KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
はじめての天体望遠鏡選び。今年は皆既月食や火星の接近がありますよ。
15:03
The BEST Telescope for Beginners (What You Need to Know)
11:33
Caleb Pressley Shows TSA How It’s Done
0:28
Непосредственно Каха: сумка
0:53
Challenge CR7 people try the impossible-to-do Cristiano challenge 2m68😱😳⚽️
1:01
Устроился на работу в БАНЮ, а тут призраки какие-то..
1:2:39
実は都会の方が星がよく見える事がある?99%の人が知らない初心者向け望遠鏡の選び方!元気先生初めて望遠鏡を買ってみた!
Рет қаралды 85,080
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 1 МЛН
GENKI LABO
Күн бұрын
Пікірлер: 164
@rodent.Hamster
2 жыл бұрын
東京住み→山と海しかないど田舎 に引っ越したけど比べ物になりません。 初めて快晴の日の田舎の夜空を見た時は涙出た。東京のプラネタリウムの何倍も感動した。
@mozhigengo9479
3 жыл бұрын
6:30「ベテルギウス」として示された丸が間違って「オリオン大星雲」についてるように思います。ベテルギウスは左上の赤い星です。
@霧雨まりさ-v9b
2 жыл бұрын
tasikani
@0hhigh
3 жыл бұрын
M42(オリオン大星雲)は、肉眼では、ビンク色には見えず淡い黄緑です 大伸ばしの天体写真を見てから、実際に望遠鏡で見ると 土星とか 「え!ちっちゃっ」 と思う人が多い筈 小さいお子さんの場合、片目で覗く事に慣れて居ない場合もある デジタルアイピース(接眼レンズにCCDやCMOSカメラを仕込んだ物)で PC上で表示すると、トリミングが出来て、皆で一緒に見る事ができます 光学系(鏡筒)に資金を掛けすぎ、架台(マウント)がしょぼしょぼだと 振動の収まりも悪く、目標天体の導入もやり難い かと言って頑丈すぎるものだと、子供では移動が困難になるので程々に
@unknown-ck6fx
3 жыл бұрын
10万円超えかと思ってたけど、そこまで高くないんだ✨
@-----unknown-----
3 жыл бұрын
僕の望遠鏡かってもらったけど23万円だったんだけどなんでだ?
@Misu-Ware
3 жыл бұрын
@@-----unknown----- 超高級な代物なんすよ!たぶん
@-----unknown-----
3 жыл бұрын
@@Misu-Ware 説明書見たら
@-----unknown-----
3 жыл бұрын
@@Misu-Ware どぅどぅどうん
@-----unknown-----
3 жыл бұрын
@@Misu-Ware ケンコー赤道儀望遠鏡se2-j200nでした
@onodensan
3 жыл бұрын
初心者向きの天体望遠鏡なら 国立天文台望遠鏡キット 5,280円(税込) がオススメ 国立天文台監修の品質の望遠鏡がその気になれば子供でも買える値段というコスパ最強の一品
@moon.polta2
3 жыл бұрын
微動装置の付いた架台と三脚は別途必要ですよね
@KOBATOSHIMICHI
3 жыл бұрын
都会の方が見えるは、ちょっと言い過ぎだな!🤔
@Y0ZAKURA
2 жыл бұрын
みえる!ってより見やすいって表現の方が良かったね
@Flyingpotatos
2 жыл бұрын
あと、星雲や星団がカラフルに見えるって誤解も子供たちに与えそうですね。画像はあくまでもカメラで撮影したものであって、人間の目でみても雲みたいなモヤがうつるだけですし。ビクセンさんも初心者だから適当でいいやって思ってるんですかね?
@おくのほそみち-p1k
Жыл бұрын
@@Flyingpotatos アイコン美しすぎだろ
@くろぶた-b8e
Жыл бұрын
もや=空気汚染や宇宙空間に漂うスペースデブリ、小惑星(隕石を含む)が原因です。
@あっちゃん-k4s
3 жыл бұрын
赤道儀と経緯台の違いとか、三脚の重要性とか、安価な『最大◯倍!!』という無意味な高倍率表示の望遠鏡の使えなさとかについても、今後のテーマにしていてだけると嬉しいです。
@秋月型初月-q3c
3 жыл бұрын
三脚と「倍率より見やすさ」は本当に重要。赤道儀と経緯台は確かに重要だけどコストあたりなら見える方がってのはある……
@Monopon
3 жыл бұрын
数十年前までは天体オタクでしたw 誕生日やクリスマスのプレゼントを何年か我慢してミザールの16cm反射赤道儀付き望遠鏡を買ってもらいました。 重い機材を近くの公園まで往復して運んで観察したのが懐かしいなぁ。 今の赤道儀とか簡単且つ軽くなってるんだろうなぁ。 ちなみにガリレオ衛星は双眼鏡でも十分観られますよ♪ 子供達に星が見える空をいつまでも残したいですね。 光はタイムマシン。 ロマンしかない♪
@害-s6h
2 жыл бұрын
どうも、天文オタク学生です 丁度そんな感じで10cm屈折EDアポクロマートと赤道儀買いました!昔は10cm屈折式なんて無かったと聞きますがそうなんでしょうか。 今も赤道儀は重いです、鏡筒まで含めると20kg近くありますねぇ…最近はPC(自宅から拝借)使った極軸合わせやスマホで赤道儀を操作なんて事も出来ますよ! 最近は初心者でも簡単に画像編集(スタック等)ができるソフトがあったりと、写真撮影も捗ります。大赤斑やカッシーニの溝が写真に収められた時は感動モノでしたね。最近は星雲にも挑戦してます。宇宙の浪漫は留まる所を知りませんね。長文失礼しました(-_-)
@Monopon
2 жыл бұрын
@@害-s6h 返信ありがとうございます。読んでいてあの頃のワクワクが蘇りました♪ 今でも赤道義は重いんですね! むかしはフィルムに寄って得意な波長などありましたが、デジタルだとどうなんでしょうね。 大事に閉まってあるので鏡を磨きに出してみようかな、なんて思いました♪ まさに浪漫ですね!
@害-s6h
2 жыл бұрын
@@Monopon いやぁ重いですね、でも使いやすくはなってると思います!昔はフィルムで使い分けてたんですね、今はフィルターを使うことが多いです。再メッキして使ってあげたら望遠鏡も喜ぶでしょうね!
@ぐあむじら
10 ай бұрын
2年前のコメにすみません... 天文部の高校2年です!副部長&機材チーフの役職やってます。うちの部はかなり歴史が長くて、なんと今もミザール望遠鏡が部室にあるんですよ!(二台のうち一台はもっと上の代で主鏡が破損してしまってしますが...)その名前を聞いてテンション上がって返信してしまいました!
@yusuke1701-yt
3 жыл бұрын
ベテルギウスはオリオン座の左上の赤い星ですがな。(=^_^=)👍
@hu4732
2 жыл бұрын
惑星や月については「光害」の影響が大きい都会と、影響が少ない田舎での見え方の差はほとんどない。けれども星雲星団については都会では「光害」によってコントラストが低下してしまい望遠鏡を通してもほとんど観測は難しいと考えた方がいい。この動画はメーカーによる初心者へのミスリードが目立つ。
@Flyingpotatos
2 жыл бұрын
所詮ビクセンですからね。タカハシ製作所だったらこんな適当な説明はしないでしょう。
@9xneginegi
3 жыл бұрын
お金はかかりますが、星雲を安定して長時間見るなら赤道儀の自動追尾付きがいいですよ
@291inu
3 жыл бұрын
天体名の間違いや誇大な表現が散見されますね。訂正などはしないのですか?
@sssjp1705
3 жыл бұрын
反射望遠鏡は2年毎に鏡のメンテナンスが必要で、屈折望遠鏡はメンテナンスがほぼ不要な点の解説がないですね🤔 小学生の頃、ビクセンで20年以上前に購入時はメンテナンス費用の解説もされたので、親がそれを踏まえて自分用に16万円の屈折望遠鏡を購入して15年程使ってました。 引越の問題で業者に引取してもらいましたが当時は楽しく星空を見れましたね。
@tsa911
3 жыл бұрын
現在田舎住みで過去都会に住んだ事のある身としては、光害で観にくいです。サムネの文章は断言しすぎじゃないですか?初心者さんが誤解してしまいそうです。
@science6674
3 жыл бұрын
色々な星の時のベテルギウスはオリオン大星雲じゃね?
@science6674
3 жыл бұрын
初めてVixen 屈折望遠鏡で見たのシリウス
@deamon9161
3 жыл бұрын
確かに惑星なら都会でも問題ありませんが、暗い天体を見るなら田舎の方が圧倒的にいいですよ… 都会でも0時過ぎればまあまあ楽しめますけどね
@g4ken1130
3 жыл бұрын
ガチで見たいなら相当ド田舎で平野じゃないとね、 結局ライト勢なら都会で充分って事でしょ、 まぁー営業トークだけどね、
@0hhigh
3 жыл бұрын
惑星、月、二重星当たりは都市部の方が気流安定している 特に冬、逆転層が起きてる時はシンチレーションが殆どない
@MShimo3
3 жыл бұрын
ベテルギウス、赤丸のところはオリオン大星雲では😅
@bakenyan21
3 жыл бұрын
中学の頃、押し入れから発掘した父の望遠鏡、手探りで組み立て直して 毎晩のように月を見てたなぁ・・・。 引っ越しで紛失したらしく、一番低倍率のレンズしか残ってなかったので 月しか見れなかったけど、それでも楽しかった!!
@HATOPOOOOoOoOPo
3 жыл бұрын
良い思い出やな
@睡眠大事-t4g
3 жыл бұрын
都会の方が見やすいとか絶対本当の田舎の星空見たことないだろ。どうせ東京とかのちょっと暗いとこでしょ。ほんとに素晴らしい星空は肉眼でクッッキリ天の川が見えるぐらいだから都会の星空はほんとにクソ
@gillgalexable
3 жыл бұрын
お子さんの為にも買ったのかなーと思うとほっこりしますなあ
@japan6906
3 жыл бұрын
月を見るくらいなら、双眼鏡でも可能だったりする。その辺りの比較とかも面白いと思う。 もっと言えば、撮影だけならカメラの望遠でも綺麗にとれる。まあレンズは高いけど。 こういう星の観察って、あまり期待し過ぎるとがっかりすることも多いんじゃないかな? 一番いいのは、実際に見て確認してから購入するのが良いと思います。
@pochomskii
3 жыл бұрын
「都会ほどオススメ」なんてありえないでしょう。見つけやすいことと、よく見えることは全く別です。初心者だと思って視聴者を見くびっているのでしょうか?
@GENKILABO
3 жыл бұрын
・2分19秒 誤)ハップル望遠鏡 正)ハッブル望遠鏡 ・望遠鏡の商品名 正)ポルタII A80mf ・6分30秒 丸印内はベテルギウスではなくオリオン大星雲 ・誤)ヴィクセン→正)ビクセン 私の勘違いで誤解を与えてしまった部分がいくつかあり、大変失礼いたしました!サムネイル変えましたが、都会での見え方が違うのは星雲ではなく月なのですね!確かに私の家から見た月は綺麗に見えました。これから山へ行って実験してみたいと思います!また今回の動画はビクセンさんにご協力いただき登壇いただきましたが、イベントの登壇のみで動画の監修はしてもらっておりません。そのためベテルギウスと大星雲の○の位置が違うとか。間違いありましたらご指摘いただければ修正コメント出していきますのでバンバンご指摘ください!この動画を非公開にすることもできるのですが、初めは何も知らなかった私がいつか星について沢山の子どもたちに天文は面白い事が沢山なんだよ、と伝える事ができるようになった時に、初めは何も知らなくても興味を持つ事が大切だよ。と伝える事ができる動画にできればと思い残しておこうと思います。今回コメント沢山いただき天文の沢山の方々に注目されていることを知りました。ぜひ天文に詳しい沢山の方々私に天文の楽しさを教えてください!コロナが落ち着いた時にはみなさんと一緒に星を眺める事ができる時を楽しみにしております!
@itm_ms
3 жыл бұрын
コメント内に間違いがあります。ペテルギウスではなく、ベテルギウスです。 英語で書くとBetelgeuseになります。 僕がボランティアをしている博物館でも、よく間違って覚えられているお客様がいらっしゃいます。 正しくはベテルギウス(Betelgeuse)ですので、お間違いのないようにお願い致します。
@mmmm-nl9hk
3 жыл бұрын
変更後のサムネイル、これまたひどいですね。真面目に修正されるおつもりがまるでなさそうです。これはいわゆる「炎上商法」というやつなのでしょうか。そのおつもりがないのなら、同時期に同じキャンパスにおられたかたが神奈川あたりで学芸員をなさっているようなので、ゲストとして元動画の不適切な点や説明不足の点をいちいち指摘してもらうような動画を作成されるとよろしいのではないでしょうか。そういった点は、おそらく十指に余ります。そうした真摯な対応を取られるのであれば納得する人が多そうな気がしますが、このままでは、ブラックリスト掲載人物として天文界隈に記憶されるだけのように思われます。
@yasuoohmura9289
3 жыл бұрын
@@mmmm-nl9hk すみません。「炎上商法」は言い過ぎではないでしょうか? この分野の動画、誤った部分について指摘するのは良いかと思いますが、人物まで否定する必要はないと思います。
@mmmm-nl9hk
3 жыл бұрын
@@yasuoohmura9289 サムネイルの直しかたがひどい、と申し上げております。
@harlockwithMaya
3 жыл бұрын
初心者には望遠鏡より6〜7倍で40〜50ミリくらいの口径の双眼鏡の方が手軽で簡単で良いのにな。 あと社名はヴィクセンじゃなんくてビクセン。
@品田かずき
3 жыл бұрын
月、土星木星、火星はともかく、星雲星団は都会じゃ見えない。
@Onegi-eq
3 жыл бұрын
意外とお手頃な値段なんですね! 動画見てたら欲しくなりましたw
@CannedBenzene
3 жыл бұрын
満月じゃなくて欠けた月だと、日向と日陰の境界あたりでクレーターがめっちゃくっきりしてて面白いですよ。
@user-in6vu2eu2m
3 жыл бұрын
A80Mfはアクロマートだから物足りなさがあるんだよなぁ...もうちょい奮発してアポクロマートの屈折式買ったほうが長い目で見たときの満足度上がると思う。R130Sfは口径130mmを謳ってるけど副鏡とスパイダーがある分正味の口径は小さくなるから大口径を期待して買ったもののガッカリすることが多い。やはり中途半端な値段の望遠鏡では天体観測の本当の面白さは分からない。ちょっと値は張るけどワイなら次の機種をオススメするね。 屈折式望遠鏡→ED80Sf 反射式望遠鏡→R200SS
@AbeSeimei
3 жыл бұрын
良い買い物しましたね!いまの季節スバル(おうし座プレアデス星団)をのぞいて下さい明るい星が群れてギョッとしますR130の集光力を感じます。
@sekkiy1486
3 жыл бұрын
田舎の方綺麗だよ🥺 コンビニまで5km以上離れてるところで欲しみたら綺麗だ😇
@0hhigh
3 жыл бұрын
都市部の子供は 天の川って七夕にしか見えないと 思っている子が結構居る
@sekkiy1486
3 жыл бұрын
@@0hhigh 学校でぜひ自然のことを沢山教えて欲しいですよ😩😩
@yoshito8912
2 жыл бұрын
ネオンギラギラの都会のど真ん中、ベランダから星を観ています。冬は体が冷えれば室内の炬燵に入って熱燗を。夏はビールを飲みながら観測。眠たくなればベッドはすぐそこ。今は土星に木星、火星に天王星。都会の夜空も賑やかですよ。
@Ko_to_no_ha
3 жыл бұрын
そういえば子供の頃に望遠鏡を買ってもらいました😅 まだ実家にあるかな🤔💦
@yarakashi
3 жыл бұрын
2:17 Hubble は普通ハッブルと書かれると思う… 8:50 先に雲の動きに注目が行くの好きすぎる笑笑
@良一田中-f4y
2 жыл бұрын
ベテルギウスと言った時に写ってたのはオリオン大星雲でしたね。
@kokikoki1696
3 жыл бұрын
やはり今の季節だと 木星、土星、M13、M57、アルビレオですね
@massamassah
2 жыл бұрын
130sf君、口径えぐいおかげで集光率が高い高いからいつもお世話になってます。反射望遠鏡の強みっすね
@雨曇-y6g
3 жыл бұрын
浪漫だよな天体観測。 小学生の頃に母の知り合いの理科の先生から邪魔で処分に困ってた望遠鏡を譲って貰って観察してたのを思い出しますね。 古いからスマホスタンド無くて写真に残せなかったのが悔やまれます。
@アストロスター-f2g
Жыл бұрын
6:33のところベテルギウスじゃなくてN42(オリオン大星雲)では?
@畑中薫-j2w
3 жыл бұрын
市街地から離れて、闇で天体観測する方が良いに決まってる。 何故、ハワイのマウナ・ケア山に望遠鏡群が建設されているのか、考えれば分かるでしょう。
@masaharukirihara1168
3 жыл бұрын
8:21 「ポルタⅡ R80Mf」は昔は販売されていたようなのですが,現在はないようです. メーカーの方が説明されているのですから販売中止の物を紹介するとは思えないので,このビデオを撮影された時期はいくらか昔のようですね.
@Y0ZAKURA
2 жыл бұрын
え?売ってるよ
@Kii.orix_31
Жыл бұрын
展望観察行けば、綺麗に写りますよ? 台風過ぎたときに見に行ったんですけど、月が明るすぎて、星の観察があまり出来なくて、困りました笑 まぁ、月に癒やされたので👍
@NatureJapan3776
3 жыл бұрын
都会は光害もあるからなぁ~ 伊豆や西臼塚とか行くと望遠鏡覗いている人いるし。 赤道儀欲しいなぁ~
@user-inu_san_desu
3 жыл бұрын
こんばんわ😃 オイラはよく双眼鏡で星を見てます🤩 数年おきに引越すワンルーム暮らしなサラリーわんなので、大きな望遠鏡は諦めて、ビクセン屋さんのascot 7x50mm使ってますです! でもやっぱ大きな望遠鏡も欲しいです🥺
@偉い人にはそれが分からんのです
3 жыл бұрын
キャベチさんとのコラボ期待
@魔神タージ-b1b
3 жыл бұрын
太平洋側と日本海側ではどちらが見えるのだろうか?
@抹茶-d2q
3 жыл бұрын
教科書並みに綺麗
@Flyingpotatos
2 жыл бұрын
光害があるから見れないって人に電子観望をおすすめします。難易度とお値段は若干上がりますが、都会でもCMOSカメラでライブビューイングが楽しめます。月はもちろんのこと、アンドロメダ銀河やオリオン大星雲、すばるなんかは良く見えます。人間の目には見えない赤や青の波長もCMOSなら捉えられるので、より鮮やかな星像を楽しめるでしょう。
@tyo1129
3 жыл бұрын
これ見てると勢いで買ってしまいそう… 月見たときのお子さんのピュアなコメントが良い
@az2932
3 жыл бұрын
とは言えど田舎の方がおすすめですよ肉眼で6等星までみえますからね!
@denebkaitos
3 жыл бұрын
協力がビクセンだけあって内容がしっかりしてて好印象でした。😊
@こんにちは-g3u6b
3 жыл бұрын
風さえ無ければ、山最強って事でオケ?
@木彫りの熊白いと白熊
3 жыл бұрын
架台の説明もあったら良かったですね。
@マヤヤマヤヤマヤマヤ
3 жыл бұрын
赤道儀を自分で作ったのはいい思い出
@三谷ひささ
3 жыл бұрын
5、6万で買えるならなかなかいいおもちゃだな…
@pokokkeowak9061
3 жыл бұрын
都会は明るいから遠くの小さな星(光)がかき消される。光化学スモック、埃で 空気が悪いから澄んだ空気の田舎より見えずらいと思ってた。 田舎(山系)なら標高が高い分、遠くの星が見える? 田舎は山が近いので雲行きが悪くなるから都会のほうが天気が安定してるから見える?
@虎愛護協会
3 жыл бұрын
以外に安いということがわかった お金に余裕があったら買いたいな
@モルバペ
Жыл бұрын
都会は一等星みたいな明るい星は探しやすくても星雲もたいな淡い天体はまったく見えないから田舎のほうが淡い天体の観測には優れてると思う
@岡村典夫
3 жыл бұрын
まあ、間違いが多過ぎですね。一番問題なのは都会だろうが田舎だろうが気流が酷い時は同じだべ。都会の方が気流があんてしているなんてデータはありません!
@Flyingpotatos
2 жыл бұрын
間違い 1.都会の方が気流が安定している。 2.都会の方が綺麗に見える 3.×ペテルギウス ○オリオン大星雲 4.色が見える→人間の目では無色 5.惑星なら屈折式がいい→惑星だろうが大口径には勝てない
@finnisharmych
3 жыл бұрын
Dr ストーンって元気先生が監修してるんだ、知らなかった
@strangerbeauty6184
2 жыл бұрын
離れてみるなら田舎だし 一つを見つけてじっくり見たいなら都会なんじゃない?
@baileyboss5579
3 жыл бұрын
誤 ハッブル望遠鏡 正 ハッブル宇宙望遠鏡
@気分屋のひと
3 жыл бұрын
もしかしたら、放置して太陽がどう動いているように見えるか とか やってそうだなー
@tsukiie4868
3 жыл бұрын
田舎の方が、天の川や星座のもやっとしたところや流れ星が見やすい。でも望遠鏡で見たら、拡大のしすぎで天の川が川に見えないし、星座もよくわからない。月、惑星、明るい重星は都会の方が良いんでしょうね…星雲星団はさすがに田舎の方が良いとは思いますが…
@KG-jx3tg
3 жыл бұрын
固有名詞も間違ってます。正しくは「ハッブル」です。
@Kousen_Morino
3 жыл бұрын
元気先生が天体写真、沢山見たいです。月の写真、良かったです。
@Arthur-yl6ql
3 жыл бұрын
動画と関係ないですが…… ラピスラズリに塩酸をかけると硫化水素を出してゼラチン化するという文章をみつけ、「ゼラチン化???ん???」と思ったので実験して欲しいです!
@kpjtqjnphjmju
3 жыл бұрын
田舎(標高700)すんでたときの夜の景色、ちっちゃい星がぽつぽつあるぐらいで想像してたきれいな夜景じゃなかった
@yhyhyhyh07
3 жыл бұрын
プレアデス星団見たいなー
@user-qm5gb1ts4b
3 жыл бұрын
子供が飛び跳ねてるのほっこり
@tarokun5532
11 ай бұрын
星を見る場合、都会はお巡りさんが近づいてきますが、田舎は動物が近づいてきます。
@Re-unknown-x
3 жыл бұрын
8:42 きゃはは!
@ume_bayashi_neko
3 жыл бұрын
幼き頃にミザールのカイザー型望遠鏡をおねだりしましたがお値段が今から30年以上前の価格で10万以上で即却下されました それが今や同じ80ミリのポルタⅡ80MFで58000円 現代の子が羨ましいです
@DiamondLady_
3 жыл бұрын
親戚のおじさんが、幅も長さもすごい大きすぎる天体望遠鏡持ってて、一昨年帰省した時に、この天体望遠鏡を使って星を見たい と言ったら、もう壊れていて使えないと言われてショックだったなぁ……
@鈴木孝彦-l6y
3 жыл бұрын
小学校5年の頃を思い出すね。 ビクセンのカスタム80Mという 8センチの屈折で月、土星、木星、夏ならこと座のM57のリング星雲。冬ならすばる、オリオン大星雲を観測したり・・ 春は・・ヘラクレス座M13球状星団かな 因みにM13 口径40センチ 倍率200倍で見ると 死ぬまで記憶に残るようなに世界が拡がっています。
@Flyingpotatos
2 жыл бұрын
口径40cmだとドブソニアン望遠鏡が必要ですね
@rena7055
3 жыл бұрын
いつも思うけどOPかっこいいよね
@Hakatanosio666
Жыл бұрын
あきらかベデルギウスがベデルギウスじゃないの草
@Ketchman-e9j
Жыл бұрын
M42を指してしまってますね
@ダムマニア-i5v
3 жыл бұрын
ぜひ、4月のミネラルマルシェ岡山にも来てください^_^
@株を買う犬のえーちゃん
3 жыл бұрын
鏡の仕組みがしりたいんのおおお
@武蔵佳穂里
3 жыл бұрын
初耳❣️
@しま-k1o
5 ай бұрын
9:18 月の模様が南半球から撮った月の模様だけどわざわざ写真を180度変えたの?
@プラスルマイナン-h6h
2 жыл бұрын
雲なのか汚いのかどっちなのか
@his2883
3 жыл бұрын
BGMが変わったり無音になるペースが早すぎて聴いてて疲れる
@山わさび-u9x
3 жыл бұрын
みんな星を見よう!土星の環とか初めてみると本当感動するから。
@ためちゃん寝る
3 жыл бұрын
6万円くらいならほしい……
@たっしぃぃ
3 жыл бұрын
ドクターストーン22巻発売されたー(関係ないけど)
@ΩωΩ-ε4φ
3 жыл бұрын
えまぢか!!!
@たっしぃぃ
3 жыл бұрын
@@ΩωΩ-ε4φまじだよ
@ΩωΩ-ε4φ
3 жыл бұрын
@@たっしぃぃ 明日買いに行くか(売り切れてるかもだけど)
@14年前5年前2日前1分前
3 жыл бұрын
完全に望遠鏡のやつスコープのゼロイン
@0hhigh
3 жыл бұрын
ミネラルマルシェでビクセンさん ルーペ繋がりか? 元気先生ならどちらかと言うと顕微鏡でしょ ご両名とも天体望遠鏡お初って だから、教科書さんシリーズで地学ちゃんが居ないんだ (地学の中でも天文分野は、能動的な実験がやり難いですしね 星系ってディープすぎる人が多いので、初心者向け動画って やり難いかも) 鉱物だったら、吹管分析(古すぎるか?) を演ってください
@umasoka_99.
3 жыл бұрын
思っていたよりも、手が出せる値段で声でちゃった笑
@aaaaaaghh
2 жыл бұрын
都会はビルが多いイメージがあって見にくいと思う
@noritos1047
2 жыл бұрын
家の高橋とミードは眠っている。
@latvm.jaju.jajvaax3796
Жыл бұрын
アンドロメダ銀河みたいでーす
@6675-c9b
3 жыл бұрын
これはなんの海?
@inakamonodesuyo
3 ай бұрын
「天体望遠鏡は都会ほどよく見える」がよくわからなかったんだけど、どう考えても「田舎のほうがよく見える」と思うんだけど、、、どういう理由で光害がある都会のほうがよく見えるのか、、、少しタイトル詐欺すぎないか?月や土星までの惑星は「都会でも問題なく見える」だよね
@正紀川合
Жыл бұрын
よかった(v^-゚)都会に住んでいるから
@Aruru-valentine
3 жыл бұрын
いつか元気LABO宇宙支部を作って宇宙で実験して欲しい(*´ω`*) おいくら億円掛かるのやろ?(笑)
@渡部和泉-o6i
3 жыл бұрын
東京の空の星は見えないと聞かされていたけど、見えないこともないんだな。
@xZiiqk
3 жыл бұрын
どっちの望遠鏡も買いたい!
@TenTem
3 жыл бұрын
ビクセンって日本企業だったのか…
@2chnet12321
3 жыл бұрын
天体大好き。 ガキの頃あらゆる天体望遠鏡を揃えて天文台のある家に住む「夢」を見続けました。 現実には至りませんでしたが宇宙の如く果てし無き「夢」は未だ健在です。 げんきさんが天体を如何に魅せるか楽しみにしています。 by 小学44年生ガキ親父
@0hhigh
3 жыл бұрын
同世代かも 星麻疹を拗らせ続け50年(イケヤ、セキ彗星から) 野良天文台で晴れ間を求めて流浪の旅
@514ppq2
3 жыл бұрын
望遠鏡って意外と安いんですね
15:03
はじめての天体望遠鏡選び。今年は皆既月食や火星の接近がありますよ。
NORI PHOTO
Рет қаралды 47 М.
11:33
The BEST Telescope for Beginners (What You Need to Know)
Ian Lauer Astro
Рет қаралды 345 М.
0:28
Caleb Pressley Shows TSA How It’s Done
Barstool Sports
Рет қаралды 60 МЛН
0:53
Непосредственно Каха: сумка
К-Media
Рет қаралды 12 МЛН
1:01
Challenge CR7 people try the impossible-to-do Cristiano challenge 2m68😱😳⚽️
dimerci tv
Рет қаралды 134 МЛН
1:2:39
Устроился на работу в БАНЮ, а тут призраки какие-то..
TheBrianMaps
Рет қаралды 3,1 МЛН
11:01
【VixenポルタⅡ】望遠鏡を組み立てよう
天文ハウスTOMITA (ASTRO SHOP TOMITA)
Рет қаралды 5 М.
13:17
全自動で宇宙が覗ける超ハイテク望遠鏡に感動!UNISTELLAR ODYSSEY PRO
Mikasu-Channel
Рет қаралды 22 М.
20:20
まるで大砲のような大口径の天体望遠鏡を買ったら、宇宙の何もかもが凄すぎた!Orion UK VX10
ボスケのレンキンTV
Рет қаралды 269 М.
7:06
【98%以上の人が説明できない】塩を氷にかけるとなぜ冷えるのか?【検証実験】Why does salt cool when sprinkled on ice?
GENKI LABO
Рет қаралды 1,4 МЛН
10:09
【粗悪品】絶対に買ってはならない天体望遠鏡は何がダメなのか? Eng. Bad Telescope. What BAD?
ボスケのレンキンTV
Рет қаралды 43 М.
16:50
Как устроены швейные машинки? [Veritasium]
Vert Dider
Рет қаралды 1,6 МЛН
9:39
ヒ素入りスープは銀のスプーンで本当に見分けられるのか?猛毒スープをすくって飲むゲーム!!【実験】Possibility science challenge
GENKI LABO
Рет қаралды 1,8 МЛН
27:33
約6万円の「究極のフィルター」で、街中から天体写真を撮る!オプトロン OPTOLONG L-Ultimate Review
nabe Astrophotography
Рет қаралды 110 М.
11:43
『学研の科学 天体望遠鏡』の使い方
学研の科学 公式
Рет қаралды 2,9 М.
15:08
淡い星雲もリアルタイムに見えてしまう!新しい天体望遠鏡、eVscope eQuinox のレビュー。
NORI PHOTO
Рет қаралды 190 М.
0:28
Caleb Pressley Shows TSA How It’s Done
Barstool Sports
Рет қаралды 60 МЛН