僧侶でメイクアップアーティストでゲイ、ある日本人男性の信仰

  Рет қаралды 35,396

BBC News Japan

BBC News Japan

Күн бұрын

西村宏堂さんは日本のメイクアップアーティストだが、もう一つの顔がある。西村さんは、仏教の僧侶でもある。
西村さんは、仏教はゲイとしての自分を受け入れてくれていると話す。西村さんのインスタグラムには、宗教のせいで家族から同性愛者であることを認めてもらえないという相談メッセージが送られてくる。しかし西村さんにとって、仏教は平等であること、自分自身でいることを教えてくれたという。
日本では、僧侶は他の仕事を持つことができる。西村さんはアメリカでメイクアップアーティストの訓練を受けた。寺院の外の生活があることで、日本の仏教は現代でも生き続けることができていると話す。
BBCワールドサービスのインスタグラムでは3月、「#FaithFashion」と題して世界のさまざまな信仰のあり方を特集しています。
撮影:熊倉次郎、プロデューサー:ソフィア・スミス=ゲイラー
BBCニュースサイトの記事はこちら。
www.bbc.com/ja...
KZbinのBBCチャンネル登録はこちらから。goo.gl/tYDMwU
BBCニュースの日本語ツイッターはこちらから。 / bbcnewsjapan

Пікірлер: 25
@Ryo-sz6mu
@Ryo-sz6mu 6 жыл бұрын
僧侶でありメイクアップアーティストであり英語も堪能。多彩だなあ。
@sachicocoh.6054
@sachicocoh.6054 4 жыл бұрын
NHKの番組で西村宏堂さんをみました。 世界で名だたる方をメイクされながら、日本の一般の方にメイクアップを通して生きる力を与えてられるのにとても感動しました。 検索してお坊さんでも在られることが分かり納得も致しました。 私の娘と同年齢の西村さんですが、年齢に関係無く素晴らしい方がおられて、私も凄く元気を頂きました。
@onomegumi6531
@onomegumi6531 4 жыл бұрын
今朝、ふとNHKの番組で知りました。彼のメイクに対する愛がとてもあたたかく深く感動しました。彼の技術は勿論素晴らしい!本来の自分を見つけたい、もっと違う自分を発見したいというクライアントの気持ちに寄り添いながら彼独自のスピリットの息をふりかける。まさに魔法である。彼は僧侶でメイクアーティスト、私はキリスト教の牧師でM.D.違いもあるが共通点のほうが遥かに多いと思っている。
@サリーちゃん-n9h
@サリーちゃん-n9h 4 жыл бұрын
私も今朝テレビで彼を知りました。 私も色々な経験をして色々な思いをして、、彼に会いたい、彼にメークをしてもらいたいと思いました✨。
@onomegumi6531
@onomegumi6531 4 жыл бұрын
@@サリーちゃん-n9h共感してくださって嬉しいです。私も同じようにメイクアップしてもらいたいし、是非お会いしたいですね。そういう気持ちの人を募集して彼に講師として招きたいですね。濃厚接触には違いないのでもう少し時間が必要でしょうけれど。
@サリーちゃん-n9h
@サリーちゃん-n9h 4 жыл бұрын
@@onomegumi6531 様 ありがとうございます✨ そうですね、願えば叶うです!是非お会いしたいです✨ そんな希望を持って今のこのピンチを乗り越えて行きましょ✨。そして私も自分の魅力を引き出してもらいたい、自分でわからなかった自分の魅力を見つけたいです✨
@bmys3304
@bmys3304 6 жыл бұрын
日本は今日も平和です
@greatskyriver119
@greatskyriver119 6 жыл бұрын
繊細そうなお坊さんですね。動作も美しい。
@tamakimisai
@tamakimisai 2 жыл бұрын
今日、NHKの動画を発見し、こちらの動画は検索して見つました。 心が元気づけられました。
@chantodo6267
@chantodo6267 5 жыл бұрын
幸せって自分の心にあるからね。他人はどうでもいいのよ。
@aka3166
@aka3166 5 жыл бұрын
外見はインパクトがあるけど、中身は普通のお坊さんだ..
@nemofiria1517
@nemofiria1517 3 жыл бұрын
現代に相応しい… 色んな反応はあると思いますが、 頑張ってください。 これからLGBTについて、 見直されるべきです。
@aljapeterka9173
@aljapeterka9173 3 жыл бұрын
🙏🏻 wow super lepo kul 🧘🏻‍♂️ Buddhist 😊😀😃 👍🏻 🇸🇮
@ガットゥーゾ-w3e
@ガットゥーゾ-w3e 3 жыл бұрын
情報量が多い
@aljapeterka27
@aljapeterka27 3 жыл бұрын
🙏🏻 wow super kul buddhist lepo love buddhisem Slovenja
@オノノカアキ
@オノノカアキ 6 жыл бұрын
お寺は増上寺⁈
@celiamy995
@celiamy995 4 жыл бұрын
nikkita dragon snapped here
@Ama_iseki_park
@Ama_iseki_park Жыл бұрын
欧米近代目線の強い偏った画像だと思います。 日本の寺院には中世から稚児愛の伝統があるのを伝えないのは取材不足でしょう。 メイクは素敵だし、技術と心には敬意を表します。ただ気になるのは、宗教施設の信仰の場にふさわしいでしょうか。 吊り目を強調するのは、西洋の視線によるステロタイプの東洋人像ではないでしょうか。
@apr2642
@apr2642 6 жыл бұрын
自分は仏教をやっても救いが無かったので神を信じています。 神は、同性を同性として分かっていて同性愛に走る者に忠告していると思う、彼女の様に、女性として生まれたのに、外見が男性な場合、違うと思う。しかし、 同性愛に限らず、神から罪ありと言われているから、全ての人間が悔い改めた方が良いと思います。 死後、神とあった時に、罪だけが残ってしまう。
@apr2642
@apr2642 6 жыл бұрын
わたしだーれ? 貴方が神を知ったらわかると思う。
@なおざりおざなり
@なおざりおざなり 3 жыл бұрын
@@わたしだーれ 神は御自身が持ち上げられない岩を創造する事ができますが、御自身ができる事に制限をかける事もおできになると思います。
@なおざりおざなり
@なおざりおざなり 3 жыл бұрын
@@わたしだーれ 同性愛について、わたしなりの聖書の解釈なんですが、 聖書は男色(男性同士の性行為)を罪としていますが、男性同士の間に愛があることが悪いとは言ってないと思います。 なので、男性同士であろうと、女性同士であろうと、愛し合う心自体はなんの問題もないのだと思います。 姦淫の罪とは、婚姻関係の外の性行為が罪であるという考えだと思います。 聖書から罪であると思われる性行為は 1.結婚前の性交渉 2.結婚後の夫と妻、以外の相手との性行為 3.生涯結婚をしていないのに性行為をした事がある場合(人数に関係なく) 4.男色(同性の間での性行為) 5.獣姦(動物との性行為) 6.強姦 7.アダルトコンテンツを見る事 イエス様は「心の中でひとの妻に対して欲情する者は姦淫を犯した事になる」とおっしゃいました。 これらが人間が堕落(だらく)した状態であり、罪だと定められていると思います。 しかし、そう考えると、姦淫の罪を犯した事がない人間はほぼいないと思います。 つまるところ、 誰が誰より罪深いかが問題であるというより、 われわれ人間は全員、罪深く、救い主イエス・キリストが必要だということがキリスト教徒の主張だと思います。 しかし聖書が罪であると言っている以上、悔い改める必要はあります。 しかし、改めるか、改めないかは、個人の自由意志に委ねられています。 神さまは個人を強制的に従わせたりはしません。 しかし聖書は全く罪を悔い改めない者の救いを保証するような事も書いてありません。 なんにせよ、異性愛者が同性愛者の方達を差別する事は愛の無い行為ですので、 「同性愛」については、主(神)と同性愛者の方との間での個人的な解決で良いかと思っています。
@なおざりおざなり
@なおざりおざなり 3 жыл бұрын
