【レザークラフト】厄介な銀浮き 革の部位、厚さ、貼り方による違いを比較 作品が台無しになる可能性があります  leather craft 手縫い レザークラフト leather works itten

  Рет қаралды 38,339

ittenレザークラフトch

ittenレザークラフトch

Күн бұрын

Пікірлер: 28
@cocomichi-leather5459
@cocomichi-leather5459 3 жыл бұрын
銀浮きの対策とても勉強になりました!こうやって比較して頂くとものすごく理解できます。レザークラフト奥が深い・・・
@leatheritten
@leatheritten 3 жыл бұрын
Cocomichi-Leatherさん 動画をご視聴頂き、ありがとうございます。 今回の比較は部位とベタ貼りについてでしたが、考えられる悪影響はこれだけではありません。また続きもやっていきたいと思いますので是非!
@cocomichi-leather5459
@cocomichi-leather5459 3 жыл бұрын
是非是非学ばせて頂きますm(_ _)m 「厄介な銀浮き」なんとも絶妙なタイトルです!!
@HARU2022
@HARU2022 3 жыл бұрын
なかなか自分で色々な革を揃えることが難しいので、このような実践をしていただくととても勉強になります。奥が深いですね🙇
@majutworks
@majutworks 3 жыл бұрын
ありがとうございます。勉強になりました。
@leatheritten
@leatheritten 3 жыл бұрын
Maju T worksさん 動画をご視聴頂きまして、ありがとうございます。 Maju T worksさんの手染め、とても素敵ですね!!!
@Bodhi-wh6pj
@Bodhi-wh6pj 3 жыл бұрын
面白い実験を見せていただき有難うございます。 なぜベルトに芯材が入っているのか、納得がいきました。
@leatheritten
@leatheritten 3 жыл бұрын
vodhisatttva さん 動画をご視聴頂きまして、ありがとうございます。 ベルトの芯材につきましては銀浮きを防ぐ以外に目的が大きいと思いますが、 全体の厚さによっては、銀浮きの可能性が高い革同士を貼り合わせるよりも、 銀浮きのリスク回避になるかもしれませんね(*^_^*)
@nk.1769
@nk.1769 3 жыл бұрын
とても役に立つ動画でした!ありがとうございます。 先日のベリー部分の質問でご回答いただいた、厚みを薄くする事により、まだ何とか使用できる可能性が広がるとのアドバイスがしっかり理解できました。ありがとうございます!
@leatheritten
@leatheritten 3 жыл бұрын
MAZDA 3さん 動画をご視聴頂き、ありがとうございます。 リスクを考えたら、個人的には使用しない事が一番かなと思いますが、 活用法のひとつとしてはありかもしれません。 でもやはり可動パーツではない方が良いともいます。 ありがとうございます!
@koka2741
@koka2741 3 жыл бұрын
素晴らしい
@turutuism
@turutuism 3 жыл бұрын
腰道具入れを作ったのですが、やはりベルトの部分で試行錯誤しました。銀浮きって言うのですね。 私は床革を2枚貼って4mm厚で曲げてみましがうまくできました。今度は銀面でも挑戦してみます。
@leatheritten
@leatheritten 3 жыл бұрын
turutuismさん 動画をご視聴頂き、ありがとうございます。 腰道具入れを作ってしまうなんて、素敵ですね! 是非、銀付きの革で革の密度や部位なども意識しながら作ってみて下さい。 重要なパーツはできるだけベリーを避けてっ!!!
@どろろどろろ-b9f
@どろろどろろ-b9f 3 жыл бұрын
2つ折り財布を作るとき、かぶせの部分を栃木レザー1mmと0.8mmを貼り合わせようと思っていますが、なにか芯材を入れたほうがよいでしょうか?
@leatheritten
@leatheritten 3 жыл бұрын
どろろどろろさん 動画をご視聴いただき、ありがとうございます。 二つ折り財布でかぶせがあるという構造が私のイメージしているものと一致しているか分かりませんが、全体のサイズ感やホック、マグネット、ヒネリ等の留め方、 革の貼り合わせがベタ貼りなのかフチ貼りなのかなど、それぞれの条件によって異なると思いますので、頂いた情報からは判断がし難いところです。 私の場合、三つ折り財布のような構造でしたらかぶせの部分には芯材を入れます。 宜しくお願い致します。
@ka_zuu
@ka_zuu 3 жыл бұрын
とても勉強になりました。ありがとうございました。 質問ですが、財布の見頃(厚さ1.5mm程度のヌメ革)の中央で今回のように180度折り曲げる場合、枠を平縫いで縫う際は、曲がる部分は革を90度に折り曲た状態で穴を開けて縫った方が良いのでしょうか?そのまま平らな状態で縫っても影響ないでしょうか?
@leatheritten
@leatheritten 3 жыл бұрын
かずーさん 動画をご視聴頂き、ありがとうございます。 どの選択肢が適切かは、使用する革の場所、繊維の向き、硬さ、厚さなどに加え、今回のような実験内容を総合的に判断して決めます。 ですので、頂きました情報からでは責任をもってどの手段が良いのかは判断が難しいです。 それらを判断する為の今回のような実験ですので、実際に使用する部位の近くで一度貼り合わせてご確認する事をおススメ致します。 ベタ貼りなのか、フチ貼りなのかによっても異なるかもしてません。 宜しくお願い致します。
@koya0109
@koya0109 3 жыл бұрын
こんにちは! いつも素晴らしい動画ありがとうございます♪ こちらの水色の革は何という名前の革ですか? 教えて頂けたら幸いです。
@leatheritten
@leatheritten 3 жыл бұрын
晃也さん こんにちは!いつも動画をご視聴頂き、ありがとうございます。 動画で使用した革につきまして、ごめんなさい・・・泣 基本的に、取引業者が特定される可能性がある情報の発信できなくて。 お役立ちできず、申し訳ございません。
@user-qz2wj1ou6x
@user-qz2wj1ou6x 3 жыл бұрын
繊維方向は関係してないでしょうか⁇
@leatheritten
@leatheritten 3 жыл бұрын
ウロタンシさん 動画をご視聴頂き、ありがとうございます。 あっ!?言っちゃいましたね。 勿論関係あります。 また今度、この続きで実践解説をする予定でした。
@スコティッシュホールド-r6g
@スコティッシュホールド-r6g 3 жыл бұрын
シュリンクレザーの様な柔らかい革の場合、革のどの部位を使っても内側に曲げる時 銀浮きの様な状態になると思っていましたが、そうでは無いのですね?
@leatheritten
@leatheritten 3 жыл бұрын
スコティッシュホールドさん 動画をご視聴頂き、ありがとうございます。 難しいのが、シワと銀浮きは別物という事ですかね。 シュリンクレザーでも良い部位なら銀浮きは起きません。硬い革は伸縮性がないと捉えたら、繊維が崩れた時には銀浮きが起きやすいとも考えられます。 同じ革でも状況に応じて手段を変えた方がいいと思います‼︎
@El-tico143
@El-tico143 8 ай бұрын
こんにちは。ビデオをありがとうございます。スペイン語の字幕を付けてもらえますか?
@CWP-xh1de
@CWP-xh1de 3 жыл бұрын
曲げ貼りする時は曲げた箇所から外側に圧かけた方が良くないですか。。私はそうしてます。
@タッツファール
@タッツファール 3 жыл бұрын
銀浮きをエピ柄シボって言って売ってたのみたことあるけどあってるの?
@leatheritten
@leatheritten 3 жыл бұрын
久谷藤吉さん 動画をご視聴頂き、ありがとうございます。 エピ柄はエンボスで銀浮きはシワなので別物だと思います。 ただ、銀浮きのシワをエピ柄のシボに似ていとの表現しているのであれば、 その方の主観的にはそう見えているのかもしれませんね。
@タッツファール
@タッツファール 3 жыл бұрын
へえー
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
customization Pricking iron customization
8:02
ひとりラボ
Рет қаралды 16 М.
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН