KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【山手線一周サイクリング】始発を前に出区する山手線に遭遇 [中編]《新宿駅→田端駅》6/9-01
44:09
山手線・西日暮里駅にある謎の線路を探索してみた
20:26
It’s all not real
00:15
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
31:30
【山手線一周サイクリング】環状運転開始前の山手線の姿を追う[後編]《西日暮里駅→東京駅》6/9-02
Рет қаралды 190,397
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 1,2 МЛН
Suit Train
Күн бұрын
Пікірлер: 288
@druidghost
4 жыл бұрын
すごいねスーツ君は。ユーチューバーのみなさんがいろいろ工夫しながら配信を続けてる中でもアイデアと視点、そして努力が一番すごいなと思わせる動画でした。
@ammay700
4 жыл бұрын
全編拝見して鉄道だけでなく東京の史跡構造物橋梁など歴史について大変勉強になりました。これから東京はどんどん変化していきますが変わらないものの良さというのも再認識させられました。スーツさんならではの素晴らしい動画に感謝いたします。
@奥井ゆか
4 жыл бұрын
ゆうかんちゃんねるでございます‼️‼️‼️いつもスーツ様‼️‼️‼️を見ております‼️‼️‼️いつもスーツ様‼️‼️‼️皆様‼️‼️‼️を応援‼️‼️‼️しております‼️‼️‼️是非是非‼️‼️‼️スーツ様‼️‼️‼️皆様‼️‼️‼️ゆうかんちゃんねるのチャンネル登録と高評価と応援‼️‼️‼️を何卒ぞ宜しくお願い致します‼️‼️‼️♥️😍✌️👏🥰🎊
@run-x
4 жыл бұрын
大阪府民で東京に全く土地勘が無いです スーツさんの話しを聞いていると 東京の発展と苦労が伝わってくる 昔の日本人に感謝しかありません スーツさんありがとう!
@30分前5分前
4 жыл бұрын
ぼくも大阪府民です。いつも何気ない風景も日本人が作り上げてきたものと考えると感動的ですよね! ぼくは中之島ら辺が歴史を感じるので大好きです。
@carpallin
4 жыл бұрын
ラブホテルじゃなくて連れ込み宿って言うセンスが好きですw
@tn-qm9bs
4 жыл бұрын
御徒町周辺に貴金属のお店が多いのは、むかし仏具の飾りをつくる職人がたくさん住んでいたからという説と、戦後アメリカ兵が時計やアクセを上野で売り出し、その修理店や仲買が集まったから説があるみたいです。
@玉米覚
4 жыл бұрын
山手線の歴史をこれほど分かりやすく濃密に解説する様、とても感銘を受けました。また、最後の締めくくりにおいての「鉄道の楽しみと言えば歴史の楽しみでもある」という言葉が響きました。昼夜逆転の生活の中、お疲れ様でした。
@雨水みつき
4 жыл бұрын
山手線一周サイクリングありがとうございました。 同じ日本に住んでいても知らないことが多いことに驚き、 また新しい事を知っていく楽しさを教えて頂きました。 鉄道の歴史には戦後の日本や震災の跡を復興しようとした人々の礎がある。電車に便利に乗るだけじゃ気付かないものです。 ありがとうございました!
@SuitScenery
4 жыл бұрын
37:50の橋はコンクリート構造なのですが、当時は無装飾のコンクリート構造の印象が悪かったのか、石橋のように見える飾りが取り付けられています。
@あさあさ-f1u
4 жыл бұрын
Twitterから探しにきたw
@user-be_good_at_living
4 жыл бұрын
本物だったんだ
@和田直樹-j3l
4 жыл бұрын
山手線3部作面白かったです。よく調べてますね。僕も相当詳しいつもりだけども、アメヤ横丁の所に線路を敷いてた、というのは知りませんでした。このサイクリングシリーズ、コロナ自粛で生まれたけれど、大ヒットシリーズになりますね。スーツさんの企画力に感服します。
@nakchauchau
4 жыл бұрын
これは素晴らしい動画でした。私は大阪出身で今は東京近郊に住んでいるのですがそれぞれの駅や周辺の歴史を知ると愛着が沸きます。なんの気なしに乗ってた電車に乗ってもこの動画のトリビアをたくさん思い出すでしょう。
@ホワイト-m6o
4 жыл бұрын
連れ込み宿とかいう言葉を使う青年スーツ
@プーチン大統領登録者一人
4 жыл бұрын
山手線って近代的に見えるけどかなり歴史があるよね。
@moto9573
3 жыл бұрын
山手線の経緯が良く分かりました。山手線の橋や橋脚に古いものが数多く残っているのが今になり理解できました。関東大震災での損壊と復旧、日本最高の技術と資金を投入して完成させた構築物、100年経った現在でもその役目を果たしていることに感動します。日本の中心、東京だからできることだと感じます。こうした動画を通じて書物嫌いな私にも歴史を教えてくれます。 これからも交通系のさまざまなご紹介お願いします。
@カコ鉄の日常
4 жыл бұрын
Eテレ・クインテットの山手線の歌で にっぽ〜り、にしにっぽ〜り、た〜ば〜た〜♪ って歌詞が好きだったの思い出した
@tobi6891
4 жыл бұрын
クインテット懐かしい。😄
@赤兵衛遼真
4 жыл бұрын
後半の音声が股尾前科の心の声みたいになってて草
@nnnaaagi
4 жыл бұрын
上野のシーン、651系とE657系の併走、E233系とE235系の併走など本当にカッコいいものしかない…。 改めて首都圏のダイヤの過密さはすごいと実感しました。線路が10本も並んでいるなんて羨ましいです。
@とらつばさ
4 жыл бұрын
前中後編と車窓からだけでは味わうことができない、新たな鉄道の魅力が感じられる素晴らしい動画でした。 この企画がシリーズ化されることを期待しています!
@山田太郎-e5w2s
4 жыл бұрын
関西人なのでこのシリーズはとても勉強になりました。
@suuugu
4 жыл бұрын
いや〜この自転車町走りシリーズ素晴らしいですね!!大変楽しめました。自粛解禁によりまた電車での旅も増えて中々このシリーズを定期的に続けるのは難しいでしょうがまた見られる事を楽しみにしています。もちろん鉄道を始め交通機関の旅の方も楽しみにしています。
@Dosukoi25
4 жыл бұрын
6:45 特急ひたち1号を時計代わりにする男
@yukiyukiyukiyuki
4 жыл бұрын
関西在住で、東京は住んだことがなく、鉄道旅で常磐線方面へ抜けるために山手線を使うか、旅行で4~5回東京に行った時しか見ない風景なので、土地勘もあまりないのですが、スーツさんの動画を見てると、今度はゆっくり山手線の旅をしてみるのも良いなと思いました! 上野駅の構造が時刻表の図でしか見たことなかったので、よく分からなかったのですが、実際の段差などを見ると、上野駅の構造の原因を知れてとてもためになりました! 前編中編後編どれも楽しく拝見させていただきました!
@仄炒願榮光歸香港
4 жыл бұрын
素晴らしい動画でした。東京駅や渋谷駅、品川駅は未だ発展していますが、上野駅は時代に取り残されてしまったような感じがして寂しいですね。東北や信越へと出発する長距離列車で賑わっていたのが夢のようです。
@y.sakura9208
4 жыл бұрын
日本の鉄道の最新技術と黎明期からの歴史の双方を持つ路線。 古くから多くの人に利用されてきた必要不可欠な路線ならでは。
@niitaka1111
4 жыл бұрын
いつもながらスーツさんの解説本当に感心します。 今回取り上げられた場所で生まれ育ちましたが、新たな発見にしばらく見ないうちに様変わりした街並み等大変面白かったです。
@JapanTrafficLab
4 жыл бұрын
やっぱり山手線は奥が深いですね。
@domein23
4 жыл бұрын
この動画の裏には物凄い勉強量と努力が隠されているんだろうな。一生懸命勉強して知識増やしてる人はカッコいい
@ちよまつ-p4z
4 жыл бұрын
とても楽しく視聴しました。よく調べられていると思いました。戦前、戦後、はたまた関東大震災後と大きな移り変わりがあって今に至っている事、納得しました。通信網と同様に鉄道もとどまる事はないのですね。未来はどうなっていくのでしょう!この先も興味を持ち続けてこの目できちんと見ていきたいと思います。生まれ育った地でも大きなビルが取り壊されたり、駅が高架化されたり、大きな変化を遂げています。機関区が無くなり商業施設にとって変わったり、この半世紀の中でも街が変化していくのが解ります。しっかり見つめていきたいと思います。
@ikuotano806
4 жыл бұрын
最後東京駅丸の内北口で旧国鉄本社ビルを残してほしかった一度見てみたかったというスーツ氏のコメントを聞いてちょうどスーツ氏の年齢でここを通勤路にしていた自分を思い出しました。当時はバブル絶頂手前でしたが旧国鉄も新旧丸ビルもその他のビルも古き良き昭和のテナントがたくさん残っていました。今その面影はスーツ氏が撮影した鉄道のレンガの高架やリベット打ちの架橋にしかない気がします。
@cityofkoala
4 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています 上野鶯谷界隈で生まれ育った地元民です 23:00くらい 今の丸井の場所には、昭和の中頃まで下谷郵便局があったようです これは鶯谷駅の近くに移転したのち、私が子供の頃に上野郵便局に改称しています 今も鶯谷~上野間で電車からも見えますね 震災前の地形図を見ると、当時郵便局はもっと上野駅前よりにあったようで、その脇をかすめて貨物線が秋葉原方向へ延びているように見受けられます おおむねスーツさんが示した通り、丸井の建物近辺を通って、今の御徒町駅付近で現在線の位置へと合流していたようですが、丸井の区画がぴったり旧線と重なるかどうかははっきりとは分かりません ちなみにスーツさんが指し示した建物はあれ、基本的に全部丸井ですよ 以前の下谷郵便局との関連はわかりませんが、上野駅前郵便局は丸井の建物の一角に間借りしてる?感じだと思います
@tsubame0184
4 жыл бұрын
後編、待ってました! こうして通しで動画を見ると、山手線の変化、周辺路線や都市などの変化がよく分かります。 鉄道施設の変化は、改めて大きいですね。 自転車で回るから見えることもあることを知り、最後まで飽きることなく視聴できました。 あとは、可能なら、埼京線とか中央総武緩行線も、自転車でぜひよろしくお願いいたします! 動画楽しく拝見しています。ありがとうございます!
@石井浩-u6f
4 жыл бұрын
前・中・後、とても楽しかった😀 山手線のことがよくわかった👍
@鉄コメ旧名鉄道動画のコメン
4 жыл бұрын
15:48 1919年は中野を起点に新宿、御茶ノ水、品川、新宿、池袋、田端、上野という運行をしていて終点が上野だったなんて今では考えられませんね
@TS-zo3yb
4 жыл бұрын
後半合成音声みたいになってるのほんと草
@由紀-t3y
4 жыл бұрын
山手線、いろんな工夫を経てできたのですね!素晴らしい、お見事です。
@mimi-cp6cj
4 жыл бұрын
山手線一周🚲お疲れさまでした🍵 難しすぎるということは無いですが、一度よりも何度も視聴すればより深く楽しめるのではないかと思いました。 途中🎤エコーの効いた音声がスーツさんの講演を聴いているような感じでした。
@yonfun105
3 жыл бұрын
初めてコメントいたします。 マルイの横にある小さな上野駅前郵便局の件ですが マルイがある建物は以前京成デパートがあり京成デパートができる前は郵便局が上野駅に向かって大きな建物でありました。 郵便局が上野〜鶯谷間にある現在の上野郵便局の場所に移転したのでその後京成デパートになったという経緯だったと記憶しています。当時は下谷郵便局という名称でした。子供の頃上野に住んでおり京成デパートオープンの日に並んで入った記憶があります。 これからも鉄道の動画楽しみにしています。
@NK-xn1xq
4 жыл бұрын
岩倉高校って岩倉具視さんと関係があったんですね。 私にとって岩倉具視さんは五百円札です。 何枚か記念に取ってあります。
@すももさん-x8g
4 жыл бұрын
500円札は新旧あって、旧札は他のお札同様に一枚モノだったけど、新札は裏と表を別々に印刷して貼り合わせて作っていたのは知る人ぞ知るレベルの話 (長時間水に漬けておくと剥がれる)
@根岸牧子
4 жыл бұрын
そうだったんですね‼️ 名前だけは聞いた事あります。
@mikankimagure
4 жыл бұрын
山手線がなぜ山手なのか、全編を通して理解出来ました。ありがとうございました。
@yamadaryusei
3 жыл бұрын
スーツさんの自転車シリーズ、素敵です✨ 37:05 唐突なリバーブ😅
@yamateline
4 жыл бұрын
秋葉原のアトレは、構造ごと変えてしまっています。耐震ビル化しています。改築前の秋葉原デパートは、元々の構造に足して作られたイメージで、レトロ感はありましたね。
@花せば和歌る
4 жыл бұрын
この動画は永久保存版なり。
@さっぷうs
4 жыл бұрын
御徒町駅が宝石の街と呼ばれた時代は江戸時代から始まったそうです。
@まるる-e6r
4 жыл бұрын
次の企画は東海道線を自転車で行くんですねわかりました
@こうせつ-w4l
4 жыл бұрын
4:25 徳川吉宗 最後の将軍の お墓もここにあります。 吉宗は8代将軍。 最後の将軍は徳川慶喜。 1867年に大政奉還があった。
@naoko381K
4 жыл бұрын
山手線一周全編観終わりましたがとても見応えがあり面白かったです。スーツさんの自転車での都内巡りは東京出身の自分にとって懐かしい記憶を思い出させてくれる動画ですが、同時にもっと色々と訪ねておけば良かったと遠方に嫁いだことを後悔させてくれる動画でもあります。(笑)
@wetryuiop
4 жыл бұрын
秋葉原の貨物線の由来はそこに神田青果市場があったからですね。1990年まで営業していたそうですが。かなり大きな市場だったと記憶しています。貨物線で東北方面からの農産物などを輸送していたのではないでしょうか。船の発着場があったのもその関係だと思います。つまり秋葉原は電機と青果の二大市場だったわけですねw
@pandamaster4137
3 жыл бұрын
22:13 明治24年11月に開通した日本鐵道の上野-秋葉原は上野御徒町中央通りではなくその東に並行する上野ユースロードに線路が敷設されてました。ちなみに秋葉原貨物取扱所があったのはサファイアストリート南端の公園のある場所からakibaヨドバシにかけての場所です。
@train4468
4 жыл бұрын
651系とE657系の並走いいですね!特急車両同士の並走は迫力があっていいな。
@服部直幸-h7c
4 жыл бұрын
万世橋駅の前にあった都電の電停は須田町ですね。須田町あたりは都市交通の歴史が面白いです。かつては多系統が集う都電で最大級の要衝でした。関東大震災後に交差点が万世橋駅前から移転した後には地下鉄の神田駅が都電との接続を意識し、須田町交差点まで地下通路を通して6番出口を作りました。現在、都電は走っておらずただの大きな交差点ですが、6番出口からは乗換指定駅ではないものの丸ノ内線淡路町、都営新宿線小川町駅が近く、フリー切符を使用時のみ丸ノ内線池袋方面と銀座線浅草方面の短絡、直接乗換出来ない銀座線と都営新宿線の乗換駅として活用できます。淡路町駅出口には銀座線方面への昭和っぽい案内表示が残されています。
@横須賀軍港めぐり
4 жыл бұрын
上野駅、こんな大きい駅でしたっけ?利用した事はありますが、パンダの事で頭がいっぱいで…気が付かず…。 それから、岩倉高校って、岩倉具視の業績を記念して創られた学校なんですか?スゴいですね。 山手線は、はじめは東京と上野を大回りで繋ぐために造られた路線だったそうで、後から少しずつ環状線になったとのこと。上野~神田~東京をつなげるのが難工事だったそうですが、そうとも知らず、気楽に山手線に乗ってました。
@いちごトマト-d5r
4 жыл бұрын
上野の丸井は昔、京成百貨店でした 懐かしいです
@liveluck-mp1kh
4 жыл бұрын
上野駅・・・巣鴨生まれの自分には余り縁は無いですが、それでも北の玄関口のイメージは今でも強く残ってます! 何か、歴史や思い入れのある始発(到着)駅が、ただの通過駅扱いになるのはチョット忍びないですねぇ!!! 立派な駅舎は昔の映画ではお馴染みの画ですし、ガード沿いのアメ横や一杯飲み屋等の小規模店舗は、かつての御徒町~新橋に通じますね!!
@yagishu
4 жыл бұрын
歴史的な経緯などとても勉強になるシリーズでした。 ただ最後仰ったようにここ最近の変化に重点をおいた解説も聞いてみたいです。
@RK-yc9ys
3 жыл бұрын
日暮里駅から谷中方面に行く為に階段を登って渡線橋の上に出ますが、以前の谷中方面出口は今とは違ってもっと狭くて薄暗い階段を登った先にありましたね。テレビドラマなどで改築前の谷中方面出口を見た事がありました。
@ダブルレモン-m6q
4 жыл бұрын
ラブホテルのことを連れ込み宿って言う大学生はスーツ君しかいないよ
@yareyare1968
4 жыл бұрын
前の日の交通チャンネルで上野駅にSLが来たという話で、鶯谷駅そばの連れ込み宿(ラブホテル)から撮影したというのが出てたけど、収録はこっちが先なのか出てきませんでした。
@なぐ-s2s
4 жыл бұрын
もう大学卒業したけどね笑
@84mocchi
4 жыл бұрын
@@なぐ-s2s 留年してるんだけどね(4/2の動画参照)
@なぐ-s2s
4 жыл бұрын
@@84mocchi そうだったんですか
@Toreno5u9f
4 жыл бұрын
連れ込み宿は吹いた草
@さっぷうs
4 жыл бұрын
7:36 現常磐線特急と、元常磐線特急が並んだ瞬間。
@深井碧-q5y
4 жыл бұрын
全編見ました!楽しかったです(^^) 特に前半の深夜徘徊のところの非日常感がお気に入りです。 廃線などの歴史の話も多く、大変勉強にもなりました。 ところで、最近スーツさんの真似をして東京駅を深夜徘徊していたのですが、どうも東京駅のレンガの建物はホテルらしいですね。 ぜひいつか泊まって体験記をあげていただけたら、また非日常感を味わえそうで楽しそうだなと思います。 気が向いたらお願いします🥺 本当にいつも日常を忘れさせてくれる動画をありがとうございます😊
@がんばりき-b1e
4 жыл бұрын
日暮里(訂正)の横一列に多くの線路が集まっているスポットが私にとってはかなり印象的です。 京成線とJR在来と新幹線が集結していたものに当時は大変興奮したもので、懐かしいです。
@西武快特
4 жыл бұрын
それって日暮里のことでは?日暮里の橋から見下ろすところはとても有名ですよね。私も何度か行きましたが、何時間いても飽きませんよ。
@がんばりき-b1e
4 жыл бұрын
御指摘ありがとうございます 失礼しました。日暮里ですね。
@西武快特
4 жыл бұрын
@@がんばりき-b1e いえいえ
@さっぷうs
4 жыл бұрын
山手線以外にも、総武本線、東海道本線、など他路線でもこのような企画をやっていただきたいです。
@MaCotsuntsun
4 жыл бұрын
鉄道も東京の歴史も全然知らないですけど、分かりやすかったですよ。 今後山手線に乗る時の意識が変わりそう笑
@りんリン-y8c
4 жыл бұрын
凄く面白かったです。Google mapと照らし合わせながら拝見しました。しょっちゅうくぐっている山手線の鉄橋はそんなに古くからあるものなのかと…今度改めて山手線を一周してみたいと思います✨
@kenjazz1500
4 жыл бұрын
相変わらず相当マニアックで楽しく見させてもらいました!
@Kouyanchannel0414
4 жыл бұрын
最高!!大好き
@Tokyotoritetsu
4 жыл бұрын
日暮里駅を紹介して頂きありがとうございます!よく撮ってるスポットも映されていて嬉しいです!ありがとうございます!
@tatatai7344
4 жыл бұрын
ここほんと好き。鉄道好きにはほんとたまらん
@はるそら-h3s
4 жыл бұрын
興味深く勉強になりました。今度東京に出掛ける時があれば、東京の歴史を垣間見るのも楽しいでしょう。ありがとうございました。
@yareyare1968
4 жыл бұрын
乗りものニュースから出されたクイズ 「一周する山手線で一番新しいのは高輪ゲートウェイ、二番目は西日暮里、では三番目は?」 これで苦労はしてましたよね。 三番目は御徒町駅で、この辺りの新駅作りの大変さが窺い知れました。
@NIPPON8044
4 жыл бұрын
連れ込み宿、風情があっていいね☺️
@sorairo555
3 жыл бұрын
丸井上野店は、昔京成デパートでしたね。小学生の頃、地下の大衆食堂で父親が「ここのうな重が好きだ」と言ってたまに一緒に食べに行ったことを思い出しました。
@princeokapy
4 жыл бұрын
お〜、上野公園や❗公園の近くに僕の東京の職場が😆今年は行けないけど、変わらない景色でよかったです😆
@鉄コメ旧名鉄道動画のコメン
4 жыл бұрын
山手線のホームドアと内回り、外回りの関係は 外回りが2本線 内回りが1本線 どこの駅でもそうなってます
@macaron616
4 жыл бұрын
スーツくんってやっぱりすごい。いつの日か国民栄誉賞もらえる気がする!
@幸雄鈴木
4 жыл бұрын
ありがとうございます🐆
@tajiyuki2657
3 жыл бұрын
山手線🚃♻️一周かなり時間来そうだな、自転車で移動もけっこう時間かかるんですよね、一周するまで
@1136-o6m
4 жыл бұрын
万世橋駅は日露戦争の英雄の日本帝国海軍広瀬武夫中佐と杉野孫七兵曹長の銅像が駅前にあったそうです。 貨物列車が秋葉原より東京方面に走っていました。1968年10時刻表で第3ひたち、第4284レ〜4881レ高萩〜門司行山手貨物経由ではなく東北本線、東海道本線経由運行されていました。なお鶴見操から東京経由の貨物はありません。
@須藤剛-i9c
4 жыл бұрын
私 鶯谷駅で みました(スーツさんを) いゃ〜変な格好だなと 役所の人かなと思いましたが 鶯谷駅から上野に向かうとこを 私 見掛けたんです 宝くじに当たったような 気持ちで動画拝見してます
@あさきち-u9i
4 жыл бұрын
御徒町の宝飾品の歴史は江戸時代に周囲に繁華街の浅草や湯島、根津なんかがあることで かんざしや小物を扱う店が集まったことに始まるとかだったんじゃなかったかな
@長門摩耶-y7z
4 жыл бұрын
アメ横のイメージはこち亀で両さんと纒と檸檬が買い物に来た話でスリか強盗が山手線の高架までよじ登って、それを両さんもよじ登って捕まえたことが凄い記憶に残ってる(笑)
@折原将介
4 жыл бұрын
日暮里の先の跨線橋は谷中の大仏から出たところには江戸時代から続く老舗の羽二重団子のお店があります。この道は幕末の上野戦争で破れた彰義隊の逃道でも有ります。この先には正岡子規終焉の地である子規庵が有ります。鉄道ファン以外でも十分楽しめます。鶯谷にはラブホテル以外にも豆腐料理で有名な笹の雪と言うお店も有ります。
@ちりめんじゃこ-e1w
4 жыл бұрын
昔は山手線が一周するタイプじゃなかったり 常磐線が田端発着だったり運行形態が随分違ったらしいな 今じゃ本当に信じられない
@石井浩-u6f
4 жыл бұрын
徳川、最後の将軍は慶喜 谷中霊園の中にお墓がある。
@ナンナンナンダヨーン
4 жыл бұрын
スーツさん、コロナの中、体力勝負ですね?お疲れ様でした!
@bicyclewolf
4 жыл бұрын
「連れ込み宿」 スーツ氏は若作りした昭和のおっさん説
@yareyare1968
4 жыл бұрын
今だに東京メトロを営団地下鉄と言うし
@こんばんわん
4 жыл бұрын
日航も
@にんにく-o1j
4 жыл бұрын
上野駅の駅舎なんか好き
@くまっしー-t6m
4 жыл бұрын
興味深いシリーズでした 野生のブラタモリ
@美彩佳
4 жыл бұрын
一周お疲れ様でした🙏😉
@wild884blade
4 жыл бұрын
日暮里は沢山の電車が走っていますよね
@かずお-y9t
4 жыл бұрын
4:45 連れ込み宿笑
@村上ひさし-b6o
4 жыл бұрын
43:38 書かれている文字は「大正七年」ですね
@DH-cy8oz
4 жыл бұрын
東京には縁がないのでとてもためになります。散策している気分でみてます。連れ込み宿って言い方もね。
@ぼんぬ-c2d
4 жыл бұрын
山手線一周お疲れ様でした!スーツさんのおかげで、高架をくぐるとき見上げる癖がつきましたよ^_^
@桜梅-u1r
6 ай бұрын
都民ですが結構知らないことも多く参考になりました。御徒町駅前に焼き肉屋(キムチ屋)さんが多いのは戦後に朝鮮人の方たちが住み着いたせいですね。貴金属は戦後にアメリカ兵が時計を売ってたのでその修理のために繁栄した説があります。アメ横も闇市の他にアメリカ兵が色々物資を売ってたので栄えた説もあります。 (そのために「アメ」という名が付いた説もあり) アキバの駅前は元々青果市場があった所ですね。 また、こういう自転車旅を取り上げて欲しいです。
@オズマリー-k3j
4 жыл бұрын
鶯谷の橋は新坂橋と言って昭和3年の建設だったと記憶しています。大正の時代に踏切があり鶯谷駅が出来てから橋になったようです。
@猫屋敷ライバー
4 жыл бұрын
すごく勉強になります
@すぬ-b5x
4 жыл бұрын
いつも思うけど、スーツさんが話す言葉の端々から 古き良き昭和を感じずにはいられません。 本当はいくつなの…(・・?
@tanayado
4 жыл бұрын
72歳です
@KH840109
4 жыл бұрын
上野にある京成の土地、気になりますね。押上から市電経由でここにターミナル作るつもりだったのかなとか、妄想が膨らみます。京急の新橋駅ターミナルと似たような印象を受けました。
@kontanisotoyoshi9372
4 жыл бұрын
上野駅の表口に上の列車に乗る所、下の部分は荷物を受け取る所と有りますが、その下の一番右側の所に45年前までチッキと言う国鉄列車100km以上乗車した人に利用される手荷物を別便で送れる方式=チッキを受け取る所が有りました。必ず乗車券を見せてから送る方式で荷物には縄で十文字に結ぶ規則があり太い紐で結んで確か1つだけ可能で料金が200円だったと覚えてます。最大重量は規定されていなかったのでその昔田舎から土産にミカン箱などを駅に取りに行った覚えが有ります。自分の乗った列車より遅く付きチッキは翌日の昼頃に取りに出掛けたものです。出張などで重たいのを持たずに旅行出来たのが良かったです。あと、昔私が育った台東区田原町で1959年に4階建てのビル屋上から上野駅に出入りする山手線・常磐線・など綺麗にホームに入って行くのが見られた時代でした、当時上野駅前には高いしビルは一切なく本当に列車が前から後ろまで全部綺麗に見えたものでした。富士山が御徒町のホーム当たりに晴れた日には見えました。
@sushillowsj
4 жыл бұрын
4:45 連れ込み宿w
@masatakeda7015
4 жыл бұрын
また出た!^_^
@takuue5148
4 жыл бұрын
鶯谷と田端は何となく駅の感じが似てますね
@yasu278tvchannel3
4 жыл бұрын
鶯谷の歴史がわかった。ありがとう
44:09
【山手線一周サイクリング】始発を前に出区する山手線に遭遇 [中編]《新宿駅→田端駅》6/9-01
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 283 М.
20:26
山手線・西日暮里駅にある謎の線路を探索してみた
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 268 М.
00:15
It’s all not real
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
01:10
1% vs 100% #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
00:21
Chain Game Strong ⛓️
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
31:30
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
OMIR
Рет қаралды 594 М.
47:17
【コロナ対策万全】深夜のサイクリング! 上野・御徒町・秋葉原・神田・日本橋編
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 177 М.
1:24:22
100 Years Since the Great Kanto Earthquake: Learning about Reconstruction Through a 2-Day Tokyo Tour
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 391 М.
51:48
【もう1つの越中島駅】東京唯一の非電化路線 越中島支線のレール輸送列車を追う!
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 229 М.
18:35
[Subbed] Level Crossings remaining after Elevation: the Past, Present, and Future
Takagi Railway
Рет қаралды 149 М.
33:43
【新宿の超高層ビル群はなぜできた?】感染症と水道の歴史をたどる東京サイクリング
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 203 М.
2:13:51
【超過酷】東京駅から普通列車に”24時間”乗り続けたらどこまで行けるのか⁉︎
西園寺
Рет қаралды 934 М.
38:26
【中央・総武線】令和に残る戦前 魅惑のガード下を行く《両国駅→水道橋駅》
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 130 М.
2:05:46
$3000! 2 Day Trip On The Luxurious "Twilight Express"!
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 1,4 МЛН
56:06
自転車で山手線一周してみた [前編]《東京駅→新宿駅》6/8-01
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 483 М.
27:19
【御茶ノ水駅 駅からウォーキング#1】中央線・御茶ノ水界隈を歩こう《御茶ノ水駅→秋葉原駅》
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 244 М.
00:15
It’s all not real
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН