スーツさんが乗ってみたい列車は何ですか?

  Рет қаралды 117,104

Suit Train

Suit Train

Күн бұрын

Пікірлер: 321
@wdk212
@wdk212 2 жыл бұрын
今度の京都鉄道博物館での運行が、動くのに乗れる最後のチャンスっぽいですね!
@ガンバレール9
@ガンバレール9 3 жыл бұрын
マイテ49を連結した、1987年3月31日東京駅発の旅立ちJR西日本号には、吉村光夫さんも乗っていました。九州ブルートレインの乗車レポート等、流ちょうな語り口で親しまれた方でした。すらりと高〜い背丈もふくめて、スーツさんも語り口など雰囲気が似ているところがあります。。
@kobato_love0126
@kobato_love0126 2 жыл бұрын
ついに京都鉄道博物館でSLスチーム号ですが乗れますね!
@rapidexpress7912
@rapidexpress7912 4 жыл бұрын
17:17〜 展望車ではありませんが、3軸ボギー台車をもつ寝台車が京都鉄道博物館に保存されています。 あまり詳しくないですが、マロネフ59だったかと思います。
@1136-o6m
@1136-o6m 4 жыл бұрын
15年前の夏にSLやまぐち号で乗りました。
@テツ樋口
@テツ樋口 2 жыл бұрын
懐かしいですね。 旅立ちJR西日本号 国鉄からJRになる瞬間、 熱海駅で、この列車を、バルブ撮影して いました。
@毒身奇族
@毒身奇族 2 жыл бұрын
今年の1月に廃止になった京阪の女学生-児童専用車に乗ってみたかった。
@かおりん野原
@かおりん野原 3 жыл бұрын
7両編成? 展望車は一人がけの赤い座席に白いカバーがついてました。何も考えず走行中展望デッキにいる事が多かったです。 撮り鉄の怒りをかっていた事でしょう。
@yayoikusamz5074
@yayoikusamz5074 4 жыл бұрын
SL山口号 沿線に住んでいます。 新しい客車にはそんな物語があったのですね。乗ってみます。 SLは生きもののようでその勇姿はホント素敵です。
@Freddie__Mercury
@Freddie__Mercury 4 жыл бұрын
スーツさんに洗脳されすぎてブルトレこそ至高にして最高みたいな変な幻想を抱きはじめています。個人的にはSL全盛期の1等に乗ってブルジョワ気分を味わいたかったです
@かいそ君
@かいそ君 4 жыл бұрын
そうしてブルトレに憧れを抱く層を増やしてJRが看過できない一大顧客層を作り上げ、 20XX年、〇〇年ぶりに客車寝台復活・・・というネ申の深謀遠慮だったら大いに賛同したいですね。 みんなで洗脳されよう!
@ガンバレール9
@ガンバレール9 3 жыл бұрын
微力ながら応援します😇
@下谷太郎
@下谷太郎 2 жыл бұрын
先日京都鉄道博物館でマイテ49を見てきました。おそらくマイテ49はJR西日本独自の鉄道文化財に登録されているので今後は静態保存車になると思われます。 追記 今年の10月に京都鉄道博物館の収蔵車両になることが決まりました。また同じ月にマイテ49を使用した鉄道150周年記念のSLスチーム号が運転される予定です。
@澄栄福井
@澄栄福井 Жыл бұрын
小さい時、父の転勤で大阪から東京まで、蒸気機関車特急つばめに乗りました。 当時8時間でしたが、速かったです。8年後大阪に帰る時は電化された特急つばめ に乗り、がっかりしました。
@mビーマツ
@mビーマツ 4 жыл бұрын
自分も10余年前に夏休みに子供達を連れて「SLやまぐち号」(C57)に乗りましたが、1号車グリーン車は勿体なくて5号車にしました。5号車の展望デッキも停車時に子供達は楽しんでいました。やはり1号車に乗ってみたいです。日本海周りの寝台特急がイベントでも復活してくれると嬉しい。
@むらっちゃんねる-w4i
@むらっちゃんねる-w4i 4 жыл бұрын
