山が突然崩れるとこうなります【SiphonTV182】

  Рет қаралды 339,480

SiphonTV サイフォンTV

SiphonTV サイフォンTV

Күн бұрын

長野県小谷村の観光連盟が主催する、「ドボクアート砂防ダム巡りバスツアー」に参加しました!
1日に10ヶ所の砂防施設だけをめぐる、きっと世界でもここだけにしかないツアー!!
めくるめく砂防の世界にどっぷり浸かってください。
Part1はこちら。
• 砂防ダムだけめぐるバスツアーに参加!!Par...
小谷村観光連盟のホームページ
www.vill.otari...
ドボクアート砂防ダム巡りツアーのページ(今年の受付は終了しました)
visitotari.com...
--------------------
SiphonTVの紹介
中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家
1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
damsite.m78.com/
以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。
メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp
SNS
Twitter
/ siphontv
--------------------
イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
...etc
--------------------
出版物など
単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
amzn.to/2YqLRSb
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
amzn.to/35rpEFo
amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
amzn.to/2Wc573i
...etc
--------------------
テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
...etc
--------------------
執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
...etc
--------------------

Пікірлер: 101
@こうじ-m1v
@こうじ-m1v 3 жыл бұрын
素人ですが砂防ダムにも種類があって臨機応変に対応して建設するのを初めて知りましたし、このようなツアーがあるのを知りませんでした。ありがとうございます。
@Thedarknebula273
@Thedarknebula273 Жыл бұрын
貴重な映像をありがとうございました。 大規模な山体崩壊の様子から、イタリアのバイオントダムの崩壊事故を思い出しました。凄まじい崩落や土石流と戦い続ける技術者の方々には、本当に頭が下がります! 堰堤は地味ですが、確実に命を守る施設であることを、この動画から学ばせて頂きました。
@umanari
@umanari 3 жыл бұрын
あんな大きい岩が何十キロの速度でガンガンぶつかっても大丈夫なんですから 凄いですよね。 そしてこういう緩衝役があってもあんな土石流になる自然の力も凄いです。
@hiroshihara8772
@hiroshihara8772 3 жыл бұрын
とても興味深く見させていただきました。正に水との戦いですね。防災の重要さを改めて認識しました。
@Fortune.P
@Fortune.P 3 жыл бұрын
これからの時期、まさに今もそうですがこの動画やこれまでの砂防ダムで防災意識高めたいですね! 貴重な動画ありがとうございます。
@aasssa7388
@aasssa7388 3 жыл бұрын
16:04 衛星写真みると、姫川に土砂が流れ込むと厄介なのが良く分かりますね
@s6knug
@s6knug 3 жыл бұрын
砂防ダムシリーズ知らない事だらけで面白かったです、土砂との地味に見えて壮絶な戦い
@キスハンター
@キスハンター 3 жыл бұрын
そうでしたか!翡翠採取で姫川に行くけど晴れていても泥水、よくありました、特に6月は。大きな川は危険だとよくわかりました。姫川で土石流に会うとまず助かりません。2月前になかった所に巨石がゴロゴロ、よくありましたね。大変参考になりました。
@smallchilipepper8005
@smallchilipepper8005 3 жыл бұрын
社会を守る公共財。ほんとうに必要なインフラですね。
@moganosakana
@moganosakana 3 жыл бұрын
6:10 「オーソドックスな砂防ダムは完全スルー」で笑いました。参加してるのはその筋の人たちだから珍しくも何もないというw 「にごり沢」なんて平時から土が崩壊しつつあるというわけですね。やはり地名は災害対策の手がかり。 9:41 雨が降るとこの広い川幅いっぱいに土砂と水が流れてくるんですね。 12:45 10円ハゲみたいに崩れまくってて衝撃……
@MARUYAMA-SHINOBU
@MARUYAMA-SHINOBU 3 жыл бұрын
稗田山崩れの大崩壊地まで見せてくれるなんて凄く充実した内容ですね。 ダムなどの人工構造物を「自然/環境破壊」として建設を反対される方もいらっしゃいますが,やっぱり自然を自然のまま放置しておけば人は住めなくなるんですよね。 人間が手を加えなければ安心安全で豊かな暮らしは築けません!!
@大地の恵み-o2m
@大地の恵み-o2m 3 жыл бұрын
一度でも自然に手加えたら、 最後迄が鉄則です。 原生林はそのままです。 ボランティア団体。大恵会 熱海の事故は悲しい出来事。 山が一番大事です。海迄、影響与えます。
@777ny777
@777ny777 3 жыл бұрын
砂防ダムは命を守ってくれる重要施設だな あと運転手さんのドラテクがすごい
@wish4864
@wish4864 3 жыл бұрын
毎回楽しく視聴してます。影響されてダム動画に挑戦しました。高瀬ダムも深刻です。 なかなか次の投稿が無くて寂しいですが、楽しみに待ってます。
@さくらさくら-v7h
@さくらさくら-v7h 3 жыл бұрын
崩れた山…地層が観れてこれはこでれ貴重ですね。
@何時かは晴れる
@何時かは晴れる 3 жыл бұрын
砂防ダムって埋まっちゃうと機能しなくなるんじゃないですか? 埋まった土砂は定期的に掘ったりするんですか? 地層がきれいに見えてますね。 いずれすべての山は崩れて、日本は平らになるんだろうか?って思ってしまいますな。 おもしろいツアーを紹介いただいてありがとうございます。
@ajadrew
@ajadrew 3 жыл бұрын
Very interesting video!
@Countryside-bousaishi
@Countryside-bousaishi 3 жыл бұрын
バスのスイッチバックは貴重な経験ですね。砂防ダムの貴重な映像をありがとうございます。大変勉強になっております。砂防ダムバスツアー行きたーい。 オタリ、珍しい地名です。オタに峡谷という意味があるので(リが接尾語で)、峡谷という地名でしょうか。もしくは、ウタが訛ったものであれば湿地ですが、地形的に前者だと思います。 ヒエダ、ヒエは主に寒冷地、冷たい水の流れる地という意味で使われますが、崖という説もあるとか。ダはタ、場所を表しています。 熱海のアレも、砂防ダムを必要としています。水源林があった昔から、大雨の度に岩(大きな石)が転がり落ちてくるような崖地を流れる川だったそうで、上流域の開発で今や禿山ですから早急に必要です。
@tomom3029
@tomom3029 3 жыл бұрын
このようなツアーがあることを初めて知りました。 あたりまえのことながら、このような場所でバーベキューやキャンプなどしてはいけないと動画を見ることで確認できました。 それにしてもあのような大きな岩を受け止める砂防ダムの優秀さよ!
@K朝子-g5b
@K朝子-g5b 3 жыл бұрын
私も興味深かったです💕
@pelseus
@pelseus 3 жыл бұрын
撮影で写した山が見える限り丸ごと崩れた、って言うのが衝撃的過ぎて言葉が出ませんでした。どんな規模だったのか想像もつきません。 こういうツアーは参加してみたいし、詳しい方のお話も聞いてみたい!自分が知らなかった事を知れるって幸せなことですよね(´∀`*)ウフフ
@noranekokijitora
@noranekokijitora 3 жыл бұрын
へ~~こんなツアーがあるんだ!! おもしろい!
@KamotsuDam
@KamotsuDam 3 жыл бұрын
スーパー暗渠!この砂防は見たことありますが、山形県の玉川スーパー暗渠砂防堰堤で見に行きました。あと岐阜県には、地獄平砂防堰堤がスーパー暗渠ですが、とても美しいです! それにしてもほんと大規模な土砂崩れと土石流は怖いですね。日本の地形と気候から考えると、砂防堰堤はとても重要な役割を持っていますね。
@lukia2cool
@lukia2cool 3 жыл бұрын
スイッチバックですね、電車ではありますが、バスでは初めてみました。
@mikunitmr
@mikunitmr 3 жыл бұрын
バスでスイッチバックとはすごい。 オタリといえば音響機器で有名な名前ですね。創業者の出身地が小谷だったとか。
@KAJIYA--mondo39
@KAJIYA--mondo39 3 жыл бұрын
地質学的にどこだろうと思ってたが、やはりホッサマグナか~ 300mの土砂の崖は怖いですね 私のちかくにも同じ位の溶岩の絶壁が有りますが……風化による落石だけでも怖いです 大自然を押さえ込むのは無理でも防災の為の対策はしなければならない…… 想定外の災害で破壊されるとしても被害を減らして居るはずだから……
@コノップ
@コノップ 3 жыл бұрын
砂防事業の過酷さと凄まじさ、そして現実を目の当たりにして、こんな事が行われていたのか!と驚愕しました。 どの場所も対策を行わなければ下流がどうなってしまうのか、想像も出来ないほど過酷な場所で、今回の動画で知る事が出来て改めて考えるきっかけとなりました。 見せてくださってありがとうございます!!
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 3 жыл бұрын
自然に崩れるのが、立山と松本と富士砂防で、人の開発によるのが足尾と日光と六甲だった記憶 直轄は他にもいっぱいあるけど
@高津芳久
@高津芳久 3 жыл бұрын
下流地域の宅地のありかたなどを含めた総合的なデザインがいりそうですね 興味深い
@駒込王子
@駒込王子 3 жыл бұрын
日光の「いろは坂」など、昔は砂利道でガードレールもなく、怖かった。カーブする時、40人乗りのバスのお尻は、完全に崖にはみ出していた。
@風雷万三
@風雷万三 3 жыл бұрын
流石フォッサマグナ地帯のダイナミックな光景ですね GoogleMapの写真を見ても広範囲な山崩れの様子が見れますね
@三澤健治
@三澤健治 3 жыл бұрын
川の左右の山肌の線をそのまま地中に向かって延ばしたV字の深さの分だけ土砂が堆積しているということか・・・。
@station9608
@station9608 3 жыл бұрын
山がこれだけ崩れるととても複雑な気持ちになりますね。崩れるのを止めたくても、完全に止めることはできないのが。
@sidewest3452
@sidewest3452 3 жыл бұрын
これも「地球が生きている事の証」なんですね。 その地球上で生きている上では避ける事は出来ませんね。😞
@和田由美-c9r
@和田由美-c9r 3 жыл бұрын
十津川村の悲劇が真っ先に思い浮かびました。
@kajihiro164
@kajihiro164 3 жыл бұрын
鉄道のスイッチバックならぬバスのスイッチバックとか珍しい。
@MrDogpapa
@MrDogpapa 3 жыл бұрын
バックじゃないと登れない程きつい坂道とか、凄い所ですね。 山深い所に巨大なコンクリート建造物とか設置するなんて滅茶苦茶大変そう。
@DiverGense
@DiverGense 3 жыл бұрын
曲がれないからスイッチバックしてるのでは?
@たかさん-b8h
@たかさん-b8h 3 жыл бұрын
曲がれないだけですね
@くましいたびいた
@くましいたびいた 3 жыл бұрын
工事するために道路つくるんですよね。お金かけて自然破壊してるのに豪雨には対応できず、ピーク時に放流してしまうダムって…。
@nobuoboro7425
@nobuoboro7425 3 жыл бұрын
上流にダムなど作ると土砂などの流入がなくなり、砂浜が波によって侵食されて無くなってしまう。糸魚川市の海岸を見てきてください、テトラポットで埋めつくされています。まあ、生活や自然環境などを守るというより土木利権かな・・・これもある意味の生活を守るという地方のあるある😢
@sinnt6938
@sinnt6938 3 жыл бұрын
スケールの大きい砂防ダムでしたね、欲を言えばドローンで撮影して欲しいです有難う御座いました😃
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 3 жыл бұрын
95年の豪雨で崩れた場所ですね 実習で行ったので知ってると 姫川側は、3メートル位の岩がゴロゴロしてましたが
@itsuka1650
@itsuka1650 3 жыл бұрын
山体崩壊を起こしたんですね。 かなりの範囲なのでいたちごっこですが 砂防で防ぐしかないんでしょうね。
@5511t2
@5511t2 3 жыл бұрын
暗渠堰堤と言う言葉さえ、全く知りませんでした。ありがとうございました!
@輝-w5j
@輝-w5j 3 жыл бұрын
これは地球の営みで表面は数万年物の間風雨に去らされているのですから表面の劣化で崩れるのでしょうね、これは人の手でどうにかできる事では無いでしょうか、災害を少しでも食い止める外無いのかもしれませんね、
@YasufujiKyotoAK
@YasufujiKyotoAK 3 жыл бұрын
御嶽山の山体崩壊も結構スゴイです。 こう言うツアーの情報って、どうやって得ているのでしょうか?
@SiphonTV
@SiphonTV 3 жыл бұрын
SNSで国交省の各事務所や、ドボク好き、インフラ好きといったような人を何人かフォローして情報収集しています。
@YasufujiKyotoAK
@YasufujiKyotoAK 3 жыл бұрын
@@SiphonTV 参考にさせて頂きます。
@星屑-g4s
@星屑-g4s 3 жыл бұрын
小谷村では明治時代に日本三大山崩れの1つにあたる稗田山崩れが起きたりしていますね。
@seasoft35
@seasoft35 3 жыл бұрын
Google Map の衛星写真を見たら、砂防ダムの数がエゲツない。
@yocchimode1
@yocchimode1 3 жыл бұрын
下流の平坦地に災害無く当たり前のように暮らしている人々は、この様な上流の施設によって甚大な被害が出ない様に守られていることを知らなければいけませんね!
@klaatubaradanikuto7195
@klaatubaradanikuto7195 3 жыл бұрын
超マニアックなツアーだな。意外に人気出るかも? 最近は「貯水ダム」のファンとかいるし。 これらの砂防ダムがなかったら、下流はどうなってたんだ? 村や町はないの? 砂防って「土木工学」になるのかな。凄いな。さすが「工学」の域だわ。 しかし、村一つが沈むくらいのデカいダムならいざ知らず、こんな砂防ダムに対しても、動物が行き来できないとかいう「動物愛護気取り」な輩がいるのか。
@watarukuriki668
@watarukuriki668 3 жыл бұрын
コレは「ワイルド7」にも描かれてた傾斜上り!。
@f.michiko
@f.michiko 3 жыл бұрын
スリル満点の道ですね? 高所恐怖症なのでひやひやします。
@funa7799
@funa7799 3 жыл бұрын
2021年7,8月の中国の一部地域の山間部から都市部の洪水被害を見ると明らかな人災で、日本は台風が来ても大変良く管理されていることを知りました。自然災害に対する日本国の意識は高いですが、いつ起きてもおかしくない南海トラフ地震が心配です。
@くましいたびいた
@くましいたびいた 3 жыл бұрын
2018年の西日本豪雨では豪雨ピーク時、ダムの緊急放流により水害となり死亡者がでました。
@tarou_tanaka857
@tarou_tanaka857 3 жыл бұрын
砂防ダムとかより渓流がいい感じで釣りがしたくなった。
@Atsu.M301
@Atsu.M301 3 жыл бұрын
これでキャッチできるのはほぼ小規模だけですね〜(リングネット)。 下の砂防堰堤の延命には役立つでしょうけど、一度大規模崩落したらクッションにもならないですね。 本格的に水系砂防を行っているところはきちんと除石方法決めてるんですよね。 暗渠堰堤、こちらにもありますが、暗渠から天端までの幅がもうちょいあってもいいような?
@yukiyasutaira523
@yukiyasutaira523 3 жыл бұрын
三重県尾鷲市のような残土の山ですか?自然の土砂崩れ?
@SiphonTV
@SiphonTV 3 жыл бұрын
自然の山崩れです。 ja.wikipedia.org/wiki/稗田山崩れ
@野生の男-l3i
@野生の男-l3i 3 жыл бұрын
16:00 妙義山がこんな感じか?
@博行-o8g
@博行-o8g 3 жыл бұрын
こんにちは😃 砂防工事といえば、立山(常願寺川)のそれが有名ですが、他にもこういう現場があるのですね。 日本各地で果てしない砂との闘いが続いている、と思うと、人知れず我々の生活を守って下さっている、工事に従事されている関係者の方々には頭が下がります。 姫川の大災害、記憶にありますね。確か台風に伴う大雨で起こった土石流が、皮肉にも小谷村流域で行われていた砂防工事を行っていた作業員15人?を襲い、一部の方の遺体は海まで流され、いまだ行方不明の方々もいらっしゃるとか。 また、JR大糸線の鉄橋が多数流出して、長期間運休を余儀なくされたんですよね。 日本海側、特に北陸地方の山岳は、地質的に崩れやすいのでしょうか?
@kagezo
@kagezo 3 жыл бұрын
フォッサマグナ、破砕帯が近い、あるいはこの周辺域そのものが破砕帯だったりするので、致し方ない部分もあるかと。。。 未だにトンネルすら掘れない、掘れても壊れちゃう、というところも多いですし(青崩とか、渡らずの鉄橋とか、鍋立山トンネルとかは有名ですよね)、日本列島は土木技術が発達するのも当たり前だと感じさせられます。
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 3 жыл бұрын
ここは地溝帯なので 国界橋の下流までかなりの閉塞起きた場所です でも、河道内で収まってるので護岸は役割を果たした 東側の関川も結構と被害出ましたので
@阿部徳雄-v3k
@阿部徳雄-v3k 3 жыл бұрын
ドローン映像を使えば、説明も簡素化できるかもしれないけど。🤏❗️🥸
@yamamurkasui9267
@yamamurkasui9267 3 жыл бұрын
砂防ダムの役目は、土砂をためて流れを穏やかにするらしい
@はげネズミ
@はげネズミ 3 жыл бұрын
砂防ダムの意味がもっと広く知れ渡るといいな。
@大洗の近く
@大洗の近く 3 жыл бұрын
熱海の件もそうだが崩れない山はない。 専門家でもないおっさん達が崩れない山だ!と言っても本当の専門家はどんな山でも場所でも崩れると。
@mraikoku077
@mraikoku077 3 жыл бұрын
熱海は、違法投棄、違法造成、違法伐採、のオンパレード 起きるべきして起きた人災
@くましいたびいた
@くましいたびいた 3 жыл бұрын
根の浅い人工林でなく、古来の広葉樹林の根が張っていれば山崩れ防止に役立つはずです。
@みよし三吉
@みよし三吉 3 жыл бұрын
栃木で昭和50年から計画されたダムが令和6年に完成〜って U字工事のサブ番組でやってました。  破壊する山の高山植物や木を似た環境の場所に 植え替える作業を初めて知りました。 日本のダム建設って本当に優しくて本当に大変。
@flowerflower1154
@flowerflower1154 2 жыл бұрын
自然には勝てんわな 逃げるが一番
@難波よしを
@難波よしを 3 жыл бұрын
ノーマスクで参加ですか?
@SiphonTV
@SiphonTV 3 жыл бұрын
このご時世にそんなことあるわけないじゃないですか
@へもりゅん
@へもりゅん 3 жыл бұрын
バスのスイッチバック!
@sidewest3452
@sidewest3452 3 жыл бұрын
FF車で積雪時に坂を上る時に使えるテクニックです。 平時に練習しておくと良いですよ。😜
@へもりゅん
@へもりゅん 3 жыл бұрын
@@sidewest3452 あ、はい、存じております。
@宝石丸
@宝石丸 3 жыл бұрын
土や石は土石流なんて思って無い🤔人間だけが騒いでる🤣🤣
@西岡真男
@西岡真男 3 жыл бұрын
砂利利権。。。。
@松井秀喜-h6j
@松井秀喜-h6j 3 жыл бұрын
「脱ダム宣言」って何だったんだろうか
@eeeg
@eeeg 3 жыл бұрын
なんですか?その概念。 脱原発的な思想ですか?
@松井秀喜-h6j
@松井秀喜-h6j 3 жыл бұрын
@@eeeg 田中康夫長野県知事が長野県からダムを一切亡くすという公約を掲げて当選し公共事業を大幅に削減した政策
@eeeg
@eeeg 3 жыл бұрын
@@松井秀喜-h6j すみません、無知でした。ありがとうございます!
@miohayakawa2385
@miohayakawa2385 3 жыл бұрын
『脱ダム』は、ダムの欠点のみに着眼したもの。 人間はいずれ死ぬから延命医療なんて要らない、という位の極論。
@日本盛
@日本盛 3 жыл бұрын
『ポツダム宣言』に掛けたのでは?
@yonemise
@yonemise 3 жыл бұрын
そんなツアーがあるんですね、それに女性も結構いませんか?
@SiphonTV
@SiphonTV 3 жыл бұрын
女性の参加者もかなり多いです。
@yucanet
@yucanet 2 жыл бұрын
超大規模な山体崩壊?
@linesmanimpulse
@linesmanimpulse 3 жыл бұрын
トイレはどうしたんだろう( `ー´)ノ
@SiphonTV
@SiphonTV 3 жыл бұрын
途中で道の駅に立ち寄ったり、何度かトイレ休憩はありました。
@767maint7
@767maint7 3 жыл бұрын
無理に自然を止める事は人間の勝手です。何億円もかけて自然に逆らうのならそのお金で安全な土地に引っ越す方が正しいお金の使い方だと思います
@SiphonTV
@SiphonTV 3 жыл бұрын
自然に手を加えずに安全に住める土地があれば良いのですが...
@刻の狭間の妖精
@刻の狭間の妖精 3 жыл бұрын
日本の盆地や平野は「洪水による堆積」でできてます。 洪水から逃げるなら山に住むしかないし、山は雨ふるたびに崩れます。 日本に住まないって話ですかね。
@千鈴神成
@千鈴神成 3 жыл бұрын
@@刻の狭間の妖精 仮にあるとしても日本の全人口が住める面積ではないですね。
@monthinnippon5187
@monthinnippon5187 3 жыл бұрын
自分なら三菱のマイクロバスなら乗らないですね。異常動作が会社のほとんどの車で発生しました。 ツアーは興味深くいい感じですね。
@djmac-t6877
@djmac-t6877 3 жыл бұрын
砂防ダムツアーなんてあるのね、何のために素人が見に行くんだか?意味不明
大阪府最後のダム!安威川ダム建設工事現場見学Part1【SiphonTV185】
15:02
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
上高地を歩く⑥
14:04
日食と世界の車窓から
Рет қаралды 205
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН