【過密】大都市並みの頻度で列車が走る”最強の地方私鉄”がありました…

  Рет қаралды 259,585

西園寺

西園寺

Күн бұрын

Пікірлер: 408
@Fugigihcucuf
@Fugigihcucuf 3 жыл бұрын
京急沿線民だから幼い頃よく見てた車両が今でも活躍してるのは嬉しい。いつか見に行きたいなぁ。
@a2s54ghu76
@a2s54ghu76 3 жыл бұрын
バスならまだしも、大都市圏外の地方都市においてここまで頻繁に鉄道車両が運転されるのは凄いことですね。
@suminoe_no_tsu
@suminoe_no_tsu 3 жыл бұрын
高校時代に通学で利用していました。 当時はそこそこ立派な駅ビルがありホテルも隣接していて、これぞ起点駅という感じでした。 景色は変わりましたがとても懐かしい感じで見させていただきました! そして何より軽快なトークで西園寺さんご自身が楽しんでおられる様子が伝わってきて最高です!
@MunWhiteCat1103
@MunWhiteCat1103 3 жыл бұрын
普通に昔から使ってたけど大分に引っ越してから琴電にゆかりがなくなった だけど子供心あふれる時期に乗った思い出は一生忘れません 近いうちに乗れたらまた乗りたいです たくさんの思い出をありがとう
@gen700
@gen700 3 жыл бұрын
初めてコメント致します。 西園寺さん、頻繁に自分の住む高松で動画撮影していただけて嬉しいです! これからも動画楽しみにしています! 頑張ってください🙇‍♂️
@mahiru_hasunoha
@mahiru_hasunoha 3 жыл бұрын
ラッシュを観察する系の動画、公共交通システムの底力を見せつけられる感じして好き
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN 3 жыл бұрын
それな。
@やまたろう-r1x
@やまたろう-r1x 3 жыл бұрын
琴電のすごいところは本数もさることながら、この列車たち全部ツーマン運転なんだよねー。2両でもしっかり車掌常務、それでこの本数ってことは乗務員さんも大勢いるんだろうなぁ…
@エムケイ-y3l
@エムケイ-y3l Жыл бұрын
2022年4月に志度線、2023年3月に長尾線(瓦町〜長尾間)がワンマン運転になりました。
@アビエル推しの2回生
@アビエル推しの2回生 3 жыл бұрын
高松は鬼ごっこで1時間無敵カード使った思い出の場所ですね
@AyutaTYujin
@AyutaTYujin 3 жыл бұрын
高層ビルきれいだったなあ
@わし-i7k
@わし-i7k 3 жыл бұрын
18:37のこの2編成の並びはかなりレアですね! 両方とも元々名古屋市交通局の車両なんですが、琴平線の元名市交はこの4両のみ、長尾線も合計4両のみで、基本ラッシュ時しか運用に入りませんから…
@智貴勝田
@智貴勝田 3 жыл бұрын
香川県民として琴電を取りあげてくれてありがたいし京急と京王の連結すごいよね
@user-ariakenozomi787
@user-ariakenozomi787 3 жыл бұрын
琴電には元京急の車両が使われているのですが、京急にも琴電にも『くるり』の岸田繁さんが作曲したメロディが使われています。
@伊藤健司-p4i
@伊藤健司-p4i 3 жыл бұрын
4:26 クロッシングポイントの先で琴電は片原町方向に右カーブしていきますが、このカーブが始まるところの踏切が 交通量の多い五差路の踏切 になっていて、鉄だけでなく道路マニアにとっても有名スポットになっています(道路の車が大渋滞していますが) この五差路の踏切はナニコレ珍百景(テレ朝)で取り上げられて(珍百景登録)多くの人に知られるところとなりました
@面白くない人
@面白くない人 8 ай бұрын
あそこ信号めっちゃわかりにくくて、踏切が閉まってるタイミングで道路横断したりしてますw 車が多いので、踏切が閉まってる時しか車が止まってくれないんですよね。
@ネット界の神
@ネット界の神 3 жыл бұрын
西園寺さんの喋り方聞き取りやすくてめっちゃ好き
@おがたおかだ
@おがたおかだ 3 жыл бұрын
京王沿線民だから地方都市走ってる京王初代5000系見るとなんか嬉しくなる
@wideisland2767
@wideisland2767 3 жыл бұрын
今度高松に友人と旅行するのですが琴電にもちょうど乗る予定です。 琴電の雰囲気や良さがわかりました。ありがとうございます♪
@micchan0607_sol
@micchan0607_sol 3 жыл бұрын
太田駅付近の者ですが複線化に伴い線路切り替えのバンっていう音が聞こえなくなって。。。 母親いわく幼稚園の頃電車の真似をしていた時にバンまで再現してたとのことw
@rr-qd4rd
@rr-qd4rd 3 жыл бұрын
いつも利用してることでん扱っていただきありがとうございます! 8:25かつては長尾線が瓦町止まりで、志度線が高松築港に乗り入れてました。 8:40たまに車両の入れ替えの都合で瓦町駅で同一ホーム乗り換え(松山駅みたいな)をさせられるときがありますが、同じ電車という扱いなので、「殆ど」ではなく「全ての」列車が乗り入れるって言って大丈夫です(コロナ前は金曜限定で瓦町始発がありました)。 22:04使わない車両は瓦町駅より少し花園駅側に行ったところの留置線によく止まってます。
@E235ユーザー
@E235ユーザー 3 жыл бұрын
元京急と京王車が連結して走るなんて、現役時代有り得ない光景で面白いです。
@winning-gamba8948
@winning-gamba8948 3 жыл бұрын
琴電のダイヤの過密度は地方鉄道とは 思えない凄さで感心させられますね! これだけ多いとさすがに混乱しますね(^-^;
@kagayakihakutaka4448
@kagayakihakutaka4448 3 жыл бұрын
一度経営破綻して下手すればこの過密な朝ラッシュも見ることが出来なかった可能性もあったのだから今の琴電は本当に凄い
@nishitaku3068
@nishitaku3068 3 жыл бұрын
西園寺氏がこの動画上げなかったら琴電がここまで過密ダイヤ区間があるなんて知らなかっただろうと思う
@高瀬みずき-j9f
@高瀬みずき-j9f 3 жыл бұрын
18:19 長尾線・琴平線どちらも600系(元名古屋市交通局東山線250形)の並びとは珍しい。 志度線を基本にしてるけど、元々長尾線の車両置き換えの為に導入→志度線の車両置き換えの為に更に投入&長尾線から転属、 と言う経緯があるので、長尾線所属は少数になりました。
@sm36006920
@sm36006920 3 жыл бұрын
京急と京王が同じ編成でやってくるのはエグい
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN 3 жыл бұрын
分かる、その気持ち。
@64スーパー-n8v
@64スーパー-n8v 3 жыл бұрын
やっぱり関東の方はそう思うんやね。
@user-HitoriOfAll
@user-HitoriOfAll 3 жыл бұрын
めちゃわかる。なんか1編成(京王)ライト潰(さ)れてた?
@たまっち-g1t
@たまっち-g1t 3 жыл бұрын
@@64スーパー-n8v 関西の人も思うで。
@train-coops-tyhs
@train-coops-tyhs 3 жыл бұрын
2:44 3:50 5:19 10:48 15:56 17:44 20:32 21:01元京急 3:34 17:55 元名市交 6:26 8:55 12:02 15:02 元京急+元京王 18:14 元名市交同志の並び かなり元京急車の割合が高い
@redstockings1967
@redstockings1967 3 жыл бұрын
京急車の数少ない行き先ですね
@服部勢治
@服部勢治 3 жыл бұрын
こんな鉄道、こんな駅、こんな場所があったんですね! 凄い!! いつも興味深い動画を有難うございます!!!
@marinliner
@marinliner 3 жыл бұрын
懐かしい琴電。 高松に用事があってよく乗ってました。 当時は不思議に思わなかったけど、 言われてみればすごいですね!
@Yamboo_tetudou
@Yamboo_tetudou 3 жыл бұрын
東海道線静岡地区のような短編成高頻度運転ですね。 人件費が多くかかってしまいますが、この仕組みだと本数が多いことから鉄道利用の選択肢が上がるのでいいですね!
@ラーメン-j1h
@ラーメン-j1h 3 жыл бұрын
静岡地区の東海道本線よりは本数が多い方
@みこめぶり大根
@みこめぶり大根 3 жыл бұрын
言うなら静岡鉄道じゃね?
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN 3 жыл бұрын
琴電もすごいですね。琴平線も複線化が進んでいるため、本数も増える見込みですね。
@20102091
@20102091 3 жыл бұрын
初コメントです! 琴電琴平線は、綾川辺りを走行している時、めっちゃ揺れが激しくて飲み物はまともに飲めません(笑)もし、またお越しになった際にぜひ体験してみてください!!
@ky4664
@ky4664 3 жыл бұрын
1回乗ったけどほとんどの駅が有人駅で驚いた。そして瓦町〜高松築港の間はかなり混む印象。
@tamafu-sb3xg
@tamafu-sb3xg 3 жыл бұрын
高松市民です。琴電、瓦町から北の区間、高架にしてJR高松駅に乗り入れる計画だったんですけどね。それが諸般の事情で取りやめになりました。もし乗り入れていたらまた違った風景だったと思います。それからこの動画の撮影されたあたりに、戦前、向田邦子さんが住んでいた家があったんですよ。
@あっちゃん-p6n7f
@あっちゃん-p6n7f 3 жыл бұрын
初めてのコメント失礼します。 「琴電」を取り上げてくれて香川県民としてとても嬉しいです‼️ 高校生の時には毎日のように利用してました。 自分達の地域の足になってます。 これからも「西園寺」さんの動画いっぱい見ようと思います。 これからの動画も期待してます‼️ これからも頑張ってください‼️
@taku6643
@taku6643 3 жыл бұрын
6:05 この幕回しが鉄オタにはたまんねぇ
@jint44p
@jint44p 3 жыл бұрын
雰囲気のいい町並みですね!
@rurururu711
@rurururu711 3 жыл бұрын
四国の鉄道は乗ったことないので取り上げて貰えて嬉しいです! 次は茨城なんてどうでしょうか…
@jprj4563
@jprj4563 3 жыл бұрын
ここ、電車がポイントの都合で逆走したりするから面白いよね それに本数が多くて退屈しないのが琴電の良いところ
@schimitch3277
@schimitch3277 4 ай бұрын
変な所で京急に似ましたね(゚∀゚)
@Iwa__seee
@Iwa__seee 3 жыл бұрын
いかに乗り換えの手間を掛けずに旅客を目的地まで輸送するかを考えてくださる鉄道会社様にはつくづく頭が上がりません。
@チャンスウキウキ
@チャンスウキウキ 3 жыл бұрын
これぞ地方鉄道の鑑ですね なんか見ているだけで飽きない(笑)
@丹星
@丹星 3 жыл бұрын
やっぱ地方私鉄も大手に負けないものがありますね💪
@よよよ-r4s
@よよよ-r4s 3 жыл бұрын
四国は地方にも関わらず、ほとんどの県に私鉄が網羅されていて凄いですね、、しかも地下鉄や路面電車などとは違って、県庁所在都市外ともアクセスがあるあたり 地方は車社会化が顕著でしょうが、乗り越えてほしいです
@ひろ-p9u5z
@ひろ-p9u5z 3 жыл бұрын
琴電は凄いですね! 同じ四国の伊予鉄も中々優良な地方私鉄だと思うのでぜひ取り上げてください!!
@OHAGIRLFAN
@OHAGIRLFAN 3 жыл бұрын
あそこは路面電車を力に入れている。
@sotozan_watching
@sotozan_watching 3 жыл бұрын
ダイヤモンドクロスいいですよね!
@jahqoo9356
@jahqoo9356 2 жыл бұрын
JR四国が全線赤字なのは少し前から知ってたけど、ことでんも伊予鉄も、四国の鉄道やバスは全部赤字らしいとつい先日聞いた。四国の公共交通を維持継続してほしいですね。
@Parfait_S
@Parfait_S 2 жыл бұрын
琴電はSuica使えるのがポイント! 伊予鉄は路線網は充実してるが、suica使えないから少し不便
@パン屋さんおいしい
@パン屋さんおいしい Жыл бұрын
​@@jahqoo9356 伊予鉄はバスのみ赤字だったはず
@user-Crowassan350
@user-Crowassan350 3 жыл бұрын
花火大会「どんどん高松」の後の混雑率は大都市圏! めっちゃ揺れる!! 4両で来た時なぜか嬉しい!!! ことでん紹介ありがとうございます。
@つがる路快速
@つがる路快速 3 жыл бұрын
もはや準大手私鉄というくらいのレベルだなw
@ちえこ-m6c
@ちえこ-m6c 2 жыл бұрын
鉄ちゃんではありませんが、結婚前まで毎日のように通学〜通勤に長尾線を利用していたので懐かしかったです。乗降客は瓦町駅の方が多いですが、築港駅からの車窓の眺めはすばらしいと思います。
@satonoaki
@satonoaki 3 жыл бұрын
5:13西園寺「ここからはノーカットで・・・」 5:54編集者たなか「やっぱりカット」 www
@bitoh3
@bitoh3 3 жыл бұрын
4:22の踏切は開かずの踏切として地元では有名です。
@イサマシ
@イサマシ 3 жыл бұрын
西園寺さん香川来てたんですね!今回琴電を取り上げていただいて香川県民としても嬉しいです!
@たのっこリーー
@たのっこリーー 3 жыл бұрын
西園寺さんの鬼ごっこ第1弾の高松駅での攻防を思い出しますね!これからも頑張ってください!
@マネーの寅次郎
@マネーの寅次郎 3 жыл бұрын
携帯バキバキに割れてますね(笑) しかしこういうホーム形式でこれだけ捌ける鉄道会社のやりくりの上手さに脱帽ですね!
@亜羅武
@亜羅武 2 жыл бұрын
約三十年前仕事の関係で、高松の栗林に住んでたので、琴電はよく利用してた。 地元の人は琴電を電車、JRを汽車と呼んでたなあ。
@eijunmorita2543
@eijunmorita2543 3 жыл бұрын
おはようございます。地方の私鉄も「いいネタ」に仕上げる西園寺氏に脱帽!車両が前時代の雰囲気(1枚扉!)で、いい味です。
@00Tohkichiro00
@00Tohkichiro00 3 жыл бұрын
2016年に片原町→高松築港間だけ乗った事がありましたが、渡り線が駅からけっこう離れているがゆえ、逆走して見える所があるだけでなく、片方のホームに入線している手前でもう片方のホームから電車が既に発車しているというやべぇ風景も見られ「男気」を感じた記憶があります。今となってはJR四国の大方や一部私鉄にも見られますが、駅ナンバリングが「00」というのを見たのもことでんが初で衝撃を受けた覚えがあります。動画にもまとめて投稿しましたね。
@peakerparter-68
@peakerparter-68 3 жыл бұрын
地方の電鉄系私鉄の朝ラッシュなんか好き
@user-zu3ta21bdm
@user-zu3ta21bdm 3 жыл бұрын
よく見たらチャンネル登録者数もう少しで20万人ですね!!頑張ってくださーいw
@yukitoumi
@yukitoumi 3 жыл бұрын
今日も楽しい動画でした。
@catvina
@catvina 3 жыл бұрын
琴電は、讃岐の阪急って 呼ばれてるみたいです🤔 元京急の車両がいてるし、ちょっとした 鉄道博物館です😆
@Apos_trophe
@Apos_trophe 3 жыл бұрын
5:53 某鉄道敷設シミュレーションゲームをやってると、1分後に来るなら逆側のホームに列車入れた方が良いのにとか思ってしまうww
@Naru_Main
@Naru_Main 3 жыл бұрын
琴電は朝夕も利用者が多いですが夜中もそこそこの利用者がいますね。
@面白くない人
@面白くない人 3 жыл бұрын
栗林から高松築港方面へ向かうなら琴電一択なんですよね。 JR四国ももうちょっと頑張ってくれ‥‥
@erikoumezaki5741
@erikoumezaki5741 Жыл бұрын
この動画見たののがきっかけで、仕事で四国にいった時に、足を伸ばして高松から琴平まで乗りました。残念ながら朝ラッシュではありませんでしたが。これ以来西園寺さんのチャンネルにはまっていきました、いつも楽しい動画ありがとーございます。😊
@優樹横井-x2s
@優樹横井-x2s 3 жыл бұрын
西園寺さんこんにちは😃 この朝ラッシュと琴平線の正月三が日の金刀比羅宮参拝のための終日4連運転を実現するために地方私鉄では全国一の保有車両数84両を維持しています。長尾線の築港発瓦町行きは、この後1編成は瓦町花園間の電留線に2編成は琴平線の仏生山工場の電留線に夕方まで留置されます。
@ProjectATrainShinkansen
@ProjectATrainShinkansen 3 жыл бұрын
ことでんは、元京王や元京急、元名古屋市営地下鉄の車両が走ってる路線。 昔大都市にいた車両たちが頑張ってる姿を見ると、テンション上がる
@たなか-v5q
@たなか-v5q 3 жыл бұрын
高松駅周辺も鬼ごっこの思い出の場所
@ああ-y5c5r
@ああ-y5c5r 3 жыл бұрын
夕方の琴平線だと 高松築港…席が埋まるぐらい 片原町…結構乗ってくる 瓦町…一気に乗ってきて吊革が埋まりぎゅうぎゅう詰め 栗林公園以降は少しずつ減っていく感じかな… 17:50ごろの駅放送に関してですが、80年代に大手私鉄並の詳細放送を導入していたように思います…
@micchan0607_sol
@micchan0607_sol 3 жыл бұрын
18:00 「毎度ご乗車ありがとうございます。まもなく〇番線に○○方面行きが参ります。危険ですから黄色い点字ブロックのうち側でお待ちください」 が流れるはずです
@道上真次
@道上真次 3 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています。 自分の祖母が長尾に住んでいて子供頃によく瓦町まで乗っていました、その頃は30分に一本で非冷房の旧型車輛で今の変貌ぶりには驚きですが、やはり嬉しいです。 動画にアップされいた近く在る踏切の道路は通勤時は渋滞が激しく、琴電を瓦町から築港駅まで高架計画が有り、駅もJR高松駅のすぐ横に作る予定でしたが財政難で中止になったようです。 その代わりに東西に通る道路を高架にする計画はあるみたいです。
@おはよう-q4q
@おはよう-q4q 3 жыл бұрын
静岡鉄道の新静岡駅もコロナ前は平日のラッシュ時に急行運転とか、最短で1分間隔とかがありました。 今は最短だと平日ラッシュ時の2分間隔です。 静鉄は現在は1路線のみで、あまり退避スペースも無いので、凄い時は新静岡駅手前で入線待ちする電車までいる時もあります😅
@ささかまくぅ
@ささかまくぅ 3 жыл бұрын
ダイヤグラム組む人凄い!
@micchan0607_sol
@micchan0607_sol 3 жыл бұрын
ちょっと前までは100周年記念のことちゃんの巨大ぬいぐるみが乗った車両もありましたよ~
@讃岐のサックスブルー
@讃岐のサックスブルー 3 жыл бұрын
地元の香川を取り上げてくれてありがとう👍
@竹宮紗羅
@竹宮紗羅 2 жыл бұрын
瓦町駅に行くだけの人は最強の時間。 琴平も長尾もどっちも可だから。
@スミえもん-k7t
@スミえもん-k7t 3 жыл бұрын
ことでんの車両のレトロ感が大好きです。
@ホームランホームラン-b5g
@ホームランホームラン-b5g 3 жыл бұрын
昔は瓦町でスイッチバックで志度線が高松築港駅まで乗り入れていて、長尾線は瓦町止まりでした。ただ、瓦町駅が高架化したことで、志度線の線路が分断されてしまったんです。
@Kiriya_Kirigaoka
@Kiriya_Kirigaoka 3 жыл бұрын
鬼ごっこ西日本編の横断歩道で一回撒いたとこやんけ
@kuni4294
@kuni4294 3 жыл бұрын
少ないホームと列車本数の対比では京急品川駅は凄いですよ!
@tokacyan
@tokacyan 3 жыл бұрын
3:35 琴平線で一編成だけの元名古屋市営地下鉄の600形。 もっとも朝の固定運用に入ってるので決まった時間にほぼ必ず見られるのでそれほどレア電ってわけでもないですが。
@水野直樹-t8m
@水野直樹-t8m 3 жыл бұрын
高松琴平電鉄の盛況を紹介くださりありがとうございます。5~10年前の電鉄ホームページ は体をなさないように見ていたのですが、今は面目を一新しています。短距離・短編成のピ ストン輸送で列車の稼働率を上げていますが、5~10年間の電鉄全体の歩みも見たいです。
@とぅんわ
@とぅんわ 3 жыл бұрын
この高松駅前を見ると鬼ごっこで捕まりかけたシーンを思い出すなぁ
@fh-oq5iu
@fh-oq5iu 3 жыл бұрын
★無★敵★カ★ー★ド★
@Kenritsu-Surume-Farm
@Kenritsu-Surume-Farm 3 жыл бұрын
ことでんすごいよね ことちゃんもスタンプ万能すぎて使ってる
@イブふうにゃん
@イブふうにゃん 2 жыл бұрын
はじめまして 高松築港駅先に写っている踏切を、車で通って通勤していました。 なるほど…!こんなに行き交う頻度が多いとは…。 時刻表を知らずだったので、混雑の理由を納得! 線路横の道路は、東方面に行くと、神戸に行く「ジャンボフェリー」の乗場があるので、大型トラックも多くて、手前の交差点から、先の踏切間を抜けるのに、最高15分とか掛かったことも…。 勉強になりました‼︎
@sanaka-mh1uk
@sanaka-mh1uk 3 жыл бұрын
1980年代前半、幼少期に長尾線を利用してました。 経営上の問題やJR高松駅延伸の問題がありましたが、今、こうして活躍している琴電の姿、琴平線の一部複線化や新駅開業、嬉しい限りです。 いつしかまた高松市民になり、琴電に乗るのが私のはかない夢です。
@yhin8764
@yhin8764 3 жыл бұрын
年末に乗るのでとても楽しみです!
@Shinkaisoku8304
@Shinkaisoku8304 3 жыл бұрын
地方私鉄路線でもこんなに頻繁に列車が来るんですね!四国でもこんなに来るなんてここだけではないでしょうか?分からんけど...瓦町って聞くと同じ読み方が阪急の終点駅を思い出す...
@itochiaki8024
@itochiaki8024 3 жыл бұрын
ちなみに、瓦町です(・∀・) デパートの下にあり、商店街とつながってる駅になります♪
@HK-223
@HK-223 3 жыл бұрын
片原町の商店街はいいお店がいっぱいあるよ。あの商店街の中を突っ切っていくのが良いよな。4両編成もあるんだな。
@Shinkaisoku8304
@Shinkaisoku8304 3 жыл бұрын
お二人とも丁寧なご説明ありがとうございます🙇コメントを訂正しときました。瓦町ですか...間違えやすいですね(笑)四国には行く機会があまりありませんが商店街とかに行ってみたいです♪
@HK-223
@HK-223 3 жыл бұрын
@@Shinkaisoku8304 四国はいいよ~
@HK-223
@HK-223 3 жыл бұрын
伊予鉄とかとさでん交通も路面電車だから本数多いよ
@橋本卓磨-i5u
@橋本卓磨-i5u 3 жыл бұрын
香川県民です!ことでんを取り上げてくれてありがとうございます!!🙏😆
@バス前面展望と車内放送
@バス前面展望と車内放送 3 жыл бұрын
一回大阪高松の高速バスVSサンライズ瀬戸VS新幹線と特急又は快速マリンライナーで勝負動画出してくればおもろい
@TinySnowFairySugar
@TinySnowFairySugar 3 жыл бұрын
8:11 手打十段うどんバカ一代 が目に入って コメントが聴き取れんw
@そめちゃん-o6r
@そめちゃん-o6r 3 жыл бұрын
今は京王、京急、名古屋市営地下鉄の各社から譲渡された車両たちが活躍してますが、以前はいろんなところから寄せ集められた旧型車両が混結されて走っていたんだから驚きです。
@ななにゃん丸-z9g
@ななにゃん丸-z9g 3 жыл бұрын
お城の隣を走るとかスゲー
@robinnaples
@robinnaples 3 жыл бұрын
朝ラッシュ…僕もう疲れたよ…
@moimoi0842
@moimoi0842 3 жыл бұрын
🤣 ネロ🦮
@かんざきりゅう-d8k
@かんざきりゅう-d8k Жыл бұрын
地元民ですが、瓦町駅が現在の駅ビルになる前は、志度線も瓦町経由で築港まで行ってました。
@MN-tw5fq
@MN-tw5fq 3 жыл бұрын
京急600(2扉)1000(3扉)700(4扉)揃い踏み。
@tanso-h
@tanso-h 3 жыл бұрын
瓦町付近の商店街の雰囲気も好きです
@山田次郎-j2c
@山田次郎-j2c 3 жыл бұрын
4両編成の中に元京急+元京王の運用になっているものがあるね
@asyutoryaa
@asyutoryaa 3 жыл бұрын
そこの瀬戸大橋通りの踏切は主要な道路なのに平面交差のため、朝だけでなく昼でも車が混んでますね
@zatti19
@zatti19 3 жыл бұрын
「かわらまち」を勝手に河原町だと思い込んでた。瓦町なのね
@457op661
@457op661 Жыл бұрын
高松築港-片原町-瓦町
@tk-pu2nq
@tk-pu2nq 3 жыл бұрын
高松電鉄の電車は殆ど京急や名古屋市交通局の中古車両が殆どですね。京王電鉄の中古車両も見られますね。
@古橋翼-m7z
@古橋翼-m7z 3 жыл бұрын
琴電は最高時速の時に座っていると体が浮き上がるぐらいのジャンプ力がある
@anjinization
@anjinization 3 жыл бұрын
元京急の車両は揺れるから仕方ないぬ、なんて思ってしまう京急利用者。 逆にそういう線形だからこそ元京急車が譲渡されやすいのかもしれませんが。 映像見ていても、京急時代の塗装を思い出して、懐かしんでいました。
@笠原哲郎
@笠原哲郎 3 жыл бұрын
四国の私鉄事情は詳しく知りませんが、これだけ運航密度があれば、琴電は今後準大手私鉄にはなれないのでしょうか?
@透藤木
@透藤木 Жыл бұрын
琴電とは限らず一分間隔来るのはありがたいたとえこの時間の電車に間に合わなくても次の電車来る頭が入るため慌てる事もなく安心して乗れる電車
@東西南北-d8s
@東西南北-d8s 3 жыл бұрын
つい最近も新駅ができましたね。 複線化工事も進んでるようですね。 イオンモール綾川へ行く人が常に数人乗ってますね。 地方私鉄としては恵まれてる環境と思うけど、なぜ破たんしたんでしょう?
最悪の構造なのになぜか成り立っている 香川・ことでん「本町踏切」
14:57
やたてつの秘密基地【鉄道・道路・交通系チャンネル】 Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 17 М.
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
え!?どう考えても立派すぎる地方私鉄の駅がありました
11:12
【貫通扉を開けっ放しで走行⁈】ことでん仏生山駅連結風景
8:06
香川県 うどんを食べて金刀比羅宮に登る
19:58
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 301 М.
【岐阜】明治44年の地図に載っている正体不明の道を調査
10:13
道との遭遇【CBCテレビ公式】
Рет қаралды 133 М.