山梨・富士山北麓 | なぜ穴だらけなのか? バイクで巡る 溶岩樹型と風穴

  Рет қаралды 24,687

地理ライダー

地理ライダー

Жыл бұрын

日本一の山、富士山の周辺は、玄武岩の溶岩が作った穴だらけ。
溶岩樹型と風穴を見に行きます。え?なにそれ。バイクで周りながらべらべら喋って解説していきます。
今回で関東の旅も終わり。
おまけとして、フェリーに乗って新門司へ戻るまでの様子もお伝えしていきます。
★Webサイト「等高線の声を聴け!」
chiririder.com/
★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)
/ chiri_rider
★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
peing.net/ja/chiri_rider
地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
gbank.gsj.jp/seamless/v2.html

Пікірлер: 73
@user-il1il4eg1e
@user-il1il4eg1e Жыл бұрын
地理ライダーさんお疲れ様です。雨に降られず良かったですね。視聴者的には地理ライダーさんらしくないようなw風穴は天然の冷蔵庫ですね昔の人にはありがたい場所ですね。ほうとうはビジュアル的にはダゴ汁に近いイメージですかね味は違うのでしょうけどwファンが壊れてたのに無事に戻ってこられて何よりです。チャットを見ようと思ってたら寝落ちしてました。早寝早起きですいません(笑)警察が多い横須賀には私には合いませんね不審者扱いされそうですw次回の動画も楽しみにしています。今回も長旅お疲れ様でした。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
大仏さま、ありがとうございます。 雨に降られないのは、らしくないよなあ…と思いつつ、でもやっぱり降られないほうが良いです😂 風穴は特に昔は重宝されたようですね。 ほうとうとダゴ汁はちょっと似ていると思いますよ。 ありがとうございます。
@LEAF-T7
@LEAF-T7 Жыл бұрын
青空をバックに富士山とRS660···カッコ良すぎです··· アプリリアのデザインたまらんですなぁ
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
富士山をバックにすると映えますね〜😆 デザインは良いですが、冷却ファンよ…😂
@user-tc1bx5qi4m
@user-tc1bx5qi4m Жыл бұрын
久々のプレミア公開お疲れ様でした。 最初からチャットに参加させていただき、楽しかったです。 相変わらずテンポが良くて、なかなかチャットに絡めませんでしたが・・・(苦笑) 長かった旅もついに終わりということで、大変お疲れさまでした。 行く先々で色んな地形や地質を見ることができて、毎回新たな知識を得ることができました。 途中、バイクの不調でハラハラしましたが、最後まで止まることなく旅を終えられたのは何よりでした。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
プレミア公開ご参加いただきありがとうございました。 チャットの流れはかなり早いですね、僕も返信し切るのがギリギリです笑 長旅も今回で終わりですが、とても面白い旅でした。 バイクの不調はヒヤヒヤでしたが、なんとか乗り切れて良かったです。 外車は本当に壊れるんだなあ…と思いました😅
@user-re1uj4vo6u
@user-re1uj4vo6u Жыл бұрын
長い旅、無事のご帰還おめでとうございます。富士山の北側は樹海の暗いイメージでしたが、案外、観光に適したところですね。 「剗の海」は初めて知りました。膨大な量の溶岩が流れたんでしょうね。松本清張の「波の塔」に樹海が出てるようですね。清張小説の暗さと樹海の採光暗さが相まって、〇〇の名所となり、暗いイメージになったのでしょうか。 山梨県と言えば「ほうとう」ですが、甲府盆地以外は水田が少ないところから小麦を使った料理が工夫されたのかと思いました。雨がないのは良かったのですが、富士山の雲もなければもっと素晴らしかったでしょう。退却の判断は素晴らしかったですが、乗船はいつもと同じでしたね(笑)。 素晴らしい動画でとても楽しめました。ありがとうございました。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
樹海、僕も実際に行ってみるとイメージが全然違うなあと思いました。たしかに森は深いですが、とても良いところです。 ほうとうと農業の関係、あるかもしれませんね。富士山の雲は、これはこれでアクセントになっていたと思います笑
@hatlabo
@hatlabo Жыл бұрын
愛知県在住です。中部地方まで出向いて色々なクリップをアップロードしていただきありがとうございます。実は現在福岡県に出張中でして、土曜日の休日に牧ノ戸峠まで出かけることにしました。九重から長者ヶ原にぬける道をナビで指示されたので行ってみたら、「九酔峡」という断崖絶壁の露頭に囲まれた渓谷を通過しました。先を急いでいたので止まってじっくりと見ることはできなかったのですが、このチャンネルの影響によりついつい地質はどうか?と運転しながら見入ってしまいました。露頭は結構変化に富んでいて、地理ライダーさんの解説があればとっても楽しめそうな場所でしたよ(私たちがだけどね)。周囲は「火山地形だらけ」の場所だったので今後に期待します。「ヨ・ロ・シ・ク」
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
九州へようこそおいでくださいました😁 九酔峡は、火砕流の跡がいっぱいだと思います。詳しくは玖珠のメサ・伐株山の動画をご覧ください。 地形を気にしながら走ると、道中が何倍も楽しくなりますね。
@user-js4qh3xk9r
@user-js4qh3xk9r Жыл бұрын
最後の最後が雨で、なぜかホッとしてしまいました。 長旅だと、どこかで雨は避けられないですよね。 私も先日地理ライダーさんの動画で知った早岐瀬戸に行ってきましたが、帰りの大阪港で雨に降られました。 プレミア公開には間に合いませんでしたが、中部日本編、全編楽しかったです。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
最後の雨で、やっぱり雨からは逃れられないんだな〜と思いました☔😂 早岐瀬戸行きましたか。面白かったでしょう。ありがとうございます。
@johseb
@johseb Жыл бұрын
待ってました!
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
20時をお楽しみに。
@wanderismvlog
@wanderismvlog Жыл бұрын
しまったー!プレミア公開逃したー!!! GW超特大企画お疲れ様でした。 説明の半分も理解できませんでしたが一緒に旅してる気分を味わえて楽しかったです。 またゲーム実況しましょう(笑)
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
見逃しは残念😢 説明の半分も理解できなかったというのも、もっと丁寧に話さないといけませんね。 ゲーム実況は、どうもテンポ良く進められないので、どうもなあと思っています😅
@user-GASSY
@user-GASSY Жыл бұрын
15:10 この道や左側・前方に見える山は神縄・国府津-松田断層帯上にあって、延長線上に相模トラフがあります。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
なるほど、相模トラフの延長線上ですか。ありがとうございます。
@daisaito
@daisaito Жыл бұрын
富士山から箱根山への移動! 箱根山はかつては富士山と同じくらいの規模の山だったらしいですね。 富士山と双子の山が見れたら壮観でしょうね! 芦ノ湖が火口湖でしたっけ?
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
箱根はあんまり見られていませんけどね〜…。行きたかったです。 箱根の山頂はカルデラになっています。つまり外輪山の内側に、もっと高い火山があったのですが、 地下のマグマが減ったことで不明になってしました。 富士山と双子の山だったらすごいでしょうね。芦ノ湖はカルデラのごく一部です。火口ではありません。
@user-xq3yp9ow9s
@user-xq3yp9ow9s Жыл бұрын
本栖湖から西湖の湖畔の溶岩は玄武岩なのかなるほど、なるほど!マグマってプレートが入り込んですぐに出来るのではないのか〜勉強になるな😊
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
というか、富士山は全部玄武岩ですね。 マグマは地下に潜り込んでいって、圧力が高まってできます。 なので、プレートの衝突地点のすぐ近くではないんです。
@masamichitorisu
@masamichitorisu Жыл бұрын
最終日は城ヶ島なんて行かなくて正解だったと思います。GWなんて三浦半島全域が全部渋滞してます(苦笑)
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
ありがとうございます😁 たしかに、半島は逃げ場が1箇所しかないので渋滞するんですよね〜… 行かなくてよかったです。
@yiz8392
@yiz8392 Жыл бұрын
ほうとう美味いですよねぇ。 ほうとうの特徴は、味噌味で厚めのきしめん的な面+かぼちゃが入っている事のようですよ。味噌も九州とは違いますもんね。 っていうか、なんで入場料がかかるような店に行っちゃったんですか? 普通に美味しいお店がたくさんあったのに(笑) なお、福岡にほうとう食べられるお店は無いですが、私はスーパーで見つけて作りました。冬にお勧め。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
ほうとう美味しかったです😋 味噌は合わせ味噌ですが、やや赤系?九州の麦味噌とは違いそうでした。 富岳風穴から近いお店に行ったら、罠にハマってしまったのです😅 福岡では全く見かけない、郷土料理ですね。 今は日本全国同じようになってきてつまらないですが、こういう地方色の濃いものを見つけると嬉しくなります。
@yiz8392
@yiz8392 Жыл бұрын
@@chiri_rider そうだったんですね。確かにあの周辺は観光地的な開発をされているお店が多いかも… 甲州や信州のお味噌は赤っぽいのですが、愛知のどストレートな赤味噌ほどの癖はないので、食べやすかったかもしれませんね。 地域色が色濃く出る料理や食材に出会うと嬉しくなりますよね。 私は最近旅行に行くと、各地のちょっとした調味料を買って、日常のアクセントにするのが楽しみになっています。 なお、私は関東出身なのですが、九州在住中にお味噌と日本酒になじんでしまい、今でも探して購入しています(笑) 関東では美味しい柚子胡椒が手に入らないのが悲しい…
@user-vr4op6vf1j
@user-vr4op6vf1j 11 ай бұрын
富士山は綺麗な成層火山に見えますが、近くに行くと側火山がたくさんありますね。その数は60を超えると言われて宝永火口もその1つ。それは伊豆大島ー大室山ー富士山の延長線上に並んていて、まさにプレートの真上にあるように見えます。伊豆諸島から真っ直ぐに富士山に向かって並ぶ火山群。そして3つのプレートが合流する場所が富士山。私も何度も訪れてますが奥が深く飽きません。
@chiri_rider
@chiri_rider 11 ай бұрын
富士山は、近付くと斜面がボコボコなのがよくわかりますよね。 この周辺はプレートがひしめき合い、火山もいっぱい。面白いエリアです。
@user-zv6id5ng1n
@user-zv6id5ng1n 4 ай бұрын
面白いチャンネル発見!
@chiri_rider
@chiri_rider 4 ай бұрын
ついに見つかってしまいましたか。ありがとうございます。
@user-wj4xp6dk2c
@user-wj4xp6dk2c Жыл бұрын
渋滞を避けて早い時間にフェリー乗り場まで来たのは賢明なご判断でした。冷却ファンの故障は修理に出されましたか? ほうとうに続くフェリー内での三食の食レポ、どれも美味しそうでした。動画の最後尾のテロップ「企画・地理ライダー」「構成・地理ライダー」・・・・と続いて「照明・いない」のところで、ひっくり返って笑いました。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
富士山に向かうとき、夜の大渋滞を見ましたからね。これにハマったらバイクが燃えだすなあと思って、ビビり上がって早々と脱出することにしました。 冷却ファンはショートして壊れていたので修理しました。 食事はどれも美味しかったです。 照明…いないんですよね。というか、スタッフがいない😂
@user-yh1wz8rz1d
@user-yh1wz8rz1d Жыл бұрын
富岳風穴は勤務先のキャンプで行った事があります。お盆休みの訪問でしたが、動画にある通り、かなり寒かったですね。 ほうとうは富士急行の河口湖駅の近くの食堂で食べましたが、愛知県民からすると、味噌煮込みきしめんと変わらないと思いました。 日本有数の観光地で首都圏から近い事もあるからか、年中混雑しているイメージがありますね。外国人観光客も多いでしょうし。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
風穴は、夏の格好で入ると間違いなく寒いと思います。 ほうとう、やっぱ味噌煮込みきしめんと似てるんですね。材料は大体同じですしね…。 外国人は多かったです。というか、周りから聞こえる言葉の半分は外国語でしたね。
@mori-c2267
@mori-c2267 Жыл бұрын
よく通る道がたくさん出て来て嬉しかったです。 でも地学の知識があると、やっぱ見える景色が違いますね。ありがとうございました。(^^)v
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
お馴染みの道、地形を気にすると全然違って見えましたか?😁 良かったです。
@user-jw9nj6gj2t
@user-jw9nj6gj2t 11 ай бұрын
御殿場住みの、原付一種乗りです。面白い内容でしたので同じ道を辿ってみますね!!
@chiri_rider
@chiri_rider 11 ай бұрын
原付ですか〜、なかなか大変でしょうが、気をつけて。
@user-vt5wq9os7u
@user-vt5wq9os7u Жыл бұрын
早く20時にならないかなー😂
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
いつもより遅い時間になり、お待たせしてすみません🙇‍♂️ ご覧いただきありがとうございました。
@kaminoharu
@kaminoharu Жыл бұрын
バイクの故障にもかかわらずなんとか最後まで無事旅を終えられてよかったですね😊。 毎回スタッフ無しの撮影・編集もお疲れ様です(笑) 登録者もかなり増えて、早速昨日決まったロゴマークがチャンネルのヘッダーに✨ もしかしたら、ここで地理に興味を持った若い人が今度は専門的に学んでくれるかもしれませんよ?😁 サッポロクラシックのケース買いはお贈りできませんので(笑)、微々たる金額ですがエビスを買う時の足しにどうぞ💴
@chiri_rider
@chiri_rider 11 ай бұрын
ありがとうございます。これからもスタッフ0名で頑張ります。 ロゴはお金も払っているので使うならすぐに使いたいです笑 僕の動画、残念ながら10代の方は0.数%で、恐ろしく高齢化が進んでいます😅 若い方も見てくれるといいのですが。 お布施ありがとうございます。ちょっと贅沢させていただきます🍺
@masamichitorisu
@masamichitorisu Жыл бұрын
富士山麓から横須賀までが早かったですね。たぶん御殿場から大井松田までR246で移動されてから東名に乗られたんだと思いますが、大井松田ICのすぐ脇には相模トラフの延長線上の断層の上に、かつて本社ビルを建てちゃった第一生命の”元”本社ビルがそびえ立っています。当時は「なんでこんな活断層の真上に?」と地元では変な噂も立ちましたが、今ではコーヒーの「ブルックス」が買い取って事務所になっています。このビルの周りには断層崖を上下する道がいくつかあるので「あそこにも行くのかな?」と思ってましたが、バイクの調子も悪くて雨雲にも追いかけられてたのでショートカットもやむを得ないですね。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
とにかく寄り道も何もせず、さっさと移動してしまいました。 相模トラフの延長線上…他の方のコメントでもありました。皆さん断層大好きですね😂 そんなところにビルを建てちゃうとは、調査不足ですかね。
@nightowl_ryu1
@nightowl_ryu1 Жыл бұрын
動画で使ってる地図はオリジナルなものなんですか? 興味があって他の地域もみたくて
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
オリジナルです。全て僕が描き上げていますよ。行く地域の地図を延々と描き続けています。 Twitterに毎回高画質のものを上げていますので、探し回ってみてくださいな。
@shimanamint
@shimanamint Жыл бұрын
今回はお宿の景色がすごいところスタートが多くて素敵~。(*´▽`*) 富士山が普通にある景色…、ほとんど見たことないから斬新です。 風穴の富士山、ありがとうございますw いいお天気いい気候の旅を楽しく拝見させていただきました。(*'▽')オツカレサマデシター 今回は玄武岩と斑れい岩がどのあたりに位置するかを覚えました。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
そう言われると、絶景宿多かったですね。岐阜城、木曽駒ヶ岳、富士山🗻 関東はふらーっと道を走っていても富士山がドーンと現れたりするので、贅沢な道が多いことです😁 風穴のありがとうございますは謎でした。 今回はずっといいお天気でラッキーでした。 斑糲岩は深成岩なのであまり見られないのですが、北海道の日高山脈や、九州の長崎半島などで見られますよ〜。
@user-bo3hc4fm1c
@user-bo3hc4fm1c 2 ай бұрын
ヒカリゴケ、なかなかレアですね。ヒカリゴケはレンズ細胞みたいなのを持っているので光源を背にしたときに光を反射して光るのです。 あと、笠雲は乱気流発生中だったはず……
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
やっぱり光っているわけではないんですね。 笠雲は、よく見ると流されていたんですが、ずっと消えては生まれていて不思議でした。
@genchan1224able
@genchan1224able 11 ай бұрын
横須賀から新門司までのフェリー?そんなの知らないぞと思ってたら新航路なんですね。これは九州人としては利用してみたい。愛車の冷却ファンが回らないのは何が原因だったのでしょう。気になります!
@chiri_rider
@chiri_rider 11 ай бұрын
新航路、といっても2年ほど経つと思います。 東京まで1日で愛車を運べちゃうのでお勧めですよ。 冷却ファンはショートして壊れていたそうな。うーんイタリア車😅
@user-bn3ml7xo1i
@user-bn3ml7xo1i 7 ай бұрын
今度雪の雪国をジムニーで走って地層を案内してください❗️
@chiri_rider
@chiri_rider 7 ай бұрын
好きな〜 石は〜 あるの〜 あなた〜♪ 吉幾三の「雪国」を歌いながらですかね。
@kenken1550
@kenken1550 11 ай бұрын
赤池信号には、大雨が続くと字のとおり 池が出現しますね
@chiri_rider
@chiri_rider 11 ай бұрын
「赤」と言うのは、玄武岩の鉄分が酸化した赤色? そして、「池」大昔はもともと池だったのが、溶岩流で埋まった場所で、比較的低い場所だから浸水しやすいから? 地名の由来を考えると、面白いですね。
@johseb
@johseb Жыл бұрын
こんばんはー♫
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
こんばんは、ありがとうございました。
@primonaka
@primonaka 3 ай бұрын
横須賀なら海岸沿いに自衛隊や米軍の軍艦がたくさん見られますよ。戦艦三笠も公園にあり乗船できます。少しもったいなかったですね。
@chiri_rider
@chiri_rider 3 ай бұрын
乗船もできるんですね。時間が少し余っていたので、行けば良かったです。ありがとうございます。
@user-wu5tk3kp3e
@user-wu5tk3kp3e Жыл бұрын
富士山をケーキみたいに切り分けるとどうなってるんだろうと想像してみた。空洞がいっぱいあって押しつぶされないのかな~洞穴に氷が解け残るのは空気の対流がなく一定の温度なのか、出入り口のない空洞は氷に閉ざされていて、溶けだしたら危ないんじゃないか・・・・と考えてしまった。
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
富士山を切り分けると、実は中には古富士山など、いくつかの火山の跡が眠っています。 そして風穴だらけです。Googleマップで富士山周辺の「風穴」を検索すると、ギョッとすると思います😅 氷が溶けないのは、地下空間の温度が低く一定だからです。 地下水も年中同じ温度ですよね。 にしても、氷が溶けないのはずいぶん寒いなあと思いますが。 ちなみに氷が支えているわけではないので、溶けても大丈夫です。
@user-wu5tk3kp3e
@user-wu5tk3kp3e Жыл бұрын
@@chiri_rider 知らなかったグーグルマップで洞穴までわかるの。 洞穴の氷が解けることを想像すると、空気の対流が生じるか、洞穴内の地熱の温度が,氷点より上昇するか、かな。あ、風穴か。
@chiri_rider
@chiri_rider 11 ай бұрын
@@user-wu5tk3kp3e Googleマップに登録されているのは、ある程度観光地化されている風穴だけですよ。 名もなき洞穴はもっといっぱいあると思います。 ちなみに地形としては「洞穴」と呼んで問題ありません。富士山の周辺では「風穴」と呼びますが。 氷は雪解け水が流れてきて凍り、それか溶けていき…を毎年繰り返しているようですよ。
@user-wu5tk3kp3e
@user-wu5tk3kp3e 11 ай бұрын
@@chiri_rider 標高の高い洞穴の氷は気温も低く地熱が氷点より上がらない限り解けないと想像。一度しみ込んだ洞穴内の水いまだ永遠に凍てると思ってる。
@user-kj7xo4ei1b
@user-kj7xo4ei1b Жыл бұрын
ほうとうと味噌煮込みきしめんの違いは何?
@chiri_rider
@chiri_rider Жыл бұрын
きしめんは、塩を入れてコシを出している。 ほうとうは、塩を入れず寝かせもしない。ということだそうです。
@user-kj7xo4ei1b
@user-kj7xo4ei1b Жыл бұрын
@@chiri_rider ほうとうの方が素朴な料理なんですね。もともと製麺技術がなくて野菜で小麦粉をかさ増ししたすいとんだったものが経済発展とともに具材がリッチになって今のおいしいほうとうになったのだと。 大分の団子汁もそんな感じですしね。
@user-eb3zn4pe8m
@user-eb3zn4pe8m 11 ай бұрын
かわいい子には旅をさせよ!中学理科のyoutuber倉橋先生は見ているだろうか?
@chiri_rider
@chiri_rider 11 ай бұрын
かわいくはないですが、旅ばかりしています。 はてさて、倉橋先生?
@user-eb3zn4pe8m
@user-eb3zn4pe8m 2 ай бұрын
九大文学部さん、国語の放蕩息子のほうとうか?
@chiri_rider
@chiri_rider 2 ай бұрын
ほうとう、漢字で書くと全く違う字です。餺飩(変換できません笑)
Increíble final 😱
00:37
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 36 МЛН
Эффект Карбонаро и бесконечное пиво
01:00
История одного вокалиста
Рет қаралды 6 МЛН
Mount Fuji|Working Live-In at 3,460m! - Living Above the Clouds -
23:48
加藤旅具店 - Kato's Journey Companion Shop -
Рет қаралды 151 М.
【山梨】絶対外せない定番観光スポットを20ヶ所一気に紹介します!
25:22
ゆめたび全国版【観るガイドブック】
Рет қаралды 577 М.
【地理/地学】知らないとヤバい「日本列島の成り立ち」
10:14
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 77 М.
Increíble final 😱
00:37
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 36 МЛН