ルック車は買っちゃダメって本当?自転車屋さんが本気で解説してみた!【バイチャリYouTube店】

  Рет қаралды 151,167

buychari JOURNAL

buychari JOURNAL

Күн бұрын

Пікірлер: 381
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
最近のルック車って実はくくりが複雑になってきていて、もともと通販でしかやっていなかったメーカーさんでもちゃんとしたSHIMANOのコンポーネントを搭載した「本格レーシングモデル」みたいなものを売り出していたりで昔ほどわかりやすい差がなくなってきました。 そして有名メーカーさんもコストパフォーマンスモデルに力を入れており、初心者の方でも手にとりやすい良い時代になりました。 選択肢が増えたからこそ、ちゃんと見極めて自分に合ったモデルを購入できると良いですよね!
@fskb2796
@fskb2796 4 жыл бұрын
昔、自転車屋で働いていた時にネットで安く購入したルック車を、セッティングだけ依頼されることが多々ありました。当たり外れが大きく、ヘッドパーツが固定できない、変速調整が決まらない等、散々ありましたが、何よりイヤだったのは、それを説明しても理解されず店側のミスだと言われることでした。手頃な物を購入するのは決して悪いことではありませんし、僕自身も当然安い物を選ぶことはありますが、自分の購入したものがどの程度の品質なのかは把握しておいてもらいたいと思いました。 命に関わる乗り物なので、皆さん無理のない範囲で節約しすぎず楽しんでほしいです。
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 世間では持ち込み修理や組立を断るお店も多いと聞きますがルック車としってもなお作業を受ける姿勢は自転車屋さんの鏡だと思います。 私もまったく同じ経験をしたことがあるのでよくお気持ちがわかりますが、購入した側のお客様はこちらからお話するリスクに関してはご理解いただけない場合が多いですね。 求められるクオリティに対してコストが安すぎるがゆえに起きる質の悪さが不幸な経験をする自転車乗りを増やしてしまうのはいたたまれないです。。
@vivio-zk6bj
@vivio-zk6bj 4 жыл бұрын
自分はルック車を買ってから自転車にハマりました。 ルック車自体は品質が良くない物が多いと思いますが、始めるきっかけとしては悪く無いと自分は思いますよ。
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
僕もルック車のおかげで自転車の楽しみを知り、同時にちゃんとした物選びをしないと損をしてしまうことも教えてもらえました。 結果出費はかさみましたがある意味後悔はしていませんので賛同です!
@soccer_baseball-p3v
@soccer_baseball-p3v 3 жыл бұрын
ルック車を6年乗ってるロードバイク持ちの友人いますが、とても大切に乗ってます。ピッカピカでルック車が幸せそうでした。乗り手次第のところもありますよね。動画主さんの破損したのはどうしようもないですが笑
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 3 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます! 僕も最初喜んでたんですがまさかいきなり壊れるとは。。 お陰で新しい出会いができました!
@ziziz_de_gmn
@ziziz_de_gmn 3 жыл бұрын
ルック車ってあんま貶した言い方じゃないし自転車業界って優しいね
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 3 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます! あくまでも世間的な言い方にのっとっただけなので、ルック車という言い方自体もばかにしているようであまり好きじゃないんですけどね。。 それぞれいろんな趣向や事情があるとおもうのであまり差別するようなことや見下すようなことはしたくないのが本音です。
@maritokozakura8165
@maritokozakura8165 4 жыл бұрын
車はボロボロの軽自動車で酒もギャンブルもしない高い飯屋も興味ない自転車廃人の俺は100万オーバーのロード2台所有してます♪
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
生活を削ってまで自転車を愛する心・・・感服です!
@koumtber3483
@koumtber3483 3 жыл бұрын
タバコは吸うのか…
@コンクリート-l6q
@コンクリート-l6q 3 жыл бұрын
ほぼ車w
@g2kak490
@g2kak490 3 жыл бұрын
通常規格使ってる、使っていない(パーツ交換が出来る、できない(しにくい))で区別でいいと思っていましたが 製造元がはっきりしている(サポートがある)、無いの視点は現実として良いですね。
@ブラフマー-f6e
@ブラフマー-f6e 3 жыл бұрын
3万のルッククロスを4年以上通勤で乗ってるけど、未だに大きな不調無し 気軽に駐輪出来るし、コスパ最強ですよ
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 3 жыл бұрын
移動用で考えれば1万切るママチャリを3年乗ってる学生もいるわけですし十分に使えるものだと思います! ただし、スポーツ車としてハードルを高くしてしまうと痛い目に合う・・・方も多いようです。
@茅ヶ崎-x1z
@茅ヶ崎-x1z 3 жыл бұрын
やっぱ気軽に駐車して行動できるってのがでかいですよね
@とりけら-z9q
@とりけら-z9q 3 жыл бұрын
ルック車をルック車だと理解して乗る分には何の問題もなく普通にいい自転車です。
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 3 жыл бұрын
自転車に罪はないですからね!
@tentecomyco
@tentecomyco Жыл бұрын
ママチャリからスポーツバイクに乗り換えを検討しています。素人目線ではターニーは上位版とは違って目視でどこにギアが入っているかわかるようになっているのが魅力だったのですが、修理のことを念頭におくとパーツが手に入りづらかったりすることがわかりました。ありがとうございます。
@chibu3620
@chibu3620 4 жыл бұрын
HUMMERと書いてあるフルサスのママチャリを魔改造している現在(唐突自語)
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
性能なんて度外視で遊びに本気になれるのって最高に素敵だと思いますよ! 僕も経験ありますが、無駄にお金かかって、苦労して、でもそれがいいんですよね。笑
@なめこ-f9w
@なめこ-f9w 4 жыл бұрын
ルック車に1年乗って使い潰してから今NESTOのクロス乗ってるんですがやっぱり純粋なクロスの凄さが分かりますね 何にしたって良く進むんですから
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
やはりフレームから違うんですよね。。 私もコンポ弄って乗ったりしましたが、ベースの時点でクオリティが段違いでした。 今では動画のネタになりましたし後悔してませんが、過去の自分に忠告できるならぶんなぐってでも止めますね。笑
@tyyfhhtt
@tyyfhhtt 2 жыл бұрын
ネストの次は一流のブランド乗りますか?
@チェケ-f9f
@チェケ-f9f 4 жыл бұрын
自分は今トーテムだけど次はメリダ買おうかとかんがえてます
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
昨今のTOTEMも悪いできではなくなってきたようですが、ほかにもコストパフォーマンスモデルはたくさんあるのでもう少し頑張ってそういったものに手を出すのもよいですね! MERIDAも代表的なコストパフォーマンスにすぐれたメーカーですのでオススメです!
@ゆっくり小説家
@ゆっくり小説家 3 жыл бұрын
totemどうでしたか?
@팬저파우스트
@팬저파우스트 4 жыл бұрын
初めてスポーツバイク購入される方は、自転車屋に行って実際に試乗してみることをお勧めします 実際に乗ることで正統なスポーツ車との違いが分かると思います!
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
通販の自転車は実物を見ると作りが・・・って感じの物も多いので是非自転車屋さんでリアルな自転車に触れてもらいたいですね!
@Ryuu47
@Ryuu47 2 жыл бұрын
@エッキーの汚部屋 させてもらえる所もありますよー
@sintyandesu
@sintyandesu 4 жыл бұрын
赤い店長さんお久しぶりです!リドレーを納車できました!フルカーボンが憧れで現実にできましたw型落ちで20万でもう最高です!
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
納車おめでとうございます! 良い買い物が出来ましたね!! これからももっと一緒に自転車を楽しんでいきましょう!
@KRIS-co7ul
@KRIS-co7ul 4 жыл бұрын
20万でフルカーボン!羨ましいです!!
@sintyandesu
@sintyandesu 4 жыл бұрын
@@KRIS-co7ul ありがとうございます!
@柳澤涼太-z9c
@柳澤涼太-z9c 2 жыл бұрын
昔LOOKの自転車のことをルック車って言ってるのかと思って595乗ってる友達に「ルック車乗ってるんだね」って言ったらマジで怒られたことあるひたすら謝ったけど
@WOW-tw8bw
@WOW-tw8bw 4 жыл бұрын
変にリムが高いルック車あるけどそれが一番悪い気がする
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
見た目かっこいいですからね・・・。 鬼のように重くなっちゃいますけど。。。
@fish-fw3qj
@fish-fw3qj 4 жыл бұрын
バトンもあるよね笑
@180sxSR20
@180sxSR20 4 жыл бұрын
トリンクスのテンポ1.1に乗って3年目ですが、快適に乗れてますし、まもなく走行距離5000㎞超えます。重量は重いけどその分自分の足でまかなえば良いだけの話ですので、ルック車とわかりながら買うのも自分はオススメしますよ! 学生の身ですので10万,20万も大金ありません。親に買ってもらっても愛着は自分はつかないと思うので、身の丈にあったもので無理をしないぐらいがベストだと思う。
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
素晴らしいと思います! 結局は自身の価値観かのでそこを見極めた上で付き合っていくのもいい判断です! これからも末長く大切にしてあげてください!
@ft0275
@ft0275 4 жыл бұрын
私も最初ルック車を買って、三ヶ月で壊れまくって諦めました。 皆さん、ちゃんとした自転車を買うことをお勧め致します。 マジでルック車は、本当にダメな印象しかありません。笑笑
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
僕も二週間で壊れたのであまりいい思い出はありませんがそもそもちゃんとした「ロードバイク」が欲しかった時点で選んでしまった僕が悪かったと思っています。。 目的になったものを選んで悔いの内容にしましょう。。
@mT-bz4yn
@mT-bz4yn 4 жыл бұрын
自分は1年は経ってますが全然使えてますw(ルック車)
@shinito2669
@shinito2669 3 жыл бұрын
クロスのルック車に乗ってるおっさんですが、、ままちゃりからなので自転車楽しーー最高って気分です。もっといいもん買えば良かったーって結構後悔してます。でも凄く前向きな後悔。
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 3 жыл бұрын
そういう喜びを与えてくれたこと自体、実は価値があると思います! 僕も同じような境遇でしたので無駄じゃなかったと信じて新しい一台を探してみましょう!
@尾田健治
@尾田健治 4 жыл бұрын
ルック車って書いてあるので、てっきりメーカーのLOOKだと思って見てました。やっぱりLOOKは良いメーカーの1つですよね!!
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
LOOK車!ルック車!紛らわしい! LOOK 695欲しいです!
@尾田健治
@尾田健治 4 жыл бұрын
@@buychariJOURNAL さん 自分は、ヒルクライム特化型の785HUES RSが欲しいです!
@金井あ賢一
@金井あ賢一 Жыл бұрын
LOOK 795RSブレードスラムのレッドで乗ってます❗️
@茅ヶ崎-x1z
@茅ヶ崎-x1z 3 жыл бұрын
この人凄くいい 事実は事実としてしっかり言って、ポジショントークをしないというか、視野が広い
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 3 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます! 僕の場合、今の自転車業界のジレンマに疑問を持って他業種から入ってきた新参者なので、いろんな意味で染まっていない、いや染まり切れてないのかもしれません。 メーカーや車種に縛られてしまうと、世の中にある面白い物に出会えないのが嫌でそこらへんの頓着がない中古業界を選んだというのもあります。 ロードから始まり、MTB、ミニベロ、果ては一般車まで自転車の興味は尽きません! あとはそういう俗っぽいものに染まる隙が無いくらい、赤く染まっていいるのも原因かもしれませんね!
@茅ヶ崎-x1z
@茅ヶ崎-x1z 3 жыл бұрын
@@buychariJOURNAL なるほど!だからすごく俯瞰的というか、フラットで見やすかったんですかね こういう方がいると始めやすいと思います、赤くてわかりやすくて親しみやすいしw
@ああ-c8u5r
@ああ-c8u5r 4 жыл бұрын
アサヒのクリームクロスでママチャリを卒業しましたが 自分としては大満足してます ですがゆくゆくはグレードの高いクロスバイクにも乗ってみたいです
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
アサヒさんはじめ、自転車屋さんのオリジナルクロスはどれもコスパが高いですよね。 その中でもあのコストで展開し続けるGIANTのESCAPEはやはりNo1のクロスバイクだと僕は思います!
@ボンゴボンゴ存じます
@ボンゴボンゴ存じます 4 жыл бұрын
ルック大好きマンです! 今まで何十社のルックを改造リペアしてきましたがやっぱり困るのは独自性の高いパーツですね(笑) bbの山の形が違ったりリアエンドの幅が138だったりキャリパーがママチャリ式だったり(これだと一般ロードキャリパーが付けれない)挙げたらキリがありません(笑) 特に困るのはフォークカーボン化の時ベアリングがシールドではないので元のヘッドセットを取り圧入し直しです… ちなみに1番おすすめなのはトーテムのr2000を積んでるやつですね! キャリパーもシマノと互換性がありBBもしっかりJISなんでシマノと互換性があります! 自分のトーテムは今ではフルカーボンフォークにしたりコンポはr8000になりレーゼロナイトになってしまいましたw これでも重量7.5キロですがね(泣)
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
羨ましい! 僕もいろいろ弄りましたが正直ルック車の中でもピンキリでTOTEMはかなり真っ当な部類だと思います! ひどいのはハイテンフレーム、エンド幅謎のナット止め、ブレーキが前後謎ロングアーチの受け規格謎みたいなのがありますね。。 ママチャリのがよっぽどよくできているなんてこともザラで震えます。。
@ボンゴボンゴ存じます
@ボンゴボンゴ存じます 4 жыл бұрын
@@buychariJOURNAL 返信ありがとうございますm(_ _)m この前21テクノロジーの2万円のものを持ってきた友人がいてまー色々と!!?とな感じでした(笑) ホイールを固定するのは謎ロックナットブレーキに関してはバカ長いキャリパー(ママチャリくらいかな?) ここまではまだ序の口このルック逆爪の真ん中辺りでロックナット固定な為QR化するとガコンとホイールが動きます。せめて奥まではめられて安全なロードバイクらしき物を作ってほしいです!
@ボンゴボンゴ存じます
@ボンゴボンゴ存じます 4 жыл бұрын
@@buychariJOURNAL 2万円ルックを見たあとトーテムやカノーバーを見るともはやルックでは無い気がしてきますw
@atsuishi3310
@atsuishi3310 2 жыл бұрын
非常に聞きやすいです ありがとうございます
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます! 励みになります!
@ハンムラビ法王
@ハンムラビ法王 3 жыл бұрын
ロードも持っていますが、ルック車も持っています。 用途が違うので、ルック車ダメと風潮には疑問を抱いています。 近くをちょっと散歩がてら買い物行く程度に、こだわりのロードに乗っていくのがイヤなので、ルック車がちょうど良いんですよね。 むしろ、ルック車を褒め称えるべきだと思うのですが・・・ 業界の裾野を広げて、ビジネスチャンスもありそうな分野なのに・・・
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 3 жыл бұрын
ルック車を貶めるような風潮はあまりよくないですね。 自転車業界としてはロードバイク=競技思考というイメージが強すぎて、低価格帯のロードバイクにあまり力を入れていなかったのが今までの状況です。 ただし、昨今競技需要だけでの発展性に限界が見えてきており、所謂ホビーレーサー向けに敷居の低いエントリーモデルが増えており、ちゃんとしたブランドのロードバイクでも10万をきるモデルが多数輩出されてます。 ですが、ロードバイクという乗り物の最低限の機能とメーカー側の利益を考えるとルック車と呼ばれる価格帯の5万円以下の物は商業的に作るのが無理な状況です。 そう言った側面からも5万円台のサイクリング車はクロスバイク等に流しているということですね。 最近はクロスのドロップモデル等、今までではありえなかったモデルもたくさん発売されており、ここら辺業界的にも認識の変化が伺えます。 ご理解いただきたいのはルック車がダメなのでは無くて、競技的な部分や作り的な部分でスピードが出る乗り物を、最低限の安全面や機能面の基準に満たないもので作ることによって自分の身体も他人の命も脅かすような状況になってしまうことが問題になっているという部分です。 全てがすべて危ない物ではありませんが、一部悪質な作りをしているブランドもあり、そういった物を30km以上のスピードでヘルメット無し、歩道走行などをするような状況ではあまりにも危険すぎますから。。。
@まい太郎-p7d
@まい太郎-p7d 2 жыл бұрын
私も近所のホームセンターで売っていた16000円のクロスバイク風のシティサイクルに乗っています。マットブラックのホリゾンタルフレームが最高に格好良かったので思わず衝動買いしてしまいました。この価格ですから使われているパーツの品質は低い物ですが、予想外に良く走ります。フレームは当然スチール製なので重量もそれなりにありますが、さほど問題はありません。ただ、ホイールのハブやスポークの付け根などが非常に錆び易いので、防錆効果の高さで定評のあるWD-40で対策しています。現在はレボシフトをサムシフターに、フラットバーハンドルをライザーバーハンドルに変更、Vブレーキ用のリング錠を取り付け街乗りに大活躍しています。当然、走りは本格クロスバイクに及びません(以前GIANTのエスケープRX3に乗っていたのでわかります)が、この手頃な価格でこれだけ走れば文句はありません。末永く愛用していきたいと思っています。
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 一般車であろうと、ロードバイクであろうと結局は乗り手の物を大切にする心次第だと思います! 愛車を末永く大切にされてください!
@なよ-w1c
@なよ-w1c 2 жыл бұрын
パンサーって言うメーカーのグラベルロードは安いけどサービスはちゃんとしてるし公式ホームページもあるし公式ショップあるしシマノのやつ使われてるし
@でゅらお-s2c
@でゅらお-s2c 4 жыл бұрын
僕は今高校生で、中学1年生の時、Amazonで売ってる2万円のルック車を買いましたが、乗るうちに楽しくなってきちゃって、高校入学と同時に、DURA-ACE組のキャニオンを親に買ってもらいました。今は、死ぬほどバイトして、親からの借金を返しています。 あと16万円です!‪w やっぱりそれなりの自転車は、アドバンテージがあったりしますよね。
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
そうやって自転車を楽しむきっかけになったのであればよかったですね! 自転車沼は尽きませんので今後もどっぷりつかってください。笑
@Jリーグlover
@Jリーグlover 3 жыл бұрын
ロードバイク1台目の購入を考えています! 予算は10万円ほどです! ジャイアントコンテント2のような新品を買うか、 メルカリでフルカーボンのジャイアントTCRを中古で買うか 主さんなら、どうしますか? 参考にしたいです!
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 僕が「今」買うなら後者の方を選びます。 何故なら自転車を見極めるうえでアウトな部分をおおよそ把握しているのと、重大な部分の破損等がなければおおよそ自分の手で何とかできるからです。 ただしこれは自転車屋、もしくは自分で自転車をバリバリ弄れるレベルの方の発想で、一台目の購入で考えた場合それ以外にもいろいろ考えなくてはなりません。 メルカリで買った場合でもし問題なく走行できるものだった場合、もし消耗品の交換等で自転車屋を頼らなくてはならない場合どうしましょうか? 量販店で持ち込み修理でも全然OKといったお店も少なくはないですが、大抵の方が初めてのお店に修理は持ち込み辛い。。。という状況になってしまうはず。 そういった意味でも自分が車体を買ったお店なら頼みやすいですよね。 お店で購入するとはそういった意味での精神的なアフターフォローに繋がります。 ちなみに私の実体験としても後者を選択しました。 一台目からヤフオクで自転車を買って時間もお金も使って自分で乗り越えいけば赤い店長みたいになれるかもですよ!笑
@mo-chanz.8134
@mo-chanz.8134 2 жыл бұрын
私は初めてロードバイク を買おうと思った時、前知識を持ってないために本当はロードバイク の範疇に入らないブリヂストンの、アンカースポーツCX900というカンチブレーキで32Cと言う太いタイヤのドロップハンドル車を買ってしまいました いきなり街の自転車屋さんに行って店主の勧めるままに決めてしまっのです タイヤが太い方がパンクしにくいと言うアドバイスを受けて。 後で気がついたのでそれから頑張って雑誌やネットで知識をつけてロードバイクを買いました ちゃんと知識を持ってから自分に合った自転車を買うことをおすすめしたいと思います ちなみにCX900と言うバイクは最初はシクロクロス、後にツーリンバイクと銘打って販売されたモデルで隠れた人気車種で粗悪品と言うことでは有りません 当時99000円くらいでエントリーロードは買える値段だったのです 私の勉強不足で間違った買い物をしてしまったのです😭
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 自転車屋さんあるあるかもしれませんが通勤用とや初めての~みたいな前振りがあるとタイヤが太めのグラベルやシクロを進められがちってやつですね~。。 案内としては間違ってはいないのですが、僕が案内する場合は本当にロードバイクじゃなくていいのか?ロードバイクほしくなったちゃわないですか?って再三確認しますね。笑 その後ご自身で新しい自転車に巡り合えたとのことでよかったです! 楽しい自転車ライフをおくってください!
@mo-chanz.8134
@mo-chanz.8134 2 жыл бұрын
@@buychariJOURNAL はい、当時はこの自転車にコンプレックスを持ってもいましたがドロップハンドル車の扱いを勉強するきっかけになったので無駄な買い物では有りませんでした。今でも大切に使っています
@Naki_piano
@Naki_piano 7 ай бұрын
最初動画見てて「いまはピナレロそっくりなルック車もできてんだな~すげーな~」って思ってたらさすがに本物だった笑 ルック車で本物のメーカーそっくりなやつとか作って欲しいな笑
@Kay-on2cb
@Kay-on2cb 2 жыл бұрын
試乗会で真っ当なロードバイクに乗ったら、ふらつかずに曲がれることが衝撃的でした。 同時に普段乗っているルック車は安全面で問題ありと痛感しました。
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 2 жыл бұрын
細かいパーツ類のグレードもそうですが、ジオメトリの面でみてもめちゃくちゃな自転車は結構多いです。 そういった設計のバイクから乗り換えるとやはり競技用自転車の利点を感じますよね。
@ピンクのたぬき
@ピンクのたぬき 11 ай бұрын
平坦な道とか 行き帰りで10キロくらいなら👍 ルック車で峠とか行ってみて下 さい😎
@zonda8414
@zonda8414 4 жыл бұрын
ルック車のおかげで脚の筋肉がめちゃくちゃ付いたし、自転車の楽しみも知れたので今はドマーネに乗ってますが買って良かったなって思ってます。
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
修行染みた重量のモデルも多いですからね。。 そこを教訓に今があるならとても良い出会いだったと、買い物として無駄ではなかったと思いますよ!
@こんばんわん
@こんばんわん 4 жыл бұрын
僕も通学用にクソ安いクロスをポチってそっからチャリにハマりドマーネ買っちゃいましたwバイトして稼がなければw
@gdhakwgwfs5966
@gdhakwgwfs5966 4 жыл бұрын
ルック車から始めた者だけどサイクリングしたいなら中古買った方がいい。 5月にルック車買ってブレーキとか交換したりしたけど満足行かなくて8月にジャイアントのロードバイク買った。
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
割とそのパターン多いですね。。 向上心のある方はおそらくすぐ満足いかなくなって買い替え・・ってパターンですね。
@cat6666
@cat6666 4 жыл бұрын
体力全然ない中3の僕でも3万円代のルック車のクロスバイクで100km完走出来たので割とルック車も侮れません。 けどやっぱり値段が高ければ高いほど楽に走れるんでしょうね笑
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
若さは正義ですね!笑 高ければ早い!とは限りませんがそれなりの恩恵が受けられるものもありますのでよかったら今後是非ためしてみてください!
@かっこ-b9y
@かっこ-b9y 4 жыл бұрын
自分も中3で、春休みあたりに30000円くらいのロック車を趣味として買ってみようかなと思うんですが、なにかバイク以外に買うと良いものとかありますか??
@cat6666
@cat6666 4 жыл бұрын
@@かっこ-b9y サイクルコンピュータ・鍵・スタンド・サドルバッグ・グローブ・ボトル・ボトルケージがあると中々便利ですよ。
@かっこ-b9y
@かっこ-b9y 4 жыл бұрын
@@cat6666 ありがとうございます!!参考にさせていただきます🙇‍♂️
@hirosiespacio9930
@hirosiespacio9930 4 жыл бұрын
フレームの魔術師ジム・フェルトが設計したFELT F95。もうディコンになっちゃいましたが、 今でも通用する素晴らしいロードバイクだと思います。ただ、安いとは言え、それなりの 値段したから、まずはルック車から始める。と言うのも有りかと。 イオンとかアサヒなどの大手で売ってる物は、それなりに走るはずです。
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
FELTは通販とか安売りの件もあり甘く見られますがいい自転車ですよね。。 僕も乗り比べて雲泥の差に腰を抜かしました。 最初にロードバイクの楽しさを教えてくれたいい自転車です。
@ほんだ舞台創造科
@ほんだ舞台創造科 2 жыл бұрын
レユニオンって言うあさひブランドのロード乗ってます。ペダルをSPD-SLにしたりタイヤをパナレーサーの25cのタイヤ履いたりできるかぎりで色々カスタムしてます 実はターニー使い。
@ゴンチー-m8p
@ゴンチー-m8p 3 жыл бұрын
確かにホムセンのなんちゃってスポーツ自転車から、そこそこ有名ブランド自転車に買い替えた時に パッと見は同じなのに、試乗での最初のひと漕ぎでその違いに驚きました。 またホムセンのはあちこちガタが来て2年も持たなかったのに、 メーカーバイクは点検、部品交換しながら11年乗りました(乗れました) まだまだ乗れたのですが、ある部品が製造中止で無くなり手放しましたが 仰る通り、高いものは理由があって高いのだと思いますし また最初の出費はキツくても、長持ちするから結局節約になるのですよね
@us-cbactqa8893
@us-cbactqa8893 3 жыл бұрын
ホムセンで買うなら、安クロスベースのノーパンクタイヤ、カゴ、泥除け、チェーンカバー、LEDライト、フル装備の通学、通勤車を選ぶのが良い♪3万円なら安い。 なんちゃってスポーツ車は駄目。
@hamunami
@hamunami Жыл бұрын
ボスフリーの重いギアで力をかけたらリアスプレケットギアの向きが少し曲がって回転させた時にブレが生じるようになってしまいました。
@hmmy6963
@hmmy6963 Жыл бұрын
品質・・・が悪いんじゃなくて、使っている部品のグレードがロード規格では無くてママチャリ規格ってだけの印象。 ブレーキのガイドが折れたってのは品質が悪いケースでしょうけど、同じメーカーのママチャリも同じ程度の品質なんでしょう。 ルック車=ママチャリ仕様の自転車。品質はメーカー次第だと思う。 で、最後に言われている、乗ってみると全然違う。ってのが 経験者や販売者が未経験者に伝えれる魅力の一端だと思います。
@メルメルメー-h4w
@メルメルメー-h4w 2 жыл бұрын
まだ、ママチャリしか乗った事ないのですが ロードにしてもクロスにしてもマウンテンバイクにしても、2、3万の見るからに安いやつ買わなければ大丈夫なんでしょうか? チェーン店のあさひで売られてる?ルイガノとかのMTBやロードはどうでしょうか?
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 2 жыл бұрын
ご質問ありがとうございます! 動画でも説明した通り、2-3万のコストですとちゃんとしたスポーツバイクを作ることも販売することも難しく、必然的に5万程度の物が常識的な価格のラインとなってきますのでその程度を目安に探しましょう! ちなみにルイガノに関しては老舗のスポーツバイクメーカーなので問題ありません! もちろん中古などならもう少し安い値段でも買えますので視野にいれてみていただけますと!
@サリバンにしゃい
@サリバンにしゃい 2 жыл бұрын
Pantherさんのルック車?はどうですか??
@user-HelloMo
@user-HelloMo 4 жыл бұрын
TRINXのルック車乗ってます ロードバイク買う時は デュアルコントロール(Tourney)から上ならなんでもいいと思う ハンドルバー上に変速機があると逆に危ない 追記 ボスフリーについて ホイールを変えるのはマジで不便 ぶっちゃけホイールを変えたくなるのは沼にハマってる証拠だから 新しい愛車を手元に迎えるべき
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
ハンドルにあるあの蝶々みたいなシフターはなかなかに曲者ですからね・・・。 ルック車を受け入れながらもホイールを変えるほどののめりこんでくれたなら、ある意味無駄な買い物ではなかったのではないかと思います!
@hirosueify
@hirosueify 4 ай бұрын
ルイガノとジオスは馬鹿にされるからおすすめしない
@da_turtle_us9063
@da_turtle_us9063 3 жыл бұрын
あの〜先日、DIAMANT MR7001と言うロードバイクをホームセンターから購入したんですけど、DIAMANT MR7001は、ルック車なのでしょうか?もし知っていらっしゃったら、お返事いただければ幸いです。
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 3 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます! モデル調べてみましたが、マイパラスが製造している自転車ですね! メーカー、構成共に競技車としてうりだしているモデルではないので「ロードバイク」とは定義されない所謂ルック車になってしまいます。
@da_turtle_us9063
@da_turtle_us9063 3 жыл бұрын
ですよね〜買ってから1週間もたっていないのに、もう不具合がありました。
@kurosan-9630
@kurosan-9630 4 жыл бұрын
ルック車はノーマルはダメってだけであってカスタムすれば良くなる奴もある、 まぁカスタムだけでエントリークラスなら買えるくらいのお金かかるんですがね、
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
フレーム自体はやはりメーカー物に劣るもののとりあえず問題ないものが多いですからね。 要所で削られているコストカット部を正当なものに交換してあげれば実用範囲内ですが、最終的には他のメーカーさんのコストパフォーマンスモデルとさほど変わらないお値段になってしますという・・・。 まあ、それも自転車の面白さの一つですかね。笑
@uuggvtg33
@uuggvtg33 6 ай бұрын
サイクルベースあさひで買った、エスケープR3のフルチェンジモデル?の大体65000円くらいのクロスバイクはルック車に入りますか?
@じゅん-m9b
@じゅん-m9b 3 жыл бұрын
カノーバーのアドニスというものを買おうと思っているのですが、品質等は大丈夫ですかね?
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 3 жыл бұрын
CANOVERはオオトモさんが取り扱っているので保障面は安心できるかもしれませんが やはり競技用自転車として売り出しているモデルかというと・・・なんともです。 ちゃんとした品質の物がほしければ他有名ブランドのクロスバイクを、ロードバイクがどうしても欲しければ費用を追加するか、中古も視野に入れたほうがよいと思います。
@Yu_ki_8
@Yu_ki_8 4 жыл бұрын
コスパ最強はやっぱり国産のKhodaabloomだと思います! TIAGRAと105のミックスが99000はぶっ壊れてると思います笑
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
コーダーは価格破壊の始まりですね。 今だとGUSTOなんかもかなりぶっ壊れだと思います。
@ペルマナ-o1e
@ペルマナ-o1e 3 жыл бұрын
何という車名ですか?教えてほしいです
@Yu_ki_8
@Yu_ki_8 3 жыл бұрын
@@ペルマナ-o1e KhodaabloomのFARNA tiagraです
@ペルマナ-o1e
@ペルマナ-o1e 3 жыл бұрын
@@Yu_ki_8 ありがとうございます!
@I-phone16が欲しくなった
@I-phone16が欲しくなった 4 жыл бұрын
ペダルはルックを使ってますが、車体では現在ルック車には乗ってませんが、乗った事があり重くなる上に使えるパーツも少ないし百害あって一利ない感じがしました。
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
今後の発展性を考えると消してコスパのいい買い物とは言えませんよね。。 入口として、何かを感じ取っていただく為には非常に手ごろでいいものだとは思います!
@MARKEDONE
@MARKEDONE 4 жыл бұрын
これだけは確かです。 ルック車は、乗り手を疲れさせるW
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
アルミの質なのか、ジオメトリの関係なのか、とにかくアルミのダメな部分が全面に押し出されたような乗り心地でした。 それだけちゃんとしたブランドの自転車が考えて設計されてる証拠なんでしょうね。
@bass9585
@bass9585 2 жыл бұрын
楽天で売っていたクラリスコンポで3万5千円のネクスタイルって言うロードバイクは最強
@暇人凡人サイヤ人
@暇人凡人サイヤ人 2 жыл бұрын
使ってみたのですか?できれば使用感を教えてください🙇‍♀️
@Pocoshrek
@Pocoshrek 4 жыл бұрын
初コメントです。 Uber Eatsなどをしており、ママチャリからルック車に変えようと某通販でポチったんですが、やはり専門家の方から見てやはり、そこにもしっかりしたメーカーの自転車を購入すべきだと思いますか? あと、おすすめのメーカーあれば教えてください(何も知らずにすみません)
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! もし クロスバイクを検討中であればコストに余裕があればGIANT ESCAPE R3がオススメです。 恐らく世界で一番有名でコスパのいいクロスバイクです。 それ以外でもNESTO VACANZEなどもコスパがよろしいですね! とにかくウーバーのような長距離を高頻度で走る方なら修理等のランニングコストを加味してもちゃんとしたクロスバイクを購入する方がよいです。 認識として「5万払えばちゃんとしたクロスが買える」と考えておいてください。 そして中古であれば3万円代でも上記のモデルが購入できますので合わせて検討してみてください!
@Pocoshrek
@Pocoshrek 4 жыл бұрын
@@buychariJOURNAL ありがとうございます。 自分で組み立ててみていかに奥が深いか思い知らされました…汗 早い段階で移行できるよう検討します!
@Jリーグlover
@Jリーグlover 3 жыл бұрын
ナフコで買ったルック車クロスバイクと、ビアンキピアニノーネ7のロードバイク 速さはどれくらい違うんですかね〜? 私の知識不足で全く分からないので教えていただきたいです!
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 3 жыл бұрын
ご質問ありがとうございます! 同じギア、同じ力で漕いだ場合のスピードはさほど変わらないと思います。 ただし、その「同じ力」をよりロスが無いようにスピードに変換する為の設計をしているのが競技用の自転車、そしてその「同じ力」を長く楽に維持できるように作っているのも競技用自転車です。 見た目スポーティーな靴と、ランニングシューズと同じように設計や構造からいろいろ違うのです。 そこらへんは楽しみ方やかけられるコストによって使い分けるべきだと思いますよ!
@かいかさな
@かいかさな 4 жыл бұрын
ピナレロのラザを買おうかプリンスを買おうか迷っています。 ロードバイクをこれから趣味としても、自分の力試しという意味でも頑張ろうと思うのですが、どちらが良いと思いますか??
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
質問ありがとうございます! RAZHAはどちらかというとエンデュランスモデルなのでレーシーさを求めているのであればPRINCEをオススメします! 何より僕と一緒です!PRINCE買ってPRINCE走行会しましょう!
@かいかさな
@かいかさな 4 жыл бұрын
@@buychariJOURNAL ありがとうございます!再来年頑張って大学進学目指すのでそれ終わってから是非行かせていただきたいです!
@かいかさな
@かいかさな 4 жыл бұрын
@@buychariJOURNAL ちなみにですが、canyonのAeroad CF SL 7 Disc とも迷ってるんですけどどう思いますか笑
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
見た目の方向性が全く違うので何ともですが、、好み的には断然PINARELLO、コスパ的にはCANYONです!
@かいかさな
@かいかさな 4 жыл бұрын
@@buychariJOURNAL ありがとうございます!  確かにそうですね笑自分の気持ちと相談してみます笑
@FELT_likeZONBI
@FELT_likeZONBI 3 жыл бұрын
初見です! フェルトのFR60に乗っているんですが7:20の画像ってフェルトですよね…?
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 3 жыл бұрын
そうです!FELTです! そしてこれ完璧に編集ミスで差し込まれちゃってますね。笑
@shunshun3610
@shunshun3610 2 жыл бұрын
要はルック車は競技向けではなく遊びに行く時とかお出かけする時に向いてるってことですか?サイクリングとかは行けますかね?
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 競技用の設計ではないというのもありますが、本来競技用車体を作るノウハウのないメーカーさんが掛かるべきコストよりはるかに低い価格で制作している物といった所が問題なのです。。 もちろん走るのにすぐに問題があるようなものではないですが、所謂ちゃんとしたメーカーさんに比べると性能面でも保証面でも劣るものとなることを理解して購入していただけると幸いです。
@shunshun3610
@shunshun3610 2 жыл бұрын
@@buychariJOURNAL ありがとうございます!もうひとつ質問いいですか?ファットバイクも買おうと思ってるんですけど…ファットバイクって平均でいくらですか?またはファットバイクにもルック車というのは存在しますか?
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 2 жыл бұрын
@@shunshun3610 ファットバイクこそルック車が多いジャンルですね! ちゃんとしたファットを狙うとなると正直最低でも10万~20万くらいの物、SURLY、KONA等のMTBを出しているようなブランドの物がよいと思います。 タイヤの値段が飛び切り高いので、そもそも10万以内のモデルだとどこか大切な何かのコストを削っているパターンが多く、乗り味だけでなく安全性も犠牲にしてる可能性が・・・。。
@shunshun3610
@shunshun3610 2 жыл бұрын
@@buychariJOURNAL そうでしたか…それは結構ショックですねw
@永井隆-l6q
@永井隆-l6q Жыл бұрын
とにかく、ままチャリにしても、自転車ショップでかってほしいな。
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 重要なのはそこですよね! 箱で届いて自分で組み立てるというのはリスク高いと思います!
@ああああ-e2r
@ああああ-e2r 3 жыл бұрын
カノーバーはどうですか?
@ハル-f3z
@ハル-f3z 4 жыл бұрын
卒業後にロード乗ろうと思っているのですが、予算10万でのオススメってあったりしますか?? 現在Claris載っけてるクロス乗ってるので、コンポはClaris以上のやつがいいです……
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
お!ロードバイクの世界へようこそ! コストパフォーマンスモデルでオススメといえば、「TREK DOMANE AL2」や「NESTO AKTERNA」当たりが気になりますね! 少し前じゃ考えられないコストパフォーマンスでどちらも性能も折り紙付きです! あとは中古に抵抗がないなら中古でワンランク上のアルミロードを狙うのもオススメですよ! 是非バイチャリのオンラインサイトを見てみてください! buychari.com/
@瀕死の一回生
@瀕死の一回生 4 жыл бұрын
型落ちのモデル狙うのも手かも
@ハル-f3z
@ハル-f3z 4 жыл бұрын
ご丁寧にありがとうございます!
@ハル-f3z
@ハル-f3z 3 жыл бұрын
自分のコメに返すのも何かと思いましたが、PINARELLOを購入しました! なんとバイチャリで笑 大切に乗ってます!
@あああ-l9r6v
@あああ-l9r6v 2 жыл бұрын
マセラティのクロスバイクもルック車に入るんですかね?
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! マセラティの自転車も所謂ルック車になるかと・・・。
@あああ-l9r6v
@あああ-l9r6v 2 жыл бұрын
@@buychariJOURNAL 買ってしまいましたが、気にせず使いますw
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 2 жыл бұрын
@@あああ-l9r6v 動画でも伝えてますが、ルック車=悪いものではないので大切にしてあげてください!
@kikina3031
@kikina3031 4 жыл бұрын
質問です! グラフィスのロードバイクは良いですか??
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
GRAPHISの自転車は残念ながら競技用の所謂ロードバイクには分類されないかと思います。 ルック車というジャンリングになってしまいますね。。
@kikina3031
@kikina3031 4 жыл бұрын
返信ありがとうございます! その前に、giantのdefy買いました!! 初ライドすごく楽しかったです!
@NeGuSeman
@NeGuSeman Жыл бұрын
自分の自転車を友達にバカにされてしまいました。店長的にはPANTHERのZEUS-2 0ってどういう評価なのか教えてください!
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL Жыл бұрын
コメントありがとうございます! PANTHERさんも最近よくみる車体ですよね! パーツ構成、仕様的な面で考えると残念ながら競技用のロードバイクとは言い難いモデルになるかとは思いますが、それとバカにされるのは別の話かと思いますね。 ただ考え方を変えてみると、周りの方を危険に巻き込んでしまう可能性があることも考えてみるのもよいかと思います。 その可能性を危惧してしまうくらい、あなたの乗っている自転車はコストとして押さえて作られているモデルなので、その弊害が何かしらのアクシデントにつながる可能性は捨てきれません。 もし今後本当の意味でロードバイクを楽しんでいきたいのであればぜひ正当なコストをかけて作られているロードバイクを乗ってみてください。 どんな理由であれ思い入れがある乗り物をバカにされるのは気持ちのいいことではないかと思いますが、やはり乗り物として別ジャンルのつくりをしているということにも気づくはずです! せっかくのサイクリング、お互い楽しんで走れるようにしていけるといいですね!
@A796
@A796 4 жыл бұрын
あさひのクロスバイク乗ってますが ブレーキはPROMAXだったかな 自転車屋が販売してるコスパ抜群の自転車なのでいいですか?
@ゃみ-v2f
@ゃみ-v2f 4 жыл бұрын
ブレーキをプロマックスからSHIMANO製品に変えるとブレーキ性能格段と上がると思うので是非試してみてください!
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
あさひさんオリジナルなら保証面では問題ないですね! すでにご指摘いただいているように余裕があればブレーキを交換するのもありですが、vブレーキ の場合は低グレードでも十分だったりするのでそのままもありかもしれませんね!
@A796
@A796 4 жыл бұрын
@@buychariJOURNAL 返信1ヶ月気づきませんでしたが ブレーキシュー交換するときにやってもらいます。いまのままでも十分ブレーキ効きます。安物のママチャリよりマシなのが救いですね
@はい-v8j
@はい-v8j 3 жыл бұрын
わかりやすく嬉しいです😆
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 3 жыл бұрын
参考にしていただけますと幸いです!
@あり-u4g2c
@あり-u4g2c Жыл бұрын
何円台くらいからルック車とかの基準ってあるんですか? あとルック車のマウンテンバイクで技をやったり舗装されてない道を走るのはやっぱ寿命縮みますかね…?
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL Жыл бұрын
ご質問ありがとうございます! 定価だけ高い物もあるので一概には言えないですが、クロスであれば4万~、ロードであれば7万~くらいがボーダーラインでロードであれば国内に正規代理店があるメーカーなどがおおよその基準になってくるのではないでしょうか? いわゆるルックマウンテンについてはそもそもダート走行を考慮したつくりではないのでシティーサイクルの延長で考えた方がよいと思います!
@saltlureman4205
@saltlureman4205 4 жыл бұрын
貴方のお店で買いたくなりました! 現在ジャイアントのエスケープR3に乗り始め、自転車の楽しさを改めて体感し、MTBも欲しくなって検討もしているんですが、ほしいのはトレックのスーパーキャリバーなんですが、中々簡単に買える値段でもないし、嫁の許可も下りないのですが、そんな中、ネットで見つけたルック車のMTBに一目惚れ。 品質が悪いのは分かっていても欲しくて悩んでいるところです( ;∀;)
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
自転車沼へようこそ! MTBに関しては上位機種のサスペンションを使ってしまうと戻れなくなりますよ! そして今クロカンやトレイルでもフルサスが主流なのでどうしてもいいマウンテンが欲しくなりますよね。。。 奥様の目を盗みつつ、無理なく自転車で散財しましょう!
@こーん-p3g
@こーん-p3g 3 жыл бұрын
ルック車が嫌ならカノーバーのロードバイクはやめた方がいいですか?
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 3 жыл бұрын
CANOVERはオオトモさんが販売している自転車で運営自体はしっかりしているところですが、所謂競技用自転車として作られているモデルではありません。 ロードバイクを求めているのであればあまりオススメはできないですね。
@aloiss1811
@aloiss1811 4 жыл бұрын
他人に迷惑かけなければ何でもok
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
きちんとした整備がされていて安全なものならば自分にも他人にも迷惑はかかりませんね! メーカーに関わらずここだけはサイクリストの責任だと思います!
@iscariot_of_
@iscariot_of_ 4 жыл бұрын
ルック車とLOOK車 文字に起こさないと相手に伝わりづらい 因みにカノーバーはルック車ではない
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
カノーバさんは何気にOTOMOさんが作ってますからね!
@ポン酢-x5o
@ポン酢-x5o 4 жыл бұрын
LOOKの方は俺はLOOK車とは言わずLOOKって言って分けてます
@羽山マルイオー
@羽山マルイオー 4 жыл бұрын
んー。ボスフリーとか言われてもわからない人多いのでは? ルック車もロード乗るきっかけにはなると思うけどね。粗悪なのも多くて選ぶのも大変よね。 後は買った後もしっかりメンテして自分の相棒にしてあげるのが重要よね〜
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
ボスフリーに関しては以前の動画で説明をさせていただいているのでご存じない方はそちらを参考にしていただけると幸いです! おっしゃる通りすべてが悪いものというわけではなく、所謂OEM元の無名ブランドが作っている「ノウハウだけはあるけど知名度がない」って商品も多数ありますよね。 今でいうGIANTやMERIDAも過去に通販限定でルック車すれすれの価格帯のロードを販売していた時期もありましたしここら辺の見極めをしてあげれば問題ないかと思います! どんなにいい自転車でも愛がなければただの鉄くず、炭素くずになってしまうので愛着を持って接していきたいですね!
@にこにこ-q9v
@にこにこ-q9v 2 жыл бұрын
中古ホリゾンタルクロモリに厚いリムのタイヤ付けたらお安くかっこいいの作れるよ
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 2 жыл бұрын
無名のフレームでもそれっぽいホイール付けると化けますよね!
@はる-m2q9j
@はる-m2q9j 4 жыл бұрын
ブレーキ、変速機周辺が脆いものがおおいのであまりおすすめしないですね。自分もルックから入りましたが、ブレーキが効かないときが多々あったので(個体差もありますが)
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
ブレーキに関しては自分と他人の命に直結する部分なので是非ちゃんとした物に乗っていただきたいですね。 有名ブランド以外がすべてダメというわけではないので見極めてよい買い物をしましょう!
@古畑-z2k
@古畑-z2k 4 жыл бұрын
自転車の楽しみを安く買えるルック車。 近年爆発的に増えていますが、問題は修理のしづらさですね。ディレイラーハンガー一体型フレームなんかは折れたら一発終了ですからね。 (特殊なパーツを使えばシングルスピードバイクに改造はできる)
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
乗りつぶす前提の低価格帯シティ車と同じで基本レストアやカスタムなんかを考慮していないものが多いですね。。 修理対応やカスタムの相談を受けたときに毎回頭をひねります。。
@chinchinbiyoyon
@chinchinbiyoyon 4 жыл бұрын
150000円でかったフルティアグラのスコットはルックではないですよね 周りにルック車って言われるので
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
SCOTTがルック車ならもはやすべてルック車扱いになってしまいますね。笑 価格帯やコンポのグレードでルック車かどうかがきまるのではなく、安全な設計をみたしていないものやメーカーの保証があいまいなものをルック車と呼ぶパターンがおおいです。
@rodeo1692
@rodeo1692 4 жыл бұрын
スコット知ってる人が周りにいないからじゃね ヨーロッパじゃUCIチームがあるほど有名ブランドですよ
@綾城連理
@綾城連理 4 жыл бұрын
あれはスコットぽくないね。強靭なフレームがティアグラだから合ってないんじゃない。 デュラエースとかスラム系合いそうな。 カーボンリムは絶対合うと思います。 要は、化けるいいバイク買ったね!ってこと。 一か月前やん。
@chinchinbiyoyon
@chinchinbiyoyon 4 жыл бұрын
@@綾城連理 まずはディープホイール買います!
@神彪王
@神彪王 3 жыл бұрын
スコット メチャ1流やん😱 そういやこの前チネリ乗ってる人見かけたな チネリもメチャ有名やけど自転車に興味のない人は 『何それ❓』と言われるやろな😅
@こーん-p3g
@こーん-p3g 3 жыл бұрын
何度もすみません。 8万円以内のおすすめのロードバイク教えてください!
@水井良-w2e
@水井良-w2e 3 жыл бұрын
有名ブランドの自転車でも エントリー機でシマノ以外の安物パーツが付いてると すぐ壊れる、ブレーキ効きが悪い(ママチャリより)、異音がする でも仕様だということで直営店もろくに対応しない ってことを私は実際体験したし そんな感じの話はネットでちょくちょく見ます。 なのでちゃんとしたブランドをって話の流れはどうなんでしょう? 自転車詳しくない人は多少値が張っても コンポはオールシマノで一言で終わりません?
@Kumichan23
@Kumichan23 4 жыл бұрын
同じプリンスを所有しておりすので,本動画を見てしまいました.ルック車ってLOOKのことではなかったのですね...いわゆる見掛け倒しのバイクのことですね.
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
2008年PRINCE仲間ですね!私もKumichan23さんの動画拝見させていただきました!偽物に関して、私もかなりの数にせっしてきましたので思うところのある動画でした! 今回の動画に関してはおっしゃる通り、ルック(見た目)だけそのような感じんもバイクという自転車のことです!
@12あか-r3w
@12あか-r3w 4 жыл бұрын
質問です Pantherのゼウス1.1ていうロードバイクとトーテムのロードバイクてどっちがいいですか?
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
どちらもブランドとしてはあまり日本でなじみのないブランドですが、どちかといえばTOTEMのCLARIS以上が付いているモデルをオススメしますね。。 特にPANTHERはルック車感満載なのであまりオススメできないかなあ・・・。
@soccer_baseball-p3v
@soccer_baseball-p3v 3 жыл бұрын
やっぱりメーカー品がいいんですね。何年も何千キロも大切に乗りたいです。まだ50,000円の折り畳み自転車しか買ったことないのでクロスバイク→ロードバイクと購入して楽しみたいです。
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 3 жыл бұрын
自転車業界にはいろんな安全基準があって、所謂激安商品はこういった規格はおろか最低限の検品しかされていない物が多々あります。 車のように車検もなく、身を身を任せれる商品だからこそ安全なものを選びたいですね!
@kosikawa85
@kosikawa85 3 жыл бұрын
うちの地元ではちゃんとした自転車屋さんがなくてママチャリと一緒に売られているマウンテンバイクルック車が高校時代の相棒でした。 めちゃ重な車体なのに週末には片道25キロの坂勾配が激しいルートをツーリングして楽しんでた記憶あります🤗 最後は盗まれて終わりましたけどね😭
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 3 жыл бұрын
僕も小学生の時はバリバリのルックMTB車で無茶してましたね・・ あの時は競技車の概念がなかったのであれですが、近所の山とか下り落ちてた記憶が。。。 どんな自転車であれ、やはり愛着がありますよね。
@jj3bnz
@jj3bnz 4 жыл бұрын
隣のピナレロがだんだんズレてガシャンといかないか 気になって仕方が無かったです。
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
持ち運べる手軽なスタンドが欲しいところですね!
@hiroki.cycling2006
@hiroki.cycling2006 2 жыл бұрын
レースとかでなくてユルポタとかだったらいいと思うシティサイクルよりかは早いと思うよ、あとカスタムとか乗り潰すつもりならね、ずっと乗ることができない自転車
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 使用用途により使い分ければ問題はない自転車だと思います! 弄るのも意外と苦戦して面白いですよね!
@teruo4724
@teruo4724 2 жыл бұрын
ルック車って材質と精度が悪くて独自規格に独自部品付けてるから壊れるとどうにも修理が効かない日本で売ってる汎用品が合わないってのは実際あったかな⁉️酷かったのは、BBとかのクランク回りからの異音とガタに、何しろ日本で売ってるコッタレス抜きが合わず無理やりなんとか外したら、ワンが嵌まってるフレーム側のネジ山が削れて潰れてもうどうしようもなくて買ってから3ヶ月経たずに廃車なんて事もあったし、しかも外したワンもシャフトも微妙に大きさや長さが違うと言う独自規格だから日本の規格品が付かない。当時、ハ○ズとかド○キで売ってた安いルック車にはホントその手のヤツ多かった❗️
@藍猫-h7m
@藍猫-h7m 4 жыл бұрын
ロード欲しいですが、車運転しててロード近くにいると正直運転怖いので自分がロード乗ると車が近く通ると思うと手がだせません。
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
僕も車に乗る頻度が増えてからロードバイクの乗り方変わりました。 車がどうせ気付くだろう、、、という甘い考えを消して常に双方の目線を意識して走るようになりましたね。 みんながそうならいいんですが、どうしてもお互いに邪魔に思ってしまうジレンマです。。
@xVXHXVx
@xVXHXVx 4 жыл бұрын
最近ルック車でもTOTEMの評価がかなり上がってきてるし安いし買おうと思ってます!
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
確かに最近はルック車作っていたメーカーでもハイエンドモデル出してたりしますね! いいと思いますよ!
@四季-d5j
@四季-d5j 3 жыл бұрын
Amazonの700cと言うロードバイクを買ったのですが、この話を聞いて不安になりました。ブレーキは効かないんでしょうか。
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 3 жыл бұрын
700Cというのがホイールのサイズなのでそれだけだとメーカー等が不明でなんとも言えませんが、通販などでしかメーカー名が出てこないブランドは動画内で説明しているようなルック車に当たります。 すべてがすべてではありませんがやはり構造や性能はお値段相応・・・といったものがほとんどです。
@四季-d5j
@四季-d5j 3 жыл бұрын
@@buychariJOURNAL ありがとうございます!
@ダイジエクスプレス
@ダイジエクスプレス 3 жыл бұрын
高一はルック車多いw
@krynix_km_noz6646
@krynix_km_noz6646 4 жыл бұрын
Ferrariのロゴの入ったクロスバイク乗ってますがドロハン化して楽しんでます。 一応ロードモデルのSORA組もでてたみたいなんですがあれもルック車ですか? 希望価格が8万程で実際に買ったのは4万程でした笑
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
Ferrariに関してはコルナゴやビアンキのコラボを除けばルック車に近い部類になりますかね。。 ただ見た目かっこいいですし、満足されているから問題ないかと思います! ちなみにコルナゴフェラーリやビアンキフェラーリは数十万のハイエンドです!!
@krynix_km_noz6646
@krynix_km_noz6646 4 жыл бұрын
@@buychariJOURNAL なるほど、詳しく教えていただきありがとうございます! たしかにコルナゴになると格段に価値が変わりますからね。 高校卒業したら本格的にロード乗りたいんですがかっこいいロゴのバイクありますか? デローザ、キャニオンなど字体に特徴があるものを探してます!
@クレヨンシンタロウ
@クレヨンシンタロウ 4 жыл бұрын
ビアンキも中国ですけど。高額なビアンキはメーカー生産品ですね。知ってますか?
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 今はほとんどのブランドが台湾、中国、韓国、マレーシア等に生産拠点を移してしまって所謂Made in 〇〇なんてのもそこらへん周知の方には悲しい響きになってしましましたね。 有名どころではCOLNAGOなんかはカーボンフレームの成形自体は台湾等に行い、ハイエンドモデルに関しては検品や塗装を本国で行っているとメーカー自体が公表してましたね。 DE ROSA等のスチールバイクから始まるブランドなんかも本国での生産は諦め、台湾ブランドからフレームの版権を買ってメーカーモデルとして売り出したなんてこともあり、クオリティに関してはむしろノウハウが終結しているOEM国の方が高いと僕は思っております。 どちらかというと問題はそういったノウハウを持ったOEM工場からの横流し商品なんかを未検品で販売しているような所ですよね。。
@権藤剛-y6v
@権藤剛-y6v 4 жыл бұрын
友達から1900年代の物と思われるスペシャのアレーを譲って貰ったんですがコンポはdura ace の7400が着いていました。僕はこれがロード初デビューなんですが今のルック車と比べてどうなんでしょう?
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
初代アレーですかね??あの金属感あふれるフレームはなかなかに渋いですよね! 今回議題に上がっている「ルック車」と呼ばれて入れるような規格、精度共に悪いものと比べるのは時代が古いとは言えくらべものにならないかと思います! 最近のエントリーロードなんかと比べると軽さや乗り心地で多少引けを取るかもしれませんが、それイコール速さではありませんので安心して可愛がってあげてください!
@kazuya1958spk
@kazuya1958spk 4 жыл бұрын
最近〜譲り受けた、悪路禁止のMTBに乗り始めて〜自転車の情報を探しています。 ルック車‼️w とりあえずシマノのSISでフロント三段〜リア六段なので しばらく、路面が凍るまで走ります。
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
自転車の楽しみ方は自由なので、ちゃんとコストパフォーマンスを理解してリスクマネージメントをしたうえで楽しむのはよいことだと思います! 路面が凍ったら僕らはもう冬眠するしかないですね!
@kazuya1958spk
@kazuya1958spk 4 жыл бұрын
@@buychariJOURNAL 様 レスありがとうございます。 昨日〜北広島市の自転車の駅で、ミニベロのイルカ(内装8段)見ました‼️ 日ハムの新球場が建設中で〜完成後〜自転車で球場へ通う人が増えますね〜 商機かも〜日ハムとコラボした自転車あると売れるかも‼️
@Vitz_otoko
@Vitz_otoko 4 жыл бұрын
中華メーカーのTOTEMってあるじゃないですか あれはルック車に入るんですか?
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
実のところ、動画で話した僕が初めてかったルック車がTOTEMのロードでした。 あの時点でのTOTEMのロードは質も悪く、メーカー保証等の条件もみたしていない、まぎれもないルック車でしたが、最近のモデルはちゃんとしたグレードのコンポモデルもあり、海外ではハイエンドモデル展開もしているようです。 メーカー自体の国内の展開は微妙なところですが、今後そういった体制が整えば素晴らしいコスパのメーカーとして活躍していくかもしれませんね!
@こんばんわん
@こんばんわん 4 жыл бұрын
@@buychariJOURNAL 中国とか台湾では一流メーカーとして認められてると言う話を聞いたことがあります。
@MANWITHMAN-h1t
@MANWITHMAN-h1t 4 жыл бұрын
@@こんばんわん アメリカではGIANTと並ぶぐらい有名ですよ月一で展覧会を開いたりアメリカのTOTEMはすごいですよ
@千寿ムラマサ-s2q
@千寿ムラマサ-s2q 2 жыл бұрын
通勤通学ならルック乗ってても馬鹿にされない感じなのか触りだけから始めるとかなら良いんかな?
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! コスト的に余裕がなければ、もしくはこだわりがなければありかと思います! ただ弄っていくと、ちゃんとした物にすればよかった!ってことになることもあるので今後の自転車とのかかわり方も視野に入れて選ぶと良いかもです。 同様に良いものを買っても移動用と割り切ってあまざらし野ざらしだとどんな自転車でもダメになってしまうので注意です!
@千寿ムラマサ-s2q
@千寿ムラマサ-s2q 2 жыл бұрын
@@buychariJOURNAL 乗ったこと無くてどんなものかと思って安いのから始めてみたいと思います運転に慣れたら良いものを買いたいと思ってます
@cw.cycleRey
@cw.cycleRey 4 жыл бұрын
7速ターニーのボスフリーだったクロスバイクをホイール変えてコンポ全てティアグラにグレードアップして今も乗ってるけど変速のしやすさが衝撃的だった
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
TOURNEYも画期的でしたがやはりクラリス以降とはクオリティが段違いですね! そこまでフルカスタムするのは愛車へのこだわりに感服します!
@あずず-y7u
@あずず-y7u 3 жыл бұрын
初心者ならカノーバーとかから始めるのもいいですかね?
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 3 жыл бұрын
ロードバイクの形をしているものがどうしても欲しいなら止めませんが、乗り物としてはあまりオススメできません。 同じコストならちゃんとしたブランドのクロスバイクを選んだ方が乗り物としての質は高いと思いますよ! ロードバイク自体、本来なら5マンを切った価格で販売できるものではないのでそういうものだと割り切りした方が良いですね。
@Gakitukumo
@Gakitukumo 4 жыл бұрын
ビアンキ好きすぎて、最初に乗ったロードもビアンキだった。 でもビアンキは部品の種類的に初心者にはお勧めしない。※身をもって経験した為。 今も愛車はビアンキです^^
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 4 жыл бұрын
BIANCHIファン多いですよね。 僕も昔MINIVELO-8をカスタムして乗ってましたがクロモリの細身のフレームにBIANCHIのロゴもなかなかかわいいです!
@Ryuu47
@Ryuu47 2 жыл бұрын
荒北
@Mi-wx1ff
@Mi-wx1ff 3 жыл бұрын
スコットのスピードスター40ってルック車じゃないですよね? 高1で買ってもらったんですけど、、、
@buychariJOURNAL
@buychariJOURNAL 3 жыл бұрын
SCOTTはちゃんとした歴史あるブランドなので大丈夫ですよ! 今では少し勢いが衰えてしまいましたが、CR1を始め歴史的な名機を輩出した素晴らしいブランドですよ!
@うへ-h8j
@うへ-h8j 2 жыл бұрын
超絶いいやつです、羨ましい..
【検証】選手ならママチャリで100km走れる?
1:23:58
まさ / 高倉正善
Рет қаралды 953 М.
Wednesday VS Enid: Who is The Best Mommy? #shorts
0:14
Troom Oki Toki
Рет қаралды 50 МЛН
#behindthescenes @CrissaJackson
0:11
Happy Kelli
Рет қаралды 27 МЛН
БОЙКАЛАР| bayGUYS | 27 шығарылым
28:49
bayGUYS
Рет қаралды 1,1 МЛН
Counter-Strike 2 - Новый кс. Cтарый я
13:10
Marmok
Рет қаралды 2,8 МЛН
How To Solder Electronic Component. Tutrial
57:14
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 1,5 МЛН
【60万円超】見た目が完全にバイクの自転車を買ってみたwww
23:25
【価格崩壊】中古のリムブレーキのロードバイクが安すぎる…【最新クロスバイクも中古市場に流出…】
17:57
クロスバイク系YouTuberゆう【自転車カスタムの沼】
Рет қаралды 37 М.
ロードバイクは安くていい4つの理由
13:32
コスパch /ロードバイク安く買う
Рет қаралды 192 М.
【最初の一台は?】ロードバイクとクロスバイクどっちがいいの?【ビチアモーレサイクルジャージ店】
25:07
ビチアモTV 【ロードバイク 買取 BICI AMORE ビチアモーレ】
Рет қаралды 99 М.
Wednesday VS Enid: Who is The Best Mommy? #shorts
0:14
Troom Oki Toki
Рет қаралды 50 МЛН