10 ай бұрын
それぞれ個性的なたくさんの奏者がいるのに、なんでこんなに一体感があるの・・ 世界がこのようだったらいいのに
@mochidalovinson3713
@mochidalovinson3713 Жыл бұрын
ヘルベルト・フォン・カラヤンは本当に偉大で凄い指揮者だと思う、彼の指揮した曲を聴いてしまうともう他が物足りなくて聴けなくなってしまう。こんな凄い指揮者はもう二度と現れないと思う。
@miyahinata
@miyahinata Жыл бұрын
ボレロがクラシックで一番好き!そしてこのボレロが最高! ボレロはスネアドラムが主役だと思っているのですが、この演奏、ほんっとにスゴイ!! そして全体のバランスがカンペキ!!
@user-hx4sf6fk6n
@user-hx4sf6fk6n 2 жыл бұрын
なくなっと夫が勧めてくれた最高のボレロはもっとすごかった。カラヤンのボレロの会場録音で感度聴いても涙が出てくる。ボレロで泣かされるとは思わなかったし、カラヤンとベルリン・フィルの凄さを思い知らされた演奏だった。それは、会場で聞かなくて本当に良かったと思った演奏だった… でも、夫が亡くなってしまいその録音がどこにいったかわからない…あのすごいボレロをもう一度聞きたい…
@user-zt5hr4gw5d
@user-zt5hr4gw5d 21 күн бұрын
大泣きした、がんばれ、がんばれ、と、言い続けてくれているように感じた。
@user-dq1hi5fh5m
@user-dq1hi5fh5m 16 күн бұрын
あなたの応援歌でもあり、誰かにとっての鎮魂歌でもあるんです
@user-zt5hr4gw5d
@user-zt5hr4gw5d 16 күн бұрын
@@user-dq1hi5fh5m ありがとうございます。実は、私はメンタル障害者であり、56歳で人口股関節であり、内科の病気もたくさん持っています。だから、応援してもらえるように聞こえました。 どんなにつらくても、生まれ出てから、死ぬ時まで、同じ歩調で歩きつづけなくてはならないけど、死ぬまでの間に、自分の人生は良くなってきた、と、思えればいいし、そして、死ぬときは、良い人生だったな、と、思いたいと、私はこの曲について、詳しく書くと、こんな風に感じました。応援歌でも鎮魂歌でも、どちらでも良いと思います。人それぞれですから。
@user-zt5hr4gw5d
@user-zt5hr4gw5d 16 күн бұрын
@@user-dq1hi5fh5m それでいいと思います。人それぞれですから。 私自身は、子供の時も不幸だったし、メンタル障害者で、56歳だけど人工股関節で、内科の病気もたくさん持っていますし、離婚もしましたが、人生がだんだん良くなってきていると感じています。 この曲のように、毎日同じ呼吸の速さで、一歩ずつ死ぬまで歩み続けたい。そして、死ぬときは、思い切り、良い人生だったと思いたいです。だから、どんなに辛くても、がんばれ、がんばれ、と、聞こたような気がしたのです。 これが、音大も何も行っていない素人の私の、このボレロに関して、感じたことです。他の演奏では大泣きしたことはありません。
@user-zt5hr4gw5d
@user-zt5hr4gw5d 16 күн бұрын
@@user-dq1hi5fh5m いいと思います。感じ方は人それぞれですから。 フォーレのレクイエムのように、生き残ったひとが元気になるための、鎮魂歌、も、あるくらいですしね。 神は芸術に決まりは作ってないし、ましてや、感じ方は千差万別ですよね。
@HS-ks6qk
@HS-ks6qk Жыл бұрын
今まで聞いたボレロの中で1番雄大に感じる。 なんかほかのボレロが忙しなくかんじてしまうほどの奥行。 一生聞ける
@user-md6we8bf5x
@user-md6we8bf5x Жыл бұрын
自分は「シャルル・ミュンシュ指揮 (パリ管弦楽団 1968年)」のCDを27年くらい聴いています… 近年の演奏は、やたらとテンポを上げる風潮にあり(ボレロに限らず)聴く気になりません…
@user-gb4yc8nm9k
@user-gb4yc8nm9k 2 жыл бұрын
やっぱりボレロはカラヤン!! この迫力はカラヤンでないと無理。
@user-dq1hi5fh5m
@user-dq1hi5fh5m 16 күн бұрын
めちゃめちゃわかる カラヤンそんなにすごいか?って一度考えてみても、やっぱりカラヤンは凄いんだと思わされますね
@user-ib5pn3zy4x
@user-ib5pn3zy4x 4 ай бұрын
素人ですが、音のひとつひとつが、色気、艶が感じれる。流石、最強のマエストロ。
@macsy1955
@macsy1955 5 ай бұрын
思考、感情波のように繰り返します。ボレロの旋律はそれと同期するのでしょう。
@user-fn3gx6yx5o
@user-fn3gx6yx5o Ай бұрын
素晴らしい🎉ブラボー👏  世界中の人が平和に向けて大行進👏 想像し涙溢れます🎉 神様、カラヤンを伴ない地上へ🎉 平和な世界を😄
@user-su7ly4nz2e
@user-su7ly4nz2e 10 ай бұрын
自分が若い頃、カラヤン氏は最晩年の頃でした。 当時クラシックファン、オーディオマニアだった自分は、カラヤン氏を拒否していました。 あまりに偉大過ぎて、反発していたのだと思います。 50も半ばを過ぎて、あらためてカラヤン氏のCDを集めて聴いております。 やはり、圧巻の一言です。 過去も現在も未来も永遠に輝き続けると思います。
@user-wq8yd1ru7x
@user-wq8yd1ru7x 6 ай бұрын
カラヤン ベルリン・フィル 唯一抜きん出て並ぶものなし別格のボレロ 言葉では表しきれない AMAZING🎉🎉🎉🎉🎉
@Nextlevelgfunkera
@Nextlevelgfunkera Жыл бұрын
Thank you Japan 🇯🇵 Karajan is the greatest conductor of all time
@user-cp8vx1ko8g
@user-cp8vx1ko8g 2 жыл бұрын
最後にメジャーになってから 「混沌」が「はっちゃけ」になって ラストに唐突に、風呂桶の水を抜くときに最後に起こる渦の様に 「収束」していく感じがいいです。 そのカタストロフまでの秩序を ゆっくりと、時間をかけて作っていくのがまるで 何年もかけて潮が満ちていくようで。 部屋を真っ暗にして、いいヘッドホンで聴くのが最高。
@user-gc4zi8vk7g
@user-gc4zi8vk7g 2 жыл бұрын
素晴らしいとしか、言いようがないです。
@user-zx9uo1ey4x
@user-zx9uo1ey4x Жыл бұрын
緻密な構成・演奏・録音。想像を超えています。日本人の感性に合うと思います。ただ、ただ圧倒されました。
@user-qx5ww1sj9u
@user-qx5ww1sj9u 11 ай бұрын
昔愛と哀しみのボレロと言う映画でこの曲を知り初めて買ったクラシック音楽のカセットがカラヤンのボレロでした やはりカラヤンとベルリンフィルの組み合わせはいつの時代も最高ですね
@user-jb2qk4bg2q
@user-jb2qk4bg2q 6 ай бұрын
私も同じ流れでこの曲にハマりました。うっすらとしか覚えてませんが愛と哀しみのボレロという映画……画像が古くて、でも何処か透明感のある素敵な映画だったと思います。 映画のラスト(だったと思います…あーウロ覚え(>ㅿ
@mmd8488
@mmd8488 Жыл бұрын
なんて軽やかで優雅なボレロだろう 背景にジョルジュ・ドンの踊りが見えてきます 旋律が完全に並行音程で重ねられて、倍音構成を特徴づけるという技術が完璧で耳障りが良く クライマックスに向け音の洪水に溺れます
@L890246
@L890246 6 ай бұрын
It's amazing. A powerful and masterful performance that is unprecedented and will never appear again!
@user-ey8br9ic6m
@user-ey8br9ic6m Жыл бұрын
この時期はカラヤンとBPOは険悪な関係だったはずですが、演奏は完璧・お見事な 演奏ですね。VPOとは違った緻密なアンサンブルが素晴らしい。
@user-bn1uj8bm4o
@user-bn1uj8bm4o Жыл бұрын
素人なのですが、ここのボレロが一番素敵です。何回も聴きにきています。ブラボ〜❤
@user-ex2gw7zl3w
@user-ex2gw7zl3w Жыл бұрын
同じテンポなのに徐々に強くなる感じがたまらんわ😊
@kn-le6vt
@kn-le6vt Жыл бұрын
「カラヤン嫌い」 の私も、この演奏は好きです。 昔、「彼は何でも速い物が好きらしい (音楽以外でも)」 とイジられたりしていたカラヤンですが、ここでは丁度いいテンポを最後までキープしてますね。 それからクレッシェンドのカーブが上手い! 「ここ」 という所で確実に膨らませて、MAXになってからはテンションをキープする…15分以上ある曲の中でこれを自然にやるのは意外と難しいです。 1970年代、来日したベルリンフィルを聴きに行きました。色々な事を思い出します。
@user-el3th6bj7p
@user-el3th6bj7p 6 ай бұрын
それぞれの楽器の主張を表出させながら、奏でる音をマエストロのタクトがボレロの独特の世界を作り出している〜美しく何度も聴きたくなる曲です。カラヤンは魔法使い🎉
@user-jn8ud5ul7l
@user-jn8ud5ul7l Жыл бұрын
やっば! 感動して涙出た! 素人の自分でもカラヤンが とてつもなく凄い指揮者なのが 解る
@user-we6my3ce6h
@user-we6my3ce6h 11 ай бұрын
❤アツプありがとうございます。心温まる演奏🎶です。カラヤンは、苦労された方。素晴らしい方です。私は、カラヤンが、大好き❤です。素晴らしいです。ありがとうございます。
@user-gb4yc8nm9k
@user-gb4yc8nm9k 2 жыл бұрын
流石。 カラヤンのボレロ。 大きなアフリカゾウの行軍が遠くから迫って来る。 目に見えるような・・ ド迫力と恐怖感!!
@kk.1630
@kk.1630 Жыл бұрын
ボレロの曲の最後に力強く終わるとき、勇気がわきでてきます。
@uinegen7439
@uinegen7439 Жыл бұрын
すべての細胞が蘇るがごとく・・!!!、偶然このyoutubeに入ってしまっていて、 本当に驚きました。こんなすごいボレロは初めててす。 圧巻の演奏!とういか、驚くべき指揮! 映像は無いのでしょうか?
@user-cg1bq6sf9t
@user-cg1bq6sf9t Жыл бұрын
前人未到の迫力満点な名演奏!
@bi-sya-raku
@bi-sya-raku Жыл бұрын
こんな響きのボレロは聴いたことが無い。この曲はリズムの刻みが命ですが、こんな打ち込むような刻みは初めて聴きました。80年代の後半、確かにカラヤンの演奏に何かが加わりました。
@user-ws5cn7ks1h
@user-ws5cn7ks1h Жыл бұрын
最低😢
@user-ce5cd3sd2s
@user-ce5cd3sd2s 9 ай бұрын
指揮者が違うと全体が、演奏者一人一人の雰囲気が変わり楽器の音、テンポが全然違うものに。 カラヤンはやはり恐るべきマエストロ。
@user-hc3kh2vi3t
@user-hc3kh2vi3t 2 жыл бұрын
凄い… 鳥肌立ちました… 映像なくてもこれなんだから本物はどうなってしまうんだろう…
@user-tk2mq2ce3l
@user-tk2mq2ce3l 2 жыл бұрын
ホント鳥肌ものです。
@user-br4jp3wd4m
@user-br4jp3wd4m Жыл бұрын
ニコニコに映像付きのカラヤンのボレロあります
@nears47
@nears47 Жыл бұрын
痺れました。 自分はブラームスでしたが。
@maruko5139
@maruko5139 Жыл бұрын
なんて素敵な音なんでしょう。
@user-rr8ix5fu6y
@user-rr8ix5fu6y Жыл бұрын
カラヤンとベルフィルのBolero本当に最高です
@user-tanepar
@user-tanepar Жыл бұрын
各楽器が鳴りまくっているのに、各声部がちゃんと聞こえているのはさすがベルフィル。ドイツのオケらしくちょっと武骨だけどベルフィルが凄すぎる。カラヤンはこのオケの個性を最大限引き出している。
@yukiokyokoito
@yukiokyokoito Жыл бұрын
わたしには良さが分かりませんです。
@user-wq8yd1ru7x
@user-wq8yd1ru7x 6 ай бұрын
世界最高のマエストロと 世界最高のオーケストラ おのずと他の追従を許さない まさに別格のボレロ カラヤン史上トップ3に入る 世界最高峰のボレロである😊
@user-bc9xl1vl7b
@user-bc9xl1vl7b Жыл бұрын
カラヤンはスネアドラムを正確に刻ませておいてその他のリズムは縦横にぶち壊している。 こんなオーケストレーションがスコアに書いてあるのかわからないがエンディングに到達する瞬間どころか最初から楽団を揺さぶり続けてて、ぶっ壊れてて凄い。
@NORIKOUEDA-gx3vg
@NORIKOUEDA-gx3vg 2 жыл бұрын
カラヤンさん日本公演に、見えたよね〜随分昔の事で当時は地域の同志の方達と行きました、最高の演奏に身を置きながら聴きいったものです〜
@user-sx4hs1bo8l
@user-sx4hs1bo8l 5 ай бұрын
映画を観て最後のバレ~がめっちゃ良かったです感激しました😮
@user-et5tb3of3h
@user-et5tb3of3h Жыл бұрын
緊張が途切れることのない曲だからこそ、カラヤンとベルリンの緊張感がその魅力を引き出せるのではないのでしょうか。
@user-ym3jf4fv2p
@user-ym3jf4fv2p Жыл бұрын
なんだか 最高❤ 何回も聞きたい❤
@ricoa9578
@ricoa9578 Жыл бұрын
終わった瞬間涙出た。なんだろ、凄いな。
@user-lj5do5de5f
@user-lj5do5de5f 2 жыл бұрын
カラヤンは 素人でも違いがわかるくらいレベチ
@user-kt5bg6zr3p
@user-kt5bg6zr3p Жыл бұрын
本当にすごいの一言です。 あとは何も言えません。
@user-ry4gt1qk5f
@user-ry4gt1qk5f 4 ай бұрын
いい緊張感
@kimitoitou1059
@kimitoitou1059 Жыл бұрын
ミュンシュも好きでしたがこれも最高です。
@user-fo7yg6ic1v
@user-fo7yg6ic1v 2 жыл бұрын
頭の中にメトロノームでもあるのかと思うくらい正確無比なカラヤンのテンポ維持が、この曲特有の連続性による統一感のある全体像を浮き彫りにしている。
@user-wi6ij7vw8y
@user-wi6ij7vw8y Ай бұрын
視聴の波もだんだん大きくなってる(笑)
@user-gj9rt4pf7c
@user-gj9rt4pf7c Жыл бұрын
雄大 荘厳 素晴らしい演奏 カラヤン指揮 ベルリンフィル 初めて聴きました!
@T.Shimura
@T.Shimura Жыл бұрын
素晴らしい🎉
@user-qp4yj9ir1t
@user-qp4yj9ir1t Жыл бұрын
カラヤンらしくゆっくりとした演奏で重厚さを感じる。バーンスタインは早めだった。カラヤンは演奏者に厳しかったそうだ。大嫌いと言う人も多くいた。実際の映像で見たかった。
@marikokawaguchi443
@marikokawaguchi443 2 жыл бұрын
カラヤンは神の友達
@hochi1983
@hochi1983 4 ай бұрын
master piece
@user-el3th6bj7p
@user-el3th6bj7p 6 ай бұрын
まさに珠玉のボレロと言えるでしょう😊
@user-mt4uy2mq8c
@user-mt4uy2mq8c 2 жыл бұрын
正確無比な帝王のボレロ。さすがです。。「のだめ〜」のボレロと聴き比べると、また違った味わいがあります )^o^(
@user-zg4ek4tc7e
@user-zg4ek4tc7e 2 ай бұрын
❤😊 祈るような ❤ 祈っているような 今は亡き 😂 カラヤン指揮の姿が好きです ❤ 😂🎉 過去のイスラエル民族 モ-セ指導者として 神がエジプトからの脱出する 「神の民 十戒」の映画を思い出します ❤😂 😊
@BCNR26
@BCNR26 4 жыл бұрын
この手の音楽は素人で何もわかりません ですが とても美しい世界(音楽)だなと カラヤンの描いた世界に少し触れることが 出来たように感じました 教えてくれてありがとう
@user-gt3ub6vc2s
@user-gt3ub6vc2s 2 жыл бұрын
カラヤン指揮のボレロが一番良いと感じる
@Janos-zc8ms
@Janos-zc8ms 6 ай бұрын
Két nagyszerü Bolero elöadás Karajan és Alondra...
@user-qt9gi8vs5t
@user-qt9gi8vs5t Жыл бұрын
指揮が凄い、オケが奏者が凄い、そんなことじゃない。 全ては化学反応によって素晴らしい演奏が生まれたんです。
@Kanna-uq6ek
@Kanna-uq6ek Жыл бұрын
やっぱりカラヤンのボレロが1番! カラヤンのボレロを聞いた後に他のボレロ聴くとなんかイマイチに聞こえてきちゃう、、、
@takeshisakakibara1649
@takeshisakakibara1649 2 жыл бұрын
ダイヤモンドヘッズの【アムアイイーブル】を思い出してしまいます。ヘビーメタルとクラシックは近い❗
@user-zm1xe2zn6t
@user-zm1xe2zn6t 2 жыл бұрын
ボレロの指揮がやりたい夢がある
@user-rh8xi3hl8j
@user-rh8xi3hl8j 2 жыл бұрын
カラヤンのポレロはドシドシと重厚感がりますね。またバンシュタインのポレロとは違い、ポレロの世界感があります。ポレロは精神的に落ち着きます。
@user-rh8xi3hl8j
@user-rh8xi3hl8j 2 жыл бұрын
すいません、ボレロと言いたかったのですが…ポレロになっていました。
@dreaming.electricsheep
@dreaming.electricsheep 2 жыл бұрын
@@user-rh8xi3hl8j 自分で書いたコメントなら、編集(書き直し)たり削除したり出来ますよ。
@user-to6lx7eb5m
@user-to6lx7eb5m 2 жыл бұрын
今日、太陽とボレロを観てきました。最後のシーンは感動で涙が…
@user-xx6yy8yf7f
@user-xx6yy8yf7f Жыл бұрын
実はあたしも、太陽とボレロを観て、聴いたことはあったこの曲を知りました。それからは、何度も何度も聴いてます。来年、名古屋に生ボレロを聴きに行く予定です。
@kana1301yasu
@kana1301yasu 2 жыл бұрын
ボレロと言えばカラヤンだと思った。カラヤンの指揮的にはこういう単調な繰り返しの曲が相性いぃよね。音が綺麗。カラヤンは曲によっては聴けないけど、ボレロは良いと思う
@h0i4r0o4
@h0i4r0o4 Жыл бұрын
柳瀬さんの仰るとおり、カラヤンの独断で女性をBPOに入団させたのですよね。 オケとカラヤンの関係は最悪だったはずなのに、本番となればこの演奏のクオリティですよ♬ 双方とも、やっぱりプロ中のプロなんだな、と感じます✨
@gt0716
@gt0716 Жыл бұрын
時代に翻弄されナチスとのつながりを叩かれたりしたが、それを生き方に出さず、知的で偉大で音楽の天才だからこの指揮なんだろうなと思うわけです。
@user-ko4os2fj8s
@user-ko4os2fj8s 3 жыл бұрын
昔、NHK FM で放送した1975年くらいのベルリン・フィル定期での演奏はもっとすごかった! まだベルリン・フィルもやる気あったし、カラヤンも攻めた指揮やってた。 だれかアップしてくれないものだろうか?
@user-ko4os2fj8s
@user-ko4os2fj8s 3 жыл бұрын
名前忘れちゃったけど、解説やってた音楽評論家が、「名演です」と断言していた!
@user-ko4os2fj8s
@user-ko4os2fj8s 3 жыл бұрын
@すいな さん 1975年は推定で確実なものではありません。 私自身、当時その放送をオープンリール・テープで録音していた(当時は「エア・チェック」などと言っておりました)のですが、紛失してしまい、現在演奏日時を特定できる資料が残っていません。 ただ私がNHK-FMを熱心にエア・チェック録音していたのが、1975年のベーム来日時のものや、バーンスタインのザルツブルグ音楽祭での「千人の交響曲」(後にCD化されたものと同じ演奏→CDには収録されていませんが、演奏が終了した途端、会場中から「ワアーッ」という歓声が湧き起こって、それも感銘深いものがありました→これも1975年演奏)などが放送された時期でしたので、カラヤンのボレロも1975年〜1977年くらいに放送された、定期演奏会かベルリン芸術週間かザルツブルク音楽祭の音源によるものだったはずです。 解説は門馬直美さんだったような……
@user-ko4os2fj8s
@user-ko4os2fj8s 3 жыл бұрын
@すいな さん 1975年は全てオケはベルリン・フィルなんでしょうか? 演奏会記録にはベルリン・フィル定期で取り上げたものの記載はないのでしょうか? 演奏年は1974年である可能性もあります。 ちなみにカラヤンの演奏会記録って書籍ですか?それともweb上に資料あるんでしょうか?
@Herizara
@Herizara 2 жыл бұрын
引き続き。1975年は9月1日にルツェルンで演奏していて、これは以前CD-Rで発売されたことがありました。
@user-hc7yn5he8d
@user-hc7yn5he8d Жыл бұрын
1975年の演奏は全てベルリンフィルで間違いありません 残念ながら定期演奏という表記は見当たりませんでしたが、ザルツブルク復活音楽祭(未発売)・スペインツアー或いはルツェルンのどれかです。web上でカラヤン 演奏史で検索をかけますとトップに該当サイトが出てくるので、詳しくはそちらまで(´∀`)[返信から大幅に時間が経ってしまい申し訳ありませんm(_ _)m提供できる情報はこれぐらいです]
@tarutaru2428
@tarutaru2428 Ай бұрын
映像で見たいです。
@hage528
@hage528 Жыл бұрын
冒頭のフルート一発でツェラーって分かったわ
@user-uo1dm4vs5o
@user-uo1dm4vs5o Жыл бұрын
カラヤンとボレロと言えば「愛と哀しみのボレロ」
@user-vv1bz5qb3z
@user-vv1bz5qb3z Жыл бұрын
めっちゃドイツ的🎵
@user-yf2ug1pn4c
@user-yf2ug1pn4c 3 жыл бұрын
いいね。
@kenji19570802
@kenji19570802 9 ай бұрын
ブラボー! それしか言えない
@user-rp2uo1sg5f
@user-rp2uo1sg5f Жыл бұрын
昔の美しい音楽聞いてから今の音楽聞くとどうしても汚いなっていう感想が出てしまうなぁ…
@rollsroycemusejapan
@rollsroycemusejapan Жыл бұрын
🎼
@menmea1105
@menmea1105 2 жыл бұрын
テナーサックスとソプラノサックスはどなたが演奏されてるんでしょうかね…‼︎ 素晴らしい演奏だと思います…‼︎
@kojisaito6681
@kojisaito6681 Жыл бұрын
確信はないが、おそらくSopがD・ディファイエで、TnrがJ・テリー。ディファイエはカラヤン指揮の場合70-80年代はご指名だったので(音的にも)間違いないと思う。テナーのジャック・テリーは一緒にカルテット組んでた人。
@user-tr1ms5vu4g
@user-tr1ms5vu4g Жыл бұрын
理想と現実のギャップがあってどう乗り越えたら良いかわからない今。
@user-rl6vn6lz2t
@user-rl6vn6lz2t Жыл бұрын
当初予定されてたソプラノサックスの人の音色が気に食わなくて地球の反対側からダニエルデファイエ呼んだのってこの時だっけ?
@user-rq7dy2pw1n
@user-rq7dy2pw1n Жыл бұрын
人類最高峰のカリスマ
@user-tr1ms5vu4g
@user-tr1ms5vu4g Жыл бұрын
でも、私のベストボレロは、これですね。本人のボレロもよかったけど。
@NORIKOUEDA-gx3vg
@NORIKOUEDA-gx3vg 2 жыл бұрын
池田先生の配慮で、民音も創立されて、本物を拝聴させて頂きました、あの頃は世界中の演奏家の方達が、日本公演に来演されて、すごかったです〜先生の何事もホンモノを見る事の価値感を教えて頂きました〜
@user-rx3cn7lh5y
@user-rx3cn7lh5y Жыл бұрын
やはり、コレを聴くと、思い出す、左翼艦隊前進せよ!!(笑)
@hyv9358
@hyv9358 11 ай бұрын
!なぜ、中央も右翼も出てこない!? このままでは我々は敵のエサだ!!
@user-eh1bs1yp1j
@user-eh1bs1yp1j 4 ай бұрын
フェルベルトフォンカラヤンの、指揮するクラッシックを聴いてクラッシックが好きになりました。理由は分かりません。
@johnnyjohnny1100
@johnnyjohnny1100 4 ай бұрын
デジモン進化!!
@Nanako__Rio
@Nanako__Rio 7 ай бұрын
6:56 自分用
@user-hi3jn4ss8d
@user-hi3jn4ss8d Жыл бұрын
所謂ボロロン的な名前で有名なものの主要な旋律を全部フルートで再現しようとしていた自分…。 これ聴いて絶句。 やる意味ないやんと… 音一緒だし… はさておき、 本当に良い曲ですね、この公園だと、あと1回分のクレッシェンドが欲しかった…:( •ᾥ•): 現場で聴けた人は凄まじい高揚感だったでしょうね… ボレロの初演における酷い話からの流れを見事に汲むというか…、カラヤンさん?らしいですね。 僕はなんともいえません。
@Nanako__Rio
@Nanako__Rio 7 ай бұрын
0:00 自分用
@matumatu3464
@matumatu3464 Жыл бұрын
ボレロ
@user-ws5cn7ks1h
@user-ws5cn7ks1h Жыл бұрын
いま学校でならっています。
@Nanako__Rio
@Nanako__Rio 7 ай бұрын
13:35 自分用
@MrXYZ698
@MrXYZ698 2 жыл бұрын
自分が聴いてきたそれはいったいなんだったんだ?
@Nanako__Rio
@Nanako__Rio 7 ай бұрын
9:28 自分用
モーツァルト 《レクイエム》全曲 カラヤン指揮/ベルリン・フィル(1961)
57:00
СНЕЖКИ ЛЕТОМ?? #shorts
00:30
Паша Осадчий
Рет қаралды 7 МЛН
World’s Deadliest Obstacle Course!
28:25
MrBeast
Рет қаралды 86 МЛН
Whyyyy? 😭 #shorts by Leisi Crazy
00:16
Leisi Crazy
Рет қаралды 20 МЛН
M.ラヴェル/大橋晃一 編/ボレロ(Maurice Ravel / Boléro)
15:09
Tokyo Kosei Wind Orchestra
Рет қаралды 106 М.
Ravel: Boléro  - BBC Proms 2014
14:18
BBC
Рет қаралды 1,9 МЛН
Maurice Ravel - Bolero | Alondra de la Parra | WDR Symphony Orchestra
14:54
Maurice Ravel - Bolero
14:50
The Wicked North
Рет қаралды 20 МЛН
ビバルディ四季(春・夏・秋・冬_全曲) Vivaldi / The Four Seasons 北京オリンピック開会式
40:18
We Love クラシック ~「聞いたことある」を「知っている」へ~
Рет қаралды 722 М.
【NHK交響楽団】ボレロ【Joseph Maurice Ravel】
14:49
ゆきた
Рет қаралды 2 МЛН
СНЕЖКИ ЛЕТОМ?? #shorts
00:30
Паша Осадчий
Рет қаралды 7 МЛН