【時刻表新旧比較】1940年10月備後落合駅 芸備線木次線 JAPAN BINGO-OCHIAI station; GEIBI KISUKI LINE time table 1940

  Рет қаралды 30,407

ともやん君TV 時刻表研究チャンネル

ともやん君TV 時刻表研究チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 75
@vfcfha
@vfcfha 9 ай бұрын
備後落合は陰陽連絡の要の駅だったんですね。因みに昔は駅前に旅館があり、其処に作家の松本清張が泊まった時に宿泊客が話していた東北弁に似た雲伯方言が、「砂の器」が誕生する切っ掛けになったそうです。
@tomoyankun
@tomoyankun 9 ай бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 一時は200人を超える職員が勤務していたとは信じられないですね。 泊まった際の方言が、作品が誕生するきっかけになっていたことを存じ上げませんでした。アイデアの浮かぶきっかけは思いもよらないところに存在していることを改めて認識しました。
@京ヶ瀬亜紀彦
@京ヶ瀬亜紀彦 9 ай бұрын
戦前はももなかったのですね。 貴重な資料です。ありがとうございました。
@ppron_train
@ppron_train 9 ай бұрын
急行が走っていない時代でも大阪行きなどの様々な特色を持った列車が運行されていて結構濃い路線だったんですね…落合銀座って呼ばれていたのに今は銀座のぎの字も無いような風景が備後落合駅回りに広がっていて悲しいです。
@tomoyankun
@tomoyankun 9 ай бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 現在の姿からは想像もできないほど、当時はにぎわっていましたね。この地方に限らず、日本各地で同じようなことが起こっており、胸が痛みます。
@福永建次
@福永建次 9 ай бұрын
昔は陰陽連絡の一大拠点だったのに、高速道路の相次ぐ開通でその地位を失った悲哀を感じますね😢
@TSUYOS185
@TSUYOS185 9 ай бұрын
その中国道ですら勾配の少ない山陽道の全通、さらには山陰自動車道の開通などもあって今後は厳しくなることも考えられますね。 ただ、広島から山陰では中国道は使われるものとは思います。
@user-gl5dg1st6f
@user-gl5dg1st6f 9 ай бұрын
@@TSUYOS185さん 後は兵庫県内も中国道は安泰でしょうね。1番危ないのは、岡山県内と広島道分岐から山陽道分岐の間でしょうね。
@tomoyankun
@tomoyankun 9 ай бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 木次線は特に線形が悪く、高速化できなかったことも、自動車との競争において不利にはたらきましたね。 中国道は山陽道と比較すると勾配や曲線もきつめで、運転する際には気を使いますね。
@NozomuAi-w2h
@NozomuAi-w2h 9 ай бұрын
今でこそ人里離れた山中の秘境駅で知られていますが、少なくとも私が学童時代の70年代ぐらいまでは、そこそこ賑わいがあったと記憶してます😊
@TSUYOS185
@TSUYOS185 9 ай бұрын
この時代の備後落合駅は広島へ、姫路へ、さらには日本海側へと結ぶ交通の結節点だったのですね。さらには様々な物資の集積地として貨物列車がひっきりなしに走っていたことと思います。昼夜無く機関車の汽笛が響いていたのでしょう。 戦後は道路整備が進み、人の動きも貨物輸送も自動車へ。さらには中国道の延伸が完全にとどめをさしました。 戦時中は兵役で戦地へ、高度成長期には集団就職で農家の長男以外は皆東京や大阪へ。車社会だけでなく人口分布がいびつになったことも利用者の大幅な減少に繋がっていることも残念です。 もしできましたら次回は能登地震で被害を受けた地域の輪島駅や穴水駅などを取り上げて頂けると幸いです。(金沢駅は以前の動画で取り上げていただいたので)
@tomoyankun
@tomoyankun 9 ай бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 集団就職による人口分布の変化の側面も確かにあるなと感じました。活気のある当時の備後落合駅を訪れてみたいですね。 能登半島、落ち着いたころに観光しに行きたいですね。 リクエストありがとうございます。
@siosaijuggler
@siosaijuggler 9 ай бұрын
中学卒業のときに松江から三次まで急行ちどりに乗りました 確かグリーン車も併結されていたはずです 3段スイッチバックの33パーミルを58系がうなりをあげて上っていました 備後落合にはうどんが販売されていておでんの玉子を乗せて食べた記憶があります 2年前にも行きましたが交通の要所だった頃の面影はなく広い用地があるだけでした 廃止の話題も出ているのでまた乗りに行こうと思います
@tomoyankun
@tomoyankun 9 ай бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 日本全国でローカル線の存続が大きな課題となっていますね。たとえ廃止になる未来が変わらなかったとしても、少しでも長く存続してほしいなと、一個人としては願っています。
@mt115ec
@mt115ec 9 ай бұрын
昭和15年だと備後落合駅に芸備線・木次線が全て集合して間もない頃の時刻表ですね。「落合」の由来が地名ではなく「路線が落ち合う」という由来を持つなど、非常に特異な結節駅です。現在は特に芸備線上りが少なく過疎駅になってしまいましたが、逆に知名度が上がって一般人が列車で見物に来たり輪行やハイキングの拠点にしたりと密かな人気があります。さすがにコロナ直撃は痛かったようですが……。
@tomoyankun
@tomoyankun 9 ай бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 「落合」の由来については本当に面白いですね。結節駅としての役割を期待されて命名されたことがわかります。 鉄道利用につながる形で、人気が出てくるといいなと思います。
@molyomoto2
@molyomoto2 9 ай бұрын
😅
@ハルジオン-e2s
@ハルジオン-e2s 6 ай бұрын
C58牽引で庄原までよく乗車していました。広島発のちどり号も米子、鳥取行きがありました。岩国発11時台のちどり号にもよく乗車していました。いまでは考えられないですね。「砂の器」の舞台になった駅も木次線にあります。
@時透厨一郎
@時透厨一郎 9 ай бұрын
3:13 この部分今でも残ってるのがすごい
@matsusen1972
@matsusen1972 5 ай бұрын
先日、この駅を訪問しました。 14時ごろだけ、3方向から列車が到着、発車します。 みなさんご興味あるのか、訪れる方が多く、ひとときの賑わいを見せていました。 元国鉄職員のボランティアの方や地元の方がグッズ販売もされていました。 安全確保のためかJR職員も来られていました。5月の平日でしたが、とても盛り上がっていました。 地元使いは難しいですが、観光誘致でがんばれば、存続の可能性も広がるかもしれません。
@nori-tabi
@nori-tabi 9 ай бұрын
今では信じられない本数ですね。戦前から昭和中期まではそれなりに賑わい、拠点駅として活躍したのでしょうか。 今や影も形もないですね。どの方面も線路があるのかどうかみたいな雰囲気ですし。 意外だったのはこの時代も木次線は宍道止まりなのですね。戦後は松江などに延伸されたようですけど、宍道駅で乗り換えるという不便さも、この路線の運命を物語っている気がします。(利用が少ないのが原因ですが)
@TSUYOS185
@TSUYOS185 9 ай бұрын
広島まで4時間、姫路まで7時間と言うのもすごいですね。戦時中、さらには戦後に山陽本線の迂回路と見なされず低規格のままだったことがその後の芸備線の運命を決めたことと思います。 高速道路は関西と九州の間に1本だけ、中国道から分岐して山陽、山陰の各地に結ぼうとしていたのに実際には山陽道が全通、さらには山陰自動車道も整備が進められています。 備後落合のあたりは芸備線に続き中国道も厳しい時代になるのかもしれませんね。
@nori-tabi
@nori-tabi 9 ай бұрын
@@TSUYOS185 さん、中央本線がそれなりに整備されていることを考えると惜しいですね。同様に整備されなかった木次線と、そこそこ整備された高山線。山陰の都市規模の小ささもあったのでしょう。磐越西線も微妙ですけど。
@TSUYOS185
@TSUYOS185 9 ай бұрын
@@nori-tabi さま 高度成長期以降は農家の次男や三男は集団就職や進学で首都圏や関西に出てしまい人が残らなかったこと、さらには交通機関そのものがそれぞれの地方同士を結ぶものと言うより地方と首都圏や関西を最短で結ぶものに変容したのでしょうね。山陰から大阪でも鳥取は智頭急行経由、米子や出雲からはやくもと新幹線の乗り換えですものね。 高速バスも地方から首都圏や関西への輸送だけで地方同士の乗車は不可としているところが多いのも移動が制約されていることを感じます。(これにはバス会社のテリトリーの関係もあるのですが)
@nori-tabi
@nori-tabi 9 ай бұрын
@@TSUYOS185 さん、そうですね。今それなりに本数が確保されているのは東京・大阪と各県の県庁所在地や2番手の都市ぐらいですね。それ以外は不便になりました。また、地方都市間はかつては本数が多かった区間もどんどん減り隣の県へ行くのが大変なケースもありますね。 広島、山口から島根県はまさにその典型例ですね。広島ー浜田のように高速バスが便利になった区間もありますけど。
@tomoyankun
@tomoyankun 9 ай бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 当時は様々な施設が存在しており、一時は200名以上の職員が勤務していたとは想像もできないくらいですね。様々な路線の時刻表を読んでいると、開業時の線形の良し悪しも、その後の時代でどのような変化をもたらすか大きく影響しているように思います。
@Tsukimi_Dangooo
@Tsukimi_Dangooo 9 ай бұрын
大阪- 広島間の長距離普通列車があったなんて、今では信じられないですなぁ
@有輝吉田-d4p
@有輝吉田-d4p 9 ай бұрын
1940年当時は、広島行きや姫路行きが当たり前のようにあり、11時52分発に至っては大阪行きもありましたが、現在は新見、木次、宍道行きしかないのが、時代の流れとはいえ、本数も激減してしまい、1940年の繁栄していた頃の設備がそのまま残っている感じの駅になってしまいましたね😭
@tomoyankun
@tomoyankun 9 ай бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 時代の流れとはいえ、本数の激減具合には本当にさみしさを感じます。
@various1260
@various1260 9 ай бұрын
変遷としては「たいしゃく」や「みよし」など急行が来ていた時代(90年あたりも)挟むと尚良かったかもしれませんね
@tomoyankun
@tomoyankun 9 ай бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 仰る通りですね。次回以降は複数の時代の時刻表も追加していこうと思います。貴重なアドバイス大変ありがとうございます。
@various1260
@various1260 9 ай бұрын
@@tomoyankun 返信ありがとうございました。本数の少ない過疎ローカル線なら可能かと思いコメントさせて頂きました。 動画ネタになるかどうかわかりませんが、JR最後の客車普通列車天国となった1993年12月ごろの盛岡を中心とした東北本線(一ノ関〜青森間)なども面白いかも、と。(時刻表を見る限り、当時筑豊本線・山陰本線なども客車普通列車は走っていましたが、この区間に比べて天国と言えるほど本数は多くないので。) 当時から既に沼宮内ー三戸間で数時間特急以外運行無しなど「実質特急電車ありき」(新幹線開通と共に切り離される運命)という感じが伺えます。
@鵺屋敷の管理人鵺太郎
@鵺屋敷の管理人鵺太郎 9 ай бұрын
1940年10月ダイヤだと、芸備線上下と木次線、それぞれ8本が運行されていて、廣島發大阪行と言う芸備線・姫新線経由の汽車が運転されていたのは驚きです。 急行「ちどり」号が運転されていた時代が絶頂期で、高速道の開通とか過疎化の進行で、使いづらい鉄道になってしまった。 最悪、広島〜三次くらいしか残らないかも。
@tomoyankun
@tomoyankun 9 ай бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 仰る通り、広島~三次間以外は厳しいかもしれませんね。 高速道路の開通、マイカー利用、バス利用の増加により、線形の悪い路線にとってはかなり厳しい闘いだったことがわかりますね。
@exp.m.k.2300
@exp.m.k.2300 9 ай бұрын
当時は夜行列車が存在しなかったからでしょうか? 以前あげていただいた1964年よりも若干短かったような気がします。それでも当時から賑わっていてさすが鉄道の街だと感じました。でも、以前もコメントさせていただきました通り、今や... ねぇ...
@tomoyankun
@tomoyankun 9 ай бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 1940年も面白い列車がありますが、1964年の方が優等列車も多くにぎやかな印象があります。1日当たり40年が24本、64年が31本とやはり64年の方がかなり多いですね。
@福田賢一-g1z
@福田賢一-g1z 9 ай бұрын
去年の8月に備後庄原に行きました。駅前の観光案内所で身内に不幸があり松江に行きたいと相談していた女性がいました。広島経由の新幹線、特急やくもが早いと教えられたようですが予算がないとのことで3時間以上待って三次から乗車可能な高速バスを選択したみたいです。車なら1時間で行けるのにと言った観光案内所の人の言葉が離れられません。
@TSUYOS185
@TSUYOS185 9 ай бұрын
公共交通が大都市からそれぞれの地域を結び、地方の中小都市同士の連携が出来なくなった一例ですね。県境を越えるとなるとなおさらのことと思います。
@tomoyankun
@tomoyankun 9 ай бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 備後庄原から松江駅の乗換検索をしてみましたが、驚くほど遠回りな経路も表示され、驚きました。このような状況では、マイカー利用がより進んでいくことは想像に容易いなと感じてしまいます。
@mktshzk
@mktshzk 9 ай бұрын
昨年9月「おろち号」往復乗車で備後落合駅訪問。乗客だけでなく「おろち号」を出迎える人たちもいて、駅は賑わっていた。国鉄OBらしき人がジオラマで昔の駅の栄華の説明をされていた。
@syoukodou4265
@syoukodou4265 9 ай бұрын
「あめつち」ですが、試運転した際スイッチバックを登りきれないことが判明し、出雲坂根駅までの運行になりそうとの事です。冷蔵庫などの供食設備を搭載した関係で車両重量が重く、客が乗ると登れなくなるとの事でした。昨年の4月、備後落合駅に行った際に観光ボランティアの人がその様に教えてくれました。
@ststkg14
@ststkg14 9 ай бұрын
今となっては、鉄道輸送のメリットを生かせているのは下深川広島間、播磨新宮姫路間くらいかな。三次、新見、津山と山陰山陽各都市へのビジネス客はバスや車に取られてしまいました。観光需要もしかり。 時刻表とにらめっこしてプランを立てて、1~3時間の待ち時間で何するか考えて、宿にゆっくり泊まる贅沢をしてみたいものですが。
@tomoyankun
@tomoyankun 9 ай бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 仰る通りで、2区間以外では鉄道輸送のメリットを生かせていないですね。 時刻表片手に、行程を考えて旅行をすることが今までは普通でしたが、それは贅沢なことだったのかもしれないと、最近は強く思うようになりました。
@くろぶん
@くろぶん 9 ай бұрын
また備後落合駅に行きたいです。
@hiroio
@hiroio 9 ай бұрын
太平洋戦争の終盤辺りの決戦ダイヤも見てみたいです
@uradoratokei
@uradoratokei 9 ай бұрын
いつも素晴らしい動画ありがとうございます。 過疎地の比較とても良かったです。 私のリクエストは国鉄民営化前の名鉄名古屋駅お願いしたいです。 今でこそ行き先が岐阜や豊橋ばかりですが、当時は末端区間まで直通してので、行き先種別共にバラエティー豊富だったと思います。 もし可能であれば画面左に旧時刻表、画面右に現時刻表の同時スクロールな感じなら、新旧の比較がしやすいのかなと思いました。
@tetsu0804
@tetsu0804 9 ай бұрын
リクエストです。新幹線岡山暫定開業直前の、大阪駅の下り方の優等列車の時刻をお願いします。
@tomoyankun
@tomoyankun 9 ай бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 リクエストありがとうございます。岡山暫定開業直前の大阪駅は、多くの優等列車が活躍していますね。
@kataakeo7730
@kataakeo7730 9 ай бұрын
@@tomoyankun それは面白いかもしれませんね。 以前、1972年新幹線岡山開業時の岡山駅の時刻表の動画の時、けっこうその前後の赤穂線、呉線回りの急行や大阪~広島あたりの急行に乗った人の思い出や当時の時刻の変化が議論になりましたので。
@山口正-t1n
@山口正-t1n 9 ай бұрын
将来的には芸備線(三次まで)も木次線もBRTに転換されて、備後落合駅が1〜2時間間隔で三次方面・新見方面・木次線と集まる姿が思い浮かびそうです。 (日野ポンチョで運行される)
@tomoyankun
@tomoyankun 9 ай бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 仰るようなイメージが目の前に浮かんできますね。
@MIYAJI1
@MIYAJI1 9 ай бұрын
BRTにすらならないと思います。 ハイエースのコミュニティバスでしょうね。
@TO-ox7rh
@TO-ox7rh 9 ай бұрын
芸備線の優等列車😮乗ってみたかったですねえ
@TSUYOS185
@TSUYOS185 9 ай бұрын
夜行急行もあったほどです
@TO-ox7rh
@TO-ox7rh 9 ай бұрын
⁠@@TSUYOS185さん ありがとうございます
@tomoyankun
@tomoyankun 9 ай бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 優等列車のみならず、夜行列車まで存在していたことは、現在の状況からは想像もできないですよね。
@ひぐふみ-i6z
@ひぐふみ-i6z 9 ай бұрын
リクエストです。 山形新幹線開業直前の山形駅(全路線)の時刻表見てみたいです。 よろしくお願いします。
@tomoyankun
@tomoyankun 9 ай бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 また、リクエストありがとうございます。
@園屋-c4g
@園屋-c4g 9 ай бұрын
これは衝撃だ。やはり…… 戦前の交通体系では芸備姫新線は基本的に直通運転で、 三次、新見、勝山、津山の各城下町を内陸経由で結んでいたのだ!! 奥羽線と同じ発想で内陸横断路線だったんだね。
@whiteclassicalsound
@whiteclassicalsound 9 ай бұрын
あの閑散としたところが一大ターミナルでワロタw 去年宍道から木次線乗り通したけど保線管理が大変そうだから厳しそうだなとは思った。 あめつちが上がっていくみたいだけどキハ120より長いんじゃないのかな? いろんな所擦りそう。
@美彩佳
@美彩佳 9 ай бұрын
加えて、普通列車の短距離化もあるのかな🤔😢
@user-xf2qx7su1e
@user-xf2qx7su1e 8 ай бұрын
実際、山陰は高速道路が強いからなあ まだ鉄道が戦えそうな米子でもやくも&のぞみと高速バスが同所要時間で、値段差は言わずもがな…
@spy007ex4
@spy007ex4 9 ай бұрын
広島駅「危ない、大阪行き乗り過ごす所だった、間に合った、一休みしよう」→目が覚める→「備後落合かよ(;^ω^)」
@Shindaitokkyu_Nihonkai
@Shindaitokkyu_Nihonkai 9 ай бұрын
備後落合駅、1940年は毎時1本は確保されていたのか  今の閑散ぶりとは大違いだな
@Kopesimako鉄
@Kopesimako鉄 9 ай бұрын
省線?時代とJR時代(現在)…全く変わりましたね。
@テイコウタロウ
@テイコウタロウ 9 ай бұрын
当時は当然中国道もなく、今よりも鉄道が有利だった時代ですね。
@小野文秀
@小野文秀 9 ай бұрын
いつかは来ると思っていた路線。
@タツヒトミナミ
@タツヒトミナミ 9 ай бұрын
今度は96年の時刻で京都から金沢、金沢から輪島への時刻表旅をリクエストします。 特急「雷鳥」と急行「能登路」です。
@tomoyankun
@tomoyankun 9 ай бұрын
いつもご視聴とコメントありがとうございます。 リクエスト大変ありがとうございます。
@kataakeo7730
@kataakeo7730 9 ай бұрын
そこは、91年に和倉温泉まで電化される前、急行能登路が蛸島、輪島まで走っていた時代の方が面白いかもしれません。
@gigaton2
@gigaton2 9 ай бұрын
乗降客数を2021年で比較するのはさすがに酷だわ。比較対象は2019年までにしなきゃ。
@GIANT-u1q
@GIANT-u1q 9 ай бұрын
大阪⁉️
@ぴーまん-j2p
@ぴーまん-j2p 9 ай бұрын
福知山線脱線事故を、お忘れでしょうか? 安全設備への投資をケチりにケチり、末端職員に無理な労務を強いた結果、起きた事故です。 全部のローカル線が悪いとは言いませんが、都市部からの持ち出しで赤字線を維持しようとした結果です。
@武内久-m4b
@武内久-m4b 9 ай бұрын
夢千代日記の芸者さんが、乗り換えしている所や、冬場の名物おでんうどんを、すすりながら、列車を待っている情景が思いだせそうです。
【懐かしい備後落合・木次線】1986年備後落合駅・出雲坂根駅 急行ちどりも登場
7:57
飛行機・鉄道好きのspeedbird 徒然なるままに
Рет қаралды 125 М.
Car Bubble vs Lamborghini
00:33
Stokes Twins
Рет қаралды 33 МЛН
MAGIC TIME ​⁠@Whoispelagheya
00:28
MasomkaMagic
Рет қаралды 38 МЛН
Sigma baby, you've conquered soap! 😲😮‍💨 LeoNata family #shorts
00:37
【時刻表新旧比較】1940年10月稚内駅宗谷本線   JAPAN WAKKANAI station;  SOYA LINE  time table 1940
9:33
ともやん君TV 時刻表研究チャンネル
Рет қаралды 27 М.
チー牛に育てる方法はこれだ【ずんだもん解説】
15:44
ずんだもん末路ストーリー
Рет қаралды 270 М.
【省線時刻表】1940年10月 東京駅東海道本線   JAPAN TOKYO station ;TOKAIDO LINE  time table 1940
20:12
ともやん君TV 時刻表研究チャンネル
Рет қаралды 51 М.