【ロシア版】保存食の作り方→備蓄の方法 ※全て自家製

  Рет қаралды 135,530

SHOGO MORI (JP)

SHOGO MORI (JP)

Күн бұрын

Пікірлер: 161
@小林健一-d2t
@小林健一-d2t 4 жыл бұрын
ロシアの方て、本当に働き者ですね。素敵です。
@user-gachaman
@user-gachaman 4 жыл бұрын
日本は寧ろシステム化されて便利になりすぎて 有事にシステムが崩壊したら終わりなので 自家製で賄えることは最強ですね。
@Snail_Snail_Under_Rain
@Snail_Snail_Under_Rain 4 жыл бұрын
逆に言えば、これぐらい備蓄しないと飢え死んでしまうぐらい過酷な冬ということなんですね… 昔の人たちの生活の大変さが伺えます
@田中太郎-w2b4u
@田中太郎-w2b4u 4 жыл бұрын
森さんの保存食動画があんまり魅力的で感化され『加工・保存・貯蔵の知恵』という本を買いました。来年は庭に実なる木を植え、野菜の数を増やし、花ばかりの庭に畑を整備したいと思います。 我が家も寒い北海道なので冬の生活に向き合ってみたいと思います
@boman7024
@boman7024 4 жыл бұрын
自分たちの食べる物を丁寧に準備して食べていくのは、忙しいでしょうけど、充実感もあるでしょうね。うらやましいです。
@aiwafoodcompany
@aiwafoodcompany 4 жыл бұрын
食の大切さを考える機会になりました。ロシアの考え方はすごいです。
@ジブンヲウールゴウン
@ジブンヲウールゴウン 4 жыл бұрын
家庭感、生活感が目に沁みます…… 凄く素晴らしい動画だと思う この家族が末永く、温かいものであることを願います
@Byaamyaa
@Byaamyaa 4 жыл бұрын
これは貴重なドキュメンタリーですね。こういう映像は森さん独特ですね。 奥様や家族の方々の真っ当な人間生活の取材、素晴らしいです。感謝!
@NY-lj9ld
@NY-lj9ld 4 жыл бұрын
全て自家製は凄い。
@minerin1964
@minerin1964 4 жыл бұрын
ソビエト連邦が崩壊した時に国民が餓死しなかったのはダーチャのおかげという話はこの翔吾さんの一連の動画を視聴して納得出来ました!危機意識の薄いノー天気な生活を送る日本人に今1番必要な動画です!めちゃくちゃ参考になります!
@野呂政光
@野呂政光 4 жыл бұрын
我々もそういう事態が目前に迫っているわけですから、今からでも遅くない、できることはやっておいた方がいいですな。
@travel55555
@travel55555 4 жыл бұрын
後大半の地域が冬でもマイナスに行くかどうかの日本では、みんな腐ってしまうし、パン食中心のロシアと米食中心の日本では同一に語れない。
@358.Arigatou
@358.Arigatou 2 жыл бұрын
@@travel55555 さん そうですね 気候で保存できるか? 日本だと、 市販ですが缶詰 自家製野菜なら 天日干しで乾燥 なら日持ちしそうです💡
@hirokoemery4196
@hirokoemery4196 4 жыл бұрын
森さんのファンは、日本人が多いので、珍しい光景だつた事でしょうね〜、アメリカでも北の州では、野菜、果物を保存しています。私の主人は、ミシガン州 生まれで、よく、家族全員で、作った様です。 ソフィアちゃん、可愛い声で、ママとおばあちゃんに応援しているのかしら❓ 彼女が大くなっても、こう言う習慣がつずくと良いですね〜。
@のぶさん-s2d
@のぶさん-s2d 4 жыл бұрын
どの作物も大きくて立派ですね お義父さんが手塩にかけて育てたものは、どれもおいしいに違いありません ダーチャ興味津々です ほんと、見てて楽しいです
@kyokookada7641
@kyokookada7641 4 жыл бұрын
煮沸器まであって、しかも使い込まれています。ロシアの家庭での保存食作りって本当に本格的なんですね。瓶詰めの食品は買って空になった瓶が捨てずに沢山あるけれど、保存するための食品がロシアのように自宅では供給できません。
@aki-zi2cw
@aki-zi2cw 4 жыл бұрын
備蓄の知恵って代々受け継がれているんですね!すごいなぁ
@李萬源-p6p
@李萬源-p6p 4 жыл бұрын
子供のころ北海道では地中に穴を掘って室(むろ)を造っていましたがせいぜいジャガイモ程度しか貯蔵してなかったと思います。ロシアはすごい!よくチャンバラごっこをしてその穴に落ち眼を回したりしたものでした。
@zx11blaze78
@zx11blaze78 3 жыл бұрын
凄いですね。鉄製の蓋にガラスの瓶、ほぼ100%自給自足、自然を活用した地下倉庫等から、長い間続いてきた文明が見えます。 食糧備蓄の参考になりました。ありがとうございます。
@yoshiyukikuroda957
@yoshiyukikuroda957 4 жыл бұрын
実家のキッチンの下にムロがありますね。ロシアと同じ凍らさないためのものですね。良く漬物等を入れました。寒いところは同じことを考えますね。
@ようちゃん-y6t
@ようちゃん-y6t 4 жыл бұрын
自分の周りで収穫したものを大切に少しずつ消費していくのは、考えてみれば当たり前なのですよね。大事なことを気付かせてくださり、ありがとうございます。
@nfktd900
@nfktd900 4 жыл бұрын
世界が食糧危機で滅んでもここではたくましく生きていけるだろうね。全日本人必見の動画です。ためになる動画ありがとう。
@ルッコラ猫教徒
@ルッコラ猫教徒 4 жыл бұрын
日本が真似ても腐るだろうから日本は日本を見直すべきだろ|ω・`) 日本も保存食は結構発達してるはずだよ。飢饉とか干ばつに右往左往する時代が長かったから
@川島英子-x4o
@川島英子-x4o 4 жыл бұрын
ロシア女性、本当に良く働きますね。自然の恵みを無駄にしない❗️本来のあるべき姿だと思います。素晴らしいお手本が側にいてソフィアちゃんは幸せですね❤️
@kanaina1527
@kanaina1527 2 жыл бұрын
寒いロシアならではの保存法ですね!私は南国住まいなので、天然の冷蔵庫が羨ましいです。
@pompom-34
@pompom-34 4 жыл бұрын
義母さんとお嫁さん、さすが慣れてますね。 私も自家製ジャムを瓶詰めした経験がありますが、熱湯消毒〜蓋の密閉まで大変でした。
@oyajibest
@oyajibest 4 жыл бұрын
こんばんは⭐️ 瓶詰めはともかく、野菜や果物を倉庫に入れていて腐らないっていうのが不思議ですね‼️イモ類やタマネギならわかるけど⭐️ 地方の冬支度はスゴイわ、重労働です‼️
@Yushun-e4i
@Yushun-e4i 2 жыл бұрын
日本は地震が多いので、瓶保存はヨーロッパほど、発達しなかったんだとか。土器が多かったような? ガラスの透明容器も、鮮やかで🌿見ていて、楽しいですね。
@キザミネギー
@キザミネギー 4 жыл бұрын
昔は冬のあいだ、大根ネギ白菜などを藁かぶせて土と雪の下で保存してました
@吉川良男
@吉川良男 4 жыл бұрын
またまた拝見できました。稼ぎがあっても奥さん堅実だし郷に入っては郷に従えの如く旦那さん感動しつつ馴染んでいる!今の庫内の気温は何度?キーロフ州の冬はもう間近か。
@papsatsu6032
@papsatsu6032 4 жыл бұрын
へぇ〜って感じで、考察してしまいました。 私の幼い頃の田舎では、干し大根や干し椎茸など、やたらと野菜を乾燥したり、室の中には野菜を保存していた事を思い出しました。日本でもロシアでも冬を超す為の知恵ですね。キャビアの意味が、解りました。
@鈴木幸子-y6j
@鈴木幸子-y6j 2 жыл бұрын
素晴らしい情報をありがとうございます。とても参考になりました、早速、乾燥野菜、乾燥果物をつくり、備蓄します。
@rei2939
@rei2939 4 жыл бұрын
保存食作るのを見て素晴らしい教えがロシアにあるのだと思いました。日本のコンビニやスーパーは大量に破棄してるのをバイトをして知った時はショックでした。改めて食の大切さを考えたいと思いました!!
@tomiokakanrafire
@tomiokakanrafire 4 жыл бұрын
昔の日本みたいですね? 暮らしの知恵ですね。素晴らしいです。日本で言う白菜漬けや梅干しみたいな物ですね?いつも動画ありがとうございます。
@kenjik8245
@kenjik8245 4 жыл бұрын
冷やしておくというのでななく、冷えすぎて凍らないように地下に保存するんですね
@むべ-s1o
@むべ-s1o 4 жыл бұрын
今年の 保存食備蓄の準備ができましたね お疲れ様でした 林檎酢の作り方ですが 昨年の森さんの映像をきっかけに 学び 自分も 作るようになりました
@hukahuka-bonbon
@hukahuka-bonbon 4 жыл бұрын
煮沸消毒用の鍋便利ですね!大き目の瓶は普通のやり方だとすっぽり入るくらい大きな鍋がないと煮沸できないので日本でもないかなこれ〜
@kkt5165
@kkt5165 4 жыл бұрын
保存食作り、大変ですけど、自家製の野菜や果物で添加物がなくて健康的ですね! 東京は「簡単-便利-安い」に慣らされて自然と乖離していると感じます。添加物もたくさん摂ってますしね。  これから冬を迎えますが、どうぞお元気で過ごされますように✨💓
@sarunokosikake5347
@sarunokosikake5347 4 жыл бұрын
おばーちゃんの真剣な保存食造り冬は直ぐ来るんでしょうね、その背中をさわって落ち着く孫娘代々の光景かもしれませんね(*'ω'*)
@ずんずん-w3b
@ずんずん-w3b 4 жыл бұрын
日本も昔は 保存して寒い季節を蓄えて 食べる文化だと思います! 今は食材は身近にあるから、食べ物に感謝も無くアレ嫌いこれ食べられ無くなってる日本です ずんもそうでしたw😂 何年か前から、無農薬野菜小さい場所で作ってたりw✨ 季節になると、 山菜採りしたり! 野草を食べたりと✨ 楽しくしてます 保存食材も頑張ってます!☺️ まだ知識は少なく保存するのに どうしたら良いか手探り中なのです! これからも 保存の仕方など詳しく 色々と教えて頂けたら嬉しいです!🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️ ずんの話しです😭 前にぬか漬けを駄目にした 馬鹿ずんは! 今年から、 又ぬか漬けチャレンジ中! 食べ物は身体に大切と 感じました! ロシアは野菜果物土地も広くて羨ましいです 又保存や食材や何度位や色々教えて下さい✨ 🍀🤗🍀
@masa_poeny
@masa_poeny 4 жыл бұрын
生活の知恵ですね。土地によってここまで違いがあるとは知らなかった。
@aoi-bq7ze
@aoi-bq7ze 4 жыл бұрын
寒い地方なのに冷凍庫がデッカイ理由がわかりました。備蓄がすごいんですね。保存の技術は素晴らしい!さすがです。そのうちにソフイアちゃんもお手伝いしそうですね。楽しみです。
@puu3843
@puu3843 4 жыл бұрын
お疲れさまです 厳しい冬が近付いてますね 奥さまが使っていた瓶の蓋を閉める道具、すごく良いですね
@tkd3985
@tkd3985 Жыл бұрын
凄いなぁ!私もこんな風にしたいです🌪️偉いなぁ👏  しょうごさん棚作ってあげたらいいわぁ!頑張って👍
@fish-to-rice
@fish-to-rice 4 жыл бұрын
野菜のジャムみたいですね。煮沸消毒鍋が合理的かつ年季入ってますね。次回も楽しみにしてます。
@skyblue8993
@skyblue8993 4 жыл бұрын
凄い量の貯蔵庫ですね😆‼️ 都内に住んでると年中スーパー行けば買えるので、備蓄する感覚がないのですが、自分達で作った野菜のビン詰めは、家庭の味がして本当に美味しそうですね😍これこそ豊かな暮らしで憧れます😆
@山中りかこ
@山中りかこ 3 жыл бұрын
日本も 昔は 野菜を作り保存して 家族で 食材を大切にしたんでしょうね❣️ 今の日本が 少し見習う時期かもしれませんね🍀
@xgrjx250
@xgrjx250 4 жыл бұрын
冬に備えての保存食ですね、一冬分の保存食を作るとなると相当な労力ですね。冬になると寒くて野菜などが手に入りづらいので保存食にしておくと言う文化なんですね、大変興味深いです。ソフィアちゃんは見る度に大きくなっていますね、子供の成長は早いですね。また次回も楽しみにしています!
@anjing2728
@anjing2728 4 жыл бұрын
人間の生きる知恵ですね。 私も子供の時の記憶があるんですが冬が来る前に農家出のお袋さんが我が家の畑に穴を掘り、ジャガイモや大根などを入れてムロで保存しましたね。
@iketo-youtube
@iketo-youtube 4 жыл бұрын
備蓄って大事ですよね 今の日本には食料がなくなったら買えばいいという考えの人が少なくない いつかひどいめに合いそう
@yukikky
@yukikky 4 жыл бұрын
とても興味深い動画でした。作り方などを見ていたら手間がかかっていますね!健康な保存食ですね。 これで寒い冬も越せますね😊
@shota888
@shota888 4 жыл бұрын
いつも楽しみに拝見してます!日本ではなかなか見ないので楽しいです!
@cocorinn6516
@cocorinn6516 4 жыл бұрын
これからいよいよ冬に入るんですね。でも、これだけあれば、ドンとこ~い、って感じですね❗
@alpha5777
@alpha5777 4 жыл бұрын
翔吾さん✨お疲れ様です。たくさんの保存食素晴らしいです。良い食文化ですね。
@石神秀美-p4v
@石神秀美-p4v 4 жыл бұрын
ロシアの保存食、興味津々ですわ。日本でも寒い地方には秋に保存食を作る習慣、多分今もあるんでしょうが、我々のとこは…。それでも記憶を辿ると、大樽に味噌仕込んであったのを思い出します。そこについでに生姜や牛蒡なんかを放り込んどくと。これが炊きたての白米に合うわけで。またどこの家でも冬は白菜の漬け物や沢庵が大樽に漬けてありましたね。おかずにするだけじゃなくて、ばあさんに手を引かれて茶飲みに出掛けると、お茶請けは漬け物多かったです。今年白菜ぐらいは漬けたいですね。
@yasunaloha
@yasunaloha 4 жыл бұрын
こういうのを、この辺のお家は皆さんやってるんですよね✨すごい✨☝️😂💦
@parismocha1336
@parismocha1336 4 жыл бұрын
今回の動画も私のアンテナにピンと引っかかりました!  煮沸する鍋は初めて見ました。私は煮沸は瓶を煮てますがこれを応用して蒸し器を使ってもいいかな?と思いました。  蓋を閉める器具も初めて見ました。  このお野菜のキャビア美味しそうですね。調味料を入れなかったら離乳食でもいけそうな感じです。  あとこれに生クリームとか牛乳でのばすとスープになりそうです。リンゴが隠し味ですね。次の動画も楽しみです。
@someimei3504
@someimei3504 4 жыл бұрын
逆に、厳しい冬の間は調理の手間も省けるのですね。大変だけど合理的な生活の知恵なんですね。頭が下がるばかりです。
@pulapula4648
@pulapula4648 4 жыл бұрын
翔吾さん こんばんは 今冬も沢山のストック出来ましたね 豊かな食生活だなぁ
@kaoribelford7469
@kaoribelford7469 4 жыл бұрын
保存食作りの工程とても興味深く拝見しました!貴重な画像ですね。流石奥様もお母様も手慣れていらしてテキパキしていらっしゃいますね。いつかソフィアちゃんもお手伝いしてくれるようになるのかな😊
@クイの飼い主
@クイの飼い主 4 жыл бұрын
偶然この動画にたどり着きましたが非常に興味深かったです。
@くみくみ-z4x
@くみくみ-z4x 4 жыл бұрын
国や気候が違うと、生活スタイルもかなり違うんですね!保存食すごくたくさんありますが、春までに食べきるのですか? ロシアの家庭的なところが見られた興味深い動画でした!ありがとうございます^_^
@ayacacci
@ayacacci 4 жыл бұрын
保存部屋といい、保存食作りに消毒の知恵といい、とても勉強になって面白い動画で何回も見返してます!!☻わたしもピクルス作ろうと思いました♪次回も楽しみです!!
@ちはる-v2x
@ちはる-v2x 4 жыл бұрын
ズッキーニのキャビア、参考にしま~す♡ 超おいしそ~だし、自分とこでとれた野菜のおすそ分けするのにもよさそう♡
@auctiongold2424
@auctiongold2424 4 жыл бұрын
前回の備蓄動画見て 備蓄はじめました!
@shogo51
@shogo51 4 жыл бұрын
おー、それは素晴らしいですね😄
@auctiongold2424
@auctiongold2424 4 жыл бұрын
(^^)ありがとうございます。
@kiy5184
@kiy5184 4 жыл бұрын
こんちわー! 急げ急げの保存食づくり。今年も来たねー 日本も少し寒くなってきたよ。猫にねだられてこたつ(猫用)入れました。 雪降りだしたら少し忙しさも一段落するからもう少しだけ冬準備にいそしもう。。。 あ、でもパソコン仕事は年末に向けて忙しくなるのかな? ま、出来る事から片づけて行きまっしょ ではまた!
@tomoyoshi55
@tomoyoshi55 4 жыл бұрын
凄いビンの量ですね。。。 しかも全て自家製とか凄いです。
@カーボン-m5f
@カーボン-m5f 4 жыл бұрын
娘さんが一段と可愛くなってきた。歩き出すと忙しさが一段と増します。Hahaha。
@oharikobees
@oharikobees 4 жыл бұрын
野菜を瓶詰めするときは、私は圧力鍋で煮沸殺菌&密閉するんですが、ロシアではこの動画のやり方で問題なく保存されてるんですよね。トマトが入って酸性になってるからかなぁ。 ズッキーニのキャビア、とてもおいしそうなので来年作ってみたいです。
@飯倉光-iigurahikari
@飯倉光-iigurahikari 4 жыл бұрын
生きて行く為の知恵ですね。 昔はもっと大変だったんでしょうね。 聞いた話ですが沖縄のグラスは米軍が使ってた瓶を加工したとか。 日本も雪国の人達は色々保存されているみたいだし。 先人の知恵ですね。
@saguirimai
@saguirimai 4 жыл бұрын
前の回の動画で市場に加工品が売ってなかったから、皆、自分家でお母さんから伝えられた味を作るのだろうと思いますと言いましたが、当たってましたね🥳 塩漬け、酢漬けですね。 その家(うち)の味のてありますもの、ね👍 ところで塩は岩塩ですか❓ それとも前の旅先は黒海沿岸だったのでそこで買ってきたのかしら❓ ビンの消毒は必ずせねばならないてすが、蒸気を内に入れるとは、確かに、出来る。 私はビンとふたを沸騰したお湯に入れて消毒します。 先週、スーパーに紅玉りんご🍎が5ケ500円で売ってたので2袋買いました。 買ってすぐ5ケ皮ごとジャムにして今食べてます。紅玉りんご🍎は酸味があるのでレモン🍋を入れなくても美味しく仕上がります。今週あとの5ケ、ジャムにします。 りんご🍎ジャム、りんご🍎ジュースにしますか❓ 料理に使うのですか❓
@azisaydesu
@azisaydesu 4 жыл бұрын
初めて見ました。非常に興味深いです
@Tosca934
@Tosca934 4 жыл бұрын
凄い量の保存食‼︎ マネしよう〜 私はイタリアで猛暑の時期に、毎年トマト60kg🍅で越冬用のトマトソースを作ります。
@やま-s5w1j
@やま-s5w1j 4 жыл бұрын
なんつーかパワフルな料理のしかた ワイルドだぜ~
@hiroyukisuzuki2559
@hiroyukisuzuki2559 4 жыл бұрын
森さん、いよいよ冬支度ってとこですね。しかし、凄い量の保存食ですね😮。多過ぎて食べ忘れてしまいそうな瓶詰めもありそうですね😅。
@MRT14331
@MRT14331 4 жыл бұрын
これがいいんですよ!!目に見える価値と目に見えない価値があります。日本みたく農薬まみれの食べ物を買いまくるか、無農薬のものを作るかです。  しかも、これは家族作業で子供も、おばあちゃん、何やってんだろ?とか、会話が生まれたりします。ロシアの子供はこの作業を身に着けてほしいものです。  真の豊かさとは、ベンジャミンフルフォードなどによると、ケネディの頃は男一人で働いて子供を大学まで行かせられた、これが一番だというのです。  今の日米は、共稼ぎしてもきつい!家族の会話もない!というのが、問題ですね!
@zakazmadan
@zakazmadan 4 жыл бұрын
хорошие запасы👍 зимой кабачковую икру есть одно удовольствие
@芋ようかん-f7z
@芋ようかん-f7z 4 жыл бұрын
保存食造りベテランであろうおばあちゃんの背中の頼もしさよ
@АндрейТерлецкий-ж5х
@АндрейТерлецкий-ж5х 4 жыл бұрын
Хороший урожай в этом году на даче собрали👍 Погреб полон😊
@TTM萬田らむね
@TTM萬田らむね 4 жыл бұрын
すごい量ですね😱💦 前回見たときはスペースに余裕があるように感じたのですが冬前はいっぱいになるんですね💦 ジャムを作った時に瓶をお湯に浸けて煮沸消毒していましたが、消毒用の鍋かまあるとは‼️ ピン詰めをたくさん作るロシアならではですね☺️🍀 私も非常食として〇〇キャビアを作ってみようと思います✨✨
@ニッポンの男子
@ニッポンの男子 4 жыл бұрын
ロシア人の生きる知恵ですね😁
@わたなべとよし
@わたなべとよし 4 жыл бұрын
ズッキーニ大きい、ロシアやヨーロッパなど本当に瓶詰めでピクルスなど保存する文化が有りますね日本で言う野菜、山菜など漬物にして保存する文化と一緒ですかね❓しょうごさんが居る地域は本当に野菜や果物が豊富なのでいっぱい保存出来ていいですね🍎🍅🥕🧅🥔🍏
@panzer-meister
@panzer-meister 4 жыл бұрын
お疲れ様でした、あ、勿論奥様とお母様にですよ(笑)。まぁ、そうですよね、あの量を調理して瓶詰めしたんですから。 これも毎年の晩秋の一つの光景というわけですね。
@shogo51
@shogo51 4 жыл бұрын
ありがとうございます、伝えておきますね😆 本当、かなり大変そうでした...😅
@ゴルゴンゾルゲ-j9v
@ゴルゴンゾルゲ-j9v 4 жыл бұрын
北海道のじーちゃん家にも地下の保管庫ありました(^^) なんかああいう所ってワクワクするんですよねー。
@kenjikoyasu3945
@kenjikoyasu3945 4 жыл бұрын
冬はサバイバルですね。驚くほどの備蓄量です。
@upload-sj8wv
@upload-sj8wv 4 жыл бұрын
ロシア最強ですね
@かみさま-q4c
@かみさま-q4c 4 жыл бұрын
味以上の美味しさがありそう
@koperu1966
@koperu1966 4 жыл бұрын
私には、かなり新鮮な印象です。
@susumuyamada7385
@susumuyamada7385 4 жыл бұрын
地下倉庫に人が入れるスペースを残して木で棚をつくればもっと大量のビンが入るのでは?
@李萬源-p6p
@李萬源-p6p 4 жыл бұрын
リクエストなんですが。機会があったら養蜂・ミツバチ・蜂蜜についても紹介してください。それと市場でペットとしての小鳥の取引があるとか、そんなのも見てみたいです。
@Tricelatops2018
@Tricelatops2018 4 жыл бұрын
こんなにも充実の食糧庫!自家製だから身体にも良いでしょうし。作るのも消費していくのも楽しみですね。ロシアの農村は中国と同じで、民衆の自衛能力が高くて、生命力が強そうです。
@davaadorjmunkhsukh2847
@davaadorjmunkhsukh2847 4 жыл бұрын
いいですね全部手作りで自分たちで作れるから わたしはロシアの食べものが大好きです。社会主義のときはもっと美味しかったよ。
@ミュウミュウスタイル
@ミュウミュウスタイル 4 жыл бұрын
食べてみたい
@せとうち-t4d
@せとうち-t4d 4 жыл бұрын
ロシア人がソビエト崩壊後の混沌を生き抜けた理由が分かる。
@Sunny-fz7bz
@Sunny-fz7bz 4 жыл бұрын
私もレモンジャムとイチゴジャムを脱気させて保存してますがあの種類の多さには脱帽です。😱 開ける時苦労する時ありませんか? キャベツ大量に買ってましたがアレも保存用だったんですね。 食べるのも忙しいそう。 ロシアの女性は働き者ですね。 ソフィアちゃんも同じような 力強い女性になりそう?😊
@nozonosuke
@nozonosuke 4 жыл бұрын
こんなにたくさん作るんだ!って感じです。 長い冬に備えるって大変なんだなあとおもいました。 やはり各家庭で作るものは違うのでしょうか、それとも皆同じようなものを作るのでしょうか。
@yu-kc7tl
@yu-kc7tl 4 жыл бұрын
ズッキーニのキャビア美味しそう!カラフルな瓶詰が可愛いですね。こうやって寒い冬を乗り越えるんですね。勉強になります^^
@麻あさ-p6j
@麻あさ-p6j Жыл бұрын
びんの蓋を閉めるときのクルクルまわす道具はなんていう名前ですか?
@bushinomusume
@bushinomusume 4 жыл бұрын
ビンを煮沸するなべがお国柄ですね。
@norilsk64a
@norilsk64a 4 жыл бұрын
保存食作りは親から子へ子から孫へと受け継がれていくのでしょうね〜。素晴らしいことですね〜。無農薬な食物を食べてるロシアの方々は癌は少ないですか?
@サワーレモン-t5s
@サワーレモン-t5s 4 жыл бұрын
ロシアではコロナのとき買い占めが少なかったみたいね
@dove4582
@dove4582 4 жыл бұрын
こんにちは😃.よくラベルなしで保存瓶の中身が分かりますね。 地下の保存庫に棚をつけてあげたらいかがでしょうか? 整理しやすくなるはずです。 材料から保存まで手づくりして、凄いですね、こういう生活に憧れます。
@Monpechikuchiku
@Monpechikuchiku 2 жыл бұрын
この瓶詰の保存に、すごく興味あります。でも、地下とか、寒いロシアなどだから、できることでしょうかね。日本で常温保存はムリですよね。やってみたいなぁ。どれくらい保存して置けるんでしょう。最近、コーカサス地方などの田舎の動画も良く見るんですが、もとロシア圏などは、みんなこういう瓶詰保存してますよね。日本だと腐るかな。
@miyuki6018
@miyuki6018 4 жыл бұрын
採れた野菜などを備蓄して長い冬に備えるのですね。炒めものとか傷んだりもしないんですか?そっか〜忙しそう。お手伝いしたいです。
@shogo51
@shogo51 4 жыл бұрын
ロシアの場合は地下に保存しておけば、1年くらいは普通に持つみたいです。
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
72 Hours Living With Reindeer Nomads
28:19
Bappa Shota
Рет қаралды 630 М.
ウクライナ人が作る究極のボルシチのレシピ
15:22
唐津FARM&FOOD
Рет қаралды 5 М.