119: 3 years of rehabilitating our houses, I give up.

  Рет қаралды 331,646

Diary from the Japanese Country Side

Diary from the Japanese Country Side

Күн бұрын

Пікірлер: 130
@いぬばか
@いぬばか Жыл бұрын
おはようございます。 この度の能登半島での地震、被災された方にはお見舞い申し上げます、また、お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。 今回の動画、本当に考えさせられる内容で、一度決めたことを覆す、諦めることの勇気、決断力、この画像には見えない部分での葛藤も沢山あったことと思います。 今後は家屋に重きを置くのではなく、広大で収穫というリターンが見込める土地活用にウェイトをシフトする方向も十分ありかと、ご夫婦共々くれぐれもお身体ご自愛ください。
@小塩清貴
@小塩清貴 Жыл бұрын
初めてコメントします。いつも楽しく拝見しています。”諦めます”の文字に驚いて、もしやKZbinをやめてしまわれるのではとドキドキしながら拝見しました。見終わってほっとしています。母屋は確かに耐震という視点では諦めた方がいいと私も思います。お二人が導かれるようにしてたどり着いた土地での生き方は、私も含めて多くの人に元気を与えていると思います。これからも素敵なお二人の元に生まれてくる赤ちゃんを含めて、勝手に親類のおじさんのような気持ちで応援しています。
@椿みどり-x8c
@椿みどり-x8c Жыл бұрын
おはようございます。 お子さまも産まれることですし、尚更心配や不安が募りますよね。 人命が大切です。不安な時は一歩引いてぼちぼちゆっくりいきましょう😊
@jjohnston1788
@jjohnston1788 Жыл бұрын
I think life is made for living and you can’t worry about what might happen. We are only here for a short time and should live and love life to its fullest. Thank you for sharing !
@4832enzo
@4832enzo Жыл бұрын
石川県の者です。私も地元で古民家を探していましたが、地震を体験して考えを改めました。あのクラスの地震は日本全国で起こりうると仮定して考えると、シイナさんの考えには非常に同感できます。広大な土地がおありなのでミニログハウスのセルフビルドなんて如何ですか? という自分がやってみたい事をシイナさんに勧める…
@秋桜-t2q
@秋桜-t2q Жыл бұрын
お気持ち痛いほどわかります 私も賛成です これからは心から納得してやりたい事だけしていって欲しいです 肩の力を抜いて
@ぱぴをくん
@ぱぴをくん Жыл бұрын
おはようございます。まず農地が広いのにビックリ。確かに地震や豪雨の事を考えれば心配ですよね、 通い農業でいいじゃないですか。おまけコーナーでご主人の笑顔が見れてよかったです。只、好きな作業ができる工房ができればいいですね。
@niko-iju-blog
@niko-iju-blog Жыл бұрын
作業お疲れ様です シイナ夫妻のお好きなようにされるのが、一番いいと感じます。 里山に住む=(イコール)古民家に住む、ではないと思うので。 納得のいくおうち作りを応援します
@Togolok1
@Togolok1 Жыл бұрын
Warmest from Toronto, Canada! We love you and wish you live a happy life. We like to watch your channel and we will watch even if you do nothing just sit there and enjoy the nature, so no pressure from us. Great job on fixing the toy! ❤
@icebreaker1100
@icebreaker1100 Жыл бұрын
草刈り作業お疲れさまでした。 古民家再生を諦めるってのは、能登半島地震のあの衝撃的な映像を見てしまうと納得できます。 古い家に住んでいて、地震大国日本に住んでるとなると、どうしても自分や家族の身に何かあったらって考えてしまいますからね。 個人的なおすすめとしては、住居として利用している家は残して、それ以外は思い切って解体してしまう方法です。 住居として利用している家は、自治体の補助金を利用しながら耐震補強工事を行って、これからも安心して長く住める家として残していくのが良いと思います。
@猫又雲雀
@猫又雲雀 Жыл бұрын
お二人が無事で新しい動画をアップして下さる事ありがとうございます。 シイナさんの動画と出会ってから伊那谷の干し柿を買うようになりました。食べながら勝手に親戚のおばちゃん目線になってます。 お二人と赤ちゃんが健やかに暮らせる事を願います。
@Johnjr-rt2nl
@Johnjr-rt2nl 11 ай бұрын
ありがとうございます!
@冬晴-p4t
@冬晴-p4t Жыл бұрын
どんなふうに方向を選んで行くことになるとしても、今までの全ての事がお二人の力となってこの先の道を支えてくれると信じています🍀。私も今までの動画に癒やされ、やる気をもらっています。ありがとうございます。家族みんなが安心して暮らせる場所(そして出来れば次々に補修や対策を考えて不安が尽きないような日々を送らないで済む)、ゆっくりする時間の持てる住まいの案の最善が見つかりますように。応援しています!。
@yumiko8843
@yumiko8843 Жыл бұрын
いつから?お邪魔して観てきてたのかな?と考えていました!とても、とても、丁寧な仕事で関心しきり!たまに見えるお顔は?あどけなくさえ見えました!奥様と結婚記念日に食事に行ったり?奥様が病気の時は落ち込んでみたり、当たり前の毎日を送るのって当たり前のではないですよね❣今まで頑張ってこられたお二人に努力賞を🎉 これからの人生も陰ながら応援しています❣御夫婦仲良く穏やかに丁寧に生活を送らん事を🎉
@由紀-k5o
@由紀-k5o Жыл бұрын
いつも楽しみに拝見しております。シイナさんの動画を見始めた時から、後ろの山が怖いなぁと思っていました。 お家のことも心配ですよね。 作業中の安全を守るためにも最低限の補強して過ごしていただきたいと思います。 どんな形の動画になっても、変わらず見ていきたいと思っています。 お体大切にして頑張ってください
@eeey8446
@eeey8446 Жыл бұрын
お疲れ様です。 安全第一ですから、やりがいのある方向にシフトチェンジ大賛成です! 今後も応援しております。
@きよまさ-m4u
@きよまさ-m4u Жыл бұрын
東日本大震災で被災したものです。 家屋で危険だと感じたのは、やはり瓦屋根ですね。 私の家は築30年の木造二階建てで、瓦は一・二階とも全部割れました。 二階は一階からの一本柱が四本通っていたので、倒壊は免れましたが半壊でした。 リフォームで直そうとしましたが、母が揺れの恐怖から新築にしてほしいと言うので 30年ローンで新築にして屋根はガルバリウム鋼板にしました。
@kikitotoro1086
@kikitotoro1086 Жыл бұрын
理解出来ます。尤もです。今まで良く頑張ったと思います。諦めても恥ではないと思います。機械、車の整備修理-------- 見上げたものです。プロ並みです。他に道は見いだせます。若い内です。夢中で頑張りすぎたのですね。災害とかの事情もありますね。どうにもならない事もあります。少し力を抜いてお二人で---------。
@只野幸子-h9e
@只野幸子-h9e Жыл бұрын
@植村信子-q4f
@植村信子-q4f Жыл бұрын
毎回たのしみにしていました。私のこころにもたくさんの❤がひびいてきました。😂😮お二人のこれからもたのしみです。さみしいけど…お疲れ様おからだおだいじに😂😂❤感謝、
@ナナロク-n9p
@ナナロク-n9p Жыл бұрын
快適に過ごすことが一番ですよ。方法は一つに拘らなくても、拘っても良いと思うな。本末転倒にならないように頑張って下さい。ここの景色大好き
@t26k06c13m17
@t26k06c13m17 Жыл бұрын
美しい農園づくり、いつも楽しみに見ています。軌道修正、方向転換。勇気ある素晴らしい決断です。😊
@BB-jg8ee
@BB-jg8ee Жыл бұрын
お二人共にお互いが互いを 尊重しながら努力を 重ねてきましたね 本当によく頑張ってました。 長閑な風景見ながらのお茶タイムに 私はホッコリ癒されました。 沢山思い出の名場面 見れなくなるのは淋しですが お三人の幸せ願いながら 違う場面の山里シイナ この言葉に出会いたいと思います
@kathleenwhite9741
@kathleenwhite9741 Жыл бұрын
I hope you find a way to make your countryside home work out for you. It has been a pleasure to watch you both in the journey to remodel this beautiful homestead. Blessings to you for repairing the young boys rc car. Thank you for bringing us along on your adventure. Love from America!💕
@ゆうこりん-l3w
@ゆうこりん-l3w Жыл бұрын
今起きている事が、偶然では無く必然だと…!思いたいです。応援しています🙏👋😺
@6op6hi5k
@6op6hi5k Жыл бұрын
本当にそうですね。日本という国に暮らす以上、私たちは大地震のリスクと常に隣り合わせです。大切な赤ちゃん誕生を目前に控えたシイナさん御夫妻が弱々しい古い家のリノベーションをやめる決断をされたのは大変賢明な判断だと思いました。御家族が耐震設計のしっかりした新築で安全第一に生活を満喫されることが視聴者としても安心できます。これからの新しい展開に期待しています(˶ᐢᴗᐢ˶)機械に詳しい器用な御主人ラジコンカーの修理さすがです✨️👏
@peterthornely3430
@peterthornely3430 Жыл бұрын
Morning from Australia. here in OZ we dont get earthquakes like Japan does. We do have wild fires where people loose everything they rebuild and get on with life.lately we have had really bad floods.I have enjoyed watching you and wife turn that wonderful house into a home.from Me dont give up think how can do it better or build better. stay strong you can get though this.
@crazyinclarence5531
@crazyinclarence5531 Жыл бұрын
Yes, I in the Blue Mountains in Australia have been through 4 major bushfires in my lifetime, the last 2 in 2013 and the worst on in 2019. That is why we have insurance, just in case the worst happens. Don't let what could happen discourage you. Life will happen whether you worry or not. I really enjoy watching your journey and have admiration for your efforts. Thank you for fixing the remote control car for your hairdressers son. That was very kind!
@peterthornely3430
@peterthornely3430 Жыл бұрын
@@crazyinclarence5531 have been to far few fires up you way when was in RFS. as you dont get "discourage" one foot in front of the other.
@しまりすくん-v3f
@しまりすくん-v3f Жыл бұрын
どんな方向に行くにしろ、応援しとるで
@eegane
@eegane Жыл бұрын
中央構造線の上ですからね良い判断と思います 二階を除き平屋建て構造にチャレンジしても面白いし、グランピング的なテント家屋とか色々方向性はあると思います
@masukoniimi4794
@masukoniimi4794 Жыл бұрын
いつも楽しみに見てます。色々考えての決断なんでしょう。こちらも励まされたり、喜んだり、楽しませていただきました。でもこれまでの3年間で築いたものはしっかり土台となってこれからの歩みの力となるでしょう。
@YO-uw4le
@YO-uw4le Жыл бұрын
私の実家も築45年で旧耐震ですのでリフォームしても費用も新築並みにかかるほど大きい家で、今回の地震で残念ですが解体しようと思いました。命が助かることが一番です。😊
@fufufuuniko
@fufufuuniko Жыл бұрын
私ができない体験をいつも楽しみに拝見させていただきました。お二人の生き方に感銘を受けました。そしてこれからも応援しています。
@tripleminus
@tripleminus Жыл бұрын
里山暮らし=リノベーションをやり遂げなければならないという縛りがあるわけでもないですもんね。 里山暮らしを楽しめるか、潤いのある人生を送れるかといったところが大事なわけで……。 リノベーションではなくなっても、お二人が負担を感じていなければ、里山のシイナを続けてゆったりとした情景を見せてくださると嬉しいです。
@月野うさぎ-h9e
@月野うさぎ-h9e Жыл бұрын
お二人の精神状態が1番しっくりする生活を見せて頂くのが私の願いです。 新しい生命の誕生に触りのない里山のシイナさんでいてください。
@ku-kunn8125
@ku-kunn8125 Жыл бұрын
ラジコンカーの小さな視聴者の君は、物を大切にすることをシイナさんから伝えられましたね👍 私も、今の古民家再生には、固執する必要はないと思います。ましてや、地質的に不安が明らかであるのでは、当然です。 私は、シイナさんご夫妻の、有り様が好きで きちんした知識、技術、そして向き合う物を丁寧に大切にする真面目な姿勢。 シイナさんのようでありたいと思える潔さも好きです。 だから、いつでも変わることなく揺らぐことなく応援していけると思います。 新しい家族を迎えるこの、タイミングで安全に暮らせる、ご自分達にとってベストと思える方法をお取りくださいね。
@tora543
@tora543 Жыл бұрын
こんにちは いつも楽しく拝見させていただいてます。 初コメントです。 失礼かとは思いますが、実は危険な立地条件にある構造物だなと、ずっと思ってました。 現在の場所に新築するとすれば、建築確認申請は傾斜地の要綱で審査を通らないと思いますが、それが全てかと思います。 それに加えて、水流の問題もありますね。近年の気候変動で。山から激流が流れこむ可能性もないとは言えません。私には経験があります😅 ですが、決断はお二人がすることです。これからも応援してます。
@カツオ-l5f
@カツオ-l5f Жыл бұрын
どのような決断でも楽しく拝見しています 遠方に週末農家する感覚で楽しめたら良いんじゃないでしょうか その時その時で楽しめる事が出来たらそれが1番幸せなんだと思います
@裕士山口
@裕士山口 Жыл бұрын
本瓦の古民家は素敵ですが、重い屋根と構造の老朽化は心配される通りで賢明なご判断だと思います。古材は装飾に活かして小さな小屋から手作りされるのも良いと思います。1週間は自給できるサバイバルハウスの構築とかに最近興味があります。
@NSRRGV81
@NSRRGV81 Жыл бұрын
人それぞれですが個人的には賛成です 家は最低限の暮らしに留める これだけ素晴らしい景色が堪能出来るならば、それを活かす事にシフトチェンジもアリですね 震災時の映像見ると耐震補強しても鉄骨構造以外の建物は無力ですし、 ライフラインの構築の方が賢明です あまり無理せずゆっくりですよ
@seijimatsuda9995
@seijimatsuda9995 Жыл бұрын
里山の土地を暮らしやすくするということで考えれば、そこにある建物をそっくり建て替えたとしても「リノベーションだ!」と言い切っても良いような気がするので、「諦めた」ではなく「建造物という小さなレベルではなく、もっと大きい観点からのリノベです」で良いかと(笑 今後も楽しみにしています。
@shirokumakogyo
@shirokumakogyo Жыл бұрын
いつも楽しみに拝見しております。 しかし今年は本当に暖冬で長野でも雪がほとんど降りませんね! リスクはさまざまですが…子供ができるとなおさら、将来のことを色々考えなおすきっかけにもなります。 うちは日本海側、海辺と川に挟まれたロケーションの築100年近くの町屋(古民家)を、かなりの資金をかけて6年前にフルリノベーションして、住居と店舗を作りましたが、この度の能登地震によってかなり離れているこの地域でも100年以上ぶりの大揺れでした。家は骨組みもしっかりしていて大きな被害はありませんでしたが、怖かったしやっぱり色々考えちゃいますよね。ご家族の将来にとってベストな選択ができるといいですね!素敵なお二人、引き続き応援しています!
@paliji1014
@paliji1014 Жыл бұрын
完全なるリノベーションは何なのか、素人の自分はわかっておりませんが、お二方の努力は直に伝わってきました。お納得のゴールまで辿り着けるのを、見させていただけると幸せでございます。
@motok867
@motok867 Жыл бұрын
どんな決断でもこれからも応援してすよー
@14shishitou50
@14shishitou50 Жыл бұрын
子供の為の安全な家は最重要であるべき
@寺井喜子
@寺井喜子 Жыл бұрын
日本に住む私たちは新築も古民家も災害が起きれば同じです 予知能力なんて無いのだから 此処に居たいと思う所で幸せを感じてほしいな
@uzutsuki150
@uzutsuki150 Жыл бұрын
おはようございます。古民家再生,色んな事情で断念される事がありますね。これからの事を考えて奥様そして産まれてくるお子さんの事を第一にです。動画アップは楽しみにしてます♪みなさん応援されてます。一人じゃ無いです。元気出して行きましょう!❤
@high-karat
@high-karat Жыл бұрын
これからの動画も楽しみに応援しております🎉 ラジコン本格的なやつでびっくりしました
@大岩佳子-l6q
@大岩佳子-l6q Жыл бұрын
お疲れ様でした。 里山の暮らし、御夫婦家族で住みやすい、そして安全なお家作り、時間かけても良いのですからご自身の納得の行くようにやっていかれたら良いと思います。 いつまでにやらなければいけない、 何て言う制限はないのですから。 機械いじりの好きな旦那さん何でも直してしまいますね。 凄いです。
@BBmichi
@BBmichi Жыл бұрын
おはようございます。タイトルにえっ!!とびっくりしました。作業小屋裏の崩れは無視できないですよね。いい決断だと思いますよ。 なんだか静かな映像なので消沈されているんだろうなあ・・と思いながら見ておりました。冬って特にそんな気分にさせます。 もうすぐ、あと少しでまた春がきます、ベイビーもお迎えできます。その時を待ちましょう。そしてラジコンカーの修理!! 驚きましたあ・・・
@佐藤博美-w1n
@佐藤博美-w1n Жыл бұрын
自然は、時に思わぬ事をもたらします。無理せず、自分達の身体を考えながらゆっくり楽しく進めていくのも、良いのではないでしょうか。ゆっくりね。
@gordoncaldwell5597
@gordoncaldwell5597 Жыл бұрын
You two have done an amazing job over the last three years. Many people around the world, including me, deeply appreciate your dedication. We can never know what tomorrow brings; fire, disease, earthquakes. However you are young and it is very likely that you will live a long life. Also it seems that earthquakes are likely in your area. So do what you can to prepare for an earthquake, eat well but ,most importantly, learn to appreciate what you have, The beauties of nature and your own great abilities to work and have fun! All the best to you two from Maine,USA.
@peacetaro8007
@peacetaro8007 Жыл бұрын
軽量で耐震性が高く、断熱性能が高い家を低コストで作るのも面白いと思う。土地の改良は、十分だと思うから上手く行くんじゃない?ここらで設計に力を入れるのも良い気分転換になると思う。冬だし。
@のこのこクリボン
@のこのこクリボン Жыл бұрын
久しぶりに動画拝見しました。 これからのお二人家族にとって 安心で健やかな暮らしが出来ることが重要ですよ。 古民家再生と耐震性は、素人考えでも心配な事です。 ウチは20年程前に地震被害の為 屋根や壁を修理しましたが、耐震補強はして無いので怖いです。
@鈴木初子-m7p
@鈴木初子-m7p Жыл бұрын
おはようございます✨動画楽しみにしてます。知恵と行動力のある姿は素晴らしい!風景にでる山の名前書いてもらえれば良いなー!
@とんちゃんまま-e4z
@とんちゃんまま-e4z Жыл бұрын
お元気そうで、良かったです。どんな決断をしても、お二人で決めた事、たくさん考えた事だと思います。自然には勝てません。日本は、何処に居ても色んな災害も起きてますし。新しく増える家族との生活が、大事だと思います。古民家、田んぼなどは、新しい関わり方を見付けて下さいね。まだまだ寒い日が続きます、お身体気をつけて過ごして下さい。
@chusna.ummusyifa
@chusna.ummusyifa Жыл бұрын
Apapun keputusan keluarga shiina, pasti sudah dipikirkan dengan matang... Tetap semangat, saya akan selalu mendukung kalian.. Salam hangat dari indonesia ❤🥰
@敬旦藤原
@敬旦藤原 8 ай бұрын
土地の荒れるのを見ていると苛まれますよね、夢を持ちながらも夫婦労りあって立ち止まりながらも頑張りましょう😊😊😊
@nicot8679
@nicot8679 Жыл бұрын
継ぎはぎだらけのボロ家屋をどうこうするよりも、一度解体して新しく造り直した方が良いとは思いますね。再利用出来る材木を活用して、平屋の小さ目な家にするとか。 ラジコンも直ぐに直してしまうとは流石は自動車整備士ですね。直ったシャーシにボディを乗せてあげたら、更に楽しめると思います。
@まりりん-i9y
@まりりん-i9y Жыл бұрын
2人が決断したのなら、それが正解です。また、新たな人生を胸をはって生きて下さい。新たな人生を応援しています。🤗
@kinomi4360
@kinomi4360 Жыл бұрын
私も賛成です。田植えや、里山の管理をされているお二人の姿が清々しく、それだけで十分見応えがありので、お家リノベまで無理されなくても良いと思います。❤
@高木和男-d2p
@高木和男-d2p Жыл бұрын
初めてコメントします。 草刈りは時計回りで刈られては戻る時間が無くなります、ぜひお試しお。
@にわにわ-p2t
@にわにわ-p2t Жыл бұрын
これからシイナさんがどのような選択をされても良いと思います。日々修正、変更で良いのでは?迷うこと、あると思いますが、何よりも心と身体の安全安寧を!どうぞご安全に。全てを応援します
@911pupu
@911pupu Жыл бұрын
懸命な判断だと思います。
@taya6261
@taya6261 Жыл бұрын
毎日毎日揺れに耐えている電車やトラック、バス。 365日その中だけとなると躊躇しますが、お風呂や台所、トイレ+リビングとウッドデッキのみの離れを建てて住もうかと計画中です。 シンプルな造りのが強そうですよね。
@白米玄米-v3e
@白米玄米-v3e 11 ай бұрын
素晴らしい景色ですね~。
@nyotauhura7412
@nyotauhura7412 Жыл бұрын
Best wishes for the future.
@サボ-e3t
@サボ-e3t 11 ай бұрын
ガマの穂のふわふわを初めてみました。で、思い出しました。因幡の白兎は騙されてサメに毛をはぎとられて、オオクニヌシノカミが、ガマの穂で治ることを教えてくれたんですよね?…  確かに治りそう
@SenseMachine
@SenseMachine Жыл бұрын
今まで楽しく購読していた韓国人です。 韓国は日本と違い、非常に古い木造の建物は朝鮮戦争を経てほとんど焼失し、その頃の小さな家はほとんど残っていません。 それで、遠い将来、柱が丈夫な古宅を手に入れ、リフォームして引退生活を送るのが夢でした。 でも方法はいろいろあるでしょう。 応援する気持ちで、引き続き視聴します。 いつも良い映像をありがとうございます。
@大塩金治
@大塩金治 Жыл бұрын
古民家再生を諦めるとのこと、定住前の今で、その判断時期は良かったとの思いです。動画を拝見し始めたころから、裏山が急峻で家の裏直下に水抜きが施工されているような場所は宅地には不適当だ、危険だと思っていました。宅地をこれから選定するなら平坦で水の浸み出しがない硬い岩盤の上を選んでください。事故の起きる前でホッとしています。今後共楽しい動画を待っています。
@nancyluns2288
@nancyluns2288 Жыл бұрын
未若"棉"絮因風起! 🤗🤗🤗"水燭"可以真可做枕頭芯、座墊填充物呢! '
@paulhood1685
@paulhood1685 Жыл бұрын
Is it the house or the place that you love? If it is the house, renovate it . If it is the place, demolish and restart. Either way your adventures enrich our lives.
@Lordcirdan
@Lordcirdan Жыл бұрын
23:43 Felicitaciones! Muy lindo!
@絹枝上田
@絹枝上田 Жыл бұрын
気が乗らないのはやる気がないのではなくて気が乗らない理由があるからです地震大国の日本だから耐震性は大切ですから~お金の使い方も大切になさってくださいね計画の変更も勇気のいることとおもいますお気持ちを大切にしてくださいね楽しんでらっしやるお二人を見られたら私もほっこりします❤
@ちゃんあい-v6c
@ちゃんあい-v6c Жыл бұрын
徐々に家屋の裏側⚠に  疑問がつのりました 裏山の水流は どうなっているの?ジメジメしてそう😗 無理して住む土地形状かなあ〜と感じてました 家屋に魅力があっても その立地も判断には大切だと感じます どうぞ令和6年! 節分から新しい目線で お過ごしください 応援してます🌸
@ourfloridagarden4191
@ourfloridagarden4191 Жыл бұрын
Happy the earthquakes didn’t greatly affect you both. We where praying you where Ok.
@sander1885
@sander1885 10 ай бұрын
難しい問題ですね。震度7は耐震基準に則った新築であっても倒壊する場合があります。 場所によっては山体崩壊も発生し生き埋めになる危険性も。 つまりそれを最重要とすると古民家どころか山間の田舎にも住めなくなる…。
@eveningrice
@eveningrice Жыл бұрын
Renovating is hard. But fixing an RC car for a young boy makes everything feel ok again :)
@MINI32326
@MINI32326 Жыл бұрын
洪水、地震が多い日本では、鉄筋コンクリートか重量鉄骨構造の建物が望ましい。
@ShaunaMckiernan
@ShaunaMckiernan Жыл бұрын
Hello!! Please don’t give up. Definitely cannot worry. Enjoy the moments. Yes definitely like other people commenting build it better!!! Hang in there!!
@きーちゃん-ro
@きーちゃん-ro Жыл бұрын
久しぶりにコメントします。いつも、すごいパワーに感心してます。やはり、地震は怖いですよね。 いろんな選択肢があっていいと思います。人生は、誰でもいろんな事が起こります。お二人は、まだまだ若いし。どこかに旅行行って休養したり、ゆっくりしたら、案外いい案が浮かんでくるかも。応援します!😊
@osam705
@osam705 Жыл бұрын
地滑りとかも考慮すると、安全第一、再出発の道を選択されたのは正解かと・・希望を持って・・・でした。
@IngDebo
@IngDebo Жыл бұрын
Do what suits you and still have fun with this adventure. You're doing a great job but you are also very hard on yourself, be nice to yourself.
@todomichy1660
@todomichy1660 Жыл бұрын
お疲れ様です。ちょくちょく拝見させていただいていましたが、リノベが全てではありませんから他の道を模索するのもアリでしょう。 田舎暮らしは経験的に地質的なものを含め立地が重要だと思っています。ご懸念されている通り、古民家は瓦屋根を含め耐震性にも問題ありき、なのは東灘の惨状を実際に見ていたので。ワタシは若くないし、お二方程のDIY能力もないので古民家・リノベは当初から除外でした。まあ、想像以上の残留放射性物質で撤退するハメになるとは予想してませんでしたが… 今は低価格のログハウスやコンテナハウス等、新世代の住宅もあります。ライフラインを何系統か確保できれば自給生活・災害時のサバイバルも都市部よりやりやすいとも思っています。(先立つものと)お二方程のDIY能力があれば、新しい田舎暮らしのスタイルも確立できるのではないでしょうか。
@BorisPat0067
@BorisPat0067 Жыл бұрын
Yes, you are right. Is an good idea to study your properties foundation strength before you start to do your house renovation and rebuilding project. Is also an good idea to scale down the house rebuild maybe just enough for a family of four (2 adults + 2 children) and the rest of the properties space make into your workshop or framing storage area and etc...
@kmen9042
@kmen9042 Жыл бұрын
まあまあぼちぼちやればいんじゃないですか。励ましのコメントたくさんありますね。 耐震補強リノベやって発信するとかどうですかね。 2000年以降の基準だとかなり助かってるみたい。
@合同会社MakiLab
@合同会社MakiLab Жыл бұрын
私も古民家再生をしてるので気持ちわかります。 撤退すべき時は、撤退も必要です。 お疲れ様でしたm(_ _)m
@takibihouse
@takibihouse Жыл бұрын
あの震災の現状を見れば、仕方がないことですよね。あの大きさの地震があれば、作業場などは言われる通り、間違いなく倒壊するでしょう。悩みどころですね。
@ccoeurjoli
@ccoeurjoli Жыл бұрын
Bonjour ! Quelque soit votre décision, elle sera bonne 👍🏻 vous êtes prudents et réfléchis 🧠… 🤭 Prenez bien soin de vous et de votre environnement 💕 Quel talent de bricoleur de génie pour réparer tout 👍🏻 J’aime beaucoup vos vidéos 💕 À bientôt ! 🌸🌸🌸
@jimjimgl3
@jimjimgl3 Жыл бұрын
That boy must be very happy to have a friend like you fix his remote controlled device. And I think it is good you are taking into consideration how earthquakes might affect your buildings.
@scutum001
@scutum001 Жыл бұрын
집은 안전해야하는 공간입니다. 당신의 고민은 당신의 가족을 더욱 평안하게 해줄 것입니다. ^^
@宮崎香代子
@宮崎香代子 Жыл бұрын
良い決断だと、思います。二人で考えた結果でしょう😢母屋だけ、リノベーションをしていかれては、いかがですか?、春は、もうじきです。これからも、里山のシイナを、全力で応援していきます😮
@洋子谷口-b2t
@洋子谷口-b2t Жыл бұрын
おはようございます 地震が来たら新築も古民家も同じだと思いますがこれから再生する事を考えると悩む所ですね🤔 ご主人オモチャの病院もできそうですね 我が家の子供達が小さい頃にお知り合いになりたかった❗
@kuribo-68
@kuribo-68 Жыл бұрын
古民家あるあるですね。自分は築150年ですがなるべく手を入れずそのまま住む予定ですわ。幸い地震の少ない地域なので…。
@yuzu_neko8511
@yuzu_neko8511 Жыл бұрын
元旦の地震は震度3でも怖いと感じました。気に入った場所で安心して暮らせるよう状況に応じて変えていくのも大切な事だと思います。 それにしても蒲の穂の綿毛にはびっくり😮ものすごい量でオープニングに映った時は煙が出てるのかと思いました。
@たまごさとうこむぎこ
@たまごさとうこむぎこ 4 ай бұрын
オモチャ病院の院長先生🧑‍⚕️ としての活躍も 期待しています
@robynmoore550
@robynmoore550 Жыл бұрын
If you sell this home i will literally cry 😢
@tomoeico
@tomoeico 11 ай бұрын
古民家はいいけれど、やっぱり地震の事考えると……私も同じ問題で古民家購入を踏み切れないでいます。 特に昔の家は大きく、二階建てて広い。1人で管理しきれない。 買うなら平屋の小さい小屋ぐらいで十分だと思います。管理費用もバカにならない。 そして歳を取ったら、病院が近くにないと本当に困ります。 以上のことからほどほどに田舎で、娯楽のある駅近に住居を決めました、
@hiro-2340
@hiro-2340 Жыл бұрын
日本に住んでいる限り 災害は何処にでもあります 気を楽に 母屋だけでもお金をかけずに住める様にし 景色を眺めながら ゆっくりお暮らし下さい 瓦だけは変えた方が良いかと思います
@明伊藤-d3c
@明伊藤-d3c Жыл бұрын
チャンネル視聴者の期待に応えるとか無用ですよ。 納屋と蔵は諦めてもいいと思うけど、壊す必要はありますね。 主屋のリノベに留めて、日々の暮らしを充実させた方が人間らしいと思います。 地震大国の日本で暮らす限り災害の心配から解放される事は無いのだからその部分は開き直って生きてみませんか。 あなた方のこれまでの生き様は決して無駄では無かったと思います。
@Fippys_Adventure
@Fippys_Adventure Жыл бұрын
動画更新お疲れ様です。草刈りは永遠のテーマですね。メスのヤギ2匹飼えば除草してくれるしヤギミルクもゲット出来ますが飼うのは難しいかもですね。寒い夜とかに入ってもらう小屋とかも必要でしょうし☹️
@Adogslife54
@Adogslife54 Жыл бұрын
I know this sounds like a stupid question but I never understood why all that acreage needed to be mowed? I can see around the house and the rice paddy. Maybe other important areas, too. But, out in the fields and such. I am not quite sure why. just keeping up on that alone seems impossible and overwhelming to me. I like the goat idea!
@tvramen-mantv6648
@tvramen-mantv6648 11 ай бұрын
二階取っ払って一階建ての平屋にして重みを…とは簡単にはいかないんですよねたぶん。
@xz10rx2onthestreet9
@xz10rx2onthestreet9 Жыл бұрын
liebe Grüsse aus der Schweiz, Ich schätzte sehr Ihre Sendung, war und ist eine Insperation, auch wenn der Tag mal schwerr war, wie für Euch so auch für uns...Viel Glück auf Eurem weiterem Weg. (In stiller Hoffunung ,das es weiter gehen wird.) Ich wünsche Euch nur das Beste. 🤗🤗🤗😃
128 Etablering af indgangs- og afvandingskanaler til forladte rismarker.
21:55
3-year START-TO-FINISH building a small house alone in a marginal village (Part 1 of 2)
43:01
しじゅうの集落暮らし
Рет қаралды 77 М.
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
This is the place to heal your heart.
19:40
コーヒー畑でスローライフ
Рет қаралды 51 М.
[Country Living No.79] Enjoying a wood stove/Moving to Nagano
12:37
ゆきんこ田舎暮らし
Рет қаралды 147 М.
[Castrous change] The result of cleaning up the desolate ruins for 2 years
34:16
小さな村で暮らす
Рет қаралды 520 М.
140: Harvesting rice in a self-sufficient rice field
23:51
里山のシイナ
Рет қаралды 153 М.