世界第2位の経済大国になった理由【経済史】~中国~

  Рет қаралды 212,731

カカチャンネル

カカチャンネル

Күн бұрын

今回は中国の経済の歴史について解説します。
評価・チャンネル登録を是非お願いします。
0:00 オープニング
1:26 中国の歴史
3:57 大躍進政策
6:26 門戸開放
9:25 アジア通貨危機からの成長
11:54 成長した要因
15:21 人口ボーナス
18:24 エンディング
メンバーシップについて
www.cakaricho.com/entry/membe...
最新動画→ • 出てくる人物全員残念な企業【調査報告書を読も...
サブチャンネル(係長の倉庫)
/ @user-ku4rf4qd7q
ゲームチャンネル
/ @user-go6td1qp5b
Twitter
/ cakari14
ブログ
www.cakaricho.com/​
【参考資料】(Amazonリンクはアフィリエイトリンクです)
チャイナ・エコノミー第2版
著:アーサー・R・クローバー、東方雅美、吉崎達彦
amzn.to/3SrRhab
中国経済史
著:岡本隆司
amzn.to/3HL31zq
中国経済史入門
著:久保 亨
amzn.to/3SwebNM
www.populationpyramid.net/ja/
www.y-history.net/appendix/wh...
www.y-history.net/appendix/wh...
www.juku.st/info/entry/1184
www.dir.co.jp/report/column/0...
www.reinet.or.jp/pdf/china-nt...
www.jama.or.jp/statistics/fac...
画像
・いらすとや
・ピクスタ
・ニコニコモンズ
・Pixaboy
・写真AC
・ChatGPT
音楽
・DOVAーSYNDROME
・甘茶の音楽工房
主なBGMはこちらにまとめております
www.cakaricho.com/entry/video...
#カカチャンネル​#経済史#中国経済

Пікірлер: 464
@user-zp7ep3bd7d
@user-zp7ep3bd7d 4 ай бұрын
つい先日中国の近現代史から見た不動産業界の誕生とバブル崩壊をテーマにした卒論を無事書き終えました。このテーマに興味を持てたのもこのチャンネルのおかげです。いつも面白い動画をありがとうございます。卒論の内容を振り返りながらこの動画を見ようと思います!
@Nolic_F
@Nolic_F 4 ай бұрын
天安門広場で大声で読み上げてほしい
@SkyWalk899
@SkyWalk899 4 ай бұрын
それ読みてえな、up 頼む
@catan_ryoma5119
@catan_ryoma5119 4 ай бұрын
CiNiiとかで読みたい
@NK-rq5ct
@NK-rq5ct 4 ай бұрын
お疲れ様!
@aiueo700-IwamaYoshikazu
@aiueo700-IwamaYoshikazu 4 ай бұрын
@@Nolic_F自殺教唆してて草
@45inaho
@45inaho 4 ай бұрын
2:29「すべての人民が平等な、パラダイスみてーな国を作りてぇ・・・!」 というぴーよぴよ氏解説のパワーワードよ・・・! そして金にものを言わせて、それまでソ連のお下がりだった軍備をガッツリ強化していって、世界の覇権を握る野望を見せ始めた部分も見逃せないですね
@user-pamtmd4uanp
@user-pamtmd4uanp 4 ай бұрын
よくよくかんがえたら、「平等」を管理する側にパワーバランスが傾きすぎて逆に不平等になるのは必然だよな
@hamao2
@hamao2 4 ай бұрын
ぴよぴーよ速報もチャンネル登録している人って意外と多いのかな? まあ私ですけど
@user-vi7yx9oh4l
@user-vi7yx9oh4l 4 ай бұрын
管理者をAIにして、人間側を家畜とすれば、全ての人民が平等な国は一応作れる
@shibainu-nu
@shibainu-nu 4 ай бұрын
うっし全員ボコすぞ
@user-cz1ev1vl5m
@user-cz1ev1vl5m 4 ай бұрын
『人類みんな平等にして、パッピーな世界を作る』は変わってないぞ。 そもそも中国人や赤の根本だから。 まあ『人類みんなを平等(O隷)にし、(権力者だけ)パッピーに』だから。
@user-pv2vm9zz2j
@user-pv2vm9zz2j 4 ай бұрын
個人的には「いざとなったら人権を無視できる」のが強いと思う
@Bechizaemon
@Bechizaemon 3 ай бұрын
個人の権利よりも社会の発展を優先 まさに社会主義
@katsuyama7810
@katsuyama7810 2 ай бұрын
「いざとなったら」って、そもそも人権なんてそんなもん中国にありませんよ。
@huihui1842
@huihui1842 Ай бұрын
そりゃ🇰🇵のことじゃんか😂
@Hunter_from_XX
@Hunter_from_XX 23 күн бұрын
@@huihui1842🇰🇵は⭐️✨の属国だから実質同じやで
@user-dq9bn7mz8o
@user-dq9bn7mz8o 4 ай бұрын
共産主義というよりラベルを張り替えただけの中華王朝そのまま アジアの経済史も面白いですけど、イギリスを中心としたヨーロッパの経済史も興味があります 二度の世界大戦で世界最強をアメリカに明け渡したイギリスが、戦後のた打ち回りながら金融センターとして一息つきつつも、徐々にそれも斜陽になる経緯とか
@taichii1120
@taichii1120 4 ай бұрын
毛沢東が現代の政治家目線で見るとヤバいやつのように見えますが、中華皇帝として見るならば戦争は上手いが統治は雑なんて言う皇帝は多くいましたしあくまでも人口が多くなってしまった中華人民共和国の時代に起こしてしまったからこそここまでひどいことになった気がしますね むしろわずか100年程度で民主主義に移行して一応履行できている台湾や香港、マカオあたりのほうが異様な気がします
@user-us9dr1es4r
@user-us9dr1es4r 2 ай бұрын
中国人の友人がいますが、会話の中での共産党への信頼感を感じます その人も別に共産党の全てがいいとは言わないが子供の頃はとても貧しく食べるのも苦労した しかし、近年中国はとてつもなく豊かになった 政治的思惑もあるとは思うが自分たちに必要なのは現実の豊かさだ という話を聞いた時に色々な場所で中国人に感じる共産党への信頼感への納得がいきました
@TonySim-tn6ec
@TonySim-tn6ec 4 ай бұрын
まじでこういう動画すごくいい。これからも作ってください
@TonySim-tn6ec
@TonySim-tn6ec 4 ай бұрын
30コメあざす
@aprilwatanuki8475
@aprilwatanuki8475 4 ай бұрын
こういうのいいね。歴史動画はたくさんあるけど、切り口が違うのがあると理解が深まる。
@zach604
@zach604 4 ай бұрын
自分は80年代の深圳生まれだからこの動画を見て感慨深い。 子供頃は地元に日本の三洋工場があって、そういう外国の投資が経済発展の一大原因だと思われます。ちなみに別用途ですが、工場の跡地も残されている。 そして今中国の経済不況の原因は色々ありますが、最大の要因は一人っ子政策で労働人口が激減。そこで長年の経済発展を支えた住宅需要も減少、加えて閉鎖的政策で外国の投資も減少、経済発展がどんどん落ちていく。
@chimpandzee1641
@chimpandzee1641 4 ай бұрын
株価は金利が、市場は人口動態が決めるから、中国は常識的に考えれば「終わった」国だ。しかし今まで常識外れを繰り返して生存と成長を繰り返してきた彼らだから、もしかしたら私のつまらない常識を覆してくれるのではないかと、関心をもって見てる。やっぱ面白いわこの人たち。
@user-uh4ro4io1e
@user-uh4ro4io1e 4 ай бұрын
向こうの新卒の就職率がかなり低いと聞きますが それは「不況だから会社が募集をかけない」なのか「若者が特定の職場につかず配信者になりがち」なのか どう思いますか??
@zach604
@zach604 4 ай бұрын
@@user-uh4ro4io1e どっちもあるかな。 それと今の若者の働き意欲も昔と比べるとかなり低くなったと思います。 一つ面白いの事件があって、数年前中央政府が「学校外の補習禁止」の政策によって、本来一大産業の予備校や塾が全部廃業。こんないつかやられると思うと、他の企業は資金運用を慎重となり、職場がよりブラックとなったと思います。
@user-uh4ro4io1e
@user-uh4ro4io1e 4 ай бұрын
@@zach604 学校外の補修が禁止になって塾が廃業になったっていうのって噂でなくて本当だったんですね…予備校までとは
@user-nw2xv2mr1v
@user-nw2xv2mr1v 2 ай бұрын
いつも楽しく見させていただいてます。 私事ですが、 去年彼氏にこのチャンネルを教えてもらい 気づけばわたしもファンになり その彼氏は旦那になりました。 プレミア配信はもちろん、 毎日過去の動画を2人で見返しています。 難しい話は苦手ですが、 とてもわかりやすい説明や表現で 助かっています。 この動画のクオリティだと たくさんの資料が必要だと思います。 係長さん、お忙しい中 いつもありがとうございます。 無理をしない程度に頑張ってください。 陰ながら夫婦で応援しています。
@hitoshiyamauchi
@hitoshiyamauchi 4 ай бұрын
こういうある国の経済の歴史というのも面白かったです。続編期待しています。ありがとうございました。
@suya4525
@suya4525 4 ай бұрын
やっぱぴよぴよ速報もすげーな。
@rn3699
@rn3699 4 ай бұрын
とても簡潔にまとまっていて面白かったです。続きを、できれば明暗を分けたBRICSをまとめていただけると嬉しいです
@takashi1494
@takashi1494 4 ай бұрын
面白かったです。ありがとうございます。これの続編も見たいですし、インドの経済状況も気になります。機会がありましたらよろしくお願い致します。
@DORANAST
@DORANAST 4 ай бұрын
ぴよぴーよの意志がここにも受け継がれていたのか…
@user-xg5gq1zt2t
@user-xg5gq1zt2t 4 ай бұрын
ありがとうございます!
@cakachannel
@cakachannel 4 ай бұрын
こちらこそありがとうございます😭
@dadada1217
@dadada1217 4 ай бұрын
鉄作れないのに核兵器作れるの草
@cheshanekoAryc
@cheshanekoAryc 3 күн бұрын
このチャンネルは比較的フラットな視点で物事を見ているので、安心して視聴できる所がいい
@alaindelon8737
@alaindelon8737 4 ай бұрын
冷戦後は特に西側の企業と、中華特有の実験気質が支えていた経済成長が転換を迫られているのですね。分かりやすい。
@sousyaluitou
@sousyaluitou 4 ай бұрын
続きが気になります😂
@gzunda55
@gzunda55 4 ай бұрын
以前に中国の知り合いから集団農場で作業をしたことがある親の話を聞いた。 朝起きて農場に出掛け、夕方泥だらけになって宿舎に戻る。日々これのくり返し。 最低限の衣食住はあてがわれるが、給与は月に100円程度。欲しい物が買えるわけ もなく明日に希望がない。そう家畜と同じだったと。
@user-fb4ei7zr5m
@user-fb4ei7zr5m 4 ай бұрын
そうして作った作物の入った袋の中を、 砂に入れ換えて横流しする役人だけが 肥え太る地獄。
@yn17100
@yn17100 4 ай бұрын
とても興味深く見させていただきました。 続きを楽しみにしています。 日本の経済史についてももしよければ動画にしていただきたいです。(既に動画にされていましたらすみません。)
@0014hitoshiify
@0014hitoshiify 4 ай бұрын
このチャンネルの解説はわかりやすいのでぜひ中国経済停滞も解説してほしいです。
@user-rn1wn4lj2c
@user-rn1wn4lj2c 4 ай бұрын
たのむから続編つくっクレー
@jiro6143
@jiro6143 4 ай бұрын
カカさんのChatGPTの画像はガチムキ率が高くて笑う
@user-ru6mg3wp8y
@user-ru6mg3wp8y 4 ай бұрын
カカさんの性的指向では?
@user-or6xq1fk1k
@user-or6xq1fk1k 4 ай бұрын
@@user-ru6mg3wp8yゴールデンカムイの作者じゃないんですからww😅
@user-es6fy1hw6k
@user-es6fy1hw6k 4 ай бұрын
こういうの見てるとさぁ、やっぱり日本の明治維新の偉人たちってものすごいんだな。とんでもないことやってのけたんだなと尊敬に値する。
@user-dq9bn7mz8o
@user-dq9bn7mz8o 4 ай бұрын
確かに明治維新も偉大ですが、戦国時代で宗教の武装解除、江戸時代で民衆の教育水準向上という壮大な地ならしの果てですから 350年かけて蓄積した先人たちの遺産も偉大でしたね
@rmjtajpdjwj
@rmjtajpdjwj 4 ай бұрын
​@@user-dq9bn7mz8o江戸時代以前とか正直蛮族にしか思えない感じだしなあ
@asakazefuji
@asakazefuji 4 ай бұрын
江戸時代が決して停滞した時代ではなく、資本の蓄積の時期だったという背景を見ないと 明治で突然強国になった印象を受けると思います 外国技術の投入がその時まで遅れたというだけで、商工業の発展という土壌はすでに築かれていたと思われ
@ichirotanaka-yf2mv
@ichirotanaka-yf2mv 4 ай бұрын
明治維新後の発展の礎に江戸時代の影響はあったけど、そもそも江戸時代を終わらせたってのがまず凄いと思う 中国ロシア北朝鮮を筆頭に世界各国で無能な独裁者や政治家が幅を利かせているけどどうにもならないですし まあ、国の軍隊が戦車や戦闘機を持っているような現代では国民が政府をひっくり返すのは無理でしょうね せいぜい突発的な暗◯がいいところ
@user-ws4lc7oz1t
@user-ws4lc7oz1t 4 ай бұрын
@@asakazefuji鎖国の弊害かそれなりにあったあったので、明治政府としては痛し痒しでしたでしょうね。 明治天皇の先代の孝明天皇が攘夷派だったのも、鎖国の影響があったと思いますし。
@jan15193
@jan15193 4 ай бұрын
最強のメラさんとで 頭が混乱してる😵‍💫 背景がぷよぷよ
@user-sw1xg8qr9e
@user-sw1xg8qr9e 4 ай бұрын
これだけ爆速で成長しているのに「アメリカを抜くのは難しい…」と言われているのか…。 アメリカの凄さよ。
@user-uy1738nfmbg
@user-uy1738nfmbg 4 ай бұрын
ドル市場とマーシャル・プランの恩恵 って、えぐいよなあ…
@nm9539
@nm9539 4 ай бұрын
暫定ちゃんぴょん基軸通貨のメリットがすんごいです。東京にみんな集まっちゃうのと同じ理屈
@koge3977
@koge3977 4 ай бұрын
すっころんでるから。そりゃあもう追いつくなんて無理。
@doejhon7437
@doejhon7437 4 ай бұрын
アメリカは国家じゃなくて個人の動きがとても強い国だしね。 世代交代や、技術の共有、いろんな人や知識やら金の流れが尋常じゃなく早い。 ただ、その分格差も広がりやすい。
@user-jx6um8yu6o
@user-jx6um8yu6o 4 ай бұрын
まぁ、中国はいい意味でも悪い意味でもこれからって感じの国だからね。抜くか抜かないかの判断するのはまだわからん段階
@solar_space_satellite
@solar_space_satellite 4 ай бұрын
中国を政治思想の枠で測ると異様だが、 中央政府という持株会社を筆頭に 13億の従業員を抱える超巨大企業体と見れば 全く違和感を覚えない不思議
@happa64M
@happa64M 4 ай бұрын
一回だとよくわからなかったのでもう一回見ます ギリシャの経済危機もやってくれると助かります
@user-nc2vf5ko4q
@user-nc2vf5ko4q 4 ай бұрын
今のギリシャはとんでもなく上手くいってるしいいかもしれない
@user-or6xq1fk1k
@user-or6xq1fk1k 4 ай бұрын
確かにギリシャの経済危機、僕も気になったんで見たいです! アルゼンチンの破産についても解説して欲しいですよね〜
@user-gv2pq3eg3z
@user-gv2pq3eg3z 4 ай бұрын
でも、この絶好調の時代に中国の現在の問題がすでに出てきている 土地バブル、少子化、是非停滞編も解説していただきたい。
@lherth3260
@lherth3260 4 ай бұрын
ピヨピーヨさんのパラダイスネットに浸透しすぎだろ。
@tatu7521
@tatu7521 4 ай бұрын
人口ボーナス真っ只中のインドはたしかに大躍進してますね。
@Kousaka803
@Kousaka803 4 ай бұрын
続きぜひ作って欲しい
@user-cu3kx3ye5p
@user-cu3kx3ye5p 4 ай бұрын
伸びた理由が至極真っ当なのな わかりやすくて助かった!ありがとう
@creason9608
@creason9608 4 ай бұрын
毛沢東って人としても相当やばかったよね… その時代にいなくて良かった
@user-ub7tt4gl8y
@user-ub7tt4gl8y 4 ай бұрын
乱世の英雄だけど治世の乱臣だったオチ 両立できる人間はそういない… 「功績第一、誤り第二」「功績七分、誤り三分」と中国本国もそういう評価を下してるとか
@user-zy3jk2je6e
@user-zy3jk2je6e 4 ай бұрын
@@user-ub7tt4gl8y天下取りまでは英雄。後は・・・
@JL-xu2lp
@JL-xu2lp 4 ай бұрын
続きお願いします!
@Hotty6363
@Hotty6363 4 ай бұрын
パラダイスみてぇな…は色んなチャンネルで見るようになって、意外と浸透しているんだなぁと。本出すだけある…のかな!?
@myas19122
@myas19122 4 ай бұрын
視聴者の確定申告を心配している掛け軸😊優しい❤
@hisanak3071
@hisanak3071 4 ай бұрын
人口ボーナスは景気の前借りなんだよな。
@user-pamtmd4uanp
@user-pamtmd4uanp 4 ай бұрын
昔、テレビで中国の独自の治安制度をやってるのを思い出した。  端的に言うと、一人一人に「善行ポイント」なるものをつけて就職やら居住を優遇するというもの。 犯罪やマナーの悪い行為(ポイ捨て等)をすれば減点されるため、みんな積極的にゴミ拾いや地域の活動に参加してくれるため街の景観改善や治安維持に貢献してくれるとか。 しかし、例えば経営がうまくいかずに倒産してしまったり、高齢化の影響で地域活動に参加できなくても 減点される という問題点もあります。 なんだかキノの旅にありそう
@qfaknot6430
@qfaknot6430 4 ай бұрын
留学生の友人に聞いたところ、基本的にみんなマイナスだから気にしてないらしい。給料の支払い遅れとか残業オーバーとか細かい所まで反映させてるせいで誰も守りきれてないんだと。 だからポイントを理由に交通機関や病院を使えなくするという方法も一部(意味深)の人にだけ適用されるらしい。 特に公務員が民間より酷い数字になってるせいでテレビで扱うのも難しいと。
@ZEKESasaMo
@ZEKESasaMo 4 ай бұрын
海󠄀外ミームで有󠄁名なソーシャルクレジット
@user-gk3ib3nk2u
@user-gk3ib3nk2u 4 ай бұрын
実際にキノの旅に出てるぞ。具体的にはアニメキノの旅(リメイク版)第9話に出てる。内容はネタバレになるから言わないけど。
@user-cv6qk6lk5d
@user-cv6qk6lk5d 4 ай бұрын
確か、「胡麻(ゴマ)信用」って名前だったと思う。 そうか、登場した時は画期的みたいな報道がされていたんだが……。 追記:ゴマ信用(芝麻信用)だったわ。 芝麻を中国語ならジーマと呼ぶそうだ。
@user-pv2vm9zz2j
@user-pv2vm9zz2j 4 ай бұрын
安定的な経済成長を目指すなら結構有効そう
@user-vr2cp9ze7g
@user-vr2cp9ze7g 4 ай бұрын
光の部分も闇の部分も強すぎる国
@FutTukuhara
@FutTukuhara 4 ай бұрын
どこの国もそんなもんよ。日本だって人のこと言えないとこある
@user-tu1jo7ch8e
@user-tu1jo7ch8e 4 ай бұрын
濃さって人口に比例するんだなって
@user-pc8yn1dk9q
@user-pc8yn1dk9q 4 ай бұрын
動画UPお疲れ様です。 中国経済の発展は今まで人類が辿ってきた経済発展、産業発展を結論だけ貰った事が大きいような気がします。 (衰退のところは端折って) なのでブレーキの掛け方を知らずに自転車で猛スピードで走っちゃった、と言うのか今の中国の現状なのかも知れないですね。 既にその転びそうな足音(ダメージ)が日系企業にも迫ってきています。 明日は我が身、怖いですねー
@noaya5156
@noaya5156 4 ай бұрын
気になる経済史だとアルゼンチンが今凄いよね
@user-bg6do2rl5f
@user-bg6do2rl5f 4 ай бұрын
停滞理由や国内の現状などは他の動画やニュースなどで確認していますが、カカチャンネルさんの視点からそれらの内容を知りたいです。動画化を期待しています
@lQwQl
@lQwQl 4 ай бұрын
オチの映画について詳しく掘り下げて頂きたい!!!!!!
@mema4577
@mema4577 4 ай бұрын
超ありがとう
@ken-zw5qy
@ken-zw5qy 4 ай бұрын
中国経済衰退という動画をよく見かけます。是非このサイトの解説を聞きたいです!
@user-ql5sx1um8k
@user-ql5sx1um8k 4 ай бұрын
荒川弘が漫画のキャラクターとして「けざわひがし」という日本人のゾンビを出して中国で大炎上した話が好き。
@user-or6xq1fk1k
@user-or6xq1fk1k 4 ай бұрын
どこかのハロプロアイドルじゃないんですからwwww😅 某ハロプロアイドル「毛沢東のことなんだけどけざわひがしと言った〜🎵」
@user-wo7rx2xx5i
@user-wo7rx2xx5i 4 ай бұрын
人口ボーナスもですが、冷戦終結という米中和解という政治的地殻変動も大きいですよね。これがなければ人口ボーナスを生かすための外国資本の流入がなかった。そして、発展した二つの理由が、米中和解と人口ボーナスなのに米中対立と人口オーナスが現状なので、今後は没落の方向以外ないですね。
@Yanbo35
@Yanbo35 4 ай бұрын
今相当ヤバいらしいけど。
@BooN__80
@BooN__80 3 ай бұрын
もっと深掘りしてほしい
@2ga3
@2ga3 4 ай бұрын
あの大失敗と言われた大躍進政策が高齢人口の比率を下げた点で現代中国の経済発展に寄与してるのものすごく複雑な気分になるな
@hemuhemu7112
@hemuhemu7112 4 ай бұрын
人口ボーナスじゃね、ただもうこれからは高齢化だからピークは過ぎたと思うけど
@2wm_
@2wm_ 4 ай бұрын
中国って歴史的に大国じゃなかった時代の方が圧倒的に短いですよね。
@user-ec5yd5xk3l
@user-ec5yd5xk3l 4 ай бұрын
なるほどなぁ😮
@snack-gon
@snack-gon 4 ай бұрын
今、中国の歴史は5千年に伸びてるらしいよ
@user-tg4xz7pg7j
@user-tg4xz7pg7j 4 ай бұрын
中国の生産年齢人口は2013年をピークに減少に転じ、総人口は2021年をピークに減少に転じている 一方、日本は生産年齢人口が1995年をピークに減少に転じ、総人口は2008年をピークに減少に転じている 1995年の日本はGDPがアメリカの7割に達していて一人当たりのGDPが世界3位だった アメリカは生産年齢人口、総人口が増加し続けている
@user-pk7ih9ql5v
@user-pk7ih9ql5v 4 ай бұрын
停滞の方も楽しみに待ってます。 ヤバそうならメンバーシップ側でも
@user-gr6ei8oe3o
@user-gr6ei8oe3o 4 ай бұрын
寧ろ停滞、没落こそが面白、興味深いので是非続きをやって欲しい
@user-jl5bg1vg4r
@user-jl5bg1vg4r 4 ай бұрын
ひよこの毒がこんな所まで広がっているとは…
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist 4 ай бұрын
一人っ子政策は本当に後先考えないバカな作戦だな
@hotfruitsponch
@hotfruitsponch 4 ай бұрын
天安門事件がもし成功してたとして 中国がその後経済的に伸びて行けたのかというのは興味あるな
@user-yd9jr6zl8w
@user-yd9jr6zl8w 4 ай бұрын
伸びはするけど今ほどになるかは疑問
@StormArtemis
@StormArtemis 4 ай бұрын
米中貿易戦争なぞ起きるはずもなくアメリカの対中投資はさらに活発になり相対的に日台韓のプレゼンスは低下していた(何なら台湾はアメリカの仲介で平和的に併合されてそう)と思います
@user-jc3so8jt4z
@user-jc3so8jt4z 4 ай бұрын
多分、アメぽちが一匹増えるだけだと思うよ😂😂
@going2hell495
@going2hell495 3 ай бұрын
貧富の差の幅を考えれば、結局日本が最も社会主義的なのかもしれないね
@cheshanekoAryc
@cheshanekoAryc 3 күн бұрын
バブル期まではね。今は徐々に貧富の差は広がっているよ
@bahamuto717
@bahamuto717 4 ай бұрын
楽しみだ
@user-ch7vb6cs6s
@user-ch7vb6cs6s 4 ай бұрын
UPお疲れ様です。続きが気になりますねぇ。 やっぱり中国(と言うか共産党)の歴史って、近代の衰退も含めてワンセットだと思っているので。 デデーン!(例のSEと共にバラバラになる某主席) 次回も楽しみにしております。
@user-ck6qe6yo6d
@user-ck6qe6yo6d 4 ай бұрын
日本の貿易の歴史なんかもやってほしいです
@user-be4qn7we3m
@user-be4qn7we3m 4 ай бұрын
停滞編みたいです!
@ドクター日本
@ドクター日本 4 ай бұрын
是非、後段の話をお願いします。人生も、国勢も「順風満帆」とはいかんからね。
@hikaru-qp8kn
@hikaru-qp8kn 4 ай бұрын
トケマッチやってほしい
@yamakawakeiki
@yamakawakeiki 4 ай бұрын
大躍進失敗で毛沢東の後を継いだ劉少奇・鄧小平が経済政策修正して経済がある程度復活したことや、今の改革開放につながる周恩来の「四つの近代化」にも触れてほしかった。
@italy6629
@italy6629 4 ай бұрын
技術が入る=盗む
@001lonestar7
@001lonestar7 4 ай бұрын
育てない。
@user-pm3sy6zw4u
@user-pm3sy6zw4u 4 ай бұрын
毛沢東の時代に地主から土地を取り上げていたから、その土地を改革解放の時代に外資に貸し出すことが出来た。
@user-bj8j153iohr
@user-bj8j153iohr 4 ай бұрын
停滞している理由メッチャ気になります!!
@user-kz7oq5hy7v
@user-kz7oq5hy7v 4 ай бұрын
中国の経済成長を知ったのは、中学社会の地理的分野で、農村のシステムを変えた記述があった事と、公民的分野の国際分野で「市場経済社会主義」を掲げていると記述もありました。 また、テレビ朝日の「ニュースステーション」やテレビ東京のWBS(当時は「ワールドビジネスサテライト」)でも特集で視聴したこともありました。😮
@user-wy4hi8ey6q
@user-wy4hi8ey6q 4 ай бұрын
1年の頃中国現代史について勉強したけどもうほぼ忘れたわ
@user-pamtmd4uanp
@user-pamtmd4uanp 4 ай бұрын
小平さん有能過ぎるやろw
@200gb3
@200gb3 2 ай бұрын
日本が(1980年代に)世界二位になった経緯もお願いします
@user-dn2zl9kv9n
@user-dn2zl9kv9n 4 ай бұрын
楽しみ
@user-yz9zl6ne7p
@user-yz9zl6ne7p 4 ай бұрын
唐突なぴよぴーよリスペクトに草
@anacreon0221
@anacreon0221 4 ай бұрын
最近じゃアマゾンでメーカーに日本の中小企業って表記でアピールしてますね。
@papapandoki3862
@papapandoki3862 4 ай бұрын
18世紀くらいまでは大体の時代で世界のGDPの四分の一くらいを中国一国で占めてたらしいけど、現代ではこのままいってもそこまで届かなそう
@user-zo2gt2sw1n
@user-zo2gt2sw1n 4 ай бұрын
「現代」が何時から何時までを指すかは分かりませんが、「欧米の政治体制、経済状況が崩れなければ」というまさに「このままいってくれた」場合の話ですね。 当然、西側諸国はそう信じたがっているでしょうが、EUの牽引役であったフランスやドイツの製造業はコロナから4年間下がったままであり、EU全体の経済も2022年から低成長のまま、サービス・金融での誤魔化しも効かなくなりつつある。 その結果、ポーランド、ドイツ、フランス、オランダ、スペインと農民によるトラクター封鎖抗議が今まさに連鎖的に頻発し、紅海とスエズ運河の安全保障が下がり、貿易の運賃も上昇。 私は、中国の経済が衰退するのは30年後で、欧州の経済が瓦解するのが10年後だと思っています。
@Rio-hu5hz
@Rio-hu5hz 4 ай бұрын
中国の不動産バブル崩壊とこれからについての動画が見たいです。
@98nikuhii
@98nikuhii 4 ай бұрын
ゆっくり&ずんだもん解説で、ホルホルするためにC国下げが多くて辟易してたので、まずC国がなぜ伸びたかってとこに焦点を当ててくれたのは流石
@shigenoG
@shigenoG 4 ай бұрын
ぴよさんおったなぁwとおもったらみんな思ってたw
@user-lc3kn5db6c
@user-lc3kn5db6c 4 ай бұрын
中国経済が強かった一番の理由は、人権無視や環境破壊などの蛮行をためらいなく行う政治体制と民族性だと思う。
@user-rc1gs9pt3w
@user-rc1gs9pt3w 4 ай бұрын
停滞理由も知りたいです
@MaronBard2
@MaronBard2 4 ай бұрын
最近の国家元首が理系出身なのは毛沢東の失敗もあるんかな
@desupinisu
@desupinisu 4 ай бұрын
1:42あたりの清のイラストなぜかワンピースに見えた
@Wakagami
@Wakagami 4 ай бұрын
パラダイスみてえな国を…
@qQ-Qp
@qQ-Qp 4 ай бұрын
これからの伸びは鈍化するだろうな。高齢者の数が多くなるし、締め付けが強いから海外企業がインドとかに企業シフトする傾向にあるし。
@AlkanetBooks
@AlkanetBooks 4 ай бұрын
オチが面白すぎた。危ない危ないと言うか、中国経済の衰退も知りたいところですね。😹
@user-is9gx8ij5k
@user-is9gx8ij5k 4 ай бұрын
習近平氏とくまのプーさんを並べたとこ(19:08)くっそワロタ カカチャンの動画のうち、この動画だけ中国本土じゃあ検閲かかって見られなさそうだね……。 現にくまのプーさんは中国本土じゃあ「習近平氏を連想させる」とか習近平批判のシンボルに使われてるってことで禁句になってるらしい……。
@marlin5885
@marlin5885 4 ай бұрын
前々から勝手に言ってる話なんだけど、中国の辛亥革命~戦後以降の政治形態って現代っぽい名前がついてるだけで君主制だった過去の中国国家に近いんじゃないかと 現代っぽい要素としては世襲じゃないのと地方は武力政権じゃないこととかで
@user-um1hz4ez4y
@user-um1hz4ez4y 4 ай бұрын
①国民を豊かにしたい ②無理だから何割か我慢して貰おう ③割りを食わなかった国民が豊かになった ④弱者は努力して来なかったからだ※言い訳 ①〜④のループなイメージ
@user-hi5py5gc9b
@user-hi5py5gc9b 4 ай бұрын
ブラック企業の掲示板に貼ってあるポスターかな?
@asdasfasd12
@asdasfasd12 4 ай бұрын
日本のSNSでも見かけるな
@salvere000
@salvere000 4 ай бұрын
資本主義は必ず各個人の努力の程度の差によって結果的に格差が産まれる。 ギャーギャー騒ぐ前に、なぜ無数な分岐点の時に努力して割を食わない側に立とうとしなかった?面倒だから?それは怠惰の他に何と言える? すべては自己責任。だから弱者は何があっても問題を他人や社会に押し付けたい、自分自身の問題を見ようともしない。 だから弱者、弱者の子孫はいつまでも弱者のまま。
@user-cc8if9xn5v
@user-cc8if9xn5v 4 ай бұрын
そんなお花畑の思想がうらやましいなお前は。@@salvere000
@salvere000
@salvere000 4 ай бұрын
@@user-cc8if9xn5v 他人と社会に責任を押し付けるしかできない反省知らずの声だけがでかい弱者は話かけんでくんない?暇じゃないんで
@user-or6xq1fk1k
@user-or6xq1fk1k 4 ай бұрын
新作待ってましたー!! この動画で中国4000年の歴史も学びたいです!あと、リクエストで世界か日本の貨幣経済の歴史もやってもらえないでしょうか?
@user-pamtmd4uanp
@user-pamtmd4uanp 4 ай бұрын
各地の一番古い貨幣特集とか?
@user-or6xq1fk1k
@user-or6xq1fk1k 4 ай бұрын
@@user-pamtmd4uanpそんな感じです!あと、日本が貨幣経済に移行するまでの流れも学びたいです!
@takunozi
@takunozi 4 ай бұрын
まだ半分ですよw 続きをよろしくお願いします。
@user-lv3fs4yq3b
@user-lv3fs4yq3b 4 ай бұрын
次はインドの話も聞きたいな
@DingYunXu
@DingYunXu 4 ай бұрын
地方のノルマが激しいっていう話で、献血にもノルマがあるそうです。 で、ノルマ以上を集めると中央から褒めてもらえるってんで、一人から一定量以上の献血させたり 献血非適合者から献血させたりと…大躍進時代から変わってないそうですわ
@user-ne8ql8um6g
@user-ne8ql8um6g 4 ай бұрын
台湾経済の歴史ってあんまり見かけないから見てみたいです
@chiitansukosuko6177
@chiitansukosuko6177 4 ай бұрын
ノーベル文学賞作家パール・バックの「大地」を読むとこの国のあり方が理解できるかも。
@user-co6pr5hv2b
@user-co6pr5hv2b 4 ай бұрын
経済の伸びる理由は意外と真っ当。
中国不動産バブルの象徴【しくじり企業L】恒大集団
21:47
カカチャンネル
Рет қаралды 746 М.
Вечный ДВИГАТЕЛЬ!⚙️ #shorts
00:27
Гараж 54
Рет қаралды 5 МЛН
結局どういう革命?【ゆっくり解説】イギリス産業革命
19:50
カカチャンネル
Рет қаралды 394 М.
債務が1800兆円になった理由~中国不動産バブル~
22:44
カカチャンネル
Рет қаралды 470 М.
金儲けの天才一族【財閥解説】~ロスチャイルド~
25:31
カカチャンネル
Рет қаралды 221 М.
元日本一の総合商社【しくじり企業】鈴木商店
26:05
カカチャンネル
Рет қаралды 1,1 МЛН
財政再建か?ユーロ圏離脱か?~ギリシャ危機~
23:52
カカチャンネル
Рет қаралды 252 М.
常識が壊れるハイパーインフレの世界~ジンバブエドル~
20:46
Вечный ДВИГАТЕЛЬ!⚙️ #shorts
00:27
Гараж 54
Рет қаралды 5 МЛН