旅立ちJR西日本号を当時東京駅まで見に行きました。凄い人出でしたが友人がテレビ局で働いていて当日取材に行っていたので一般の人が入れないベストポジションに一緒に連れていってくれてじっくり見れて豪華さに感動した想い出があります。 因みにマイテ49 1が保存対象にならなかったのは2がほぼ無改造で原型であったのに対して1は進駐軍時代に洋風に改装、返還後に近代化改装と2度に渡る改装をされていて原型を留めていなかった為とも言われています。
@春1995
@春1995 4 жыл бұрын
SLやまぐち号で、自由席でマイテ49が解放されていて、乗ったことがあります。 赤いソファが固くて尻が痛くなったのと、冷房が天井の1か所しか無くて暑かったのを覚えています。
@ガンバレール9
@ガンバレール9 3 жыл бұрын
うらやましい。私が乗ったときは不連結で、12系レトロ車のみでした
@武蔵野-x6j
@武蔵野-x6j 4 жыл бұрын
重連やまぐち号で乗りましたね。一等車なのにサロンカー扱いで指定席持っている人は自由に使えました。検札終わったら終点までマイテに乗ったのは言うまでもなく・・・。ただ、前が蒸気機関車がだったので、完璧な展望車気分は味わえませんでしたが・・・・。
@takumiosaki3451
@takumiosaki3451 4 жыл бұрын
急行八甲田 奥入瀬.臨時寝台エルムにもう一度乗りたい。
@ガンバレール9
@ガンバレール9 3 жыл бұрын
急行十和田、奥久慈、臨時寝台あけぼのにもっと乗りたかったです。八甲田もね
@jitsuwa-tetsuota
@jitsuwa-tetsuota 4 жыл бұрын
マイテ49 2、3軸ボギーと重量感での滑らかな乗り心地は最高ですよ。 関西本線で2度走った時の一度目でで乗った記憶があります。 もういちど乗りたいな。
@かおりん野原
@かおりん野原 3 жыл бұрын
もしかしてマイテ49?(時期は合ってる)と思いましたが シートが違うような 普段走らないコースを走る列車で豪華ディナーをいただくという夢のような企画でした。 当時まだバブル弾けてなかったのでしょうか。気前の良いイベント多かったです。
@ガンバレール9
@ガンバレール9 3 жыл бұрын
かおりん野原様 スシ24 マイテ49 と書いて画像検索をされますと、 緑色ではないスシ24基本番台に 14系座席車やマイテ49が連結された列車の写真がいろいろ出てきます。貴殿がお乗りになったのもそのいずれかと思われます。
@ゆきちゅう
@ゆきちゅう 4 жыл бұрын
マイテ49ー2の復刻、SL山口号の客車オロテ35乗りましたが、なかなかいい雰囲気でした。グリーン席よかったですね。いつも楽しい話ありがとうございます。
@Maru-787
@Maru-787 4 жыл бұрын
今日、サンライズのミュージックホーンを聴きながら寝たら、サンライズの夢を見ました。
@かおりん野原
@かおりん野原 3 жыл бұрын
30年以上前に乗った展望デッキ付特別列車が何だったか気になる。ホワイティ梅田の企画に当選して乗った琵琶湖一周グルメの旅。デッキ付展望車に食堂車と客室が交互に3車。豪華でした。
@gojyodan
@gojyodan 4 жыл бұрын
マイテ49乗ったことあります。 弁天町にあった交通科学館(閉館)で。椅子の座り心地は小学校の校長室にあったソファーみたいであんまりよくなかった記憶が。
@KOUIMA-y8b
@KOUIMA-y8b 4 жыл бұрын
博多~大阪の松風が乗りたいなー
@ガンバレール9
@ガンバレール9 3 жыл бұрын
おでんを食べた記憶がある食堂車キシ80にまた乗りたいなぁ
@むらっちゃんねる-w4i
@むらっちゃんねる-w4i 4 жыл бұрын
旅立ちJR西日本号を当時東京駅まで見に行きました。凄い人出でしたが友人がテレビ局で働いていて当日取材に行っていたのでベストポジションに一緒に連れていってくれてじっくり見れた想い出があります。 因みにマイテ49 1が保存対象にならなかったのは2がほぼ無改造で原型であったのに対して1は進駐軍時代に洋風に改装、返還後に近代化改装と2度に渡る改装をされていて原型を留めていなかった為とも言われています。
@hannshinn1985
@hannshinn1985 4 жыл бұрын
マイテ49-2は2006年にSLやまぐち号で乗車しました。(フリースペースで) 凄く憧れていましたが、現在の基準と合わないためか、クーラー稼働しない、展望デッキ立ち入りできない、乗降口施錠等で見劣りしてしまいました。 真夏にクーラーがないのは大変でした。
@mamomamo232
@mamomamo232 4 жыл бұрын
凄い知識ですよねー このご時世不快な動画が多いですが ほのぼのとして何時も拝見しております。
@Harumi_Geography
@Harumi_Geography 4 жыл бұрын
俺は動いてる貨物列車の上に乗ってみたい(障害物に当たらない、絶対に落ちないという保証つきのやつ)
@ガンバレール9
@ガンバレール9 3 жыл бұрын
国鉄末、小海線でヨ8000に乗れたのは忘れません。
@corporal-aria
@corporal-aria 4 жыл бұрын
俺は子供の頃に乗ったナロ20に乗ってみたいな…… 当時4歳の俺の記憶では、大きな窓がずらっと並んでとても明るく、通路を挟んで左右2列のシートがずらっと並んだステキな車輌だった 寝台列車に組み込まれた座席車……オヤジになった今乗ってみたい
@puhero670
@puhero670 4 жыл бұрын
急行だいせんかな?
@corporal-aria
@corporal-aria 4 жыл бұрын
@@puhero670 いやいや、そんなに私若くないですよw 父の実家に行った時の帰宅時に親戚の金で乗れた「あさかぜ」です(行きは「みずほ」のB寝台でしたwww) 昭和47年(1972年)の事です
@mikeke0505
@mikeke0505 4 жыл бұрын
平成の初め頃ってやまぐち号もガラガラに空いてる時が多かったからね 津和野駅から18切符でふらっと行っても指定券取れてたよ
@yoteimaru8311t
@yoteimaru8311t 4 жыл бұрын
前から思ってたけど… 鉄道連絡船とか結構乗ってみたかったんじゃないですか?
@Ntakoyaki56
@Ntakoyaki56 4 жыл бұрын
やまぐち号のオフシーズン、SLときめき号として電化前の七尾線にイベント列車として毎年2月の週末に、C57-1とC56-160の重連で金沢と穴水の間を往復してました。その時にマイテ49-2に乗せてもらう機会がありました。 上りは七尾駅に1時間くらい停車して、今は撤去された転車台でSLの方向転換してたのが懐かしいです。
@鉄コメ旧名鉄道動画のコメン
@鉄コメ旧名鉄道動画のコメン 4 жыл бұрын
1997年生まれで国鉄時代に生きてないのにここまで国鉄時代を知ってるスーツさん...
@kansaiushigome2497
@kansaiushigome2497 4 жыл бұрын
なんなら今回は鉄道省時代の話まで。
@SIGMA-M
@SIGMA-M 4 жыл бұрын
Y Kawai マニアなら普通じゃない?
@ent4936
@ent4936 4 жыл бұрын
リアルタイム世代以上に昔の事を身に染みて分かってる20代男スーツ。
@coloradokafe
@coloradokafe 4 жыл бұрын
歴史マニア、三国志マニアと同じ感性、同じ観点なんだろうね
@yuichimusicchannel7356
@yuichimusicchannel7356 4 жыл бұрын
小学校2年生の7月31日に、やまぐち号重連運転の時に乗車しました。 幼心にも客室に入った瞬間に、12系レトロ客車とは全く違う雰囲気を感じた事を良く覚えております。 復活したら是非とも乗車したいですね!
@福博鉄道管理局
@福博鉄道管理局 4 жыл бұрын
「はと」は(国内では)戦後に登場した名前です。 戦前組は、富士・櫻・燕・鴎の四列車です。 なお、戦前の「はと」は、満鉄の急行の名前でして、大連と新京を結びました。
@鷹雷鳥
@鷹雷鳥 4 жыл бұрын
機関車に乗ってみたい
@ガンバレール9
@ガンバレール9 3 жыл бұрын
渋沢栄一の飛鳥山公園もおすすめします
@もょもトンヌラ
@もょもトンヌラ 4 жыл бұрын
宮崎駿監督の『風立ちぬ』で、主人公の恋人が特急列車の1等車らしき車両に乗ってたな。
@ルクココ-h3x
@ルクココ-h3x 4 жыл бұрын
自分は下等の客室でというシーンでしたね
@ryo-cr5hj
@ryo-cr5hj 4 жыл бұрын
あれは二等車ですよ
@tsukemen05
@tsukemen05 4 жыл бұрын
迷列車で取り上げられていた、JR西日本が山陽本線で運行させていた珍ドコ編成を思い出した。 24系、20系ホリデーパルや最後尾にマイテ49等で組成。 しかも種別が普通!当時の西の本気を見た! しかも普通運用。
@たふ-g9p
@たふ-g9p 4 жыл бұрын
鉄道ファンとも言えない自分だが子供時代に親と「あさかぜ」に乗って 小倉で人生初めての豚骨ラーメンを食べ、SLやまぐちに乗って津和野に泊まり、 尾道で瀬戸内の魚を食べて新幹線で帰ってきたことは心の宝物になっている いずれの地も大人になって出張で行ったが、こみ上げてくるものがあった あ、親は衰えたが健在
@kumoha1155
@kumoha1155 4 жыл бұрын
梅小路にいるスシ24を全検通して 高崎にいる旧型客車とマイテ49を繋げて C62で東海道線を爆走してほしいと 思ってしまった。 SL全盛期に生まれてみたかった。
@yoshi7927
@yoshi7927 3 жыл бұрын
JR西日本ではもう、旧型客車は新たには増備できないそうですよ。
@ei999tan
@ei999tan 4 жыл бұрын
旅立ちJR西日本号の9日前、昭和62年3月22日まだ日本国有鉄道の頃神戸駅1番線の車両展示の時に復活したばかりの一等席と展望室座席を体験しました。あれから30年以上経ちますがそれ以上の座席に巡り合った事がない程、快適でした。
@nekomint2025
@nekomint2025 4 жыл бұрын
10系客車のおんぼろ夜行急行に乗ってみたいなぁ
@user-nauranollll
@user-nauranollll 4 жыл бұрын
SLやまぐちの重連で乗りました。 当時は幼くてなんか展望車が2つある! くらいにしか思ってませんでした……
@mikeke0505
@mikeke0505 4 жыл бұрын
冷房の歴史は戦前からあって、南海電車が戦艦大和以前につけてたのが知られた話だと どちらも今の「ダイキン」の前身社ですね
@犬犬-r8s
@犬犬-r8s 4 жыл бұрын
珍しいから人が押し寄せて逆に暑くなったってエピソードがありましたよね。
@kezuri_
@kezuri_ 4 жыл бұрын
「お客一人ひとりにアイスコーヒー(冷コー)配った方がマシや」なんてぼやかれたとか
@犬犬-r8s
@犬犬-r8s 4 жыл бұрын
あと満鉄のあじあ号に冷暖房がついてたな
@user-onmasan
@user-onmasan 3 жыл бұрын
例えが縁起でもないといわれそうですがサロンカーや外のデッキ部分の昔の情景がタイタニックに乗っていた上流階級の人を想像してました。きっとスーツさんはスーツさんのままマイテに乗っても動画撮っていそうな気がしてます。
@ソピラーペンギン
@ソピラーペンギン 4 жыл бұрын
大宮の鉄道博物館なら展望デッキに乗ることができますよ
@ガンバレール9
@ガンバレール9 3 жыл бұрын
マイテ39、久しぶりに見に行きたいです
@nnnaaagi
@nnnaaagi 4 жыл бұрын
鉄オタになるのが遅すぎて、485系やブルトレに乗りたいと思う頃にはもう全て引退した後でした。乗りたかったなぁ。 寝台列車、特急列車全盛期に生まれて東京まで一晩かけて行ってみたかったです。 あとはとさんかわいいですね。
@yf0104
@yf0104 4 жыл бұрын
数年前に京都鉄道博物館で期間限定で公開されました。 自分が見たマイテ49はこれが最後でした。
@tabineko_6
@tabineko_6 4 жыл бұрын
タイムマシンがあったら乗りたい列車ありますよね。 僕は新大阪発新宮着の夜行快速「新宮行」にのってみたいです。 串本や勝浦に向かう朝マヅメ目的の釣り人が大勢利用して、 通称「太公望列車」と呼ばれたそうです。(ネーミングも最高ですよね) 僕が乗り鉄になり始めた頃に丁度、紀伊田辺止まりに縮小されてしまいました。 もう少し早く青春18きっぷの楽しみ方をしっていれば良かったなあと少し後悔してます。
@kezuri_
@kezuri_ 4 жыл бұрын
戦前製の「寝台区分室」に乗りたいなあ 個室って言うより響きが良いと思う
@桐の五七
@桐の五七 4 жыл бұрын
山陽新幹線で新大阪を出たときに、宮原でオハ35と一緒に置いてあるのをよく見ました。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 4 жыл бұрын
マイテといえば、中学生の頃かな、大井町工場見学時にマイテが置いてあったのを見てびっくりしたことがある。聞けば、青梅鉄道公園から移して修理をする予定だったとのこと。 青梅鉄道公園は、野ざらし雨ざらしだから、まただいぶ古いからもうボロボロだった。展望カウンターというのかな、あそこを触ったら、ボロボロっと崩れていく。鉄も木材もすべて腐食していて、内装も見た感じボロボロ。こりゃ酷いと思ったが、噂に聞く戦前の展望車だから夢中でシャッター切ったな、、 あの写真は実家にあると思うけど、惨状と呼ぶしかない有りようだった。 自分は、高千穂とか雲仙などの長距離急行に乗ってみたいですね。
@58A71H
@58A71H 4 жыл бұрын
7:10 この特急つばめ号の薄緑色はヘビのアオダイショウから取って「青大将色」という愛称で呼ばれました。 色味の表現にはバラツキがあり、当時の写真だと日焼けで褪せやすかったのか黄緑色に近いものが多かったのですが、この写真の展示向けの塗装や近年の模型などでは比較的青みが強く表現されているようです。 EF58の試験塗装には下半分を深緑に塗った京阪電車のような塗り分けも存在しました。当時のフランス国鉄の機関車がモチーフとされています。 また、当時国鉄の球団として創設された東京ヤクルトスワローズの名前も当時全国に有名だったこのつばめ号が由来です。 当時からあった噂で「国鉄の球団はコンドルズになるはずだったが "混んどるず" になってしまいイメージが悪いので "座ろうず" でスワローズ」というものがあったそうですが、これはあくまでもガセネタで、出典は漫才のネタであったとされています。
@すずひろ-j7x
@すずひろ-j7x 4 жыл бұрын
1:37 戦前の日本は階級社会で、お金を出せば庶民が一等車に乗れるというものでは無かったようです。 陸軍大佐で、野党とはいえ衆議院議員の子息であった宮脇俊三氏も、一等車には乗るのはおろか、近づくのも憚れる雰囲気だったと著書で述べていましたね。 余談ですが、上りのつばめ号が東京駅に到着後、新鶴見→大崎で方向転換して、再び最後尾に展望車がくるように運用していたそうです。
@yareyare1968
@yareyare1968 4 жыл бұрын
大阪では宮原と福知山線の塚口を使って展望車が最後尾になるように方向転換をしてたそうですね。
@gojyodan
@gojyodan 4 жыл бұрын
むかし、テレビドラマの「どてらい男」で主人公(西郷輝彦)が大奮発して一等車に乗ったのにつまみ出されるシーンがありました。雰囲気として自分ごときが乗るものではないというムードはバブルまでくらいはありました。(いかにも偉い雰囲気な人と成金がはっきりわかってしまうので)
@淡白直樹
@淡白直樹 4 жыл бұрын
いまも同じじゃない
@pooh_kuwana1128
@pooh_kuwana1128 4 жыл бұрын
三重県北部を走っている「三岐鉄道・北勢線」乗りましたかー?
@hagedebuoyaji
@hagedebuoyaji 4 жыл бұрын
スーツ氏の鉄道の熱い想いを聞ける動画は好きやねん😄
@Airport_yukata
@Airport_yukata 4 жыл бұрын
SL山口に乗ってみたいんですね。指定席は、十八切符でも乗れるので、僕も乗ってみたいです。
@peacetrain1664
@peacetrain1664 4 жыл бұрын
ブルートレイン乗りたかった‼️
@railwayvideostation9766
@railwayvideostation9766 4 жыл бұрын
中高生向けに授業シリーズとかしても面白そう
@FerrariALO14
@FerrariALO14 4 жыл бұрын
もう一度シーメンスGTOの2100形に乗りたい
@207mia3
@207mia3 4 жыл бұрын
紀勢本線の105系500番台と0番台にもう一度乗りたい 最後の国鉄急行型電車クハ455-701 クハ455-702にも乗りたい
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
昭和40年代奥羽本線の横手機関区に三軸客車が置いてあり、茶色の車体に救援車と書いてました。種車はなんだったんだろう。
@karokudai3612
@karokudai3612 4 жыл бұрын
ゴハチに乗りたかった
@音楽の手がかり
@音楽の手がかり 3 жыл бұрын
近江鉄道を紹介して欲しいです
@暴走快速視聴用
@暴走快速視聴用 4 жыл бұрын
おいら、乗りたかった列車なら大量にある象。 ボンネット485系新潟「雷鳥」、同じくボンネット485系仙台「ひたち」、これまたボンネット485系日本海縦貫特急「白鳥」、これもボンネット485系東九州縦貫特急「にちりん」またまたボンネット485系西九州縦貫特急「有明」、さらにボンネット485系東北縦貫特急「ひばり」、そしてボンネット485系山陽本線特急「はと」… ボンネット485系だけでもたくさんあるのに更に100系「ひかり」(食堂車付き)、寝台特急「北斗星」、「トワイライトエクスプレス」、「あさかぜ」、那覇には行かない名ばかりの「はな」、日本発の電車特急「こだま」、山陰本線全線横断特急「まつかぜ」、小樽経由の特急「北海」、国鉄急行最速の表定速度を誇る「さちかぜ」、北東北の韋駄天急行「くりこま」…
@三宅昭輝
@三宅昭輝 4 жыл бұрын
網干総合車両所の公開の時に体験乗車した事があります。現在のところ車籍抹消はされてない模様ですが、本線営業運転するとなると、同じ宮原に居る12系客車と組成するしか無いでしょうね。
@猫屋敷ライバー
@猫屋敷ライバー 4 жыл бұрын
スーツさんの知識とてもすごい
@NK-pn8ch
@NK-pn8ch 4 жыл бұрын
各駅停車の寝台車「長崎」「山陰」10系旧客寝台車乗りたい。
@kuny9211
@kuny9211 4 жыл бұрын
『喉から手が出るほど乗りたい!』--------- 新垣 結衣 『喉から手が出るほど乗りたい!』--------- 石原 さとみ 『喉から手が出るほど乗りたい!』--------- 綾瀬はるか 『喉から手が出るほど乗りたい!』--------- 広瀬すず 『喉から手が出るほど乗りたい!』--------- 山之内すず 『喉から手が出るほど乗りたい!』--------- 戸田 恵梨香 『喉から手が出るほど乗りたい!』--------- 有村 架純 『喉から手が出るほど乗りたい!』--------- 長澤まさみ 『喉から手が出るほど乗りたい!』--------- 佐々木 希 『喉から手が出るほど乗りたい!』--------- 沢尻エリカ 『喉から手が出るほど乗りたい!』--------- 菜々緒 『喉から手が出るほど乗りたい!』--------- そのた 『喉から手が出るほど乗りたい!』--------- 全部!                   あなたは、どれに乗りたい?!
@kuny9211
@kuny9211 4 жыл бұрын
浜辺美波!!!
@yareyare1968
@yareyare1968 4 жыл бұрын
ブルートレインとかは乗ったことがあるので、ネムタクのような地方の迷私鉄の列車に乗りたかったですね。
@gto8731
@gto8731 4 жыл бұрын
キハ261おおぞら、サンダーバード37号、サンダーバード10号、仙台ひたち、2700系南風
@coffeedanshaku
@coffeedanshaku 4 жыл бұрын
土佐くろしお鉄道のサイドがオープンデッキ車両、時速45キロでトンネル入ったら風で死にかけた… 最後尾のデッキだとはそこそこの速さでも大丈夫なんかな…
@おみごと先生
@おみごと先生 4 жыл бұрын
すげー歴史持った車輌だなー
@しこしこ-g5x
@しこしこ-g5x 4 жыл бұрын
俺は御召列車の愛子様の隣に乗りたい(笑)
@StarsTail
@StarsTail 4 жыл бұрын
クラブツーリズム様の出番ですね(^-^)
@木公日生
@木公日生 4 жыл бұрын
今は近所の路線でもいいから乗りたい
@unknownkim331
@unknownkim331 4 жыл бұрын
喉から手が出るを実際にサムネで再現してくれる神。
@kouichiwada1660
@kouichiwada1660 4 жыл бұрын
SLやまぐち号また乗りに来てくださいね~
@静吉
@静吉 4 жыл бұрын
札幌から上野 乗り換え無用の北斗星 食堂車にシャワーまで完備。 最高でした。
@user-ako_maymay29
@user-ako_maymay29 4 жыл бұрын
12:26 さすらい刑事旅情編を思い出す…
@海空-z2q
@海空-z2q 4 жыл бұрын
伊予鉄道の路面電車「坊ちゃん列車」にも展望車が付いてるね。
@Shuu0806
@Shuu0806 4 жыл бұрын
僕が乗りたい列車は断然、特急北アルプスですね。 もう、とっくの昔に廃止になってるし、車両も残ってないから絶対無理だけど... もし、生まれ変わって90年代を生きることができれば、是非とも乗りにいきたいものです。
@kazukifujisawa6436
@kazukifujisawa6436 4 жыл бұрын
戦前の日本に走っていた特別急行は富士、桜、燕、鷗の3種類で、「はと」の名前は満鉄の大連と新京を結ぶ列車だったはず。 戦前、日本の統治下の大陸の列車名も面白くて、有名なあじあ号の他に朝鮮半島を経由して走るひかり、のぞみ、あかつきなどが走っていたそうですよ。
@佐藤夫婦-t1j
@佐藤夫婦-t1j 4 жыл бұрын
スーツ大好き
@とるでら
@とるでら 4 жыл бұрын
スーツさんみたいにJRいっぱい乗りたいけど内は車で行かされるからなかなか遠出できない!
@EGfamily_0618
@EGfamily_0618 4 жыл бұрын
北陸民なので、もう一度トワイライトや雷鳥に乗りたいです。
@683hokuriku9
@683hokuriku9 4 жыл бұрын
わかります。私は引退した列車なら福井発のはくたかとか乗りたいです。
@EGfamily_0618
@EGfamily_0618 4 жыл бұрын
@@683hokuriku9同感です。2015年の2月頃、美佐島駅に行く際十日町に止まるはくたか7号を使わず、敢えてはくたか5号を小松から乗った記憶があります。石川県民なので、金沢駅に行くと485だったり475や食パンが止まっていたのであの頃の北陸線に戻りたいです。長文失礼しました。
@683hokuriku9
@683hokuriku9 4 жыл бұрын
福ちゃんのユーチューブチャンネル そうですね。 10年前の北陸は良かった…七尾線も521になるし、あい鉄の413も521になるし、さらにもうすこししたら3セクになるしでつまらなくなってしまいますね…残念でならないです。
@RS-nq8xk
@RS-nq8xk 4 жыл бұрын
スーパー雷鳥乗りたいなぁ...
@EGfamily_0618
@EGfamily_0618 4 жыл бұрын
@@RS-nq8xk パノラマグリーン車が懐かしいですねぇ...
@珍快速-m3f
@珍快速-m3f 4 жыл бұрын
長距離貨物( ゚Д゚)ウマー マイテ 七尾線で走ったことがあるんですよSL快速 12系の最後尾にフリースペースとして連結w
@ブロ-q6x
@ブロ-q6x 4 жыл бұрын
マイテ49の運行が終了したのはリーマン・ショックが原因かも…。
@bolaurel1
@bolaurel1 4 жыл бұрын
細かい事を指摘して恐縮ですが、 現存する(保存されている)三軸ボギー車はこのマイテ49 2以外に、旧三菱石炭鉱業大夕張鉄道のスハニ6があります。(旧大夕張駅跡にて保存。)
@channelriko2237
@channelriko2237 4 жыл бұрын
スーツさん、さすが楽しい解説ありがとうございます🙇‍♀️ さっき渾身の新幹線ネタを動画投稿しました 郡山駅で2車両繋がった上りなすのか下りやまびこが下り上りの2車両繋がったそれぞれ1本づつに追い越されていて つばさ、こまち、はやぶさ、やまびこが入り乱れて何が何だかの編集になってしまいました スーツさんがいたら聞けるのになあ!と思いました😉あ〜あ
@毛ガニ-n9i
@毛ガニ-n9i 4 жыл бұрын
丹後の海には乗ったことありますか?
@ポップコーン-u8y
@ポップコーン-u8y 4 жыл бұрын
(私の幼少期時代)昭和51年(1976年)3月まで急行『銀河』が20系寝台車ではなく、一般客車車両でした。当時のA寝台車マロネ40やマロネ41や一般座席車両はスハ44・スハフ43などが連結されていたのです。あと、新宿駅では急行『アルプス』165系12両編成の中間車に組み込まれていた半室ビッフェのサハシ165ですね。昭和50年代前半に0系新幹線食堂車やビッフェ、ブルートレインの食堂車などを何度か利用しましたが、サハシで食事をしたかったです。大手私鉄では京王帝都電鉄井の頭線旧デハ1804と旧デハ1805です。これは、絶対に外せない車両です。私が小学生の頃まで走っていたのですから。台車がTSー117というディスクブレーキ方式であり、吊りかけ駆動、正面が三枚窓なんですね。旧国鉄80系電車一次車(初期車両)を彷彿とさせるスタイルなのです。井の頭線旧1000系には一度乗ったことがあるのですが、旧1800形に乗る機会がありませんでした。昼間、富士見ヶ丘の車庫に停車していましたから。車体がライトグリーン一色塗装でした。他、東武7820系準急列車に一度乗りましたが、もう一度乗りたいです。小田急電鉄旧4000系ディスクブレーキ台車で吊りかけ駆動・非冷房車両も何回も乗りました。挙げればきりがありません。私とほぼ同世代が今年で46歳~50歳くらいを迎えます。
@tn-qm9bs
@tn-qm9bs 4 жыл бұрын
「タダより金を積んで乗りたい」 また金持ち自慢してるとか言われそうだけど、その気持ちわかる
@しゅうまなちゃんねる
@しゅうまなちゃんねる 4 жыл бұрын
やまぐち号牽引したのは C56形とC57形やったよ。
@日本人-t9g
@日本人-t9g 4 жыл бұрын
今年の網干公開はサロンカーと瑞風とマイテ49をメイン展示して欲しいなww
@ent4936
@ent4936 4 жыл бұрын
夜行鈍行三部作「山陰」「ながさき」「はやたま」の10系寝台車に乗りたい。
@SR-ux6uy
@SR-ux6uy 4 жыл бұрын
がみさん考案の快速スーツに乗りたいです!
@名古屋金山撮影専門
@名古屋金山撮影専門 4 жыл бұрын
引退する前に311系、1700系に乗って欲しいです!
@EuroBitamin
@EuroBitamin 4 жыл бұрын
スーツっていつやらパノスパ乗っとらんかった?
@松井雅樹-p6e
@松井雅樹-p6e 4 жыл бұрын
ボイラーは、わざわざと、大阪に、運んで、メンテナンスするらしいです。
@松井雅樹-p6e
@松井雅樹-p6e 4 жыл бұрын
SLです。
@ohchan08
@ohchan08 4 жыл бұрын
この前マイテ網干まで動いてたよ
Experiencing The Enormousness Of Kagoshima, Japan's Southernmost Prefecture
1:02:57
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 298 М.
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
【妄想】引退したのに廃車になっていない車両たち
21:26
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 157 М.
【完全解説】よくわかるマジコンと任天堂激闘の30年史 1983~2010
28:11
【ゲーム会社史】そのゲ
Рет қаралды 404 М.
Building a Cat-Sized Lego Train
14:22
Brick Technology
Рет қаралды 14 МЛН
ついに九州上陸【本州脱出】
15:05
散歩するアンドロイド 
Рет қаралды 142 М.
Riding The Kamome Express Before Abolished!
28:07
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 266 М.
【青函連絡船→北海道新幹線】東京~札幌 鉄道輸送の変化
49:05
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 213 М.
【盲腸線】本当は繋がるはずだった路線たち 未成線の魅力
28:52
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 341 М.