世帯分離で介護費用が安くなる3つの方法

  Рет қаралды 169,194

図解で学ぶお金の知識

図解で学ぶお金の知識

Күн бұрын

そもそも世帯分離とは、同居している家族と住民票の世帯を分けること、ということになります。
世帯分離をすると、いくつかのメリットがあるのですが、その一つに「介護費用が抑えられる」ということがあるんですね。
どういうことかと言いますと、例えば、親と子供夫婦が同居している場合に、世帯分離をして親が単独世帯になると、親の所得だけで介護費用負担額が決まるので、親の自己負担額が減るということなんですね。
但し、必ず減るというわけでありません。
詳しくは後ほど説明しますが、世帯の分け方や収入によっては、介護費用の負担が逆に増えてしまうケースもあありますので注意が必要です。
ただ、一般的には、世帯分離をしたほうが介護費用を抑えられるケースが多いです。
なので現在、要介護の親と同居しているとか、もしくは、近い将来、介護が必要な親との同居を検討中という方は、世帯分離をするメリットは大きいので、検討する価値は十分にあるかと思います。
また世帯分離は、メリットだけでなくデメリットもありますので、メリットとデメリットの両方を理解した上で、最終的な判断をされた方がよろしいかと思います。
本日の内容ですが、下記の3つになります。
 1.事例で見る世帯分離
 2.介護費用が安くなる3つの例
 3.世帯分離のデメリット
1番目 事例で見る世帯分離
ここでは、世帯分離で知っておいてほしい大事なことを事例でお話したいと思います。
ですがその前に、世帯と世帯主の定義について、簡単に説明しておきたいと思います。
そもそも世帯とは、住居および生計をともにする者の集まりということなっていて、1人暮らしをしている方も1つの世帯なんですね。
そして、世帯ごとに住民票が存在し、各世帯には世帯主が存在します。
この世帯主 というのは、それぞれの世帯の生計を維持する代表者と言う意味なんですね。
以上で定義の説明は終わりです。
ここから事例の紹介になりますが、最初の事例は、母親と同居している息子夫婦と言う世帯になります。
この世帯を世帯分離すると、一つの家に2つの世帯が存在するということになりますよね。
但し、ここで注意してほしいことがあります。
それは、世帯分離をする場合、この母親に独立した家計を営む収入がある と言うことが前提になっている ということです。
なので、もしこの母親に収入がなければ、そもそも世帯分離はできない ということなんですね。
次に、世帯分離の申請をする際に、絶対に注意してほしいことがあります。
それは、役所で世帯分離をする理由を聞かれた時に「世帯分離の目的は介護保険料を軽減するため」と言って申請すると申請が受理されないことが多いということなんです。
これは、世帯分離が本来、介護費用の負担軽減を対象とした制度ではないからなんですね。
世帯分離の本来の目的は、「所得が少ない方の住民税を軽減する」ということになっています。
例えば、現役世代の子とリタイア後の親が一緒に暮らしている場合、 世帯分離をすることで親の世帯年収を下げて住民税非課税世帯にするということなんですね。
なので、世帯分離の手続きの際に申請の理由を聞かれても、本来の目的を伝える必要はなくて、生計を別々にすることになったからと伝えるようにしてくださいね。

2番目  介護費用が安くなる3つの例
これはいろいろなケースがあるのですが、ここでは 代表的な3つのケースについて 紹介したいと思います。
それは、
 ①公的な介護保険サービスの自己負担割合の軽減
 ②高額介護サービス費制度の自己負担額の上限が下がる
 ③介護保険施設の居住費と食費が軽減する
上から順場に見ていきたいと思います。
まず①の公的な介護保険サービスの自己負担割合の軽減ですが、公的な介護保険サービスは本人の所得及び世帯の所得の組合せによって自己負担割合が決まっていて、最終的には1割負担、2割負担、3割負担の3パターンのどれかになるんですね。
なので、世帯分離をして所得が下がれば、例えば3割負担だった人が2割負担になったり、もしくは2割負担だった人が1割負担になったりするので介護費用が安くなるということになります。
次に②の高額介護サービス費制度の自己負担額の上限が下がるということですが、この高額介護サービス費制度というのは、1カ月当たりの介護費用が高額になった場合に自己負担額の上限を超えた分の金額を払い戻しできる制度ということなんですね。
自己負担額の上限は、基本的には所得が少ない方ほど低額で設定されています。
先ほど出てきた介護保険サービスは、所得によって1割~3割負担のどれかになると言いましたが、これは介護保険サービスをいくら使っても1割~3割負担になるということではなくて、要介護度に応じて、上限額が決まっているんですね。
例えば、要介護5の場合の上限額は、現在、約36万円 となっています。
仮に、自己負担割1割の人がこの上限いっぱいまで介護保険サービスを使った場合、一ヶ月当たりの自己負担金額は、1割ですから約3.6万円になりますよね。
で、もしこの人が世帯分離をして、所得を下げ、役所で高額介護サービス費制度の申請をすると自己負担の上限額が下がるので上限を超えた分の金額が払い戻されることになり介護費用を軽減できるということになります。
仮に、世帯分離をした後の高額介護サービス費の上限額が約2.5万円だったとすると、戻ってくる金額は、約3.6円から約2.5万円を引いた差額ということになります。
このケースの場合だと、約1.1万円がもどってくるということですね。
最後に③の介護保険施設の居住費と食費が軽減するということですが、介護保険制度には負担限度額認定制度と言うものがあって、これを使うと居住費と食費を軽減できるという事なっているんですね。
この制度は、介護保険施設を利用している方が対象になりますが、所得に応じて利用者負担段階が決まっていていますので世帯分離をして所得が下がれば月額の利用料金も下がるということになります。
なお、対象となる介護保険施設は、特別養護老人ホーム、介護老人保険施設、介護療養型医療施設、介護医療院ということになります。
因みにショートステイを利用する際にも使えることになっています。
3番目  世帯分離のデメリット
世帯分離のデメリットは、いくつかあるのですが、押さえておきたいのは こちらの3つになります。
 ① 国民健康保険料の納付額が増える場合がある
 ② 扶養から外れる
 ③ 合算ができなくなる
まず①の国民健康保険料の納付額が増える場合があるですが、国民健康保険料は同一世帯であれば世帯主が保険料を負担しますが、世帯を分けるとそれぞれ世帯の世帯主が保険料を負担しなければならないんですね。
つまり、世帯分離をした結果、2つの世帯の保険料を合算すると、今までよりも保険料高くなってしまった、ということがある、ということなんです。
因みに75歳以上の人が加入する後期高齢者医療保険の保険料も、国民健康保険料と同じことが言えます。
次に②の扶養から外れるですが、世帯分離すると扶養家族から抜けることになります。
その結果、新たに国民健康保険に加入しなければいけなくなったり、会社から支給されていた手当が受け取れなくなった、ということがあるんですね。
例えば、息子さんが世帯主で会社員、母親が介護を受けていると言う世帯で考えますと、世帯分離をすると母親は息子さんの会社の健康保険組合に加入できなくなるので、自分で国民健康保険に加入して 保険料を払わなければならないということなんですね。
さらに息子さんが会社から扶養手当や家族手当などを支給されていた場合は、これがもらえなくなるということもあるんですね。
最後に③の合算ができなくなるですが、これは介護サービス費や医療費の合算ができなくなると言う話です。
例えば、つの世帯の中に介護が必要な人が2人以上いる場合に世帯分離をすると、高額介護サービス費の合算ができなくなり、結果的に介護費用が増えてしまったということがある、と言う話です。
世帯分離をすると、このようなデメリットを受ける場合もありますので、世帯分離をする前に、ざっくりでいいので、おおよそのメリットデメリットの金額を出してみて比較してみる必要があるかと思います。
最後に世帯分離の手続きですが、これはお住まいの市区町村で、世帯変更届の手続きをすることになります。
その際に本人確認書類や健康保険証、印鑑などが必要になりますし、親の手続きを代理で行う場合は委任状が必要になります。
なので、事前に役所に連絡して必要書類を確認してから、役所に行って手続きをするようにしてくださいね
以上
#世帯分離 #介護費用 #メリット

Пікірлер: 54
@鎌田浩子-g7w
@鎌田浩子-g7w 5 ай бұрын
私は親が入院するときに頼りになる身内がいないので親の保証人になりたいから世帯分離したいと申請しました。
@hia4775
@hia4775 Жыл бұрын
とても勉強になります。🌸しかし、よく考えられてますね、介護システム。🙏SNSで、情報を共有できる時代になったことも、ありがたい。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 Жыл бұрын
こんにちは。おっしゃる通り、今の介護システムは、よく考えられているのですが、仕組みがちょっと複雑すぎて、一般の人には理解しにくい内容になっているのがネックかも・・です(^^;)。
@donewell4670
@donewell4670 Жыл бұрын
4:40 では「住民税軽減のためにきました!」と言えばいいということ? 節税意図は表明していいのか どっちもその意味で変わらないんだから、役所はどっちでも受理すればいいのに… 少しでも理由をつけて困窮者への財政負担を避けようとしてるようにしか見えない
@osiamah6435
@osiamah6435 5 ай бұрын
税務上の扶養に入っているが、保険については後期高齢者医療保険の75歳以上、これで世帯分離をしたいと思います。要介護5になってしまい、利用単価が高くなり過ぎたため、他の施設に移らなければなりません。その作業と同時進行で、世帯分離を検討中です。 税務の扶養はそのままで、世帯分離することは可能なのでしょうか?後期高齢者医療保険に入っていますが、特別徴収の他に普通徴収でお金を引かれてしまうので、その負担を軽くしたいです。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 5 ай бұрын
世帯分離と税法上の扶養は全くの別物なので、世帯分離をしても税金上の扶養に入れることは可能です。また、世帯分離することで、介護保険の自己負担額が下がる可能性があります。
@osiamah6435
@osiamah6435 5 ай бұрын
@@図解で学ぶお金の知識 さん、ありがとうございます。
@マイケル-v1n
@マイケル-v1n 2 жыл бұрын
話題の8050世帯のように50の子供が独身無収入のケースもお願いします。
@rrrr9518
@rrrr9518 Жыл бұрын
いつも有意義な情報ありがとうございます。 私は80才を超える年金暮らしの両親と同居で、親が世帯主です。現在は特に介護サービスは必要なく受けていません。来年1月に定年となり、継続雇用は希望せずです。定年後の税金のことも心配です。世帯分離申請した方がよいのか、しない方が良いのか?そのタイミングはどうなのか?教えていただければと幸いです。
@弘-i7v
@弘-i7v 2 жыл бұрын
私は妻が大病し入院費などが高額になった時、市役所の年金課で、(所帯分離)のお話を頂き、もう4年経ちました。 通院時に保険証と一緒に証明書提出してます。 医療費など若干安くなります。また還付金も僅かてすがあります。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 2 жыл бұрын
弘さま そうだったんですね。参考になります。コメントありがとうございました。
@ユウユウ-g1r
@ユウユウ-g1r 10 ай бұрын
分かり易い説明ありがとうございます 甥の話しですが、母と2人暮らしで勤め人です、要介護2と判定されまして介護サービスを受けようと思い市役所に相談したところ甥の高額収入のため月ま10万円程掛かると言われました,介護のためとは言わずに世帯分離出来るのでしょうか?そして同居人の収入額でサービス額が決まるのですか?安く介護サービスを受けるにはどうしたら良いのでしょうかアドバイスお願いします
@ユウユウ-g1r
@ユウユウ-g1r 10 ай бұрын
支援2の間違いです済みません
@ハリーさん-u3u
@ハリーさん-u3u 2 жыл бұрын
世帯分離してますが この度は義理両親の姑が入院 その為舅のお弁当をケアマネに頼んだら 同居してたらお弁当の介護サービス費用は無理で自己負担と言われて 現在は姑も退院して、現在はどちらも自己負担で注文してますが 仕方無いのですか? 姑と舅も要支援です。
@sumire1167
@sumire1167 3 жыл бұрын
まさに今、世帯分離を考えています。 まだ義母要支援2なんですが、介護保険目一杯使っています。 要介護にならないと、世帯分離は出来ないのでしょうか?
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
Sumire s コメントありがとうございます。 要介護にならなくても世帯分離は可能です。ただ、役所での世帯分離の理由を聞かれた時に「節約のため」とか「介護保険料を下げるため」と言うと、受付を拒否される場合があります。なので、理由を聞かれたら「家計を区別するため」と答えればよろしいかと思います。よろしくお願いいたします。
@小さいミミちゃん
@小さいミミちゃん 3 жыл бұрын
めくるめく制度の変更をどうやって勉強しているのですか?凄いですね!
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
小さいミミちゃん様 おっしゃる通りで、制度がコロコロ変わるので、なかなか頭が付いていけません(^^;)。なるべく最新の情報をチェックするようにしています。コメントありがとうございました。
@いいことあるぞ
@いいことあるぞ 2 жыл бұрын
介護保険(費用)と後期高齢者医療保険を同時に受けられないと聞きましたが違い(負担)を教えて頂けますか?
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 2 жыл бұрын
要介護(要支援)認定を受けていて、かつ、医療と介護の両方が適用される場面では、公的介護保険制度が優先されることになっています。よろしくお願いいたします。
@いいことあるぞ
@いいことあるぞ 2 жыл бұрын
ご回答ありがとうございました 今後も宜しくお願い致します
@だれと
@だれと 3 жыл бұрын
私は国民健康保険です。世帯主である、父親が支払いしてます。いつも減免したりしようとしたら、お父さんの年収でみられてしまいます。世帯分離してお金の管理を自分でしたいのですが、分離した時の健康保険料って、いきなり私の所得で見てくれますか?前に役所できいたら、分離したら5000円くらい健康保険料が私にくると計算されました。私の収入でみて減免とか、できるのでしょうか?
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
国民健康保険料は、加入者の前年中の所得をもとに、一人ひとり計算を行うことになっています。例えば令和4年度分の保険料は、令和4年4月から令和5年3月までを1年分として計算し、令和5年6月頃に請求が来ると思います。そして4月から3回分までが仮徴収で、10月からは本徴収になります。保険料は世帯主が納付義務者となり、世帯主自身が会社の保険に加入されていても、世帯の中に国保の加入者がおられる場合は、世帯主に支払い義務が生じます。ですが世帯分離をした場合、各世帯主が国民健康保険料を支払うことになりますので、トータルとして負担額が増えるケースもあるので注意が必要です。よろしくお願いいたします。
@レモンスカッシュ-r5p
@レモンスカッシュ-r5p 3 жыл бұрын
母は要介護4で施設で過ごしていますが母の介護保険料も安くなるのでしょうか?介護保険はケアマネに任せていてよくわからないのですが…
@GoodLifeGoodIdeasChannel
@GoodLifeGoodIdeasChannel 2 жыл бұрын
世帯収入が高ければ、本人の収入が少ない場合、保険料よりも月々の自己負担額が安くなる場合があります。 市町村から介護負担割合証が送ってくると思います。2割3割であれば、考えてみたらいいかもしれません。
@沖田歳三
@沖田歳三 2 жыл бұрын
とてもわかりやすくありがとうございます。伺いたいのですが、世帯分離をしても個人住民税に変動はないように思うのですが、非課税世帯というくくりになることで、高額医療費や高額介護合算費用などの上限ラインが下がるという解釈で合っているでしょうか?又、介護負担割合の算出にあたり、世帯単位の収入の計算は65歳以上の方だけが対処となると考えて宜しいのでしょうか?そうすると、世帯を一つにしとも65歳未満の方だけであれば、負担割合は変わらないですか?
@えいちゃん-r5f
@えいちゃん-r5f 3 жыл бұрын
今日も詳しい説明を有り難うございました。今82歳 お陰様で今の所元気です。息子の世話になっていますが、この先の事を考えると色々不安になり勉強して居ます。 介護を受けるようになれば、とても高額の費用は払えません。でも、分離が介護保険の為は駄目とのこと、手続きも難しそうですね?
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
えいちゃん様 そうですねぇ、手続きは若干大変かもしれませんが、取り敢えず役所の方に聞けばいろいろと指示してくれると思います。よろしくお願いいたします。
@drankark.k6563
@drankark.k6563 Жыл бұрын
先日、世帯分離してきました。、世帯分離される理由を聞かれましたが、介護保険を安くするためとかは、禁句ですね。 息子さんから、申請の手続きするなら。そう難しくはありませんよ お母様のマイナンバーカード、保険証の番号記載は、必要です。
@山草-y2d
@山草-y2d 2 жыл бұрын
世帯分離でのメリットは多いですが逆にデメリットについても知りたいです。万一遺族年金受給ができなくなったら大変だと思うのですが住民票が夫と別 税金的には別居の息子の扶養家族になっている場合も大丈夫でしょうか?
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 2 жыл бұрын
山草さま 遺族年金は、亡くなられた方とご遺族との間で生計維持関係が認められなければ受給できません。生計を維持していたとは、配偶者が亡くなった場合については、以下の要件のいづれかを満たしている必要があります。①住民票上同一世帯に属しているとき ②.住民票上、世帯を別にしているが、住民票上は同じ住所であるとき ③住民票上、住所は異なっているが、現に日常生活をともにし、かつ、消費生活上の家計を1つにしていると認められるときなど。他にも細かい例外はありますが、大筋ではこんな感じなっています。一言で言えば、実態として生計維持関係にあったかどうかを見て判定されると思います。よろしくお願いいたします。
@山草-y2d
@山草-y2d 2 жыл бұрын
@@図解で学ぶお金の知識 どうもありがとうございます。②.住民票上、世帯を別にしているが、住民票上は同じ住所であるとき に該当します。たまたま夫が単身赴任から帰宅した時役所であたらな世帯で作成されたのですが。
@lasdosnn
@lasdosnn 3 жыл бұрын
いつも有意義な情報を丁寧に説明して頂きありがとうございます。 お尋ねします。10:32~のデメリットの項目で「後期高齢者医療保険の保険料も増える場合がある」との部分ですが、世帯分離をしても低所得者軽減で高くなることはないのかな?と思っていました。ちなみに収入は遺族年金のみで、総額930,000円/年、介護保険と後期高齢者医療保険を引かれて手取り804,000円/年になります。この場合でも世帯分離をすると後期高齢者医療保険料は高くなってしまうのでしょうか?
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
lasdosnnさま コメントありがとうございます。ご質問の件ですが、lasdosnn様を扶養している方の所得が分からないので何とも言えませんが、後期高齢者医療制度の保険料は世帯所得に応じて負担額が異なっておりますので、世帯分離をすると基本的には「1世帯当たりの保険料は下がる」傾向がありますが、これは必ず下がるということではありません。もし保険料が下がらなかった場合、世帯分離をする前に払っていた保険料(2世帯の合計保険料)よりも、世帯分離後に払う保険料(2世帯の合計保険料)の方が高くなる可能性もございます。よろしくお願いいたします。
@lasdosnn
@lasdosnn 3 жыл бұрын
早速のご回答ありがとうございます。なるほど、やはりケースバイケースなのですね。扶養者も定年退職(60歳)をして嘱託社員になったので年収400万円弱だと思います。当方世帯分離の本意は「介護費用を軽減するため」なのですが、役所に於いては禁句とのことなので、そのことに注意を払いながら確認してみます。今後もタジマ様の動画で勉強させて頂きます。今後とも宜しくお願いいたします。
@KIKI-eu8ne
@KIKI-eu8ne 3 жыл бұрын
いつも詳しく教えていただきありがとうございます!現在一人暮らししている親を自分の家に同居させて世帯を別に住民票を移す事は出来ますか?よろしくお願い致します!
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
KI KIさま コメントありがとうございます。役所に住民票を出す際に「世帯分離」の希望を伝えれば、可能だと思います。よろしくお願いいたします。
@KIKI-eu8ne
@KIKI-eu8ne 3 жыл бұрын
@@図解で学ぶお金の知識 様 ありがとうございました😊
@レモンスカッシュ-r5p
@レモンスカッシュ-r5p 3 жыл бұрын
為になる動画ありがとうございます。主人65歳です。子供二人は社会人ですが独身です。息子は一人暮らしをしているのですが住民票は移していません。住民票移した方が介護保険料は安くなるのでしょうか?
@天使の羽を広げて幸福
@天使の羽を広げて幸福 3 жыл бұрын
一人親で住民税非課税世帯ですが娘が学生から働く事になり世帯分離することになりました。メリットのが大きいですか?娘の扶養に入るべきですか?
@天使の羽を広げて幸福
@天使の羽を広げて幸福 2 жыл бұрын
親はいくらまで働いて住民税非課税になれますか
@SY-vi1vv
@SY-vi1vv 3 жыл бұрын
世帯が別でも、家計は一緒のケースもあると思うのですが。あくまでも世帯一緒→分離する場合の説明でしょうか。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
S Yさま 今回の動画は、同一世帯の方が世帯分離をする場合を想定して作っています。 コメントありがとうございました。
@alozzy
@alozzy 3 жыл бұрын
ウチはハナから世帯分離してたので何がメリットでデメリットなのかなんとなーくでしたが粗方解ることが出来ました。ウチの親は同居する前から医療費ゼロ割負担なんでデメリットは無いことが分かりました。ありがとうございます。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
そうだったんですね。コメントありがとうございました。
@ptwgjm7310
@ptwgjm7310 3 жыл бұрын
なるほど勉強になります。 65歳以上の親と同居している独身会社員です。このようなメリットは、介護保険サービスを利用し始めてから発生するのでしょうか? 色々動画を見てまわってますが、介護認定を受ける前の介護保険料については示されていないので、サービスを利用していない今は同一世帯でも関係ないのでしょうか?気になります。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
ptw gjmさま コメントありがとうございます。公的介護保険は、要介護者の認定を受けた場合のみ利用できるサービスなので、介護認定を受けなければサービスを受けることができないんですね。ご質問の趣旨と違ってましたら申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
@GoodLifeGoodIdeasChannel
@GoodLifeGoodIdeasChannel 2 жыл бұрын
介護サービスを利用していなくとも、介護保険料は引かれていると思います。 保険料は市町村によって違いますので、算定基準をお住いの市などに聞かれたら詳しいことがわかると思います。 通常本人が住民税非課税の場合には、世帯の収入によって金額が変わると思います。もしかしたら保険料自体も安くなるかもしれません。
@muramura1290
@muramura1290 Жыл бұрын
世帯分離済ですが、母親が内科系で入院し老健でリハビリさせて退院させようと思ってます ただ、母親は自分が信用ならないのか預金通帳を見せようとしません。なので介護保険限度額認定証が難しいですね 第3段階②だと思うので、さほど安くはならないですけどね。
@まさいず-x9w
@まさいず-x9w 3 жыл бұрын
動画わかりやすくて勉強になりました! 今月から両親と一緒に住むので色々介護について勉強しています。 父親の所得金額(年金のみ)が160万円以下の場合、世帯分離しなくても負担額は1割負担という認識でよろしいでしょうか。私(息子)の所得金額は無関係ということでしょうか。 ご教授いただけると幸いです。
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
まさいず様 コメントありがとうございます。本人の合計所得金額が160万円未満の場合は、1割負担になると思います。但し160万円以上の場合は、同一世帯(65歳以上)の方の合計所得金額も合算して判定されることになっております。なお年金の所得は、収入が年金のみの場合は「年金収入ー公的年金等控除」で計算できます。よろしくお願いいたします。
@井上正子-d4d
@井上正子-d4d 3 жыл бұрын
先生✌️おはようございます🧐🙏🧐成る程です✌️最近私目の知り合いが新しい建て物を作りドアを二つで二世帯の家を作りましたです✌️😃✌️親孝行だなと😘思っていましたが🧐先生のお話を知ると🧐😃✌️そんな事を実際に知り得た方だからこそ❓なんですね😘🧐✌️本当に新しい家は🍀ドアが二つの家が良く有ります😘
@図解で学ぶお金の知識
@図解で学ぶお金の知識 3 жыл бұрын
井上正子さま おはようございます!そうなんですねぇ。私の知り合いもそういう方がボチボチ増えてきました(^^;)。いつもコメントありがとうございます。
@3学期実技対策
@3学期実技対策 3 жыл бұрын
1月から介護保険費用、年金減額されたの事で 世帯分離手続きしてきました。 昨年までに申請してないと今年の介護保険費用、年金減額は解消されないのでしょうか?
50代後半から保険をやめれば1000万円貯まる人はかなり多い!
13:34
図解で学ぶお金の知識
Рет қаралды 97 М.
(2022年)親を扶養するとメリット・デメリット【保存版】
15:10
図解で学ぶお金の知識
Рет қаралды 105 М.
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
【介護費用】世帯分離で介護費用を安く メリット・デメリット解説
16:13
りょう子の医療・介護チャンネル
Рет қаралды 40 М.
【介護】家族に重すぎる負担?4人の90歳と生活する当事者の日常は
14:52
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 298 М.
介護費用を軽減する【高額介護サービス費制度】とは
11:55
図解で学ぶお金の知識
Рет қаралды 44 М.
知らなきゃ損!65歳からの「年金211万の壁」って一体なんのこと?
16:37
図解で学ぶお金の知識
Рет қаралды 2,7 МЛН
年金生活の親が子の扶養に入るメリットと条件
10:27
図解で学ぶお金の知識
Рет қаралды 520 М.
【介護施設入居費用】安くする『負担限度額認定制度』について解説
9:55
りょう子の医療・介護チャンネル
Рет қаралды 104 М.
施設入所とお金の計算・介護費用を最小限に抑える方法とは〜認知症専門医・長谷川嘉哉
9:29
長谷川嘉哉「ボケ日和 転ばぬ先の知恵」チャンネル
Рет қаралды 225 М.
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН