[施設入所を考える瞬間]感情を抑えるのはもう無理/憎たらしさ倍増の義母!

  Рет қаралды 181,091

maru さんの食卓

maru さんの食卓

4 ай бұрын

#冬の天気と認知症 #雪かき生活 
いつもご覧いただき
ありがとうございます。
今回は、義母の施設入所を
考えたくなる瞬間について
お話しさせて頂きます。
同居当初に比べると
穏やかなになった
義母ではありますが、
昨日は冬の天気の様に
晴れたり吹雪いたりを
繰り返し
私も義母に対して
言い返さずには
いられないほど
腹が立ってしまいました。
聞き流す事のできない
自分と、憎ったらし事ばかり
言う義母と😮‍💨
認知症の義母との生活に
いつまで経っても
慣れる事ができない私です。
• [認知症の義母と同居]楽しいはずの年越しが💦...
• [認知症の義母と同居]まだ先だと思っていたグ...
maruさんのお気に入り
楽天ROOM
room.rakuten.co.jp/room_8e40c...

Пікірлер: 142
@user-ou1ju5qm7s
@user-ou1ju5qm7s 4 ай бұрын
わかりすぎます。同居28年目です。認知症ではない優しい義父をみおくり、認知症真っ只中の義母をみています。実家の両親もあやしい。ほんと、逃げたいのと、仕方ないのと毎日気持ちが動きます。 気分転換上手にしてください。身体大切にしてください。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
ぺこさん こんにちは。 同居28年とは 今までも頑張って来られたの ですね🥲 お互い頑張りましょうね🍀
@user-ok6dp5zy8i
@user-ok6dp5zy8i 4 ай бұрын
お疲れ様です! 我が家にもお義母様と同じような義父母がいます。 2人同時と言うのはなかなかハードな状況です。 光の速さで忘れ、何もかもを紛失し、思い込みが修正出来ません。 認知症だから仕方ない、怒らない、そしてもうなにも説明したり否定したりはせずそのままを受け入れ、楽観的に対応する!私の調子が良い時は…ですが(笑)実際カチンカチンときてしまいますよね。 お気持ちよく分かります。 その時が来れば施設もお義母様の安全や家族の心の健康、自由な時間を思うととても素敵な選択肢だと思っています。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
こんにちは。 コメントいただき ありがとうございます。 義父母さんの介護を されているとは💦 本当に大変な事だと 思います。 私の場合は、 義母だけでも ふぅ〜😮‍💨って 思うのに💦 聞き流すという作業も 自分の気持ちでかなり 変わりますよね🥲 これからも無理せず 自分の時間を大切にしながら やっていきましょうね🍀
@hkm1030212325
@hkm1030212325 Ай бұрын
義母も嫌だし何より大変だけど、1日に何回も雪かきとか、雪国に嫁ぐ人は働き者じゃないといけないって思った。私みたいにダラダラしてたら、大変なことなる😅
@riomanaso4364
@riomanaso4364 4 ай бұрын
とっても共感しました😢せん妄がひどく、病気だと分かりながらも、ありもしない事で悪態をつかれると腹が立ち哀しくもなります。先日は「夫婦で!夫婦で!こっちがとても困ってるのに夫婦で隠れて!ちょっと酷かった!」と…何の話しやら聞き流せば済むことが普段下の世話や入浴介護などふたりで誠心誠意尽くしていることを思うと流せなくて😢家で過ごさせてやりたい気持ちともう限界だと思う気持ちと入り乱れます…。 コーヒーはmaruさんが淹れた方がきっと美味しいんですよ❤美味しそうなお料理に癒されました😢
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
こんにちは。 コメントいただき ありがとうございます。 せん妄が酷いと こちらの精神状態も おかしくなりますよね🥲 もう限界と思う気持ちと 入り混じる気持ち 本当によく分かります。 最近は、そんな感情を持たなければ 楽になるのかな〜なんて 思ってしまいます😞
@user-cv1mv1vv2y
@user-cv1mv1vv2y 4 ай бұрын
いつも動画に励まされてます。わかれます。怒ったりしたらだめだと、わかっていても冷静ではいられません。😢 認知症は本人がわからないから大変です。動画をみて何とか自分を保てってます。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
こんばんは。 私もコメントを読んで 元気をいただきました。 同じ様な思いをされて いる方が沢山いて 気持ちを分かって もらえるだけでも とても救われます。 これからも無理せずに お互い頑張りましょうね☺️
@user-hk1xi1jp8v
@user-hk1xi1jp8v 4 ай бұрын
毎回共感しながら拝見してます。 家の母も認知症幻聴、徘徊 …😭 今は老健にお世話になっていて グループホーム空き待ちです。 自分の親でも… 義母さんのお世話に凄いと思います。 でも頑張り過ぎると自分が 辛くなるので 少しは休んで下さいね✊ 私はもう頑張らないと みんなに言ってます😅 介護は実際した人でなければ解らないので🙇✋
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
おはようございます。 コメントいただきありがとうございます。 お母様が認知症とのこと 幻聴、徘徊は本当に大変だった事と思います🥲 グループホームもなかなか入れないのですね💦 私も自分のことを考えながら 頑張らないでやっていきます🍀
@Jj-ev5zr
@Jj-ev5zr Ай бұрын
グループホームの説明を読むと「洗濯、調理等、皆で協力してやります」という意味の事が書かれています。認知症の進行を抑えるためなのかしれませんが、叔母は高齢で家事はもうやりませんので、グループホームの申込みは諦めました。 ちょっとした疑問ですが男性の場合はどうなのでしょうね。男性の衣服を女性が洗うのでしょうか?
@yasuko-8739
@yasuko-8739 4 ай бұрын
お気持ちよくわかります !私は実母なので、もっときつく言ってしまいます💦 耳も遠くすぐそばでも言っていることが理解できなかったりするとイライラして大声になり感情のコントロールができなくて後から反省しています💦 雪の話題に変えて対応されていて素晴らしいと思います。 我が家は月一回、1泊からショートステイを利用し始めました。 maruさんの動画や皆さんのコメントを見て私1人ではないんだと励まされています✨
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
こんばんは。 コメントいただき ありがとうございます。 実のお母様だと きつくなってしまうのは 分かります。 私も自分の身内だったら もっとキツくなってしまうと 思います💦 義母の場合も 耳が遠いので 違う言葉に変換されたり😅 大声でこちらも 喋らなければいけないので かなり疲れますよ😮‍💨 色々な事がありますが 皆さんのコメントで こんなに沢山の方が 同じ経験をされていると 思うと本当に心強く思います🍀
@user-is8cg7tc1d
@user-is8cg7tc1d 4 ай бұрын
自分が介護している時も、何度も悩みました。今でもどちらがよかったかは、わかりません。ただ最後まで暮らせるのは、とても幸せなことだと、感じています。母の笑顔がどれだけ自分の人生の中で貴重だったのか、感謝の気持ちでいっぱいです。仕事や病気で自宅で見れない人もたくさんいます。選択肢があるのは、幸せなことです。 、
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
こんばんは。 コメントいただき ありがとうございます🍀 そうですよね 選択肢があるのは 幸せな事ですよね。 私も義母の笑顔に 救われる事もあり この前の様な時には 本気でムカつきますが😅 それもいい思い出に なるのでしょうね。
@user-ou5wd4sr1y
@user-ou5wd4sr1y Ай бұрын
私の母も今年95歳で10年前から認知症です。段々進行し様々な場面で戸惑うことがあります。でも同じように母の笑顔に癒されています。
@user-wz5hq4cd7k
@user-wz5hq4cd7k 4 ай бұрын
介護をした人にしか分からない葛藤が沢山ありますよね。 怒りのコントロール本当に難しいです! 認知症と分かっていても、耐えられない言葉を言われると情けないし、悲しいし、ムカつくし、逃げられないし。 他の方のコメントを読んで、自分だけじゃないと思うだけで救われますね。 介護は吐き出す場所や、共感しあえる人が居てくれるだけで気持ちも楽になります。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
ふくさん おはようございます。 葛藤を分かっていただけるだけで 救われます🥲 認知症の症状での暴言は かなりぐさっとくるものです😣 聞き流すのは本当に難しいことです。 怒りもそうですが、自分が情けなくなります。 私は動画で自分の気持ちを 吐き出させるだけ本当にしあわせでもあります🍀
@user-wz5hq4cd7k
@user-wz5hq4cd7k 4 ай бұрын
@@maru-jd2ri 私が介護を始める前に、知人から言われました。 自分の大切な親だけど、早く逝ってくれと思ったと。 酷いと思う人も居るかもしれない。 でも、私は壮絶な毎日を送るとそう思っても仕方ないと思いました。 今の私は、母に対してそこまでの感情はないですが、アルツハイマーの母は今後も進行します。 その時に、私は知人の気持ちが分かるのだと思いました。 悲しい事ですが、そこまで思わない様に、今後も吐き出して助けを求め、一人で抱え込まずに介護に取り組もうと思います。 頑張りましょうね☺️
@user-zg6iw1xt1u
@user-zg6iw1xt1u 4 ай бұрын
maruさん😊初めまして。 ずっと配信見ていました。初コメです😅。 私は、二世帯で暮らし八年前に義父、五年前に義母を 看取りました。本当に偉いですね。 同居して居たから母苦労がわかります😊 私は旦那が単身赴任だったから、1人で頑張って来ました。おまけに、小姑が親とベッタリで、助けてくれる事なく、過ごして居たこと思い出しました😅。 お葬式は、私に任せ、仏壇も任され小姑達に対しての 腹立たしさは、今も忘れません。今は仏壇も私の思うように先祖を、守って居る事に感謝です。 お参りにすら来る事の無い小姑。おかしいです。 同居を、していて私も病気になり苦しみました😢 乳がん、大腸がん、不眠症😮等々、でも息子達が助けてくれ今は幸せに暮らして居ます。 私の実家ので母も介護してましたが、親子でも介護は 難しく😢母を、施設に入れてしまいました。 どこまで一緒に暮らせたら幸せなのか、離れたほうが 幸せなのか、色んな人と相談しながらmaru,さんが 笑顔で暮らして行ける事を、私は願って居ます😌 介護は頑張り過ぎは禁物😊ですからね😅 配信見ながら、義父母も母親も、もう少し看て上げたかった😢と思いました。貴女は優しいです❤
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
まゆみさん おはようございます。 ずっと動画を見てくださっていたとの事 とっても嬉しいです😀 それにしても まゆみさんはすごいです! 三人の親御さんを介護されたとは 本当に頭が下がります🙇‍♀️ 私の何倍もご苦労されて 色々な経験を経て、そして今はしあわせでいらっしゃる。 良かったって心から思います。 親御さんの事をもう少し看てあげたかったとの 事ですが、十分過ぎるほど診ていらしたのが 伝わりますのでそんな風に思わないでくださいね🍀
@daddyjan
@daddyjan 4 ай бұрын
ウチの母も85歳で動けるけれど認知はバリバリ進んでいるとてもめんどくさい婆さんです…基本今起きている事は全て覚えていません…でも自分の設定だけは全くぶれずに何も分からず何も覚えていないのに自分の満足のためになんでもやります…『自分はなんでも誰よりも出来る人』という設定なので…なんでそこは忘れないのかなと思う毎日です😮‍💨😮‍💨
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
こんばんは。 そうなんですよね〜😅 色々忘れるのに 謎の設定と拘りは 忘れないのは義母を 見ていていつも不思議に 思います😆
@user-je4ne7yx9z
@user-je4ne7yx9z Ай бұрын
認知症そのものが不思議な症状ですね。うちの母も会話は出来るのに記憶はできず何度も何度も繰り返して訊ねます。介護される側は合わせて貰ってるのでこちらもたまにはスルーしても良いかなと思います。 片方だけがしんどいのはこちらも人間なので休ませて貰いたいですよね。 無理はしないようにして欲しいです。
@user-oj4rg8ju8c
@user-oj4rg8ju8c 4 ай бұрын
😅こんにちは いつも見させてもらっています。 おばあちゃんの対応が素晴らしいですね。 毎日、認知の症状が変化しそれに優しい話し方 頭が下がります。普段はご主人が仕事でいなく一人でのお世話 ご苦労様です。それにお仕事も有りストレスを溜めないでください。 ご自分の体調が一番です。美味しいビールでも飲んで🍺ゆっくり休養して下さい。 陰ながら応援しています。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
弘子さん やさしいコメントを ありがとうございます。 私の対応は 全然です💦 声のトーンに 気持ちが伝わるな〜って 反省しちゃいます😅 嫌な事があった時は 美味しいビールで ストレス発散します😊
@sachikoyoshimura5825
@sachikoyoshimura5825 4 ай бұрын
お気持ち、よくわかります😫 私も同居25年目くらいから、姑が認知症になり、今は32年目です。最近は、会話もできないぐらい進んでいるので、ストレスは減りました。が、認知症初期は義母さんのような感じで、施設入所も考えました。我が家は経済的余裕が無いため、仕方なく在宅介護をつづけていますが、ストレスでパンパンになる前に、入所検討されるのも、アリだと思います😌
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
こんばんは。 コメントいただき ありがとうございます。 長く同居されていて 現在も介護をされて いるとは本当に大変な事だと 思います。 今の義母の状況でも 初期段階なのですね🥲 会話もできなくなるのは 寂しく思いますが 看る側にとっては 複雑ですね。。
@user-ue7fj4vz6m
@user-ue7fj4vz6m 4 ай бұрын
はじめまして😊 義母さんの介護、頑張ってますね、凄いです。 ちなみに、私、実母同居してます。介護大変ですよ お疲れないように
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
おはようございます。 コメントいただき ありがとうございます😊 リフレッシュしながら やっていこうと思います🍀
@user-px9mn8pq4u
@user-px9mn8pq4u 4 ай бұрын
maruさん。こんにちは😊 毎日お疲れ様です。旦那さんと協力&助け合いながら介護士さんのサポートを借りてお義母様のお世話にホント良くされて関心します👏✨認知症と分かっていても良い時も悪い時も波があり家族としてもイラっとするし怒りたくもありますよね。自分の感情をコントロールするのも大変でストレス溜まりますね。maruさんの想い気持ち良く分かります。「施設の入所」も·····私が思ったことは、いざ施設の入所ってなったら探すのに手間も時間もかかるので同居されてる今から施設を探されてはどうかなって思います。パンフレットや施設のホームページなどで目を通したり見学に行くのも出来ますし·····余計なお世話かと思いますが私が感じた気持ちです すみません🙇‍♀️コーヒーを煎れるのを断った旦那さん。maruさんの煎れたコーヒーが美味しんですね旦那さん可愛いな😊雪かきするのも体力がいるし重労働なので気をつけて下さいね。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
虎子さん こんにちは。 いつもありがとうございます😊 施設の事は昨年の今頃も 脳裏をよぎりましたが 準備だけはしておいた方がと 思いつつ 先延ばしにしておりました。 今の状況だとそろそろ準備は必要な段階なのかなって ちょっと思っております🍀
@user-hh5xe3vb1q
@user-hh5xe3vb1q 4 ай бұрын
お疲れ様です。うちの母も特に朝、ブラックです。最近父が疲れたのか認知なのか記憶力が落ちています。そうすると母は少し冷静にしっかりします。maruさん料理お上手!お母さんにも怒ってるようじゃないので大丈夫ですよ。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
こんにちは。お母様は朝にそういう傾向があるのですね💦 義母の場合はさっきまで 穏やかだったのにって感じなので 読み取れませんが 何とかやっていきます🥲
@kubokubo5963
@kubokubo5963 4 ай бұрын
いつも動画拝見させて頂いてます。 私も認知症の実母と同居しております。 お義母さまの症状とよく似ており機嫌が悪い時はもう何を言ってもダメで、その度に怒りと悲しみが込み上げてます。 先日ケアマネさんから「娘さんの逃げ道も作っておかないと。施設入所は考えませんか?」と言われました。もう施設に預けて自由になりたい!と思う気持ちが大きくなる反面、体は元気にしている母をこのまま施設に預けて良いものか...と日々葛藤をして2ヶ月ほど経ちました。結論はまだ出せてません💦 なかなか決断できる事ではないですよね😢 でも、いざという時は決断したいと思って日々やり過ごしております。maruさんもどうか自分の気持ちも大事に無理されませんように...
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
こんばんは。 コメントいただき ありがとうございます。 そしていつも見ていただき とても嬉しいです。 実のお母様となると 寂しく思う気持ちも 強くなりますよね🥲 きっとすごく頑張られているのが ケアマネさんからみても 伝わったのでしょうね。 施設の入所の決断は 本当に難しいですよね。 私ももう少しは 頑張ろうって思いつつ この前の様な事があると もう無理と思ってしまいます。 でも、今の状態で施設に入れたら 後で後悔をしてしまう自分も 想像がつきます。 周りからもう限界ですよ!って 言われないと自分では 気づけないのかも⁈なんて 最近は 思ったりもします💦 だけど少し様子を見て 楽しく暮らして行けたらとは 思っております🍀
@kubokubo5963
@kubokubo5963 4 ай бұрын
お返事頂きありがとうございます。 そうですよね、私も施設に入所させるときっと後悔してしまうんじゃないだろうかと、思うとなかなか決断出来ないんですよね😢 でも、ケアマネさんに言われました。 もし、ご自分が認知症で子供が苦労してたらどうですか❓きっとお母様も認知症じゃなかったら娘さんに苦労させることは選ばないんじゃないんかと思いますよ。って言われました💦 そうだとはおもっても...ですね。 私も後悔しないと思える時までもう少し頑張ってみようと思います。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
なるほど。。 ケアマネさんのおっしゃること 納得ですね。私も自分の将来を考えると そう思いますもんね。 そう思うと少しだけ気持ちが楽になる気がしますね。
@user-oe2zz8sb1o
@user-oe2zz8sb1o 4 ай бұрын
私はお世話になった義母の面倒をたいしてみる事ができていないので、ほんとうにうまくよくお世話をされている姿を尊敬して拝見しています。 高ぶる感情に少し声が強くなってもお人柄がよいのできつく感じません。お義母様は幸せな方だなぁと思いました。 どうぞこれからもお身体に気を付けてご無理のない様に願っています。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
こんばんは。 コメントいただきありがとうございます。 私も義母にお世話になったので 恩返しのつもりでいます🍀 ついつい口調が強くなる日もありますが😅 これからも無理せずやっていきますね🌸
@user-vq7mk9cp4o
@user-vq7mk9cp4o 4 ай бұрын
maruさん、お疲れ様です。せん妄からの攻撃的な言葉、うちの義母もたまにあるので、お気持ちわかります😢病気とわかってても色んな事言われるとたまに虚しくなる時あります。この動画みてて共感しました。私も道産子なので、雪かき、春まで頑張りましょう。maruさんの口調も道産子なのか親近感あります🤭 あまり無理しないで下さいね♪
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
マカロンさん こんにちは。 マカロンさんも 道産子との事 今年もやっぱり どか雪が降りましたね。 お互い頑張りましょうね😊
@kaoru4098
@kaoru4098 4 ай бұрын
maruさん、初めてコメントします。何気に見ていたらmaruさんの動画と出会いすぐにチャンネル登録させて頂きました。 認知症のお義母さまのお世話は本当に大変ですよね… 私も主人の母と私の父を12年かけて認知症の介護をして見送りました。 怒ったり、泣いたり、笑ったり、驚いたりした日々でしたが、亡くなってただ一つ言える事は親だろうが子供だろうが自分にとって生かされていると思えるのは家族だからだと… これからもmaruさんの動画、「がんばれー」と思いながら見させて頂きます。  遠い熊本の地から😊
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
薫さん こんにちは。コメントいただき ありがとうございます😊 薫さんは、12年もの間  認知症の介護をされていたとは 本当に大変だったことと思います。 私もまだまだ頑張らなくては😅 熊本行ってみたいです♪
@user-sq7jq7ur9h
@user-sq7jq7ur9h 3 ай бұрын
はじめまして。義母さまのために頑張っていらっしゃる事頭が下がります。 私の実家の母も認知症で月に一度会いに行く程度だったのですがそれでも同じ事を聞いたり、ダメという事をするのでかなりキツく母を怒ったことがありました。いざ帰宅のために私が車に乗り込もうとすると母がやって来て「あんまり怒らんでね。また来てね。」と心細そうな様子で話しかけて来ました。母は何故怒られるのか理解出来ていなかったでしょうが悲しい気持ちになったのだと思います。母の言葉が胸に刺さりとても反省しました。認知症は人格まで変えてしまうこともあるとても悲しい病気です。そして私もいつか母のようになる日が来るんだろうなと不安に苛まれています。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 3 ай бұрын
まるさん はじめまして。 同じ名前で親近感です^^ お母様の介護に通われていたのですね。 自分の親だとやはりキツくなってしまうのはよ〜く分かります🥲 私も親代わりだった祖母にそっけない対応をしてしまったり ついつい きついことを言ってしまったり 心の中では優しくしてあげたいと思っているのに 素直に向き合えないことがありました。 お母様の言葉 心にぐっときますね。。 私も義母を見ていて自分の将来がとっても不安になりますが 前向きにやっていこうと思っています🍀
@user-sq7jq7ur9h
@user-sq7jq7ur9h 2 ай бұрын
@@user-ld1hg9hj8c 自分を大切に出来なければ誰も大切に出来ませんよ
@reitowara1528
@reitowara1528 4 ай бұрын
雪,ずいぶん降りましたね。こちら関東圏も,凄い冷え込みです。自分は東北出身なので、家の中,半袖はあるあるです。😆おばあちゃんは、若かりし日に戻ったり、5年前に戻ったりの段階ですね。今の応対で,グーだと思います。すぐ忘れますから😂自分の母には、怒鳴り返していましたが、怒ると,疲れるんです。😅母1人,父が亡くなって10年後頃、自分の近くの施設に入居させました。田舎の冬は雪が降ると,見渡す限り白一色で,家に帰れなくなり,パトカー🚔に。回数増えて,もう,限界でした。施設に入る前,2か月程,我家でみましたが、地獄でした。😆阿鼻叫喚です。まるさんはお嫁さんなので、偉いです。いずれ,あなたを娘の様に想うと思います。自然体で,過ごしましょう!😊
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
こんにちは。 コメントいただき ありがとうございます。 今の対応グー 自然体で過ごしましょうの 言葉に気持ちが軽くなりました☺️ 入所前のお母様との生活 本当に大変だったのだろうと 思います🥲
@user-pg4sr7kk8k
@user-pg4sr7kk8k 4 ай бұрын
maruさん、こんにちは 降りましたね!(雪⛄)😲 仕事に行く前に暗いうちから😱 私なら仕事に行く頃にはヘトヘトになっちゃいます🤪 仕方ないとはいえ、大変な事です 旦那さんに珈琲を淹れて欲しかったのに、断られちゃったんですね😄 義母さんの言い方でムカッ💢とくる事 分かります 症状なのか何なのか、でも義母さんの口から出た言葉だし 私も母親に「人の苦労も知らないで…」って言った事があります maruさん! 嫌な事は呑んで忘れるに限ります😅 義母さんを見守る事は大変な事ですが 無理せずに頑張ってください😊
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
石渡さん こんにちは。 私も自分の身内だったら きっと喧嘩になると思います💦 義母とは他人なので 優しく出来る部分と 我慢できる部分と…。 今後も嫌な事があったら 飲んで忘れます😅
@user-mg2gd4jd8c
@user-mg2gd4jd8c 2 ай бұрын
初めて動画拝見しました。私は新婚時代の2年ほど旦那の実家で同居してましたが、色々ストレスたまりました。なので、認知症の義母との同居なんて考えられないです。まるさんはすごいと思います。わたしの実母が今軽度の認知症なのですが、デイを週3日利用しながら、父が老々介護しています。どちらの両親も74歳なので、この先不安です。長々すいません。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 2 ай бұрын
初めまして コメントいただきありがとうございます。 私も新婚当時 1年程同居していました。 数年前までは義母との同居なんて絶対無理!っと思っていましたが 認知症になってからの義母を見ていると気持ちが変わり 現在に至る感じです🍀 高齢になる親の問題は尽きないですよね🥲
@user-yn4rs2st8i
@user-yn4rs2st8i 21 күн бұрын
お疲れさまです 我が家の義母も、認知、人工肛門でずっと家にいました あー、いつになったら心穏やかに過ごせる日がくるのだろうと… でも、ある日突然転んで大腿骨の骨折、救急車で運ばれ緊急手術… 入院後は、そのまま特養へ… バタバタ忙しい日々でしたが、今ようやく平穏に過ごさせてもらっています 介護に終わりはあります! みなさん、仲間はたくさんいますからどうかがんばってください‼️
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 20 күн бұрын
おはようございます。 コメントいただきありがとうございます。 かなり大変な介護をされていたのですね🥲 介護に終わりはあります! その言葉に励まされる方も多いことと思います。 我が家もこの動画から数ヶ月が経ち 義母の施設入所が決まりました。 入所後も色々あるかと思いますが 頑張っていこうと思います🍀
@user-yy8hs6oy6u
@user-yy8hs6oy6u Ай бұрын
介護も家事も完璧にされてますね。だから心配です。 認知症の介護はやった人でないとわかりませんよね。 私も全く同じ心境でした。コロナもあり心の休まる時間が無く私は施設を決断しました。自分が壊れる前に。プロの方にお任せして大正解でした。 双方今は幸せな気分で過ごしてます。 ぜひ決断を。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri Ай бұрын
コメントいただきありがとうございます。 双方幸せに それが一番ですよね。 その後 夫と一緒に施設見学などをしております。 今すぐではなくても準備を始めたことで少し気持ちが楽になりました🍀
@user-yy8hs6oy6u
@user-yy8hs6oy6u Ай бұрын
一日も早くお義母様に合う施設が見つかり入所出来ますことを願ってます。
@user-qr2jt3ub1o
@user-qr2jt3ub1o 4 ай бұрын
私も、主人のお母さんの介護をしました、もう胃に穴が開くくらいストレス溜まりました。もう何を言ってもわからないしやはり自分の親ではない。ソレを言ったらおしまいとか、あんなに心が優しい人は居なかったです。アルツハイマーが分かり段々症状が酷くなり、徘徊もあったし、特別養護老人ホームに入るまでは長かったです。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
こんばんは コメントいただき ありがとうございます。 お義母様の介護 本当に大変だったのが 伝わりました🥲 胃に穴が開くくらいって 想像できないくらい お辛かった事だと 思います。 施設に入られるまでの間も 長くかかったのですね。 色々な経験をお聞きする度に もっと頑張られている方が いる事に気づかされ 頭が下がる思いです。
@user-md7qm1it7i
@user-md7qm1it7i 3 ай бұрын
おつかれ様です
@user-ts9cu6js3b
@user-ts9cu6js3b 4 ай бұрын
義父の介護をしてきました。お正月から私の声が出なくなり食事が取れなくなりました。周りの人たちに心配され、義父を施設入所させる事になりました。 ストレスとは思わず介護をしてましが、体が悲鳴を上げてきました。 お身体に気をつけてくださいね
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
亀吉さん おはようございます。 お義父様の介護をされてたとの事 それは大変だったと思います。 私も義母だから看あげられているのかもっと 思う事がしばしばですので🥲 施設への選択は間違ってなかったと 思います。 亀吉さん今後はゆったりと 自分の時間を楽しんでくださいね。 私も無理せずやっていきます😊
@user-pr6nk5ng6b
@user-pr6nk5ng6b 4 ай бұрын
まるさん、お疲れ様私は、母の介護と主人の介護をしてきました。母は亡くなり主人は、今療養型の病院に入院しています。若年生認知を50歳で発症し今月62歳になりました。なんで主人が、まだ若いし働き盛りだったので現実を受け止められませんでした。でも今振り返ってみると、これも人生だとおもい、主人との生活を懐かしんでいます。来週息子と面会行くのでたのしみです、まだ私達の事忘れていないので、助かります。まるさんも、おばあちゃん憎たらしいと思う気持ちよくわかります。頭では認知だからとおもっても、心が追いついていかないですよね?まるさん肩の力を抜いて、応援してますよ。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
コメントいただき ありがとうございます。 お母様の介護と そしてご主人の介護とは・・・💦 50代での発症とは早すぎますよね。 想像できないほどのご苦労を されてこられていると思うと 言葉が見つからないほどです。 面会 ご主人様もきっと楽しみにされていますね🍀 私の義母との生活は笑ったりどんよりさせられたりの 繰り返しですが😣 肩の力を抜いて頑張りますね。 ありがとうございます!
@user-jg9xe2ve8y
@user-jg9xe2ve8y 3 ай бұрын
r​@@maru-jd2ri
@user-wz9uk1fw6p
@user-wz9uk1fw6p 2 ай бұрын
おつかれさまです。お気持ちお察しします。 私も介護をはじめて3年になります。物盗られから罵声、意味不明な言葉の繰り返しなど、一晩中叫んでいることもしばしばで、私自身が体調を崩すなどひと通りの経験をさせていただきました。正直怒りたいときも多々あります、というか時々怒っていました。 最近はこの経験を自分(私自身)を変えるための導き、大いなる計らいと思い「自分を納得させる」ことをやめました。誤ったことを言われた時、感情が揺さぶられてストレスが溜まるものですが、何を言われてもこちらが「ごめんなさい」「ありがとう」と言うように心がけています。 これは病気だから仕方がないとか、諦めというのとは少し違う気がしています。「感謝」を知るための経験?エゴを少なくし愛を養う訓練?なのかも知れません。 介護の形はさまざまで、まわりの人からのどんな言葉もアドバイスもストレスに感じることがありましたので私の経験を少しだけお話させていただきました。ストレスのない介護は難しいと思いますが、どのような形であってもmaruさまにとって豊かな人生となりますよう願っています。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 2 ай бұрын
おはようございます。 コメントいただきありがとうございます🍀 かなり大変な状況の中でお気持ちを切り替えられたのは すごいことだと思います。 私はまだまだ未熟なので難しいことと思いますが、 大変な中にも喜びがあるようサポートしていこうと思います。
@user-il3dz3wk6l
@user-il3dz3wk6l 3 ай бұрын
くるであろう介護人生の参考になります。動画にしてくださり、ありがとうございます🥹
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 3 ай бұрын
テルさん コメントいただきありがとうございます。 これからもよろしくお願いいたします🌸
@s9666
@s9666 2 ай бұрын
全然違う所でゴメンナサイ。ガス周りがとても綺麗ですね~✨✨🌸
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 2 ай бұрын
義母はきれい好きなので そういうところはとっても助かっています😊
@user-yj4it8ze3o
@user-yj4it8ze3o 4 ай бұрын
イライラしますよね 私も実母認知症介護してます!まともに話聞いたらダメ、まともに話を返してもダメ通じないのわかってるからテキトーにスルーすればいいんだけど、イライラして説教してしまい自己嫌悪になったり😢 介護はやってる人しかわからないですよね💦
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
幸さん こんにちは。 コメントいただき ありがとうございます。 そうなんですよ〜〜〜 ダメって言われても言い返したくもなるし グサっとくることもありますしね😣 だけどその後に自己嫌悪になるのも 辛いしで💦 共感してもらえるだけで 本当に救われます🥲
@user-yj4it8ze3o
@user-yj4it8ze3o 4 ай бұрын
本当に私の方こそ、共感していただき有難うございます、認知症母がいつ急に怒ってくるかわからないし、余計なことしかしないし、毎日疲れます😭 でもお互い頑張るしかないですね💦 また宜しくお願いします🥺
@user-xl7mj9kv3e
@user-xl7mj9kv3e 4 ай бұрын
介護はゴールのない戦いです。一生懸命になりすぎずほどほどを心がけていかなければ続きません。今思うと介護の人生だったなーて思いますが親をお世話してよかったなあて感じています。何事も頑張り過ぎないようにして下さい❤
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
おはようございます。 コメントいただきありがとうございます。 ゴールがない戦い。 そうですよね 施設にはいってもず〜っと続きますよね🥲 わたしもお世話して良かったと思える様 頑張りすぎずにやっていきます🍀
@user-bf3gd6sy4x
@user-bf3gd6sy4x 17 күн бұрын
初めてコメント致します。 私は 20年程 特別養護老人ホームへ勤めています。 が‼️👀‼️ いつも思う事は『ご自宅で ご家族で 認知の方を看ていらっしゃる方の凄さ』です。頭が下がります。 新人の当初は なんでコンナ事言われなきゃいけないの‼️なんでこんな事するの‼️なんでわかってくれないの‼️ の ナンデ‼️ナンデ‼️ナンデ‼️の嵐で自分が壊れそうに成りました。 動画を見ていて 言葉掛けが素晴らしい。優しさが素晴らしい。 と拝見していました。 無理をなさらず。公共のサポートも取り入れて ご自身やご主人の心も健康で居られる時間を確保なさってくださいね💗 勉強になります。 ありがとうございました。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 16 күн бұрын
初めまして コメントいただき ありがとうございます。 施設に勤められて20年とは 本当にお疲れ様です。 介護のお仕事をされている方々のおかげで 介護する家族もとても救われております。 本当に感謝する毎日です。 今までも在宅介護の限界を感じたり まだ頑張れると思ったりを繰り返しておりましたが、 急遽 義母の施設入所が決まり 今は準備をしているところです。 励みになるコメントを読ませていただき 私も勉強になりました🙇‍♀️ ありがとうございます🍀
@user-lv4jv2zt7t
@user-lv4jv2zt7t 4 ай бұрын
こんばんは😃🌃返信ありがとうございます(*^^*ゞ 今回の動画は私にも分かりますよ。まだ同居を初めてませんが、毎日の通いで介護や通院介助を私が担っていた間も、義母は良くワケわからない怒りを爆発させていました。なだめても矛先が移動し、私、旦那、義妹に当たりちらし、挙げ句の果てには、死ぬ❗️言い出し、義父に対して、死ね❗と頭を叩きに行ったりと激しい暴言が半日続く事もあり、家族がノイローゼになりそうに、なったりもしました。同居が始まったら、家族みんなで、ローテーションで義母と距離を空けるなどと対策中です。ですが、私は嫁なので、発言はあまり言えないのですが😂ただ限界が来たら、申し訳無いけど、施設入所させるからねとは、旦那と義妹に話はしました。2人とも、納得しましたが、やはり、実母だからか、きっと最後まで看るだろうとは思います。どこまで出来るか先の無い不安ばかりですが、私自身が望んだ事なので、精一杯やったろう❗️(笑)って気持ちです(*^^*ゞ maruさんは、普段から義母さんとディサービス以外は2人きりなんですよね?🏠️ 私はまだ、義妹が一緒に同居なので、有り難いです。恵まれてます。 maruさん、限界まで頑張らないで下さいよ❗️😂 施設は家族のレスパイト・ケアに必要な場所ですから🙏🍀
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
亜哉さん こんばんは。 亜哉さんも同居前から 大変な状況を 見られているんですね💦 それでも同居を決めたのは すごい事だと思います。 私は週末以外は義母と2人での 生活ですが、 殆どを2階で過ごし 食事を届けたり 用事があったら下へ行ったりと 長い時間を義母と過ごすのは 敢えてしていません。 そのかわり見守りカメラは チェックして安全確認はしている 感じです。 あとは義母の物音で 行動を予測できて いるという感じです😊 なので四六時中一緒という訳では ないので救われています。 だけど、この前の様な事が あると気持ちがやられて しまいますが、 亜哉さんも 言っていた様に 私も自分で決めた事なので もう少しは頑張りたいと 思っています💪
@user-ci7dw1kf4q
@user-ci7dw1kf4q Ай бұрын
こんばんは~ お料理上手ですねぇ~🍲 三男ご夫婦も、春巻き持たせてもらって幸せですねぇ💕 我が家は、普段は別々に暮らしてる子どもたち夫婦や孫が、全員集合!となると11人。 春巻き良いですね~🤗皆で作れそうですね。 ちなみに、私は長野県ですが、この冬は雪がいっぱい降り、 まだまだ雪かきが楽しい年代なので頑張れました😅 珈琲☕の動画香りまで届きそうでした。 ありがとう~
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri Ай бұрын
おはようございます😊 全員集合!賑やかになりますね。 ゴールデンウィークも楽しみですね♪ 長野も雪かき大変そうですね💦 私は雪かきが嫌いですが、終わった後は達成感があり いい運動だと思いながら頑張りました😅 珈琲の動画 そういっていただき 嬉しいです💓
@user-ci7dw1kf4q
@user-ci7dw1kf4q Ай бұрын
義母さんのお世話もある中で、息子さんのお嫁さんが加わり楽しみですね💕 お宅の前の?の風景でしょうか…川があって若葉が芽生えたらキレイだろうなぁ~🌸 お料理の動画も景色も、私の元気になります! ありがとうございます。
@user-eo3pp8tz5t
@user-eo3pp8tz5t 4 ай бұрын
はじめまして。実の母でも腹立つだろうに義母とは…。そりゃあ腹立ちますわー。話すのも顔を合わせるのも虫唾が走りそう…主さんご立派です。ご主人は主さんに頭上がりませんね。主さんのストレスが無くなりますように。
@user-qp5qp5wv6o
@user-qp5qp5wv6o 4 ай бұрын
旦那様のブルーシールの👕Tシャツに反応してしまいました😊 今日の沖縄車運転中はクーラーつけています🥵 明日は寒くなるようですが一一桁にはなりません
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
ころさん おはようございます。 夫のTシャツは昨年20年ぶりに 沖縄旅行へ行きテンションが上がって買った Tシャツです😄 その後帰宅の度に着ているので ユニフォームだと思って下さい🤭 沖繩1月でもそんなに暖かいんですね〜 羨ましいです!!
@user-dp8dr5xc6g
@user-dp8dr5xc6g 2 ай бұрын
こちらの皆さんのコメみて自分ばかりじゃないと、少し心が軽くなりました。 周りにはこんな境遇の人が居ないから、誰に話しても理解してもらえず、兄弟とも折り合い悪く鬱に近い症状だなぁと毎日しんどいです。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 2 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます。 私も皆さんからのコメントを見て介護されている方が こんなにも多いのだと驚きました。 介護の話はわかってもらうのは難しいかもしれませんよね🥲 私はケアマネさんにも相談したりしています。 吐き出すだけでも 少し楽になりますよね🍀
@user-dq2xb5er7l
@user-dq2xb5er7l 4 ай бұрын
よ〜くわかります。 感謝されるべきなのに なんで文句言われないといけないの? 認知症とわかっていても私にも 感情があるんです。 我慢するのは私ばかり?なんて よく思っていました。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
こんばんは。 コメントいただき ありがとうございます。 そうなんですよね 普段はやってあげたいと 思ってやっている事も 辛い目に遭うと やってあげてるのに 何で?って思ってしまいます🥲 心を広く穏やかで いる事は私には 無理な様です😅
@wj_shin
@wj_shin 4 ай бұрын
札幌は雪景色ですね⛄ 2階の雪かきは気をつけて下さいね。 旦那さんが買ってくれた除雪機は活躍してましたか? 義母さんの症状も波があるから、分かってはいても嫌味を言われるとカチンときますよ。 実親でもそうなのに、maruさんは義母ですから余計にね。 春巻き美味しそう! これはビールが進むわ🍺 maruさんが淹れたプロのコーヒーを飲めるんだから、旦那さんもやらないよ☕
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
WJさん こんばんは。 今年もやっぱり沢山雪が 降っております💦 除雪機がある事で 安心感が違いますよ〜 私も何とか少しずつ 使いこなせる様に なりつつあります😊 珈琲を淹れる事も 癒しでもあるので 心を静める為にも続けていこうかなとも思います😅
@user-je4ne7yx9z
@user-je4ne7yx9z Ай бұрын
いくら病気のせいだと理解していても、言葉はそのまま受け取ってしまいますよね。 一生懸命思いやって合わせているのにわかって貰えない悲しさや悔しさが有るだろうなと想像します。出来る限り、家族さんの協力、行政のサービスを受けながらストレス解消の時間も思い切り持って欲しいと思います。そんな中でも料理を手作りしたり雪かきしたり、労働の多さにビックリです。どうか心身を労ってくださいね。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri Ай бұрын
みいさん おはようございます。 やさしいお気づかいがとっても嬉しいです🍀 冬場の雪かきはかなりの労力を使いますが 嫌だと思いつつも無心になれる時間でもあり ストレス発散にもなっていたのかな😅 とも思います。 その後 施設の見学をし春に向けて気持ちも 軽くなりつつあります🌸
@user-kl1ke5ys6f
@user-kl1ke5ys6f 4 ай бұрын
同居はしませんでしたが、週末介護で泊まったり、週の半分を嫁の私が泊まって義理両親の事を見ていた時期がありました…その時の感情を思い出してしまいました😢
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
こんばんは。 コメントいただき ありがとうございます。 泊まりがけで 介護と言うのも 大変でしたね。 その時に同じ様な感情を持たれ ながらも介護に行かれて いたとはすごい事だと 思います🥲
@tskaass6822
@tskaass6822 4 ай бұрын
今日この動画に出会いました。登録したよ〜 貴女は偉い👏私には真似など出来ない‼長男に嫁いでますが、、、子供の主人でさえ母とは同居したくないと。だから私は助かってます〜 どうぞストレス発散してね‼
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
初めまして 登録いただきありがとうございます😊 長男の嫁 一緒ですね。 ストレス発散しながら頑張りますね〜! ありがとうございます🍀
@jeffkingston9451
@jeffkingston9451 4 ай бұрын
「タイミング」は、ご主人に決めてもらうべきじゃないんでしょうかね…ご自分のお母さまだし、それなのにお世話は奥さんに任せっきり、そして「ギブアップ」と言えない性格の奥さんに「決定権」を委ねているのって、けっこうズルいと思ってしまうのは、私だけかな…本来ならば、ご主人が転職なり退職なりをして、お母さまのお世話を担当したっていいわけですよね。 そして「施設に入れるタイミングは、奥さんがギブアップしたとき」だなんて…奥さんに甘え過ぎているんじゃないかしら、傍目から見ると、そういう身勝手な感じにも見えますよ。ごめんなさいね^^
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
そうですよね。 決定権は私ではないんですよね。 このコメントを夫が読んでくれたらいいのにって ちょっと思ってしまいました😀 夫は私の性格を知っているので できないことははっきり言うと 思っているので、私も無理な時は無理って 言うつもりではおります。 ただ。。。正直言うと 本当は気づいてくれたら いいのにって思う気持ちも あったりして  それももやもやする ところでもあるんですよね😅 義母と同居をしようと言い出したのも 私なのでやれるとこまでは やってみようと思います。 自分の人生も楽しみたいので 無理せずやっていきます。 率直なコメントをいただき何だか すっきりしました😉
@user-yu7pl6dh1t
@user-yu7pl6dh1t 4 ай бұрын
病気がそうさしてる。攻撃的になるのは傾向です😢プロの方でもイライラされるから。しかたないです😢
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
こんばんは。 コメントいただき ありがとうございます。 そう言っていただくと 心が軽くなります🥹
@hkm1030212325
@hkm1030212325 Ай бұрын
若い子に伝えたい。同居はせんがいい。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri Ай бұрын
仰る通りです😅
@11redfire
@11redfire 3 ай бұрын
お疲れさまです。。 会話が成り立つ同じ日本人という前提で真面目に聞いてると疲れます。 「絶対に成り立たない、宇宙人との会話」として、もはや異種間交流と思って、何も期待しないように割り切ることにしてます。(なまじ時々成り立つせいで期待が生まれるから難しいんですけどね。なんでわかんないんだよ!みたいな)
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 3 ай бұрын
おはようございます。 コメントいただきありがとうございます。 なるほど、そういう考え方もあるのかと 気持ちが軽くなりました😅 ただ、仰る通りで 時々普通に戻るのが難しい部分でもあります笑
@user-ff4ip2sf9k
@user-ff4ip2sf9k 3 ай бұрын
自分を産んでくれた母親を施設に預けた方がいいのか?それとも退院させて家で過ごした方が認知症の進みを遅らせる事が出来るのか?ひとり暮しの母親 [遠くの親戚より近くの他人]と言うが 地域の方々が本当に温かく見守ってくれる!でも迷惑をかけたくない! 🔥の取り扱いも心配前日病院に面会に行き母親が既に亡くなった父の事を心配して[お父さんひとりで大丈夫かしら?]って言う始末••••老いは誰にでも訪れる事だが
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 3 ай бұрын
てんてんさん おはようございます。 色々考えてしまいますよね 認知症の進行についても在宅の方がいいのか? 専門の方にお世話してもらえる方がいいのか?などと私も考えてしまいます。 義母も最近は亡くなった義父のことを 心配することが多くなりました。 ご飯ことや、帰宅時間など💦 それを聞くと切なくもなってしまいますが 誰にでも訪れることなんでしょうね🥲
@user-hh4ul1xe7f
@user-hh4ul1xe7f 2 ай бұрын
一昨日母親を特養に入所させていただ来ました、父が亡くなってから35年一緒に暮らし、認知症になってから10年、デイサービスに通って貰い、なんとか生活してました、自分達の体調不良等で、施設面接から2週間での事です、今は気持ちも複雑ですが、みんなの為だと思い、前向きに考えます、どうか皆様の為にお考えください
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 2 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます。 長く同居されていたのですね。 認知になってから10年はなかなか大変だったことと思います。 自分達の生活も大事ですし、ましてや体調不良とは施設入所を 前向きに考えて当然だと思います。 私達も施設見学などをしながら前向きに検討しております。 入所した後の複雑なお気持ち お察しいたします🥲
@CalicoTwins
@CalicoTwins 4 ай бұрын
大変ですよ。義母の世話は…日に日に増えて行きとても自分一人では出来ず、かと言って夫に頼んでもしてくれないでしょうし?私の母親は、農家の長男の嫁で嫁に来た当初から毎日、嫁姑戦争をしない日は無かったので、姑(私の祖母)がボケ来た70位の時に老人ホームに無理矢理入れました。勿論、老人ホームの毎月の支払は16万位で祖母の年金と貯金を使い、1円も母親の財布から払う事無く、死ぬ迄の16年間一度も老人ホームから出る事無く、老人ホームで亡くなってから、引取に行きました。16年間一度も嫁である母親は、面会には行っていません。子供の私から見ると、老人ホームへ姑を入れてからの母親は、還暦を過ぎているのに、若返り昼夜関係無く良く遊び好きな物を良く食べて、姑の長男である夫(私の父)にも言いたい事を言い、口答えもする様になり、毎日を楽しむ様になりました。娘の私と毎週旅行にも行ったり、姑に財布の紐を握られていて1円も自由に使えなかった母親が老人ホームへ姑を入れてからは、姑の預金通帳、ヘソクリ等、全ての金を母親が管理する様になり、人生を謳歌している母を見て娘の私は、堪らなく嬉しかったです。私は、長男の嫁ですが、結婚前から、舅姑(義母義父)とは何があっても一切同居はしない、と話をしてから結婚したので、52歳の現在、舅(義父)は、可怪しくなってから直ぐに老人ホームへ姑(義母)と一緒に纏めて入所させて、老人ホームで亡くなってから引取ました。なので、結婚後、死んでから初めて舅の顔を見ました。姑は、老人ホームで生きていますが、勿論、会いには行きません。介護何て無理、出来ませんね、私には…する気もありませんから。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
こんにちは。 コメントいただき ありがとうございます。 親の介護に関しては 色々な考えがありますよね。 施設で楽しく暮らして いる方もいると思いますし 家が好きだからといって 暗い感じで在宅しているよりは などなど考えてしまいます。 正解はないですもんね🍀
@user-eu4et9wn2m
@user-eu4et9wn2m Ай бұрын
わかりますよ、ついついムカムカして言ってしまうの、この義母さん言い方まだ優しい方、家は浜出身なので凄くきつい言い方でヤバかったです。結婚当初からキツかった😢 もう今は亡くなり居ませんがもっと優しくしていればとか考えます😢でもあの時はキツかった、家の中時間関係なく徘徊本当地獄でした。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri Ай бұрын
おはようございます。 コメントいただきありがとうございます🍀 浜言葉はキツく感じるかもしれないですね💦 結婚当初からキツかったとは・・・ 本当に大変でしたね😥 義母はまだやさしい方?なのかもしれませんが 最近では 絶妙に腹の立つような言葉のチョイスに ムカつきながらも よくもそんな言葉を思いつくものだと 感心しつつも 言われた人じゃないとわからない 心のダメージが積み重なるのを感じます💦 家の中を時間関係なく徘徊とは 気持ちが休まることがない状況でしたね。 そういうご経験をされても もっと優しくしていれば・・・っと 思われる気持ち。 充分 やさしさが伝わりました。
@user-re2vk9es3q
@user-re2vk9es3q 4 ай бұрын
気持ちはよ〜く分かります😢 でも介護してた私が言えるのは、相手はあくまでも病気なんだと割り切って考える。これだけ。 だから相手に訳の分からない事言われたら「はーい気をつけるね😊、ありがとう」これが一番早く話しが終わります。頑張って下さい
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
こんばんは。 コメントいただきありがとうございます。 そうなんですよね💦 それが自分の為にも一番いい方法ですよね。 訓練していこうと思います🍀
@keikei193
@keikei193 3 ай бұрын
腹が立つ←当たり前です。普通に無理です。あなたはなんにも悪くありません。要介護3なら、施設入所を考えたほうが良いです。特養が空いてるのなら特養へ。グループホームは結構お金がかかります。老健も入所出来るとこも有るみたいですが・・・。認知症は家族では看れません。失礼な言い方ですが、このままでは皆が不幸になります。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 3 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます。 特養やグループホームについてなど とっても勉強になります。 私達もずっと在宅での介護を考えては いないのですが、家が好きな義母なので 少しでも長く過ごせるようにとは 思って生活している状況です。 ですがそろそろ準備は必要なのかな・・・っと 思うことが多くなってきています🥲
@asas-sh9ml
@asas-sh9ml 3 ай бұрын
​@@maru-jd2ri 「地域密着型」のグループホームなら国民年金満額の月に65000円ぐらいで入居できますよ。 値段も切実ですが、どんな施設も入居者さんの特性、性格と合った所を選ばれてください。  義母さんはお家大好きみたいですからアットホームなところがあればいいですね。 認知症の方は、いつかはどこかに入所になると思います🍵
@Siba.love1979
@Siba.love1979 4 ай бұрын
おはようございます 1日の中で平穏と不穏が顔を出すので、突然怒られても はい?ってなりますよね。ご苦労様です。 我が家も今朝ありました。洗濯しようと思ったら、洗濯機に入った状態でストップ、いつもなら回すのに?と洗剤みたら空っぽに。またかよ。 予備取りに寝室に帰りましたよ。1番洗濯回す人が、洗剤使い切ってそのまま放置。毎回でイライラする💢 できる範囲で家事してくれるから感謝してます♪ ただね?育ってきた、同居前までの生活スタイルは崩せないし分からない。 不思議な行動 1、食器洗剤、ボディソープはある程度減ると、量増やそうと『水追加』する……洗剤の意味ないから止めてくれと散々怒る。 2、洗濯洗剤は粉石鹸、冬はお湯で溶かしてからなのに、そのまま入れる為溶け切らず残ったまま。最近は黙って上から熱湯かけ入れてます。何回言っても溶かさないから。干し方も違うから、やり終わった後で、勝手に干し入れ替えてます。間違えて私の持ち帰るので仕方なくね。靴下は濃い色、動物もので区別してます。 3、私の生理用パンツが普通に使われてたことに鳥肌立ちました。即洗いましたよ 毎回のコメント長くなり申し訳ないです。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
こんばんは。 そうなんですよ〜 さっきまで穏やかだった 義母に急に怒られると 何なの⁈って感じに なってしまいます😨 認知症って残酷な 病気だとつくづく思いますよ。 だって何も覚えては いないんですからね😮‍💨 不思議な行動。 独特の拘りとか 本当ありますよね。 とっても分かります。
@Siba.love1979
@Siba.love1979 4 ай бұрын
@@maru-jd2ri 昨日 はい?な事ありました。 旦那が仕事帰りに帰宅途中にあるパン屋さんでカレーパン買って来てくれたんですよ。数ヶ月前だけど、両親にもあげてて。食べてるのに、義母が『あたし一回も食べてない』言い出して……イヤイヤ何度か渡してると言う旦那、私も見てる。『お義母さんが覚えてないだけじゃん。渡してるし。』 義母 『食べてない』 私ら『はいはい』
@user-sc6uu4mb8s
@user-sc6uu4mb8s 4 ай бұрын
こんばんは✨ 北海道の冬ですね。毎日の雪かきお疲れさまです。 しかも、お土産の春巻きづくり、忙しかったですね。 人のいれてくれたお茶は何故か自分でいれたものよりずっと不思議と美味しいですよね。😊 わが家は逆に主人がお茶にうるさくて、自分でいれたい派、 それもストレス。  お義母さん自分の子供に注意してるようじゃありませんか? 子育の頃と勘違いしてるのでは、ありませんか? お嫁さんへの口調とは違うように思います。 それにしても、きつく言われたら、誰でもカチンときますよね。 私は、実母だから、ムキになって正したりしますが、maruさんは優しいです。上手に流してます。 本当に介護が無理だと思ったら、ご主人に判断を委ねたらどうですか?ケアマネさんにも、プロの意見を聞いてみては? 自分で背負いこまないように、したほうが良いと思います。 と言いながら、私も一人で背負い込んでいますが、😅。 冷静な目が必要だなと、時々自分で思っているので。 寒い日が続きます、お体、腰、痛めないようお気をつけください。😊
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
こんばんは。 いつもやさしいお言葉 ありがとうございます🍀 義母のあの話し方は 子供に言っているつもり なのでしょうかね… それにしても久しぶりに ムカつきました😅 実の親なら本当喧嘩になって いると思いますが、 さすがに義母には怒鳴れません。 上手く流しているなんて 全然でしたよ💦 自分でも編集しながら 声のトーンがキツくなってる のに気づきました😆 まだまだあんなのは 序の口なんでしょうけれど ケアマネさんにも 今回の事を含めて 相談してみたいと思います。 そして雪かきも 頑張ります💪
@user-ox5bt5mf4l
@user-ox5bt5mf4l 2 ай бұрын
認知症は、なおりません。予防は出来ます。ただご本人様のプライドがあり、過去の記憶は鮮明にある。ただ素に戻る時はある。許せるか?許せないか?
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 2 ай бұрын
そうですね。 過去の記憶は驚くほど残っていますよね。 色々考えさせられます😞
@asas-sh9ml
@asas-sh9ml 3 ай бұрын
私だったら認知症だと分かっててもイラっとしてグループホームででも暮らしてもらうわ💦 包み込んだり添ってあげれない。 婆ちゃんは認知症なんだから、直ぐに忘れるんだよ、正しいのはこっち、って分からない相手に真剣に正論を吐いてしまう! そんなの絶対に、一番駄目なんだけど。一緒に暮らすなんて到底無理だわ。 たまに数年に一度ぐらい会う実家の親に対しても訳わからない事言ったり、ふわふわした理解度とか、急に攻撃的になったりするとイライラ爆発するもん😭 施設入所は要介護3からだったから、入所出来ない初期とかはまだ身体も動くし喋るしで大変かも。 状態や条件をクリアしたら浅い要介護認定でも入所出来る時もあるみたいですが。 そもそも、結婚時に同居が耐えれなく出て行ったから、ヤッパリ私には無理だ😅 (元々同居は拒否したんだけど親子ローンを組みたいから夫にどうしても、と頭を下げられた。後に義母が言うには私が同居希望と息子から聞いていたからって言われた。たぶん親子ローン組むために私は夫に利用されたんだなと。) 同居に至るまでの義母たちとの関係によっても、後々老後の面倒をみれるかどうか、気持ち的に違いますよね💧 えらいわ〜、ほんと私には無理だわ。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 3 ай бұрын
こんばんは。 コメントありがとうございます。 私もほんの数年前までは義母との同居なんて 絶対無理!!って思っていました😅 なのでお気持ちはとっても分かります(笑) ですが、義母の状況が変わるにつれて私の気持ちも変わり 現在に至る感じです。 在宅介護には限界があるので 私も無理はしないつもりです。 なのであんまり優しくはない嫁でもあります😅
@user-il1xf5um6u
@user-il1xf5um6u 4 ай бұрын
お年寄りの言う事にイチイチ、イライラ反応しない事、いずれ自分達も年寄りになりブツブツ言う日が来るんだよ。
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
仰るとおりですね🍀
@user-sv7np3lg5r
@user-sv7np3lg5r 4 ай бұрын
貴女の行く道ですよ
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
その通りですね。
@user-tr5dp6qb3l
@user-tr5dp6qb3l 4 ай бұрын
義母が亡くなっても貴女は何も悔やむ事は無い🙏 しかし、こうゆう認知の人は長生きするからなー🙉 上手く息抜きして下さいね🖕
@maru-jd2ri
@maru-jd2ri 4 ай бұрын
仰る通りですね。 義母はとても元気です😆
[恐れていた認知症の進行]突拍子もない話し
11:37
maru さんの食卓
Рет қаралды 97 М.
100😭🎉 #thankyou
00:28
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 20 МЛН
КАРМАНЧИК 2 СЕЗОН 6 СЕРИЯ
21:57
Inter Production
Рет қаралды 257 М.
Тяжелые будни жены
00:46
К-Media
Рет қаралды 5 МЛН
【運命の一日】ついに父を精神病院に連れて行きました…/77歳父の介護記録
28:48
兄のぼる【父の介護クエスト】
Рет қаралды 146 М.
初めてママがいない5日間を過ごす豆柴とゴールデンレトリバー
8:06
豆柴うに&ゴールデンレトリバーおから UNI&OKARA
Рет қаралды 6 М.
[義母がデイサービスを拒んでいた理由]
16:01
maru さんの食卓
Рет қаралды 104 М.
100😭🎉 #thankyou
00:28
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 20 МЛН