【少子化対策】結婚や出産で祝い金?三世代が近隣同士に住める支援?伝統的な価値観の押し付け?|アベプラ

  Рет қаралды 318,784

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

Күн бұрын

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/3YbeZIq
 
◆過去の放送回はこちら
【やればできる】努力は必要?飽きっぽい方が人生得する?福祉制度ハッカーも?ひろゆきと考える|アベプラ
▷ • 【やればできる】努力は必要?飽きっぽい方が人...
 
【おにぎり】他人が握ったのは無理?ラップならどう?信頼関係の深さが境界に?EXITと考える論争|アベプラ
▷ • 【おにぎり】他人が握ったのは無理?ラップなら...
 
◆キャスト
MC:カンニング竹山
牧原秀樹(自民党 衆議院議員)
あおちゃんぺ(ギャルタレント)
田端信太郎(田端大学塾長)
堀潤(ジャーナリスト)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:田所あずさ
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #少子化対策 #あおちゃんぺ #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
Twitter: / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 2 000
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料フル視聴▷abe.ma/3YbeZIq
@routaka_youtube
@routaka_youtube Жыл бұрын
3世代がどうしてダメなのか? それは東京在住の人って地方から新卒で上京する多いですよね? それは親から離れたい想いで上京するわけです。 要するにイヤってことです。 これをハッキリ言える人って少ないだろうけど 地方の過疎化って深刻じゃん それって親がメンドクサクなって上京して就職という名目で来るのです。 だから、今更、親の顔を毎日見たくないのです。 これ親には絶対言わないわけよ だから親は知らずにずっといるわけで現実を知るとショック受けるかもよ。 (全部が全部とは言わないけどね・・・・)
@紀州みかん-p5l
@紀州みかん-p5l Жыл бұрын
@@routaka_youtube 親の顔見て田舎に住めば税金補助してくれるという話なので、使いたい人だけ使えばいいんじゃないですかね。
@routaka_youtube
@routaka_youtube Жыл бұрын
@@紀州みかん-p5l まぁ、そうなんだけど・・・ それが少子化対策になるか? ソコだよね。
@routaka_youtube
@routaka_youtube Жыл бұрын
@@紀州みかん-p5l まぁ、少子化対策の一つとして・・・なら... 政府も、そこまで使える予算もないだろうし・・できれば失敗してほしくはないよね。
@紀州みかん-p5l
@紀州みかん-p5l Жыл бұрын
@@routaka_youtube 正直あんまり成功しないと思いますが失敗しても損は絶対ない政策なのでやる分にはやっておけばいいかなと 成功すればラッキーですがこういうのをいっぱい打って当たればいいという考え方もあるかなって思ってます
@機械-o3e
@機械-o3e Жыл бұрын
若い夫婦の親は働いてる。 晩婚夫婦の親は介護しなきゃいけない。
@ゆうしゃぱち
@ゆうしゃぱち Жыл бұрын
本気で言います, 座布団10枚あげたいくらいその通り
@のののん-i4e
@のののん-i4e Жыл бұрын
このような意見をまるで想定できていない政策立案者は無能すぎる。
@綿帽子-c9b
@綿帽子-c9b Жыл бұрын
それそれ!
@よーろー-j6o
@よーろー-j6o 9 ай бұрын
そうじゃない家庭もいくらでもあるでしょ。
@Doradorappi
@Doradorappi 4 ай бұрын
晩婚夫婦は子育て支援、少子化と関係ない気がするけど…
@うぃる-z8h
@うぃる-z8h Жыл бұрын
肯定してる人たちはいい親を持ったんだろうな…
@kishibeshiro
@kishibeshiro Жыл бұрын
世の中のほとんどは親子関係がうまくいっていて、世の中のほとんどに刺さることを政策として取り組むのが正解なんだよなぁ、悲しいけれど。
@ohtani-shohei-0507
@ohtani-shohei-0507 Жыл бұрын
​@@kishibeshiro それってデータも何も無いよね。
@日の出-q8x
@日の出-q8x Жыл бұрын
否定してる人は可哀想で哀れで寂しい未婚の中年オヤジなんだろうなぁ(笑)
@サンタさん-h9x
@サンタさん-h9x Жыл бұрын
自分がいい親になればいいじゃん。無理なの?やっぱ遺伝なの?
@hatiya.rustom
@hatiya.rustom 9 ай бұрын
@@サンタさん-h9x できるわけないじゃない 自分がされてきたことは自分もやってしまうのよ 伝統をなくせって言ってるのと同じ
@sukekiyon22
@sukekiyon22 Жыл бұрын
お義母さんと近所なんて絶対にイヤ!! って家庭もあるんだろうなー
@donewell4670
@donewell4670 Жыл бұрын
どちらのほうが多いんでしょうね ウチは無理派です
@soymuima
@soymuima Жыл бұрын
義母とも無理だし 実母とも無理😂
@taniyama8545
@taniyama8545 Жыл бұрын
@皇祖元主元無極主大御神 かわいそうな環境に置かれてる集団の中でしか生きてなかったんだね、、、 頑張れよ!! もっとがんばれwwww
@モッケ-q4s
@モッケ-q4s Жыл бұрын
今は母方の実家の近くに家を建てるケースも多いよ
@プラントロバート
@プラントロバート 10 ай бұрын
あれもこれも嫌ってなれば当然そのしわ寄せは来ます。
@まーしゃまーしゃる
@まーしゃまーしゃる Жыл бұрын
親に頼りやすい制度より、親に頼らなくても育てやすい制度にする方が多くの人に役に立つと思うんです。現状親世代にゆとりがないと子世代孫世代に手を出せないし、逆に子育て中や子育て直後に介護問題が重くのしかかる位なら、親は親で各自で将来設計して、親頼らずに子育てした方がみんな幸せだと思う。
@ひろひろ-p3f
@ひろひろ-p3f Жыл бұрын
とはいえ、そんな事は今まで無くて昭和~平成初期は家族ドラマで嫁姑問題を描いた作品 サザエさんみたいなのが理想とされてた訳で、金もない義理は勿論親兄弟も鬱陶しい そういう人間はなかから子供なんか欲しがってないだろ 自分は好きにやるけど、国にあーしろこうしろって言うのはいいけど 老後だの最後にどうなってもしょうがないぞ 自分の理想や自由を追求した結果なんだから
@zutto_otomodachi
@zutto_otomodachi Жыл бұрын
生まれたらすぐに親子を引き離して、国が子どもを育てるようにすれば 子育ての苦労も親の介護も必要ない社会になると思う
@ニャホニャホタマクロー-q9t
@ニャホニャホタマクロー-q9t Жыл бұрын
@@ひろひろ-p3f その通り。日本人ってほんとわがままになったよな。国が制度作って世話しろっつったってそんな余裕ないのが実情。
@ki-sur
@ki-sur Жыл бұрын
親より国に頼れって?www
@taz3980
@taz3980 Жыл бұрын
だったら相応のお金払ってください。ほぼ赤ちゃん一人育てるのに一人付きっ切りじゃないですか。月25万くらいちゃんと支払えば保育士も増えていくと思いますよ。
@ねむ-u3c
@ねむ-u3c Жыл бұрын
これを回した平石さんはすごいw
@mihochan4372
@mihochan4372 8 ай бұрын
でも、平石さんも利用したい人だけ利用すれば、とか変な事言ってましたよね。女性の気持ちや立場を全く理解できないオジサンばかりで驚きました。
@ぽにこぽにお
@ぽにこぽにお Жыл бұрын
親の介護をしやすいように!ってのが本当の目的ではと思ってしまう!
@25歳無職の人生一発逆
@25歳無職の人生一発逆 Жыл бұрын
これやろな〜
@夏野ナンシー
@夏野ナンシー Жыл бұрын
そこが本音だよねー
@ozisan88
@ozisan88 Жыл бұрын
なるほどー
@11A37-z4q
@11A37-z4q Жыл бұрын
子供が成人して子育てには無関係な岸田ぐらいの世代にまで賛成してもらえるようなまさに「異次元」な少子化対策ですね
@雨堤岳成
@雨堤岳成 Жыл бұрын
最終的に「老人と沈みゆく国ニッポン」といういつもの姿が見え隠れしてくるの草はえない
@rh-fe8up
@rh-fe8up Жыл бұрын
二児の母だけど、あおちゃんぺさんの他人に預けた方が安心って言うの分かるなぁ。 今は親の時代と子育ての常識が違いすぎるから、程よい距離感がある方がお互い幸せだと思う。
@karaka1163
@karaka1163 Жыл бұрын
あなたも孫が出来た時に、子供があなたと同じ様に距離を置かれる覚悟があるのであれば問題ない。 親の時代とあなたの時代で違うように、次世代に変わらない事を期待してはいけない。
@rh-fe8up
@rh-fe8up Жыл бұрын
@@karaka1163 もちろんその考えでいます。 なぜ次世代も変わらないと考えてるように捉えられたのか分からないですが…。 子供が自立できるように育てるのが私の子育てのゴールです。 お互い自分のことはなるべく自分で。 それでもダメなら相手を尊重しながら頼る。 自立しあってても大切な存在に変わりはありません。 お互い1人の大人同士として尊重して付き合っていけたら思っています。
@亜ボボ
@亜ボボ Жыл бұрын
俺が小学生のときも、お父さんお母さんが共働きで帰ってくるの遅いから、親が迎えに来るまで近所にある祖父母の家にいる子もいたよ? 子を助け、親を助ける。そういう家族間での助け合いが難しいのが核家族の厳しい所だし、少子化の一因には核家族もあるからね。 義両親と一緒に住むのがイヤな人も多いし、疑似的でゆるやかな三世帯家族を作るのは良いことだと思う。
@yk-ym3de
@yk-ym3de Жыл бұрын
今から20年前と比べた変化と、昭和の20年間の変化は大きく違うと思います。 それを親や政治家は理解出来ていないと思います。
@rh-fe8up
@rh-fe8up Жыл бұрын
@@亜ボボ 別に三世帯で子育てしている方を否定したいわけではありません。 ただ、昔と今だと常識が違いすぎるので自分の親世代との衝突が多くなりそうなことが嫌なんです。 親世代は子育てしてきた自信と経験があり、子世代から現代の子育ての常識を伝えても中々受け入れ難いと感じる方が多いかと思います。 実際、私の周りで里帰りした方からそういった話を聞くことは多いですし、私の親もそうです。 ただでさえ、満足に睡眠時間が取れないような忙しい毎日なのに親から無駄な指摘を受け、その誤解を解くように説得しなければならないというタスクを増やしたくはないのです。 昔は大丈夫だとされていたことが今は危険ということもあります。それを一つ一つ指摘し説明するのも大変です。 ただ、おっしゃるように手が足りなくて少子化になっている点もあるので、 親世代が子世代を1人の大人として尊重し、 公的な機関等で子育ての研修を受けてもらえたら三世代での子育てもうまく行くかもしれないですね。
@ソフィちゃん-b3v
@ソフィちゃん-b3v Жыл бұрын
あおちゃんぺの第一声が最高すぎる。 親世代に頼める人もいるけど、頼みたくない人もいる。だから、直接親世代に支援してほしい。
@ねぎ-k2p
@ねぎ-k2p 9 ай бұрын
直接支援なんて今でもかなりあるし この支援の目的の1つは女性の社会進出に伴う物理的に困難になる(いわゆる仕事との両立)育児を親世代に手伝ってもらう形を作るためでしょ これを不必要と考える人いるのは単に親が嫌いなだけでしょ
@mihochan4372
@mihochan4372 8 ай бұрын
@@ねぎ-k2p親が嫌いでもなくても、親が孫の面倒をみたくないし、老後も子供に頼りたくない人もいます。私の母は孫は可愛いけれど、仕事を退職しても、手伝うつもりが全くなかったです。初孫かつ唯一の孫ですが、私も一人でやれたから、貴方もやれるでしょうという人です。男性の人は母親と暮らすのに抵抗が無かったり、寧ろ便利だと有り難がる人もいるけれど、娘は母と不仲では無くても、一緒に暮らさない方が円満の場合が多いから、安易に3世代住宅を提案するべきでもないかなと。旦那の両親との3世代住宅は、女性には更に抵抗が有る場合が多いですし。平石さんの利用したい人だけ利用すれば良いは、珍しく信じがたい発言で女性を苛立たせると思いました。
@OCR03-261-j
@OCR03-261-j 5 ай бұрын
何でもかんでも国に頼らなければ生きていけない可哀そうな人達 (金銭面じゃ無く人間性の事だよ)
@HS-ft9xb
@HS-ft9xb 4 ай бұрын
@@OCR03-261-j 全くその通りで、すべての補助金を廃止したうえですべてゼロから見直してほしいね
@mmasu2632
@mmasu2632 Жыл бұрын
お金はもちろんなんやけど、やっぱりお母さんって時間ないから気軽な一時預かりとかもう少し増えたら嬉しいよね。。
@石川さん-u7r
@石川さん-u7r Жыл бұрын
これだけ義両親との確執や(実)親ガチャが叫ばれてる中で良くこの政策がウケると思ったな。笑
@ゆうしゃぱち
@ゆうしゃぱち Жыл бұрын
そうだよね。 親と絶縁している人もいるのに
@亜ボボ
@亜ボボ Жыл бұрын
@@ゆうしゃぱち 大多数の人間が親と絶縁してるわけじゃないんだからさww そういう一部の人を取り上げて、全体の話しにまで拡大するのひろゆきみたいだなw 色んな背景を抱えた人がいるからこそ、べつにこの政策が全ての人間に支持される必要はないだろ。 これに魅力を感じる人だっているのだから、その人たちを支援すればいいだけの話し。
@亜ボボ
@亜ボボ Жыл бұрын
義両親と一緒に住むのは嫌だ、でも核家族では子供が風邪をひいた時は仕事を休まないといけないし、子供の面倒を優先すれば共働きは難しい。 てなったら親と近隣同士で済むのはデメリットを回避しながらメリットを享受できると思うけど。 実際に俺が小学生のときも、お父さんお母さんが共働きで帰ってくるの遅いから、親が迎えに来るまで近所にある祖父母の家にいる子もいたよ? 子を助け、親を助ける。そういう家族間での助け合いが難しいのが核家族の厳しい所だし、少子化の一因には核家族もあるからね。 疑似的でゆるやかな三世帯家族を作るのは良いことだと思う。
@kiri12342
@kiri12342 Жыл бұрын
動画を全く見てなくて草。使える人が使えば良い制度や。
@日の出-q8x
@日の出-q8x Жыл бұрын
薄っぺらい意見ですね。動画を一切見ずに、ただ批判したい。独身の僻みやな
@yukkyyUtube
@yukkyyUtube Жыл бұрын
逆に毒親や価値観合わない義父母とかに育児にしゃしゃり出てきて欲しくないとかの意見もあるんじゃない。 この制度あるから同居しましょ!なんて話が出たら、私はとんでもないと思うわ。
@かませ犬-k2j
@かませ犬-k2j 11 ай бұрын
​@user-pd2qj3he1x それは離れてても同じやろ
@姉コロ
@姉コロ 8 ай бұрын
恐ろしい
@こじらせ雑記
@こじらせ雑記 Жыл бұрын
平石さんがひたすら頑張った回
@おっとっと-r8e
@おっとっと-r8e Жыл бұрын
母親世代です。子育て終わってから孫の世話してジジババの介護しろと。自分が便利にタダ働きさせられるのを想像してほしい。
@みーみー-r5i
@みーみー-r5i Жыл бұрын
まあまあまあ、自分も介護される時期が来るのだし。
@sunaneko9524
@sunaneko9524 Жыл бұрын
家族だけで介護する時代ではないのに、まるで前時代に戻るかのよう。実態は核家族化どころか1人世帯が増えているのに、全然現実に即してない。親や親族が若く健康で数もいる人的資源が豊富な一部の家族にしか効果ないと思う。人的資源が不足しているのもある意味貧困。そもそもケアしなければならない対象が増えて、外からは近いから負担減ったように見えて内情はお母さんがダブルケア状態みたいな、もっと酷い状況もあり得る。
@nikutubo
@nikutubo Жыл бұрын
私は親の介護をするのが嫌なので就職で東京に出てきたあとは電話番号を変えて一切親とは縁を切りました。今頃親が生きてるか死んでるかもわからないけど気楽ですね。
@soymuima
@soymuima Жыл бұрын
いやー、医療機関で働いて働いてるんだけど、 心療内科受診の患者さん、介護してた親が亡くなってからどんどん表情明るくなって回復してる人いた。 介護なんて嫌だよ。 自分がされるのも嫌。だからいい感じに寿命来て死にたい。でも無理だから老後が不安。
@jun1985
@jun1985 Жыл бұрын
@@marupizza5241 ​ 介護疲れってあるんです。知ってますか?特に認知症はきついですよ。慢性的な睡眠不足や疲労感。また、介護に専念すると、外出の機会が減るため気分が沈みがちになり介護鬱になるんです。 私は就職するまで認知症の祖父がいました。亡くなったときは家族全員、肩の荷が降りた感じでした。
@bsbsyy33
@bsbsyy33 Жыл бұрын
ガッツリ子育てしてるママさんの意見があったらよかったのに。 実母に限るけど、やっぱり近くにいてくれる安心感は凄くありますよ。 うちはかなりお手伝いしてもらって本当に感謝してるので、私たち夫婦も、もし娘が近くにいてくれるならば子育てのお手伝いしてあげたいねっていつも話してます。
@hisashi041054
@hisashi041054 Жыл бұрын
それは頼れる家族がいれば…周りにいない子育て家族は?って問題も出てくる なら直で子育て世帯に支援したらいい話 みんないると思うな親世代
@mkreo4597
@mkreo4597 Жыл бұрын
​​@@hisashi041054酷な話ではありますが、国からすればコスパ良く出生率を高めるためには親に頼る環境がある世帯のみを対象にしているのでしょうね。遍く国民に行き渡る施策が理想ではありますが財源には限りがあります。
@gmen_realestate
@gmen_realestate Жыл бұрын
ガッツリ子育てしてんのがママだけだと思ったらあかんで。パパもおるからな。
@GuvR2.3
@GuvR2.3 Жыл бұрын
特定の人を支援するのは大反対です 全員平等に支援すべき
@kkh3770
@kkh3770 Жыл бұрын
@@hisashi041054 それができる人だけでもやってもらったら良いのでは?できない人にばかり合わせるのは違うと思う。できない人にはまた別の支援を考えればいい話で、全員に同じ支援をしないといけないというのは極端に言えば害悪でしかない。
@hibagon2953
@hibagon2953 Жыл бұрын
「親に預けるのが安上がり」っていう意見って「健康状態に問題がなく仕事はリタイア済みで時間もお金も余裕があって、自分達の生活圏内に住んでいる親」がいる前提ですよね。 政府として子育て世代にお金を使いたくないので、旧態然とした家庭に押し込めてそっちで面倒見てねと言っているように見えます。
@姉コロ
@姉コロ 8 ай бұрын
てか親は親でやっと子育て終わって老後楽しむ権利があるじゃん
@ミスター美少女
@ミスター美少女 Жыл бұрын
育児大変な時に親は仕事で役に立たなくて 育児終わったら親の介護しなくちゃいけなくなるんだろうなぁ
@ryo485
@ryo485 Жыл бұрын
別にそれなら近くに住まなきゃいいじゃん
@kiri12342
@kiri12342 Жыл бұрын
あなたには合わない政策でも、合う人が使えば良いだけ。 動画内でもその様な話になっていますが、理解力が低いのかな?
@kojitadokoro1448
@kojitadokoro1448 Жыл бұрын
まだマシだろ。 40で産んでみろ。育児と介護がセットでのしかかるぞ。
@日の出-q8x
@日の出-q8x Жыл бұрын
近くに居てくれるだけで心強いのが分からないんですね。可哀想な独身!
@OCR03-261-j
@OCR03-261-j 5 ай бұрын
そんなのどの世代も同じ
@Timmy-bi9zw
@Timmy-bi9zw Жыл бұрын
政府の考えが異次元にあって 現実を見えてないってのがわかりましたありがとうございます
@前名-w9d
@前名-w9d Жыл бұрын
異次元からの少子化対策!
@user-mu4yr9ph9f
@user-mu4yr9ph9f 4 ай бұрын
まさに異次元の少子化対策w
@ああ-r8o6x
@ああ-r8o6x Жыл бұрын
子育て環境うんぬんみたいなのもあるけど、正直今でも割と悲惨で苦しい生活おくってるのに、 これからもっと苦しくなるのが確定してる状況で自分の子供にそんな生活送ってほしくないみたいなのが奥底にあるんだよな
@日の出-q8x
@日の出-q8x Жыл бұрын
そうですね。 我々子持ち世帯のために納税ありがとう(^^)
@monneko9375
@monneko9375 Жыл бұрын
苦しくなるっていうのは日本だと生活がこれからどんどん貧しくなるからって話? 自分がそう思っているからって子供もそう思うとは限らないでしょ 悲惨だとかそういう雰囲気を勝手に作り出しているのは大人だけだよ
@山内健司-d6l
@山内健司-d6l Жыл бұрын
失われた30年とは言えど、30年前と比較して今は年間労働時間が400時間減ってるし、交通事故や殺人は半分になったし、インターネットやスマホが普及したし、パワハラセクハラアルハラもだいぶマシになったので、なんだかんだ社会は良くなっていくもんだと思いますよ。
@m.t.12476
@m.t.12476 Жыл бұрын
子供がいないと自分の事だけ考えてればいいから楽だよね 私が生きてる間なんとかなれば日本とか地球とかどうでもいい
@kerakeraism
@kerakeraism Жыл бұрын
独身に重税を!
@fujikana8993
@fujikana8993 Жыл бұрын
頼れる親がいない人の支援をもっと厚くしてほしい。
@JK-gw2hb
@JK-gw2hb Жыл бұрын
それすると財源めちゃくちゃ食うよね。 親のサポートが受けれる家庭に少額の投資で生んでくれた方がコスパ良く子供増やしそうだよね。
@kiri12342
@kiri12342 Жыл бұрын
そこに金を入れて、やっとこさ1人できるかどうかになるより、頼れる親がいる人に支援して複数産んで貰うって手もある。 国の支援の場合、子供全員に向けた政策だと総額がデカくなってしまうので、子育てに積極的な自治体に引っ越すのが手っ取り早い。 こう言うとハードル高い様に思うだろうが、俺の住んでる県のある自治体が、都会の人向けに、子育て期間中、空き家に母親と子供だけ引っ越して子育てして貰う試みを始めた。 日本全国探せば色々な事をやってるので、口開けて僅かな補助金出るの待つより、色々と行動するのも手だ。
@triple1853
@triple1853 Жыл бұрын
@@JK-gw2hb むしろそこにめちゃくちゃ財源使わないとやばいんやが
@JK-gw2hb
@JK-gw2hb Жыл бұрын
@@triple1853 「やばい」の意味合いが抽象的でわからないけど、 財源には限りがあるからね。 限りある財源でより多くの子供が生まれる事が目的だから、 同じ財源でよりいい結果を期待出来なきゃだめだよね。
@triple1853
@triple1853 Жыл бұрын
@@JK-gw2hb コスパどころかそんなの何の効果もないよって言ってるんだよ 異次元の対策ってリーダーが言ってるんだから、めちゃくちゃ財源賭けるチャンスにらなんで限られた財源でコスパ重視なんだよ 実際子育てしてて、実家が近いかどうかってかなり死活問題 だけど仕事や家庭の関係でサポート受けられない そんな家庭をクリティカルに補助する手段としていい案だと思うぞ それがコスパ悪いって判断の方がわからん
@ayayan2203
@ayayan2203 Жыл бұрын
親は親、子どもは子どもでそれぞれ独立した家庭なのに、お互いありきで頼らせようという根本がもう常識じゃないと思う。日本政府はやたらと子育ても介護も拡大家族の自助方向へ持っていきたがるけど、その爺様方が懐かしむ古き良き時代にはもう戻れないんだよね。
@イオン-e4s
@イオン-e4s Жыл бұрын
少子化対策として自分の両親にも子育て参加させるというのは全然わかるんだけど、今の社会では難しいよなあ・・・。 もうすでにできる人は今やって貰ってると思うし、やってない人は両親が田舎住みだったり不仲だったりで 今更推進しても「そんなやり方があったのか!」って思う人は少ないんじゃないかな。
@KosukeR40219
@KosukeR40219 Жыл бұрын
社会では無く、問題は経済! 資本主義により、経済一点方になり、地域格差を産んでしまったから、世代が離れるのは当然! だから、この件は理解すら出来なくなる。
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Жыл бұрын
@@KosukeR40219 東京とかに集中してしまってるのが1番の原因
@watayasu2583
@watayasu2583 Жыл бұрын
生涯子供なし、2000年生まれ女性の40%近い可能性も、 生涯子供なし、1970年生まれ女性の27% 生涯にわたり子を持たない人が増えている。 2000年生まれは4割近い可能性も
@星隆一-w2c
@星隆一-w2c Жыл бұрын
五人家族もふたり家族も支援したらいいだけ、
@tommy6577
@tommy6577 Жыл бұрын
@@hidetravel5934 面白そうな話ししてますね
@king4266
@king4266 Жыл бұрын
親世代もフルタイム共働きが増えて来てる、親だって簡単に休めない時代だってことに考えが及んでほしいねー
@KosukeR40219
@KosukeR40219 Жыл бұрын
だから、三世代では? 感情論では無く、合理的な考えれば大家族化は、理想的です。 子供の面倒は爺婆! 爺婆の面倒は子供!
@Aprilblue529
@Aprilblue529 Жыл бұрын
まじでそれです。うちも親に頼みたくても、母もマネージャークラスの人間で簡単に会社は休めないわけで、、、
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Жыл бұрын
だから、親や頼れる人が近くに居ない人はどうすんのって話ですよ。 それをその地域で面倒を見る社会作りしようという話ですよ。 地方では地域社会で子供の面倒を見たり、気にかけてたりする地域が今もありますよ。
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Жыл бұрын
@@Aprilblue529 収入があるならベビーシッター雇えばいいのでは? この話は、ベビーシッターに頼らなくても地域で面倒を見ようという取り組みですよ! 地方では普通にある事です。
@ryo485
@ryo485 Жыл бұрын
@ゆ ふ 同意です。まじでこれ。 なんでこんな簡単なことを理解できないのか?番組内ですら、この視点を無視しててまるで話に生産性がない。平石さんが何度もそのこと説明しているのに。
@おにぎり君-l6t
@おにぎり君-l6t Жыл бұрын
この案自体は悪くはないと思うけど、これを実行して「子育て支援をやった感」を出さないで欲しい これに留まらずどんどんいろんなことやって欲しい
@なぎ-p3h8e
@なぎ-p3h8e Жыл бұрын
間違いねぇ
@0929ginzi
@0929ginzi Жыл бұрын
そうだね。あくまで恩恵に預かれるのは利用できる状況にある一部の人だけだから、いくつかある支援の仕方の一つに過ぎないという考えは持って取り組んで欲しいですね。
@星隆一-w2c
@星隆一-w2c Жыл бұрын
さくせんじゃなく人としてやってもらいたい。
@ika9taka
@ika9taka Жыл бұрын
この考えが一番わかる
@日の出-q8x
@日の出-q8x Жыл бұрын
だから小出しって言ってるよね。
@田原-d3r
@田原-d3r Жыл бұрын
まじで子供がいるかどうかで180度変わると思う。 関係良好な親が近くにいるのは年収数百万アップするのと同じぐらい価値あると思うよ。
@tezza-t9m
@tezza-t9m Жыл бұрын
三世代が近いほうが良いのは、子供がいる身としては分からんでもない。 信頼できる人が近くにいるといざという時に子供を見てもらえるのは心強い。 でも祖父世代と仲が良いかは家庭によるし効果は薄そう。
@chiso-chiso
@chiso-chiso Жыл бұрын
真の狙いは、子育て支援策などではなく【親の介護支援】です
@亜ボボ
@亜ボボ Жыл бұрын
はいはい。さすが名探偵ちくわ
@日の出-q8x
@日の出-q8x Жыл бұрын
まあ婚活頑張れよ! その怒りを婚活に活かせや
@とんかつ-t4r
@とんかつ-t4r Жыл бұрын
どこまで歪んだ性格なんでしょ 自分が歳くった時に人に頼るなよな
@nyonyonyo2576
@nyonyonyo2576 Жыл бұрын
親に頼れるかどうかは、年齢や体力や関係性次第かな。晩婚化してるし、40歳前後で結婚して出産ってなると、親は70代前後が多いから、体力的に子供を預けるには厳しい。注意力も散漫になってるし、体力も無いから、2〜3歳の子を預けるとしても、正直危険。
@joedumars5403
@joedumars5403 Жыл бұрын
「三世代が近隣同士に住める支援」で助かる人がいるのはわかる。 ただ様々な理由(不仲とか田舎に住んでるとか)でこの支援を不要とする人たちも相当数いるはず。 なのでシンプルにお金配るか子育てに掛かる費用を減額or無料にするのが一番いいと思う。 少なくともこの支援を前面に押し出すのはなんかズレてると感じる。
@あゆみ-z5b6v
@あゆみ-z5b6v Жыл бұрын
祖父母世帯も働いていて近くに住んでてもなにかあった時に協力得られない。
@成田源昌
@成田源昌 Жыл бұрын
例えば毒親とか
@ゆうしゃぱち
@ゆうしゃぱち Жыл бұрын
そうですね。 それが1番,どんな人にも 平等だし。
@bakikinman
@bakikinman Жыл бұрын
わざわざ税金で吸い取ったお金を返さず、子供がいる世代は単純に減税してくれたらいいよ。それならそう言う手続きは行政ではなくて会社がするんだから公務員様の手間も省けるし。
@成田源昌
@成田源昌 Жыл бұрын
@@bakikinman 消費税廃止するだけでどれだけ楽になるやら。インボイスだって論理崩壊してるし
@___koba_
@___koba_ Жыл бұрын
いい問題提起でした。家族頼れる人しか無理な状況なので、頼りたくない人でも産める環境をどう作るか。子育て支援のはずが建築業界や福祉団体だけが潤うお金の使い方にならない仕組みをお願いします。
@すずね-k5z
@すずね-k5z Жыл бұрын
皆にフィットする様な支援はなかなか難しいなと感じた。出来ちゃった結婚で収入の少ない若いカップルと、晩婚で収入はあるけど妊娠しづらくなってしまっているカップル…仲良し親子ばかりじゃ無いだろうし。現にうちは早くに父が亡くなりシングルになってしまった母親に気を使いすぎて(母も自分の事で手一杯)頼って甘える事が出来なかった…なかなかに手強いですね。この手の問題は。
@チコちゃん-h6p
@チコちゃん-h6p Жыл бұрын
若者が理想とするのは野原一家 自民党が理想としてるのはサザエさん一家だから政策にギャップが生まれる
@とある両奈愛好家
@とある両奈愛好家 9 ай бұрын
山田玲司さんのちゃんねる視聴者なら納得のコメント
@たくトラ
@たくトラ Жыл бұрын
低所得で子育てした事ある人なら分かると思うけど、親が近くにいるって凄い魅力ある事
@緑のたー坊
@緑のたー坊 Жыл бұрын
結局子供の面倒は母親が見る事が多い日本なのでどちらの親の近くに住めるか、かな。母親の親と近くに住めるなら良いけど父親側の親と近くに住みたいとは母親は思わないかなー?
@CCPkiller-w8f
@CCPkiller-w8f Жыл бұрын
​@@緑のたー坊 まるで猿にでも育てられたような言い様だな🐒w
@たくトラ
@たくトラ Жыл бұрын
@@緑のたー坊 ウチは実母と妻と娘3人が僕や実父抜きで温泉行ったり女子会ランチしたりする仲だからその視点は気付きませんでした
@nikutubo
@nikutubo Жыл бұрын
私は札幌で働いてますが親は鹿児島なので週末だけ親に子供の面倒をみてもらってます。
@karadares9.911
@karadares9.911 Жыл бұрын
奥さんの親が近くにいて助かるというのはすごいわかるけど優先順位違くないか、、
@raiii190
@raiii190 Жыл бұрын
13:50 子育てしてるママからしたらほんとそうなんよ。過度に甘やかしてお菓子食べさせすぎたり、アレルギーが出たりやら虫歯やらわがままの対応やらぜーんぶ尻拭いは親がやらんとあかんのよ。
@らりる太郎丸
@らりる太郎丸 Жыл бұрын
うちのおばあちゃん(80代)と母親(60代)、3ヶ月の犬育てるだけでも体力大変そうだから、子育ては頼れないというか…むしろ近くに住んでたら、家族の介護と子育てと並行してやらなきゃいけなくなりそうで怖いなぁっていう20代
@らりる太郎丸
@らりる太郎丸 Жыл бұрын
出来る人への政策だから〜っていうけど、できる人がまずどれくらいいるの?っていう… 具体的な数字出てこないと「自分は対象外だけど、ある程度支援して意味ある人がいるから、自分の番が来るまで暖かく見守ろう」のスタンスすら決まらない だから自分の立場で、その政策意味無くない?って言うしかない
@モロハメアラ
@モロハメアラ Жыл бұрын
これ、大前提として義父母との関係が良好でなおかつ近くに住んでもいいと思える人でないとダメよね。実際それがどれくらいの割合いるのかが気になるわ
@クソにゃんこ-t6n
@クソにゃんこ-t6n Жыл бұрын
​@@トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ嫁と姑が仲良いなんて男が勝手に思い込んでるだけだっつーの。
@bagooon4595
@bagooon4595 Жыл бұрын
だから支援を使える人は使う。使わない人は使わない。何回も小玉の話って言ってるんだよ
@なるとも-s7v
@なるとも-s7v Жыл бұрын
街角アンケートでもいいから、義父母と良好かどうかの数字があればもう少し納得できた
@tf8413
@tf8413 Жыл бұрын
@@クソにゃんこ-t6n 全てがとは言わんが旦那側は何も気づいてない場合がほとんどだよね
@donewell4670
@donewell4670 Жыл бұрын
@@トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ 客観的データはございません!でも自民党統一教会的には家族は大事で頼りになりますのできっと効用が大きいでしょう!くらいのいつもの政策立案って感じする 勿論ウチには刺さらん政策です
@おしり怪獣
@おしり怪獣 Жыл бұрын
無理矢理親に子供預けてまで仕事しないと生活できない時点で子供産まないんだよな。
@honhonhonhon1
@honhonhonhon1 Жыл бұрын
年金は貰わないでね!
@nagitosaki4837
@nagitosaki4837 Жыл бұрын
​@@honhonhonhon1 こういう考えの人ってどうして生まれるんだろう?不思議。。
@うんこ太郎-k3h
@うんこ太郎-k3h Жыл бұрын
@@honhonhonhon1 何言ってるん(´・ω・`)
@soymuima
@soymuima Жыл бұрын
年金は払ってるし、納税もしてるし 選挙も義務だと思って欠かさず行ってるから、 文句は言います。
@ゆうひ-f7l
@ゆうひ-f7l Жыл бұрын
生活できないかどうかは別として、子どもの看病休暇がとれるとか、未就園児の保育をもっと充実させるとかすれば、仕事と子育ての両立もしやすくなるんじゃないだろうか。 まぁ、それは子どもをもちつつバリバリ働きたい人向けの支援で、 子育てに専念したいけど経済的理由で退職できない人に対してはお金配るのが効果的だと思うけど。
@ks-iu5st
@ks-iu5st Жыл бұрын
親にお金があって 健康な人達の発想 親の近くに住んで 子育てに協力してもらえる人達は支援して貰わなくても 大丈夫な方達。 親も子も自立して それぞれが幸せで居られる国を是非とも作って頂きたい
@さかいたか
@さかいたか Жыл бұрын
ケチつけて足引っ張るの好きだな ポンコツ政治家達が一生懸命考えたんだから応援してやれよ 妻の実家と近居って平成時代からの子育てテクだぞ
@shiroumatanuskaoldtown5208
@shiroumatanuskaoldtown5208 Жыл бұрын
次男家系には継承問題関係ないからなぁ。 柔軟な思考を持つことが大事よ。
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Жыл бұрын
自分の親の面倒も見る気がない冷徹な方なんですね。 そういう方はいずれ一人ぼっちになると思うよ。
@shiroumatanuskaoldtown5208
@shiroumatanuskaoldtown5208 Жыл бұрын
いや、社会はもうそんな感じに核家族化やおひとりさま()化が進んでいる。が、それと個人が感じる幸せとは分けて考えた方が良いだけ。そして、その幸せの価値観は人間の成長過程で醸成されるわけで、家族とめっちゃ相性が良いんですよ。 家族が居なかったり仲が本当に悪いとかでも、こんどは社会がしっかりと包摂してくれるので安心だね。
@GreenHayabusa
@GreenHayabusa Жыл бұрын
@@Laurel-2.5clubs 親の面倒見てた方がひとりぼっちになる確率高いよ。みんな貧乏だから親の介護で金が底をついたらもう這い上がれ無くて社会復帰できずに孤独死や自死するケースはさんざん報道されてる。子供がいるなら子供を優先すべきだ
@どん-v3y
@どん-v3y Жыл бұрын
極めて主観的経験に基づくけど、公営住宅に住むような中での教育で高度な教育を受け続けさせることって難しそう
@駄犬-f3e
@駄犬-f3e Жыл бұрын
高度教育は高望みすぎるとおもうよ。 元々教育自体が厳しい低所得者な方が、少しでも教育にお金を使えるようにするための支援住宅だからね。 そのお風呂やトイレを改善して、少しでも快適に過ごして貰えるための政策でもあるから良いんじゃないかな
@ゆうひ-f7l
@ゆうひ-f7l Жыл бұрын
周りが貧困層だと小中学校の環境もあまりよくなかったり…とか考えてしまう。自分自身が団地出身ってのもあるけど。 でも、社会勉強的には役立つかもしれないし、浮いた家賃を貯金できれば、引っ越して環境を変えられるとも思う。
@bakikinman
@bakikinman Жыл бұрын
ちょっとランチの間見てて!とか買い物中だけお世話お願い。 とかは、両親が近くにいてくれると本当に助かる。 と言う部分もある。自分は使わないと思うが使う人もいるのかな、と思った
@凩凧凪風
@凩凧凪風 Жыл бұрын
と、いうのがまだ「未体験」の人に伝わらないんですよ、きっと。 だから、「未体験」の人に子供産ませたいって目論むなら、実際の「体験談」の話を拾っていくより、目先に馬鹿みたいに分かりやすい美味そうな物をぶら下げる方が効果有るんですよきっと! アオチャンがヒジョ〜に分かりやすい反応してますよね。
@862851
@862851 Жыл бұрын
平石さんのファシリテーションが冴え渡る
@Ryota3513
@Ryota3513 Жыл бұрын
そもそも不景気で共働き世帯と定年延長が増え続けてるのが現状なのに誰が家で子どもを見てくれるのかって話ですよね… 仕事続けてたら引っ越せないのも当たり前だし、不景気からの不安で仕事を辞められないのも当たり前なので、それこそ異次元の補助金で支援して好景気になった時に成人した子ども達が納める税金で回収していく方がまだ可能性ありそうですけどね 後は今でも少子化の今ですら足りてない保育士などの子どもに携わるお仕事の方々への支援も必須だと思います
@rikah-f8p
@rikah-f8p Жыл бұрын
2人以上の子育てを共働きでするなら親の支援はありがたいわ。お金じゃないのよ。その日突然頼めるってめっちゃ助かる。シッターはお金かけても当日突然なんて無理だし。
@ゆうしゃぱち
@ゆうしゃぱち Жыл бұрын
これは正論 働いていたら,助かる
@ryo485
@ryo485 Жыл бұрын
まじでそれ。完全同意。事実としてそういことをまず認識してから話してほしい。今回の議題に関してはコメンテーター誰も当事者感覚のない素人みたいな意見ばっか。現実みてるの平石さんだけ。 あおちゃんぺとか完全に子育てしたことないやつの意見で聞くに堪えない。私には刺さらない連呼いらんて。
@Milky5555
@Milky5555 Жыл бұрын
ほんとにありがたい。うちは、妹夫婦と私と実家で近くに住んで、みんなで助け合いできた。 田舎だからシッターがいない。はあばか自分。助かったなぁ。
@モチ藤澤
@モチ藤澤 Жыл бұрын
こどもにとっても、赤の他人に預けられるのと、大好きなばあばのそばでマイペースに過ごせるのと、どっちが良いかという話で。
@bakikinman
@bakikinman Жыл бұрын
ほんとわかる!
@mynameisnorio
@mynameisnorio Жыл бұрын
子育てしてないおじさんに考えさせた駄策。魅力ないじゃんっていう、あおちゃんぺの指摘が的確すぎて。。 平石さんの議論をしっかりさせる力すげっす
@グリコの日常
@グリコの日常 Жыл бұрын
離婚して子育てしたことない人が、少子化対策に居たような。
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Жыл бұрын
金があっても子供の面倒を見る人がいざというときに居ない人はどうすんのかね。
@39丸-x7n
@39丸-x7n Жыл бұрын
@@Laurel-2.5clubs お金があればベビーシッターとか一時保育とかいくらでも預けられますよ!
@user-xo3yswpm
@user-xo3yswpm Жыл бұрын
全員が使わない感じの施策を出してこれだけでやった感を出さないで次の案を出してほしい。
@ryo485
@ryo485 Жыл бұрын
そうか?子育てしてない庶民とはかけ離れたギャルの意見より、子供のいるこの議員の意見の方がはるかに現実的だったが。 ここのコメント欄見ててもわかるが、魅力感じる層は一定数あるのよ。データ示していないのはいただけないが、この議員もそこは自分の体験も交えて説明している。個人的にもこの議員の意見には賛成。
@nokonokodonoko
@nokonokodonoko Жыл бұрын
定年過ぎても仕事続けなきゃ生きることができない状況の中で、親とじいちゃんばあちゃんと近所に住んで育児を手伝ってもらおう!って普通に難しい 親が年いってるから仕事を早退しやすいとか休みやすいなんて無いし、子ども生む頃にはじいちゃんばあちゃんが認知症とか病気になって介護が必要になる 介護のほうが手がかかると思うから、介護と育児を家族単位で解決してね!は異次元の投げやりなのでは?と思っちゃう
@こん-w2l
@こん-w2l Жыл бұрын
祖父母世代が子供を近隣に住んで欲しいから祖父母世代のボリュームゾーンが大賛成するやろな。子供への依存(介護やメンタル)がキツイ
@Milky5555
@Milky5555 Жыл бұрын
いやぁ、祖父母世代も半端な覚悟で手伝うよはできないですよね。 うちは、妹、私、実家が近い。ほんとに保育園時代はみんなが助け合う感じ。 私は時短がとりにくくて、保育園に朝晩間に合わないから、ほぼばあばがやってました。 大賛成なんてぬるい世界じゃないですよ。 いとこは学童の費用をけちり、祖父母に頼んでましたが、おばさんおじさんが面倒みるのに苦労してました。(夏休み中小学生がうちでじっとはしていない。) そうなれば、好き勝手に旅行もいけないし、ばあばたちとしてはかなりの覚悟でやってくれていたと思います。
@syanasiro72
@syanasiro72 Жыл бұрын
定年70では親は頼れないですよね……で、嫁は介護なんて嫌です。女性にデメリットが大きすぎです。せめて介護は実子がしてくれ。
@こいし-x6m
@こいし-x6m Жыл бұрын
高齢者は全部施設でええよ
@たかな-r9e
@たかな-r9e Жыл бұрын
バブル前頃から問題が顕在化した介護問題を順次解消してきたのも自民党なのですけどね。介護保険や介護施設、介護資格、介護人員確保などなど。1980年〜1990年頃、病院に年老いた親を介護施設の代わりに入院させて放置する人が続出して問題になったので。介護保険導入は、年金導入と同じく国民や野党マスコミからかなり反発もありましたけど、じっくりと政策を進めてきました。 走りながらやるしかないのですから、そうやって文句ばかり言うのもどうかと思いますよ
@aarara12
@aarara12 Жыл бұрын
施設入ったら速攻ボケるのがなぁ
@910_japan
@910_japan Жыл бұрын
親が元気だったらだよね? 介護とか必要になったら、子供より大変だよ?そこも見ろって事でしょ?大変だよ?
@赤だんご
@赤だんご Жыл бұрын
何処に住んでようとヨボヨボになった親の面倒を見るのは子供だろ それが嫌ならヘルパーを頼むなり介護施設に入れるなりすればいいだろ
@菜種油-r4h
@菜種油-r4h Жыл бұрын
@@赤だんご この動画では三世帯が一緒に住むことで子育ての負担が軽減するかどうかが論点ですよ?コメ主は介護があるので子育ての負担軽減にはならないと言ってるだけです。介護施設に入れれば良いなんて論点からズレすぎでしょ
@赤だんご
@赤だんご Жыл бұрын
@@菜種油-r4h ズレてないだろ。 介護の話はそもそも三世帯云々以前の問題。 介護が負担になるなら結局ヘルパーを頼むか施設に入れるしかないだろ。
@catenaccio094
@catenaccio094 Жыл бұрын
親世代は老老介護で子育て頼れるほど余裕ない家庭も多い。むりやり「支え合い」みたいな綺麗事で解決しようとしないでほしい。
@Aコウヘイ
@Aコウヘイ Жыл бұрын
平石さんどうした?って思ったけど、最後のオチ完璧でした
@862851
@862851 Жыл бұрын
田端さんの言う通り、資産がある人がたくさん子どもを産むのはアリだと思う
@1023yui
@1023yui Жыл бұрын
あおちゃんぺがもう始まった瞬間から答え言っててわろた
@HK-ou2bp
@HK-ou2bp Жыл бұрын
最初期の育児は金より人の頭数の方が大事よ… 一番身近で利用しやすい人(母親の母親)を活用しやすくした方が絶対効果的だよ
@netadmini
@netadmini Жыл бұрын
Abema News では、進行の平石さんがきちんと双方の意見の調整をしていることに報道する側の良心を感じます。 少子化対策のような政策では、一つの政策ですべての人をカバーできるわけではないので、そういった意味では、自分には当てはまらなくても単純に批判するべきではないと思います。こういった意見が多い中で、政府の考え方のような部分を平石さんがしっかりフォローしていて、私は番組として好感が持てました。
@辛味噌好き-j5v
@辛味噌好き-j5v Жыл бұрын
両親も現役バリバリ働いているし、近くに居るからといって頼れるかというとそうじゃない。結局お金があれば解決することが多い。
@アライタケオ-o9i
@アライタケオ-o9i Жыл бұрын
ほんと平石さん有能だな。 Abemaに追いやられてるんだから、他の会社買っちゃえばいいのに
@ゆうしゃぱち
@ゆうしゃぱち Жыл бұрын
そうですよね。 地上波のアナウンサー この番組,回せるかなって思う
@shiro-qj5yy
@shiro-qj5yy Жыл бұрын
え?追いやられてるか? Abemaが投資しまくってる事業のメインだぞ
@yk1414
@yk1414 Жыл бұрын
高齢者も年金減ってるから孫の面倒見る前に、自分の食い扶持稼がないと生きてくの大変でしょ。 子供夫婦は子育てにお金掛かるから、親の生活費まで出せないよ
@ホライゾンダブハン
@ホライゾンダブハン Жыл бұрын
ガチストレートに言わせてもらうと介護させられる恐怖感が拭える政策が出るまで若者は支持しない
@ゆうしゃぱち
@ゆうしゃぱち Жыл бұрын
わかる。 介護はやった人ならわかると 思うけど,壮絶
@赤だんご
@赤だんご Жыл бұрын
近くに住んでいようとなかろうと親の介護って自分に降りかかる問題じゃね? 近くに住んでないから介護しませんて言うのか? 兄弟が近くに住んでるからそっちが面倒みるってか? 介護が大変なのは分かるがそこから目を背けるのは薄情だろ。
@トラブルまいまい
@トラブルまいまい Жыл бұрын
@@赤だんご 親の介護はプロに任せる。 薄情というなら、代わってくれ。
@赤だんご
@赤だんご Жыл бұрын
@@トラブルまいまい 別にヘルパー頼むなり介護施設に入れるなりやり方は勝手だよ でも介護て近くに住んでようがなかろうか関係ないだろ? ただ知らぬ存ぜぬは許されないて話
@ランダム-g2e
@ランダム-g2e Жыл бұрын
田舎は同居の親を施設に入れたら鬼畜扱いされるところもあるからね。 遠ければ仕方ないってなるけど。
@saginumasagi
@saginumasagi Жыл бұрын
最後の平井さんの頑張ったけど刺さらないが面白い
@ok4n538
@ok4n538 Жыл бұрын
平石さんの最後の刺さらないに同感。凄い笑った。
@ryo485
@ryo485 Жыл бұрын
平石さんのあれは諦めですよ。誰も理解して話し合おうとしないから諦めただけ。
@he1696
@he1696 Жыл бұрын
まるでSNSのコメント欄を拾って 宥める構図だったなぁ 平石さんお疲れ様でした。
@bakikinman
@bakikinman Жыл бұрын
@@ryo485 みんな自分に当てはめてしか考えず答えないのに、政策立案には全ての人間に刺さるものを求める。ひとりひとり違うのである集団にとって貢献できるものをいくつも作ることの重要さを理解してないような議論でしたね。。 夏野さんとかがいたらもう少し議論になった気がしますね。
@riekoide4121
@riekoide4121 Жыл бұрын
​@@bakikinman 自分の意見でなくても、相手の立場でも代弁出来るのが、本来のディベートだと思いますけどね。自分の立場でしか考えられない時点で 議論の技術が拙すぎます。
@pukopekopako
@pukopekopako Жыл бұрын
正直「高齢者を抱える」のが「一番のリスク」になってる。 それぞれに生活があって、わざわざ一緒に住むなんて考えたくも無いって人も少なくない。 結婚して一番困るのが「親」や「祖父母」の存在ってことが解ってない。
@c_9429
@c_9429 Жыл бұрын
お金の問題より時間の問題かなと自分は思う。お金はぶっちゃけどうとでもなる。共働きだと小さい子2人、3人見るのは本当に大変。だから親が近くにいてくれると本当に助かる。
@コイサンマン-k7s
@コイサンマン-k7s Жыл бұрын
そうそう。都内で子ども食堂手伝ってるけど来るのは貧乏じゃなくて時間のない家庭の子たちが多い。金銭的な貧困より時間的な貧困が子育ての大きな壁に見える。
@nyunyu768
@nyunyu768 Жыл бұрын
平等じゃないかもしれないけど 金持ってる世帯がバンバン産めば良いんじゃない? 移民嫌なら極論一夫多妻制みたいにしてもいいと思うし 逆に貧困世帯でどうしても作りたいなら かなり安く公営住宅貸しますよって流れでカバーしたらいい そのくらい今の世の中 子育ては贅沢品なんじゃないの 高級なバッグを金持ちが何個も持ってても あー金持ちなんだなあとしか思わないし
@AP-wq2bq
@AP-wq2bq Жыл бұрын
親が近隣に住んでたり、同居するのは、晩婚化が進んでなければ、子育てを親に頼るという選択肢ができていいが、歳食ってから子供作ると、子育て+介護になってキツくなる。 早く子ども作れってのはそういうことでもある
@物お飲み
@物お飲み Жыл бұрын
あおちゃんぺさんのコメントはユーザーがこれ聞きたいってことをストレートに聞いてくれるからめっちゃ助かる
@ryo485
@ryo485 Жыл бұрын
そうか?論点ズレまくりで一番ストレスたまったけど。 あー庶民の現実しらねーんだなって。
@赤だんご
@赤だんご Жыл бұрын
金配ればいい見たいな事ばっかで現実あまり見えてないんだなぁって感じ 金あれば何でも解決できると思ってるのかな?
@わっしょいリーマン
@わっしょいリーマン Жыл бұрын
俺もスゲーストレス感じた。教養無くてアタマ弱い奴は相手の立場や気持ちなんて考えられないのを体現してるってとこだな。
@yumomioshi
@yumomioshi Жыл бұрын
@@ryo485っていう子もいるよってわからせてるのかもね笑
@さっさ-g1y
@さっさ-g1y Жыл бұрын
ここの返信がなんとなく同居したい夫と反対の妻の縮図にみえた…
@yucci1517
@yucci1517 Жыл бұрын
子供いない人には親の有り難み、感謝とかあんまりないんだろうな。。想像力ないよな
@つくよみ-b2r
@つくよみ-b2r Жыл бұрын
年金受給年齢がどんどん上がって親世代も働けって人多いの…この政策は矛盾してない?
@楽甘ひなと
@楽甘ひなと Жыл бұрын
ですよね 私も昔バイトしてた所の従業員の半数以上が50代以上でした(田舎住、女性従業員9割) 近くに住みました!子育て手伝ってね!って言われても、自分達だって年金貰えないからパートでもして稼ぐしかないのよ!って言い返されるのがオチです
@chaplin7932
@chaplin7932 Жыл бұрын
はい、矛盾を孕んでいると思います。しかし、矛盾を抱えてでもなを、少しでも目先でマシな判断をしていこうというのが政治なのだとも同時に思います。難しいですよね。
@つくよみ-b2r
@つくよみ-b2r Жыл бұрын
@@chaplin7932 ある程度の矛盾は仕方がないにしても ここまでだとこの政策に乗れる(恩恵を受けられる)国民が少ないように感じます  なので、これにどのくらいの予算を見込んでいるのかしれませんが 大学無償化や返済不要奨学金制度制度のようなものにかければいいのにと思ってしまう
@joedumars5403
@joedumars5403 Жыл бұрын
これは思った。 70歳以下はまだまだ現役で働いてるから預けられない。 75歳以上は介護が必要。そこまで行かなくても足腰弱くなってて子育ては厳しい。
@ゆうしゃぱち
@ゆうしゃぱち Жыл бұрын
そこですよね。 この先,年金受給が,70〜75になる可能性もあるのに
@chochomaru_maru
@chochomaru_maru Жыл бұрын
積極的にそうしたがる人は少ないだろうけど 選択肢として出来るようにしとくのは大事だと思うよ
@kazu19720329
@kazu19720329 Жыл бұрын
この番組見てて思うのは自分とは違う環境にいたり考え方を持ってる人達に対する想像力が無いのかな?ってことかな。
@おちょうしもの-w8t
@おちょうしもの-w8t Жыл бұрын
明石市のマネするだけで良いんじゃない?どうして成功例をマネないの?
@赤だんご
@赤だんご Жыл бұрын
あおちゃんぺも言いたい事分かるけど「お金を配ればいい」見たいな話はあまり効率が良くない。 てかこの議員は子育て経験もあるし体験談も交えて説明してる。 田中アナも体験談をもとに意見してる。 もちろんそれが全てではないけど子育てをしてない若造の意見よりは説得力ある
@Punkhrat
@Punkhrat Жыл бұрын
金で解決してるなら先進国と言われる国の出生率は高水準のはずなんだよな、日本に限った話ではなく個人が我儘になりコミュニティーを築くの得力の低下なんじゃないかと思う
@モロハメアラ
@モロハメアラ Жыл бұрын
まぁ要するに子育て手伝うから介護しろよってことよね
@HA-ds2xu
@HA-ds2xu Жыл бұрын
そうなりますよね。
@syarasyarasyasyara
@syarasyarasyasyara 10 ай бұрын
ある意味それでええやんと思ってしまう
@ppan8869
@ppan8869 Жыл бұрын
一部にしか効果がない事も勿論あると思うからあれもこれも否定しても先に進まないし,何もしなければ衰退する可能性があるならダメ元で色々やってみて自分達に役立つ政策を発展してもらえれば良いんじゃないかな。
@HA-ds2xu
@HA-ds2xu Жыл бұрын
同感です。否定から始まる人、面倒くさいです。危機的状況なのに、まだうだうだ言って動かないって単純にヤバいです。
@yuura716
@yuura716 Жыл бұрын
困った時に助けて貰える親が近くにいるだけ恵まれてると思う…
@グリコの日常
@グリコの日常 Жыл бұрын
そうですよね。
@あると-p4v
@あると-p4v 11 ай бұрын
奥さんの実家近くで奥さんの両親の協力を得るのがうまくいくパターンですよね。 旦那さん側の両親近くではむしろうまくいかない。 みんなに当てはまるわけではないから、お金を配ったほうが(収入を増やす)、ベビーシッター、教育、介護なり何にでも使えるので平等だと思う。
@ノーブル-m3r
@ノーブル-m3r 10 ай бұрын
毎回、平石さんの優秀さが際立つ。
@僕なんて嫌いだ
@僕なんて嫌いだ Жыл бұрын
ほうほう。嫌味を言われながら20年共働きで子育てをして、その後義理の親の介護を20年しながらも働き、介護が終わったら、孫の面倒を見ながら働けと。 嫁をなんだと思ってんの? 孤独からの解放?孤独だろ。家族のために働いてるって言えば夫に怒られ、家事育児を頑張ってるって言えば「昔はそんなもんじゃなかった」と言われ、介護を疎かにすれば鬼嫁と言われ、気付いたら自由な時間もお金も気持ちのやり場もないんだぞ。 保育士介護士の給料あげたくない、嫁がやればいいんだ!って考えが見え見え。国会議事堂でおむつ替えんぞ?
@グリコの日常
@グリコの日常 Жыл бұрын
よく言ってくれました!
@しかつの-r8n
@しかつの-r8n Жыл бұрын
財源は限られてる中これに注力してる事が問題だよね、小玉作る前に大玉なんとかしろってなるのが必然だし、この小玉が中抜き効果が高そうだから気にくわない。
@iwara5379
@iwara5379 Жыл бұрын
平石アナのファシリテーター能力すげー。
@happ520
@happ520 Жыл бұрын
いまの時代、祖父母も孫の世話せずに自由にしたい人が多いのよ。 いまさら3世代を密にするのは時代錯誤かと。たまに会うから孫はかわいいのでしょ。
@user-Sankouninarahenn
@user-Sankouninarahenn Жыл бұрын
平石氏が賛同派になって推してくれても全然刺さらんねこれ自体は…結局親が金あって時間もあり子供の言うことをなんでも聞くのが最強やね
@s.k902
@s.k902 Жыл бұрын
少子化ってお金とか子育て環境とかそんな問題じゃなくて、 単純に女性が経済的に自立した事で結婚や出産がオプションの一つになり、現代では仮にその選択を回避したとしても不自由の無い生活が出来ちゃう事が全ての原因かと。 そして特に女性は自分よりも学歴や収入が上の男性を望む中で、男女平等が進んでいくと相対的にそのような男性が少なくなってるので、それなら結婚しなくて良いや。自分の人生を生きようって感じだと思う。
@トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ
@トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ Жыл бұрын
それでいて女性が稼いだ金を使ってしまい大して貯金がないからマイナスでしかない
@tepeco-n2w
@tepeco-n2w Жыл бұрын
同感です。周りに高学歴の女性が沢山居ますが、女性は自分より下の学歴や収入の人は選びません。
@mf308jp
@mf308jp Жыл бұрын
私も同感です、でもこのことを政治家は言えない 言ってしまうと女性票を失うから。
@vt7067
@vt7067 Жыл бұрын
子が納めた年金と貰える年金に相関が無いのが悪い。 フリーライドは当然の権利では無い 都合が良い時は個人主義、都合が悪くなると全体主義となるアホに選挙権を与えていることが問題
@リクット
@リクット Жыл бұрын
そりゃそうよ。 そのうえでどうしたら子どもを増やす環境をつくるかの話です。 独身、同性愛者、キャリアウーマン、子どもを作らない生き方それは多様性です。 2,3人目を諦めてる人につくってもらう、子どもなし結婚してる人を後押しする政策です。 こどもほしくないと思ってる人は金貰ったってそりゃあつくらないよ。
@AAA-nm8gf
@AAA-nm8gf Жыл бұрын
母が専業だとしても父は仕事してるわけだし、近くに住むのは無理だよね 仮に近くに住んだとしても ちょっと預けるにしても専業の母じゃなければ仕事してるだろうから預けれないし、 母が定年して家にいるってことは娘の方も相当としだし、現役世代に全く刺さってないよね ギャルの人が言うように子育て支援に金出すほうがよっぽどいい 所得制限なくしていいよこればっかりは  高所得者でも支援すればもっと生んでくれるかもしれないし 議員のお友達にお金流すよりよっぽどいいわ
@862851
@862851 Жыл бұрын
確か祖父母を子育てに投入するのは、財源かからないから悪く無い。
@無名-y5y4c
@無名-y5y4c Жыл бұрын
育児、介護の話するのに男4人と子育てしてない若い女?現実を知らない人に話を聞いても意味ないよ?
@kamelemon4784
@kamelemon4784 Жыл бұрын
田舎は農業やってたりで子供も労働力だったから子供が多くても良かっただけで、機械化が進んだら子供は負担になるんでしょうね
@日の出-q8x
@日の出-q8x Жыл бұрын
単に結婚すらできない人が増えただけ。 言い訳に聞こえる
@ああ-r8o6x
@ああ-r8o6x Жыл бұрын
この政策は「70歳まで働きましょうね~、年金給付年齢も引き上げます!」みたいな老人も死ぬまで働かせようとしてる今の政策と一緒にやるの無理じゃない? 30年前なら60歳でみんな定年退職してたかもしれないけどい今時65になっても働いてる人もたくさんいる
@美玖-c7x
@美玖-c7x Жыл бұрын
でも今の親世代ならまだ専業主婦も多くないですか?祖父側はどうせ何もできないからどうでもいいし。
@OdenNogu777
@OdenNogu777 Жыл бұрын
国が金出して無料でいつでも預かってくれる場所を作るのはいかんのかと思ってしまうね。両親が近くに住める人だけ対象にするよりもよっぽど皆に刺さると思うのだけど
@ゆうひ-f7l
@ゆうひ-f7l Жыл бұрын
その地域の爺婆世代の有志を募って講習でも実施して、保育士や看護師も配置して…なんてのができたら役立ちそう。 うちは同居の義母が専業主婦、健康、関係も良好、という好条件だから助かってるけど、そんな例が果たしてどれくらいあるのか?
@fwpbfwpb7747
@fwpbfwpb7747 Жыл бұрын
高齢者対策ってのはホント同感。 痛いとこつかれたね。
@HA-ds2xu
@HA-ds2xu Жыл бұрын
ベビーシッターを、高齢者採用枠を広げる、賃金を増やすとか制度化すると、三世代集合できない人も対象になりそう。
@jun1985
@jun1985 Жыл бұрын
6:20 たしかに義父母と仲良いとは限らない😮
@CH-yv4qm
@CH-yv4qm Жыл бұрын
あおちゃんぺさん「親よりベビーシッターに任せた方がいい」とか言ってるけど流石にそれはないな 親なら自分の孫可愛がるだろうけど、赤の他人に自分の子供の世話任せるとか普通に考えたら怖すぎ
@hokuto00takahoku
@hokuto00takahoku Жыл бұрын
教育方針のためにベビーシッターとか、モンスターペアレント予備軍すぎて怖い。供給もまず追いつかなそう。
@MonB-st9fs
@MonB-st9fs Жыл бұрын
選択肢として、祖父母が近くにいて頼れる環境がめちゃくちゃ助かる夫婦もいるんじゃないかな。 それをありがたくない思わない人が、それを全否定するのは違うと思うわ。 ベビーシッター代の補助とか言ってるけど、そもそも田舎にはベビーシッターなんかいないんだから、田舎の人間からするとそんなの田舎の切り捨てでしかないし。
@mihochan4372
@mihochan4372 8 ай бұрын
都会の祖父母で孫の面倒みても良いよという人は少ないですよ。だから、利用したい人だけ利用は賛成できないんですよ。
@山田強-l2g
@山田強-l2g Жыл бұрын
子育ての大変さを知らなそうなメンバーに見えた。乳児を育てた女性達の意見を聞いてみたいと思った。親、祖父母に頼れる人には、イイ事じゃないかな。
@lifevpn644
@lifevpn644 Жыл бұрын
全くその通りで、少なくとも子育てしている人が多いメンバーで話し合わないと深い討論になりません。 少なくとも国は、新婚で親が近くにいて、公営住宅に住みたくて子どもを産みたい人がどれくらいいるのか示す必要があります。
@なっちゃん-i6u
@なっちゃん-i6u Жыл бұрын
爺婆も育休とれるようにしなきゃダメじゃないかな。手伝ってあげたくたって祖父母も仕事してるんだし。
@panda_4545
@panda_4545 9 ай бұрын
3:36 一言目からしどろもどろで笑ったwww
@地図の旅人
@地図の旅人 Жыл бұрын
女の子が、小玉の政策の批判してますが、そんな政策を考える議員を選んでいるのは我々有権者です。自分の人生を国の政策や、組織の仕組みに頼っている時点で主権が無くなっていますね。
@chamelon222
@chamelon222 Жыл бұрын
老人介護が本筋
@aruto5330
@aruto5330 Жыл бұрын
介護奴隷を作るが目的だね
@明石鯛-v9t
@明石鯛-v9t Жыл бұрын
三世代一緒にもしくは近くに住んで助け合おうって異次元ですかね、既存の発展途上国スタイルだと思うけど。
@RST-n3g
@RST-n3g Жыл бұрын
「今日は両親が仕事で遅くなるからおばあちゃん家に帰る」「今日の塾はおばあちゃんに送ってもらう」「免許返納したおじいちゃんを散髪に送迎する」ってことでしょ? 今の世代は自分の自由な時間を重視するから「助け合い」じゃなく「滅私奉公」みたいに捉えると思う。 PTA、自治会に反対するノリでついてこない気がする。 理論上は合理的でおかしなことは言ってないと思う。
@ふわちゆ
@ふわちゆ Жыл бұрын
主人の親と同居してますが、子育てに関わられるのがマジで嫌です。当時の子育ての価値観押し付けてくるし、今はこうだよと言っても聞き入れない。 同居よりも近隣で一緒に住む方がマシだけど、《干渉》の目は無くならない。 自分たちの親世代に、今の育児の方法を国が教えてくれて、もしその方法を破ったら罰則つけてくれるんならいいよ。 アレルギーと言っているのに、まだ離乳食期だから固形は食べられないと言っているのに、見てないところで試しにあげてみたりするんですよ。 自分の子どもは本当に宝物です。 この政策で子どもに何か起きて、ママパパたちの産後うつも進んだらこの政策のせいじゃん。 てか、こんな政策作るどころか、義理の親との同居廃止政策を作ってくれよ。
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
世代間で大きなギャップも!『出生率』低下のワケ【しらべてみたら】
21:49
高校野球も… 年々減少する野球人口 その背景は?
7:31
熊本朝日放送 KAB NEWS
Рет қаралды 66 М.
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН