【昭和遺産】滋賀県の最強ローカルスーパー「平和堂」発祥の商店街がレトロで面白すぎた!

  Рет қаралды 153,830

刺身タンポポ / 関西マニアックさんぽ

刺身タンポポ / 関西マニアックさんぽ

Күн бұрын

Пікірлер: 147
@たこいか-h7g
@たこいか-h7g 9 ай бұрын
これは懐かしい 今から35年ほど前に半年ほどこの近くに住んでいましたのでこちらの銀座店も利用してました  平和堂さんとは勤めていた会社がお付き合いがあり、平次郎さんから平和さんに代替わりする時に南彦根にあった本社へ伺ったことがあります その平和さんももうお亡くなりになっているのですね・・・当時の平和堂さんの中にサンキョーデンキという家電屋さんが必ず入っていたことと滋賀と言えばココスと飛び出し坊やを思い出します
@ドクロベエ-h3u
@ドクロベエ-h3u 9 ай бұрын
彦根出身者ですが子供の頃この銀座商店街はとても賑わっていて画期的な街でした。 毎年えびす講ってのがあってホコ天になって一大イベントだった記憶が
@さらだす
@さらだす 8 ай бұрын
45年ぐらい前は甘酒が無料で振る舞われてましたね。異次元の熱さでした
@ドクロベエ-h3u
@ドクロベエ-h3u 8 ай бұрын
@@さらだす 甘酒と言えば初詣のお多賀さんでも振る舞われてましたね。
@yM-dp2fn
@yM-dp2fn 9 ай бұрын
滋賀じゃないけど、久しぶりに平和堂に行ったらBGMの歌唱は西川の兄貴でした。 さすが観光大使!
@nyanchan0629
@nyanchan0629 Ай бұрын
先日京都某店に行きました。 他スーパーではクリスマスソングが流れる中、『WHITE BREATH』が流れてました。 流石です!!
@重信一郎-b4c
@重信一郎-b4c 9 күн бұрын
素晴らしい動画です。 私は以前彦根に住んでいました。住みやすく良い町です。アルプラ彦根よく行ってました。懐かしい。これからも頑張って下さい
@sino-f2p
@sino-f2p 9 ай бұрын
最後に冒頭に登場した店舗に戻ってくる構成がとてもよかったです。
@MASA-sm3dm
@MASA-sm3dm 9 ай бұрын
14:00 カインズモールにイオンタウン、彦根駅から1駅行った南彦根駅には平和堂が運営するビバシティと大型ショッピングセンターが過剰出店してる地域ですからね。 駅からも遠く、駐車場も少ない銀座商店街を取り巻く環境はかなり厳しいですね。 個人的には夢京橋みたいな観光特化型の商店街にして集客するスタイルが本当にいいのかと思うところもあるので、このレトロ感が残ってほしいのですけどね。
@bictaka29
@bictaka29 9 ай бұрын
彦根市も、中心市街地を何とかしようと頑張ってるんだなあ。 本当に、東海道新幹線の駅が米原駅ではなく彦根駅に出来てたらなあ。人口20万人以上で駅前に百貨店のある高崎市みたいな都市になってただろうに。
@hn0206
@hn0206 9 ай бұрын
ひこにゃんの誕生日にこの動画を上げるとは、主さん狙ってましたねw
@ときこ西川
@ときこ西川 6 күн бұрын
そうなんですよ、小学校時代にはけっこう賑わいのある彦根銀座に初期🎉平和堂があったんですね~ほんと懐かしいな一番上にレストランみたいなところもあって恵比寿講て銀座で秋頃に昔の讃仏で裏どうりも賑わいだったんだよね~😂🎉
@史-j6m
@史-j6m 9 ай бұрын
もうン十年前なりますが、小中時代合わせて8年間彦根住民でした。 彦根銀座には同級生の家の店舗も数件あり、一番賑わっていた頃によく出掛けたものです。 平和堂の他にパリヤとか…ありましたね。 恵比寿講や総踊りは本当に楽しかった!!😂
@自在電
@自在電 9 ай бұрын
ローカルスーパーとしては抜群の知名度ですね。滋賀県から兵庫県に引っ越して、HOPカードがまた使えるのは助かりました。
@南東たたみ
@南東たたみ 9 ай бұрын
子供の頃(前の東京五輪の頃)彦根に墓参りに行く時、よく平和堂銀座店に行きました、子供の目に立派なデパートに見えたものです銀座商店街も活気がありました、面影は変わってますが懐かしい動画をありがとうございます.
