【お金のニュース】6月から始まる「定額減税」意外と知らない中身を解説【リベ大公式切り抜き】

  Рет қаралды 308,722

両学長 リベラルアーツ大学

両学長 リベラルアーツ大学

Ай бұрын

※公式以外の切り抜きチャンネルの作成・配信は許可していません。
詳しくはこちらご覧ください
liberaluni.com/faq#12KZbin
---------------------------------------
▼オンラインコミュニティ『リベシティ』
site.libecity.com/join
★リベ大が本になりました!
Amazon
amzn.to/2VztyaF
楽天
books.rakuten.co.jp/rb/16310040/
---------------------------------------
【関連資料】
【6月開始の定額減税】知らない人は約7割。手取りはいくらアップ?一方で住民税非課税世帯への給付進む(LIMO)
limo.media/articles/-/58564
----------------------------------------
【リベ大関連グループ会社】
◆個別ケースの税務相談や顧問契約も対応可能
【リベ大税理士法人】
site.libecity.com/content/lib...
◆お金で失敗しない家造り
【リベ大工務店】
libe-home.com/
◆お部屋を借りるなら
【リベ大不動産】
libe-estate.com/
◆安心&スマートな引越し
【リベ大引越センター】
libe-moving.com/
◆仕事の時間も、自由な時間もほしい方へ
【リベ大オンライン秘書】
libe-assistant.com/
----------------------------------------
▼リベ大おすすめサービス一覧
liberaluni.com/recommended-se...
▼リベ大おすすめ書籍一覧
liberaluni.com/recommended-books
----------------------------------------
◆X(旧Twitter)
/ freelife_blog
◆インスタグラム
/ freelife_blog
◆公式ブログ
liberaluni.com/
----------------------------------------
~まずはこのリストの動画からチェック~
お金の勉強初級編-初めての方はここから-
• 💵お金の勉強 -初級編-初めての方はこちら
----------------------------------------
~お金持ちになるために必要な5つの力~
【貯める】-支出を減らす力を育てよう
• 💰 貯める - 支出を減らす力を育てよう -
【稼ぐ】-収入を増やす力を育てよう-
• 💵 稼ぐ - 収入を増やす力を育てよう -
【増やす】-資産を増やす力を育てよう-
• 💪 増やす - 資産を増やす力を育てよう -
【守る】-資産を減らさない力を育てよう-
• 🛡守る - 資産を減らさない力を育てよう -
【使う】-満足感が高まることにお金を使う力を育てよう-
• 💵 使う - 良いお金の使い方 -
----------------------------------------
◆学長プロフィール
・高校生の時に起業し、起業歴20年以上。
・現在は経済的自由を達成し、友人向けにKZbin・SNSで「お金の知識」を発信スタート。
▼詳しくは学長プロフィールの関連動画をご覧ください
【人生のゴール】学長の言う「お金がいらない」の意味を解説します
• 【人生のゴール】学長の言う「お金がいらない」...
10年以上『金のなる木』を買い続けた結果【なぜか皆やらない】
• 10年以上『金のなる木』を買い続けた結果【な...
【一番大切なものはどれ?】お金・スキル・道徳・愛 なにか一つ足りない社長の話
• 【一番大切なものはどれ?】お金・スキル・道徳...
学長が学生時代に稼いだ方法
• 第8回 学長が学生時代に稼いだ方法【稼ぐ 実践編】
▼学長へのご意見・ご質問はこちらから
forms.gle/LcZ4cJGb9ii3VaWL6
※Amazonのアソシエイトとして、両学長 リベラルアーツ大学は適格販売により収入を得ています。
----------------------------------------
#両学長
#リベ大
#リベラルアーツ大学
#お金

Пікірлер: 227
@mk-lp2og
@mk-lp2og 29 күн бұрын
4万円程度なら以前のように年末調整でやれば良いのに・・ 手取りが増えた感覚も少ないでしょうし、何より給与計算担当者・経理担当者が大変!
@user-ib4cn5js3l
@user-ib4cn5js3l 29 күн бұрын
会社経営者です、経理の負担が増えたので給料を増やさなくてはいけません。とっても悪い制度です。国民全員に一律4万配ったほうが会社はたすかります
@mesa6141
@mesa6141 29 күн бұрын
実際のところ、配るのと減税するのって何が違うんですかね? 配るほうが楽に感じるのに
@user-ib4cn5js3l
@user-ib4cn5js3l 29 күн бұрын
世の中には片親で毎月お金の工面がすごく大変な方もいまして、そういう方がいきなり手元に四万円を一括でもらうと生活のために使わずに美容室で髪を染めて一万円使ってしまうような方もたくさんおられます。もちろん堅実な方もおられます。 毎月の手取りが多いほうが生活費に回る可能性は高いと思います。
@user-wk9vi6bd1l
@user-wk9vi6bd1l 29 күн бұрын
@@mesa6141 岸田さんが減税したって実績が出来る!
@user-zp8cs2ph9s
@user-zp8cs2ph9s 29 күн бұрын
会社経営している方は、社会保険料の減免の方がベストなのではないかなと思います。仮に所得減税をするのなら、どのタイミングが、最も経理の人に負担がかからないでしょうか? 例えば、年末調整に合わせるとか。
@user-ib4cn5js3l
@user-ib4cn5js3l 29 күн бұрын
@@user-zp8cs2ph9s 、実際はサブスクの給料計算ソフトをつかっているか税理士に依頼をしている中小企業がほとんどです。 おそらくですが、制度をややこしくすると儲かる機関や個人がありますので、私たちはそのしわ寄せをくらっている状態と思ってもいいと思います
@Jelly-fry
@Jelly-fry 29 күн бұрын
経理の仕事をしています。 定額減税の処理、とっても大変です……。 扶養が何人いるかは前年の年末調整時にいただいている書類で把握できますが、扶養を受けているか否かは当人にいちいち聞かないといけません。 「あれ?手取り変わってないじゃん」と思ったら、誰かの扶養になっているか経理の人が忘れているかのどちらかですよ。
@user-dr5so8sn9h
@user-dr5so8sn9h 28 күн бұрын
今回の扶養って、配偶者控除の時の給与所得103万以下で今年超えないよね?だけですよ。むしろ微妙に超えそうな人は、そっちで調整して下さいよね?って言った方がいいですよ
@sakura854
@sakura854 29 күн бұрын
おはようございます。配信ありがとうございます。気を引き締めて今まで通り家計管理をコツコツ進めていきます。
@user-kt4vi2he6j
@user-kt4vi2he6j 29 күн бұрын
学長、おはようございます😊公式切り抜き動画ありがとうございます。 「定額減税」耳にしたことはありましたが内容は知りませんでした。 詳しくわかりやすい解説をしていただいたことで理解できました。 手取りが増え浮かれないように今日も蓄財していきます💪 今日もありがとうございます😊
@user-ep2rg6lm4d
@user-ep2rg6lm4d 28 күн бұрын
☝🚌
@ogu721
@ogu721 29 күн бұрын
ちょうど会社の給与明細と一緒に案内が入っていて気になっていました 今後は学長が教えてくれたように、アンテナを高くして自分にプラスになる情報を積極的に得るようにします 教えて頂き有難う御座いました
@cloudys.9932
@cloudys.9932 29 күн бұрын
学長の動画に出会わなければ、お金のこと等よく分からないままでした。もちろん今回の減税も知らなかったと思います。 ありがとうございます😊。
@user-th8ml2bo2d
@user-th8ml2bo2d 26 күн бұрын
いつも動画で勉強させていただいています!今回もわかりやすくまとめてくださりありがとうございます✨
@user-qp3vg4bl3j
@user-qp3vg4bl3j 27 күн бұрын
分かりやすくまとまっていたので、ありがたいです!
@user-fh6fd4ef6n
@user-fh6fd4ef6n 29 күн бұрын
いつもありがとうございます。 税金関連は本当に複雑だと思います。 その複雑さを噛み砕いてご説明してくださる学長には本当に感謝です!! 今日も要点抑えて、お金の知識高めていきます☺️
@hiromio-gj3en
@hiromio-gj3en 29 күн бұрын
わかりやすく解説していただきありがとうございます
@tak3363
@tak3363 29 күн бұрын
分かり易い解説ありがとうございます😊
@user-bs9sq9ij7j
@user-bs9sq9ij7j 29 күн бұрын
おはようございます!いつもありがとうございます!
@gumi-ek3qr
@gumi-ek3qr 29 күн бұрын
切り抜き動画ありがとうございます😊 分かりやすく解説して頂いて助かります🙏 減税分しっかり貯蓄します!
@user---149
@user---149 29 күн бұрын
大学生の時に学長の動画に出会い、現在社会人1年目、一人暮らし2ヶ月目、生活費10万以下(家賃と水光熱費含む)で暮らせて貯蓄率3割を超えられています。もちろん友達と遊んだりもしています。(来月は上映会^^) 今の手取りは20万近くになるかもしれませんが、来年再来年と税金(恨めしい)で手取りが下がると予想されるのでその時の手取りを予想して生活費と貯金(NISA含む)を考えています どんな状況にも強い家計を作るぞー!!
@user-lu2pe5hn1h
@user-lu2pe5hn1h 28 күн бұрын
毎日動画楽しく拝見しています🤗定額減税の解説ありがとうございます。減税された分は投資や副業勉強に充てるようにします🫡50代で学長の動画と出会い遅いかとは思っておりますが、今日が一番若い日!ですので自分自身レベルアップしていきたいと思っています👍
@yone8700
@yone8700 29 күн бұрын
経理です。 この制度のせいで毎日残業の日々です。 減税より残業代のほうが高いぐらい。 何でこんなことするでしょうか💦 減税分も残業代も投資に回します
@ykawa6163
@ykawa6163 29 күн бұрын
住民税が6月だけ引かれなくて、手取りが増えるのが一番危険。さらに所得税も引ける分を6月に引かれるから、サラリーマンは6月がめちゃくちゃレアなこと起こると言う感覚が大事。
@NO-rp4uh
@NO-rp4uh 29 күн бұрын
ありがとうございます😭
@user-rg2uh4om7v
@user-rg2uh4om7v 28 күн бұрын
学長さん、こんにちは。 切り抜きありがとうございます💖
@katakori-0903
@katakori-0903 29 күн бұрын
本当にシンプルでわかりやすい解説ありがとうございます😀求めてたのはこれです。節約と投資、変わらず続けていきます🎉
@NoName-jy8gg
@NoName-jy8gg 15 күн бұрын
お金に関していつも頭がいっぱいになってどこの動画見ても分からないままで終わるのですが、そんな私でも理解できて良かったです!ありがとうございます!
@jinjin_nurse
@jinjin_nurse 29 күн бұрын
本日もありがとうございます! 気を緩めず家計管理します!
@teratera4926
@teratera4926 29 күн бұрын
何かするたびに岸田の印象が悪くなる
@user-pv2vm9zz2j
@user-pv2vm9zz2j 29 күн бұрын
単発固定値攻撃と永続割合攻撃で総ダメージ量比べたら後者に軍配が上がるに決まってる
@da-ice2754
@da-ice2754 29 күн бұрын
いつも勉強させてもらってます! 質問があります! ふるさと納税ってどうなるんでしょうか? 今までと同様に計算してふるさと納税して大丈夫なんでしょうか? 学長がご存知でしたら教えてほしいです!
@user-ew4rq5fb3d
@user-ew4rq5fb3d 29 күн бұрын
関係なし 毎年の通りやればいい
@superlemon5922
@superlemon5922 29 күн бұрын
減税ありがたいです。給付だといつもひとり親世帯とか非課税世帯ばかりが対象だから非常に不公平感があって不満でした。税を納めている人を大切に。
@boujinkun
@boujinkun 29 күн бұрын
私も定額減税知りませんでした。学長ありがとうございます。
@user-wn7tt2us5c
@user-wn7tt2us5c 29 күн бұрын
去年人生初のふるさと納税したんで今年の6月から住民税に反映される&定額減税でめちゃくちゃハッピーです! 4月から賃上げにもなったし岸田政権ありがとうの思い
@Sumiharu_jpn
@Sumiharu_jpn 29 күн бұрын
アベノミクスの成果が出て来た。物価を上回る大幅な賃上げに期待。
@mugenkai8
@mugenkai8 29 күн бұрын
会社でも定額減税のお知らせありました。 ボーナスのように定常収入以外のものと捉え、しっかりと家計管理進めます!!
@bgl1508
@bgl1508 24 күн бұрын
ありがとうございます。
@momokin555
@momokin555 26 күн бұрын
手取りが増えて余剰資金が できましたら 投資に回します いつもありがとうございます😊
@kpnar1130
@kpnar1130 29 күн бұрын
たったの4万とかすぐに消えるとかいうけど1カ月3300円は普通にありがたい🙏 オリーブオイルとか果物とか少し買おうかなと思えるわ……来月以降は電気代の足しにはなるし。 来年以降も続けてくれー
@user-xy2ro7hd6s
@user-xy2ro7hd6s 29 күн бұрын
手取りが増えたとしてもしっかり蓄財して備えたいと思います。 今日もありがとうございます♪
@isa0no
@isa0no 29 күн бұрын
噛み砕いた解説助かります!
@NT-ms4sm
@NT-ms4sm 29 күн бұрын
減税で4万安くなっても電気代爆上がり食品価格爆上がりですぐに減税効果は瞬殺される…
@user-kp9wf9ho5u
@user-kp9wf9ho5u 29 күн бұрын
月3333円ですからね😅 しかも1年だけ 笑
@ATS730
@ATS730 29 күн бұрын
物価高のダメージを軽減しようってのが趣旨だから、そりゃそんなもんなのでは…?
@kpnar1130
@kpnar1130 29 күн бұрын
相殺される程度貰えるならめちゃくちゃ有難いですよー
@nyangoro1115
@nyangoro1115 29 күн бұрын
ホントだ意味ないな じゃあお前の分俺にくれよ
@podjyannku220
@podjyannku220 29 күн бұрын
岸田内閣の政策には全く期待してないし、そもそも1年だけで選挙前の人気取りにやってるだけでしょう。
@user-rz3mf2xf4i
@user-rz3mf2xf4i 29 күн бұрын
いつも楽しい動画ありがとうございます♪ 定額減税は年収2000万以上の方は調整ということですが、例えば株式取引や暗号通貨取引などでその年だけ2000万以上稼げたらどうなるのでしょうか? 自分でも調べてみますが皆が見れるKZbin動画にして頂けると幸いです😊
@user-df7gy7td7s
@user-df7gy7td7s 26 күн бұрын
学長!いつもためになるお話ありがとうございます。一つ質問です! 減税されるということは、ふるさと納税額も、いつもより4万円(扶養が一人いるなら8万円?)減らして納税しないと、結局損してしまうっていうことですか??
@user-vj7ct3vh4e
@user-vj7ct3vh4e 29 күн бұрын
学長ありがとうございます!経理は本当に頭を悩ませているのです!制度が知りたい人は自分で調べてみてください!お願いだから経理に聞かないで(泣)
@hsp_cat_mya
@hsp_cat_mya 29 күн бұрын
給付の話はなしかぁ。自営業やけど低所得者として10万の給付するでーって案内が来て喜んだわ…
@user-kl1wo3tf9b
@user-kl1wo3tf9b 29 күн бұрын
知らなかったですいつもありがとうございます。えっムチは何が来るんだろうと勘繰ってしまいますが積み立てます!
@user-oh3kv5yy9j
@user-oh3kv5yy9j 29 күн бұрын
学長、おはようございます。 公式切り抜き動画ありがとうございました。
@user-nv3gd5wh4m
@user-nv3gd5wh4m 2 күн бұрын
定額減税についての話しが会社から急に出て来たので理解してなかったけどここで知れて良かった! 減税分は貯蓄するようにします!
@user-zk6ed3cq6x
@user-zk6ed3cq6x 29 күн бұрын
学長!おはようございます! 毎日ありがとうございます!!感謝✨
@user-fo6wm2md2k
@user-fo6wm2md2k 29 күн бұрын
主人と私の2人減税なので、毎月6000円ぐらい増える感じかな。 この分は使わずにしっかり生活防衛資金にまわします。 わかりやすい解説、いつも有難うございます
@user-tw8ie7sl3e
@user-tw8ie7sl3e 28 күн бұрын
光熱費と水道代をめちゃ安くしてくれる方がいい。勿論資源を大切にしなきゃですが。 複雑で会社も役所も負担増な上にミスも出てるし、状況により数千円の差も出るらしい。
@user-ru2cj9zl6f
@user-ru2cj9zl6f 29 күн бұрын
現金で還付してほしい
@rantam3930
@rantam3930 29 күн бұрын
それすると、銀行への振り込みコスト分が余計に掛かって、その分の税金を使う羽目になるんじゃないの。安倍氏が総理の時に、国民全員に10万円を給付した際に、コストが掛かり過ぎてメディアに叩かれまくっていたと思うけど
@ryuko8263
@ryuko8263 25 күн бұрын
6月から転職で住民税は普通徴収に切り替えるんですけど、しっかり引かれた記載の納税書は届くのでしょうか?
@user-hw5yj7zx7v
@user-hw5yj7zx7v 29 күн бұрын
年末調整で基礎控除を100万円にしたほうが、余計な事務処理も発生しなくてええと思いますね
@smile_go_go
@smile_go_go 29 күн бұрын
定額減税、、、 知りませんでした😂 アンテナしっかり立てるようにします!
@hana-ni6wz
@hana-ni6wz 20 күн бұрын
手取りが増えるので喜んでましたが、危なかったです😅勉強になりました!
@noccof461
@noccof461 29 күн бұрын
学長おはようございます。一度に4万円が引かれると思っていました。残業代もそうですが、手取りが増えると気が大きくなってついつい無駄遣いをしてしまうので気をつけます。
@kawaii866
@kawaii866 25 күн бұрын
4年前から両学長知ってからマネーリテラシーが上がって今月1800万貯まりました。 ありがとうございます。
@yamamamaya104
@yamamamaya104 29 күн бұрын
危ない・・・ 毎月4万減税だウハウハって思ってたけど1年で4万なのね
@ykawa6163
@ykawa6163 29 күн бұрын
それは危なかったですね😂 あなたが会社員なら6月だけ住民税も無くなって7月から再開されるのでお気をつけください。(いままで年額の12等分だったのが今年だけ7月から11等分が引かれます。)
@user-qr1kv6en4g
@user-qr1kv6en4g 29 күн бұрын
住宅ローン減税やふるさと納税の枠が目減りするなら、実質減税は無しになるのかな。。。?
@KurokenshiGame
@KurokenshiGame 29 күн бұрын
住宅ローン減税分で、定額減税で引き切れない場合は定額減税分が給付されるので年4万円は年収1800円以上の人以外は全員もらえます。(世帯人数が2人の場合は8万円) また、ふるさと納税に影響ないように計算されているので去年通りふるさと納税して問題ないです。
@user-qr1kv6en4g
@user-qr1kv6en4g 29 күн бұрын
@@KurokenshiGame 教えていただきありがとうございま!!
@iemonbianchi
@iemonbianchi 24 күн бұрын
衆議院選挙で岸田が勝った後は、防衛費のために、増税が待ってます
@peckherbs
@peckherbs 28 күн бұрын
源泉徴収の株式の譲渡所得は、定額減税の所得制限に加味されてしまうのでしょうか
@user-xk1od3ms1k
@user-xk1od3ms1k 29 күн бұрын
ありがとうございました。❤ 0:30
@user-bossbabys
@user-bossbabys 29 күн бұрын
月4万じゃなくて年4万 月で3千円くらいで物価高に備えられると思ってる政治家凄いな
@user-fd8xt7bc1n
@user-fd8xt7bc1n 24 күн бұрын
たぶん、電気代にあてたら?って思ってる…
@user-vq2wg9it2y
@user-vq2wg9it2y 26 күн бұрын
これってふるさと納税とかにも影響するのかな?調べてみたいと思います。
@yukkyyUtube
@yukkyyUtube 25 күн бұрын
ちょっと増えた分は投資に回すかな
@user-gu8ft4tg3c
@user-gu8ft4tg3c 29 күн бұрын
おはようございます。🤱🧑‍🍼👨‍🍼👩‍🍼今日も、ありがとうございます。🇨🇺🤱🗾🤱
@user-ly5ib5fm4l
@user-ly5ib5fm4l 29 күн бұрын
経理や経営者にとってはしんどいでしょうが、一般の会社員や個人事業主にとっては神制度。給付と違ってこちらから何か申請する必要がないのは助かります。 ただちょっと気になるのはふるさと納税。住民税が1万減るということは、その分今年のふるさと納税の上限額も減ると思った方が良いのでしょうか。
@KurokenshiGame
@KurokenshiGame 29 күн бұрын
ふるさと納税に影響ないですよ。
@konoha5044
@konoha5044 28 күн бұрын
たぶん上がるであろう分を、4月から、NISA投資額あげました。 微々たる額だと使ってしまうから無かった事にします😂
@user-df5rh2nq7x
@user-df5rh2nq7x 28 күн бұрын
給与事務を担当しています。 自分なりに情報を整理した時は、6月給与に所得税を引けるだけ引いて、4万円引ききれない場合は翌月以降に引く、という認識をしたのですが、間違っているのでしょうか? 学長の言う「一年かけて」とは大分認識が異なってしまったので、この動画を見て逆に不安になってしまいました…
@user-df5rh2nq7x
@user-df5rh2nq7x 28 күн бұрын
すみません。住民税は定率で控除されるので、「4万円」ではなく「3万円」の間違いです。 所得税分1人あたり3万円については、引けるだけ引く、という認識であっていますよね?
@user-dr5so8sn9h
@user-dr5so8sn9h 28 күн бұрын
@@user-df5rh2nq7x 同じく経理担当をしています。それであってます。住民税は市町村が計算している分を送ってくるので、その通りに払う。 残り「3万円」を6月からの所得税から引いて、余ったら次の給与(賞与も含む)から所得税を引く、です。 やっかいなのが、引ききれなかった分が年末調整で更に引く、となって、更に余ったら、今の所不明っていうのが税務署からの返答でした。
@user-dr5so8sn9h
@user-dr5so8sn9h 28 күн бұрын
合っていますよ。所得税6月分から引いて、残ったら次の所得税(賞与も含む)から引く。なくなるまでこの作業が続いて、引けなくたった月の所得税から給与から引き始める、という流れです。
@user-tg1uf5ms7v
@user-tg1uf5ms7v 27 күн бұрын
23日のヤフーニュースで、今年から住民税に上乗せされて森林環境税を徴収されている事を知りました。いつ決まったの〜!知りませんでした😨
@mitu8UA
@mitu8UA 29 күн бұрын
子供がいて共働きの場合、子供の分はどちらかの税金から引かれるんですかね。減税分を共同の口座に入れたいので今回の制度は分かりづらい。
@user-wl9ve8et2y
@user-wl9ve8et2y 29 күн бұрын
コメント欄に経理の方がおられ、扶養の確認をされているようです。 なので、扶養している方で減税されるのではないでしょうか? 分かりづらいの、困りますよね(^^)
@up8166
@up8166 27 күн бұрын
元々毎月が住民税が0円、所得税も数千円、の場合は一体どうなるのでしょうか?40,000円に満たない分は満たすまで毎月減税してくれるの?
@LH-wv3rp
@LH-wv3rp 22 күн бұрын
すごくわかりやすくてたすかります でも毎月4万じゃなくて1年…??? 経理の人の苦労に見合う減額では無い気がするし、選挙対策だろとしか思えなくて政府にはがっかりする
@judy879
@judy879 28 күн бұрын
政府はマイナンバーカードってナンのために作ったんですかね? 前の10万円の時にはマイナンバーカードがなかったから時間がかかった!マイナンバーカードで効率化できる!って言っていたのに。口座に振り込んでくれればよかったと思いますけど。 一回こっきりの減税に不毛な手間増やす政府って何?
@tmark2336
@tmark2336 24 күн бұрын
お金持ちの方にいっぱいお金を使ってもらって庶民は手堅く投資です💪
@user-sy6cj2zr7t
@user-sy6cj2zr7t 24 күн бұрын
社員が50〜60人くらいの中小企業は本当に経理の人が大変そうですね。
@tmi3989
@tmi3989 29 күн бұрын
これでまた消費税アップがすぐに議論されそうですね😂
@glegg3
@glegg3 29 күн бұрын
いつか40000入ってくるのを見越して先に40000追加で投信増額しとくか
@user-pu5mr5ji1s
@user-pu5mr5ji1s 29 күн бұрын
使わないからやはり景気は良くならないのかー
@NINA_x1290
@NINA_x1290 29 күн бұрын
今年評価も上がって給料が1割近く上がりました!地道に資格を取っていて良かったです。 副業もまだ月数千円規模ですが少しずつ利益出してます。 4つの力でより家計を強固にしていきます!
@user-jn5nm4un8o
@user-jn5nm4un8o 29 күн бұрын
携帯料金は国が圧力かけたのだから光熱費も安くしてほしい
@user-ff2cx9lz7n
@user-ff2cx9lz7n 29 күн бұрын
税金が安くなる分ふるさと納税額が下がったりしないですかね?
@user-yz2xs4og2q
@user-yz2xs4og2q 29 күн бұрын
政府としては、減税された額を投資に回して資産を増やしていって欲しいという意向があったんですね。この動画を見たことによって、減税された分しっかり投資に回していきたいと思いました。
@user-lu5pg5cx6b
@user-lu5pg5cx6b 28 күн бұрын
減税より還付金として直接対象者に配った方が現実味がありそう。
@MA-ne7mm
@MA-ne7mm 19 күн бұрын
無職から、7月以降に働き始める場合はどうなるんでしょう?
@user-pt8wp3rs3i
@user-pt8wp3rs3i 29 күн бұрын
子どもの分の減税は、共働きの場合は、夫と妻のどちらから減税されるのでしょうか?
@user-vj7ct3vh4e
@user-vj7ct3vh4e 29 күн бұрын
制度の詳細が知りたい人は自分で調べてみましょう!簡単に言うと年末調整で子供を夫と妻のどちらの扶養に入れているかで決まります!
@user-bl2bf4hv7p
@user-bl2bf4hv7p 26 күн бұрын
カルピスの例え、しっくりきました!ありがとうございます、
@user-wt6sw1lm5p
@user-wt6sw1lm5p 29 күн бұрын
ふるさと納税に影響あります?
@user-rd2cr7kv9h
@user-rd2cr7kv9h 29 күн бұрын
定額減税、6月以降一年の間に4万円じわじわ減税されるんですね。 自分は蓄財します。
@AbeDX0822
@AbeDX0822 26 күн бұрын
月4万減税の話かと思ったら年4万の話だった。
@user-ju4mq5qn8v
@user-ju4mq5qn8v 29 күн бұрын
すいません、、、この浮いた分で免許取りにいきます😢
@user-vy6wc3ds9r
@user-vy6wc3ds9r 29 күн бұрын
ふるさと納税の計算が今年だけ変わったりするんですかね? 全く関係ないのかもしれませんが無知で申し訳ございません。
@KurokenshiGame
@KurokenshiGame 29 күн бұрын
ふるさと納税の計算に影響出ないように設計されてるので気にしなくて大丈夫ですよ。
@user-kl4772
@user-kl4772 23 күн бұрын
クラウドを使えば定額減税の計算も簡単です…
@rinot1011
@rinot1011 17 күн бұрын
無いより断然あった方がいい減税、ありがたく受け取りますますとも。今年は頑張って新NISAに限度額まで投資してるので、減税は少しばかり美味しいもの食べに行くわん(笑)減税も新NISAも岸田さんに感謝♪
@user-ri4zs9uy6q
@user-ri4zs9uy6q 29 күн бұрын
この手の話があると必ず 全然足りない、とか他のやり方の方がとか言う人いるけど素直に喜べないのかなと思ったりします。
@ayo8765
@ayo8765 22 күн бұрын
久しぶりに拝見しましたが動画の質が落ちましたかね、、?「このシステムは複雑です。これだけわかっとけばいい。」というメッセージしか伝わりませんでした。 どんな複雑な仕組みもわかりやすく説明いただけていたような気がします💦
@csc_chiaki.4311
@csc_chiaki.4311 23 күн бұрын
住民税課税対象外の人はどうなるんでしょうか、、、
@user-wl9ve8et2y
@user-wl9ve8et2y 29 күн бұрын
手取りだけ見て、なんだかよくわからないけど今月は、金額多くてラッキー♪とだけにならないよう注意、ですね(^^) 内容の理解ができなくても、どう対応したら良いか?のアドバイスは、めちゃくちゃ助かりますm(__)m ありがとうございます♪ 源泉徴収された上で確定申告してるのですが、ちゃんと減税されるのか不安です(笑) 最終的に、確定申告で、となりそうですが、理解しないとだめかなあ(^^;) なにはともあれ、定額減税の存在を気づかせていただき、ありがとうございます♪ 知ること大事(^^)
@nontoco7908
@nontoco7908 29 күн бұрын
会社にシステム変更とか計算させずに普通に役所が還付してほしい
@user-bossbabys
@user-bossbabys 29 күн бұрын
わざわざ4万配らないのほんと嫌がらせやん しかも非課税世帯には7万円支給だっけ?
@reika7551
@reika7551 17 күн бұрын
旦那は農家で個人事業主、私は求職中で無職。どういう風になるのかわからなさすぎて、窓口に行こうにも窓口もてんやわんや…それぞれ違うと思うし、それなら一括給付のほうが…って思ってしまう。
@user-ri8xu5wc9k
@user-ri8xu5wc9k 29 күн бұрын
1回で4万円減税にした方が手取り増えた実感湧くから消費を刺激しそうですが。 1年だと月に4000円弱の減税しか実感できないのであまり効果なさそうですね。
@10syu03
@10syu03 13 күн бұрын
複業で雇われしてるけど、減税分はすべて貯蓄へ🎉
@shima_yakisoba
@shima_yakisoba 29 күн бұрын
7月から半年育休に入るのですが…そうなると定額減税の恩恵は無しですかね…?🥲︎
@makotomakoto03
@makotomakoto03 29 күн бұрын
年末調整で貰えるのではないかと。
@shima_yakisoba
@shima_yakisoba 29 күн бұрын
@@makotomakoto03 そうなんですか?それなら嬉しいです!
@user-ly5ib5fm4l
@user-ly5ib5fm4l 29 күн бұрын
今年1〜5月の収入でそれなりの稼ぎがある場合は多分年末調整で返ってくる(還付される)気がしますね。 また今年支払う所得税が3万未満の場合は差額分は現金で還付されるらしいですし、非課税世帯や所得税払ってない低所得者の場合、定額減税は対象外だけど1世帯あたり7万円とかの固定給付が貰えるとのこと。今年の課税所得が少ない場合はどちらかの恩恵にはあやかれるんじゃないですかね。
@shima_yakisoba
@shima_yakisoba 29 күн бұрын
@@user-ly5ib5fm4l お詳しいですね!なるほど、何かしら恩恵は受けれそうで良かったです!ありがとうございます!☺
@makotomakoto03
@makotomakoto03 29 күн бұрын
貰えるって言い方もおかしいですね😂
TRY NOT TO LAUGH 😂
00:56
Feinxy
Рет қаралды 19 МЛН
Watermelon Cat?! 🙀 #cat #cute #kitten
00:56
Stocat
Рет қаралды 46 МЛН
Sigma Girl Past #funny #sigma #viral
00:20
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 10 МЛН
Разница в уровнях🔥
0:26
FERMACHI
Рет қаралды 14 МЛН
Must-have gadget for every toilet! 🤩 #gadget
0:27
GiGaZoom
Рет қаралды 8 МЛН
Мачеха пыталась отравить девочку 🤯
0:47
Фильмы I Сериалы
Рет қаралды 1,6 МЛН
Stick Man Is NOT Having A Good Day 😢 | Shorts
0:37
Gruffalo World
Рет қаралды 15 МЛН