レジ袋廃止すれば環境のためになると思ってるやつら全員見ろ

  Рет қаралды 576,496

堀江貴文 ホリエモン

堀江貴文 ホリエモン

Күн бұрын

▼ロケット燃料についての動画はこちら
ホリエモンも期待!牛糞から出るメタンがロケットの燃料になる!?【エア・ウォーター北海道】
• ホリエモンも期待!牛糞から出るメタンがロケッ...
KZbinにはない情報も盛り沢山!ホリエモン公式メルマガ配信中
登録はこちら→ zeroichi.media...
ホリエモバイルお申込みはこちら(*発売記念キャンペーン中!)
horiemobile.jp/
堀江によるオンラインサロン、HIU(堀江貴文イノベーション大学校)メンバー募集中です!
詳細はこちら→lounge.dmm.com...
堀江による、ビジネス系に特化した起業家向けのSlack使用オンラインサロン「neoHIU」もメンバー募集中
詳細はこちら→lounge.dmm.com...
様々なフィールドで活躍するプロフェッショナル達の雑談が楽しめる「ZATSUDAN」
無料トライアル中!→zatsudan.com/
サイバーエージェント藤田社長との生配信企画&HIUイベントでの対談はOPENREC会員限定でお試し視聴可能!
詳細はこちら→www.openrec.tv...
---------おすすめ書籍------------
夢を叶える力(ver.1.1): 世界初?AI(CHATGPT)で99%書かれたビジネス書 (ホリエモン出版)
▶︎amzn.to/3IIc3NE
不老不死の研究(幻冬舎)
▶︎amzn.to/3YzJgCe
ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく(ダイヤモンド社)
▶ amzn.to/2VHSx9J
多動力 (NewsPicks Book) (幻冬舎文庫)
▶ amzn.to/2HNvlSv
堀江貴文
Twitter : / takapon_jp
Instagram : / takapon_jp
TikTok : / takafumi_horie
運営:SNS media&consulting 株式会社
horiemon.com/c...

Пікірлер: 1 400
@zakimiya7777
@zakimiya7777 Жыл бұрын
科学で話をしてくれるから聞きやすくて理解しやすいです。
@pom820
@pom820 Жыл бұрын
そうですね。環境の為にと言ってるけど、本当は環境の事なんて、何も考えてないと思います。ソーラーパネルも電気自動車も、推進したいから、環境と言って、理由付けしてるだけだと思います。有料レジ袋の目的は、よく分かりませんが…。
@sakurasena-vj3yx
@sakurasena-vj3yx Жыл бұрын
男性の生涯未婚は約3割なんだって でも、年収600万円以上は9割以上が結婚してんだって つまり結婚は年収
@サトル-v1d
@サトル-v1d Жыл бұрын
政府はレジ袋有料化の効果の検証結果を調査すべき。
@kenshisboyaki8138
@kenshisboyaki8138 Жыл бұрын
レジ袋元に戻して欲しい お金取る割には質が落ちててすぐ破けるんだよね〜。 個人的には絶対にどっかの既得権益が絡んでると思う。
@ぺる-u6e
@ぺる-u6e Жыл бұрын
レジ袋が悪いのではなく、ゴミを海とかその辺に捨てる奴が悪い 袋を無くす前に、軽犯罪を徹底的に捕まえよう
@civilissouls
@civilissouls Жыл бұрын
「『わざと捨て』なくても、割合から言えばごく一部の人間が『間違えて飛んでっちゃったり落としちゃったりするだけ』で、人間の数が多いから海中にゴミは沢山放出される」し、「波で集まって海岸はゴミだらけになる」んやで。 レジ袋廃止を擁護するわけじゃないし、廃止した所で海のゴミは無くならないけど、 スケール感とメカニズムはきちんとトータルバランで考えようや。 「悪もんを作り上げて批判して満足してメカニズムから目を逸らす」のはレジ袋批判と同じやで。
@taroyamada939
@taroyamada939 Жыл бұрын
私もそう思います。レジ袋が悪いのではなくてポイ捨てる奴が悪いのに、本末転倒ですよね。シンガポールみたいに、ポイ捨て罰金にすべきですよね!!
@katsweep
@katsweep Жыл бұрын
>軽犯罪を徹底的に捕まえよう それが簡単じゃないから、できるところから少しずつってことでしょう。 世の中、「答えは一つ」ではないからなぁ。
@みるく-w8l
@みるく-w8l Жыл бұрын
@@taroyamada939 よわらら❤
@silentks2097
@silentks2097 Жыл бұрын
「軽犯罪を徹底的に捕まえよう」←これは私も昔から唱えてることです。警察が小さい悪でも許さないという厳しい態度を取れば確実に犯罪は減らせる。何時まで経っても犯罪が減らないのは警察が舐められてる証だ。「お前ら馬鹿警察が誤った法の下言われたことだけやってるから何時まで経っても犯罪が減らねえなっ!」って幾度も警官に言い放っているが、誰一人まともに反論出来た者はいない。それどころか「自分ら下っ端が何を言っても変わらないんですよ」と自分らの誤りを認めた警官すら居たほどだ。
@radiodj7663
@radiodj7663 Жыл бұрын
小泉スンズローを呼び出してホリエモンから説教してほしい。
@ksklov3929
@ksklov3929 Жыл бұрын
環境について考えるという事は、環境について考えているという事なんですよね。
@天の川龍市郎
@天の川龍市郎 Жыл бұрын
​@@ksklov3929 その通り! というとこはその通りなんですよね(=゚ω゚=)
@EEE-vy3vx
@EEE-vy3vx Жыл бұрын
IQって15以上離れてると会話にならないって聞いたことある
@qp2748
@qp2748 Жыл бұрын
@@EEE-vy3vx 確かに会話にならないことはあります。でも裏を返せば、会話になっていないということでもあります
@barneystinson5074
@barneystinson5074 Жыл бұрын
ポケットに袋入れてるやついるから聞かないとわからんでしょ
@sikuro.496
@sikuro.496 Жыл бұрын
レジ袋廃止したところで ゴミ袋にするために100均で売ってるレジ袋を買う人が増えるという本末転倒
@ドラレコ物語-日々の車ニュース
@ドラレコ物語-日々の車ニュース Жыл бұрын
国会でその話してましたよねぇーーたしか 自分も100枚入り買ってる。
@Couch-Tomato
@Couch-Tomato Жыл бұрын
これ法案成立前からずっと思ってるけど、反対デモが起きないのがこの国の終わりを示してる。 そもそもこのレジ袋とかプラストローって、海洋マイクロプラスチック問題から始まったのに、いつの間にかCO2温暖化問題にすり替えられてる事に誰も気づいてない。誰も何も言わない。こんな堂々とした闇は無いよね。
@URAN666
@URAN666 Жыл бұрын
​@@ドラレコ物語-日々の車ニュース 袋買う日本人きゃわいくてすこすこ
@nurechin
@nurechin Жыл бұрын
@@ドラレコ物語-日々の車ニュース 俺たちのきみちゃんが言ってたんですが、あまりにも痛い所を沢山つつかれてうざいので防衛大臣政務官にさせられてしまいました。
@アーカード-c5y
@アーカード-c5y Жыл бұрын
@@ドラレコ物語-日々の車ニュース 100均よりスーパーで有料のレジ袋を買う方が安い その差「0.5円」以上(1枚3~5円)スーパーでレジ袋(大)を購入した方が安いし、わざわざゴミ袋を買う手間が省け、エコバックを持ち歩く必要もなく、100均のゴミ袋より厚くて質の良いものが手に入ります。 結論として、スーパーのレジ袋を購入した方が良い
@koooooo2
@koooooo2 Жыл бұрын
紙ストローは後半ふやけて使いにくい。
@nsr7759
@nsr7759 Жыл бұрын
紙ストローで飲むと美味しくないですよね😊
@koooooo2
@koooooo2 Жыл бұрын
@@nsr7759 そうですね。正直言って苦手です笑
@new-kumachannel4555
@new-kumachannel4555 Жыл бұрын
マックのストローが、紙になってて、すぐふやけて、まだ慣れないし😂😂😂 舌触りが変な感じもするけど、ハンバーガーとポテト頼んだら、飲み物はほしくなるしなぁ💧💧
@mh-uf6mo
@mh-uf6mo Жыл бұрын
マジでレジ袋無料早く復活させてほしい いちいち聞かれるのめんどくさすぎる
@ワイド-v5f
@ワイド-v5f Жыл бұрын
雨降った日の傘の袋が1番の無駄だと思いながら、レジ袋を5円で買う...。世の中めちゃくちゃだ。
@茂木義宏
@茂木義宏 Жыл бұрын
どんどんやってくれホリエモン応援するぜ!
@Hvvjsfu
@Hvvjsfu Жыл бұрын
本当にレジ袋削減も、過去の割り箸削減と同じことですね。 本質を知らないから表面でしか判断できない
@twoANDsixMEN
@twoANDsixMEN Жыл бұрын
これは宗教と同じですね。 これらを主導している人たちは真実を知っていてやっている確信犯だけど その主張を信じている信者たちは真実を知らずに信じ込んでいる。 これの何が厄介って純粋な人ほど心から信じているから論理的な説明が通用しない。
@planetgovernment
@planetgovernment Жыл бұрын
ただですね、間伐材を使った割り箸はあくまで市場3%に満たない日本製に限られた話で、残り97%の海外製格安割り箸は、残念ながら割り箸の為に原木を伐採しているのが殆どです。 なので環境のために国産割り箸を使おう、と言うキャンペーンは存在するので、もしかしたらその事で勘違いされたのかもしれませんが、割り箸そのものの多用は依然として環境に良くはないんですよね。
@Couch-Tomato
@Couch-Tomato Жыл бұрын
学者側や経済側は本質を知ってる。知らないのは消費者。政治とメディアと学校が本質を隠すから。なぜ本質を隠すのか。世界の波に抗えないから。この特徴は日本という国の癌です。
@遊生
@遊生 Жыл бұрын
森林保護の為に割り箸削減!紙袋削減!紙製品は止めましょう!って30年前やってたし学校でも言ってた それが紙ストローに変わってるの逆に皮肉に行き着いてて自民党の顔やばい
@エビ天狗-j8f
@エビ天狗-j8f Жыл бұрын
@LetsFeelAllRight
@LetsFeelAllRight Жыл бұрын
実際のところ、政治家や経営者で「レジ袋廃止して環境良くなる」なんて本気で思ってる人なんて一人もいなさそう。完全にパフォーマンス。
@sansuu5912
@sansuu5912 Жыл бұрын
レジ袋無料化復活してほしいと思っているけど視聴しました😝マジで無料化に戻してほしいわ。プラスチックごみが減って逆に前よりも燃料が必要になってるらしいじゃないか。
@No-cg8rn
@No-cg8rn Жыл бұрын
素晴らしい動画だと思います。今の世の中、パフォーマンスだけで問題解決にいたっていない流れというか風潮のような事って、たくさんあると思う。 堀江さんのような、本当に賢くて先見の明のある方が、日本を先導していってくれるようになって欲しいですね。 色々あり遠回りにはなりましたが、世界一の起業家として成功される事を応援しております!
@ss-fg3jg
@ss-fg3jg Жыл бұрын
レジ袋で問題解決するのが目的じゃないからね、問題解決の為にまず周知する事が目的だよバカは問題がある事さえ気が付いていなかったからね、周知するためのパフォーマンスとしては大成功だよねなんたって馬鹿が一生知ることが無かったであろうナフサがーアスファルトが―ってレジ袋きっかけで知ることが出来たじゃん。
@No-cg8rn
@No-cg8rn Жыл бұрын
​​@@ss-fg3jg 国民へ周知する為に、こんな意味の無いことやらされたんじゃ迷惑以外何者でもないよ。 これがきっかけで、周知出来たってのは、失敗した人の言い訳だから。 重要なのは、政策を実行して国民に努力や労力を負担させるなら「結果」が伴わないと駄目だと思う。 まぁ、この政策が開始される前から武田先生は言ってたけどね。。。
@遊生
@遊生 Жыл бұрын
まぁでも現実はまた自民党に皆さん投票してレジ袋のような政策を繰り返すからな しかも他に投票する所が無いから消去法で仕方ないんだよって知能の低い言い訳ばかり
@ss-fg3jg
@ss-fg3jg Жыл бұрын
@@No-cg8rn 結果は伴ったよね馬鹿国民の9割が知らなかったことが今や9割以上が知っているレジ袋みたいなしょうもない負担だけでこの効果はすごすぎるわ。
@No-cg8rn
@No-cg8rn Жыл бұрын
​​​@@ss-fg3jg だ・か・ら。。。 レジ袋有料化の、一番の目的は地球温暖化に具体的な効果があったのか、なかったかって事なのよ。 この動画で言ってるように、重油を無駄なく利用する上で、リサイクルの一環のような存在のレジ袋に利用制限かけて意味があったの?なかったの?って話。 あなたが言う、レジ袋有料化によって、みんなが環境の事に考えてくれるようになってよかったね。 ってのは、責任追及されて困る人が言う言い訳なのよ。そもそも環境問題について周知徹底する為にやりましょう!ってスタートしてないでしょうよ。。。 そんな傷の舐め合いは、人目につかないお花畑でご自由にどうぞ。 そもそも9割って。。。開始当初から知ってる人は知ってたよ。意味がないってことを。
@ムラヒロ-g7z
@ムラヒロ-g7z Жыл бұрын
知らないと怖い 無知は人を傷つける とはまさにこの事
@ikikunasa
@ikikunasa Жыл бұрын
レジ袋有料なのにビニール包装された割り箸やプラスプーンを無料でガンガン渡してくれるの謎すぎますよね…
@wgJatdgt08rf
@wgJatdgt08rf Жыл бұрын
この動画は高校の授業で流すべきだよな〜 ファッションで環境語るやつ、のところパンチラインすぎて気持ち良かった
@StudioYudy
@StudioYudy Жыл бұрын
恥ずかしながらアスファルトの原料について知りませんでした。もっとトータルバランスを見て考えていきたいと思います。有益な動画をありがとうございます!
@lllIllIllIlllIIl
@lllIllIllIlllIIl Жыл бұрын
レジ袋は風呂場の髪の毛取ったり、犬のフン拾ったり、残飯入れるから必要なんだよね。
@tomotomo7428
@tomotomo7428 Жыл бұрын
堀江さん分かりやすいです!エコバックという物を作るにも、当然原料と輸送コストが掛かっているし…生ゴミ出しでレジ袋が少ないと、焼却炉の燃えが悪く、処理場での燃料コストも掛かるという矛盾。 原油は鯨の様に余す事なく使える資源だと知らない人が多すぎるんだと思います。
@スタマちゃんねる
@スタマちゃんねる Жыл бұрын
いつも、ありがとうございます。勉強になります。 堀江さんの意見を、政治の世界に、もっと取り入れて頂きたいです。
@青虫羽化
@青虫羽化 Жыл бұрын
モヤモヤしてたポリ袋その他のことが、なんかスッキリしました ありがとうございます😆💕✨
@nagiomi
@nagiomi Жыл бұрын
人々のくらしに制限やノルマを課していくのは、経済を縮小させるだけですね。 新しい環境と共存できそして便利なものを作れば、制限無くても人々はどんどん使っていくのにね。
@87bana0630
@87bana0630 Жыл бұрын
実際の店舗では、有料レジ袋を買う人も多いし、何なら商品として販売してるビニール袋(レジ袋風)の売上がめっちゃ伸びました。果たしてどれ程の効果があったのか? レジでの袋いるいらないのやり取りが増えた時間はコストとしてマイナスになってるし。
@seiten4895
@seiten4895 Жыл бұрын
レジ袋の有料化は、企業イメージや経費削減のために店舗や業者が悪乗りしてるんだと思う。 環境副大臣が、有料化は「お願いベース」あり、「説明が足りなかった」と国会で答弁している。これまでどうり無料で配布しても問題ないと思う。
@コロッケ太郎-x9d
@コロッケ太郎-x9d Жыл бұрын
マジで理解しやすかったです。 エアウォーター社いいですよね。 水素系も開発してますし。
@かつら-c5v
@かつら-c5v Жыл бұрын
アスファルトはビルから住宅まで建物の屋根の防水シートとしても欠かせない素材ですね。
@ackylacky
@ackylacky Жыл бұрын
京都府亀岡市に住んでいます。最初にレジ袋禁止した街なんですが、あれは捨てられたレジ袋が川に流されて岸を汚すから禁止したのです。 いつの間にか脱石油のためみたいな風潮になってますが、亀岡市はそんなこと言ってないです。
@jkjk39jkjk
@jkjk39jkjk Жыл бұрын
コンビニにおいても混んでるときはさっさと袋詰めして回したいのに 客がもたもた袋詰めしたり、会計後にやっぱり袋いるとか 手間増えて面倒臭くなった。
@ichinaga2010
@ichinaga2010 Жыл бұрын
ロケット燃料にメタンを使っているなんて初耳です。 おもしろい取組ですね。こんな活動が出来ているホリエモンがうらやましいです 上手くいく事を願っています。 表面上だけを見て、環境に良い悪いと人を批判する暇があったら、 世の中の仕組みをより良い方向に変えていけるか、社会に受け入れられる形に できるかの取り組みをするべきです。 ホリエモンの最後の主張に至極同意です。
@evil-flower009
@evil-flower009 Жыл бұрын
レジ袋廃止を実施させた某二世議員のこの前の国会での発言、「一党独裁から一人独裁」なんておかしな日本語使うぐらいだから、堀江さんがおっしゃっている事なんて理解できないと思います。w 独裁者は一人だから独裁者って言うのにねww
@bruenhildehaiena
@bruenhildehaiena Жыл бұрын
レジ袋セクシープラスチックシンジロ~を排除したいですね! ジャパンハンドラーの家来だから問題。 ホストクラブなら、適材適所!
@アガリ-c7u
@アガリ-c7u Жыл бұрын
一党独裁と一人独裁は違うけどね。一人独裁という言葉自体はないけれど、プーチンや習近平や北がそれに当てはまりつつある。 一党独裁は自民の日本がそれに近い
@hajinotbkst
@hajinotbkst Жыл бұрын
日本語理解できないやつが日本語の指摘する世の中
@goodjob51
@goodjob51 Жыл бұрын
ボンボンのバカ息子の典型だな、あのバカ政治家
@evil-flower009
@evil-flower009 Жыл бұрын
@S H あえて言うなら「一人の独裁者」でしょうね。日本語は正しく使いましょう。ww
@chanponcham
@chanponcham Жыл бұрын
理にかなって論理的でしかも実践してるからすごいんだよな
@rr-nm6gp
@rr-nm6gp Жыл бұрын
もうタイトルからブチギレてておもろい笑
@sとんこち
@sとんこち Жыл бұрын
そのとーり‼️‼️‼️‼️ いつもありがとうございますホリエモンさん🎉 なるはずないだろうけど、ホリエモンさんが総理になったらきっと良い日本になるね🇯🇵
@takahiroshigi5856
@takahiroshigi5856 Жыл бұрын
紙ストローや紙スプーン。舌に引っ付いて食べ辛いし飲み辛いから。早くプラスチックのやつに戻して欲しい!😥
@marudaisuki1117
@marudaisuki1117 Жыл бұрын
見てよかったです!!わたしも環境族でした😂自分はエコの一部分しか知らなかったのでとても勉強になりました。 これからも環境への動画見たいです。
@yasshot
@yasshot Жыл бұрын
小泉坊ちゃんが父親に追いつけで実績欲しさに無理くり通したと思ってる。
@tenma9992
@tenma9992 Жыл бұрын
ホリエモンの言ってることにめちゃくちゃ共感する。 あえて良い点があるかもしれないとすれば、国民の環境への意識が上がって間接的に他のことへ影響があるという心理的な効果くらいだろうか。。。
@ゴンベエ-c1l
@ゴンベエ-c1l Жыл бұрын
あれだけ声高に反原発って言ってた連中が、戦争が始まって電気代がハネ上がると一切言わなくなった。 結局、自分の都合とその場のノリだけでしか主張をしてない。だったら最初から良い人ぶらずに黙っとけと言いたい。
@チビもこ-o3e
@チビもこ-o3e Жыл бұрын
レジ袋有料化は何にもならない気がします。それより議員の人数を減らせばだいぶ助かる日本🇯🇵
@TEST-rq8ys
@TEST-rq8ys Жыл бұрын
1番嫌いなのが「地球の環境のため紙ストロー」とか偽善垂れながら、思いきしプラスチックカップにコーヒー入れてくる頭悪いなカフェ
@tomochiku9205
@tomochiku9205 Жыл бұрын
その紙ストローはプラスチックに入れられてるんだよなw
@ohinatablog5581
@ohinatablog5581 Жыл бұрын
さすがです。分かりやすい。 よく分からないプラントベースフードを扱ってください
@nonpolinonpori
@nonpolinonpori Жыл бұрын
ですよねぇー 堀江さん環境問題解説最高❗
@atelier_khk
@atelier_khk Жыл бұрын
解説分かりやすかったです。 環境のためにやってると思っても、闇雲な知識では結局意味ないですよね。
@チーノカプ-w8n
@チーノカプ-w8n Жыл бұрын
鳥や魚、ウミガメが餌と間違えてレジ袋を食べて、死んじゃったりした映像がショッキングでしたもんね。 レジ袋が悪いんじゃなくて、捨てる人が悪いんだよね。
@tbattelfranky7863
@tbattelfranky7863 Жыл бұрын
禿同 どんなものでも使い手次第で凶器になりますからね 捨てる人が悪い
@ikinariiwaretemo0987
@ikinariiwaretemo0987 Жыл бұрын
どうせフリーのフォトライターが‥
@ぺイ-c4w
@ぺイ-c4w Жыл бұрын
それよ。当時プラスチックゴミで海洋生物が絶滅するってニュースでやってた気かする。当時から肌感覚的に絶対無いだろって思ってた。まず海洋生物死滅させるだけのプラゴミってどんだけだよっていう。そんな量石油の埋蔵量でも無理だろって思ってた。
@369-v5j
@369-v5j Жыл бұрын
プロバカンダメディアの成功れいねwフェイクだらけだぞ、まー人類のエゴも本当だけど。
@yukiotaro3649
@yukiotaro3649 Жыл бұрын
環境的にはレジ袋でもストローでもゴミはゴミ箱へ廃棄すればほぼ問題ないという認識です。生物が環境汚染で悲惨な状況だと喧伝するのは影響が大きいんでしょうが問題の本質的な解決方法まで提示しているところは少ないですね。
@Grslanw
@Grslanw Жыл бұрын
原油を分留すると石油ガス、ガソリン、灯油、軽油、重油、アスファルト等の残渣が必ず一定の割合で出てきます。 必要ないからと言って、その中の一部だけ減らすことは不可能です。 目の前から消えたらエコで環境に良いと勘違いしている人の多いことに驚く。
@milk0a
@milk0a Жыл бұрын
すごく勉強になりました!ほとんどの環境族は被災地に千羽鶴送って満足してる人と似てるのかなー とか思いました
@masin2505
@masin2505 Жыл бұрын
東大大学院教授の講演の動画で環境団体のゴリ押しで水草やアシなどを湖に増やしたら環境が破壊されたという話をしてましたが、日本の環境保護活動って科学的裏付けを無視して気分やファッション感覚でやってる人が多いなあと思います。
@bijiabijia1498
@bijiabijia1498 Жыл бұрын
ファッションというかただのパフォーマンスだよ
@SoneAzumi
@SoneAzumi Жыл бұрын
政治を待つよりも実業家の一人が常に世界を変えてゆくという良いお手本ですね。
@むーむ-t6w
@むーむ-t6w Жыл бұрын
楽天三木谷氏の週刊誌問題の解説お願いします!
@mard0131
@mard0131 Жыл бұрын
割りばしは円形の木材から角材を取った残りの部分からとると30年前に習いましたね。 だから、元々無駄なくつかっていてサステナブルな精神から生まれた商品なんだと。
@社畜の神様
@社畜の神様 Жыл бұрын
発信力のある堀江さんが問題提起してくださって助かります。ホントに意味不明です。
@user-muu-gunfdyob
@user-muu-gunfdyob Жыл бұрын
なぜいまさら だけどどんどん頼む
@erk4788
@erk4788 Жыл бұрын
著名人が叫んだあとに「そうだ、そうだ!」っていうだけならアホでもできるのよ😊
@fairysnow2145
@fairysnow2145 Жыл бұрын
@@erk4788  本当それ! 自分では何もできないから、著名人や威厳がある人にすがるんですよね!😆
@hyshiisme
@hyshiisme Жыл бұрын
@@fairysnow2145自分ではどうにも出来ないから影響力がある人が言ってくれるからありがたいんじゃない?
@fairysnow2145
@fairysnow2145 Жыл бұрын
@@hyshiisme  今のあなたの発言は完全に自分への考えや行動を放棄していることになりますよ。 今の日本教育では通用することは難しいと心がけた方がいいと思います。
@sweetpotato9106
@sweetpotato9106 Жыл бұрын
堀江さ〜ん、今回の動画、環境の勉強になりました! 色んな事に挑戦してますね、応援してます📣
@kingkongo83
@kingkongo83 Жыл бұрын
レジ袋が単なる脱炭層、アンチ石油だけの問題ではないですが、どっちかというとゴミ問題です。私はインドネシアで育ちましたが、子供の頃は綺麗の海と川だったですが、10年20年でゴミだらけになって川が詰まり、海が汚くなり。今になってレジ袋がない川や海ははもはやないものになっています。日本は豊かの国でインフラも整っていて永遠に環境に残りゴミを効率よく回収できるかもしれませんが、全ての国は同じ状況ではない。むしろほとんどの国はそうではない。レジ袋を廃止することは環境のためにならないを言うのなら日本だけの特有の状況であることも理解してください。
@tomochiku9205
@tomochiku9205 Жыл бұрын
レジ袋有料化って全世界でやってるんか?
@danielbrown8071
@danielbrown8071 Жыл бұрын
ポイ捨てしなければいいだけw
@withmybabyv3889
@withmybabyv3889 Жыл бұрын
ホリエモンみたいに頭が良くて現実をちゃんと見れる人が国を動かしてくれないかなぁと願望❤
@いまちゃん-q4t
@いまちゃん-q4t Жыл бұрын
地元では10年以上前から、スーパーでのレジ袋は有料化になった。エコバックも消耗品だから、買い替えが必要。何枚も持ち運ぶのも正直めんどくさい。袋に振り回されてる😂
@imagami
@imagami Жыл бұрын
原油を製油所で分離すると ナフサ10% ガソリン28% 軽油23% 灯油(ジェット燃料)16%・・・という具合に分かれます。牛を解体するとヒレやモモなどの部位に分かれるのと同じです。 石油黎明期は、灯油と潤滑油だけ取り残りは捨ててました。何かに使えないか?石炭ガスで動くエンジンを応用しました。 大規模なリサイクルです。EVにしたら、50%を占めるガソリンと軽油を再び捨てることになります。
@もすもす-p3b
@もすもす-p3b Жыл бұрын
堀江さん、本当に支持。レジ袋が環境云々いうなら、肉や魚の発泡トレイもよほどゴミ。
@danielbrown8071
@danielbrown8071 Жыл бұрын
それね!その論理的な説明を聞いてみたいよね
@sumomo918
@sumomo918 Жыл бұрын
個人的見解としては、たしかにレジ袋の有料化によって環境保全を推進していこうという側面もあると思うのですが、消費者等に環境問題についてより身近に捉えてもらうために行った面もあると思います。 実際にこの事案はあらゆるメディアに取り上げられ、より環境問題について世の人が議論し考えを共有してきたと思っています。 そういう面ではある意味実行して良かったんじゃないかなと思います。ただこれはあくまで一つの面でしか捉えていないので、経済面や生活面についてもこれから議論していく必要がありますね、
@TAR-09
@TAR-09 Жыл бұрын
紙ストロー、アレで飲むと不味いよね。
@nunotoiro
@nunotoiro Жыл бұрын
ほんとに しかも途中でふにゃふにゃになる
@PILADANCE
@PILADANCE Жыл бұрын
まじでまじー。
@かわみち衛士
@かわみち衛士 Жыл бұрын
素晴らしい。瀝青材を良く皆さんに広めて下った!インフラメンテナンスについてもっとお願いします!
@きゃーんタマ
@きゃーんタマ Жыл бұрын
俺は何が何でもコンビニでビニール袋を買う派w
@jghjfjhbcghh86
@jghjfjhbcghh86 Жыл бұрын
わかる、ストローもプラのものをもらう
@bruenhildehaiena
@bruenhildehaiena Жыл бұрын
お金がもったいないから、一度も買ったことない!
@きゃーんタマ
@きゃーんタマ Жыл бұрын
@@jghjfjhbcghh86 それなw
@きゃーんタマ
@きゃーんタマ Жыл бұрын
@@bruenhildehaiena 人は人 自分は自分て事でw
@MM-yr2rr
@MM-yr2rr Жыл бұрын
小泉はマジで余計なことしてくれた。無能なら何もしないほうがマシだわ。
@エスドリームチャンネル
@エスドリームチャンネル Жыл бұрын
超納得😊もっともっと発信して欲しいです。
@I-nokami
@I-nokami Жыл бұрын
ありがとうございます堀江さん。この手の問題は、30年以上前から言われていて、変わらないですね。最近のモヤモヤ書いてみました。 ①割箸→政治的発言力の無い、零細割箸産業イジメ。 ②道路→舗装無ければ、自動車、人、建物、まともに機能しなくなる。 ③電気自動車→逼迫しているのに電力を何処から持ってくるんだろう。 ④省電力ツール→太陽電池、LEDは製造から廃棄まで計算して、エネルギー的に元取れてるのかな? ⑤経済成長→機械使って人力の何倍もの富を産むから、経済が成長する。エネルギー消費増大不可避 ⑥大気中の二酸化炭素を、地中に埋める。  素人考えでは、やめた方がいいと思う。エネルギーの収支で損するような気がしてならない。 すみません、つまらん問わず語りでした。
@のっぴ
@のっぴ Жыл бұрын
日本だとホント意味ない。 どっかの国は街に捨てられたレジ袋で排水口がつまり、少しの雨で洪水になったりするらしく、実害があるなら排除でいいんだけどね。
@yukigil
@yukigil Жыл бұрын
堀江さんの言うことも聞いたことあるし、理にかなってるとは思うけど、コメントしたい。。 海外組の私にしてみたら、なんでこんなにレジ袋有料化で日本人が騒ぐのかわからない。。たかが15円くらいしかしないんだったら別に払えばいいのに。 企業はエコを理由にタダであげてた袋に値段を付けて、コストをお客さんに払ってもらってるだけよね。 経営者側だったら小さい金額でも削減できたらありがたいし。 私の住むハワイではレジビニール袋はもうないし、レジ袋必要だったら再利用可能なエコ袋250円くら位しかないからみんなそれを何回も使ってますよ。 石油製品のゴミでレジ袋作るっていうのは前から聞いてて合理的だと思うし、日本はリサイクルが進んでるからそのまま変わらず続ければいいと思う。 ちなみに ハワイは海が近いし、海亀やイルカや鳥がクラゲなどと間違ってビニール袋を食べて死んでしまうので、海洋生物を守るためにビニール袋とストローを廃止したんです。 日本は海洋が大きいし、海流が貯まるところがないから知らない人多いと思うけど、ハワイ島とかその先の海鳥の多くいる島には大量に日本からのプラスチックゴミが流れ着いて山のようになってました。
@officecielo5402
@officecielo5402 Жыл бұрын
すごい頷きながら拝見しました。
@今村伊公子
@今村伊公子 Жыл бұрын
堀江さんの発言は一つ一つ納得がいきます、環境とかグリーンとか言うのはほとんど怪しくいかがわしくさえ感じます。良く言ってくれました。
@菊池格
@菊池格 Жыл бұрын
さすがはホリエモン、舌鋒も相変わらず鋭く 、時代の寵児と言われただけの知性を確かに感じさせるものがある。
@RA-ko3cw
@RA-ko3cw Жыл бұрын
@@みーた-v3g しょーもな
@hirosiespacio9930
@hirosiespacio9930 Жыл бұрын
おっしゃる通り、レジ袋問題も製造ではなく、廃棄だと思ってます。 ただ、無料で配布しちゃうと、不要になったら路上にポイ捨てってなる。 モラルの問題だけじゃ解決しないんだよなぁ。お金払って買うから粗末に 扱わない、って側面有るよ。良いじゃん。必要な時は安価に買えるんだから。
@shakinceo
@shakinceo Жыл бұрын
こういう話の分かる理系がもっと増えたらよいなぁ
@アルト-g3j
@アルト-g3j Жыл бұрын
科学的根拠より「なんか環境に良さそう」なイメージの方が影響力を持ってるんだよね。
@shakinceo
@shakinceo Жыл бұрын
@@アルト-g3j 根拠のない思い込みを覆すのってめちゃくちゃコストかかるんですよね。。
@harukomatsuoka6292
@harukomatsuoka6292 Жыл бұрын
レジ袋に関しては、少し違う視点ですが、主婦の場合、マイバックを持参する様になってから、生ごみを捨てるゴミ箱に入れるレジ袋サイズのビニール袋を買っています。これはおかしい行為だと思いながら、でも必要なんです。ただ、レジ袋廃止に賛成なのは、ビニール廃棄などでプラスチックゴミが埋め立て、あるいは海洋放棄で、海洋生物に悪影響を与えていると聞くと、心が痛みます。何が1番いいのか、知りたいです。色々矛盾、無知なコメントかもしれません。よろしくお願い致します。
@yaebenishidare
@yaebenishidare Жыл бұрын
レジ袋をゴミ袋にしている地域の者から見ると、レジ袋有料化はゴミ袋利権にしか見えない。専用ゴミ袋でないとゴミ収集されない地域が相当あるようです。
@7679796967679679
@7679796967679679 Жыл бұрын
専用ゴミ袋が必要な自治体をなんとかしないとダメだと思います。
@lessismore4621
@lessismore4621 Жыл бұрын
プランクトンや植物の死骸→化石燃料→使ってCO2を出す→CO2によって植物が育つ→植物が化石燃料に… 人間だけが唯一、化石燃料を循環させることができる。
@meloncream-y
@meloncream-y Жыл бұрын
環境問題を唱える人達がスタバのプラカップで毎日のように珈琲飲んでるんだから滑稽だわと思ってました。
@danielbrown8071
@danielbrown8071 Жыл бұрын
それ!!!! 「脱プラを〜」とか言ってる奴の持ち物はプラスチックだらけ スマホケース、カード類、目薬、リップクリーム、ペン、、etc それらを全部捨ててから言えって感じだよね
@ああああ-j2y
@ああああ-j2y Жыл бұрын
ほならね理論まだ言ってる奴おるんか。 その理論でいくと、電子化を主張する人間は100%の事を電子化しないといけないのかな。 ジャンクフードは食べない方が良いと主張する人間は、生活から100%ジャンクフードを排除しないといけないのかな。 脱プラを主張する人間が100%脱プラをしなければいけないいように。
@ORYSMM
@ORYSMM Жыл бұрын
意識高い系のバ○な人達ですね。
@yasu7558
@yasu7558 Жыл бұрын
人に偉そうに強制するような奴がお手本にならなきゃ何にも変わる訳ねーだろ そういう事言ってんだよ
@danielbrown8071
@danielbrown8071 Жыл бұрын
@@yasu7558 その通り!
@muyu69
@muyu69 Жыл бұрын
イギリスに住んでますけど、もう随分前にレジ袋有料化になりました。日本は「欧米に遅れている!早くやらないと」っていうつもりで導入したのかもしれないですが、こういうシステム的な視点は大事ですね。何でもかんでも真似すればよいわけではありません。
@もえぎ-z5o
@もえぎ-z5o Жыл бұрын
だいぶ前のドラマ北の国からの中で 牛のフンで燃料を作り出す話があったこと思いだしました。 現実に使われているんですね。
@gootu3881
@gootu3881 Жыл бұрын
「良さそう✨」って事だけで動くパフォーマーが蔓延ってて、多角的に調べて組み立てて考えて動く人少ないですよね。
@negitako
@negitako Жыл бұрын
でも、海洋のマイクロプラスチックをどうにかしないとって話から来てたような。日本から海外にバシバシプラスチックゴミを輸出しててこれもどうにかしないとって話だったような🙄 それに対する効果については出て来ないのは不思議なのですが💧
@muko1000
@muko1000 Жыл бұрын
これだけの内容をスラスラ解説出来るホリエモンさんは本当に凄いわ。しんじろー聞いてる?
@REI-bi2op
@REI-bi2op Жыл бұрын
牛のメタンを知ってから、ゲップからメタンをとって熱資源にすれば良いのにと思ってました! そうすればコオロギ植とかならないのにと。 ホリエモンさんの動画と全く同じではありませんが、似たような発想が出来た自分がうれしいです☆
@2hemispheres2
@2hemispheres2 Жыл бұрын
ホリエモンみたいなひとがいて感謝しかない
@theworld_neko
@theworld_neko Жыл бұрын
コンビニでレジ袋いるか聞かれるのもういいよ めんどくせえよ 店員やってるときマジでめんどかった 小泉マジで許せんわ あの戦犯
@akirayoshizawa
@akirayoshizawa Жыл бұрын
元道民です。北海道で会社の活動をしていただき、誠にありがとうございます。今後も何卒よろしくお願いいたします。
@820d91
@820d91 Жыл бұрын
2世議員さんは前の大臣が決めたと言ってたが、お前が大臣になった時見直しすりゃいいだろうって思ってる。 前に小野田議員がレジ袋の有料化について問題視してましたね
@pukopekopako
@pukopekopako Жыл бұрын
昔はドメスティックな改革を叫んでいたのに、今じゃ調整型の意見を語ってて大人になったな~と感じる。 空気を読まないっていうのは今も変わってないのかな。これからも頑張って下さい。
@矢坂平四郎
@矢坂平四郎 Жыл бұрын
これほんとそれ! レジ袋有料化ってほんと逆効果 愚策も甚だしい さすが小泉
@小阪毅
@小阪毅 Жыл бұрын
僕はアスファルトプラントで「アスファルト合材」を造っていたので、アスファルトに少し詳しいです。はっきり言って「アスファルト舗装」は水に弱いです。結局「油のカス」なんで「水たまり」に非常に弱いです。水の表面張力によってアスファルト表面つねに引っ張る力がかかるからです。短期間で穴があいたりします(ポットホールと呼びます)。施工する場合はいかに水はけがよくなるかを考えます。 アスファルト合材で施工する場所が一番難しいのが、広い駐車場です。ゆるい勾配どうつけるのかが職人の技になってきます。  コンクリート舗装のほうが丈夫なのですが、施工してから交通解放するまでに2週間はかかります。コンクリートの強度が出るまで養生しないといけないからです。 アスファルト舗装が重宝されるようになったのは、まずゴミを資源として扱えるということと、そして施工した後すぐ交通解放ができるからです。つまりアスファルトと骨材が冷めればいいだけだからです。    それと、四日市の石油化学コンビナートを見学させてもらったとき、コスモ石油の製油所も見学させてもらいました。コスモ石油の社員の人が言っていたのは、アスファルトは湧いて出てくるゴミで、コスモ石油では製油所の敷地に中部電力が入ってアスファルトを発電用に燃やしているといっていました。  アスファルトプラントを動かすには「危険物の乙四」が必要になってきます。10年以上前の話ですが、危険物の講習の先生が言っていたのは、「A重油は軽油です」と言っていました。 昔はダンプカーやトラックに軽油の代わりにA重油入れて黒い煙をまき散らしながら走っていました。 現在では、軽油と尿素がないと動かないらしいです。それで一時期日本の古いダンプカーやトラックが中国で重宝されました。それはなぜかというと燃料が重油で動くからです。  また、先進国では(多分A~E重油)ぐらいまでしか燃やせないので、アメリカや中国は北朝鮮に重油提供といいながら先進国では燃やせないゴミを資源として提供していました。実質、北朝鮮は産業廃棄物場だったんです。  そして航空機の燃料は、たぶんナフサだったと思います。ナフサの重い部分(残渣)は脱色アスファルト(透明に近い黄色)として景観舗装に使われます。 そして、アメリカは車の燃料にナフサも使います車の燃料が安いのは、ナフサを自動車の燃料として使っているからです。  あとは、武田邦彦先生(名前が合ってるか分からないのですが)製油所で軽いガスは回収が難しいので燃やしていたらしいのですが、伊藤忠が頑張って回収できるようにしたガスが「プロパンガス」だったんです。と言っていました。
@umaumanao
@umaumanao Жыл бұрын
スーパーで食品類買い物する時はマイバスケット(楽だから) コンビニドラッグストアは常にビニール袋買ってる 紙のストローは滅んでどうぞ
@midori8517
@midori8517 Жыл бұрын
サイエンスを知っている堀江さんならではのコメントですね。 同意しますが、問題は余った材料でできたものの処理、なのかな、と思っています。 確かにビニール袋は副産物としてよしとしても、その後の処理がきちんとできず、二酸化炭素を出したり、海に浮かんでゴミになる、ということで問題になっているような気がします。その後処理がきちんと人類ができていないので・・・
@bearits
@bearits Жыл бұрын
あと、レジ袋ば燃やせば燃料になるので、ゴミ焼却時の燃焼効率化を高めます。レジ袋が減ることで、ゴミ焼却時に追加的に燃料を使用しなくちゃいけない始末。なんの意味もない
@-iisan-
@-iisan- Жыл бұрын
プラゴミを燃料に回すんじゃないの?むしろプラゴミ混ざりすぎると温度高くなりすぎるからダメって聞いたけど
@Shikatadayoto
@Shikatadayoto Жыл бұрын
本当に勉強になる。 ありがとうございます。
@user-hf9pi6qp8m
@user-hf9pi6qp8m Жыл бұрын
堀江さんさすがです。レジ袋とかストローとかは実効性というよりは意識づけの要素が強いような気がします。
@Mrheven100
@Mrheven100 Жыл бұрын
私はポケットポーチ型の袋を携帯しています。レジ袋廃止は最初の一歩に過ぎません。割り箸廃止、ドリンク・リフィール、耐久消費財・住宅のライフ大幅延長、自動車や電気への依存度を下げるライフスタイルへの移行、などに意識を広げてゆくのが世界の潮流です。
@shosea1437
@shosea1437 Жыл бұрын
有料化の理由は「環境対策として意味は無いけど有料化することで環境に対するみんなの意識を高めるため」らしいです。
@とんでふーみん
@とんでふーみん Жыл бұрын
環境のことより、くだらないことしてるなぁと思いました
@yk842
@yk842 Жыл бұрын
有料化するとしても国が環境のために徴収して使えよと思う。ただ単に企業の利益になってるだけで中途半端な政策。消費者の負担になってるだけ
@26c62626yamashita
@26c62626yamashita Жыл бұрын
すっかりと春の陽気ですが 無理はしないでがんばってほしいです。
@ヤキソバ-r1u
@ヤキソバ-r1u Жыл бұрын
服屋で紙袋も金取られて腹たったな
@ローズ-w2s
@ローズ-w2s Жыл бұрын
全く同じ意見です。デパートも便乗して紙袋の代金を頂くおかしく無いですか?
@powerbombsearch5113
@powerbombsearch5113 Жыл бұрын
ストローもレジ袋もなんも悪くない。捨てるやつが悪いんだよ。
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
国民民主党の「金融所得課税30%」はとんでもない話だ
7:28
堀江貴文 ホリエモン
Рет қаралды 751 М.
大前研一 × 堀江貴文 「日本のテクノロジー」対談(完全版)
59:45
Aoba-BBT ビジネスチャンネル
Рет қаралды 579 М.
Inside The World's Rubbish Dump
29:17
Bappa Shota
Рет қаралды 668 М.