@@わたしだーれ 主(神)は愛であると書いてあるので、同性愛であろうと、「愛する心」を否定はしていないと思います。 キリスト教は、仏教に比べると神の救いに頼るばかりで徳を積む行いをしていないように見えるかもしれません。 たしかにイエス・キリストによる救いとは、人間の「行い」(業、技、芸、術)による救いではありません。 もともと罪深い人間が少し徳を積んだり、慈善的な行為をしたからといって、神に対して既に犯した罪のあがないにはならないからです。 たとえるなら、 わたしがあなたに対し何か罪を犯したのに、わたしが「でも私はボランティア活動もした事あるし善人です」と言い張っても、あなたからしたら「それがなに?あなたがわたしに対して犯した罪は罪のままだよ」って思うと思います。 神にとっても同じ事なのではないかと思います。 罪のあがないに関してのわたしなりの聖書理解は、 人間には自分の行いで罪をあがなう事ができないので、代わりに神のひとり子イエス・キリストが十字架を背負い、十字架上で人間の代わりに罪の罰を支払った。 イエス・キリストを自分の救い主とし、悔い改める者を神は「義」と認め天の御国に迎え入れるとお決めになった。 という事だと思います。 考え方としては、 「人間の罪の罰はイエス・キリストが支払って下さった。それを信じる事でせっかく神の目に「義」とされたのだから、罪を繰り返すような生き方はやめよう」 という、 「真っ白にしてもらった服は汚さないように気をつけて生きたくなる」 みたいな事だと思います。 ですから「救い」自体は人間による行いではなく、主イエス・キリストにより既に行われた主(神)の恵みなのです。 しかし悔い改めない者の救いを保証するような事は聖書には書いてないので、 イエス・キリストを自分の救い主と認めた後は、それまでの自分の在り方を改めて、徳を積むような、愛に生きる生き方をするよう努めるのがクリスチャンのあるべき姿だと思います。 しかし個人個人、悔い改める速度といいますか、聖化される速さは異なるので、 「え?それで救われたクリスチャン?」 と目に映る方も居るかもしれませんが、 悔い改めるかどうかも、聖化される速さも、その人個人と主(神)との間の問題なので、 人間同士で比較し合って見上げたり、見下したりする必要はないかと思っています。 「比べる」という事は、どちらに転んでもあまり良くない事だと思います。 「あの人よりは私は方がマシ」という比較は傲慢ですし、 「あの人に比べると私なんて…」と、自分を必要以上に卑下する事も良くない事だと思います。
@なおざりおざなり
@なおざりおざなり 3 жыл бұрын
@@わたしだーれ キリスト教にも強制はないと思います。そもそも信仰とは強制できるたぐいのものではないですよね? 信仰の在り方も、人間同士で強制し合えるものではありません。 イエス様も使徒達に福音を宣べ伝えるようおっしゃいましたが、全ての人を説得してきなさいとはおっしゃいませんでした。 クリスチャンの方で、自分は自分の選択でキリスト教を選んだと思っている方は多くいますが、実は聖書的には逆なのです。 確かに人間には自由意志がありますが、イエスの弟子達は弟子達がイエスについて行くと決めたのではなく、イエス様が弟子達を選びました。 ヨハネによる福音書15:16の聖句にもこうあります。 「あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだのである」 旧約聖書の時代も、ノアも、モーセも、主(神)の方から彼らを選ばれました。 聖書を信じるという事は、実は半分は自分の意志で、もう半分は神さまの方からの召命なのです。(これが一番聖書的かと思います。) 選ばれる基準は正直わかりません。 ただ聖書から考えると、弟子のマタイは取税人でした。もしかしたら彼は他の取税人とは違い、金勘定の日々に嫌気がさしていたのかもしれません。 「人間が神を求める」とは、世俗的な価値に嫌気がさした時や、自分の限界を知った時ではないかとわたしは思う事があります。 その人の中の「なにか」が主(神)の御心に適った時に、人は聖書に導かれるのではないかと思います。 政治や戦争に関しましては、 たしかにキリスト教にしても、一神教にはネガティブな歴史が多いですよね。 イエス・キリストは 「隣人を自分を愛するように愛しなさい」 「汝の敵をも愛しなさい」とおっしゃったのに… ヨーロッパでカトリックとプロテスタントの間で起きた30年戦争なんて、イエス様の言葉はどこへ行ったの? って感じですよね。 イエス様は あなたの敵を好きになれではなく、愛しなさい、とおっしゃった。 それは、たとえ好まずとも愛する事は可能だと断言されたのだと思います。 隣人を自分のように愛しなさい、という言葉は、おそらく自分を愛するように他人を愛する事が人間にできる限界だとおっしゃったのではないかと思うのです。 聖書には悪霊(神に従わない堕落した天使)が存在するとあります。 わたしは聖書自体は素晴らしいと思うのですが、 キリスト教徒の歴史が全て素晴らしいとは思いません。 聖書的に考えると、悪霊が人々からイエス・キリストの救いを隠し、遠ざけるために悪さをしているのではないかと思ったりします。 聖書はファンタジーのように感じる話もありますが、主が六日間で天と地とその他の万象を創造した事が信じられれば、その他の奇跡はそれほど驚くような話でもありません。 わたしはプロテスタントの信徒ですが、今は諸事情で教会には通っていません。 代わりにKZbinで牧師先生の説教を視聴しています。 「ハーベストタイム」というチャンネルの「メシアの生涯」というコンテンツはヘブル的聖書理解ができてとても良かったです。 仏教思想も道徳的価値のあるものだと思いますし、 信仰は説得できるたぐいのものではありませんが、もし聖書をより深く学ばれるおつもりがおありでしたらおすすめします。 これはたとえ話なのですが、 ある女性が図書館で詩集を手にした時にその詩が抽象的に感じ、理解できなかったそうです。 しかし、その詩集が自分の付き合った恋人の家にあり、なんとその詩集はその恋人が書いたものだったと知り、再読したそうです。 すると、以前は全く理解できなかった詩が全てわかったそうです。 聖書も同じなのです。 主(神)を愛し、一心に求めれば全てわかってしまう、そういう書物であると私は思います。 understand(理解する)とはstand-under下に立つ事だと思います。 聖書を理解するとは、神の下に立ち、全ての人の苦しみの前に頭を下げる事だと思います。
@whitezzzredzzz5146
@whitezzzredzzz5146 6 жыл бұрын
火の消し方でオカマだと分かった
Living as an LGBTQ Buddhist Monk: Work in Progress Japan #3, Kodo Nishimura
17:26
サイボウズ式 / CybozuShiki 【IT企業の働き方】
Рет қаралды 42 М.
This Buddhist Monk Is a Celebrity Makeup Artist
3:54
Great Big Story
Рет қаралды 149 М.
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
テレビ出演中に子供乱入の「BBCパパ」が受賞
1:19
BBC News Japan
Рет қаралды 18 МЛН
ドラァグ・クイーンの劇的変身メイク術。| VOGUE JAPAN
6:02
⛪カトリック教会の洗礼式👶🚿の様子 Bapteme baptism
6:31
Gerard GOUINEAUグイノジェラール
Рет қаралды 2,6 М.
【松本人志】この人が作った空気感から卒業したい人が増えています【山田玲司/切り抜き】
22:28
山田玲司の原作が10倍おもしろくなる解説【山田玲司 切り抜き】
Рет қаралды 111 М.
How I became a Makeup Artist Monk | Kodo Nishimura | TEDxWasedaU
12:25
「私は僧侶!私はメイクアップアーティスト!私は私」
19:02
かずえちゃん | KAZ醬
Рет қаралды 48 М.
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН