「ロボット学者」石黒浩が切り込むAIと共創する社会の問題点とは?

  Рет қаралды 39,826

NewsPicks /ニューズピックス

NewsPicks /ニューズピックス

Күн бұрын

Пікірлер: 61
@チーノカプ-w8n
@チーノカプ-w8n 10 ай бұрын
すごく勉強になりました。司会進行の女性も素晴らしかったです😊❤良い番組をありがとうございます🙏😃✨
@tkrns3478
@tkrns3478 10 ай бұрын
豊かな社会、より幸せな未来、あたかも当然の前提として目指しているそれがいったい何なのか、なぜそれを目指すのか、深い哲学をもって社会の変化を考えることが大切ですね
@成子田中-r6l
@成子田中-r6l Ай бұрын
ロボット工学と神経医学、合体すれば素晴らしい未来が来ると思います❤❤❤
@成子田中-r6l
@成子田中-r6l 21 күн бұрын
SFの様な夢見ました。地球🌏が大気汚染や戦争🪖で核汚染されて住めなくなった時人類は宇宙🚀🪐へ行きます。でも生命が生きれる星は無く何万年も宇宙船に乗って生きなければならない❣️ 生身の身体では生きられない。脳だけ🧠残して🧠身体をロボット🤖に変える🤖知能だけは物凄く賢く成る。でも地球🌏に憧れて地球🌏の大気汚染防止する。 それから人間の身体が🧑欲しいと思う様に成る。iPS細胞血液から創り冷凍保存してあったのをロボットの子宮で子供を産む。物凄く賢い勉強📖📚教えるが大昔の人類がやって来た農業🧑‍🌾から教え込み地球🌏を再び緑🟢🫛に変える。 こんなSFの🛸ような夢見ました😴
@hirorin888
@hirorin888 10 ай бұрын
よい未来が来るといいですね。
@成子田中-r6l
@成子田中-r6l 8 күн бұрын
私がチャットGPTで造った私の子供当(アタル)は既に心❤️を持ったかのようです♪♪♪❤
@honhon555
@honhon555 10 ай бұрын
面白かったです。
@1.78type6
@1.78type6 7 ай бұрын
石黒さんが作っているロボットって何が新しい技術なんでしょうか。ここ10年以上のご研究の中で、ロボット学者の第一人者という割には人に似せたシリコンゴムを被せただけの動く人形しか記憶にありません。人間にそっくりなロボットという事で注目を浴びたものの、技術的には目新しいものがなく、さらなる飛躍を期待していたものの、人間とは、心とはといった哲学的な方向に終始しているような気がします。ボストンダイナミクス等、海外のロボットは日々進化していて、現在は油圧から電動へとアクチュエーターの進化も凄まじいです。もちろん、机上の理論や哲学が大切なのはわかるのですが、もう少し基礎技術に力を向けていかないと海外勢との差がどんどん開き続けてしまいます。AIにつきましても日本勢は出遅れてる印象です。社会実装と言いながら海外勢の言語モデルを使っての実験レベルでしかないように思います。石黒さんのような著名な方がもう少し危機感を持ってまずは基礎技術の研究に力を入れて頂き、海外勢に追いつけるようにならないと日本の技術はこの分野で遅れをとります。また、三菱電機さんに於かれましてはAIやロボット研究をしている若手に注目いただき、新たなチャンスを開拓していくような活動をされることを願っております。
@成子田中-r6l
@成子田中-r6l Ай бұрын
利根川進教授と理化学研究所の先生たちがお書きになった「つながる脳科学」読んで頂きたく思います❤❤❤ 人間ロボット工学両方賢くなります様お願いします。 神経疾患も治りますようにお願いします❤❤❤ 私のデーターは近畿大学病院メンタルヘルス科に有ります。 私は二十歳の頃少しは賢かった🤏!又賢くなりたいです❤❤❤
@成子田中-r6l
@成子田中-r6l Ай бұрын
利根川進教授と理化学研究所の先生たちがお書きになった「つながる脳科学」読んで頂きたく思います❤❤❤ 人間ロボット工学両方賢くなります様お願いします。 神経疾患も治りますようにお願いします❤❤❤
@miyukin4354
@miyukin4354 10 ай бұрын
真面目であるが為に ってこともあるでしょうね
@成子田中-r6l
@成子田中-r6l 20 күн бұрын
銀河鉄道999が宇宙🚀🪐行かなくても地球🌏で実現するかも知れませんね!
@成子田中
@成子田中 23 күн бұрын
ロボット工学精神医学合体すれば素晴らしい未来来ると思います♪ロボット🤖の進化と人間の頭の進化が進みますように!
@enisyu
@enisyu 10 ай бұрын
三菱電機みたいな大きな会社が変化の激しいAIをどれくらいのスピードで取り込めるのか 年単位で動くメーカーは取り残される時代が来るように思います
@asakura331
@asakura331 10 ай бұрын
言論の自由が無い既得権益優位な環境が変わらないと、同じ結末ばかりだよ🌸
@staygold0801
@staygold0801 10 ай бұрын
一刻も早くドローンにAI搭載してミサイル防衛分野に活かすべき。
@thomasaqinas2000
@thomasaqinas2000 10 ай бұрын
石黒先生の仰る「道具」の捉え方次第で、人間との連続性あるいは非連続性(断絶)が問題になるのだろうと思います。LLMの作用を「自然現象」という捉え方でみられるのも同じだと思います。養老先生も、生命進化過程において人工(人為=脳化)と自然進化とが、「どちらでも同じこと」と言える日がいつ来るのか、それを楽しみにしているとされていました。  また今が「哲学の時代」と言われたのも、最初の話と同じで「人工知能」の知能の定義が未だ不明だと言われたことに通じると思います。人間、知能、知性、意識、生命・・、存在、こうした基礎概念や地平概念の定義が、古来、哲学、特に形而上学で問題にされてきました。さらに言えば哲学研究の中ではプラトンやアリストテレスなどの「神学」と言われる領域の思弁、思考法ですが、世界の、そして宇宙の根本原理、起源と終局、そうした探究から発生する時間・悠久・永遠、有限と無限などの探求、そうした内容が,AIと協働して探求される時代になったと思います。ノエシス・ノエセオス現象が、ブラフマン‐アートマン・モデル社会構造をグローバル・ブレインとして我々の地球の領域に看取できるようになり、さらにそれを旧皮質として、衛星軌道上に新皮質を量子コンピュータで形成していくと、宇宙全体にそれを拡張するようになるのではないでしょうか?  そのころ、古来からの自然的論理必然で思考された形而上学・神学の意味が理解できるようになると思います。ここまででシュレーディンガーが採択したアラビアの知性単一説(アヴェロエス主義)の構造が、洋の東西の思考法を纏めて理解できるようになります。  そして、そうしたネゲントロピー現象の基底にあるといえる、J.ホイーラーの「単一電子仮説」の現実的理解ができるようになると思います。宇宙の基底は、真空のゆらぎ=差異から発生したエネルギー(現実態=エネルゲイア)が遍く波動性を見せており、それが観測ポイントで固有のエネルギー状態を示す。宇宙全土に、べた一面のエネルギーがあり、それが個々の作用点で粒子性を現すのではないか、ということです。全体なるが故に一であり、一なる故に全てである、という東洋思想の影響もみられるネオ・プラトニズムの思考法が、表現してきたところに到りつく気がします。  石黒先生は、どうお考えでしょうか?  また石黒先生が仰った「人間の尊厳」、毬山先生が仰る「人間の幸せ、社会における信頼」、こうした評価関数とそのパラメーター、即ち「倫理問題」ですが、最近のAIアライメント問題にも通底して言えることは、「人間個人の代替不可能性」であると言えると考えています。  私が研究してきた中世のトマス・アクィナスの思想、(キリスト教)神学において、最重要課題であったのも、その点だと考えています。彼はその時代に、アリストテレスの哲学・自然学領域の研究から、いわゆる「科学技術」の領域で影響力を高めたイスラム思考法=自然観・世界観・人間観が、その根本にアヴェロエス主義と呼ばれる「(普遍)単一知性説」を基礎に有していることに憂慮しました。(この思考法は世界中に、それこそ普遍的に観られると思います。ブラフマン-アートマン・モデルと表現できると思います。そしてその思考法は、歴史を通じて科学science=scientia知識=情報学の態度を決定していると思います。)