【さらなるお宝】廃工場の残置物【家もないのに工場買った】

  Рет қаралды 317,335

オシロサイクルoshirocycle

オシロサイクルoshirocycle

Күн бұрын

Пікірлер: 438
@tacchy0527
@tacchy0527 2 жыл бұрын
謎の道具はペンではなくてガラス切りです。 先にダイヤが付いてます🤗
@tubasa7508
@tubasa7508 2 жыл бұрын
4:30 のやつですよネ 😃
@突撃レッド団
@突撃レッド団 2 жыл бұрын
俺もガラス切りと思います! 同じようなの持ってます。
@yukihotaruda
@yukihotaruda 2 жыл бұрын
ガラス切り、先っちょにダイヤモンドが付いてます💎。
@板倉隆志
@板倉隆志 2 жыл бұрын
中古の工具屋さんに、よく置いてありますよ
@muakira9741
@muakira9741 2 жыл бұрын
ダイヤカッター🙆‍♂️ ガラス切りですね
@miracl2012
@miracl2012 2 жыл бұрын
久し振りに昭和の道具を一杯見させていただきました。私は67歳で自動車業界30年、農機整備士17年勤め先月末退職したので殆どの道具が懐かしく興奮しました。お宝がザクザクって感じですね。私も道具を捨てられない性分なので47年前の道具何点か持っています。又楽しい動画お願いします。
@Gニックス
@Gニックス 2 жыл бұрын
4分30秒の所のFivestarはガラス切りですよ
@YK-ro8yl
@YK-ro8yl 2 жыл бұрын
こんなに道具に興味を示してくれる嫁さんうらやましいです☺️ 係長ナイスです👍
@higashiishiyama4729
@higashiishiyama4729 2 жыл бұрын
1:24 のペーパーは使用期限があります。糊部分が剥がれ易くなっているので、使用中(高速回転中)に破れてワークピースを弾き飛ばしたりする可能性があるので、ペーパーは新品を使われることをおすすめします。
@user-db7lp7yi2h
@user-db7lp7yi2h 2 жыл бұрын
私数年ぶりに使ったら、在庫のペーパー全て数秒で消し飛びました。私のはエアツールの細いタイプだったので大丈夫でしたが、幅の広いものは外れて大怪我をする場合もありますので仰る通り使用の際は必ず新品を
@rf6526
@rf6526 2 жыл бұрын
ペーパーは継ぎ目のないエンドレスベルト(例 理研コランダム社製)がお勧めです。継ぎ目で跳ねません。素地も柔らかいです。それでも湿気厳禁とかいろいろ注意事項がありますが。
@haru_kitsune_shiba
@haru_kitsune_shiba 2 жыл бұрын
あ、金曜日更新!投稿いただき有難う御座いました。 昭和の遺物が沢山。 4:25 FIVESATRは硝子切り 7:05 脱脂にも使うエタノールは意外と高額商品 7:50 カヤイリは蚊帳入り。 10:07 アトラマスター登場。こいつぁ驚いたぜ 17:04 角利KAKURIというメーカーのガラス切削用オイルです。 22:28 3倍速い係長専用機 22:40 ガラス切りの作業場はここだった 支援物資ありがたいっすね。 業務用大容量コンプレッサーも手に入る目処がついて、思い切って物件買った甲斐がありましたね! あとは、契約に沿ってきちんと建屋を修繕してくれるか、ですね。
@saao6487
@saao6487 2 жыл бұрын
空が青いな…好きです。
@zenithworld6618
@zenithworld6618 2 жыл бұрын
宝の山ですね〜。ほんと裏山です。また普通なら興味を持ちにくい工具類をニコニコ見ている旦那さんに可愛らしくツッコミ入れたり、同意したりする奥方が本当に可愛い・・・・
@h.m1647
@h.m1647 2 жыл бұрын
こう言うのって楽しいですよね。 ワクワクが止まんないですね〜☆
@hobioxhobio
@hobioxhobio 2 жыл бұрын
残留物だけで色々作れそうですなw 父方の実家の倉庫がこんな感じで幼少期のわくわくが蘇ります。
@happyturns1830
@happyturns1830 2 жыл бұрын
色々なものが出てきて面白いですね。 ・床の養生と言われていたのは静電シートです。静電気に弱いものを扱う時、これを例えば机に貼ってこのシートをアースに落とせば静電気が逃げ、安心して作業ができるものです。 ・万年筆と言われていたのはガラス切りです。柄の尻側に油を入れて使います。 ・建築関係の三角の板金ですが、これはやぐらコタツの足を取り付ける金具です。中心の穴にネジのついたコタツの足をねじ込みます。
@RB-hh7nk
@RB-hh7nk Жыл бұрын
宝の山ですね。いろんなことが出来そうでワクワクします。
@Princon
@Princon 2 жыл бұрын
9:51 セットカラーと言って、シャフト等に物をとりつけたり、ベアリングを軸方向に規制したりします。 11:34 繰り出しのガタが多いようですがこのタイプのアトラはジブ(ギブ)調整をすると、ガタを減らせるはずです。繰り出しハンドルの脇にある3本のロックナットを緩めて中の押しネジを締め込み、繰り出しが渋くなったとこから1/4~半回転ほど戻しておきます。 3本のボルトを調整して繰り出しが引っかかりなく回せて、アリ溝のガタが少なくなる箇所を探して押しネジをナットでロックします。 17:15 はんだ付けのフラックスじゃないかな?ヤニ入りハンダが普及する前はこんなのを塗ってからつけてました。
@marcok2422
@marcok2422 2 жыл бұрын
ガラス切りはガラスの表面にダイヤの先端でぴーっと線を引いてコン!と叩いてパン!と割れる感じに使うやつ。切るというより割るきっかきを作るのだけどかなり熟練がいる。ローラーのついた板はガラス切りの台っぽい。知らんけど。
@ShineX5
@ShineX5 2 жыл бұрын
懐かしいなぁ 謎って言われてたファイブスターってのはガラス切りですね リベット打ち等を見るとトラック整備工場の跡地ですかね 冷凍車、ゲート車に使う道具や工具ばかりなので長くやられてた感がありますね ゲートによっては海外製のゲートもあり対応するのに既存の工具では対応しにくく、工夫して整備していた時代ですね 黒くなっていたグリスもゲートのアームにあるベアリングに塗り込んでおりました 青いなぁが無かったので最後に無いんかい!って突っ込ませて頂きました
@satoshikojima4170
@satoshikojima4170 2 жыл бұрын
これ多分、時代の違う2世代の工場跡だと思いました。最初は街の鉄工所で、その頃の物は旋盤とか、高速度切断機とか。その後に自動車とかバンとかトラックとかの艤装(ぎそう)屋さんが使っていた。その艤装屋さんの残置物がカーテンレールとかカーテンの留め具とか?では?又は3世代の工場跡で、3世代目は主に塗装をやっていた(工業製品に限らず、住宅も塗装していた?)又は同じ経営者が仕事の内容を途中で変更したか割りと何でも受けていた結果かも?辺りでしょうね。その帰って来るコンプレッサーの持ち主に最後の頃、どういう仕事内容だったか確認して欲しいと思いました(色々と知っているかも?)
@7787-k1t
@7787-k1t 2 жыл бұрын
ワシも歴史、知りたいw
@茶豆腐-c2q
@茶豆腐-c2q 2 жыл бұрын
係長の 空が青いなぁ~ が耳から離れず 通勤電車では係長風に このひとクサイなぁ~ とか 会社のPC起動で 画面が青いなぁ~ とか心の中で呟いてしまう 親方助けて 笑
@木村義郎-l9o
@木村義郎-l9o 2 жыл бұрын
ガラスカッターですね😊 凄いですね😳お宝探し😆 楽しいでしょうね🍀
@どう楽堂
@どう楽堂 2 жыл бұрын
すべての工具一見ガラクタに見えて見る人が見るとすべてお宝の典型ですね。
@jzxmak
@jzxmak 2 жыл бұрын
前回に引き続き これは楽しい動画でした!
@藤村裕之-u5h
@藤村裕之-u5h 2 жыл бұрын
もし墨壺が木製ならば今や盗まれるくらいの貴重品ですよ。
@蒼奏一
@蒼奏一 2 жыл бұрын
後編もなかなか面白かったです 整理が大変で楽しそう
@カゲ-v9o
@カゲ-v9o 2 жыл бұрын
ザクとは違うのは青い機体ですが、係長の口からシャアが出てくるとは予想外で笑えました😂
@櫻井雪乃丞
@櫻井雪乃丞 2 жыл бұрын
コンクリートカッター、マグネット吸着ドリル、ベルトサンダーなど美味しそうな工具が目白押し!
@kazey4695
@kazey4695 2 жыл бұрын
奥さんの語尾の”の”がかわいい
@WASHIMO-l5j
@WASHIMO-l5j 2 жыл бұрын
古いけど使えるなら良い物ばっかりでラッキーですね!
@go-saurer_Mr.ajikko
@go-saurer_Mr.ajikko 2 жыл бұрын
後編も楽しく拝見させていただきました。 色々な工具があって便利ですね。 廃工場欲しくなりました。
@ぽたぽた-c1b
@ぽたぽた-c1b 2 жыл бұрын
STEELのエンジンカッターは!良いですね!お宝です
@T-MASTER-dc3fm
@T-MASTER-dc3fm 2 жыл бұрын
公開から1時間で1万回再生。みんな大好き工場探索!!!なにが出るかな?
@はいっちゃん
@はいっちゃん 2 жыл бұрын
塗装用のガンは全て名機とされる物です。お大事に。
@fuwatarou_0101
@fuwatarou_0101 2 жыл бұрын
箱に入ってた万年筆?ってヤツは多分ガラスカッターっぽいです。先端のポッチのとこに人工ダイヤモンドがくっ付いてると思います。 塗装のスプレーガンはカップの蓋が固着するのでシンナー入れっぱなしなんだと思います。翌日とかすぐ使う場合にこういった保管の仕方をしたりしますが、蓋の内側のパッキンが結構大事なので 洗浄後しっかり乾燥させてギュッっとは閉めずに保管するのがベストだと思います。
@poco0830
@poco0830 2 жыл бұрын
昨日に引き続きネオリバーの話で恐縮ですが、 ネオリバーはかなりの塗料剥離できますが、一部の塗料は反応しません。 鉄はすぐに錆びるようになります。 また、水で流れるはずです。(廃液はお気をつけを、、、) アンティーク家具屋は塗料剥ぐときよく使ってますね。
@jzxmak
@jzxmak 2 жыл бұрын
今見てます とりあえず万年筆じゃなくて ガラス切り👍
@あかるい-r2f
@あかるい-r2f 2 жыл бұрын
また絶妙なくすぐられるような訛りで今の所福岡の訛りをひっくり返して、日本で1番好きな訛りです。
@黒岩進-s9g
@黒岩進-s9g Жыл бұрын
Oh ワンダーランド 無限の宝箱!!
@sodamedical1373
@sodamedical1373 2 жыл бұрын
整備や車関係趣味の方には宝の山ですね!年季入ってても価値ある物ばかり❗️
@足立博-g8t
@足立博-g8t 2 жыл бұрын
4分30秒の工具はガラス切りですね。先端にダイヤモンドがはまっています。ガラスに定規をあてて,ガラス切りで表面に傷をつけて,手でガラスを折るとポッとガラスを切ることができます。しかし宝の山でしたね。
@とってもおやじ
@とってもおやじ 2 жыл бұрын
お宝の山ですね。200Vの動力発電できる発電機あれば、必要なときだけ使えて、引かなくてもいいのにね。
@kpakaify
@kpakaify 2 жыл бұрын
Ganbatte. Nice project you have there, !
@うらやましい-b3c
@うらやましい-b3c 2 жыл бұрын
旋盤のチャックは外爪と内爪だと思いますね SOULの3インチ ドリルのマグネット あれ良いですねぇ 中古でも高くてなかなか買えないですよ~ ベルトグラインダーもなかなか良いで🎵
@信-n1z
@信-n1z 2 жыл бұрын
チャックハンドルで全開して既存を外し、交換して使います。より大きな物を咥える事が出来ます。
@maimai662
@maimai662 2 жыл бұрын
残置物、全部買ったらすごい値段になりそうだし、手間暇掛けて整備すればまだまだ使えそうなだし。お宝が増えましたね。こういう工場って日本中にいっぱいあるんだろうなあ、、、
@ひでにゃん11
@ひでにゃん11 2 жыл бұрын
多分、大型トラックとかの特装車を ワンオフで造ってた工場の様な気が する様な大外れの様な。 でも、お宝の数々は工場内に住居を 造る事になった時、いろんな物を レストアする時使えそうな物ばかりで ワクワクしますね。(^◇^)
@TheShue777
@TheShue777 2 жыл бұрын
萌えるお宝ばっかですね! これら買ったらかなりしますからね、レストア動画いっぱい作れるしw
@ヴァルキノ
@ヴァルキノ 2 жыл бұрын
古道具が、どんなけ蘇っていくのかも、ワクワク楽しみ過ぎるー!
@藤村裕之-u5h
@藤村裕之-u5h 2 жыл бұрын
耕運機は押すのでは無くクラッチを繋ぐとロータリー刃が回転してかってに前に進みますので係長おけがの無いように。 なかなか面白そうな物がありますが、電気やエンジン作動のものについは親方の事前点検が必要になりそうですね。 いずれにしてもしばらくいろんな意味で楽しめそうですね。係長のひと言がなかなかいい。
@のりたま-p1q
@のりたま-p1q 2 жыл бұрын
かっこいい、かわいいのセンスが本当に好きです!これからも頑張って下さい!!
@あおぺん-h1m
@あおぺん-h1m 2 жыл бұрын
4:38のはガラス切りですね、ガラスにまっすぐその道具で傷をつけて折ると綺麗にガラス割れるみたいなかんじです、懐かしいなぁ
@masaie162457
@masaie162457 2 жыл бұрын
ダイヤモンドでガラスを切る道具ですね。子どもの頃、自宅の物置・道具入れ箱に入っていました。人工になるかとは思いますが、ダイヤが使われているので相応に高価なのでは?と推察します(ただし、私自身は素人です)。
@alfa155silverstone
@alfa155silverstone 2 жыл бұрын
すごい、お宝だけでも買えば数百万とかになりそうですね。
@カネゴンザ
@カネゴンザ 2 жыл бұрын
20:07 スコヤ 旋盤作業時に刃物の芯高さを確認する道具 22:06 洗浄用シンナー 塗装道具の洗浄用。塗料用とはまた違う 三つ爪が二つも出てきたことを考えると、小型旋盤があったのかもしれませんね スコヤも小さかったし。
@mjameri5103
@mjameri5103 2 жыл бұрын
20:07 のはトースカンじゃないかな?
@カネゴンザ
@カネゴンザ 2 жыл бұрын
@@mjameri5103 あ!そっちです。訂正ありがとうございます
@tetsuhiro2022
@tetsuhiro2022 2 жыл бұрын
4:33 ガラス切りですね 使用のコツですが、不安からの2度の引き切り禁止です。念押しの2度切りすると、割るときに思わぬ方向に割れちゃう事がありますw
@徹也増田
@徹也増田 2 жыл бұрын
いつも楽しく見させていただいてます。古い道具はいいですね。まだ使えるものが沢山あるみたいで楽しみですね。
@ace0191
@ace0191 2 жыл бұрын
油かんの角利=新潟県三条市にある1946年創業の角利産業株式会社から現在も発売されている大工道具の中に入っている大工道具を錆びない様にする為の油です。
@真樹那
@真樹那 2 жыл бұрын
良いっすね~、工場も良いけど家族が理解してくれてるのが一番羨ましいっすね(*´∀`)♪
@tamchannel
@tamchannel 2 жыл бұрын
12:54 チェリーガンですかね? ブラインドリベットをかしめるエアー工具。軸をガンの先っちょに入れてトリガー引くと芯を引っ張ってかしまる仕組みだと思います。
@オッサンの楽しみ
@オッサンの楽しみ 2 жыл бұрын
凄く良い物件を買いましたね😃お宝ばかりですね
@boma6336
@boma6336 2 жыл бұрын
6:12 これグリーンマットと言って、工場で手作業台の天板に敷くやつですね。今でも普通に使われてます。 8:34 16:12 どちらもダイヤルゲージではありますが、測るものに合わせて測りやすいように治具と一緒になってるタイプですね どちらも板物を測る用っぽいかな もしダイヤルが動くなら厚み測定に大活躍しそうですが、直るのかな…
@miyomiyo1321
@miyomiyo1321 2 жыл бұрын
今回も引き続いてワクワク満載の動画でありがとうございます。是非ともエンジン動力工具は全復活をまとめて動画に! つい視聴者としては「あの」草刈り機動画の再来を期待しちゃうのです。
@髙橋徹-h1y
@髙橋徹-h1y 2 жыл бұрын
あのテントは、今のテントみたいに軽くなくて防水性も低いです。 生地が分厚いので、夏場は我慢大会になりますよ。
@abu-trout
@abu-trout 2 жыл бұрын
アトラから高速カッターから何から何まで使える良いもの助かりますね!古い物ですがなかなか壊れないし買ったら相当するのでこれはお宝ですね✨
@Chikuwahomies
@Chikuwahomies 2 жыл бұрын
旋盤の爪は周りの四角い穴を回すと外れます 逆さまにして大きいもの噛んだりできます 旋盤がなくても丸い物に穴開ける時にボール盤のバイスの代わりに使えますよ!
@golkitioyaji
@golkitioyaji 2 жыл бұрын
古いグラインダー砥石は、割れる危険が有るので使わない方が良いとおもいます。
@mostbeet
@mostbeet 2 жыл бұрын
お疲れ様です。 この諸々の設備、すごいですねぇ。羨ましくなるくらい・・・ 直ぐにでも工場を経営できますよ。 200Vが来るのが楽しみですね。
@yuusasa4283
@yuusasa4283 2 жыл бұрын
テント自宅にちょうどいいですね!⛺️ 旋盤の爪(スクロールチャック)は本体のネジ部を回していくと爪が取れるのでひっくり返すと大きい品物も挟めるようになります♪
@永津久仁
@永津久仁 2 жыл бұрын
磁気ドリルスタンドいいですね。長尺物鋼材とか大きい鉄板等の穴あけに使います。間違っても柱のH鋼に穴を開けないでくださいね(笑)
@ヒデマルヨロシク
@ヒデマルヨロシク 2 жыл бұрын
もう少しで10万人ですね。沢山のHENNTAIの憩いのチャンネル最高ですね😁
@CUBTR
@CUBTR 2 жыл бұрын
TS360スーパー・・映画で金庫破りに使っていたようなw 電動工具の修理だけで1本動画が出来そうですね。
@masat_camp
@masat_camp 2 жыл бұрын
マグネットの付いたドリル、いいね〜👍 どこでもボール盤www
@takuya99991
@takuya99991 2 жыл бұрын
親方、お疲れ様です。4:30のやつはガラスカッターです。あと、旋盤の3つ爪チャックですが、爪は取り外して 交換して使います。爪は内爪と外爪とがあります。通常は内爪で利用します。まあ3つ爪チャック買うと、 直径によりますが、安くても直径80mmからで、5000円ぐらいから最低でもします。工場に備え付けなら 旋盤とフライス盤あれば最強ですがね、予算と相談しながら揃えるのもいいかも。
@越阪部和行
@越阪部和行 2 жыл бұрын
オシロ親方🏯様、何だかワクワク感半端無いですネ。😁 次回以降も期待感大ですナ。👍 係長様の親方が、ゴミの様だが大笑い。🤣🤣🤣
@haratatsu
@haratatsu 2 жыл бұрын
楽しい楽しいお宝探しですね!笑笑 私も興味津々です!
@カリブ-l1t
@カリブ-l1t 2 жыл бұрын
初めまして、愛知県で毎回楽しみに拝聴させていただいています。初老のカリブと言います。奥さんの福井弁が非常に可愛く、思い投稿させて頂きました。
@桜岡速人
@桜岡速人 2 жыл бұрын
箱入りの万年嫉またいと言ってたやつは、 ガラスを切るためのダイヤモンドカッターですね! ペン先みたいなところにダイヤモンドだついてるんですよね父が使ってました。
@iwatan859
@iwatan859 2 жыл бұрын
ガラス切り、懐かしいなぁ子供の時住んでいた隣りがガラス屋さんでいつもこのカッターでガラスを加工するところを見ていました。
@クロモリアナログ大好き人間
@クロモリアナログ大好き人間 2 жыл бұрын
4:35の謎の道具はガラスカッター(ガラス切りです)
@takepon1964
@takepon1964 2 жыл бұрын
宝探し、楽しそうですね。はんだごてのコードは「袋打ちコード」って言います。15:54あたりの三角形のものはコタツの足を止める金具っぽいですね。 19:11あたりの磁石は昔の電流計とかの中身でしょうね。
@FZXNOB
@FZXNOB 2 жыл бұрын
19:06THKのカムフォロアCF12-1は、板カムや溝カムに使います。完全に機械用です。 仕事でたまに使います。・・・ここにあるってことは、どんな使い方してたのか? アトラもたまに使います。 ほんと、おもしろいですね、ワクワクしました。
@潤-y6c
@潤-y6c 2 жыл бұрын
携帯磁気ボール盤 アトラマスターM-65RAD(日東工器)ですね。30年位前の機種ですが動くのすごい!
@ゴリラー-v5u
@ゴリラー-v5u 2 жыл бұрын
いつもながら 福井弁が心地よいです😊
@手賀沼-p4h
@手賀沼-p4h 2 жыл бұрын
お疲れ様です! 色々な工具が出てきますね👀 何を作っていた工場なのか気になります。
@後藤和仁-r7g
@後藤和仁-r7g 2 жыл бұрын
車、バイクいじり好きには、たまらないですね👍
@zzox
@zzox 2 жыл бұрын
コンプレッサー返ってくるのはうれしいですね。工場で使ってたんだろうから容量あるだろうし、いろんな工具使えると思います。
@z125pro3
@z125pro3 2 жыл бұрын
ファイブスター何たらはガラス板に線傷描いてカットするカッターかと思います。むかし家にもあった不思議な道具です。しかしお宝天国ですね!残す物と鉄くず屋行き、仕分けが大変そうですね。
@まこと-c6b
@まこと-c6b 2 жыл бұрын
宝探しやな❗️楽しそうでいいね
@佐藤啓次
@佐藤啓次 2 жыл бұрын
キチンと整理整頓するのは大変だろうけど、改めて良い物件に出会えましたね👍人柄だよ。引き続き応援しています。
@ahal4526
@ahal4526 2 жыл бұрын
墨ツボのツボ綿はあれだけカチカチだと水につけても戻らないと思うので、 新品の海綿に入れ替えて使ってください
@nori5037
@nori5037 2 жыл бұрын
お宝の山ですね 古い機械はメンテしてから 使うと良いです 今時の物とは作りが違って 長持ちしますよ 逆にメンテせずに使うとホコリに火がついたりして危険です めんどくさいけどネジ類も ちゃんと仕分けして表示して置くと便利ですw ネジも当時物は材質が上物だったりします あっファイブスターって言ってたのはガラス切りですね
@mtkpapapa
@mtkpapapa Жыл бұрын
あかない引き戸はネジ類が入ってた所にあった変わった形の鍵で開けばいいですねー!たしかあの引き戸はGORLの鍵だった気がするんですよね(もう解決済みかな)
@ミーサコ
@ミーサコ 2 жыл бұрын
おお! 後編もかぶりつき😳 床塗装後楽しみ
@hariabe7527
@hariabe7527 2 жыл бұрын
ご理解ある相方が羨ましい!
@mpmotors712
@mpmotors712 2 жыл бұрын
宝にしか見えない👍
@ヴィモラボ
@ヴィモラボ 2 жыл бұрын
オモロい♪ いろんな物が出て来る〜 次回も楽しみです♪
@仁-e9p5o
@仁-e9p5o 2 жыл бұрын
宝の山です。事業開始できますね。どのように使用するか色々展開できて楽しいですね。
@高橋純一-c1r
@高橋純一-c1r 2 жыл бұрын
STHILのTS350、絶対に部品は手に入らないので分解、組み立ては気を付けてください。  今回は係長の「〜青いなぁ〜」が聞けなかったのはチョット残念、次回お願いします。
@7787-k1t
@7787-k1t 2 жыл бұрын
そぅそぅ!また聞きたい!昔の彼女を思い出す!懐かしいの~。ただ、早くして。と言う言葉の福井バージョンは衝撃を受けますのでご注意願いますww
@user-yaramaika2308
@user-yaramaika2308 Жыл бұрын
アネスト岩田の大型車の塗装ガンですね。トラックのシャーシ塗装に使ってたのかと。シャックルはキャリアカーのワイヤーの取り回しで良く使用します。
@penpen6451
@penpen6451 2 жыл бұрын
色々道工具があって楽しそう♪ 近所の古い工場探してみようかなあ。。
@JUKUMARO
@JUKUMARO 2 жыл бұрын
係長の寛大さに馬🐴やらしい😆‼️
@tyukatsura3106
@tyukatsura3106 2 жыл бұрын
お疲れ様です。お宝山もりですね、カムフォロアーは、ベアリング本体が車輪(コロ)にになるような物です、すぐにでも車屋さん始められそうです。
@mariap5571
@mariap5571 2 жыл бұрын
廃工場の残置物 とてもワクワクしますね。他の方のコメントにもありますが三相200Vの動力は基本料金だけでも結構コストがかかりますよね。溶接機はだめだと思いますが2Kwまでくらいまでで長時間使用しないのであれば、一般的な単相200Vを三相200V変換するインバータを利用する方法もあると思います。(中華製のインバータは結構安価です。)電気に詳しい方に一度相談されてはいかがですか?これからも楽しみにしています。
@TwoLightJpn
@TwoLightJpn 2 жыл бұрын
家庭用電気コンロ。ニクロム線を使用してますが切れたらDIYです。が今の時代売っているところは無いでしょうね。😆
@だい3-r9n
@だい3-r9n 2 жыл бұрын
ワイブスターはガラス切りですねー
【廃工場に残された漆黒の闇】家もないのに工場買った【大掃除】
29:11
オシロサイクルoshirocycle
Рет қаралды 617 М.
Elza love to eat chiken🍗⚡ #dog #pets
00:17
ElzaDog
Рет қаралды 12 МЛН
Human vs Jet Engine
00:19
MrBeast
Рет қаралды 162 МЛН
Бенчик, пора купаться! 🛁 #бенчик #арти #симбочка
00:34
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 4 МЛН
Friends make memories together part 2  | Trà Đặng #short #bestfriend #bff #tiktok
00:18
【自作】高気密・高断熱ドアの値段が高すぎるので自分で作る
29:14
オシロサイクルoshirocycle
Рет қаралды 121 М.
【大工社長ブチ切れ】家の柱が立っていくが問題発生!?【建前】
26:52
オシロサイクルoshirocycle
Рет қаралды 440 М.
この世の終わりみたいな暗黒部屋が綺麗になってご機嫌な係長
21:35
オシロサイクルoshirocycle
Рет қаралды 192 М.
【破壊された水道を修復せよ】初めてのセメントに悩む【左官】
25:32
オシロサイクルoshirocycle
Рет қаралды 221 М.
廃工場の残置物で作業台を作る【家もないのに工場買った】
28:03
オシロサイクルoshirocycle
Рет қаралды 269 М.
【廃村探索】東京で人口0人!徒歩でしか行けない山奥に存在する廃村に行ってみた
38:13
【廃工場をぶっ壊す!】1から出直しやりなおし【DIY】
26:58
オシロサイクルoshirocycle
Рет қаралды 180 М.
Elza love to eat chiken🍗⚡ #dog #pets
00:17
ElzaDog
Рет қаралды 12 МЛН