Dvorak - Symphony No.9 in E minor Op.95 "From the New World" Karajan Berlin Philharmonic 1964

  Рет қаралды 2,318,023

Hokaitaro

Hokaitaro

Күн бұрын

Conductor : Herbert von Karajan
Berlin Philharmonic
March 1964
Berlin  The Church of Jesus Christ
1 First movement: Adagio - Allegro molto  0:00
2 Second movement: Largo  9:21
3 Third movement: Scherzo. Molto vivace  22:31
4 Fourth movement: Allegro con fuoco  30:47

Пікірлер: 579
@osamuzushi8870
@osamuzushi8870 2 жыл бұрын
古希を過ぎた爺さんです。宮崎の片田舎で農業を手伝いながら過ごした中学時代。 クラッシク音楽も遠い存在だった地方文化生活。学校での1台きりのステレオでの 音楽鑑賞で出合ったこの曲。完全に虜になり、クラシックに目覚めるきっかけを与 くれました。久しぶりに一人でじっくり聞きました。やはり素晴らしいきょくです。
@YUKA-qi4vg
@YUKA-qi4vg 2 жыл бұрын
クラッシクになってますよー
@user-fi3wv8sf5m
@user-fi3wv8sf5m 3 жыл бұрын
何も 良い事の無い 家庭の主婦だけど、カラヤンでこの曲を聴かれろ現代文明に感謝!
@user-ju4lf9hv7b
@user-ju4lf9hv7b 2 жыл бұрын
カラヤンは天才である。曲の進め方が適切である。リスナーを飽きさせない、そして作曲者の意思を上手に伝え尊重している。 旋律と旋律の繋ぎが絶妙、まるで小説を読んでいるようである。
@MASA-qx8ud
@MASA-qx8ud 9 ай бұрын
60年~70年のカラヤン、ベルリンフィルは最高!  演奏が壮大で完璧。長い間聴き続けている。
@dm_99
@dm_99 5 жыл бұрын
00:00 第1楽章 09:21 第2楽章 22:31 第3楽章 30:47 第4楽章
@uwachann
@uwachann 3 жыл бұрын
遠き山に 日は落ちて 星は空を ちりばめぬ きょうのわざを なし終えて 心軽く 安らえば 風は涼し この夕べ いざや 楽しき まどいせん まどいせん 「まどいせん」は、「皆で丸く集まってくつろごう」という意味。
@user-hj5mw4fb1v
@user-hj5mw4fb1v 2 жыл бұрын
とりあえずコメ欄見てたら銀英伝好きはこの曲が好きってのがよく分かった
@user-kr4bf4tq7p
@user-kr4bf4tq7p Жыл бұрын
超メジャーでありきたりかもしれないけど、やっぱりこれが一番好きだ。何回聴いても飽きないと言うのは、これは名曲って言っていいよね。 全体的に迫力のあるこの曲に、テンポの速いカラヤンはベストマッチじゃないかと個人的に思う。
@kishikoiwasaki
@kishikoiwasaki Жыл бұрын
やっと見つけました。新世界はいりろさがして、どうしても満足できず80歳でやっとカラヤン指揮で感激出来ました。冥土への土産ラフマニノフのピアノコンチェルトも抱えて!
@yousukeangel
@yousukeangel 2 жыл бұрын
クラシックって何百年経っても、そして好きな曲なら何万回聴いても飽きないんだから。他のジャンルとは違う何か、ヒトの脳に入り込むような、かくされた音源の秘密があるんだろうな。
@out3886
@out3886 2 жыл бұрын
「この楽章のここんとこ好き!」とか、頭の悪そうな表現をしてしまうのも魅力かも。ソロのパートがあると歌にするのは 日本人ならでは?
@user-of5lj1kf4i
@user-of5lj1kf4i 2 жыл бұрын
上手い事言うね。 俺が思うには、あまりにも複雑な、何故か単純でもありし、感情にも寄り添い 楽しくもあり、爽快快活かと思えば 景色が変わるように、歌詞も無いのに 悲しみ、喜び、怒り、絶望、人々の深い
@tomohikotakahashi5563
@tomohikotakahashi5563 Жыл бұрын
ホントに同感です。
@user-vu8cg7sm7f
@user-vu8cg7sm7f Жыл бұрын
同感!
@user-fg9js6pi4m
@user-fg9js6pi4m Жыл бұрын
小学6年に初めて吹奏楽を始め、なんと新世界の4楽章を演奏。あまりに無理がありましたが何回も先生がレコードを聞かせてくれました。それ以来50年のファンです。それが多分カラヤンだった記憶が😊 まさに名曲の至宝だと思います。 無理な選択だった
@user-ci6nn6rg2o
@user-ci6nn6rg2o 7 ай бұрын
生まれて 初めて買ったレコード‼️が この曲でした。(中1)大好きでした。ところが 高3の冬 オケで1週間で 本番を務める事になりました!1stHrでしたので第4楽章のソロを なんとか吹き終えた時は 全身の 力が抜けてしました。43年前の話です。
@user-ci6nn6rg2o
@user-ci6nn6rg2o 7 ай бұрын
でも 大好きで 曲をほとんど覚えて居たからこそ やりきれ❓️ たんてしようかね?
@akikokato6735
@akikokato6735 6 ай бұрын
あなたの音楽への情熱と才能の賜物です。
@loplo11
@loplo11 4 жыл бұрын
好きとか嫌いとかの問題じゃなく、 この、ドヴォルザーク、交響曲9番よりも早く、幼い頃に 「遠き山に陽は落ちて」という名前で日本語で知ってしまった自分は、 田舎の風景の懐かしい幻灯機です。素敵です。
@user-kb5xe8we6s
@user-kb5xe8we6s 3 жыл бұрын
カラヤンの指揮はやはり最高。
@pii2421
@pii2421 4 жыл бұрын
新世界よりは私の中で特別な曲。 もちろん他に好きな曲はたくさんあるけど、どの曲もお気に入りの部分とそうでない部分がある。でも、新世界よりは第一楽章から第四楽章まで全て好き。どの部分を聞いても胸が高鳴り、脳が蕩けるような感覚になる。約40分間、こんなにも絶え間なく幸せをもたらしてくれるものは他にはない。幼少の頃にこの曲に出会わせてくれた母には感謝してもしきれない。おそらく人生で一番聞く曲になるだろう。 あと50年はやくうまれてカラヤンの新世界よりを聞きたかったなあ
@user-xe6xf1ib5y
@user-xe6xf1ib5y 2 жыл бұрын
その気持ち良くわかりますよ!私、既に50年以上になりますからね。 クラシックを通じて欧米、ロシア等外国の芸術、文化、更には宗教や政治、歴史まで学ぶ入口になりましたから。 グローバルを目指す為にも一曲だけでもいいから好きになって欲しいな。 無限の楽しみが増えると思います。ブラボー!
@TAKA1701D
@TAKA1701D 2 жыл бұрын
新世界よりはカラヤン指揮ウィーンフィルの演奏もKZbinにありますが全然違いますね…半世紀以上前の演奏なのにまったく色あせていなく、演奏時の迫力がそのまま伝わってきます。カラヤンの頃のベルリンフィルはまさに神です。
@user-nk8dg9qc1t
@user-nk8dg9qc1t Жыл бұрын
名指揮者と呼ばれる方は沢山いますが、私はカラヤンが大好きです。 カラヤンとベルリンフィルの曲を聴いていると、過ぎ去った若かりし日々を思い出します。
@hinomaru257
@hinomaru257 4 жыл бұрын
いろんな人のいろんな年のを聞くけど、聞けば聞くほどここに戻ってくる。メリハリといい本当にカッコいい。
@Hentai_Student
@Hentai_Student 4 жыл бұрын
同感です.
@tsumizo
@tsumizo 4 жыл бұрын
私も同感。これからもカラヤン・ベルリンフィルを越える組み合わせは出てこない気がします。
@user-cp6re5nn2c
@user-cp6re5nn2c 4 жыл бұрын
テレビで来日して演奏した時の映像が出ましたが、カラヤン自身も奏者の皆さんも、サイボーグか何か、普通の人間とは思えないという印象を受けました。カラヤンは音の響きのみを追求して思想性がない、つまり人間性がないという風に批評する評論家もおられましたが。音楽に音の響き以外の何があるかというと、何もないとは思いますが。
@nanaji7575
@nanaji7575 3 жыл бұрын
映画やゲームで、壮大な世界観や鬼気迫るサウンドトラックがいくつもあるけど、あぁ、この曲達が全ての源流なんだなーって感じがします。本当にすごい。
@user-ju4lf9hv7b
@user-ju4lf9hv7b 2 жыл бұрын
所々にドラクエが隠されている感じがします!
@eagle9903
@eagle9903 7 ай бұрын
1964年でこのレベルとか信じられない…演奏も音質も
@user-qe8xx3yc7w
@user-qe8xx3yc7w 3 жыл бұрын
音を楽しめる世界、時代に生まれて幸せです。
@kana1301yasu
@kana1301yasu 3 жыл бұрын
やっぱ何度聴いてもコレ最高だわぁ~。。。しみじみ。 カラヤン×ベルリンフィル最高!!!
@user-lg9oh1wm5g
@user-lg9oh1wm5g 3 жыл бұрын
同感です、キレのある解釈と彼の感性にさすが、カラヤン。ブラボー!
@user-xe6xf1ib5y
@user-xe6xf1ib5y 2 жыл бұрын
そして、ベルリン・フィルにもブラボーですね。
@user-qi3sy9uv8e
@user-qi3sy9uv8e 5 жыл бұрын
カラヤンに指揮されて、仕事が最高にはかどります!
@user-of5lj1kf4i
@user-of5lj1kf4i 2 жыл бұрын
私は、30年前にこの指揮者のCDを聞いた。未だにこれ以上は無い。 何がなんだかわからない位に楽器のまとまりと響が調和していて、異次元の世界を創り出しているとしか言えない。ありがとうございますカラヤン指揮
@user-el3th6bj7p
@user-el3th6bj7p 5 ай бұрын
この指揮とオーケストラ、神がかり。何度聴いても飽きない演奏🎉
@koutarouoie2503
@koutarouoie2503 3 жыл бұрын
18歳の時大阪の姉の家でこのLPレコードを聴いたのが私が音楽に目覚めるきっかけになりました。半世紀以上たった今でもこの指揮者のドヴォルザークは私に生きる力を与えてくれます。
@user-xe6xf1ib5y
@user-xe6xf1ib5y 2 жыл бұрын
私は中3でブラスバンド中間の同級生が持って来たこの曲を初めて聞きました。 最初の音から引き込まれ 45分余りを続けて2回聴いて完全にクラシックにはまりました! その時はフルトベングラー指揮 ウイーン・フィルでした。ドーナツ盤2枚組でしたが、その後自分で購入したのはLP でカラヤン指揮のベルリン・ヒィルで今に至るまでのファン歴となりました。 コンサートで新世界の名演には中々巡り会えません。 今はCDとなりましたが永久保存版ですよ。
@user-bu9ov4gf6d
@user-bu9ov4gf6d Жыл бұрын
어떤 마력에 이끌려서 극락의 세계로 유영하는 느낌!!
@MIZUMARI-2g8
@MIZUMARI-2g8 7 ай бұрын
小学生の頃から第四楽章だけ聴き続けてた40代の男です。 小学生の頃はテンポの速いのが好みだけどでした。この動画ぐらい。たまたま普段聴いてるCDじゃないものを聴いて、あまりのテンポの遅さに「コレジャナイ」と思ってました。のんびりダラダラした感じ… ですが少しずつ歳を重ねて、テンポがゆったりとした第四楽章の荘厳な雰囲気(個人の感想です)が馴染んでくるようになりました。 自分の加齢、心拍数の変化なんかで好みも変わるのかなと、それはそれで楽しんでいます。
@user-fo2ow5jf7p
@user-fo2ow5jf7p Жыл бұрын
カラヤン指揮のというべきかベルリンフィルのなのか弦楽器の響きは最高すぎる。他のオケとは全く別の音がする。孤高の音だ!と 私はいつも思っている。
@user-kw3eq9en7e
@user-kw3eq9en7e 3 жыл бұрын
この交響曲、どの楽章も素晴らしい‼️何度聴いても飽きない、私の中のNo.1です。
@atsukan494
@atsukan494 Жыл бұрын
初めて買ったLPがこれだった。たまたまラジカセから流れる曲に聞き惚れて録音したけど、途中からだったのでレコード店に買いに行き、父親のTechnicsビッグGMでカセットテープに録音して三洋テレコU4で聴いていたなぁ…。
@user-wl7ij4ev5n
@user-wl7ij4ev5n 2 жыл бұрын
小澤征爾さんがおっしゃっていたことに。カラヤン氏は指揮をしているときにも 聴衆から見られているのだから、それを念頭において、指揮をするようにと指導されたとのこと。
@user-ku9nf3yf7y
@user-ku9nf3yf7y 3 жыл бұрын
2楽章のイングリッシュホルンソロが最高すぎます。聴き慣れた旋律で普段は聞き流してたけどじっくり聴いてみるとやっぱり美しい旋律だ。
@user-dk2tl2nk3c
@user-dk2tl2nk3c 3 жыл бұрын
知ったか
@user-ku9nf3yf7y
@user-ku9nf3yf7y 3 жыл бұрын
@@user-dk2tl2nk3c 知っちゃいました。笑
@user-yl8rc4dw7h
@user-yl8rc4dw7h 9 ай бұрын
カラヤンは自分が小学生の頃 担任の先生に教えてもらった あれから50年😅 先生ありがとう
@KT-ev2zl
@KT-ev2zl Ай бұрын
この世に素晴らしい演奏は沢山あるが、自分の中ではカラヤン指揮・ベルリンフィルを超えるオケは存在しない!
@icandoit7463
@icandoit7463 2 жыл бұрын
カラヤン×ベルリンフィルは もう間違いないのよ
@user-wk9ss9rl2q
@user-wk9ss9rl2q 5 жыл бұрын
これは凄いね。やはりカラヤンは天才的な指揮者なんですね。大感動ですね。
@delonaudrey7247
@delonaudrey7247 3 жыл бұрын
無料で見られることこそ恐れ多いのに文句言っている人多すぎ。カラヤンによるドヴォルザークの曲なんて広告ごときで色あせるわけないじゃないの。 それにしてもなめらかで洗練された演奏だね。
@user-dk2tl2nk3c
@user-dk2tl2nk3c 3 жыл бұрын
あなたの説教いらない
@amatubu711
@amatubu711 2 жыл бұрын
てか本当はここにあげることすらダメなんじゃ?この広告の収入が権利者に入っているのなら別ですが!
@user-tn4gi2ht8l
@user-tn4gi2ht8l 3 жыл бұрын
小学生の時授業で聞いて一発で気に入ってクラシックに興味を持つきっかけを作ってくれた曲です 今でも人生に悩んだときはいつもこの曲を聞いて勇気をもらっています
@icandoit7463
@icandoit7463 2 жыл бұрын
大学生の者です。 カラヤンの指揮は小学生の頃から CDで聴いてました。 本当に素晴らしい。
@etsuhiiragi8497
@etsuhiiragi8497 2 жыл бұрын
3楽章を聞きながら、ワルキューレを出せ!って言ってみたり。4楽章で、ビッテンフェルトを出せとか、あれは!ワーレン艦隊!とか叫ぶの好き。嫁のいないときに。
@user-wv9qd6rl1y
@user-wv9qd6rl1y 2 жыл бұрын
1:10~1:50  「私の名はファントム・F・ハーロック  そのとき私はニューギニア島を横断してニューブリテン島のラバウルへ向かっていた  その私の行く手を阻むものはオーエン・スタンレー山脈…… 〝スタンレーの魔女〟と人びとに恐れられてきた山だ……」  を思い出しました。
@user-bp5ic9tg6d
@user-bp5ic9tg6d 2 жыл бұрын
嫁「私はあのことを知っているのよ」
@user-pf1fq5ro4p
@user-pf1fq5ro4p 2 жыл бұрын
氷の惑星に寄り道? ~の首飾りを破壊❗
@user-pf1fq5ro4p
@user-pf1fq5ro4p 2 жыл бұрын
副司令官モートン少将に連絡 指揮権を委ねグボッ💥
@user-pf1fq5ro4p
@user-pf1fq5ro4p 2 жыл бұрын
もしご存じならば教えて欲しいですが イゼルローン要塞で 「来ました、帝国軍ワーレン艦隊❗」 トールハンマー あの時の楽曲は?
@user-gu3ty3pz6e
@user-gu3ty3pz6e 3 жыл бұрын
やはり、カラヤン指揮は、いいですね‼️ 本当に、全ての人間が人間らしく穏やかに暮らせるような新世界が構築サレルトいいですね‼️
@user-dk2tl2nk3c
@user-dk2tl2nk3c 3 жыл бұрын
おう
@user-yc6ic2qe1l
@user-yc6ic2qe1l 4 жыл бұрын
自分の通っていた小学校の最終下校の時に第二楽章が使われていた。 給食後、昼休み終了何分か前からはチャイコフスキーのくるみ割り人形の第一曲から第二曲終了で昼休みも終了。 今考えると40数年前の田舎の学校ながら洒落た選曲だと思います。
@user-pw2gp6nq6j
@user-pw2gp6nq6j 3 жыл бұрын
「皆さん下校の時刻となりました。1日楽しく過ごせましたか?.......」 自分も同じく!☝️😊 30年以上前、自分は放送委員で、第二楽章を流し放送してました。 最近よく聴いてますよー 5分で帰宅出来るのに、道草しながら20分くらいかかって帰宅してたなぁー
@potyarinko
@potyarinko 3 жыл бұрын
オトモンチー あなたのコメントで30年以上前小学生だった頃を思い出し懐かしさで顔から汁が出まくりました。 便利な今も良いけど、あの頃の素朴な風景と空気。もう一度味わってみたい
@user-pt5iq9fy8c
@user-pt5iq9fy8c 2 жыл бұрын
やはり、四十年以上前にオイラが通ってた小学校でも・・・・ 同じような選曲でしたねぇ~♪
@user-wm1qv2if3k
@user-wm1qv2if3k 5 ай бұрын
僕の母校では下校時はアンダンテカンタービレでした
@user-fi3wv8sf5m
@user-fi3wv8sf5m 3 жыл бұрын
私が中学生の頃は、この新世界が、教えられた。 やはり優れた音楽に触れる事は、大事ですね。
@user-qs8oq4yl8p
@user-qs8oq4yl8p 2 жыл бұрын
14:53~ ここからが美しい。 この時代のベルリンフィルは特に木管が秀逸。 1966年春の日本公演は聴きに行きました。
@user-fg9js6pi4m
@user-fg9js6pi4m 2 жыл бұрын
痺れるほど美しい旋律です。
@soulrelaxmusic3279
@soulrelaxmusic3279 5 жыл бұрын
圧倒的な世界観。一年間の苦しみから解放される。ありがとうございます。
@user-ri6wd2ek6c
@user-ri6wd2ek6c 3 ай бұрын
はじめて聴いた時から懐かしく思う…😊 それにカラヤン、ハンサムなんだなあ😊❤❤❤❤
@user-eh4rf6tw5o
@user-eh4rf6tw5o 4 жыл бұрын
カラヤンの新世界は、本当に素晴らしいです!
@user-ud6it3le1x
@user-ud6it3le1x 3 жыл бұрын
プロや本当によく聴く音楽好きじゃないとわからない微妙な違いしかないのかと思いがちですが… 全体だけ聴くと最初はわからないかもしれませんが、例えば同じ箇所を聴き比べしてみると耳に集中とかしなくても本当に全然違ったりしますよ。
@masato3384
@masato3384 6 жыл бұрын
カラヤンについては評価が分かれるところですが、やはり、カラヤン指揮のベルリンフィルの演奏を凌ぐ演奏はないと思います。 中学生のとき、カラヤンとベルリンフィルが来日したので、演奏を聴きに行きました。 初めてカラヤン・ベルリンフィルを生で聴いたときの感動は今でも忘れられません。
@hiroshiwatanabe9414
@hiroshiwatanabe9414 6 жыл бұрын
私も中学生の時、1957年来日演奏をテレビで見ました。当時我が家にはテレビが無かったので、金持ちの友達の家で見せてもらった思い出があります。ホルンが音を外してしまって、ベルリンでもミスするんだな~と思いましたね。
@zetachan5
@zetachan5 5 жыл бұрын
masato 羨ましい!私が生まれた時はカラヤンはもうこの世にいなかったのですから
@user-ne7mu3pl5g
@user-ne7mu3pl5g 3 жыл бұрын
32:00 新世界よりの中でも此処からが滅茶苦茶好きなんです…。
@user-mo4iy7cq5f
@user-mo4iy7cq5f 2 жыл бұрын
やはり第1楽章の出港する感じがいいですね~。新たな世界に!
@3zt_jy
@3zt_jy 2 жыл бұрын
第三楽章の22:40くらいからのリズムが死ぬほど大好き
@user-mp8gy7pu1r
@user-mp8gy7pu1r 2 жыл бұрын
わかるー
@t.t240
@t.t240 3 жыл бұрын
名曲を!・絶大な響きに次々と演出して来れた《カラヤン》&《ベルリン・フィル》最強コンビの名演に感謝です。🙏🙏🎵🎵
@mokaanko
@mokaanko Жыл бұрын
4楽章のみとかなんの曲でも有名どころだけが多くてフルで聴けるのがありがたいです。この季節になるとなぜか聴きたくなります。
@user-zz8bw6fs1s
@user-zz8bw6fs1s 4 жыл бұрын
本当にカッコいい
@user-araki_midi
@user-araki_midi Жыл бұрын
先日の野球のWBCで来日したチェコチームの活躍を思い出しながら聴いております。非常に紳士的でしたね。この曲にもそんなものを感じます。カラヤン・ベルリンフィルの演奏は不満なく聴けるので好きです。特に弦のアンサンブルは素晴らしく印象に残ります。
@melasoez
@melasoez 10 ай бұрын
1 第1楽章:Adagio - Allegro molto 0:00 2 第2楽章:Largo 9:21 3 第3楽章:Scherzo. Molto vivace 22:31 4 第4楽章:Allegro con fuoco 30:47
@user-sk9tb2bx8l
@user-sk9tb2bx8l Жыл бұрын
日本の(クラシックファンでない人々の)一部にこのシンフォニーを「通俗的で、あまり高級な音楽ではない」みたいな変な偏見がある。もちろん全くの誤解だ。カラヤンとベルリンフィルにとっては、どんな難解で高尚と思われてる楽曲だろうとこのいわゆる新世界だろうと、全く同じ真摯な姿勢で向き合い、最上の演奏を追求するだけだろう。 そういう変な誤解が生じたのは、ベートーヴェンの5番などと同様に一般世間に有名になり過ぎたから。そして「遠き山に日は落ちて」などと歌詞が当てはめられてキャンプファイヤーの定番ソングにされたり、大阪環状線新今宮駅が串カツ屋の立ち並ぶあの「新世界」の下車駅だからと4楽章の主題を駅メロに使ったりしたせいである。 私は断言する。19世紀だけでも交響曲が非常に多数ある中でこれは抜群の名曲だからこそ有名になったんでしょ、と。たとえば京都には無数の寺があるが、清水寺や銀閣寺がなぜいつも大勢の客で混雑するか、それは飛び抜けて素晴らしい寺だからで、「もとから通俗的な、安手の寺」だからでは断じてない。それと同じ。
@user-pd4we1qu9f
@user-pd4we1qu9f Жыл бұрын
新今宮駅は酷いね。 せめてアメリカ村最寄り駅の心斎橋駅にしてくれ(笑)
@user-kr6ml8rd6c
@user-kr6ml8rd6c 7 ай бұрын
父が、昔受験勉強しながら、この曲だけ聞いていたらしい。クラッシックいろいろあるけど、この曲だったらしい
@flsky1129
@flsky1129 6 жыл бұрын
今回演奏会のメインでやるのですが、JPOPなどが好きであまりクラシックに関わる機会が少なくオケの練習の時くらいしか関われないような小学生から高校生がやっても楽しい、かっこいい、やりたい、練習が苦じゃないと感じさせるこの曲を作ったドヴォルザークもこれだけかっこよく迫力のある演奏に仕上げたカラヤンにも頭が上がりません。私は受験期になぜかこの曲をエンドレスリピートしながら勉強していました。それでも飽きることなくずっと聴き続けられて覚えられるくらい聴きました。ブラームス交響曲2番などの綺麗な曲もありますが、ここまで綺麗と大胆が詰まった素晴らしい曲が約100年強も昔に生み出されていたことに感動しました。
@user-eg6em9jh4h
@user-eg6em9jh4h 11 ай бұрын
私が初めて新世界を聴いたのは、中学生の音楽の授業でした。その後ポータブルプレーヤーを親に買って貰いイヤホンで聴いておりました。その時のレコードは、ロンドンレコードのラファエルクーベリック指揮のウィーンフィルでした。日に何度も聴いていました。その為レコードが安いプレーヤーなので擦り切れ雑音だらけになりました。いい思い出です。それから67年今は、カラヤン指揮ベルリンフィルをCDで聴いています。第二楽章は聴くたび、涙が出てきます。
@kyotonkun
@kyotonkun 6 жыл бұрын
この曲はあたしの大好きなドヴォルザークの交響曲ですねぇ。それにカラヤンの指揮は抜群ですねぇ。彼の指揮する曲はどれを聴いても素晴らしいね。天才的な指揮者なんですねぇ。大好きでーす。
@user-wk9ss9rl2q
@user-wk9ss9rl2q 6 жыл бұрын
そうですねぇ。特に楽曲転回が素晴らしいですねぇ。それと確かにカラヤンの指揮も抜群ですねぇ。それとこの曲はあたしの恋人(男子・独身)の大好きな曲ですねぇ。彼はクラッシクとヘビィーメタルが大好きなの。
@user-wk9ss9rl2q
@user-wk9ss9rl2q 6 жыл бұрын
恋人(男子・独身)。。良いですねぇ。。お幸せに。。
@porte4109
@porte4109 Жыл бұрын
演奏が素晴らしいのは当然だけれど、録音レベルが素晴らしい。北海太郎さんに感謝です。
@user-fb8gi4hc1n
@user-fb8gi4hc1n Жыл бұрын
クラッシックの最高峰を有難うございます。人生をしみじみ味わえる名曲ですね。
@mikiwada4086
@mikiwada4086 2 жыл бұрын
32:30頃のシンバル、高校の吹奏楽部でほとんど曲を知らない初心者が半数で、初めて合奏した時思いっきりバシャーンって鳴らして先輩、指揮者に怒られてたパーカッションの男の子…自分もクラリネットだったけど曲を知らなくて何で怒られてるかわからなかった。初めてこのカラヤンのLP聞いて怒られた理由わかりました。もう40年も前の思い出…
@hanahana-ty6di
@hanahana-ty6di 2 жыл бұрын
すてきな思い出です💕 エピソードありがとうございました😊
@user-pd4we1qu9f
@user-pd4we1qu9f Жыл бұрын
知らなければそうなっても仕方ない。 指導もせずにやらかしてからごちゃごちゃと底意地が悪い先輩たちだね。
@iwane2002
@iwane2002 2 жыл бұрын
第2楽章聞くと、帰りたくなる
@fujiwara_shino
@fujiwara_shino 2 жыл бұрын
38:56のあたりから、Hrnの先輩が緊張でぶるぶる震えてた思い出が。
@t-0411
@t-0411 Жыл бұрын
私の先輩は本番前に泣きじゃくってましたね... いい思い出です
@KFHenderson
@KFHenderson 3 жыл бұрын
ドボルザークの新世界交響曲はカラヤン=ベルリンフィルあたりが丁度いいですね! きれいで、鮮やかで、不必要に重々しくない、つまり適度に軽い。 曲がホントに生き生きしてると思いますが カラヤンの本領発揮、帝王カラヤンたるの所以でしょう。
@sedonalemon5177
@sedonalemon5177 3 жыл бұрын
すばらしい表現! 心奪われます❤️
@sedonalemon5177
@sedonalemon5177 3 жыл бұрын
How do you
@KFHenderson
@KFHenderson 3 жыл бұрын
グラモフォンのLPを時々取り出して聴きます 爽やかな音楽に心が洗われるようです。
@user-ws9rw5bs9j
@user-ws9rw5bs9j 6 жыл бұрын
このレコード持っていて40~50年聴いています
@user-dp5gd4fc7z
@user-dp5gd4fc7z 6 жыл бұрын
高橋則明 ドボルザークチェロ協奏曲ロ短調
@user-dp5gd4fc7z
@user-dp5gd4fc7z 6 жыл бұрын
ドボルザーク、チェロ協奏曲、ロ短調
@user-lu4xx8sk4d
@user-lu4xx8sk4d 3 жыл бұрын
cmじゃまだから、例の十万円使って消しました。快適です。
@descendantslove3633
@descendantslove3633 5 жыл бұрын
オーケストラの曲の中でいちばん好きです。 迫力を感じます。
@user-xw1ev6gs7b
@user-xw1ev6gs7b 3 жыл бұрын
新世界は、ロック❗️🙌 ブラボー
@user-lg9oh1wm5g
@user-lg9oh1wm5g 3 жыл бұрын
御意、御意、御意!
@user-gp5rr8xf3v
@user-gp5rr8xf3v 4 жыл бұрын
このアルバムは、カラヤンがまだ若い風貌からすると、50年以上前の録音ですよね。 素晴らしいですね。
@user-dl8dn2oi5k
@user-dl8dn2oi5k 7 ай бұрын
おじさんちで7歳ん時「クラシック全集」みたいのをかたぱしからきいて、 これとホルストの例のやつ、ガツンときたのを鮮明に覚えてます。あとボレロとワグナー。 ガキでもわかるほどなんとゆうか、キャッチーな旋律なんでしょうね。
@user-ee6do9tq1e
@user-ee6do9tq1e Жыл бұрын
父がこよなく愛した新世界。幼いときからオープンリールのテープで聞いた名曲です。
@onakagadeteiru.tarzan
@onakagadeteiru.tarzan 3 жыл бұрын
カラヤンは本当に美しい音です 心が洗われます 15年程前ブラスバンドで演奏した第4楽章懐かしいです 当時を思い出しました。 すみません オーボエと書かれていましたが第2楽章家路はイングリッシュホルンって言ってオーボエに似ている楽器です。 少し音色が違います
@user-cv1nt8hh4j
@user-cv1nt8hh4j 2 жыл бұрын
お邪魔します🙇 人生で初めて買ったレコード。 小学校の頃に第4楽章と出会い、衝撃と感動を受けました。ちょっぴり大人な世界に触れた感覚の瞬間。 一時は暗唱出来るくらい真剣に聴いていました、第4楽章だけ。笑笑 その後、時が流れてCD時代へ。うっかり処分してしまい、今更ながら後悔。 この曲を後世に残してくれた、ドヴォルザークさんにとても感謝します🙇 多少なりとも、クラシックに関心を持たせてくれたので、自分の人生に影響を与えた事は間違いないです。 長くなりました🙇 ありがとうございました🙇😊
@hinan1563
@hinan1563 4 жыл бұрын
32:00 からがたまらなく好き
@nekota-norakichi
@nekota-norakichi 3 жыл бұрын
まったく同じです。同じ感性の人がいるのかと思うと、ちょっと嬉しいです。
@flyingtexan3436
@flyingtexan3436 3 жыл бұрын
全く同感です 高揚感からメロディアスな流れ そして感動のエンディングへ
@user-fw5fw5ze6u
@user-fw5fw5ze6u 3 жыл бұрын
同感No.3です❗️グッときます。
@keroro9724
@keroro9724 3 ай бұрын
4楽章は震えがきました。
@Mu-uv8rl
@Mu-uv8rl Жыл бұрын
遠き山に日は落ちてが小学生の頃の思い出で聴きに来ました。当時の教科書には四章のメロディと書いてありましたが二章のメロディの方が近い事を初めて知りました。
@user-oh3te4yo6z
@user-oh3te4yo6z 5 жыл бұрын
まだフルトヴェングラーの匂いが残るベルリンフィルハーモニーのサウンドですが、カラヤンは見事に操り迫力ある新世界を聴かせてくれますね! このCD買って聴いた時には身震いしましたね!
@user-eg3ep5eg6s
@user-eg3ep5eg6s 5 жыл бұрын
ベートウベン第9
@user-zz8bw6fs1s
@user-zz8bw6fs1s 5 жыл бұрын
本当に、本当にありがとう御座います。永久保存版です
@user-ht5ju1fz2c
@user-ht5ju1fz2c 3 жыл бұрын
1964年の録音・・・この頃の演奏は情感が溢れて、とても素晴らしいですね。 感動しました。 最終楽章はやや中途半端な感じで カラヤン自身戸惑っているようにも見受けられます。 1977年版では、速いテンポで流麗且つキビキビと 吹っ切れた感があり、オーケストラも素晴らしい調和を見せています。 只、情緒が薄らいできた様ですが。
@user-iy1nn9ug9j
@user-iy1nn9ug9j 3 жыл бұрын
2ヶ月前のコメントに失礼します。 Apple musicでカラヤンの録音を探したところ、1959年のものが見つかりました。これは音楽的にどうなのでしょうか?音楽無知ですみません。聞いてる分にはどちらも良いのですが、あくまで素人目線なのであなたのような方の意見をいただきたいです。
@HopStepJunk
@HopStepJunk 3 жыл бұрын
美しい、ただただ美しい
@potemkin5064
@potemkin5064 6 жыл бұрын
思春期の頃「ドヴォルザークってロックだな~」って生意気にも思ってました。大人になって改めて聴くと間違ってなかったって思う。
@yshhrtnk4928
@yshhrtnk4928 4 жыл бұрын
ベルリンフィルのこの音が好きです! 年とってのカラヤンは重たすぎてイヤ! キラキラした音が好みです♪
@k2830
@k2830 4 жыл бұрын
ウイーンフィル?
@matsushimanaoki7942
@matsushimanaoki7942 4 жыл бұрын
同感! ウィーンフィルやベルリンフィルでのベト4番など鈍重過ぎる
@user-uy8qw7zp4h
@user-uy8qw7zp4h 6 жыл бұрын
たった、イヤホン一つで本当の音楽が聞けるようになり、びっくり!と大きな喜びに出会えました。
@nobuyukichan
@nobuyukichan 6 жыл бұрын
本当にそう思います。演奏者にとっては只で聞かれてしまい気分が悪いでしょうが・・。
@user-cp6re5nn2c
@user-cp6re5nn2c 4 жыл бұрын
生で聞くと恐怖感しかないような演奏だと思いました。それくらいの完璧さで、正にこの世のものではないようです。
@Tumutan
@Tumutan 6 жыл бұрын
60年前お袋がステレオを購入したが音がステレオにならないので夏休みに帰郷したら見て欲しいと”はがき”が舞い込んだ。帰郷するとなんとレコードがモノラルだ。説明すると自分の好きなレコードを買っていいかと言うから了解しレコード店に向かった。  なんと購入したレコードがクーベリック指揮ウイーンフィルの新世界だ。 クラシックにはさして興味はなかったが音の分離が面白く聞いている内にメロディーに 慣れて今はクラシック通になってしまった。
@Kouta.K.
@Kouta.K. 4 жыл бұрын
やっぱりオーボエって凄いな。
@CBSFSC
@CBSFSC 4 жыл бұрын
30:45 第4楽章
@user-bi5dc6uq4x
@user-bi5dc6uq4x Жыл бұрын
オーストリアに旅行した時、大阪から来た人が「財布がカラヤン」と言って笑わせていました😃
@user-kf6tf1es5s
@user-kf6tf1es5s Жыл бұрын
第4楽章のはじめ、髪を振り乱すような荒々しさを感じました、、、勉強になりました。ありがとうございます。
@sox8360
@sox8360 4 жыл бұрын
小6の時にバーンスタインの新世界を聞きクラシックのとりこになりました。 第2楽章のイングリッシュホルンの音色が大好きです。もう半世紀以上前のことですが。
@user-zz8bw6fs1s
@user-zz8bw6fs1s 4 жыл бұрын
カラヤンとベルリンが最高
@toshiyama7846
@toshiyama7846 Жыл бұрын
レンタル屋さんで借りてきたCDをC-90のカセットテープに録音して、車で聞いてたあの数十年前を思い出す。
@user-vq6pg9uo7e
@user-vq6pg9uo7e 7 ай бұрын
新世界、カラヤン、ベルリン・フィル最強!
@user-tz6jf5pg4n
@user-tz6jf5pg4n 3 жыл бұрын
ドボルザークの名曲新世界、何時聴いても感動します。映像は見られませんがカラヤンの姿が眼に浮かびます。配信有り難うございました。🎵🎵🎵
@hud0116
@hud0116 3 жыл бұрын
起承転結があり、物語を感じさせる壮大な曲。第2楽章と第4楽章が有名だけど、自分は第3楽章の少し不安を感じさせるところが好き。
@user-pt5iq9fy8c
@user-pt5iq9fy8c 2 жыл бұрын
少し不安 なるほど、アムリッツァで包囲殲滅の危機の中、殿を務めた第13艦隊の立場にピッタリですね~♪
@gajirosato4101
@gajirosato4101 6 жыл бұрын
アップロードにつきスレ主に感謝いたします
@user-qy9ht8fb3t
@user-qy9ht8fb3t Жыл бұрын
ありがとうございます。久しぶりに聞いてますよ。
@JR2ENQ
@JR2ENQ 6 жыл бұрын
twitterのラインをぼんやり眺めながら聞く新世界もいいもんですね
ドヴォルザーク 名曲10選 フルバージョン Dvorak
1:09:45
Always be more smart #shorts
00:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 31 МЛН
Универ. 10 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:04:59
Комедии 2023
Рет қаралды 2,7 МЛН
Sprinting with More and More Money
00:29
MrBeast
Рет қаралды 191 МЛН
ビバルディ四季(春・夏・秋・冬_全曲) Vivaldi / The Four Seasons 北京オリンピック開会式
40:18
We Love クラシック ~「聞いたことある」を「知っている」へ~
Рет қаралды 735 М.
W. A. Mozart - Divertimento in Eb Major K. 563
50:38
Esteban
Рет қаралды 6 М.
Dvořák Symphony No. 9  From the New World  HIRO
41:26
指揮者 吉田裕史 | モデナ・パヴァロッティ歌劇場フィルハーモニー音楽監督
Рет қаралды 1,1 МЛН
Tschaikowsky: 5. Sinfonie ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Manfred Honeck
50:36
hr-Sinfonieorchester – Frankfurt Radio Symphony
Рет қаралды 2,9 МЛН
Beethoven - Symphony No. 5 "fate" Op67  Symphony No. 6 "Pastoral" Op68
1:07:17
モーツァルト 《レクイエム》全曲 カラヤン指揮/ベルリン・フィル(1961)
57:00
Iliyas Kabdyray ft. Amre - Армандадым
2:41
Amre Official
Рет қаралды 89 М.
Bakr & Бегиш | TYTYN
3:08
Bakr
Рет қаралды 787 М.
Ulug'bek Yulchiyev - Ko'zlari bejo (Premyera Klip)
4:39
ULUG’BEK YULCHIYEV
Рет қаралды 4,7 МЛН
IL’HAN - Eski suret (official video) 2024
4:00
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 541 М.
DAKELOT - ROZALINA [M/V]
3:15
DAKELOT
Рет қаралды 302 М.
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
2:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 4,2 МЛН
Janona
4:09
Release - Topic
Рет қаралды 326 М.