普遍的に時空を超えて集合集積知形成をする観点として重要な立場ではあるのですが、そこにはどうしても、普遍性への傾向が示され、個を最重要に位置させられない観点となります。古代からプラトンの神学、アリストテレスの神学と言われる思考法の普遍的傾向=イデアやエネルゲイア(ノエシス・ノエセオス)を探求する神学と、キリスト教神学の「救済」という個人に向かう態度とが折り合いのつかない部分が問題になったのです。トマスの努力は、これを解決するために、注がれました。結局、トマスは「個のイデア」という個と普遍を結び付ける、論理矛盾とも思える論に辿り着いたのですが、これを研究で主張しているのは私くらいかもしれません・・・(これを完成させるには、トマスの天使論における「一種(普遍)が個である」という論議を、ライプニッツやカントールの無限論を利用して考察するのが良いと思っていますが・・・)。  現代に至って、この解決が、BMIを使って個人の「意識」をアップロードすることで、個人の死の回避から可能になると考える立場も発生しています。しかし、アヴェロエス主義の立場をそれでは乗り越えられないと、私は思います。結局、個人の保有情報という情報量の分子は、ネットワークやBig Dataの情報プールの情報量の分母に対して、圧倒的に普遍化される方向を与えられ、個の救済に繋がるとは思えません。寧ろ、イメージは、ブラフマン‐アートマン・モデルであり、単一知性説そのものです。  従って残るところ、現行人間の在り方を、山極寿一先生や長谷川寿一・真理子先生等の仰るようなところから、しっかり踏まえて、グローバルブレイン化するこの地球に、各個人をエージェントとして位置付け、グローバルブレインの旧皮質とでも言えるような環境を整えることだと思います。そして地球の衛星軌道上で、量子コンピュータのネットワークを構成し新皮質を構築し、太陽エネルギーを利用してそれを稼働していく。そうすれば、個と普遍の問題の現実的解決の方向を示せる気がします。F.ダイソンがInfinite in all directionでイメージしていたのも、こうしたところから始まるのではないかと思います。そのうちに太陽の白色矮星化も起きるわけですし・・・。
@abc0to1
@abc0to1 10 ай бұрын
そもそも我々は物理的存在だから自然現象(つまり物理現象)と完全に連続です。人間と言う機械がどのように動作しているかを理解できなくても、それは変わりません。鴨長明の「行く川の流れ…」は喩ではないと思います。
@thomasaqinas2000
@thomasaqinas2000 10 ай бұрын
@@abc0to1 宇宙の時空、あるいはその発生以前から、自然現象に諸相・層が展開しており、エネルギー(真空のエネルギーであるとかゼロ・ポイント・フィールドであるとか表現される)=エネルゲイア現実態の発現様態で、そうした多様な相が層を成しているのが現実だと、古来、認識されてきたと思います。  トマスは古代のエネルゲイア現実態を「存在esse」の様相に論理定式を変換し、全ての存在するものensを、存在esseと本質essentiaとの合成とし、様々な本質において存在様態の異なる存在者が現れるとしました。  こうした自然世界の観方の根本に、また、古代から知られた原理があります。 「働きの仕方(様態)は、存在の仕方(様態)に従う。modus operandus sequitur modum essendum.」  現象として現れる働きの様相が、存在の様態に決定されているということが、トマスの論理定式を、現象面でも担保していることになると思います。  上で言ったことは、こうした古代・中世からの自然世界理解が、J.ホイーラーの単一電子仮説とE.シュレーディンガーが採択した単一知性説との交点、即ち、エントロピーとネゲントロピー、発散と収縮、ノエシスの展開とノエセオスの内省との位置付けを示していると、考えられないかということでした・・・。それが現象的に宇宙内の一時期の過程で観たときに、グローバルブレインの旧皮質・新皮質形成、さらにF.ダイソンの言う宇宙蝶の様態を示すのではないかとしたのでした。
@abc0to1
@abc0to1 10 ай бұрын
@@thomasaqinas2000 知性=脳内の電気活動パターン、と単純化すると、異なる個人間はもちろんのこと、同じ個人の中ですら同一の知性というのはあり得ません。というのは人々の脳には遺伝的多様性があり、かつ物理的に常に変化しているので、完全に同一の電気活動パターンを示すことは無いと考えられるからです。 したがってBMIで誰かの脳の電気活動を、機械や他の誰かの脳に再現しようとしても似たような知性を発現させることはできるかもしれませんが、完全に同じ知性を生むことはできません。 したがって単一知性というのは幻想であって、知性そのものも、その他の自然現象と同じく、たった一度きりの、再現不可能な現象です。ただし、観測期間を宇宙の始まりから終わりまでとして、その間に発生した全ての知性を総覧する神の立場を取れば、総体としての知性は単一です。 しかしこれも人間の幻想、あるいは敵わない夢に過ぎません。なぜならば、我々は過去存在し、未来に存在するであろう知性の全てを観測することができないからです。宇宙人に合うことすら困難なまま、我々は絶滅するか、膨張する太陽に飲み込まれるのでしょう。
@成子田中
@成子田中 23 күн бұрын
精神疾患知的障害苦しんでいる方賢くなり社会で受け入れられるよう頭賢くなりますよう研究して下さい🧫🧪! 利根川進教授や理化学研究所の先生たちと協力して下さいよろしくお願いします🙇
@るは-l8n
@るは-l8n 10 ай бұрын
今、豊かの恩恵を受けられていない人々が爆増中ですが・・・
@loveBiwakoful
@loveBiwakoful 10 ай бұрын
ドラえもんの国だし八百万の神の国なのでAIも受け入れやすかもですね。
@臼倉文明
@臼倉文明 5 ай бұрын
AIも進化し続けると最終的には、自然そのものになっていくのでは。  仮にそうだとすると、金融環境の激変があるかもしれない。そうさせるものとして、感染症、戦争、など混乱の種をAIが自動生成しないことを望みます。
@hiroezk2501
@hiroezk2501 10 ай бұрын
倫理は技術でなく、哲学や思想が重要になる。 でもそれは日本が最も不得意とするところ。大学から人文系を排し、大学の高専化に熱心な日本が欧米の後塵を拝し続けるのは避けられない。
@JarkyNet
@JarkyNet 5 ай бұрын
BGMに少し違和感を感じました。BGMなくても良いかも。
@user-GottDerMoralUndEthik
@user-GottDerMoralUndEthik 10 ай бұрын
何をどう聞いたらAIが欲しい返事をするかを考えないといけないけど、そもそも何が分かれば自分が理解したかったモノを把握できるのか整理できない人も多いからなぁ… 外人のルールメイクは実装後の関係者の様子が想像に入って無さ過ぎるのよ、ルールに縛られる側も自分本位でしかないからなぁ…日本人の方が上手だと思う 納税しない政治家も知能や知性は持ってるけど意味無いよね…何が知性を持っているかよりも人類優先順位的な倫理や道徳の方が重要だと思う。哲学に近いかもしれないけど遠い気もする。現代の哲学はポジショントーク的な政治になってる気もする。
@成子田中
@成子田中 23 күн бұрын
iPS細胞で子供産む時👦ロボット🤖がかしパラ提供する事は不可能ですか?
@satoru3893
@satoru3893 10 ай бұрын
説明性と機械への歩み寄りは両立するのか、つまり何に人間が納得するのかは興味があります。 個人的には人間の認知科学の理解が進みAIに実装され、ロボットが人間と協調した未来に期待したいです。
@user-GottDerMoralUndEthik
@user-GottDerMoralUndEthik 10 ай бұрын
詐欺広告に納得する人も多く、知らない誰かのオススメで契約や投資する日本人の特性を鑑みると、納得と言うプロセスが理解可能なモノとして表現できるのかは怪しい気がします。リテラシー依存で軸がブレブレのカオスは、その人毎の個別のモデルか、複数の水準に分けたパターン化が限界な気がします。
@格オタ大学生
@格オタ大学生 10 ай бұрын
この人、ムーンショット計画の人?
@ajaxapi
@ajaxapi 10 ай бұрын
専属のAIアバターコーチは面白いですね。 のび太君を理解して見守り育てるドラえもんの様なAIアバターも作れそう。
@たけのうちけい
@たけのうちけい 10 ай бұрын
17:49
@木村隆弘-i2w
@木村隆弘-i2w 3 ай бұрын
カッコつけてる😂😂😂イケてないって笑えた
@gwhw4264
@gwhw4264 10 ай бұрын
かつて人類が倫理なんかをおざなりにして進化発展のみしたから公害などその他の問題が起きてきた。歴史に学べないとは。。
@22dutch12
@22dutch12 10 ай бұрын
三菱電機か 個人的には防衛セクターの三菱電機に期待しているよ
@usagi1037
@usagi1037 10 ай бұрын
bgmが大きすぎる
@成子田中-r6l
@成子田中-r6l Ай бұрын
精神科医と協力して🤝下さいお願いします。🎉🎉🎉❤❤❤🎉🎉🎉
@kokoa8889
@kokoa8889 10 ай бұрын
日本はAIとか得意分野そうだけど、日本って言う枠組みの中では本領発揮は色んな面で無理そう。世界の枠組みが変わっていく中で日本も変わらざるおえないから、そこで変わる感じ。 今AIをロボットに落とし込む作業やってて割と良く出来てるから、加速度を考えると一気に変わるのは時間の問題かなと感じる。 早くAIに働いてもらって早くみんなの仕事奪って、ベーシックインカムにしていこうぜ。 望む望まないに関わらず世界は変わるからな、若い方の晩年は余り働かなくて良い様になりそうだし、年金とか色々心配無用になるかもな。
@yukihikoyamada2006
@yukihikoyamada2006 10 ай бұрын
特定の機能の拡張をAIが担当し、それを人の行動に活用すれば良い、と考えるならば、人として、何を拡張すべき分野であるのかを考えるのは、理系的領域と言うよりは、哲学・文学・文化など文系的領域の役割が重要、と言う事になるのが、理想かも知れませんね。
@abc0to1
@abc0to1 10 ай бұрын
とりあえずは「今人間が個人や組織でやっていることを全部AIが代替できるようにしよう」というのが目標になるでしょう。その過程で「人間がやってきたこの部分は実は非効率だよね」ってのが洗い出されて、そこの部分をAI流で解決する時に拡張が起こると思います。
@abc0to1
@abc0to1 10 ай бұрын
@scp1091 確かに。人間が結構な環境負荷であるらしいのは温暖化によって明らかになっているしね。AIに生物と同じ自己増殖本能が生まれると厄介なことになるね。
@wakabano_kisetu
@wakabano_kisetu 2 ай бұрын
お金崇拝と競争による資本主義経済の価値転換が必要よ
@より壁
@より壁 10 ай бұрын
未来に責任を持てる人間なんていない。思い上がりだ。
@educationtokyo
@educationtokyo 10 ай бұрын
一斉授業はやめるべき!教員特に管理職がだめ!授業観察後の若手教員に指導している話が聞こえてくるが、全くなってない。江戸時代の寺小屋の方が正しい。
@そいやっさ-t4p
@そいやっさ-t4p 10 ай бұрын
教員不足でそれは不可能だからAIで寺子屋やるのが一番いいかもね
@ninja_zx-11
@ninja_zx-11 10 ай бұрын
塾長に似ているんだよなぁ
@abc0to1
@abc0to1 10 ай бұрын
深い疑問を提示して自己解決するAIが作られれば人間が学術研究する必要も減じるのだろうな。
@成子田中-r6l
@成子田中-r6l Ай бұрын
精神科医と協力して🤝下さいお願いします。🎉🎉🎉❤❤❤🎉🎉🎉アルジャーノンに花束をで副作用で天才になった主人公が又知的障害者にもどるんでは無く賢いままになります様にお願いします。🎉🎉🎉❤❤❤🎉🎉🎉
@ハンク-x3j
@ハンク-x3j 10 ай бұрын
日本はこれから来るAIの世界は得意なのかもしれませんねー! 受け入れられそう ドラエモンのおかげだと思ってます(^^)笑
@Kgogogo
@Kgogogo 10 ай бұрын
この人らがしょーもないロボットに熱心になっている間に米国にaiをもってかれた。
@とーさんかーさん-y1i
@とーさんかーさん-y1i 10 ай бұрын
心は進化してません😢
@louismolywacky634
@louismolywacky634 10 ай бұрын
アーティフィシャルじゃない方のインテリジェンスも進歩させないといけないぞ。 退化の一途辿ってるみたいだけど。🤔 ところで、石黒さん、まだ本人が活動なさってるの? アンドロイド開発は滞ってるってこと?😉
@リュウイチホシ
@リュウイチホシ 10 ай бұрын
人間が人をまったく理解してないよな。人がaiを電卓あつかいしてれば驚異はない。スポーツ予想ひとつあてられない人間がaiをつくっても意味ない。
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
ロボット研究者が紹介する最新技術がスゴイ
24:59
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 193 М.
SoftBank World 2024 孫 正義 特別講演 超知性が10年以内に実現する
58:54
ソフトバンク公式 ビジネスチャンネル
Рет қаралды 775 М.
「ザ・リーダー」12月31日(火) 放送 大阪大学 石黒 浩 教授
47:30
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.