【世界一わかりやすい】パース(透視図法)の全てを全力解説します!

  Рет қаралды 91,856

KYOSUKE MARUYAMA【漫画家】

KYOSUKE MARUYAMA【漫画家】

Күн бұрын

Пікірлер: 212
@gaxadov
@gaxadov 7 ай бұрын
素晴らしい仕事をしてくれてありがとう。私は日本語が話せませんが、この小さな寄付が皆さんに届き、お役に立てれば幸いです。 ぜひ決定版チェアを手に入れていただきたいです!この素晴らしい仕事を続けてください、あなたは素晴らしいマンガ家です!
@gaxadov
@gaxadov 7 ай бұрын
何かうまく書かれていない場合はごめんなさい、私はメキシコ人ですので翻訳機を使用しています 😅
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
海外からの応援、ありがとうございます!大変励みになります🙏 今必死に英語を勉強しているので、いつか海外向けにも発信できるように頑張りたいと思います。
@user-ke1ce4xf9m
@user-ke1ce4xf9m 5 ай бұрын
初めてパースの概念に触れて頭がパンクしそうだけど、ここから逃げずに自分のものにしたらすごく成長できそうなので何巡もして実際に描いてわからないを潰していこうと思います!
@PEZ-yn7um
@PEZ-yn7um 3 ай бұрын
本当にこの動画を出してくれた事に感謝しかないです!😭🙇✨✨ 今までパースって小難しそうだしいまいちわからなかったんですけど、わかりやすくて丁寧な解説のおかげで初めて理解できました! 比率はわかったけど絵が上手くならないと悩んでいたし、パースがこんなに大事だったとは知らなかったので、本当にこの動画に出会えて良かったです…!!丸山先生ありがとうございます!✨✨ 漫画も応援してます!!
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 2 ай бұрын
お役に立てたようで嬉しいです。 ありがとうございます😊
@-Kogane-jr1hy
@-Kogane-jr1hy 2 ай бұрын
私は元々、アニメやイラストのキャラクターに感激して、憧れを持って絵を描く事にに興味を持ち始めたのですが、あっという間に挫折してしまいました。しかし、この動画でイラストのみを練習(ただ模写するだけ)するのではなく、まず仕組み、パースを理解することが挫折から抜け出す最善な方法だと感じました、また何度か見返しながら、パースに取り組みます
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 2 ай бұрын
参考になったようで嬉しいです。 絵はセンスではなく、技術で習得できる部分も大きいのでぜひ踏襲してみてください!😊
@今夜ハイボール888
@今夜ハイボール888 23 күн бұрын
内容が濃すぎて一気に観ると全てはインプットできないので 分割して分からない部分を繰り返し見て少しずつ理解を深めようと思います。 動画配信ありがとうございます。 先生の動画で漫画を描いてる工程、コマの外側まで突き出してしっかり描き込むところ お陰さまで自分が描く漫画で煽り俯瞰のショット、背景や地面や椅子、コマの中の描き込みが以前より断然に増えました。 ありがとうございます。今年は持ち込みして自分のペースですが色んな経験を積もうと思います。
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 21 күн бұрын
コメントありがとうございます! 参考にしていただけて嬉しいです。 絵は技術も大事ですが、まずは忍耐と気合の世界なので、ナイストライだと思います!それだけでクオリティ段違いに変わりますよね。 創作活動応援しています💪
@今夜ハイボール888
@今夜ハイボール888 17 күн бұрын
@ ご丁寧に返信ありがとうございます!! これからも動画楽しみにしてます!😆
@MouginsAtelier
@MouginsAtelier 4 ай бұрын
ありがとう!めっちゃわかりやすかった!これでぐっと成長できる!たすかりました
@いのちゃん-m8y
@いのちゃん-m8y Ай бұрын
絵が上手くかけず、挫折しかけていた所この動画を見つけて救われました。絶対諦めません!がんばります!!
@shishamo91an
@shishamo91an 3 ай бұрын
こうすけさんに絶対できると言われたらできる気しかしなくなりました!ありがとうございます!
@mullar8243
@mullar8243 7 ай бұрын
映像制作者にとってもさらに役立つお話でした。
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
ありがとうございます😊 参考になったようで嬉しいです!
@arvdrt
@arvdrt 2 ай бұрын
このこと知らずに書いてる絵もうますぎてしんだ、とんでもない努力の末にたどり着いた知識をこんなに分かりやすくまとめてくれるの有り難すぎる😿
@あかねこ-s4w
@あかねこ-s4w Ай бұрын
この動画が無料で見れるなんて…!とてもありがたいです!自分は趣味で絵を書いてるのですがやっぱりパースを理解してないと思ったように書けず、絵を描くのが楽しく無くなっていたのですが、この動画を見てまたチャレンジしようと思いました!何回もこの動画を繰り返しみて頑張ります!!
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 Ай бұрын
ありがとうございます! 参考になったようで嬉しいです🙏
@kainatsume
@kainatsume 7 ай бұрын
動画、ありがとうございます! 背景を綺麗に描きたいと思ってパースの本を買ったり、動画を見て実際描いてみたものの躓いていました…。 この動画を見て、スッと理解出来た点も多かったですし、「やっぱり描いて覚えるしかないな」とやる気も出てきました! 全てパースで考えることが出来れば、これまでの苦しみも楽になりそうです。
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
分かりやすいとのお言葉、ありがとうございます! 頑張った甲斐がありました🥹 理屈を知ることは一周回ってセンスになるはずです💪
@chooooco2448
@chooooco2448 6 ай бұрын
趣味で同人誌を作ったりしていますが、自分の漫画に奥行きがないことに悩んでいたので、大変参考になりました!パース定規を長らくおろそかにしていました。積極的に使っていきます。
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 参考になったようで嬉しいです😊
@すかすかい-i7l
@すかすかい-i7l 7 ай бұрын
ありがとうございます!
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
ありがとうございます!!!🙏🙏
@hakkeyoiyoi
@hakkeyoiyoi 7 ай бұрын
濃密な25分でした…! 遠近法の種類が想像以上に多く奥深さを実感。大変参考になりました!
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
ありがとうございます! 参考になったようでよかったです🙏
@猫又-g5m
@猫又-g5m 2 ай бұрын
めちゃくちゃ分かりやすかったです。 この動画に齧り付いて、勉強しようと思います🙇‍♀️
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 2 ай бұрын
ありがとうございます! 参考になったようで嬉しいです😊
@tvspada
@tvspada 7 ай бұрын
いつも役に立つ情報をありがとうございます パース定規を使うときショートカットでオンオフを切り替えることができるのでそれを設定しておくと違った線に行かないのでストレスが少ないです あとデジタルだとコピペできるので本当に楽に作画できるようになりましたね 皆さんが納得できる作画ライフになると良いです
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
いつもコメントありがとうございます! ショートカット確かにですね😊 デジタルのパース機能は本当に便利になりました!
@everyday668
@everyday668 6 ай бұрын
メモ取りながら3回視聴したら理解できました。ありがとうございます。
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 6 ай бұрын
しっかり見ていただきありがとうございます😊
@cyoukyori
@cyoukyori 7 ай бұрын
やっぱり絵が上手くなるには頑張るしかないんだ!皆さん上手くなる過程を楽しんで頑張りましょう!
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
💪💪💪
@だいふく-i8x
@だいふく-i8x 7 ай бұрын
本当に今まで見たパースを説明する動画の中で1番分かりやすかったです…!行き詰まって絵が描けなくなっていたので助かりました…!!この動画を見ながらもう一度根気で頑張ってみようと思います!ありがとうございます!
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
ありがとうございます! 頑張って作った甲斐がありました💪
@kouya0407
@kouya0407 7 ай бұрын
いつも有料級の動画ありがとうごさいます!!
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
こちらこそいつも見ていただきありがとうございます!🙏
@トマト美味いで
@トマト美味いで 21 күн бұрын
めちゃくちゃわかりやすかったです 何度も見て繰り返し練習します ありがとうございます
@二人一人-q3h
@二人一人-q3h 11 күн бұрын
美術2でも理解はできました 素晴らしい動画をありがとうございます
@HAPPYSMILEFLOWERLIFE
@HAPPYSMILEFLOWERLIFE 3 ай бұрын
説明も分かりやすく、とても勉強になりました!ありがとうございます!
@ko5254
@ko5254 5 ай бұрын
1回目見た時は軽くしか理解していなかったのですが先生の過去の有益な動画を沢山見た後でこの動画を見ると全て理解出来た上に過去の動画で何度も話していることはやっぱり重要なんだなぁと気づける部分もあって大変身になりました。ありがとうございます!
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 5 ай бұрын
よかったです。他の動画も見ていただきありがとうございます^^
@なゆたんご-h9x
@なゆたんご-h9x 6 ай бұрын
わからなかったこと全て説明してくれてまじでありがとうございます!!絵のモチベぶち上がりました!!
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 6 ай бұрын
ありがとうございます😊 参考になったようで嬉しいです!
@山下-l5n
@山下-l5n 25 күн бұрын
初心者にも分かりやすい内容で助かります!
@たいきち-j9m
@たいきち-j9m 2 ай бұрын
最近趣味で絵の練習を始めて、「パース」という単語すら初めて知ったのですが、とても説明がわかりやすくて参考になりました! いろいろ練習していきたいです🔥
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 2 ай бұрын
参考になったようで嬉しいです😊 創作活動応援しています!
@NEO-ed9og
@NEO-ed9og 8 күн бұрын
こんなにわかりやすそうな動画なのにそれでも理解できないなんてパース難しすぎでしょ、、
@らむにく0323
@らむにく0323 6 күн бұрын
漫画を描き始めて10年目ですがなぜ自分の絵には立体感がないのだろうと疑問に思っていました。この動画を見て今から勉強します。
@ぷぅっと
@ぷぅっと Ай бұрын
これでもっと楽しく絵が描けそうです!!ありがとうございます!!
@メイちゃん
@メイちゃん 3 ай бұрын
凄い内容をよくここまでまとめ、しかも丁寧でとてもわかりやすかったです✨ありがとうございます😊 いざ実践となるとつまずきそうですが💦これを踏まえて、ちょっとずつ書いていきます😊
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 3 ай бұрын
ありがとうございます! こちらの動画は作るのに3ヶ月ほどかかったので、そう言っていただけると心が救われます🙏 少しでも参考になれば幸いです。
@榎森ねこ
@榎森ねこ 7 ай бұрын
有料級の動画をありがとうございます・・・!! アシスタント見習いをしているのですべての動画がとても助かってます!
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
参考にしていただきありがとうございます😊
@モチヒロ-d3n
@モチヒロ-d3n 6 ай бұрын
最近、絵を描くこと特にパースが上手く理解できていなかったので大変に勉強になりました。 ありがとうございます❗ 老婆心ながらお身体にお気をつけてご自愛くださいませ。 これからも動画の投稿を楽しみにしています‼️
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 6 ай бұрын
ありがとうございます😊 お役に立ててて嬉しいです。
@キサラギ-h8n
@キサラギ-h8n 17 күн бұрын
背景や小物を描く際に3dモデルや写真トレースで何となくいい感じに見えるようにと誤魔化していたので、パース定規や参考資料を使って0から描くことは避けていました。 パース定規の使い方も何を使いたくて何がしたいのか分からなくなってパニック状態で難しくて挫折しがちだったので、動画中にサラッと使い方が紹介されててありがたかったし、そんなに難しくない事なのかも?と考えが楽になりました😂 回数重ねて練習して0から頑張って描けるようになりたいです☺️
@seiyasugiuchi
@seiyasugiuchi 7 ай бұрын
素敵な動画ありがとうございます。 段階を踏んで練習していこうと思います。
@natoocats
@natoocats 7 ай бұрын
25分間に必要なことがギュっ!と入っていて勉強になります! ある意味、この25分間を興味を持ってジッと見切れない人は、 絵を描くという気合と我慢の作業はつらいことだろうとも言えるかも知れません
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
ありがとうございます!🙏 そうですね、、たまにセンスでそれっぽい絵を描いてしまえてる方もいるのですが、ここからは逃げない方が最終的に上達するのは間違いないですね!!💪
@たろう-r4c
@たろう-r4c 6 ай бұрын
先生、素晴らしい動画を本当にありがとうございました。 いつかプロになって先生に直接感謝をお伝えできればと思います。 この動画を糧に頑張ります!
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 6 ай бұрын
ありがとうございます😊 お役に立てて嬉しいです!
@Kiri-pon-ta
@Kiri-pon-ta 7 ай бұрын
これは超有料級動画…!! 今まで勉強する中でモヤモヤしていた部分をズバッとわかりやすくまとめてくださってて、気持ち良いやら勉強になるやら励まされるやらで、めちゃくちゃ実用性が高いと思います!ありがとうございます! もしよろしければ、一点質問をお願いします。 楕円のパースについて、補助線を描くところまでは理解できたのですが、それに合わせて軸を描く、というところがよくわかりませんでした…。 それぞれの楕円の軸を伸ばすとある一点に集束するように見えるのですが、この辺りのやり方をもう少し詳しく御教授願えますでしょうか?
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
ありがとうございます! 作るの大変だったので、とても励みになります。 環境がデジタルであれば、正円を描いて、補助線で描いた四角の中に自由変形で当てはめると一瞬で軸の傾いた正楕円にできます。 僕の場合は、上のやり方か、普通に円ツールで楕円を描き、補助線の四角に合うように自由変形させながら合わせるようにして当て込んでいます。 アナログであれば、補助線で描いた四角の中にちょうどいいサイズの正楕円を入れようとするとぴったしにハマる正楕円は一つしかないはず、、それを探す感覚になります! そして、楕円の軸を結ぶと、、というご質問についてですが、軸の傾きから導き出すのはやったことがないので分かりません。すみません。 もしかしたら別のやり方があるのかもしれないですが、デジタルの変形使って補助線に当て込むやり方が一番楽です!
@Kiri-pon-ta
@Kiri-pon-ta 7 ай бұрын
@@kyosukemaruyama4552 ご多忙の中、丁寧なご返信痛み入ります! 幸いデジタル環境でしたので、ご教授いただいた方法で試してみたいと思います! ありがとうございます! 連載お忙しいと思いますが、どうかご自愛ください🙇🏻‍♀️
@user-pr5yc4gj7z
@user-pr5yc4gj7z 2 ай бұрын
これ本当にわかりやすい。ありがとうございます!
@かち-m7n
@かち-m7n 6 ай бұрын
絵の描き始めの頃に丸山先生のこの動画があったら、もっと早くから背景描くのを楽しめただろうなーと思います 背景、描き慣れ始めると上達が目に見えて分かって楽しいですよね
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 6 ай бұрын
見ていただきありがとうございます😊 そうですね! 背景から攻めてみるのも1つの手かもしれませんね!
@output4511
@output4511 15 күн бұрын
分かりやすすぎる…! なんか絵描いてみたら一気に上達した気がするぞ🫠 カミサマ ミツケタ
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 15 күн бұрын
ありがとうございます!🙏
@mm-hz9pp
@mm-hz9pp 6 ай бұрын
大事なポイントをここまでぎゅっと凝縮してくださりためになる動画でした! 過程を疎かにしてスランプに陥る、まさに私でした… 時間をかけてもうまくいかない時は何らかの理解が足りてない、ということに何故かずっと気付けず苦しい思いをしました。へたに勉強していたので勉強した気になっていたんですね… 構造の理解をしなければ!とようやく気付いて勉強し始めたところに、とてもありがたい動画でした。特に車の曲線の描き方など! でかい精密な工業製品にめちゃめちゃ苦手意識がありましたが、彼らも補助線を頼りにフリーハンドだっていいんだよな!と気が楽になりました。 また、絵は時間がかかるもの!というプロの方のお言葉励みになります。 必ず完成させる、ただし無理解のままの感覚では描かない!!ですね。頑張ります。 そして最後の表紙を見てこの人なの!?とびっくりしました。漫画も読みますね!! 連載しながらKZbin、凄すぎです。お体に気をつけて頑張ってください!これからも見させていただきます!( ᐢᐢ )⊃(登録)ポチ
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 6 ай бұрын
コメントとチャンネル登録ありがとうございます! 参考になったようで嬉しいです😊 創作活動応援しています。 ゆっくり更新ですが、濃い内容の動画をあげていけるよう頑張ります💪
@FossaMagna55
@FossaMagna55 7 ай бұрын
職人の仕事ですね、素晴らしい💝
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
ありがとうございます😊
@love_downey
@love_downey 5 ай бұрын
レンズのあたり、何言ってるか全くわかりませんでしたな😂😂😂 何度も再生します…ありがとうございました
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 5 ай бұрын
広角と望遠でしょうか、、? これについては、僕自身もなかなか理解できず苦労したところなんですが、画像検索などで「広角と望遠 比較」と調べてみてもらうとかなり理解しやくなると思います🙏 また、ピンポイントで解説する動画を制作予定なので、お待ちいただければと。。
@crownertears
@crownertears 6 ай бұрын
脳での理解を分かりやすく教えていただいて大変助かります。あとは体での理解を頑張ってやっていきます。ありがとうございました!
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 6 ай бұрын
コメントありがとうございます! 応援しています^^
@butuyokubahuhatu
@butuyokubahuhatu 7 ай бұрын
素晴らしい内容でした、ありがとうございます 俯瞰の三点透視がめちゃくちゃ苦手でしたのですごく気づきを得ました
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
ありがとうございます! よかったです😊
@トマト美味いで
@トマト美味いで 21 күн бұрын
ワンピースとかバトル漫画で手がでっかくなってたりするのに違和感ないのはなぜだと思ってたのですが、レンズの写り方の違いだと知りすごく驚き、しっくりきました… 漫画的な嘘じゃないのですね😮
@cocoperi623
@cocoperi623 7 ай бұрын
とてもわかりやすい説明で、今まで謎だった部分が理解できました。 建物の多い背景に挑戦してみたくなりました!
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
ありがとうございます! 頑張って作った甲斐がありました💪
@たけた-g7w
@たけた-g7w 7 ай бұрын
神動画です!今までずっと疑問だったことがスッと頭に入ってきました。 ありがとうございます🙇‍♂️🙇‍♂️
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
ありがとうございます。 嬉しいです😊
@shinyoungsoon
@shinyoungsoon 7 ай бұрын
クリスタの定規の使い方、やっと理解できました。慎にありがとうございます
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
よかったです😊
@くにゃん-y5c
@くにゃん-y5c 7 ай бұрын
本当に、世界一分かりやすかったです。感謝しかありません。漫画家志望の自分ですが、毎日描けない描けないと自己嫌悪に陥って鬱寸前でした。けどこの動画を繰り返し見てパースをマスターしたら、少しは自分が好きになるかなぁと期待して励もうと思います。ありがとうございます。
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
ありがとうございます。 参考にしていただけて嬉しいです^^ 応援しています!
@o_nao1xlsize
@o_nao1xlsize 3 ай бұрын
とても勉強になりました。チャレンジしようと思います!
@やそまがつたいら
@やそまがつたいら 14 күн бұрын
おもしろかったです
@bassrokuhachi4302
@bassrokuhachi4302 7 ай бұрын
最近パースに56されそうになりながら、やっと少し分かりかけてきていたので、とても参考になりました❗️
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
ありがとうございます! 参考にしていただけて嬉しいです😊
@竜タッキー
@竜タッキー 6 ай бұрын
分かりやすかったです!ありがとうございます😃
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 6 ай бұрын
ありがとうございます😊 よかったです!
@bririanto
@bririanto Ай бұрын
パースから逃げ回って人物だけを描いていました・・・ 逃げ回っても仕方ないのでしっかり頭に入れます
@サーシャ-r5j
@サーシャ-r5j 7 ай бұрын
先生の動画いつも楽しみにしてます!❤
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
ありがとうございます🙏
@E-fu-ef
@E-fu-ef 7 ай бұрын
ハッとさせられました!フォローします
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
ありがとうございます😊
@onips217
@onips217 7 ай бұрын
本当にありがとうございます! 最高でした!
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
ありがとうございます!😊
@knnnn1234w
@knnnn1234w 7 ай бұрын
やっぱり楽しようとして下書きを飛ばすのはいけませんね… 勉強になりました!ありがとうございます!
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 参考になったようで嬉しいです。
@rerereno_re67
@rerereno_re67 3 ай бұрын
ありがとうございます 本当にありがとうございます
@juniorciprian1896
@juniorciprian1896 7 ай бұрын
Love you’re Chanel very helpful ありがとうございます😊
@TomoyaKiryu-tx3ud
@TomoyaKiryu-tx3ud 7 ай бұрын
神動画すぎてヤバイです ありがとうございます!
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
ありがとうございます😊
@51sr86
@51sr86 6 ай бұрын
勉強になりました🙇✨😂
@oumidotattoo
@oumidotattoo 7 ай бұрын
3点目の消失点が自分の目線の真下にあると言うところは、ものすごい有意義なアドバイスで勉強になりました。 ちなみに、真上から見て90度の角度のものが、正面から立って前から見たときの目線から見えるときの角度は90度に比べて広くなると思いますが、その計算の仕方はあるのででしょ ?
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
すみません、真上から見て90度の角度のものが、正面から立って前から見たときの目線から見えるときの角度は90度に比べて広くなる、の意味がよくわからないのですが、どういうことですか・・?
@oumidotattoo
@oumidotattoo 7 ай бұрын
@@kyosukemaruyama4552 お返事ありがとうございます。絵にして説明しようと思ったのですが、こちらでは絵を載せることができないので、ちょっと頑張って言葉で説明してみます。 真上から正四角形のボックスを見たときの1つの角は90度ですが、観察者が立った目線でそのボックスの角を前から見て絵に書くとき、3次元では90度で変わりはありませんが、2次元に書くときにその角度を150°くらいにして立体感をつけてかくことになりますが、この目線の位置と観測物との角度によって正四角形の90度の度合いが変わる方程式があるのかが知りたいなと思っております。
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
なるほど。 なんとなく理解しました。 立体の角の角度は、置きたい立体の接地面の高さによって変わります。 正立方体の位置を決めたら、4つ角からアイレベル上の消失点に線を引くだけです。 そしたら方程式など使わなくても勝手にその角度になってます。 どうでしょうか、、? 質問を汲み取れていなかったらすみません。
@oumidotattoo
@oumidotattoo 7 ай бұрын
@@kyosukemaruyama4552 迅速な対応ありがとうございます。立方体を書く場合にはアイレベルの消失点に線を引くだけでその角度が導き出されるので問題ないのですが、疑問が飛び込んできたのは、少し空いたドアとドアのフレームとの開き具合を観測位置から推測するときに、計算する方法があれば、何度くらいドアが開いているのかが分かるのではないかと思ったからです。明確な数値を導き出せる方法があるならば、絵から何か数学的な問題のようなクイズができるのではないかと思ったからです。漫画とあまり関係ないかもしれませんが、KYOSUKEさんの説明の動画が、絵を描く井奥だけではなく、数学や物理、科学的な思考が刺激されてしまいました。
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
@@oumidotattoo なるほど! それは昔かなり頑張って検証したことがあります。 残念ながら見つけることができず、その時はなんとなくのアタリ(目算)で描きました・・・。 お力になれずすみません😭 頑張れば計算式はあるのかもしれません・・。
@るぐ-e8o
@るぐ-e8o 5 ай бұрын
漫画描いてみようと思っていたので助かります。このような動画が見れることに感謝しかないです。ツヨシも大分前に読んだけどもう一度読んでみます!
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 5 ай бұрын
参考になったようでよかったです😊 本編もぜひ!
@かすてん-n1h
@かすてん-n1h 6 ай бұрын
有料級の動画です!!ありがとうございます😭! 背景のペン設定なども教えていただければ嬉しいです
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 6 ай бұрын
ありがとうございます! ペン設定については、おおすめのペンブラシという動画で解説していますので、よかったら見てみてください😊
@かすてん-n1h
@かすてん-n1h 6 ай бұрын
@@kyosukemaruyama4552 わざわざありがとうございます!!お手数お掛けしてすみません💦今更ながら全部の動画拝見しました 漫画も動画も面白くてありがたいです、、
@アームストロング砲-e4f
@アームストロング砲-e4f 7 ай бұрын
最高の動画です
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
ありがとうございます🙏
@machi554
@machi554 7 ай бұрын
今パースで悩んでいたので、大変ありがたいです。やはり基本をおろそかにしては絵は描けないですね😂頑張りたいです。そしてMAZDAの車をモチーフに選んで頂き嬉しい☺️(MAZDA好き)
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
参考になったようで嬉しいです😊MAZDAの赤がとても好きです笑
@NEO-ed9og
@NEO-ed9og 8 күн бұрын
どこからが見上げるでどこからが見下げるなんですか? 基本建物は自分より背が高いはずだから地面から見た風景画は必ず三点透視図法になりませんか? そもそも何点透視図なのかすら判断できない😭
@3710_tomoka
@3710_tomoka 7 ай бұрын
ニュー林のお仕事もされてたんですね💦 自分でも調べたりしていたのですが動画とても参考になりました🙇‍♂️ 趣味で始めたばかりですがこの辺はほんとに大事だと思うのでしっかり勉強します!
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
ありがとうございます! まさかニュー林をご存知の方まで届くとは笑 緒乃さんは、大学の頃、僕に始めて絵の仕事をくれた恩人です😊
@3710_tomoka
@3710_tomoka 7 ай бұрын
@@kyosukemaruyama4552 コメントありがとうございます! そうだったんですね!全体的にとても良い作品でした☺️ 私も絵も仕事終わりにちまちまですが上達できるよう頑張ります!
@結野アナ-u9t
@結野アナ-u9t 7 ай бұрын
まず箱がまともに書けないことに気づきましたw
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
実際にやってみると色々な気づきがありますよね😂
@天海-n1x
@天海-n1x 7 ай бұрын
基礎で既に苦しんでいる初心者です。分かりやすい言葉で説明してもらってすごく見やすかったです。恐縮ですがずっと理解不能なことがあるので、質問させてください。 9:49 ここで説明されていた、目に見えない消失点を探す場合、自分の感覚で良い位置を探っていく、という感じになるのでしょうか? 例えば立方体を描こうとして、消失点を画面内に収められない場合、なるべく収束していくように線を傾けて、不自然に見えないように自分の目や感覚で調整していく、という感じですか? ガチ素人ですみません😢
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
ご覧いただきありがとうございます。 そうですね、最後のメイキングでもそうですが、なんとなくのパース感でアタリをつけてから、しっかりパースを測って描いていることが多いです。 実際に描いてみて、パースが急すぎて描き直したりということはよくあります。 ただ、それを繰り返していくとだいたいこの辺かな?という目パースが鍛えられてくると思います。 あとは全部想像で描くのではなく、目の前にあるモチーフをパースをしっかり使って絵で描いてみるというのもいいトレーニングになります。 ぜひ試してみてください!
@天海-n1x
@天海-n1x 7 ай бұрын
@@kyosukemaruyama4552 うおおありがとうございます…😭🙏デッサンとパース、頑張ります💪
@smash.grogro
@smash.grogro 5 ай бұрын
大変参考になる動画を無償でご提供いただき感謝します。
@NEO-ed9og
@NEO-ed9og 8 күн бұрын
三点透視図法の真下あるいは真上の消失点はどうやって決めればいいですか?
@大田中清
@大田中清 6 ай бұрын
質問です。二点透視の消失点の取り方について、ある空間内に一つの立体を描いた時にそれを回転させると、二つの消失点がずれると思うんですが、その時の正確な消失点の取り方ってありますか? 消失点の取り方も画面に対してどの辺りにとる、なども経験から得られる感覚なのでしょうか? 全て平行になったら日本画みたいになってしまうという説明は大変わかりやすかったです。 自分は今漫画を描いていてここがボトルネックなので是非、先生の力を借りられたらと思います。
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 6 ай бұрын
質問ありがとうございます。 概ね感覚ではあるんですが、何もないパース線だけのボックスを先にアタリで描くと違和感の少ない2点透視が描けます。 正確に測る方法は、わかりません。すみません。。 立方体のようなシンプルな背景をアタリのパースに合わせてみるとなんとなく違和感に気づけるので、消失点の位置を調整しながら描いています。 複雑な立体ではなく、シンプルな背景を仮で置いてみるというのがポイントです。ローコストの方が直しが楽です。 慣れてくるとその直しがだんだん減ってきます。 目パースを鍛えるって感じですね。 ぜひ試してみてください。
@大田中清
@大田中清 5 ай бұрын
ありがとうございます。 訓練してみます!💪
@はぎひろ-r6d
@はぎひろ-r6d 7 ай бұрын
わかりやすい解説ありがとうございました!
@kandaikids
@kandaikids 7 ай бұрын
有料レベルの動画をありがとうございます! 応用編の車は完成までどのくらいかかりましたか?
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
ありがとうございます。 2時間ほどです!
@イラストト
@イラストト 4 ай бұрын
何となくぼーっと見てたらツヨシの作者で草 すごい
@takesh21pilotsYT
@takesh21pilotsYT 3 ай бұрын
初コメ失礼します。 投稿お疲れ様です、僕は消失点とかアイレベルの原理は分かるのですがいざ風景を描くとなると脳に入ってくる情報量が多すぎて、どこから描けば良いかわからなくなってしまいます。特に鳥瞰図などを描く時はものすごい量のビルや自然物があるので見るだけで気が滅入ってしまい、なんとなくで描いてしまうのですがそうした背景を書く時はどのように基準と順番を決めていけば良いのでしょうか? 長くなってしまってすみません、お時間ある時に回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします🙇
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 3 ай бұрын
そういう時は、脳死で、比率と角度だけを測ってアタリを描く、という方法があります。 今それを解説する動画を製作中なので、もうしばらくお待ちください🙏 40分近い動画になっているので時間かかってます。。
@takesh21pilotsYT
@takesh21pilotsYT 3 ай бұрын
@ とても助かります、お身体に気をつけて頑張ってください!!
@1010リモコン
@1010リモコン 6 ай бұрын
わ か り や す い !!
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 6 ай бұрын
ありがとうございます😊
@碇シンジ-g6v
@碇シンジ-g6v 5 ай бұрын
サイコミでTSUYOSHIを読ませて頂いてる者です 有名な漫画家先生の知識や技術を見る事が出来て感激です 非常に参考になりました、ありがとうございますm(*_ _)m
@碇シンジ-g6v
@碇シンジ-g6v 5 ай бұрын
ちなみに、車を描く為にどれくらい時間が掛かったのか教えて頂きたいです、宜しくお願いしますm(*_ _)m
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 5 ай бұрын
ありがとうございます。 最近、読者の方でyouTubeを見てくださる方が少しずつ増えてきてとても嬉しいです。 車は1時間半くらいです。
@碇シンジ-g6v
@碇シンジ-g6v 5 ай бұрын
@@kyosukemaruyama4552 ありがとうございますm(*_ _)m
@尊師-x2b
@尊師-x2b 6 ай бұрын
プロでもパース線は一コマ一コマ毎回とってるんですか? 慣れてくると必要なくなるのでしょうか
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 6 ай бұрын
とってます。 ・・・が、慣れると感覚でどこをどのパースに合わせれば良いのか瞬時に理解できるようになります。 なので、必要なくなるわけではありませんが、作業は格段に早くなります。
@Yotogi_bayashi
@Yotogi_bayashi 3 ай бұрын
昔から絵が大好きでもっと上手くなりたいのに数学が致命的に苦手過ぎて、これ以上上へ行けないのが悲し過ぎる。ほんと数学出来るかって何に置いても1番のふるいだと思う。。 アイレベルも消失点もこの動画みてもどう置けばいいのか分からないままだし、描きたい絵があってパース線を引いたのに自分が書いてる線が今どの線にくっついてるのか分かんなくなるし まず描きたい絵のイメージから消失点もアイレベルも見つけられないんよ。
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 3 ай бұрын
絵は数学というよりかは算数ですね! 僕も数学はこれっきしですが、足し算引き算はできるので、難しく考えすぎてハードルをあげすぎないことも大事かと思います。 また、別の角度から絵を理解していただけるような動画を誠意製作中なのでぜひそちらもお待ちください。
@phasis5411
@phasis5411 Ай бұрын
Teacher, I have studied perspective drawing diligently, but when I draw backgrounds after completing the characters, they often feel too basic or amateurish. What should I focus on to improve? Should I put more effort into studying reference materials?
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 Ай бұрын
You are a very studious person and an amazing person. There are several reasons why your drawing may not look professional. These include line strength, shape, and composition. To improve these, it is effective to copy a work by an artist you think is good and compare it with your own drawing. Train your powers of observation. I hope this will be of some help to you.
@user-xq2tj9mb3w
@user-xq2tj9mb3w Ай бұрын
21:32 ここの車の前頭部の細かいのってみんなどう描いてるんだろう…自分はごまかして短縮してサボっちゃってる…
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 Ай бұрын
今回は時短のために写真加工したものを貼り付けましたが、アナログだと地道に根気強く描くしかないですね。。
@ぽぽぽ-u2c
@ぽぽぽ-u2c 7 ай бұрын
神が…神がいた
@十六夜-v4w
@十六夜-v4w 5 ай бұрын
デッサンをやってるんですがまじでパースパースで理屈まみれで大好きです…… わかってはいるけどしっかり理解できてるかと言われれば……みたいな感じでしんどいと思っちゃうこともあります。 建物などを愛レベルで合わせて描こうとすると???ってなることがあります。 それがこの動画で少し解消された気がします。助かりましたありがとうございます! 質問なのですが一点透視の背景で縦が長いアイレベルよりも何十メートルよりも高い建物の場合、アイレベルのラインに合わせると気持ち悪い建物になってしまうことがあります。どういった書き方にすれば違和感がなくなるのでしょうか
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 5 ай бұрын
kzbin.info/www/bejne/h5nUf6uGl7-fqLs こちらの動画を見ていただくと分かるかもしれません。 人の目はパノラマ写真のように見えているので、パースというものが存在します。 なので、縦長の場合、上にも消失点がないとおかしくなります。 基本的に背景は2点透視以上で描くようにしてみると解決するかと思います。
@十六夜-v4w
@十六夜-v4w 5 ай бұрын
@@kyosukemaruyama4552 ありがとうございます。そちらの動画も見させてもらいました!とても分かりやすかったです! もう少ししっかり脳内にたたき込んでみようと思います。ありがとうございます
@サナカン-c6c
@サナカン-c6c 5 ай бұрын
他のサイトで廊下を描く時にで真正面でないのに一点透視の作例として出している場合があるので頭が混乱したりします💦 目線の高さより高かったり、低かったりする場合は無条件で3点透視が使われていると考えてよいのでしょうか、それとも一点透視の場合は縦の線は垂直のままなのでしょうか
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 5 ай бұрын
多分それは分かりやすくするためにあえてやってるのかもしれませんが、厳密には違います。 もし一点透視で目線が大きく上下に動く場合は下か上に消失点を増やした方が自然になります。しかし左右にはズレていないので2点透視です。 さらに左右にズレたら3点になります。
@ところで世界って美しいよな
@ところで世界って美しいよな 4 ай бұрын
上り坂、下り坂のパースは浮いている物体とかでも同じように考えればいいんでしょうか?
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 4 ай бұрын
そのとおりです! 基本は考え方は同じになります。
@ところで世界って美しいよな
@ところで世界って美しいよな 4 ай бұрын
@@kyosukemaruyama4552ありがとうございます!練習してみます
@otokoume-umai
@otokoume-umai 2 сағат бұрын
正面を見たときのアイレベルが画面中央に来るのに、見上げたときは画面下、見下ろしたときは画面上に来るのが感覚に反してる気がします。ノベルゲームの背景を例にとった説明では「自分より低身長の女の子に視線をあわせてるからアイレベルが画面中央よりやや下に来る」わけですよね。だったらソファの例でも見下ろしているのだからアイレベルは画面下に来るはずでは?
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 46 минут бұрын
イメージとしては、地平線の位置は見上げても見下げても変わらない感覚に近いです。 ノベルゲームの場合は画面中央よりやや上(女の子の額くらい)にアイレベルが来ると言っていたような気がします。 あとソファが見下ろしてるからアイレベルは画面下、ではなく、その流れでいうと画面"上"ではないですか?
@otokoume-umai
@otokoume-umai 5 минут бұрын
@@kyosukemaruyama4552 ありがとうございます。勘違いに気づきました。アイレベルのことを「視野の中央に引いた横線」だと誤解していたようです。確かに見下ろす位置にあるソファが地平線よりも上に来ることはありえませんし、見上げる構図で物体を描く際には地平線は画面下に来なければなりません。
@NEO-ed9og
@NEO-ed9og 8 күн бұрын
円の軸ってなんですか?
@ai-mp2qe
@ai-mp2qe 7 ай бұрын
紙に画鋲を刺して消失点にしていたというのがよく理解できないです😢 実践編のソファのように遠くに消失点があって紙の内側に収まらない場合はどうしたらいいんでしょうか?
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
画鋲を定規に沿わせることでズレにくくなります。集中線などをアナログで描く時などに便利でした。 消失点が遠くにある場合は紙と定規を何枚も繋げて頑張って直線で結ぶ、というやり方でやっていました、昔。
@hitomarupoo
@hitomarupoo Ай бұрын
おかしいとされている45°ぺったんこのヤツ描いてしまいます。おかしかったんや・・・w
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 Ай бұрын
おかしいわけではありませんが、パースつけた方がプロっぽく見えます👌
@伊勢海老食べたことない2
@伊勢海老食べたことない2 7 ай бұрын
今漫画の背景として、スクランブル交差点の地面を書いているのですが、どのようにパースを作れば良いのかわからないです。京介先生はこのような場合どういう風に描きますか?(自分はお金がないのでアナログで描いてます。さらに、東京住みではないので現地に写真を取りに行くことができません)
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
一番手っ取り早いのは画像検索です。 描いている構図に一番近いスクランブル交差点の写真からパースを引いてみてください。 消失点をだいたいどの辺でとればいいのかが分かりますよ!
@yukimi5162
@yukimi5162 6 ай бұрын
初めて、毎回一点透視描く時に分からないことがあり検索の仕方が悪いのか分からないままなので、ご教授頂ければ嬉しいです。 動画での二点投資の説明の「立体がこう見えることがない」の絵になってしまいます。 一点透視にて、ど真ん中に道路を描いたとして左右の視界の端ら辺に、正方形の斜めに曲がってなってない物体を置くと「立体がこう見えることがない」の絵になり歪で困ってます。 その端に、丸テーブルを置くとより歪みがはっきりしてしまいます。(四角に上手くハマる正楕円を書いてもです) 元々、一点透視での円柱の描き方が悪いと思い色々検索してもど真ん中で描く方法しかのってなく困ってました。 自分なりに考えて見たのですが、理由はわからないけど、視界の端ら辺からは二点透視で描くと自然になるのでしょうか? よろしくお願いします。
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 その微妙な感じになってしまった絵を見せていただくことは可能ですか? xのDMかrickey.mk03@gmail.comに送っていただければより明確なお答えができると思います。
@yukimi5162
@yukimi5162 5 ай бұрын
メール、送らせて頂きました!届いてないようでしたらDMさせていただきますm(_ _)m
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 5 ай бұрын
@@yukimi5162 沖縄講演に行っていたため連絡が遅れてしまいました、すみません!先ほど返信させていただきましたのでご確認ください!
@yukimi5162
@yukimi5162 5 ай бұрын
メールありがとうございます!!!お忙しい中ありがとうございます。フリーメールで送ってしまったので届いてないかと思い、失礼しました。 何回か読んで自分の中で落とし込めたらまたメールさせて頂きます!とても詳しく的確にアドバイス貰えてとても嬉しいです。長年悩んでいたことが解決しそうです。
@ehddlf8869
@ehddlf8869 7 ай бұрын
6:47について質問なんですが、背景イラストをそのまま立ち位置の方に寄せて、右に空いた空間を描き足したら、ちゃんとした絵になるんでしょうか?
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 7 ай бұрын
なります! 絵的に重すぎて断念しましたw
@モフモフモフ-t7b
@モフモフモフ-t7b 6 ай бұрын
無理やり完成~チ~ンと絵を見されても私のレベルが5でキョウさんのレベルが1000で当時の絵が200の時としてそれを見てる自分はめちゃうまく見えるので 消失点とかパースと言われても、あぁ~ん~~マンダムとかいいよがないですw やはり線ひいて描く方がよいかな~最近遠近奥行とか検索したらパース出て来るのでそう言う事なんかな~て、ここ1週間前にパースと言うのがあるのを知ったw
@momochankuro8621
@momochankuro8621 Ай бұрын
漫画は嘘でもいいと浦沢直樹が解説してたで 正確に描くと後頭部だけになってしまうのを横向きにして描いてもいいと言ってたで
@kyosukemaruyama4552
@kyosukemaruyama4552 Ай бұрын
勉強しない言い訳になってませんか?笑 浦沢先生の漫画ほど基礎に忠実な作品はないです。特に浦沢先生の場合は正確さを知ってるからこそできる嘘だったりします。
【才能がない人専用】絵を最短で上達させる方法
24:43
KYOSUKE MARUYAMA【漫画家】
Рет қаралды 124 М.
Introduction to Perspective Ruler [Super Introductory Course #34] #DeepBlizzard #clipstudio
22:02
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
【超舞い降りる】アイディアを無限に溢れ出させ続ける方法 10選
19:29
KYOSUKE MARUYAMA【漫画家】
Рет қаралды 22 М.
【ゆっくり検証】AIにマイクラで建築させてみた!
16:49
ゆっくりまっちゃ
Рет қаралды 437 М.
優しいパース解説05『2点透視図』番外編
17:10
安田えーゆー
Рет қаралды 9 М.
【これでわかる!】イラストのためのパース解説講座
29:35
あんよのイラストレーター日記
Рет қаралды 4,5 М.
【上達の近道 !!】意味ある模写と意味のない模写について解説します。
14:17
【プロアニメーターが添削】室内に人を描く正しい順番
12:41
hide channel【顔と体の描き方講座】
Рет қаралды 127 М.
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН