【これ知ってた?】狭い畑で連作障害を防ぐ5つの裏技

  Рет қаралды 671,365

瀬戸内まいふぁーむ【自然農法チャンネル】

瀬戸内まいふぁーむ【自然農法チャンネル】

Күн бұрын

Пікірлер: 176
@setouchimyfarm
@setouchimyfarm 3 жыл бұрын
〜編集スタッフからのお詫び〜 今回の動画、いつもより効果音やBGMの音が大きくなっております💦 聞き苦しい部分があり申し訳ありません。
@幸子岡本-u6b
@幸子岡本-u6b 2 жыл бұрын
とても勉強になりました。私が農業を始めたのが51才で会社を辞めてからです。今は74才ですが農薬は使った事がありません。今は田んぼも稲を完全無農薬で作っています。とても美味しい綺麗なお米ができています。
@hiroyuki3090
@hiroyuki3090 2 жыл бұрын
本当にどの動画も素晴らしいです。 自然界への尊崇、自然界の営み、この原点を知り尽くした御方の言葉ですね。まさに神職。いずれ近いうちに様々な面で原点回帰を迫られることでしょう。 心より、応援いたしております。
@myamamoto8022
@myamamoto8022 2 жыл бұрын
今回も素晴らしい動画をありがとうございます。 お話を聞いているうちに、生きている土壌と人間の身体のメカニズムがオーバーラップして来ました。連作障害を避ける為に土壌を消毒したり薬を入れる代わりに残渣を漉き込み、抵抗力を上げる所は目から鱗でした。 これからは連作障害を恐れずに、ますます野菜作りに精を出して行きたいと思っています。
@CH-xo8fk
@CH-xo8fk Жыл бұрын
すごい! 「連作障害は連作で防ぐ!」感動しました!素晴らしい内容、とても勉強になりました!ありがとうございます!
@Coco-pu9th
@Coco-pu9th 2 жыл бұрын
また素晴らしい動画をありがとうございました! 目から鱗だらけなのに基本中の基本だなんて驚き&感動しっぱなしです! そしてお話し方がすごくお上手でずっと聞き入ってしまいます。 KZbinがチップ制になったらお礼したいです!
@hiromi-uramoto
@hiromi-uramoto 3 жыл бұрын
最後の締めの言葉…カッコいい🤗✨ 参考にさせてもらいます。 この動画をリピしながら忘れないようにします。ありがとうございます🙏 農をする事で連作障害が起こる… なるほどな〜って深く納得です!!!
@直美加賀田
@直美加賀田 3 жыл бұрын
圃場も道具もいつもきれいにしておくというのが基本中の基本ですね。ありがとうございました。
@ミシマ-v2r
@ミシマ-v2r Жыл бұрын
自分ほとんど気にしないで連作していますが連作障害の経験がありません 作っていた野菜は全てすき込む事を何も考えずにやっている事で自然にやっていたって事ですね
@松本幸治-h9r
@松本幸治-h9r 2 жыл бұрын
連作障害対策は頭では分かっているつもりすが、なかなかやれないのが実態です。しかし対策の具体的な説明を参考にさせて頂き連作障害対策をして行きたいと思います。有難うございました。
@紫音-e3w
@紫音-e3w 3 жыл бұрын
早速、無農薬で栽培された稲藁をポチっと注文しました✨ 無農薬自然栽培の玄米を自宅で精米して、残った糠は殆んど捨てていたので、早速家庭菜園に撒いてみようかな😃
@さくら-q9g7d
@さくら-q9g7d Жыл бұрын
何時もありがとうございます
@novy121
@novy121 4 ай бұрын
高内さんの適切でとても分かり易い解説と、動画作成のスキルの高さに、非常に感銘を受けています。 『奇跡のりんご』の木村さんもそうですが、貴方の様な方には、この日本の食料安全を守って行く役目をお持ちだと感じます。 小学生の頃にやった夏休みの宿題のひとつ“アサガオ”植え以外、土を触った事なんて経験がない身ですが、自然農法について学ばせて頂きます。
@自遊塾広報部会
@自遊塾広報部会 Жыл бұрын
大根を連作しようかどうかと迷っていたところで良かったです。チャットAIに聞いたら、他の作物と同じ扱いで、連作障害一覧表のサイトを示しました。見てみると大根は2~3年で連作障害が現れる、と。そういうサイトに騙されてはいけませんね。 ありがとうございました。
@穂積範子
@穂積範子 2 жыл бұрын
わかりやすい説明でした!気を付けなければいけない大事な事教えていただきありがとうございます!無頓着でした!
@kimurell509
@kimurell509 2 жыл бұрын
他では知れない情報、いつも為になります。ありがとうございます。
@紫桜-t9o
@紫桜-t9o 2 жыл бұрын
すいません 汗 理解力なくてほぼわからんかったのですが、 後半の方、なんとなくイメージ掴めました! ありがとうございます♪
@麻生栄一
@麻生栄一 3 жыл бұрын
80坪くらいの畑で10年になります。自然農法ではありませんがもちろん無農薬にEM菌散布でやっています。秋に米ぬかを撒き次の年に備えていたり、わらマルチで苗をカバーしたりしています。時々連作障害は大丈夫なのかな~と不安になりますがこの映像の解説を聞いて安心しました。
@安原優子-p4g
@安原優子-p4g 2 жыл бұрын
教えてくださって感謝します。ありがとうございます。どうか身体に気をつけて下さい。
@くまさんのYouTube農業大学
@くまさんのYouTube農業大学 2 жыл бұрын
素晴らしい動画を、ありがとうございます。 連作障害、必ず起きるものかと思っていましたが、栽培方法や植物の種類によって抑えられたり、出なかったりするのですね。 農機具や支柱の洗浄、基本ですけど、とても重要なのだなと思いました。 また、よろしくお願いいたします!
@ユウコママ-n6z
@ユウコママ-n6z 2 жыл бұрын
チャンネル登録させていただきました。 。大根 連作大丈夫なんですね。 昨年から 畑3畝借りて 漬物用の地大根 マルチと 直接種まきしたのですが どちらも 成長は同じでした。 漬物には 大きすぎで 捨て 買い求めました。 今年も チャレンジしたいので 肥料入れずに 作ってみたいと思っています。昨年は 大根専用の肥料 コメリさんで買い求め普通の大根なら 立派な大根で良かったのですが😅流石に 漬物用には 不向きに育ってしまい。 お友達にもらう 人参 表面が ゴツゴツしていて こんな人参 農家さんの人参ではありえないと 私は 電子の人参お取り寄せで 食しているので びっくりしています。勿体無いので食べますが 気持ちのいいものでは ありません。 これも連作障害なんでしょうか? 同じとこで 作っている?とは 聞けないので 話変わりますが 本当は 自然農法やりたくて 本を買って読んだりしたのですが 借りた土地って 難しいですね。昨年は トラクターで耕してもらった後 何もしないでいたら 草がすごくて イネ科の植物1メートル以上に成長して 稲刈り鎌で 格闘しました。それと場所によって スベリヒユ アカザ 等 が 一面に生えてきて 少しの場所の違いで こんなに植物の生え方が違うのかと 自然って すごいと感心 鎌と鍬 スコップで 草取り石拾い まるで 開拓しているようで楽しかったです。 今年73才友達は 歳取ってやる事ではないと言いますが 私は 自然の中で コツコツやる楽しみ ストレス発散にも 野菜作る大変さ 素晴らしさが わかりました。 安曇野は 空気と水は美味しいですが 冬は大変です。
@にゃんこ-f5h
@にゃんこ-f5h 2 жыл бұрын
連作が恐くなくなりました😄 ありがとうございます🙏
@orufuji1156
@orufuji1156 Жыл бұрын
種が手に入らなくなる可能性のある今のご時世❤ 少しでも多くの人達が手元に健康な苗をもっていてくれるか…っていう事になりかねない… あちらこちらでの天災、天候… 元気に収穫出来る知恵を皆で共有して助け合う❤ 理想の自然と人々の共存繁栄の形ですね😊 心が…狭いと今の「ゴリ押し」「コントロール」下での 一部の利権絡みの忖度社会になって行ってる そうはなりたくない 自身の生きる力を強く蓄積していきたいと思いつつ 参考にさせて頂きます! 貴重な知識を共有して頂きありがとうございます🤗
@渡邉幸男-w7b
@渡邉幸男-w7b 3 жыл бұрын
連作障害の件、すごく参考になりました。さっそく実践したいと思います。ありがとうございました。
@伊代逹
@伊代逹 3 жыл бұрын
いつも分かりやすい説明をありがとうございます。
@HoritchHori
@HoritchHori 3 жыл бұрын
素晴らしい解説、説明、動画ですネ!プロの域をはるかに超えた研究者レベルです。勉強させていただきますのでよろしくお願いします。
@山田清-b3x
@山田清-b3x 3 жыл бұрын
とても良い解説でした!ベランダ菜園は連作が付き物ですが 工夫して頑張ります!
@峰不二子-t8s
@峰不二子-t8s 3 жыл бұрын
連作障害って避けられないものだと思っていましたが、人間が農業という形で持ち込んだものだったのですね。毎年こぼれ種で勝手に咲く花には連作障害が出ないので不思議に思っていました。 すごーく納得しました。わかりやすい説明ありがとうございます!
@kazuyoyoshida7474
@kazuyoyoshida7474 3 жыл бұрын
大変面白く拝見。💕初心者です!中国の果樹を大きな鉢で栽培鑑賞。いつか真似したいと思っています!プランターでの野菜栽培は培養土を替えたり肥料をこまめに与えたり、忙しない。鉢の果樹は土も替えずに何年も育てている様に見えます。🥰 植物の光合成の力で実りをもたらす。大地に植わっている植物本来の姿を縮小している様に見えます。理想的‼️😍庭の柿の木や枇杷には肥料与えてない。🤔 金魚を飼っている時、餌を与え、水を替え(6月頃水が原因?病気になる😭)忙しない😰ところが、水草と水中バクテリアのバランスが良いと、水換え不要。餌も金魚の糞がバクテリアに分解されて、水草の栄養となり、金魚の餌に循環する環境が出来たのでは?との印象でした。似ている❓ コロナ禍に植物栽培を楽しんでいます。🤗
@yuchuguru
@yuchuguru 3 жыл бұрын
連作障害はその植物の性質だと思っていました メカニズムが解り納得しました 有難うございました
@みかげ-k8t
@みかげ-k8t 3 жыл бұрын
くんたんはどうでしょうか?
@ゆたかチャコ
@ゆたかチャコ 3 жыл бұрын
今年から畑を借りて家庭菜園を始めました。大変参考になりました。ありがとうございます。🥕🙇‍♂️👍
@まさぼん-h1v
@まさぼん-h1v 3 жыл бұрын
連作障害に対する意識が変わりました。有り難うございます
@岩田壽美子
@岩田壽美子 3 жыл бұрын
私も大根や二十日大根種まきした。楽しみにしてます
@kyonpiano9442
@kyonpiano9442 3 жыл бұрын
感動しました!! 諦めずに頑張ります!! 素晴らしい✨✨✨
@黒田建世
@黒田建世 2 жыл бұрын
ありがとうございますとても参考になりました、!感謝してます!
@しーちゃん-w7e
@しーちゃん-w7e 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます😊 目から鱗が落ちました。 農具を洗う…考えても無い事でした。 しっかりと洗って使います。
@setouchimyfarm
@setouchimyfarm 3 жыл бұрын
コメント有難うございます。 自然農と言えども『自然破壊』人間の介入によっておこる不具合を極力取ってあげるのも、 自然環境への配慮だと考えております。😄
@カレンダふじ
@カレンダふじ 3 жыл бұрын
勉強になりました。動画ありがとうございます。
@和歌子戸田
@和歌子戸田 3 жыл бұрын
77歳の年も考えず、この春、これまで慣行法でやっていた庭の畑を自然農に切り替えました。 そのためか育苗した苗も、蒔いた種も片っ端から虫に喰われ、姿を消しています。 7年経ったら、虫はいなくなっても果たして畑仕事ができるのか。 もっと早く自然農に目覚めれば良かったと悔やまれる日々です。
@setouchimyfarm
@setouchimyfarm 3 жыл бұрын
コメント有難う御座います。 まだまだお若いじゃないですか。圃場で土に触れ、風に当たり、太陽の光を浴びれば、ますます健康で元気が蘇ります。 これからも配信してまいりますので、共に学んでまいりましょう。😄
@浅井佑季子
@浅井佑季子 3 жыл бұрын
私は73歳ですが昨年秋頃に自然農に出会いましたクローバーの種を蒔いたり楽しみながらやっています、共に頑張りましょう😄
@cocopeko9705
@cocopeko9705 3 жыл бұрын
76歳、同じおもいです。 全くの素人ですが、安全な物を食べたいと一念発起!苗を植えたり、種を蒔いたり…有機栽培、無農薬を 心掛け、ですが、虫と雑草との闘いです。病気もあります。連作障害を初めて知った次第です。 たとえ少しでも収穫出来た時の喜び…美味しいと差し上げた人に言われた時の喜び。何物にも代え難いです。 ありがとうございます❤️❤️❤️ もう少し頑張って行きます。
@RR-ji9pt
@RR-ji9pt 3 жыл бұрын
目から鱗。 勉強になりました。
@a-startj803
@a-startj803 2 жыл бұрын
支柱を洗う⁉️ 簡単なことなので、是非やってみます。
@中谷幸子-t1l
@中谷幸子-t1l 3 жыл бұрын
勉強になりました。 しゃべりが上手で頭に入ります。
@あやこ-m5x
@あやこ-m5x 3 жыл бұрын
連作障害は連作で防ぐ 目から鱗の考え方でした! ありがとうございます🙏
@浅井佑季子
@浅井佑季子 3 жыл бұрын
今回の動画、凄く勉強になりました、昨年秋頃からこちらの動画に出会って自然農を手掛けています、クローバーを種蒔きして結構伸びてその中に赤紫蘇を定植しています、カボチャも、又きゅうりも定植します、連作障害は私の中では一つの課題でしたので、今回の動画は有り難いです、🙇ありがとうございます、此れからも宜しくお願いします‼️
@setouchimyfarm
@setouchimyfarm 3 жыл бұрын
ご視聴有難うございます。 今回の動画はほんのさわりです。これから 農家の裏技的な予防法、対処法を配信してまいります。😄
@浅井佑季子
@浅井佑季子 3 жыл бұрын
有難う御座います宜しくお願いします😄🍀
@スーパージェッター1958
@スーパージェッター1958 3 жыл бұрын
6月から企業の線路わきの土地を菜園に出来るのとの事で家庭菜園に挑戦してます。地下茎雑草をとりあえず取って菜園もどきにやっとなったところです。雑草マルチとかの動画も見ましたが、如何せんゴボウのような地下茎がネットワークのように出て来てうんざりです。 支柱や柵は病原菌が残っているから洗浄するけど、病原にかかった残渣まで漉き込む・・・ 注射針は交換(洗浄)するけど、ワクチンは打つってことだよね。 ホームセンターで見たら、稲わらって2結束で500円、結構高いのよね。
@大崎礼子-f6e
@大崎礼子-f6e 3 жыл бұрын
わかりやすい動画有り難うございますこれからやって見ます
@Heaven-il6kj
@Heaven-il6kj 3 жыл бұрын
なるほど、理にかなってますね。ありがとうございます
@iqma4562
@iqma4562 3 жыл бұрын
「基本中の基本」を含め、実践的な教え本当にありがとうございます! これ迄病気はうどん粉病だけだったのでハサミは気にしていました。しかし鍬は畝立て•畝補修時の使用のため頻度自体が多くないこともあり、仕事終わりだけの手当てでした。これからは意識するよう心がけます。また恥ずかしながら支柱洗浄は雑に水流を当てる程度でした。ゴム手袋をはめて丁寧な水洗い泥落としにします。
@setouchimyfarm
@setouchimyfarm 3 жыл бұрын
ご視聴有難うございます。 細かなケアーを忘れがちですが、そこが一番大事なんですね。
@iqma4562
@iqma4562 3 жыл бұрын
@@君モグタン さま カルシウム過剰の顕われた個体の残渣は、植えてあった畝に戻すとカルシウムが抜けない事になるので、他のカルシウム過剰でなさそうな土に戻して上げたら良さそうですね。いわゆる病原体に依らないのであれば、地中でなくて地表敷きでも良さそうですね。 施肥しない場所に生えている(食べない方の)ホトケノザが、シーズン終わりかけになるとウドンコ病のように白ちゃけるのは、例えば水分吸い上げ力が弱ってカルシウムが顕れているだけなのかと思うと、見かけても怯えなくて済みます。嬉しいです。
@ちゃんもっ-v9r
@ちゃんもっ-v9r 3 жыл бұрын
目からウロコの お話でした。猫の額と、プランター栽培で、せめて少しでも 無農薬栽培をと。 説得力ある内容と 心に響く語り口に 感動しました。 次の配信楽しみです(*Ü*)
@こくわ-e1g
@こくわ-e1g 2 жыл бұрын
毎回、新鮮な教えを、ありがとうございます。 使った道具を洗う❕とってもためになりました。 雪解けが待ち遠しいです😊
@sasaki9356
@sasaki9356 3 жыл бұрын
以前(15年くらい前)、福島のやまなみ農園という自然農を実践している所に一泊の研修に行きました。 私は慣行農家ですが、良い思い出ですね。
@小林美穂子-g2l
@小林美穂子-g2l 3 жыл бұрын
分かりやすい説明でやる気が出ます。明日は野菜に良い事教えて貰ったよと話しますね😁
@spiritualmusiccomposer9103
@spiritualmusiccomposer9103 3 жыл бұрын
有難うございます♪ 凄く勉強になります。 肝心なところをピンポイントで言ってくださり、とても参考になります。 今後とも宜しくお願い致します。
@pyosg1585
@pyosg1585 3 жыл бұрын
凄く勉強になります! ありがとうございます😍
@setouchimyfarm
@setouchimyfarm 3 жыл бұрын
コメント有難うございます。 これからも宜しくお願い申し上げます。😄
@キキ-b4i
@キキ-b4i 3 жыл бұрын
毎度!が好きです!
@和田由美-c9r
@和田由美-c9r 2 жыл бұрын
為になったなぁ。ありがとう。
@北島順子-q3r
@北島順子-q3r Жыл бұрын
いつも有り難う御座います雨水。で洗っても大丈夫でしょうか🙆‍♀️
@磯井出言緒有
@磯井出言緒有 3 жыл бұрын
いつも、為になります。 今年はコロナで、外出は殆どしないので、畑で野菜作りを頑張っています。 なんか、今年は、旨い野菜が出来そうです。
@setouchimyfarm
@setouchimyfarm 3 жыл бұрын
いつもご視聴有難うございます。 そうですね。GO to farm 素晴らしいですね。😄
@ryojunko5641
@ryojunko5641 3 жыл бұрын
連作障害って防げるんですね!分かりやすい説明をありがとうございます✨チャンネル登録しました😊
@um4937
@um4937 3 жыл бұрын
すごく納得できるお話でした♫
@yoshiyukiyamashita1115
@yoshiyukiyamashita1115 3 жыл бұрын
勉強になったです。 感謝。
@ハヤシサダ
@ハヤシサダ 3 жыл бұрын
初耳でよく勉強になりました。
@若松秀幸-q8i
@若松秀幸-q8i Жыл бұрын
良くわかりました。おもしろかったです。
@さくら-n9w
@さくら-n9w Жыл бұрын
稲わらをしくと丸虫が増えて大変…困っています。
@高橋慎一-m2c
@高橋慎一-m2c 3 жыл бұрын
参考になりました。連作障害防止①支柱ロープ等を消毒するとありましたが 消毒薬は何が良いでしょうか?また消毒は使用する直前でいいのでしょうか?
@Metooxx
@Metooxx 3 жыл бұрын
すごく納得しました!
@神山清子-i2x
@神山清子-i2x 3 жыл бұрын
初めてこの動画を見ました。連作は、どうしてなるんだろうと、不思議に思っていた所でした。ありがとうございます。チャンネル登録しましたよ。
@田中利代
@田中利代 3 жыл бұрын
わかりやすく 有り難うございました。
@ksuzume7614
@ksuzume7614 3 жыл бұрын
信頼できるお話しで、さっそくやって見ます。きゅうりの苗が萎れてしまい、何度新しい苗を買い場所を変えても萎れますが、何故かわかれば教えていただきたいです
@setouchimyfarm
@setouchimyfarm 3 жыл бұрын
コメント有難うございます。 ウリ科特有の萎縮病ですね。 糠とクンタンをすきこんでみてください。😄
@岡田利二
@岡田利二 3 жыл бұрын
良く理解した有難う。
@iqma4562
@iqma4562 3 жыл бұрын
シリーズ続編を愉しみにしていますので、是非よろしくお願いします。
@user-yumiyumiyumi
@user-yumiyumiyumi 3 жыл бұрын
最後のオチも良かった♥
@さだこたなか
@さだこたなか 3 жыл бұрын
ありがとうございました頑張ります。
@miyi8323
@miyi8323 2 жыл бұрын
·····😂昨日そのまま、いぼだけ刺しちゃいました····· 残渣をポイッとして放置····· なんだか逆に見れば要因がよく分かりました笑
@永瀬高志
@永瀬高志 3 жыл бұрын
勉強になりました
@正則深城
@正則深城 6 ай бұрын
今晩は。いつも大変お世話になっております。お願いですが、テーマソング❓ のギター・ストロークなどの音量が大きいので、夜には、まずいのです。小さくしてしていただけないでしょうか。是非ともご検証くださいませ。宜しくお願いいたします。
@サブロー-x3s
@サブロー-x3s 3 жыл бұрын
農場におけるスタンダートプリコーションですね
@nekotaro5102
@nekotaro5102 3 жыл бұрын
海外在住です。いつも勉強させていただいています。糠の代わりになるようなものはありますか?
@audio6116
@audio6116 3 жыл бұрын
本当に、難しい面もありますね。
@寿美子大西
@寿美子大西 3 жыл бұрын
小さな畑を借りてます そのなかで植える場所
@秋山紀子-x9l
@秋山紀子-x9l 3 жыл бұрын
圃場を綺麗にするという言葉が胸にズシーンと響きました。ありがとう。 我が家は稲わらが手にいりません。畑で育てられる稲わらに替わるものはありませんか?
@入月朏
@入月朏 3 жыл бұрын
すみません、ど素人なんですが、知人がススキで代替してると聞いたことがあり、ご参考いただけたら幸いです_(_^_)_
@秋山紀子-x9l
@秋山紀子-x9l 3 жыл бұрын
@@入月朏 ありがとうございます。ススキは、畑の端に作付けしてますので、早速実行してみます。 感謝。
@大益寛
@大益寛 3 жыл бұрын
えん麦がネグサレセンチュウを防ぐので使っています♪
@michikosakai2065
@michikosakai2065 2 жыл бұрын
とても勉強になりましたが大根など1年目美味しいものが収穫出来ましたが次の年から2〜3に分かれた変な形や黒い打身のような大根になりました。他の場所で野菜が上手くいかないので連作障害を思いさつま芋を植えると土の雑菌を吸い込み良い土になると言う事を聞きましたがその様な事はありますか?こちら北カルフォルニアです。
@mamoruberry
@mamoruberry 3 жыл бұрын
今回も勉強になりました🤲 自然農で害虫が発生した時の対処法などありましたら知りたいです!
@setouchimyfarm
@setouchimyfarm 3 жыл бұрын
コメント有難うございます。 コンパニオンプランツ、バンカープランツ 混植、密植など害虫の種類にもよりますが、対処方法、予防方法は数多く存在いたします。 自然農の場合、長年やっていますと圃場自体の 食物連作が完成し次第に害虫が発生するしなくなってきます。😄
@軽タツ
@軽タツ 2 жыл бұрын
農機具の洗浄はわかりましたが 水洗いだけでいいのでしょうか? 洗剤や熱湯消毒した方がいいでしょうか? こないだ本に連作障害し続けると 数年後作物がとれなきなったけど また数年かけて栽培したら それ以降障害が出ないと書いてありましたが、どの品種でも出ないのでしょうか? また前みたいに100の質問に答えます動画よろしくお願いします
@孔帥-n6w
@孔帥-n6w 3 жыл бұрын
每回看都有收获,非常感谢您!
@駒谷洋子-p7e
@駒谷洋子-p7e 3 жыл бұрын
勉強になりました、ありがとうございましたら
@おじ有閑
@おじ有閑 3 жыл бұрын
圃場を綺麗にするところで残渣を置きっぱなしにしないとありましたが、残渣を持ち出さずに通路にマルチしておくこととの違いは何なのでしょうか。
@タオちゃお
@タオちゃお Жыл бұрын
連作障害を防ぐには土の中の善玉菌を増やすことなのかな? 培養してジャンジャン入れたらダメかな?
@坂田雅子
@坂田雅子 3 жыл бұрын
お米を収穫するだけでなく、籾殻、糠、稲藁、全てを無駄なく使う、いや全てのものが役に立ってくれるっていうことがすばらしい。
@setouchimyfarm
@setouchimyfarm 3 жыл бұрын
コメント有難うございます。 自然農の真髄がここにあります。😄
@smilegarden299
@smilegarden299 2 жыл бұрын
まさか支柱に菌がついているとは思ってもみませんでした。早速物置から支柱を取り出して洗わないと(;゜0゜) いつも分かりやすい説明ありがとうございます。
@okuto777
@okuto777 3 жыл бұрын
毎年、春、夏と近く大根を植える・・・野菜、果物の根元に大根を植える・・・
@潔木下
@潔木下 3 жыл бұрын
分かりやすくありがとうございました😀
@sarurun1
@sarurun1 3 жыл бұрын
質問です。支柱は水洗いでタワシでゴシゴシすれば良いのでしょうか?
@michikosakai2065
@michikosakai2065 7 ай бұрын
このKZbinは3年前と有るのに質問大丈夫でしょうか?一番の支柱など綺麗にすると言う事 これは水洗いで良いのでしょうか?アルコール消毒など必要でしょうか? それと 善玉菌の事ですが ここ北カルフォルニアなので糠がなかなか手に入れられません 手に入れられる糠は糠味噌にする塩などが入っています。私は手作りで納豆を作っているので 他のKZbinで納豆菌の話を聞きました。納豆菌や またケルプ(海藻エキス)などでは 連作障害に如何でしょうか?お返事頂けたら助かります。
@neko-rincyan
@neko-rincyan 2 жыл бұрын
柵もネットも一年中、外にあり雨に降られていますが、やはり、消毒した方が良いのでしょうか?
@ヒトシナカムラ
@ヒトシナカムラ Жыл бұрын
移住して5年、庭に10坪ほどの畑がありキュウリ、トマト、ピーマン、スイカ類、バジル、玉ねぎ、にんにく、白菜、レタス、キャベツ等々を栽培しています。 動画を見て5~7年で善玉菌が増え連作しなくなると聞きました、但し消毒、農薬を使わなければと記述がありましたが我が家では消毒は木酢液など化学物質は使わず肥料は牛糞などの自然の物を使っています。 これを続けていれば畑はいい状態になりますか?
@ゆいいつむに
@ゆいいつむに 3 жыл бұрын
この動画めっちゃ好きです!今5年目ですが、7年目が楽しみになりましたーまだまだだな(≧∀≦)
@kaz8597
@kaz8597 3 жыл бұрын
連作障害は連作で防ぐ こんな発想なかったです正に目からうろこな逆転の発想 年数はかかるようですが現実にこんなことが可能であるとは今まで全く思いもしなかった
@くりこ-w7i
@くりこ-w7i 3 жыл бұрын
チャンネル登録しました❗キュウリが豊作だったのですがベト病?にかかったのか次々と葉が黄色に変色していきます!新しくキュウリの苗をかいましたがプランターに植えようかと思ってる所でした🍀が 今までの場所を鋤き混んで植えれば良いのですね?
@浅井佑季子
@浅井佑季子 3 жыл бұрын
葉ネギを種から育てているのですが、いつも葉の表面に白いすじのような線のようなのがでますが対処法を教えて頂けますか?宜しくお願いします🙇🙏
@setouchimyfarm
@setouchimyfarm 3 жыл бұрын
コメント有難うございます。実際に見てみないとハッキリわからないのですが、ナメクジだと思います。ナメクジですとナスタチウムを周辺に植えられたら良いかと😄
@浅井佑季子
@浅井佑季子 3 жыл бұрын
ありがとうございます、早速ナスタチウムをうえてみます、🙇🙏
@西沢ばちこぷー
@西沢ばちこぷー 2 жыл бұрын
質問です🎵 生の残債をすきこむのですか? 生のものいれるとガス出たりあんまいいことないってよく聞きますが…
【連作障害注意⚠】ナス科の後作に相性の良い野菜・相性の悪い野菜
10:23
瀬戸内まいふぁーむ【自然農法チャンネル】
Рет қаралды 290 М.
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
サブスクは見直すことが大切
8:42
独身アラフォー節約婚活チャンネル
Рет қаралды 52
トマトは○〇と植えて失敗知らず!!うまく育てる秘訣教えます【自然農法】
9:31
瀬戸内まいふぁーむ【自然農法チャンネル】
Рет қаралды 811 М.
【必見】3月に植える野菜10選
20:41
瀬戸内まいふぁーむ【自然農法チャンネル】
Рет қаралды 163 М.
【なるほど‼】連作障害は○〇で防ぐ!!~実際の写真と共に徹底解説~
11:16
瀬戸内まいふぁーむ【自然農法チャンネル】
Рет қаралды 139 М.
連作障害の対処法5選【初心者必見】
10:40
とまたろう
Рет қаралды 72 М.
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН