『SFC』SA-1拡張チップはスゴイ高性能だった!SFC版グラディウスにて検証!ノーマルVS拡張チップ対決

  Рет қаралды 83,944

レトロゲームファン

レトロゲームファン

2 жыл бұрын

スーパーファミコンのノーマルカセットに(SA-1)拡張チップ対応のパッチを当てるとなんと500%アップの超高性能にアップ!SFC版グラディウスⅢにてノーマル版VS拡張チップ版で検証!動画の最後にグラディウスのSA1パッチの当て方を説明します。
★今回の動画は
スーパーファミコンのグラディウスⅢをレトロパイを使用して検証
SA-1対応パッチとチート無敵を使用しています
★拡張チップの性能をじっくりとご覧いただくための動画です。
もしこのチップがSFCに標準で搭載していたらとおもうと。。。
パッチのサイト
github.com/VitorVilela7/SA1-R....
短縮URL版 x.gd/gF0qb
※SFC日本語のグラディウスⅢのロムがあれば簡単にパッチを当てることができます
SA-1を理解するための有用なドキュメント:
SnesLabのSA-1記事:www.sneslab.net/wiki/SA-1
SNES開発者 本:www.romhacking.net/documents/...
SA-1レジスタ:wiki.superfamicom.org/sa-1-re...
SA-1 Doc:github.com/VitorVilela7/SNES-...
ご質問、アドバイス、どんなコメントでもお気軽にこめんとください。
仕事の都合上お返事が遅くなることがあります。m(_ _"m)

Пікірлер: 110
@NEK_Kazumi
@NEK_Kazumi 4 ай бұрын
何がすごいって、グラディウス3はスーファミの処理すらも利用して面白くしていると言うこと。
@janjapan1689
@janjapan1689 9 ай бұрын
スーパーファミコン用のグラディウス3の低難易度は処理落ちがあってこそなので、SA-1が本体に標準搭載されていたら、私にはクリアできそうにない…
@RETROGAME77
@RETROGAME77 9 ай бұрын
そうですねチップが搭載されていたら上級者しかクリアできそうにないですね、チップ無しでちょうどよかったのだとおもいます。
@user-vo6yo6xk2m
@user-vo6yo6xk2m 5 ай бұрын
わかるw
@user-fr7tu2wv2h
@user-fr7tu2wv2h 4 ай бұрын
それは現在でもあります プレステ4のグランツーリスモ7だと時速300キロでも処理落ちにより運転制御可能ですが、同ディスクをプレステ5で起動すると時速300キロは現実的に制御困難です あとコントローラーもプレステ5は重く扱い憎いためプレステ4の方が重宝します まぁオンライン対戦だと処理落ちにより相手の速度の方が速く移動しちゃうからプレステ4はオンラインだと負け確定ですが
@user-tf6co8ct1s
@user-tf6co8ct1s 3 ай бұрын
​@@user-fr7tu2wv2hオンラインではプレステ5とSwitchでは相手にならないってのも有りますね。 パソコンの性能が勝敗にも影響する時代ですからね。 トレカもそうだけど勝ちたければ金をくれ見たいな所有りますよね。
@jbstyle41924274aka
@jbstyle41924274aka 5 ай бұрын
処理落ちするのが当然の感覚でいたけど、スムーズに処理されてるのがホントのこのゲームの魅力を引き出してるように感じた。
@user-nd7ys8tn2y
@user-nd7ys8tn2y 4 ай бұрын
グラディウスの魅力の一つ長いレーザーどれだけ美しく描画されるかを見たかったな
@sidewalkMCS
@sidewalkMCS 4 ай бұрын
カートリッジにCPU載せちゃうとかとんでもないパワープレイでしたね今思うと 光学メディアや配信では絶対に出来ない荒技
@takahiro5591able
@takahiro5591able 3 ай бұрын
言ってしまえば毎回カード増設してる様なもんですしね… PCで主流だったFDのようなシンプルにデータを載せる為のメディアとコストが桁違いになるわけです
@uhyo
@uhyo 5 ай бұрын
すいません音楽がかっこ良すぎて途中から聞き惚れてました。グラディウスのBGMは神ですね
@nintama18
@nintama18 Ай бұрын
スーファミ本体のCPUって、助けが無い時でも全力疾走してたんだな。 けなげなヤツだぜ・・・。
@ponkotu9116
@ponkotu9116 4 ай бұрын
スーファミの初期の初期にハードの限界を超えたゲームを出してたんすね😁スーファミのグラ3を処理落ち無しで遊べるなんて夢のよう。めちゃくちゃ大好きで遊んだ!溜めレーザーが好きでした。音楽が最高なんすよね〜
@user-jb1zb2lp5p
@user-jb1zb2lp5p 5 ай бұрын
このパッチシリーズは まとめて動画にしてほしい
@rukusen_jp747
@rukusen_jp747 5 ай бұрын
昔は処理落ちだの遅延だのと知識はない子供だから、難易度調節の一環なんだなくらいにしか思わなかったなぁ。
@_aki6115
@_aki6115 2 ай бұрын
Documentなども、合わせてご紹介いただきありがとうございます。
@1st_gmac204
@1st_gmac204 5 ай бұрын
オリジナルはスーファミの性能を考慮した調整であって処理落ちと表現するのは違うと思う。
@almondsquid2011
@almondsquid2011 5 ай бұрын
オーバースペックなハードウェアに、よってたかってソフトやデータをぶち込むアーケードゲームと同じ手法。コナミさんらしい作り方。80-90年代のアクション系アーケードゲームは処理落ち前提で作ってましたから
@jinjiixxxx1
@jinjiixxxx1 5 ай бұрын
カクカクがウリのレースドライビンがヌルヌルで草
@go_979
@go_979 5 ай бұрын
パッチは確かに処理を滑らかにしてくれるんだけど グラ3に関してはそれをしたほうが格段に難易度が上がるから その辺が痛し痒しだよなあ
@oudon3218
@oudon3218 4 ай бұрын
処理落ちがなくなったらアーケード並みの難易度になってて🌱 しかしよく出来たゲームですね。当時遊びまくりましたが、今遊んでも面白いと思う。
@user-hk1os7nx2n
@user-hk1os7nx2n 4 күн бұрын
SA-1が入っていたら、子供にはクリア不可能かも知れないですね。目が追いつかない。
@marineblu9584
@marineblu9584 Жыл бұрын
もともとスーファミが同世代のゲーム機よりすぐれていたのは発色性能と拡大縮小機能だけで、デフォルトの処理能力はかなり低かったそうです。CPUはリコーの5a22ですが、これはワンダースワンのASWANより気持ち早いかどうかという水準です。それを見越してか、SA1やFXチップなど特殊チップをカセットに内蔵して豪華な演出を可能にしていました。裏を返せば、それらを搭載しないカセットではビジュアル的にごくごく平凡な見た目だったそうです。
@RETROGAME77
@RETROGAME77 Жыл бұрын
本体にチップが搭載されていればすべてのカセットが恩恵をうけれたのに残念ですね。
@choudenji1975
@choudenji1975 9 ай бұрын
いえ、速度はともかくビジュアルは当初からずっと脅威でした。脅威ってのは私はPCエンジン以外に小遣いの余裕はないPCエンジンユーザーだったから。 なにせPCエンジンならタイトー辺りの中堅が3メガ、主力のハドソンが4メガって頃にスーパーファミコンは8メガROMカートリッジが当たり前でしたからね 大容量のCDロムとやらもアクセスを減らすためにショボいグラフィックだったんです、天外魔境Ⅱの戦闘シーンは背景真っ黒、カブキ伝はFFと比べられるのが恥ずかしいレベル…
@in_silver_river_galaxy
@in_silver_river_galaxy 5 ай бұрын
@@RETROGAME77 本体が高くなりすぎて普及する前にだれも買わない。
@user-br3mm1mi1t
@user-br3mm1mi1t 5 ай бұрын
あー、やっぱそうだったんですね。 任天堂のF-ZEROやスーマリの発色や回転拡大縮小機能には度肝を抜かれたけど、そういう機能を使いこないしていないサードのゲームだとあれ?って感じになって、特にシューティングゲームに限ってはPCエンジンの方が全然出来がいいのが多かったので不思議に思ってました
@fusenf
@fusenf 5 ай бұрын
スーファミは当初、容量で劣り、ファイナルファイトは1ステージ削られました。それでも、画質や音質はアーケードに近づいていたと思います。
@kantatsu
@kantatsu 5 ай бұрын
泡やモアイ面はAC版の処理落ちやもっさり感をSFC版はいい感じに再現していたのですが、SA-1で高速化するともう別物ですな
@user-ig4nl6yy6g
@user-ig4nl6yy6g Жыл бұрын
これ、あの重かったスーパーR-TYPEも快適に遊べてます。
@RETROGAME77
@RETROGAME77 Жыл бұрын
R-TYPEのパッチは使ったことなかったのですがやはり効果はあるみたいですね👍
@bemanimania
@bemanimania Жыл бұрын
コンマイだったらS-VRC(VRC8)などの拡張チップを入れて欲しかったし、ハドソンだったらHuC62ベースの拡張チップを入れて欲しかった。
@user-wi3ki6pc2n
@user-wi3ki6pc2n 4 ай бұрын
スーパーファミコンは、アニメパターン数を増やすなど容量さえ許せば今でも十分通用するハードですよね
@RETROGAME77
@RETROGAME77 4 ай бұрын
メガドラのソフトでは100メガオーバーのゲームが色々リリースされているのでスーパーファミコンでも100メガオーバーでゲームを出してほしいですね
@user-lo3zo2mh4v
@user-lo3zo2mh4v 5 ай бұрын
処理落ちしないと、難易度が上がりますねw
@goaisatsu
@goaisatsu 6 ай бұрын
11:40あたり弾幕の速度がかなり違う! SA-1の方は難易度高そう
@RETROGAME77
@RETROGAME77 6 ай бұрын
そうなんですよ、難しすぎて私の腕ではクリアできずチートで麺を進めてます。SA-1でクリア出来る人はすごいと思います。
@TsucaPon40
@TsucaPon40 5 ай бұрын
拡張チップは簡単に言うと、拡張用のビデオカードのようなものです。 ヨッシーアイランドは、カートリッジの中に拡張用のビデオカードが入っており、従来のスーファミでは実現できなかったなめらかな表現を可能にしています。
@satakahi
@satakahi 5 ай бұрын
その頃のアーケードゲームは68000とz80で 複数プロセッサーで高速処理した為高難度であった。
@user-vo6yo6xk2m
@user-vo6yo6xk2m 5 ай бұрын
これはDBハイパーディメンションとからんまの格ゲーで欲しかったw
@RETROGAME77
@RETROGAME77 5 ай бұрын
チップを搭載してほしかったソフトって色々ありますよね、任天堂が本体にチップを搭載してくれればすべてのソフトが恩恵に預かれたのに
@n0rmalpad810
@n0rmalpad810 Ай бұрын
これは…サンダースピリッツで試してほしい
@user-ld4re9hq1r
@user-ld4re9hq1r 4 ай бұрын
グラディウスなんかは処理落ち込みのゲーム難易度だと思う。ダンジョンマスターとかならSA-1の真価が良く分かりそう
@kakkun76
@kakkun76 8 ай бұрын
最初からこの速度があったらなあ ほんとグラディウスとかレーザー撃つ度にスローになって正直爽快感が失われてた
@RETROGAME77
@RETROGAME77 8 ай бұрын
最初からチップを本体に積んでおけば様々なソフトが恩恵を受けていたのにと思うと残念ですね。
@tunapack6276
@tunapack6276 5 ай бұрын
カセット一つ一つに拡張チップついてるんだよね… コストが凄そう。
@user-ichijiku
@user-ichijiku 5 ай бұрын
こんな検証はゲームをプレイするより大好物です。グラディウスに関しては、全シリーズ処理落ちしてたので、プレイヤーの為の親切設定で技と処理落ちさせてたと 思ってました。SA-1って夢のようなシステムだったんですね。
@heihoo2000
@heihoo2000 Жыл бұрын
SFCにはいろいろなチップが搭載開発されていましたね。 ソフトの出来はよくなるけど、値段が相対的に高くなってしまった。
@RETROGAME77
@RETROGAME77 Жыл бұрын
本体にチップが搭載されていればカセットの値段も高くならずに済んだのに。。
@satakahi
@satakahi 5 ай бұрын
高価なチップやSRAMも多い為 5桁のソフトも多かった
@ppp-pb4eq
@ppp-pb4eq 5 ай бұрын
一説にはスーファミ って、ファミコン互換機にする計画だったのが頓挫して、単に遅いだけのCPUになってしまったらしいですね。 結果、面白いアクションゲームが作りにくいハードとなり、アメリカでは覇権が取れず、日本ではRPGばかりになってしまった…
@ebity99
@ebity99 4 ай бұрын
もともと処理落ちする前提の敵の物量やスピードの難易度設定なんで一部とんでもないことになってるな……
@daisuke5755
@daisuke5755 4 ай бұрын
スーパーファミコンはファミリーコンピュータと互換性のあるゲーム機にしようとして設計したから、ファミコン互換をやめる決断をしても、時間がなくファミコン互換機想定の設計が足を引っ張った。
@RETROGAME77
@RETROGAME77 4 ай бұрын
互換機構想がなけれぼもっと凄いスーパーファミコンが出てたと思うと残念ですね。 本体にチップが乗っていればすべてのソフトが恩恵を受けるので発売が遅れても本体にチップを載せてほしかったですね。
@user-yq9ni8zy2e
@user-yq9ni8zy2e 9 ай бұрын
SA-1が初搭載されたのは、ハドソンのぱにっくボンバーWで1995/3/1の発売。 大容量を必要とする内容でないにしろ税抜8900円で当時としては特別高くなかったです。 すでにPS1やサターンが出ている頃だったからこそ低価格で組み込めたのだと思います。 せっかく弱点克服を可能にするチップなのに遅過ぎた感じは否めません。 逆にそれなりのコストアップを許容すればもう少し早く出す事は可能だったハズ。 SFCのソフト売上トップ50の内、37作品が1993年以降に発売されたタイトルなので、1993年~1994あたりにSA-1内蔵本体を出せていたら面白かったですね。 旧型本体を持っている人は数千円程度の拡張機でアップグレード対応可能にする。 ある程度高価なチップであるからこそ使いまわす意義もあると言うものです。 その後の名作ソフトの数々がどうパワーアップしていたのか想像してしまいます。
@RETROGAME77
@RETROGAME77 9 ай бұрын
ソニーのプレステが赤字覚悟で本体を発売して、量産効果とコスト削減で赤字を解消していくように任天堂も最初から無理してでもチップを搭載してほしかったですね。
@moririn-oq1qb
@moririn-oq1qb 7 ай бұрын
本体のCPUのクロックスピードはメガドライブやPCエンジンの半分くらいしかない
@RETROGAME77
@RETROGAME77 7 ай бұрын
後出しのスーファミならクロックスピードもライバル機より頑張ってほしかったですね、でも半分のクロックでここまでやるってものある意味凄いですが。。
@almondsquid2011
@almondsquid2011 5 ай бұрын
65816は後のRISC型CPUの走りみたいなもんで、動作クロックでの処理性能の単純比較は無意味ですねん。PCエンジン(6502[6800])に比べるとCPU内部のバス幅がデータ、アドレス両方倍になってます
@2sc1970
@2sc1970 5 ай бұрын
一番わかり易いと思われる小バブルが画面全体に表示されるとこが省略されてた…。
@show1shocks
@show1shocks 5 ай бұрын
これならアーケード版にあった3Dステージが再現できたかも!?
@bluelayer6689
@bluelayer6689 10 ай бұрын
グラディウスⅢは、待ちに待ったスーファミ登場と同時期に発売されたのに、1面で竜が出てくるあたりで凄い処理落ちし始めて萎えたのを思い出しました。 本体にこのチップを搭載すれば、すべてのソフトが恩恵を受けることができたんでしょうけど、そうすると本体価格が上がっちゃうから非搭載になったんでしょうね。💦
@schectertoschizo
@schectertoschizo 4 ай бұрын
私も処理落ちで萎えましたね~
@daisuke5755
@daisuke5755 9 ай бұрын
スーパーファミコンはこのチップのせいで、もっさり動作のゲームがたくさん出現することになった。
@user-tf6co8ct1s
@user-tf6co8ct1s 3 ай бұрын
容量だけは増やせないから、スクウェアの作りたい映画ゲームはカセットでは不可能だった
@_5742
@_5742 8 ай бұрын
どうせならエナジーレーザーで試してほしかったかもw 正直二倍の性能があれば十分処理落ちしないんだろうなぁ
@user-xg9pn1tg8s
@user-xg9pn1tg8s 9 ай бұрын
メガドラタワーじゃないけど、 アダプターみたいなのを発売すれば良かったのにねぇ
@RETROGAME77
@RETROGAME77 9 ай бұрын
そうですねアダプター方式にすればよかったですね。もしくはソニーのように最初は本体販売がが赤字でも量産効果で黒字にしていったように、任天堂も赤字覚悟で最初から拡張チップを付けて販売してほしかったですね。
@LonLon3793
@LonLon3793 6 ай бұрын
グラディウス系は遅延が入らないとゲームバランスが崩れてクズゲーになってしまうw
@RETROGAME77
@RETROGAME77 6 ай бұрын
チップを積んで遅延がなくなるとほとんどの人がクリアできなくなるので、遅延も考慮してのゲーム作りになってるんでしょうね
@user-ij3qc2jf2w
@user-ij3qc2jf2w 5 ай бұрын
SFCも最初からSA-1級のCPUを積めば…
@travolta11111
@travolta11111 6 ай бұрын
グラディウス3よりも性能差を感じられるソフトで比較して欲しかったかなー 正直そこまで差を感じられなかった
@RETROGAME77
@RETROGAME77 6 ай бұрын
海外の方がSFCソフトをSA1対応にしてくださっているのですが、日本語ソフトだとスーパーR-TYPEとグラディウスⅢだけなんですよ。もっと多くのソフトでSA1対応にしてくれるといいのですがかなり大変な作業なんだと思います。
@travolta11111
@travolta11111 5 ай бұрын
@@RETROGAME77 解説ありがとうございます。それは失礼しました🙇‍♂️
@Jesse-tz9fz
@Jesse-tz9fz 2 ай бұрын
sa1版本的Gradius 3比原版是两个游戏。难度剧增。
@RETROGAME77
@RETROGAME77 2 ай бұрын
这对我来说太难完成了,所以我使用了作弊器来让自己立于不败之地。
@user-xu2vt8ew5y
@user-xu2vt8ew5y Жыл бұрын
実況おしゃべりパロディウスもコレ搭載してたな。 でもそれでもAC版にはチト届かなかったな(処理的にも) クロックは本体内蔵のCPUの3倍だけど処理性能は4倍になるの?
@RETROGAME77
@RETROGAME77 Жыл бұрын
GitHubの解説ページだと本体のCPUと拡張チップは同時に動作するので拡張チップが3倍だと本体と合わせて4倍になるのだと思います。
@KKIKU
@KKIKU 5 ай бұрын
だいぶラグに助けられてたんだなあ。正直チップ適応版は遊べる自信がありません
@autoaria
@autoaria 4 ай бұрын
アスペクト比が狂ってる
@Octotiamine526
@Octotiamine526 5 ай бұрын
誰か、あの「サンダースピリッツ」にSA-1を載せる改造してくれないかな?
@user-ef1ys1gj8h
@user-ef1ys1gj8h 5 ай бұрын
音が良くなったりして(笑)
@Octotiamine526
@Octotiamine526 5 ай бұрын
@@user-ef1ys1gj8h 曲のテンポが速くなるのだけは避けてほしい(笑)
@Kazuya1008
@Kazuya1008 5 ай бұрын
グラディウス3速すぎでしょwwこんなん無理🤣
@user-vc7ho9hs6u
@user-vc7ho9hs6u 5 ай бұрын
ん?400%UPで500%の処理能力になるんでないの?
@tetsu.68
@tetsu.68 5 ай бұрын
AC版に比べて難易度が低いけれどグラIIIの処理落ち解消させては駄目だと思います^^; 対戦格闘とかアクションには良さそう
@daisuke5755
@daisuke5755 9 ай бұрын
そもそもスーパーファミコンの性能が低すぎたので、仕方なくカートリッジでこっそり拡張しただけ。
@RETROGAME77
@RETROGAME77 9 ай бұрын
本体にチップが内蔵されていればすべてのソフトが恩恵を受けられていたのに残念ですね。
@user-jc5si2jg5m
@user-jc5si2jg5m 5 ай бұрын
でも下手な奴ならオリジナルで十分だな
@user-wi5os9rg2w
@user-wi5os9rg2w Жыл бұрын
この特殊チップはいい点ばかりじゃない ロムカセット自体がデリケートなものになるからこそ ドラクエ以上に頻繁にデータが飛びやすい 諸刃の剣 星のカービィスーパーデラックス参照
@RETROGAME77
@RETROGAME77 Жыл бұрын
チップ搭載による不具合もあるんですね、情報ありがとうございます
@choudenji1975
@choudenji1975 9 ай бұрын
そのお説には俺は懐疑的ですね、特殊チップを搭載しないソフトでもセーブが飛ぶ報告はよくあったそうですファイナルファンタジーとかね それはセーブ機能は単なる豆電池のハンダ付けだから自転車のかごのゆれだけで電池が一瞬外れてデータが消えてしまうんだそうですよ 反面特殊チップは端子1本1本きっちり基盤に取り付けられているので頑丈です
@MLuv
@MLuv 5 ай бұрын
⁠@@choudenji1975 うーん、スーパーファミコンの電池交換した事あるんですが、 電池外してる時間が2、3分であればデータ消えずに電池交換ができたんでその話は眉唾ですねぇ
@user-mw3te4iy3u
@user-mw3te4iy3u 5 ай бұрын
SPC7110とか搭載してたソフトは三ヶ月に一回レベルでデータ飛んでて明らかに頻度おかしかったな 一発でゲーム起動しなくてカセットフーフー必要になった時高確率で飛ぶ
@user-mz7bk7xx7y
@user-mz7bk7xx7y 9 ай бұрын
スプライトの数ではPCエンジンにすら負けてたりしてシューティングゲームとは相性の悪いハードだった
@RETROGAME77
@RETROGAME77 9 ай бұрын
PCエンジンってスーファミより3年も前に発売されていたけどゲーム的には全く古さを感じませんでした、というかsfcがダメすぎたのかも。
@YAWARA2024
@YAWARA2024 8 ай бұрын
スプライトはPCエンジン64枚、スーパーファミコン128枚ですけど?
@user-mz7bk7xx7y
@user-mz7bk7xx7y 8 ай бұрын
@@YAWARA2024 指摘されたので調べてみたらおっしゃる通りでした。適当な事言ってすみません。 同じ数のスプライトを動かした時に処理落ちしにくい、が正しいようでした。
@bif2teq
@bif2teq 5 ай бұрын
「スーパーファミコンのノーマルカセットに拡張チップsa-1のパッチを当てると500%アップ」とあるが これの意味がわからない。グラディウスIIIはsa1を使っていませんよね。 「sa1をモデリングしたエミュレーター上でグラディウスIII を動かすためのパッチを検証」が正しいのでは?全然日本語が違ってます。しかも比較動画が非常にわかりにくい。エミュレーターで動かしたら拡張チップの検証する意味がない。
@RETROGAME77
@RETROGAME77 5 ай бұрын
動画では映っていませんがエミュでも実機でも動作検証してます、どちらも高速に動作します。
@bif2teq
@bif2teq 5 ай бұрын
@@RETROGAME77 実機というのはFX PAK PRO+SFCですよね。それはSA-1を実装したFPGAなのでSA-1 そのものではないです。ノーマルカセットというのは要はグラディウスのROMの事だと理解しました。
@almondsquid2011
@almondsquid2011 5 ай бұрын
別のチャンネルさんで、全て実機環境で動作させた例もありますが、こちらとあまり変わらない結果になってます
@kimkimh0812
@kimkimh0812 5 ай бұрын
スーパーファミコンの最大の欠点は「処理落ち」が酷過ぎる。 どのソフトでも処理落ちが酷く名機とはかけ離れたハードだった。 またグラⅢのBGMも無駄にコーラスを入れて耳障り。 どのソフトもグラフィックだけは良かったがソフトが当時1万円を超えるのがザラでクソゲーも多く スーパーファミコン離れになった。
@almondsquid2011
@almondsquid2011 5 ай бұрын
PS世代の人は贅沢やなあ
@user-hj7sz5mj9u
@user-hj7sz5mj9u 5 ай бұрын
処理落ちがあったから裏最強ランクARCADEモードでもフルパワーコマンド併用でクリア出来て満足出来た、初めからチップあったら本物に近すぎてSFCのユーザー層からみて逆に評価上がらなかった気がする(MD版作らなかったのはそれでか?)
GRADIUS like shoot em up game 'UNIVERSE'
41:59
リバーシティ市川
Рет қаралды 377 М.
Please be kind🙏
00:34
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 172 МЛН
Luck Decides My Future Again 🍀🍀🍀 #katebrush #shorts
00:19
Kate Brush
Рет қаралды 8 МЛН
拡張音源チップVRCⅥ有無 悪魔城伝説で聞き比べ
22:55
レトロゲームファン
Рет қаралды 59 М.
【SFC】グラディウス3 全ボーナスステージ解説
19:49
GameCenter GX
Рет қаралды 1,2 М.
【Play&Talk】Comparison of the "Salamander(NES)" with patch "AC DELTA 0.92"
34:19
みろく☆クロニクル
Рет қаралды 18 М.
グラディウスAC クリア動画
15:36
まっぴーゲームズ
Рет қаралды 9 М.
[NES Masterpieces] 50 divine songs for the generation born in the Showa era (1980-1993)
23:36
GRADIUS like shoot em up game 'UNIVERSE' (HARD)
38:50
リバーシティ市川
Рет қаралды 52 М.
ファミコン の限界に挑戦!最高峰のグラフィック20選【FC】【NES】
29:58
ばっけんのレトロゲームチャンネル
Рет қаралды 405 М.
FUN&SUN | Update 0.29.0 Trailer | Standoff 2
2:32
Standoff 2
Рет қаралды 1,5 МЛН
УРА 🥳 ОБНОВА! ОТКРЫВАЕМ ЯЩИКИ!
3:19:40
Holdik
Рет қаралды 1,3 МЛН