Рет қаралды 62,861
※本映像では2022年11月に行われた主催:東洋経済新報社様、共催:日本マイクロソフト様による
「製造業DXフォーラム2022」の講演の模様をお届けします。
\製造業の明日はどっちだ!?DXによるものづくりの大変革を熱弁!/
今、ものづくりの世界で課題となっていることは、大きく言えば
「人手不足」「変種変量生産への対応」「半導体不足や原価高騰」の3点。
これらの打開策となるのが、DXです。
『デジタルツイン』に代表されるような、様々なデータの取得や
それらを反映したシミュレーションを行うなどのDX化を推進することが
我が国の製造業界において急務であると天野は熱弁します。
日本が再び世界で存在感を示すための製造業の勝ち筋をぜひご確認ください。
※────────────────────※
製造業に携わっている方で自社のDXに関するお困り事がございましたら、
ぜひFAプロダクツへお問い合わせください。(下記リンクのフォームをご利用いただけます)
forms.zohopubl...
※────────────────────※
■天野眞也 プロフィール
1992年、キーエンスに新卒入社。工場の自動化に関わるセンサやカメラの提案に従事し、グループ責任者、営業所長を経て社長直轄の海外営業・重点顧客プロジェクトの初代リーダーに抜擢。売上数百億円から二千億円の企業へと成長するまでの期間、営業として第一線でけん引する。キーエンスで築き上げた自動車・食品・半導体などのあらゆる業界の生産現場を見てきた経験と、顧客と共に海外を含む新工場プロジェクトを成功に導いてきた実績を基に、2010年に起業。
現在は、FAプロダクツ会長、ロボコム社長、日本サポートシステム社長などを兼務し、製造業のDXから生産ラインの開発・実装までを包括的に支援するコンソーシアム「Team Cross FA(チームクロスエフエー)」ではプロデュース統括として旗振り役を務める。
日本の基幹産業であるモノづくり産業を元気にし、日本を元気にするために、「デジタルファクトリー」を新しい輸出産業にする構想を公的機関や団体・企業と連携して推進中。また、製造業を優秀な若者が集まる憧れの業界にしたいとの想いから、学生向け業界教育、エンジニア育成、ロボットSIerの認知度向上にも尽力する。
〈AMANO SCOPEとは〉
AMANO SCOPEは、天野眞也が業界をリードするイノベーターたちと対談を行い、「日本の未来」「製造業の未来」について発信していくチャンネルです。また、「営業」「経営」「製造業」などをテーマにした天野の一人語りによる情報発信も行っています。30年近くにわたり、製造業のDXを支援してきた経験と知見を活かしたユニークな視点で、視聴者の皆さまにとって新たな気づきとなるような情報をお届けします。
Team Cross FA(チームクロスエフエー)| connected-engi...
自社You Tubeメインチャンネル「AMANO SCOPE」| / amanoscope
自社You Tubeサブチャンネル「あまのっちチャンネル」| / amanotch
イノベーターのためのコミュニティ「INNOBASE」| / amanoscope
製造業のDXを体感できるショールーム | smartfactoryla...
#ロボット #ロボットSIer #製造業DX #デジタルツイン #デジタルトランスフォーメーション #GX #変種変量生産 #半導体 #FAプロダクツ #天野眞也 #TXFA #東洋経済 #講演