【三和町】奄美・沖縄人が取り残された街…鹿児島のリトル琉球リトル奄美を歩きました

  Рет қаралды 163,292

大人の教養TV

大人の教養TV

Күн бұрын

Пікірлер: 186
@donttellmearai
@donttellmearai 5 ай бұрын
【太平洋戦争】の解説動画はコチラ↓↓ kzbin.info/www/bejne/hpm1qoWboMene80 〈チャンネルメンバーシップ〉 奄美人差別の歴史がエグすぎる… メンバー限定動画を配信中!月額290円!→kzbin.info/www/bejne/aqLceIluprR5btE 体験版は大人の教養TV2ndで!→kzbin.info/www/bejne/raq4dpWhYp6rndE
@不渡徹夜
@不渡徹夜 4 ай бұрын
単に通りすがりの旅行者の感想に過ぎませんが、全国を旅行してきて最も篤い人情に触れたのは奄美大島です。 加計呂麻島の山中で妻が大怪我をした時、救急車を呼んでくれたり、その日予約していた民宿のオーナーが世話を焼いてくれたり、本当に涙が出るほどに親切にしてもらいました。 私にとって奄美は特別なところです。
@jj-im1vq
@jj-im1vq 4 ай бұрын
義両親が奄美大島出身で お正月に出してもらうお雑煮や鶏飯が本当に美味しいです。奄美大島の歴史も義両親からいろいろ教えてもらっていたので動画もとても興味深く拝見しました。時折聞く今年67歳の義父の奄美で過ごした子供時代の体験談は、大阪で生まれ育った私にはかなり衝撃的なものばかりです。息子が大きくなって興味があるなら、息子のルーツでもある奄美大島にぜひ一緒に行ってみたいと思っています。
@tm-mk8vk
@tm-mk8vk 5 ай бұрын
この辺りの配送をしていましたが、異様な雰囲気はあるものの住民の皆さんは良い人ばかりでした。
@tomoya-ns5xh
@tomoya-ns5xh 5 ай бұрын
奄美大島出身です! このような地域があった事、初めて知りました。 勉強になります。 ありがとうございます!
@別府茜
@別府茜 Ай бұрын
私は鹿児島市内の標高100mぐらいの小高い住宅地に住んでいる者ですが、昔から三和町の雰囲気がとても好きで、郵便物はわざわざ三和町の郵便局に持って行って出します。 最近、徐々に空き家が取り壊されて、空き地が増えて行っているのがさびしいです。これからも古き良き時代の雰囲気が残っている三和町の街並みを大事にしてほしいです。
@aachanblog
@aachanblog 4 ай бұрын
大人の教養TVはコメント欄を読んでも勉強になります
@tbc3367
@tbc3367 4 ай бұрын
この人 内容が 極正確 信用できるチャンネル KZbinrのなかに信頼できる人を発見 嬉しい
@fjm787
@fjm787 5 ай бұрын
中学生の時、友達が三和に住んでいたのでよく遊びに行ってました。 川を渡ったら街の雰囲気がガラッと変わって少し怖かったのを覚えてます。 なんとなくは知っていましたが改めて知れてよかったです。
@とみえさん
@とみえさん 5 ай бұрын
大人の教養TVをみて、知覧に行きました。若い女性客が真剣に見ていたのが印象的でした。 最近公開の私が全く知らない街や歴史を紹介して頂きありがとうございます。ほんと楽しいです
@donttellmearai
@donttellmearai 5 ай бұрын
ありがとうございます😭
@エツコタカハシ
@エツコタカハシ 4 ай бұрын
こんにちは😄私は北海道出身です。アイヌの人はやっと国が日本人である事をつい最近認めましたね‼️これからも老若男女🫶コミニケーションとって、歴史を学び‼️寄り添い✨助け合う✨事出来る日本国民でいたいですね💕。有難うございます🙏。😄
@さしみさん-q9r
@さしみさん-q9r 5 ай бұрын
鹿児島県民です。 小学生の頃、親の仕事の都合で一時期奄美諸島の某島に住んでいたことがあります。 奄美の人たちは島津の頃、薩摩の人間に搾取されていた歴史もあり、薩摩の人間をよく思わない人が一定数いたようです。特に上の年代の人たちになると。 余談ですが、島に住んでいた頃、学校帰りに 友「100円持って遊びに来てー」 私「何で?」 友「ニワトリ闘わせて賭けるから!」 で、友人の家のニワトリ闘わせて賭け事して親にめちゃくちゃ怒られた経験があります🤣 小学生が放課後に賭け事すんな🤣 今思えばいろんな文化の違いがあって面白かったですね😂
@boy15island8
@boy15island8 26 күн бұрын
うちは祖父母とも出自が奄美の鹿児島育ちです。曾祖父は戦後奄美によく密航して物資援助していたようです。 奄美を取り上げてくれありがとうございます。
@yottom7
@yottom7 4 ай бұрын
沖縄県人です。ミキは沖縄でもよく飲んでましたよ。もちろん手作り。あと玄米も
@NakaMura-s4q
@NakaMura-s4q 4 ай бұрын
共感です✨私も沖縄県人です! ミキ&玄米は 沖縄県産品だと ずっと思っていました~😊 幼い頃 亡き母より ミキをよく✨頂いていました~✨美味しいですよね🥰 現在でもスーパーで みかけますよ😊
@JMJPAT
@JMJPAT 4 ай бұрын
沖縄も奄美も同じ琉球民族 薩摩に侵略されて分割されてしまった悲しい歴史
@月野ルチア
@月野ルチア 4 ай бұрын
大学の頃に三和町の人は変わった人が多いとちらっと聞いたことがあったけど、この動画見て成程と思いました。長年の謎が解けました。すごい勉強になった😮💦そんな事情があったのか。
@___nihon___
@___nihon___ 5 ай бұрын
鹿児島に住んでるワシより詳しい情報が出てきてほんと楽しい 今度行こうかな、三和町!
@冷愁太郎
@冷愁太郎 4 ай бұрын
絶対行かない方がいいよ(笑)
@gruhei
@gruhei 3 ай бұрын
市営バスで鴨池港行きに乗ると中を通るので雰囲気がわかります。
@Beyondthedream88
@Beyondthedream88 4 ай бұрын
鴨池出身で鴨池小、鴨池中に通っていたので三和は近かったのですが親に言われたわけでもないのになんとなくこの辺りには近づけない雰囲気のある場所でした。 子供でも何かを感じられる場所だったんでしょう。 三和を取り上げていただきありがとうございます!
@若犬-x9r
@若犬-x9r 4 ай бұрын
20年前に知らず三和に移り住んだ者だけどなんか雰囲気が違うと感じました😂狭い路地でBBQしてたり酔っぱらいが寝転んでたり夜はパトカーが巡回してたり一週間の間にパトカー5~6台集まり何か事件有ったりとスラム三和全開でしたが今はその原因のじいさんたちも死んだり病院入ったりで今は静かな町ですねー
@audrey-d2k
@audrey-d2k 5 ай бұрын
荒井さん!!ようこそ鹿児島へ! 両親が奄美出身で、私は鹿児島で生まれ育ちましたが三和町の歴史も差別されていたことも知りませんでした。両親や親戚が差別されていた記憶はないのでその頃にはもう無かったのかな、、、(40年前)鹿児島の空襲のことも知らなかったのでとても勉強になりました。ちなみに私はミキ苦手です😅荒井さんが飲むのを見て久しぶりにあの味の食感を思い出してゾワっとしてしまいました笑今回も勉強になる動画をありがとうございました。
@tarouubuntu
@tarouubuntu 4 ай бұрын
強制連行じゃあるまいし、いやそんなもんは無かったのですよ、劣等感持ちの朝鮮人(このyoutuber多分朝鮮人)じゃあるまいし。奄美や沖縄は目と鼻の先でしょ帰ろうと思えばいつでも帰れた。
@Pon-u7l
@Pon-u7l 5 ай бұрын
私の母の実家が奄美です。奄美は歴史的にも、可哀想な歴史を辿ってきたように思います。
@tomatosoup24
@tomatosoup24 5 ай бұрын
黒糖地獄は知れば知るほど苛烈な過去ですよね
@フエコ
@フエコ 4 ай бұрын
県民でありながら全く知りませんでした。ちょっと恥ずかしい。あなたのポーランドの親日の動画に胸打たれました。もう一度見たくなる動画でした。
@パチョレック-r3l
@パチョレック-r3l 5 ай бұрын
懐かしいなぁ。三和保育園も通ってたハッピーは健在なんですね
@やっさん-t4u
@やっさん-t4u 4 ай бұрын
もう35年も前になるけど大阪(大正区の集落)で沖縄や奄美大島出身者のお爺さんやお婆さんから、とても親切にして貰ったから心が痛い。 35年以上前の大学生時代に沖縄郷土食として全く有名では無かった「サンダーアンダギー」や「ゴウヤ」を初めてご馳走して貰った。
@山本博明-i4v
@山本博明-i4v 4 ай бұрын
親が奄美で僕も三和町で育ちました。(実家がドローンではっきり映ってたのは笑いましたが) 治安が悪かったかというと、中にいた人間なのであまり感じませんでしたね(多少悪こっぼが多かったぐらいで) それよりも、家が密集している住宅街だったので火事がとにかく危なかったんですよ。 三和町は以前は郡元町だったんですが、郡元大火というのが700軒ぐらい燃えたかなりの大火事だったようです。(天皇陛下からもお見舞金をいただいている) 今はもう住んでた人がいなくなって、どんどん歯抜けになっているのが逆にちょっと寂しさを感じます。
@山本文雄-x8o
@山本文雄-x8o 4 ай бұрын
はじめて知りました。戦争の傷跡を振り返ることは大事ですね。我々日本人の貴重な歴史を学ぶことが出来ました。
@marin-t1t
@marin-t1t 20 күн бұрын
「和」の地名が付く地区はいわゆるそういう被差別部落というか、鹿児島南駅近辺、高麗町、甲突町の赤線街とかね。まだまだ他にもありますよ。今は開放されて忘れ去られているけど。
@user-eo5gn
@user-eo5gn 5 ай бұрын
鹿児島市役所の近くには時代に取り残されたような名山町という戦後みたいな昭和の面影に懐かしい感じがする凄い昭和にタイムスリップしたような集落みたいな一角があるぜ! その名も名山堀www
@user-vz52
@user-vz52 5 ай бұрын
名山町は戦後、奄美や沖縄に帰れない民間人、引き上げ軍人が、バラック小屋を建てて闇市を始めたのが名山堀市場の始まりだよ。今もその名残りがあるよ。
@風来遊人
@風来遊人 4 ай бұрын
名山町は赤線もあった。 鹿商の奴らが夏休みに土方のバイトして筆下ろししてた。 あと吉野町の菖蒲谷には屠殺場もあった。 確か今は下福元町にあるはず。
@muuuuuuco
@muuuuuuco 5 ай бұрын
子供の頃は毎年夏休みやいろんな休日で泊まりに行ってました。ひいばあちゃんが住んでたのでゆかりがありました。産まれて、2歳まで住んでと聞いててなんとなくいつも懐かしい気持ちなるところで好きでしたがやはり怖い雰囲気はある、ひいばあちゃんが住んでたとこだから自分のルーツはもしかしたら奄美、沖縄の血が流れてるのかもしれない。でもいつも家族には聞けないですね
@buntanbuntan-f7t
@buntanbuntan-f7t 3 ай бұрын
三和町、以前住んでました😄 桜島と海が見える、新しい賃貸マンションで、よくお散歩してました〜! ラーメンたんぽぽの麻婆麺がめちゃくちゃ美味い😋 古いお店だけどまだあるかな?
@3ayuta615
@3ayuta615 5 ай бұрын
ありがとうございます!
@donttellmearai
@donttellmearai 5 ай бұрын
ありがとうございます😭
@nobuO_Kaneko
@nobuO_Kaneko 5 ай бұрын
奄美大島出身で幼少まで住んでいて、奄美・沖縄の方々の差別の歴史は大人になって知りました。なぜなんだろうってずっと思っていましたが、勉強になりました!ありがとうございました。
@kaz4270
@kaz4270 5 ай бұрын
私の従兄弟が三和町に住んでいる意味が理解できました。
@零戦太郎-h7v
@零戦太郎-h7v Ай бұрын
元住民です。 言われると確かに大島紬を良く見かけましたが大島出身の方が多いのは初耳。 県民なので違和感無かったです。
@里芋-g8i
@里芋-g8i 5 ай бұрын
奄美に行ってミキ飲みました。ドロっとした甘い甘酒って感じでした。毎日は飲めない、たまに飲めば美味しいって感じでした。鶏飯はとても美味しかったです。
@中野善行-h6t
@中野善行-h6t 4 ай бұрын
ブラボー 鷽先生応援📣  鹿児島と奄美と沖縄の関係が三和町をとおして理解出来ました。  ありがとうございます🙇 差別区別の問題は経済力次第と思量致します🎉😢
@norikunny
@norikunny 5 ай бұрын
仕事で奄美の某離島に住んでいますが、色々な現地の人の話を聞くと鹿児島だけでなく、集団的に就職した先(神戸や大阪など)でも差別され、移住先にある郷土会では新参の郷土からの移住者には島の方言は使うなと指導したと聞きました。
@kaius3351
@kaius3351 4 ай бұрын
大阪の大正区、横浜の鶴見区、川崎の沿海地区などもそうですね。
@ハマー-l1o
@ハマー-l1o 4 ай бұрын
地元です。 30年前と現在では少ししか変わってない印象です。 治安は悪くないですよ。 南中学校と鴨池中学校でのいざこざがたまにあったかな?くらい 三和町の市営住宅以外は一般の方は借りれない家屋が多いと聞きます。 隣町(道路一本)が鴨池新町、40年前に新興住宅地を埋め立てて乱立したマンションが多く、ある程度のお金持ちしか住めない地域があり親から三和町の子供とは仲良くしなさんな、とは少し言われた記憶はあります。 大島紬と漁師を仕事にしていた方が多い印象ですがバブルがはじけてから大島紬は衰退していきました。 差別は30年前の小学生からすれば無く、親がおかしな事言ってるなぁという認識です。
@裕賀-n9t
@裕賀-n9t 5 ай бұрын
大島紬は本当に世界に誇れる芸術品で、お金持ちなんかにも人気がある。それなのに70代以上の人達のなかには未だに大島や奄美を差別視する人もいる。解せない
@tadtsj2009
@tadtsj2009 5 ай бұрын
薩摩芋、黒豚は元々沖縄の物です 動画では沖縄は太平洋戦争でアメリカになったって言われてますが それ以前に 琉球的には 薩摩が侵攻して来て 支配下に置かれたという うざい歴史が有ります。 なんで鹿児島人は沖縄からは嫌われてるはず
@佐藤卓郎-f4c
@佐藤卓郎-f4c 5 ай бұрын
差別じゃなくて区別ですよ😅
@kaius3351
@kaius3351 4 ай бұрын
@@佐藤卓郎-f4c : あなたにとっては差別ではなく区別かもしれませんが、終戦の1945年から1965年あたりまでの20年間ぐらいまでは差別があったと思います。それ以降は徐々に誰もそんなことを気にしなくなっていったと思います。20年間を一世代と考えるとご理解いただけるでしょうか。
@自由万歳-s2i
@自由万歳-s2i 4 ай бұрын
大島紬の発色の秘密は、赤尾木湾の隕石クレーターと関係しています。 隕石の鉄分が奄美大島に広範囲に及び、泥の中には、大島紬の輝く色を出してくれる鉄分が含まれていると、学者が発表した。 それを、知らない島民も多い。 経験から大島紬に使った奄美大島の芸術家はすごいと思います。
@masanobukt
@masanobukt 4 ай бұрын
差別時代もあったけど、少しずつ差別が無くなっていったから今の子達に伝える事は、そういう歴史もあるけど恨んだりする事は、良くないよ。って伝える事が出来るのも差別を受けた当事者の方が言うと1番伝わると思う。
@上原昌平
@上原昌平 4 ай бұрын
いい動画ありがとうございます。
@realstage1925
@realstage1925 4 ай бұрын
三和町は70年代に海を埋め立ててできた土地ですね。なのでそこまで古くないです。 本土に渡ってきて成功した人もたくさんいるんですよ。タレントの恵俊彰の親は大きな大島紬の工場の社長としてとても有名です。
@チョコのパパ-s5w
@チョコのパパ-s5w 4 ай бұрын
65才ジジィです、爺ちゃんが三和町に住んでました、大島紬、ちらガー、ミキ、何故かお好み焼きがありましたよ。今はどうなんだろう、
@鹿児島ラーメンナビTV入江拳
@鹿児島ラーメンナビTV入江拳 5 ай бұрын
この三和町の「らーめんたんぽぽ」の麻婆ラーメンが美味しくて有名。この近くの新屋敷ら辺は赤線地帯だったそうで、その名残、ちょんの間(現在も現役の宿もあるそうで)だったような家や旅館があるし、ソー◯ランドもあったり、思案橋があったりと...鹿児島は昔の名残もある街ですね。
@peliatanbidani8573
@peliatanbidani8573 5 ай бұрын
今でこそ南国の島の奄美いいなあ、沖縄いいなあって思われているけど、数十年前までは差別的なものがあったんですね。 最近になって沖縄出身の大学時代の友人と、昔の格差や差別のことを話すことがあります。
@太陽の塔-s7w
@太陽の塔-s7w 5 ай бұрын
川を挟んですぐ横の新栄町に住んでた事ある大阪人だけど三和町の事は聞いた事あったな ぶっちゃけ普通の所で道の構造的に入る事が無いから何も思わない それよりもすぐ目の前が錦江湾で奥に桜島が見えるから風景が好きだったなぁ スーパーも近いしww
@かずみはせがわ
@かずみはせがわ 5 ай бұрын
三和町の悲しい歴史勉強になりました。
@高橋名人-z4s
@高橋名人-z4s 23 күн бұрын
最近マジでヤバいところに行きまくりですね。その勇気に感嘆しております
@Pedros26
@Pedros26 4 ай бұрын
沖縄と奄美と台湾が混じった沖縄人です。 差別はどこにでもあります。特に沖縄奄美は貧しい地域のひとと言われたと祖父母などから聞きました。鹿児島は個人的によく思ってないです。陸続きはいいのですか?島しょは田舎ですか、そんなふうに思いません😂
@海街-y7b
@海街-y7b 24 күн бұрын
鹿児島に6年仕事で、いたけど、知らなかった😮 さすが、ドンテルやわ❤
@鹿児島のチェブラーシカ
@鹿児島のチェブラーシカ 5 ай бұрын
荒井さん、鹿児島特集やってくれてありがとう(^o^)! 鹿児島県人だから嬉しいです(^o^)!
@Karaimo_zamurai
@Karaimo_zamurai 4 ай бұрын
三和町から県庁がある鴨池新町あたりは1972年まで鹿児島空港(鴨池空港)がありました。今でも名残があって県庁前の道路は長い直線になっていて滑走路をそのまま道路にしていたり、ニシムタというスーパーもスカイマーケット店などあらゆる所に空港の名残があります!
@あいみ-i4w
@あいみ-i4w 4 ай бұрын
へ~~スカイマーケット、名の由来😅有り難うございました😊
@excellentnotes
@excellentnotes 4 ай бұрын
ミキ好きだな!昔三和町に買いにいったことがありますよ。
@mittsunchi
@mittsunchi 5 ай бұрын
お隣宮崎県の宮崎市内にも太平洋戦争から始まる沖縄と奄美大島由来の地区がありますね。 波島地区と大島地区です 動画観て雰囲気が似てると思うました
@kazuya7101
@kazuya7101 4 ай бұрын
波島の先人達が本土復帰の口火を切った事は、感謝にたえない。
@INATCH1973
@INATCH1973 5 ай бұрын
中学の時に南中学校だったんですけども、ハッピーさんの関係者と恐らく同級生だったという記憶(鞄間違えた?)があります。 三和町の人達とは良くしてもらった記憶しか無いのでちょっとなんとも言えない気持ちがあります。 私自身は当時は子供だったこともあり(しかも引っ越してきたのでよそ者扱い)全く当時の友達とは同じ気持ちで接していたので仲良かった思い出しか無いのです、親から遠回しに話を聞いていたので今は知っていますが、 こう動画として観ると、ちょっと複雑な気持ちがあったりします。
@のぞむ本田
@のぞむ本田 5 ай бұрын
高校生のバイト先で マスター?から(島んしが)と(やまとんちゅうが)と鹿児島の地元と奄美の学生とらで 殴り合いのバトルが、展開されてたらしいです その昔、全国の朝鮮学校と地元学校の生徒たちのバトルと同じですね😂
@源みなもと-w7w
@源みなもと-w7w 5 ай бұрын
勉強になりました!
@apphot0v0
@apphot0v0 5 ай бұрын
美味しそうなものがいっぱい😋行ってみたいなー
@一滴の影響-w6y
@一滴の影響-w6y 5 ай бұрын
最近このチャンネル本当に知らないことを知れていい
@kochukochu5755
@kochukochu5755 4 ай бұрын
三和町の10円店って呼んでた駄菓子屋さんに行ってたな〜😄奥の方に行くとゲーム機があって、そこに入るのはフリョも多かったし子供ながらに緊張した覚えがある。
@ハマー-l1o
@ハマー-l1o 3 ай бұрын
@@kochukochu5755 同世代ですね。 50円でアーケードゲームできたし。 10円で遊べる日本統一みたいな確率機ありましたね。親父さんも奥さんも優しいヤ○ザみたいな方でした。先に奥さんが亡くなられて少しずつ元気が無くなっていったのを覚えてます。
@kay5705
@kay5705 5 ай бұрын
うちの母が若い頃は沖縄に旅行に行くのにパスポートが必要だったらしいです。
@TEDSART
@TEDSART 4 ай бұрын
肉のハッピー付近に住んでます!数年前、前川清さんの笑顔まんてん タビ好キのロケ、C&Kが亀乃湯温泉でPV撮影したり、古くは西武警察のロケもあったようです。
@hirok9494
@hirok9494 4 ай бұрын
近くの与次郎て所に住んでいたけど、 全く知らなかった。あの一帯は新旧の差が大きい地域ですねー
@na_nami_kibare_haruhime
@na_nami_kibare_haruhime 5 ай бұрын
鹿児島奄美出身ですが、文化や方言はほぼ沖縄ですね✨ 鹿児島で有名なさつま揚げ、実は沖縄が発祥です。知らない人が多い。。
@hirNwnw
@hirNwnw 4 ай бұрын
本当で ?
@HanaHana-wm4bo
@HanaHana-wm4bo 4 ай бұрын
琉球時代、琉球にチキアゲという魚のすり身を油で揚げた食べ物がありました(今でも普通にある)。それを薩摩藩が日本に持って行ったので日本では薩摩揚げと呼ばれるようになりました。 さつまいもも同様です。
@mu2065
@mu2065 4 ай бұрын
​@HanaHana-wm4boさつまいもはアメリカ大陸だ
@kayo3968
@kayo3968 4 ай бұрын
沖縄のチキアゲはもともと中国の福建省から伝わったものです😅
@coldbrewcoffee7982
@coldbrewcoffee7982 4 ай бұрын
沖縄も昔琉球王国だった頃、 日本人村と中国村があったみたいですね。 那覇市若狭は日本人の町、久米は中国や朝鮮人の町。 日本だと福井越前 京都 大阪堺 福岡博多 大分豊後 鹿児島薩摩 大隈半島から来た商人は若狭町。 現在の志良堂 仲村渠 崎浜 苗字ルーツの祖先は鹿児島県の薩摩商人や大隈半島から来た移住者の子孫ですね。
@おばちゃん-t5y
@おばちゃん-t5y 4 ай бұрын
鹿児島行ったら買って帰ろ❤島みそ❤ 砂糖は料理に使ったらコクが出る🎉
@あいみ-i4w
@あいみ-i4w 4 ай бұрын
大島紬、高級品!絹糸だし緻密な立案、手作業で…💧それを思うと高くて当たり前!と思えますね😅
@今和泉本家
@今和泉本家 5 ай бұрын
肉屋まだあるんだ〜?徳田屋閉店懐かし、抜け道使うけどな都内住み帰らず18年😅
@gruhei
@gruhei 3 ай бұрын
真珠湾攻撃の訓練の為に作られた、海軍飛行場跡地が、満州引揚者住宅地(真砂町、真砂本町)、旧鹿児島空港(鴨池新町、鹿児島県庁)、三和町に分割されました。 当初、真砂本町の三和町側に鴨池小中学校が作られました。周辺地区も含め人口増の為、のちに南小中学校に分割されましたが、三和町は鴨池中学校に隣接しているにも関わらず、新設の南小中学校に新川を超えて、通学しています。
@firstnamefamilyname5844
@firstnamefamilyname5844 4 ай бұрын
最近ではフルーツで味付けしたのもありますね。
@kenchi-n
@kenchi-n 5 ай бұрын
ぜひ、犬鳴村、旧犬鳴トンネルを紹介してほしい
@のぞむ本田
@のぞむ本田 5 ай бұрын
後、奄美の人達は、鹿児島か?沖縄か?で どっちに出稼ぎだったらしくどっちに出稼ぎに行っても(奄美んちゅや?)と差別を受け (島んしや?)と差別偏見受けたらしいです ね この令和になってから 奄美の人々の苦労を知り同じ県民として 恥ずかしいやら 反省するばかりです 因みに、細かく計算すると?豊臣、徳川が、薩摩に貸せた借金は、 令和でも払い切れない程だ、そうです どどどんだけ~😱💦
@kanalow3453
@kanalow3453 4 ай бұрын
近くのデケェ道路の車線ミスって定期的に迷い込んじまう
@ホルモンX
@ホルモンX 4 ай бұрын
ドンちゃん食レポめちゃうま☺️
@腰痛ライダー-u2r
@腰痛ライダー-u2r 5 ай бұрын
ここは建物とか雰囲気あるけど住んでる人は普通だよ。 ってか鹿児島の中では治安は良い方
@忠吉TV
@忠吉TV 4 ай бұрын
和多志は今住んでいますm(__)mありがとうございました😊
@たかぴょん-z6p
@たかぴょん-z6p 3 ай бұрын
沖縄の民謡に 鹿児島に行って帰ってくる歌があります。上り口説、下り口説と言います。 時代はもっと昔の歌ですが、本土とのつながりがわかる歌です。
@okazu2808
@okazu2808 5 ай бұрын
奄美名産品の店名が徳田ってのがリアリティあるな
@Amazon_TARO
@Amazon_TARO 5 ай бұрын
かるかん饅頭美味いよね。
@hamakawa
@hamakawa 4 ай бұрын
大阪の大正区にも、沖縄出身者と後裔が住んでる地区がありますねぇ。
@自由万歳-s2i
@自由万歳-s2i 4 ай бұрын
名古屋から、奄美大島に生活場所を移動しました。 別荘ではありますが、もう少ししたら正式に引越しします。 一昨年の末までは、沖縄北部にある伊平屋島の別荘に6年近くいました。サンゴのロックの外に出て、素潜りで魚の撮影して遊んで来ました。奄美大島でも、同じビーチから沖合に出て遊んでいます。 奄美大島は、独特の雰囲気です。沖縄とは違うのです。 沖縄では、見返りを要求されることが多いが、奄美大島では、全く、見返り無しが普通です。 各集落では、誰もが知り合い同士で、親戚関係です。血が濃いのです。 山岳地帯の周辺が全てエメラルド色の海になって、豊富な雨水に恵まれてる島です。自給自足が可能です。私の場合には、パパイヤの苗30cmを、50本植えたら、1年半で、3mに成長し実がなり過ぎて、お猫と2人暮らしなので、困ったくらいです。青いまだ熟していないパパイヤは、キャベツの代わりに、黒豚と炒め物に使ったり、地魚と汁物にしています。黄色く熟したパパイヤはジャムにしています。大型冷凍庫に保存食として備蓄中です。
@ミジン子-g3m
@ミジン子-g3m 4 ай бұрын
大島紬って世界三大織物なのですか! 大島の着物、手放しちゃったなあ。 ちょっと後悔。
@謎肉キムチ-v9f
@謎肉キムチ-v9f 5 ай бұрын
鶏飯って、鹿児島のコンビニとかスーパーで普通に売ってるよね😅
@犬まにまに
@犬まにまに 4 ай бұрын
奄美の人達のアイデンティティってどうなってるんだろう?甲子園は鹿児島を応援?はたまた沖縄? あと、南大東島の人達が甲子園どこ応援するのかも気になる😮
@新生技研有限会社
@新生技研有限会社 5 ай бұрын
こんにちは はじめまして、 私の両親は 三和町出身で 職業も 大島紬経営してました。  大人の教養さんの 動画 まったく嘘偽りない きちんと 調べてある事がよくわかりました。 動画作る事 大変でしょうが!  これからも 楽しみに しております
@rino_japanese
@rino_japanese 4 ай бұрын
数年前まで『香港アパート』と呼ばれていたボロボロの団地が数棟建ってたんだけど、老朽化が原因で建て直されてしまった。 訳あり三和町の象徴だったのに、見れなくて残念だったね。
@高柳又四郎-z1m
@高柳又四郎-z1m 14 күн бұрын
学生の頃近くに住んでて、校区内だったけどそれは知らなかった
@栗野美和
@栗野美和 5 ай бұрын
鹿児島は以前排他的な土地柄で他県から嫁に来たりするとそれだけでかなり辛い思いをしたらしいです。
@Chika-pk1ht
@Chika-pk1ht 5 ай бұрын
高校まで鹿児島にいた都民です。 排他的なのは今もさほど変わっていないと思います。 会社の同僚が単身で鹿児島に赴任し、5年後に東京に帰任した際、溶け込むのに半年はかかったと言っていました。 私は元々鹿児島なので”免疫”はありますが、よその方は相当苦労するでしょうね。
@aulhgajqsdz
@aulhgajqsdz 4 ай бұрын
九州は比較的そうゆうとこ多いよ。 田舎の男尊女卑のイメージがあるのって九州にいまだにそれが残ってるからだと思ってる。
@あいみ-i4w
@あいみ-i4w 4 ай бұрын
結婚して25年、あまり感じなかったてすが、長男の夫を義母が凄く たてますね!な~~~にもさせません😂ので 何も出来ません💧
@NaNaNa-sb5ou
@NaNaNa-sb5ou 5 ай бұрын
琉球は喜界島から南に沖縄合わせて琉球じゃないかな❓
@にゃんバー
@にゃんバー 4 ай бұрын
50年前だけど………中学校は、南中学校でした。  宇宿校区の生徒はおとなしいが……南小校区はガラ悪かったよね😅 特に三和町の奴らは校舎のガラス割ったりしてました😂
@井上邦彦-m6s
@井上邦彦-m6s 2 ай бұрын
南中、甲南卒です。南中はガラ悪いと言われていましたね。三和の子と遊ぶなとは親には言われませんでしたが。剣道部にいましたが、多数の先輩後輩が三和でした。普通に遊びに行ってましたので、題材になるとは思っても見ませんでした。
@gruhei
@gruhei 3 ай бұрын
50年以上前に大火事がありましたので、街の入り口に「火の用心」の登り看板がありました。
@shimekawa-daishi
@shimekawa-daishi 5 ай бұрын
コレは勉強なりすぎ 大人の教養最高
@donttellmearai
@donttellmearai 5 ай бұрын
いつもコメントありがとうございます。見終わったら感想教えてくださいね
@小林昭二-w9k
@小林昭二-w9k 4 ай бұрын
全国的に「三和」って差別があった地域が多いみたいだな
@takao1305
@takao1305 4 ай бұрын
奄美可哀想、内地からも沖縄からも虐げられて。東京では伊豆小笠原の人達にはそういうの聞いた事無いね、逆に島でも歓迎されるし
@kowloonjiro3439
@kowloonjiro3439 4 ай бұрын
面白過ぎる
@hungakun08
@hungakun08 5 ай бұрын
かるかん粉は山芋ではありませんか?
@あいみ-i4w
@あいみ-i4w 4 ай бұрын
高級品はそうかもですが…安いのは違うのかもですね😅
@ンゴ丸-q9h
@ンゴ丸-q9h 5 ай бұрын
ここの近くに住んでいる者です。10年前くらいに殺人事件が起きていますし、夜は街灯も全然ないのでものすごく異様な雰囲気が漂っています。
@朝倉浩文
@朝倉浩文 5 ай бұрын
って事は10年間位は殺人事件が起こってないと言う事ですね。 割と平和な地域じゃないですか。
@マロ二ー-c5g
@マロ二ー-c5g 5 ай бұрын
鹿児島市って大通りも街灯少ないし、暗い場所多いから怖いよ
@ドロパック
@ドロパック 5 ай бұрын
めっちゃ殺人発生率低いやん😂
@tadmiral9363
@tadmiral9363 4 ай бұрын
川を挟んで新栄第二と全然雰囲気が違うかったなぁ 新栄町に住んでたから分かるけど
@ピタンガス-c1x
@ピタンガス-c1x 4 ай бұрын
高知県の勉強がしたいです。 高知もお願いします。
@daisuecyakuman
@daisuecyakuman 5 ай бұрын
そういえば八甲田山のロケはどうですか? 冬になる前に撮っておいた方が
@katsunori-c4o
@katsunori-c4o 5 ай бұрын
毎回動画で、勉強させてもらってます 天下りも動画でお願いします 天下り絶対反対 😣
@syuikemiya3760
@syuikemiya3760 4 ай бұрын
鹿児島だときっと苦労したでしょうね😮
@RACHELGAIDEN
@RACHELGAIDEN 5 ай бұрын
勉強になりました。東京都台東区千束地域も深掘りして欲しいです。
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
【三和町】リトル琉球は壊滅寸前でした…
18:45
大人の教養TV 2nd
Рет қаралды 17 М.
Light and Dark: Inside the World's Richest Country
34:44
Bappa Shota
Рет қаралды 1,9 МЛН
沖縄県民に名字を聞いたら県民でもわからない名字が続出!?
24:15
おきなわちゃんねる
Рет қаралды 261 М.