@yakuruto0827
@yakuruto0827 9 ай бұрын
大阪府民ですけど生まれ育った摂津市近くの店舗や子どもの頃よく会いに行っていた従姉妹家族の近所の寝屋川店等お世話になっています。子どもながらにあの音楽とか買い物が楽しくなるあの雰囲気が好きでしたね
@福太郎-w9z
@福太郎-w9z 8 ай бұрын
私も30年前に彦根の私立学校の教員として彦根に住んでいました。 銀座の変わりようにびっくりしました。時代の流れですね。 平和堂は、更に南彦根の郊外に商業施設が出来ていますね。 頑張れ平和堂!
@nagoyaka75
@nagoyaka75 9 ай бұрын
アルプラの屋上から見た景色が子供心に大都会に感じていたのを思い出しました。もう40年程前の事、懐かしいです。ありがとうございます。
@estaest9786
@estaest9786 8 ай бұрын
懐かしい平和堂さん滋賀に電車でいくとどの駅でもあって子供の頃楽しかった思い出です
@旅坊主-t1y
@旅坊主-t1y 9 ай бұрын
今まで全国で唯一イオンが無かった事がネタになってた(今夏にイオンスタイルが出店)福井県ですが、半世紀前には平和堂が出店攻勢を掛け根付いてますね。 40年前には当時日本海側最大級だったショッピングシティベルを、その後にショッピングセンターアミ等のSCを展開、今はシネコンやボーリング場も在るアル・プラザも在ったりと、福井県民にとっては無くてはならない郊外型商業施設になっており、イオンが無くても全く困りはしませんわ。
@SH-cq1qg
@SH-cq1qg 9 ай бұрын
Yeah 彦根特集やん!
@岐阜のじん
@岐阜のじん 9 ай бұрын
学生時代、同じゼミに滋賀出身で名字のひと文字に堂の字が使われている子がいました。 初顔合わせの時にその子が「堂は平和堂の堂の字」と自己紹介をしたのですが、他に滋賀出身者がおらず全く通じなかったという笑い話がありました。
@あゆかけ-q3i
@あゆかけ-q3i 8 ай бұрын
素敵なエピソード!愛すべき人ですね!
@nimanou
@nimanou 9 ай бұрын
平和堂は一応兵庫県にも進出しており、尼崎市だけですが、アル・プラザあまがさき、アル・プラザつかしん、フレンドマート尼崎水堂店があります。
@しゅうー
@しゅうー 9 ай бұрын
彦根生まれ彦根育ちで平和堂1号店で学生時代バイトしてましたのですが、めっちゃ懐かしい気持ちになる動画でした! アルプラですが、今でこそリニューアルで綺麗になってますがその前は、あまり綺麗ではなく、動画で紹介あった市役所が建て替え中で仮の市役所が結構な期間入っていたこともありリニューアルも進まずかなり閑散としてました。 昔はマクドとかも入っていて電車通学の高校生のたまり場にもなってました
@澤恒男-i6e
@澤恒男-i6e 8 ай бұрын
彦根初のマクドでした!
@umakan
@umakan 9 ай бұрын
このおねーさんvoiceも慣れてきた。 彦根は某ガールズバンド漫画の聖地の帰りに寄ってきました。 昭和の面影が残る懐かしい街並みやね😅
@tstant2298
@tstant2298 14 күн бұрын
彦根駅前にアルプラができた時、ちょうど彦根城内にある高校に通ってました。 一階にミスタードーナツとマクドナルドがテナントとして入っていて、いい匂いがしていた事を思い出します。 あの頃はアルプラは輝いていましたよ。今ではすっかり寂れてます。
@ライヘナウヘルマン
@ライヘナウヘルマン 8 ай бұрын
長浜市、草津市の平和堂(アル・プラザ)はよく買物してました。彦根の方はあまりいかなかったのでかなり貴重な動画に感じました。 高島市に大津市の平和堂も行ったけど、何故か彦根市では買物した記憶がない。 転勤で九州から北陸に引っ越すまで平和堂の存在を知らなかったけど気づいたらゲンキーやバローよりもよく通うお店になってた。
@kazuhiro68
@kazuhiro68 8 ай бұрын
一宮の平和堂はいつもお世話になってます。2004年にタマコシが破産したのですが、店員さんに聴いたら社長間で縁のあった平和堂さんに引き継いでもらったようです
@kenken-p4c
@kenken-p4c 2 ай бұрын
母の実家が商店街のすぐそばで、平和堂は子供の頃よく行ったなぁ。懐かし過ぎて涙出る。自分は名古屋在住だけど、車で20分くらいのとこにいつのまにか平和堂ができてた時は衝撃だった・・・
@まるかつ鉄道
@まるかつ鉄道 9 ай бұрын
平和堂とオークワは、①店のロゴマークが似てる。②平和堂は滋賀、オークワは和歌山と特定地域で極端に店が多いという共通点の他に、一部のスーパーの共同仕入れ、PB商品開発グループである、「ニチリウグループ」に平和堂、オークワともに属しています(平和堂、オークワの他、関西では、ライフや近商ストアも所属)。この両者は、いわば「兄弟関係」にあります。
@LoveLove-sm5ex
@LoveLove-sm5ex 9 ай бұрын
会長、さすが近江商人の末裔。八方皆よしの精神がいきてますわな。 ただ私が考える唯一の誤算は、中国進出をゴリ押しした事。そして未だに撤退せずに頑張ってはる事。 先代が戦争を経験した事を念頭に於いてか、ヒラカズさん、あれだけ石投げや焼き討ちの反日旋風に遭うても頑なに中国の方の為に…を貫きはる。もうどこまで中国想いなんだか。あの国をそんなに信じて大丈夫なんかいなあ…て思いますわ。 できたらその優しさを日本で働いている方々に多めに与えた方がよろしいんじゃないかと、それはもう老婆心から思いますけどな。 とまあ 私の勝手な憶測でこれまで話してきましたが、失礼があったら申しわけございません。謝罪致します。 これからはス―パ―だけじゃ無く、他の分野でも安くて優れた商品を開発して提供していただくことを祈念致します。 平和堂に幸あれ&万歳。
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun
@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuun 8 ай бұрын
イトーヨーカドーのパクりだからね。
@醤油漬け-o7b
@醤油漬け-o7b 8 ай бұрын
​@@HiroyukiIto-Singonsyu-Hakuunパクリじゃない。当時のスーパーは鳩を看板にするのが流行ってたってだけ。動画にもあるけど長崎屋や関西スーパー、他にもイオンの前身の一つ「ニチイ」やヨークベニマルに買収された「フジコシ」とかもそうだった。 因みにニチリウグループのイズミ=ゆめタウンはイトーヨーカドーと提携してる。
@醤油漬け-o7b
@醤油漬け-o7b 8 ай бұрын
シネコンやってるってのも共通してるかも。オークワはジストシネマを経営してるし、平和堂は資本関係こそないが社員が設立したアレックスシネマと提携してる。
@c62c631-tg8fn
@c62c631-tg8fn 8 ай бұрын
同じニチリウグループだった愛知のグランドタマコシが経営破綻した時平和堂が店舗を引継ぎ東海地方にも進出しました。
@ルゥるみあ
@ルゥるみあ 9 ай бұрын
生まれてから滋賀で過ごしていますがJRの各駅近くに一個以上は平和堂があるようなイメージです
@まきん勅使河原
@まきん勅使河原 9 ай бұрын
平和堂はデパート!と長らく誇りに思っておりましたが今では他府県からいぢられる始末 翔んで埼玉では滋賀の家紋みたいに旗印に使われていて吹いてしまいました笑
@-mio
@-mio 8 ай бұрын
平和堂のテーマソングを歌う西川貴教の歌声が聴ける店内放送好き
@としさか
@としさか 9 ай бұрын
平和堂もオークワも先見がある企業だよ。昔滋賀は平和堂か西武の西友独占だったが2000年に近づくとイオンモールなど外部から攻められる予兆があった。 それを見込んで関西北中部・東海北部に自ら攻めに入って成功し、今や滋賀どころか関西・東海で認知されたスーパーになった。 まあ、別に中国にも攻めて大変なことになったがwwwオークワも同時期に関西南部・東海南部に積極的に攻めて安定してる。 当時大学が滋賀で平和堂バイトして実家の大阪北河内に平和堂出来ると聞いて俺もバカにしてたが今となってはすごいことだと認識してた。
@鈴木崇仁-y5y
@鈴木崇仁-y5y 9 ай бұрын
東海北部は日流加盟で濃尾地区を地盤にしてたグランドタマコシが経営危機になり盟主として救済した経緯がありますね。 あと同時期名鉄パレ改めパレマルシェをオークワが買収したために名古屋市内で競合状態になってその経緯でオークワが一気に浜松まで店舗網広げてる。
@abcboys9553
@abcboys9553 8 ай бұрын
アルプラの屋上で昔ヒーローショー見たなぁ、今こんな感じなんや、懐かしい
@waka4987
@waka4987 9 ай бұрын
35年ほど前に彦根銀座のあたり(錦町)に住んでました すごく懐かしいです 最近ツーリングがてら銀座のあたりに行きましたがかなり寂れていてすごく悲しいですね。
@kilomike3523
@kilomike3523 8 ай бұрын
「山の湯」さんが湖東地区唯一の銭湯だったと紹介されていますが、東近江市八日市の「延命湯」さん、近江八幡市の「いこい湯」さん、水口市の「清水湯」さんなど、昔ながらの銭湯が結構多く湖東地区に現存していたりします。
@細川知也-z9g
@細川知也-z9g 6 ай бұрын
5年程鳥居本町に住んでたので懐かしいです😊 お風呂屋さんも行った事あります😊 おばあちゃんが一人でやってるって言ってたから気になってました😊 私の実家も銭湯を営んでいたのでお話ししてました😊 鳥居本トンネルを越えたら便利で暮らしやすかったです😊
@sempojp
@sempojp 9 ай бұрын
愛知県民です。愛知県一宮市の破産したローカルスーパー・グランドタマコシを平和堂が買収したので、平和堂をたまに利用します。 銀座商店街を東に進むと「河原町芹町地区 重要伝統的建造物群保存地区」という本当の江戸の名残の街並みが残っていますね。 ひこにゃんといえば、銀座商店街マスコットの「ゑびすくん」はどこにいったのでしょうね・・・。
@motoyukihirai777
@motoyukihirai777 9 ай бұрын
銀座通りには近江ちゃんぽん発祥の店「をかべ」もありますね。 そういえば平和堂は福井県にも結構ある気がします。
@mix7122
@mix7122 9 ай бұрын
(をかべ)は彦根駅前です 銀座通りは中華そばの(ミツワ食堂)ですよ
@ゆう-e6q5v
@ゆう-e6q5v 8 ай бұрын
​@@mix7122「をかべ」の1号店は駅前ではなく銀座の店で合ってます 正確には今の店舗ではなく、動画にも出てくる滋賀銀行ビルの真裏にありました 隣に安い甘味処みたいな店もあった
@北村弘美-j5z
@北村弘美-j5z 8 күн бұрын
もう一度、をかべのちゃんぽんが食べたい、キャベツやモヤシ野菜がたっぷりで、麺になかなかたどりつけなかったな~、銀座のバス待ちでよく行きました。
@山下山-t3d
@山下山-t3d 8 ай бұрын
楽しかった🎉ここには配達でよく訪れていました。こんな歴史があるなんで全く知らなかったです。素敵な動画ありがとうございます😊
@Himatsubushi-no-tankyushin
@Himatsubushi-no-tankyushin 9 ай бұрын
7年程前に彦根へ行った事がありましたが、平和堂の創業地が彦根だった事やまだ1号店が残っている事、また行った際に立ち寄った彦根駅そばにあるアル・プラザという店舗が彦根の街が変わっていく象徴的なものだったとは知りませんでした‼️
@businessworker0621
@businessworker0621 9 ай бұрын
発祥彦根だったんやな ワイの地元尼崎にはデカイのが2つもあるからいつもお世話になってるで〜 サラダサンドって平和堂やったっけ ポケモンSV購入特典のお茶碗でご飯食べるのが日課
@user-karumu
@user-karumu 9 ай бұрын
最近行った彦根の平和堂一号店だったんだ、増築部分から入ったから銀座感なかったけど
@なおきなおき-m8r
@なおきなおき-m8r 9 ай бұрын
彦根駅前のアルプラザ1号店 地下には、コンセント付きのイートインスペースがあって リニューアル開店当初 Wi-Fiのスピードが250メガを超えていた
@澤恒男-i6e
@澤恒男-i6e 8 ай бұрын
WiFiを15分おきにセットし直さなアカンから難儀やわ、ビバやったら色々選択肢あるんやけど!😂
@にじいろ-v8z
@にじいろ-v8z 9 ай бұрын
滋賀の高校生が平和堂でバイトデビュー率高い
@yusshim4939
@yusshim4939 7 ай бұрын
冒頭の変な音楽とゆかりさんの声がいい味わい
@tsushima0527
@tsushima0527 8 ай бұрын
彦根市って古い城下町みたいなイメージしかないけど、滋賀大学経済学部とか滋賀県立大学とか、けっこう大学あるんやけどね。滋賀大学経済学部は伝統校で就職いいからけっこう人気がある。
@hometown1332
@hometown1332 9 ай бұрын
お世話になっております😊
@hanshincat8208
@hanshincat8208 9 ай бұрын
いつも楽しく拝見しています。 ナレーションはずっとこのままなんでしょうか? 以前の生声が好きでした。 滑舌を気にされながらナレーションをされていたのが、とても好感を持てていました。 今のは何度聞いても慣れません。 別チャンを観ているようで寂しいですね。 残念だな。 ありがとうごさいました。
@拓真-m7c
@拓真-m7c 9 ай бұрын
同じく。あの声が良かったのに
@ovanchan7489
@ovanchan7489 9 ай бұрын
やっぱり銀座店なんだ〜 全国展開じゃないことは驚かないけど、中国に進出していた事に驚いていました。
@clabmantol1256
@clabmantol1256 9 ай бұрын
滋賀県内マジで平和堂やらフレンドマートだらけでびっくりした
@rockyseven3341
@rockyseven3341 8 ай бұрын
大阪に住んでた頃、アルプラザ香里園の世話になってたなぁ。 田舎のスーパーにありがちな「それなりのテナント(ミスドとかトイザらスとか)が入ってる」のに、絶妙に活気のない空気感がどこか懐かしい感じでとても良かった記憶
@katino.
@katino. 8 ай бұрын
彦根城から四番町スクエアの間のあたりしか行ったことなかったけど、ちょっと離れたら結構寂れてるんだね
@ニーズ-w8e
@ニーズ-w8e 9 ай бұрын
彦根駅の駅前アルプラが1号店と思っていました、こんな商店街にあるなんて
@澤恒男-i6e
@澤恒男-i6e 8 ай бұрын
アルブラが出来たのは昭和54年で私が中2の時でした、それまでは平和堂云うたら銀座店で日曜日なんか食堂連れて行って貰うのが彦根っ子の楽しみでしたね!😂
@おくだ-c3j
@おくだ-c3j 8 ай бұрын
彦根駅前の平和堂は、アル・プラザ23号店です
@jyun525
@jyun525 17 күн бұрын
この動画を見て、平和堂が恋しくなりました(家の都合で引っ越しました) 1年以上前に序盤と最後に紹介された平和堂で昼ご飯を食べましたが、味がいまいちでしたw 次は日野町の平和堂(3階建て、破壊済み)も紹介してほしいです(無茶ぶり)(日野の図書館に資料があると思います)
@こてつこてつ-d9s
@こてつこてつ-d9s 4 ай бұрын
昭和の時代の事やけどアルプラのマクドでバイトしてた 日曜のバイトの時の昼飯は通り向かいの をかべ(今で言うちゃんぽん亭の本家?)でちゃんぽん食べてた 8号線沿いにマクドがドライブスルー店作るってなって駅前店から転勤になったのが懐かしい 平和堂銀座店周辺に友達の家があったからあの周辺はよく遊んでいたので懐かしいです
@としぞう暇人な1日
@としぞう暇人な1日 9 ай бұрын
この辺の隣町に市場町があって映画館がありました、、、。
@erikuwahara5930
@erikuwahara5930 9 ай бұрын
先日 金沢に行った時 途中の福井にも 以前行った舞鶴にも 平和堂が有りましたね 近畿から北陸辺りでは有名なんですかね 電車に乗ってると意外に目立つのよね 緑のロゴと鳩のマークが・・・
@くま太郎-n2m
@くま太郎-n2m 8 ай бұрын
6:26 某掲示板にヨーカドーの看板が7&iになった時「なんであんな看板にしたんだ?ハトのマーク返せ」って 書き込みがあってそれのレスが「そんなにハトのマークがいいならこれでも見てろ」って平和堂の画像貼り付けられてるの思い出した
@saka3247
@saka3247 8 ай бұрын
ああここかぁ……昔は近辺に映画館もあったんだよ…入れ替え制じゃないやつが。 アル・プラザ彦根は昔ゲームコーナーがあった頃良く行ったよ……お金入れてスーファミが遊べたんだよ。
@コウメル
@コウメル 9 ай бұрын
10数年前は、一号店の二階行けたような記憶あるわ 彦根城を世界遺産にしようとした関係で高層ビル乱立とかは出来ないです。
@downhill0116
@downhill0116 7 ай бұрын
11:16 ここの下り、なんだか車が軽になっていったり、ビールが発泡酒から第三ビールに変わっていったりしているのと似ていてちょっと悲しいですね。
@ginga6544
@ginga6544 9 ай бұрын
大阪市にも平和堂あります、西川貴教宣伝してますよね
@koteikara
@koteikara 14 күн бұрын
平和堂銀座店からアンクルみくちやとのコンボ! アンクルみくちやは戸賀のみくちやさんの叔父さんが経営していたというのは本当ですか?
@図書浩
@図書浩 9 ай бұрын
駅 ー 田んぼ ー 平和堂 ー 琵琶湖  ←オレがイメージしてる滋賀県での駅前の風景
@AHD1023
@AHD1023 9 ай бұрын
彦根にはたびたび伺う京都市民ですが駅前のアルプラザと銀座の平和堂にもよく行ってます その銀座の平和堂が1号店だったとは!! 1号店はビバシティかと思ってました(^^;
@くりぽん-o5d
@くりぽん-o5d 6 ай бұрын
オークワの勢力地から大阪に出てきたが なぜか徒歩圏内に平和堂二件建って侵略が進んでいる・・・
@ぽんこ-f8u
@ぽんこ-f8u 9 ай бұрын
福井県の平和堂は全部アルプラザだったような。
@yahoshanben15
@yahoshanben15 8 ай бұрын
滋賀では、平和堂さんと皆呼んでますね、親しみを持ったおみせ。です。
@tukasa4460
@tukasa4460 9 ай бұрын
江戸時代の城下町や大正ロマンの街並みがもてはやされている昨今、もうすぐすれば銀座商店街のような昭和レトロな雰囲気を持った街が見直される時代がやって...くるのかなw あと、イトーヨーカドーも今となっては関東ローカルスーパーみたいな物になってしまいましたが、近畿のローカルスーパーでは北の平和堂に対して南のオークワも侮りがたいですよね。
@hijet
@hijet 9 ай бұрын
小学生の頃、子供だけで平和堂のゲーセンに行き、中にある寿がきやで170円のラーメンを食い、 なぜか誰かに見つかって学校にチクられ次の日職員室に呼び出され説教される日々だった。
@okhan
@okhan 8 ай бұрын
西川貴教の歌が流れる平和堂
@稲岡敬二
@稲岡敬二 9 ай бұрын
米原が新幹線停車駅&新快速終点の為,彦根は知名度で損をしていますね▼城下町彦根の街並みは川越と似たイメージ▼会社名[平和堂]の謂れを知り創業者の心に思いを致す😢
@blavoski
@blavoski 9 ай бұрын
彦根銀座は映画館に行ったぐらいしか覚えていないな。駅からどの道順で行ったのかも覚えていない。
@ytanaka257
@ytanaka257 7 ай бұрын
滋賀県ではアルプラザはデパートのくくりと聞いたことがある
@cirowsnow9483
@cirowsnow9483 9 ай бұрын
1号店のある銀座商店街は行ったことありますが、これはもう厳しいなぁという印象でした。 といっても今は駅前アルプラザもどうなんかなぁという感じで…みんな車でロードサイドの大型店行ってるでしょ。 お城に近い場所はキャッスルロードみたいな外観にして観光客相手の商売するしかない気がします。
@鈴木崇仁-y5y
@鈴木崇仁-y5y 9 ай бұрын
彦根の旗艦店はビバシティの方に移ってるからねぇ… ただ米原のときに問題になった食品スーパーとしての機能問題はフレンドマートに変えるとして場所の問題があって石山みたいな曲芸できるのかとなると…
@penguimz8182
@penguimz8182 3 ай бұрын
平和堂は上海にも出店してる世界的企業だから・・・
@ひらさん-n8x
@ひらさん-n8x 9 ай бұрын
京都府民やけど平和堂で働いて15年←どうでもいい
@LoveLove-sm5ex
@LoveLove-sm5ex 8 ай бұрын
何気に研修キビシイよね。
@安達達也
@安達達也 9 ай бұрын
他県民です 以前、平和堂はマークが似てたのでイトーヨーカドーの系列傘下と思ってました それは近江鉄道が西武の傘下という伏線があったので滋賀県は東京資本の影響が強いのかなと ごめんなさい
@としさか
@としさか 9 ай бұрын
平和堂ばかり目が行きますが、当時は西友も強かったんですよ(特に滋賀南部)パルコも西武百貨店もあった。ちなみに当時の西友は西武系 ちなみに、堤氏発祥の地で2000年くらいまでは平和堂と西武系で持ってた地域でした。今は西武系は力がなくほぼ撤退してますが。
@安達達也
@安達達也 9 ай бұрын
@@としさか 堤一族は近江だったんですね そういえばプリンスホテルもありましたね
@かにくいたい-v5p
@かにくいたい-v5p 9 ай бұрын
店内に流れる「にこにこお惣菜」が印象的です茨城のカスミストアBLANDEはアルプラザをパクッた感じかな オークワのブランド的なお店できればいいかなぁ
@南骨折
@南骨折 8 ай бұрын
まあ 銀座商店街がもうシャッター街と化してるから仕方ない 昔は食糧館は少し離れたところにあったの今の奴知らんやろ
@00Tohkichiro00
@00Tohkichiro00 9 ай бұрын
嘗ての市街地は彦根城の城下町で、国鉄/JRや近江鉄道の進出で都市機能が移転し、皮肉にも元市街地で産声を上げた平和堂が彦根駅前に出店した事が元市街地へのトドメに等しい出来事に……時代の流れは残酷ですな😢
@morningspyder
@morningspyder 9 ай бұрын
平和堂って違う文化圏だったんだなぁ
@力哉-l5t
@力哉-l5t 9 ай бұрын
彦根は色々と住みづらい街です。
@hayaya8810
@hayaya8810 9 ай бұрын
関東から来る人からすると平和堂ってイトーヨーカドーの関連会社?と勘違いしてしまうロゴ
@ba5r33gg3p
@ba5r33gg3p 9 ай бұрын
西川君
@アサシヲラブ
@アサシヲラブ Ай бұрын
ロゴマークが酷似が「ラコステ」「クロコダイル」レベル・・・んなわけないか😁
@p2012-p3j
@p2012-p3j 9 ай бұрын
私こういう崩壊の匂いがする地方商店街が好きなもんで・・
@kojimaxmen
@kojimaxmen 7 ай бұрын
久しぶりに米原に行ったら平和堂がなくなっていてビビったわ
@penguimz8182
@penguimz8182 3 ай бұрын
イトーヨーカドーが平和堂のパチモンだと思ってました笑
@ニャンコニャンコ-u3p
@ニャンコニャンコ-u3p 9 ай бұрын
平和堂は大阪では美味しい和菓子の店の名前です✋
@gojuuon50
@gojuuon50 8 ай бұрын
外堀もコンクリートで固めたり 戦後の日本は風情を破壊し続けた歴史といえるな
@キビダンゴゴコ
@キビダンゴゴコ 8 ай бұрын
平和堂、元々靴屋さんから始まった事、知ってるかなー?
@thai_g_u
@thai_g_u 9 ай бұрын
翔んで埼玉2~琵琶湖より愛をこめて~公開にあたり仕入れた滋賀県民のリアルな情報だと 関ヶ原より東は越えないという不文律を平和堂が破ったため、 岐阜県のバローが滋賀県に出店攻勢をかけてきて、平和堂より安めなバローに行く滋賀県民も多いと聞く
@ジョンレモン-h4k
@ジョンレモン-h4k 9 ай бұрын
今の中心は、ベルロードですね
@shimekawa-daishi
@shimekawa-daishi 9 ай бұрын
平和堂滋賀県根付きすぎ 刺身タンポポ最高
@tail4567
@tail4567 9 ай бұрын
コメ早すぎ。 示ちゃんサイコー。
@shimekawa-daishi
@shimekawa-daishi 9 ай бұрын
tailsも最高
@nagacchon
@nagacchon 8 ай бұрын
動画見てて気になったんだけど 平和堂が全国区じゃないってどういう意味?
@luvluvluvluvluv
@luvluvluvluvluv 8 ай бұрын
イトーヨーカドーを平和堂の三流のパチモノ呼ばわり草生えるwww
@浦中孝司
@浦中孝司 9 ай бұрын
あれ、声変わったんだ
@ats4wd
@ats4wd 9 ай бұрын
滋賀県出身の方の話では、元々、滋賀は出身である堤家の西友が昭和40年代は多かったそうですが、大阪市生野区から来た夏原平和堂に50年代に入り駆逐された。 と言っておられました。 西武の発祥は滋賀県で、所沢では無いそうです。
@togyuu0966
@togyuu0966 9 ай бұрын
平和堂創業者の夏原平次郎は地元の彦根市出身で生野は何の関係もありません。また西武グループは創業者の堤康次郎が滋賀の秦荘町出身なだけで発祥は関東です。西武→西武蔵
@つくもん-m1z
@つくもん-m1z 8 ай бұрын
ちょくちょく口悪くなるの好き
【意外な隣県】誰も知らない『京都・三重県境』には何があるのか?
32:06
刺身タンポポ / 関西マニアックさんぽ
Рет қаралды 608 М.
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
実はあまり知られていないこと
9:12
ゆるーっと雑学
Рет қаралды 20 М.
【音羽山⛰️に登ってみた】京都と滋賀の街並みが見える絶景を目指す
5:58
ミン ストレッチ・散歩 channel
Рет қаралды 4,8 М.
【謎の終着駅】カッコ良すぎる駅名「雲雀丘花屋敷」のヤバすぎる歴史【何がある?】
22:40
刺身タンポポ / 関西マニアックさんぽ
Рет қаралды 73 М.
【滋賀県有名神社10選】滋賀県民なら知ってて当然
24:51
まさまゆ日記
Рет қаралды 81 М.
横浜橋商店街
12:28
並木道夫の横浜どこでも散歩
Рет қаралды 48 М.
【日本人立入禁止】謎に包まれた神戸の”外国人住宅街”に迫る…『ジェームス山』とは?
17:46
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН