仕事を見つけられない、発達障害グレー 

  Рет қаралды 626,781

精神科医がこころの病気を解説するCh

精神科医がこころの病気を解説するCh

Күн бұрын

<本の紹介>
精神科医の本音 (SB新書)
www.amazon.co.jp/dp/4815616221/
精神科医がやっている聞き方・話し方
www.amazon.co.jp/dp/4866801921/
00:00 OP
02:44 高学歴だけれど
06:27 ホワイトカラー不要?
09:53 企業の高齢化
10:28 そもそも不器用
12:21 親の無理解
15:07 生きる価値、優しさ
本日は「仕事を見つけられない神経発達症・発達障害グレー」というテーマでお話しします。
うちのクリニックは早稲田でやっています。
早稲田がどこか地方の人はイメージつきにくいと思うのですが、山手線の内側にあります。
東西線の真ん中にあります。
東西線の真ん中ぐらいにあって、東に行くと東京駅や丸の内と呼ばれるところに行きます。
その手前のところにあって、もうちょっと西に行くと高田馬場や中野になっています。
中野になると住宅地という感じです。
住宅地と職場の間ぐらいにある学生街なんです、早稲田というのは。
首都圏で働いている人が多く来られるし、いわゆる高学歴と呼ばれる人たちが多い場所でもあります。早稲田大学もありますし。
そういう人たちが親の期待を背負って、いい大学に入れさせてもらい、親の期待を背負って就職しようとするのですが、なかなか就職できなかったり、就職しても仕事が続かなかったりします。
それでうつになって、もしくはひきこもってしまって当院を受診することは珍しくありません。
診察をしてると、うつ病や躁鬱病というよりは発達障害の問題が見え隠れすることが多いです。
発達障害の、でも障害というほどではない、いわゆるグレーゾーンと呼ばれる人たちが多かったりします。
今回はそういう人たち、発達障害グレーと呼ばれる人たちが仕事がなかなか見つけられない、何度も転職を繰り返してしまうことになっているという事実を皆さんと共有したいなと思います。
それと共に、彼らが苦しんでいることを知ってもらいたいし、それらをコメント欄でディスカッションできればと思って動画を撮ります。
■高学歴だけれど
高学歴と呼ばれる彼らなんですけれども、高学歴じゃなくても良いのですが、子どもの時どうしていたかというと、塾や予備校に結構通っています。
塾や予備校にしっかり通い、強制ブーストではないですが、学力だけはついているという感じです。
その結果、意外と子ども同士の遊びが少なく、勉強もしくはゲームしかないみたいな形で、非認知能力、いわゆる学力ではない人間の知的な能力、学力では表すことができない、数字で表すことができない能力、昔はEQと呼ばれたりしていましたけど、そういう能力が育たなかったり、コミュニケーション能力が育たなかったりします。
あとはマネジメント能力ですね。
僕は地方だったし、昭和の人間なので、受験勉強はどんな参考書をやるのか、どういうスケジュールでやるのか、それが受験勉強の本質でした。
どちらかというと自分で自分を律して勉強するというのが受験勉強の本質で、実際に勉強する内容や、どういうことを勉強するのか、知識を身につけるのかなんて全体のうちの3割、4割ぐらいだったんです。
多くの学力で求められるものは何かというと、このマネジメント能力、我慢する力だったのです。
この我慢の部分を予備校や塾がやってくれる。戦略を立てたりマネジメントするところは。
だからただ学力だけに集中できる分、マネジメントする能力が低かったりします。
でも僕は塾や予備校が悪いと言ってるわけでもないし、もう皆がやっていることなので、皆が予備校や塾を使っている中で、マネジメントのことをやっていたら、競争は負けてしまうので、僕は別にいいとは思っています。
予備校や塾を使うことは悪いと全然思ってないんです。
でもマネジメント能力は育てにくくなっているだろうなと思います。
あとは物語です。
ゲームをやったりする中で、小説を読む、映画を見る、こういう登場人物がいるなどの物語のバリエーションが本当に少なくて、観たことがない人、経験が少ない人が多いなと思います。
これだけ情報があふれていると、自分の好きな情報を取ってしまうので、結果的にいわゆる物語というものを吸収しない人は、吸収しないまま大人になることが多いなと思います。
そういう形で、高学歴なんだけれども他の能力が育っていなかったりする、と。
なので実際に仕事をしてみると難しかったりするというのがあるのかな、と思います。
発達障害の問題もそうなのですが、精神疾患というのは遺伝子+環境で決まります。
遺伝子+生い立ちで決まるというところがあるので、もともと発達障害傾向があったとしても、生い立ちや養育環境によっては非認知能力やコミュ力を伸ばすことで、障害特性が目立たないこともあります。
ただ、そういうところが育つ経験がなかったからより障害特性が目立つ、ということなんです。
そういう話をしたいということです。
■ホワイトカラー不要?
あとは、世の中自体が変わってきています。
ホワイトカラー、いわゆる普通のサラリーマン、業務を調整したり仕事を他の人に振ったり、そういう調整役のようなサラリーマンの仕事というのがだんだん不要になってきています。
AIやIT化によって効率化することができるので、いわゆる昔ながらのサラリーマン、サザエさんでいうところの波平さんやマスオさんがやっているような仕事というのは本当になくなってきている感じです。
派遣社員の人にやってもらうというのもあったりして、いわゆる事務職というのは本当になくなっているという感じです。
そもそも人手不足なのですが、採用の枠が減っているというのはあります。
採用されるときにはマルチタスクが求められることが多いです。
つまり、AIやITを駆使して派遣社員の人と連携を取ったり、実際、派遣社員の人もITを使いながら事務の仕事をやったりする。
今までやっている仕事よりもはるかに複雑なこと、マルチタスクをしなければいけなくなり、上の世代、昔だったら発達障害ともグレーとも言われずに困らなかった人たちが困るようになっている、という現実もあります。
人間関係のコミュニケーション能力や調整というのもより複雑化してスピードアップしています。
業務自体のスピードも速くなっていますから、付いて行けなくなっている人たちがいるということです。
ようやく企業に入れても、ブラック企業になることが多いです。
中小とかベンチャーというのは別に社長が悪いわけではないのですが、ついついブラック化してしまいます。
それはヒト・モノ・カネがない、全部ないんです。
ないところからスタートするから色々な仕事をしなければいけないし、やる業務が多いのです。
だからついついブラック化します。
そこにしか入れない。
そういうところだと場所によってはピリピリしていたりするんです。
忙しいから皆もストレスが溜まってピリピリしていることもあるし、業績が上がらないからピリピリしているということもあったりして、ここでまた潰れてしまったり。
発達障害傾向のある人は目立つので、ちょっと失礼なことを言ってしまうとか、空気が読めないことをして周りからいじめられたり、目をつけられるということも結構多いなと思います。
それで辞めてしまうという感じです。
辞めたらまた就職が難しくなって、次に入れるところはよりブラックな場所ということもあったりします。
あとはこれもコメント欄とかでよくもらうし、僕も臨床でよく思うのですが、忙しいからこそ、うつの人が多かったり休職の人が多かったりして、変にメンタルヘルスの知識があったりするのです。
こういう人は入社させないようにしよう、入社してもこういう傾向のある人はちょっと早めに追い出してやろう、みたいなことになってしまうところもあります。
これは本当に現実としてあります。
こんなことはあってはいけないなと僕は思うのですが、あります。
■企業の高齢化
儲かっているところはどうかというと、もう仕組みが出来上がっていて社員の高齢化と再雇用が進んでいて、なかなか新入社員を入れにくい環境だったり、入りにくい環境だったりします。
概要欄続きはこちら(字数制限のため)
wasedamental.com/youtubemovie...
-------------
神経発達症(発達障害)は医師でも見逃されやすい理由
• 神経発達症(発達障害)は医師でも見逃されやす...
-------------
【メンバーシップ】
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
/ @masudatherapy
オンライン自助会のHP
crimson-panda-f74.notion.site...
スマホアプリからだとメンバーになることができません。
PCもしくはブラウザから申し込んでください、すいません…
• 1分で分かる!メンバーシップの登録方法
【精神科医がこころの病気を解説するChとは?】
一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。
   早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介
【自己紹介】
益田裕介
防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。
趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。
2020年6月5日より断酒継続中。
【参考】
厚労省みんなのメンタルヘルス www.mhlw.go.jp/kokoro/
カプラン 臨床精神医学テキスト第3 www.medsi.co.jp/products/deta...
倫理規定について note.com/mentalyoutubers/n/nb...
【コメントについて】
・コメントは承認制です。誰かのコメントに返信されているものは誤解される可能性もあり、基本的に承認されません
・コメントは益田が目を通していますが、手が回らず、質問にはお答えできません。ハートマークもつけてません。
・(のちのち)自分や他人を傷つける可能性のあるものは承認されません
・他の人への返信も原則禁止です。共感的なもの、相手に役立つものは一部、許可しています。短い時間で判断しているので「どうしてこれがダメなの?」みたいなものもあると思いますが、それはこちらのミスであることも多いです。ご了承ください。
【取材対応。テレビや雑誌、Webメディアの人へ】
気軽にご相談して下さい。 toiawase@wasedamental.com
方針についてはこちら  • テレビや雑誌、WEBメディアなどの取材対応に...
【動画制作の裏側はこちらから】
/ @wasedamasuda
【切り抜き動画】 / @again_syuro

Пікірлер: 668
@fuutotoro
@fuutotoro Жыл бұрын
学校では成績優秀で塾にも頼らず国立大を卒業しましたが、適応障害と退職を繰り返して今の仕事も辞めようとしています。30すぎにして発達障害がわかりました。苦しい人生でした。先生が言う現実は本当で、救いがありません。一人で抱えるのみです。自分の人生は自分で何とかするしかありませんが、もう疲れました。疲れました。
@user-dg7ey9qh6b
@user-dg7ey9qh6b Жыл бұрын
ASD当事者です。 社会人になって10年、転職を8回しました。うつ病が悪化し今は無職です。 IQ自体はそこそこ高いので学校の成績は良かったし資格も結構持っているのですが、マルチタスク・頭の中で素早く情報をまとめる・臨機応変に対応する事が本当に苦手な上に想像力が弱すぎてコミュニケーションにも難があり、酷いミスを繰り返して職場に居づらくなり退職を繰り返しています。「勉強しか出来ない無能」と何度言われたか分かりません。 工場などの力仕事や作業系の仕事もしましたが、とにかく運動神経が鈍すぎる(体育の成績は常に最下位)のと手先が不器用なのと、あとは聴覚過敏で機械の音などでかなり疲れてしまい続けられませんでした。 通っている精神科の先生からは「コミュニケーションが全く取れないわけじゃなくて少し難がある程度だから、あなたはグレーに近い存在。もっと重い症状の人は大変だがあなたはまだ軽い方なので大丈夫、充分やっていける」と言われました。 こんなに必死に頑張っても短期間で転職を繰り返してうつ病にもなって、それでもグレーに近いから大丈夫などと言われ、じゃあ社会に適合出来てない私は発達障害どうとかではなく人としてダメなんだと絶望していましたが、この動画を見て「分かってくれる人もいるんだ」と涙が出ました。 ありがとうございました。
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b Жыл бұрын
マジで頑張ったなぁ…(不安障害当事者より)
@yuri-iq7kp
@yuri-iq7kp Жыл бұрын
一流大学を卒業しましたが、社会に出てもうまくいかず、30過ぎて発達障害と診断されました。親が(その業界では)少し有名で「一流家族」と言われてきましたが、テレビはNHKのみ、漫画やアニメに触れる機会も限られ、先生のおっしゃる通り物語りに触れる機会がほぼなかったのですが、今になって少年ジャンプの漫画にのめりこんだり、色々取り戻したり学んでいこうとしています。心理的には15.6歳くらいの体感でだいぶ遅いですが、それが私のペースなんだと受け入れています。 社会での居場所はまだ見つけられていませんが、こういう人がいるということを発信してくださるだけでとても救われます。
@user-sj9us2xn5x
@user-sj9us2xn5x Жыл бұрын
早大▶早大大学院ですが 非正規を経て無職です。 グループワークや研究仕事ではそれなりに出来たのですが、就職が出来ません。結局障害者だなぁと思います。この動画は私のことだと思いながら観ました。 親はまだまだ「もっとやれるはず、自信を失っているだけ」と圧をかけてきます。親の気持ちもわかるし申し訳ないし自分は無意味だし消えてしまいたくなります。結構刺激が強い動画でした。
@nar1267
@nar1267 Жыл бұрын
どんな仕事ができるだろう、と聴き始めましたがとくに答えはなかったので悲しいけどやはり、、、という感じでした。仕事が出来なくてどうやって生きていこうと思います。
@user-hi9qi7rg3w
@user-hi9qi7rg3w Жыл бұрын
無理解の人は叱る。理解すれば叱れなくなる。そして距離をとる。本当にどうしようもない事が心底理解したってこと。 今、世の中では発達障害への理解が進んだ。本人たちは決して、怠けてるわけじゃない、舐めてるわけじゃない。その理解は確かに進んだ。でも、その先が誰にもわからない。
@user-oo1ok8hw7k
@user-oo1ok8hw7k Жыл бұрын
私自身ADHDの当事者で、一般就労(クローズド)の形式でIT業界で10年近く働いていますが、 そのなかで上司から私のパフォーマンスを1時間~分単位で可視化(中には1秒単位というところもありました)されたり、 統計手法や数学的手法をつかって「あなたはここ数年の新人の中で一番能力が低い」と突き付けられたり、、 出向先のプロパーから「こっちは1日で雇用関係を切れる立場にあるからな」と圧をかけられミスをしたときに 本当に即日で契約を打ち切られたなど、残酷な経験を複数回うけてきました。 そういった効率化・データ分析の手法が進み、序列化や相対評価を常に意識させられる世の中で 生きていて強い喜びを感じられる瞬間は社会的に優位な立ち位置や評価を獲得したことよりも そういうものでは測れない自分の人格を他人が見てくれた時だったりします。
@freque7530
@freque7530 Жыл бұрын
今まさに、この動画の通りのことで悩んでいます。ADHDとASDで、2次障害で鬱や不安障害や脅迫観念があります。一流大学は出ましたが、小さなミスを繰り返していく内に居づらくなり、辞めるといった事がパターン化しています。大学卒業後、専門学校に3年通い、国家資格も取りましたが、結局は同じです。マルチタスクが苦手で、不器用で、いつも槍玉にあげられます。辛いです。真面目に一生懸命働いても、報われない世の中に絶望しそうになります。
@user-bn4vj8fl8w
@user-bn4vj8fl8w Жыл бұрын
建設業管理職の人間から言わせていただくと 先生のおっしゃるような方は、結構な割合で求人で応募して入社します(高学歴とかはいませんが)。 そして辞めていきます。 原因としては ・現場仕事で、教えられたこと言われたことをできない(何度も注意される) ・周りを見て行動することができない(自分の作業に没頭してしまう) といった特性を持っていると、仕事になるならない以前に『危険』です。 危険行動を注意され、それが何度目かで改善が見えなければ、出入り禁止になります。 仕事の速度や質よりも、安全管理の面で行ける現場が少なくなる、そして無くなり辞めていく。 そんな人間を大勢見て、時には自らそのことを伝えたりもしてきました。 そういう子達は、周りとのコミュニケーション能力は低いものの、根は真面目で良い子だなぁと思うような子達ばかりです。 ぴったり、しっくりくる働き方・生き方が見つかればと思い、コメントを残させていただきました。
@user-wereloyu
@user-wereloyu 11 ай бұрын
最近は、生まれた時に人生は決まってるんだなって思えてきたので、成功した人を見ても、生まれ持った素質の運が良かったねとしか思えない。
@oy7kubo1656
@oy7kubo1656 Жыл бұрын
もうこの先ずっとアルバイト・パートの条件でしか働けないだろうという絶望感がすごいです。 相手に迷惑かけたくないので、お付き合いも結婚も諦めています。
@velolibella
@velolibella Жыл бұрын
とても刺さる動画でした。相談を受けることが多い仕事ですが、障害を受容しろという周囲のプレッシャーと、ワンチャン一般で働けるんじゃないかの間で板挟みの人が本当に多いと感じています。
@gardenmonkey1888
@gardenmonkey1888 Жыл бұрын
本当にキツイですよ今のこの複雑な社会。誰もが苦しんでいる問題なのではないでしょうか?もっともっと益田先生の様な理解者が増えてくれる事を願っています。
@chocolate8805
@chocolate8805 Жыл бұрын
自分が持っている苦しみや時代の生きづらさを丁寧に分析して言葉にしてもらったら、 私ってやっぱりこんなに大変で可哀想な中、がんばって生きてるんじゃん!とおもった。 偉いぞ、私。 負けるな、私。 ひとりじゃないんだ!
@mimic.2177
@mimic.2177 Жыл бұрын
本当に当事者はどうやって生きて行けばいいんでしょうね…。せっかく生まれてきたのに一生懸命努力しても人並みに幸せになれないなんて絶望しかないですよね。先生がプロとして使命感もって下さるのが救いです。今後、いい知恵・案・対策をを出さないと、ですよね。
@ETak210
@ETak210 Жыл бұрын
比較的低賃金になってしまっている職の方が、むしろマルチタスクで複雑な作業を要求されがち、というのは学生の頃から思っていました。 自分は小中学生くらいまでの(生まれつきの適性による)学習能力以外、マネジメント力もコミュニケーション力も乏しかったので、学歴だけでも就活に生かそうと大学院まで進学し、なんとか就職できたのですが、 やはり業務上のミスが多かったり、また優秀ながら学歴コンプのあるらしい上司にもつっかかられたり……色々と難しいです。
@user-pp8ti9lz2m
@user-pp8ti9lz2m Жыл бұрын
現実を直視した方がいいのかもしれませんが当事者としては救いがなくてしんどい動画でした。 グレーゾーンの苦しみを先生が代弁してくださっているのはありがたいです。
@user-qf9vi8kj2u
@user-qf9vi8kj2u Жыл бұрын
学生時代は受検勉強や入試での学力の高さを問われてそれに注力をしてればよくても、就活や実社会に出ると紙の上での学力以外のマネジメントやコミュニケーション力等を問われる局面が途端に多くなるので高学歴の人でもそのギャップに悩んでる人は少なくないと思います。 仮に知名度のある大学、大学院卒の方でもなかなか正社員枠の仕事に就けない長続きしない等で苦しんでる方々は多いと思います。 1980年代後半の労働者派遣法の導入以来企業の正社員確保の考え方は崩壊し一気に派遣社員や契約社員での労働契約を余儀無くされてきた方が激増してきました。 もっと働き方にも寛容さと柔軟さが認められても良いと感じます。 適応障害がある方でも人にはその人しかない社会に必要とされる適正があると信じてます。 兎角多くの勤め人の人は【自分の価値基準、自分が学校・社会で経験してきたの経験則】で他者や物事を判断しがちなので色んな人生や選択肢があってよいし、人と働き方の多様性があってよいと思います。
@kyoh9489
@kyoh9489 Жыл бұрын
思い通りの治療が得られないからといって医師に向かって「ヤブめ!」とおっしゃる親御さんもグレーな気がします。親御さん自身が自分を見つめることも大切です。
@user-we8uk3lk7c
@user-we8uk3lk7c 11 ай бұрын
自分はADHDですが、自分のペースで作業ができるデザイン事務所で働き始めてからものすごく快適です こんな職場はなかなかないので長く働けるよう頑張ろうと思ってます
@hrkpic6655
@hrkpic6655 Жыл бұрын
ADD/ADHD混合型&神経過敏当事者です。 地方公務員なのですが、人員不足でブラック化しています。 常にコミュ力が求められ、お客さんや職場の先輩など周りに指摘され、私にとっては毎日毎日疲弊し、家に帰ると化粧も落とすことができないくらいすぐにベッドに駆け込んでしまいます。 家系的にも発達障害系を抱えており、身内で自死を選んだ者もいます。 これまでいくつか心療内科にかかりましたが、先生との信頼関係が築けず、今は受診していません。 実家でも理解はあるとはいえず、辛いです。
@user-dt1kg6uu1z
@user-dt1kg6uu1z Жыл бұрын
仕事できないなら専業主婦(夫)になればいいじゃんとか言ってくる人もいるけど、自己肯定感が低く愛想のない人間からはいい人は離れていって悪い人は近づいてくる。結婚は自分のことちゃんとできてる人同士でやらないと上手くいかないよきっと。
@user-dn9el9ni7m
@user-dn9el9ni7m Жыл бұрын
益田先生のように本当にここまでよーーーく理解して下さってる先生を見つけるのは大変でしょうね。。 私も事務業向いてないと思って工場と倉庫の作業をやりましたが、結局そこも向いてませんでした。先生のおっしゃる通りです。 単純作業なら出来る!と思ってたのにそれだけに集中していいわけでは無かったし、周りよりも要領も良くなかったり。 そして女性パートさんが多いと、女性の方がよく先回りして気が付いてテキパキ出来る人が多く、出来ない人に対して厳しい側面があるような気がします(対女性に対して)。 それにお喋りが好きで雑談も多いし、コミュニケーション下手だと職場環境としても辛くなってきます。 AIに仕事を奪われて行き、これからどうしたらいいのかと本気で思います😢
@user-co6oo8ij9q
@user-co6oo8ij9q Жыл бұрын
事務職が無理で工場に転職したことを後悔しています マルチタスク&入社8年目の方と同等のスピードと正確さを求められ、不器用なのでケガも多いです。 これまでも複雑な作業のない短期バイトではうまくこなせるのですが、長期の仕事はことごとくダメでした。 人の10倍はありがとうとすみませんを言うように心がけてから(迷惑をかけているので当然ですが)はパワハラを受けることはなくなりましたが、じょじょにいらない人扱いになることに耐えきれず結局どこも2〜3年目で辞めてしまいます 世間にあわせようと必死で生きてきたのに世間の方は全くこちらにはあわせてくれない 犯罪に手を染めたわけでもないのに頑張ってるのにミスが減らないので人に謝ってばかりの人生 期待からじょじょに失望に変わる人の顔をもう見たくないです シングルタスクの短期バイトで細々とやっていくしかないのかなと思う日々です
@ao-no-kiseki
@ao-no-kiseki Жыл бұрын
小→中→高→大と世界が広がるにつれ、どんどん自分のポンコツさが顕になってます😅みんなの能力が高すぎてもうどうして良いのやら……
@user-tz4dp1vp7x
@user-tz4dp1vp7x Жыл бұрын
「そんなに頭がいいのに(高学歴)こんな事がどうして出来ないの?」「頭だけはいいよね…。」こう言われるのは、本当にしんどいです😣💦
@masaria1736
@masaria1736 Жыл бұрын
まさに発達グレーの現在フリーターです。1度親元から離れて就職しましたが適応障害になりグレーなのも発覚して休職中もずっと重度の抑うつ状態で、ついに母親に「死にたい」と口にしました。実家にいた時までできないこと全て怒られており、本当はそんなこと言える相手ではありませんでしたがもう限界でした。その後から母親は接し方を変えてくれて、「発達障害は出来ないことがあってもしょうがない」「生きてさえいればそれでいい」というような考え方をしてくれるようになりました。おかげで今は自分の存在価値や生きる意味などあまり考えず気楽に過ごせています。
@user-ur6pm2zl4i
@user-ur6pm2zl4i Жыл бұрын
ADHDとASDが判明した3●歳の女です。 先日、脳波を調べて判断がおりました。背中がふわっと軽くなりました。こんな世の中で自営業やるには辛いです。友達もいない、家族の否定、彼氏はなく、みんな離れていく、女性で環境にも恵まれないのは本当に残念な人生だなと痛感します。この動画みて、ちゃんと受け入れてくれる人がいるんだと気が付きました。辛いね。
@user-et1tz5fs8z
@user-et1tz5fs8z 11 ай бұрын
大学までは勉強ができれば問題ないけど社会人になった途端、コミュニケーション能力とかを求められるから余計に心がへし折れる人が増えたのかなと感じます。
@mathurichan
@mathurichan Жыл бұрын
私は当事者です。 今は環境がよく、出来の悪い自分でもいいんだ。作業に時間がかかってもいいんだ。と思えるようになり、自己肯定感が爆上がりしているところです。 私の主治医は、私に、なんでもいいから、毎日1つでもいいから家事をするように言っています。 家事は、働くことの練習にもなるし、体を動かすことの練習にもなるし、いいことづくめだそうです。 私は週に2日、時短勤務で、施設の掃除の仕事をしていますが、家事力を高めて、今より多い時間・日数働けるように精進していきます。 頑張ります。頑張らせてください。
@user-ed2gj3re3o
@user-ed2gj3re3o Жыл бұрын
ブラック勤めてから会社辞めてその後発達障害の診断を受けましたがいわゆる障害を持ってない人でも病んでしまうような仕事が多く、生活費が十分稼げないような時代の中で障害を持ってる人を自立できる水準で働かせてくれるような会社っていうものはファンタジーになってきてるのかもしれませんね。別に障害持ってる人も仕事によってはさらに他の病気にもなりますし障害を持ってない人でも嫌な仕事を障害者だからみんながその嫌な仕事をやりたいって思っているわけでもありませんでしょうし、かといって我慢してその嫌な仕事をしてれば当然病むわけで...ほんと難しい問題だとしか言えないのが悲しいですね。
@user-dt1kg6uu1z
@user-dt1kg6uu1z Жыл бұрын
高校は進学校、 難関とされる国立大学を出て、 大手企業に就職決めたあと発達障害で仕事合わず2年で辞めて現在工場勤務。 何で無駄にいい大学出たんだろ、、すんごい遠回りしたわ。 自分の経歴シュールすぎて履歴書見て笑ったもんほんと。
@user-ny5bi6yj3v
@user-ny5bi6yj3v Жыл бұрын
本当に先生のおっしゃる通りだと思います。本当に困ります。この厳しい複雑化している社会で、ちゃんと真面目に取り組めば、安心して心楽しく働くことのできる環境が欲しいです。
@user-iu8tk6tw5m
@user-iu8tk6tw5m Жыл бұрын
女性のASDが長く続けられる職場環境や仕事内容など解説してほしいです(高卒でできること)
@user-nf7ie4bv6y
@user-nf7ie4bv6y Жыл бұрын
自分の善意でやった仕事がことごとく的外れだったようで かなり凹んでます。 最近仕事の調子いいなーと思っていた矢先 自分の知らんとこで、他人が迷惑被ってるという状況は自分にとってはかなり耐え難いです。
@soft_touch
@soft_touch Жыл бұрын
いつも以上にシンプルな説明で秀逸だと思います。 当事者として私の意見を述べます。 まず第一に、発達障害のほとんどの人は「一般的な職場」において、原則としてポンコツであるということをなんとか理解してほしいです。 第二に、発達障害を「一般的な職場」で受け入れることは、多くの定型発達の人に少なくない負担をかけてしまうことを覚悟できるのかよく考えてから実施してほしいです。 現時点において、これ以上のレベルの話は検討すら困難かと思います。 私は、「一般的な職場」内で定型発達の人たちに変化を求めることよりも、就労困難な人としての発達障害の支援が普及することを望みます。
@user-gp3sk7qt6w
@user-gp3sk7qt6w Жыл бұрын
子供が発達障害です。学生時代はどうにかなりそうだけど、社会人として働くのはだいぶ大変そうだなぁ、、と日々接していて(サポートしていて)思います。失敗することに対して、障害だからしょうがない、本人も悩んでいる、とわかっている親でさえたまにイラっとしてキィィ~!と文句を言ってしまいます。職場だったら毎日怒られちゃうだろうな、、就職してもノイローゼとかうつとかになりそうだな、と今から頭が痛いです。 そして不器用。まさにそれです。蝶々結びが出来ません。作業系の仕事も無理そうだし、不注意がひどくてタスクのもれが多いです。 なんとか本人が無理なく続けられる仕事が見つかるといいのですが。
@SilentNyaaaa
@SilentNyaaaa Жыл бұрын
双極性障害、発達障害、境界性パーソナリティ障害で先月まで就労継続支援B型の利用者として働いていました。(それまで働くことが本当に不可能に近い状態でした) 現在は同じ施設で職員になり、益田先生と同じように生きづらくしんどい思いをしている他の利用者さんの支えに少しでもなりたいと思いメンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種の勉強をしており、これからは社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取ろうと思っています。 自分が障害を持つ当事者で、親に過度な期待をされたり嫌な思いをさせられて育ってきたつらい過去があったからこそ今があるし、目標が出来たのだと思います。 病気や障害、今までの環境や経験も無駄にはしたくないです。
@benripeta4862
@benripeta4862 Жыл бұрын
学歴等関係なく就職して数ヶ月で辞めたり空白の期間が1年くらいできるとどんな人でもかなり厳しくなると思います。 一度でも失敗するとほぼ復活できないシステムがよくないような気もします。
@arlyumi6340
@arlyumi6340 Жыл бұрын
発達障害や神経障害を抱えている子たちのために、小中学校の健康診断に精神科が必要だと思う。 そして発達障害が発達の障害じゃなくて、発達の特性による適応障害だと国民全員が分かる様にして欲しい。 今の日本は個性という曖昧な言葉で本質が見えなくなっているけど、全員が全員それぞれの特性を持っていることを子供のうちから知る必要がある。 重軽構わず、国民総障害社会で互いが互いの性質を知る、そういう平等を私は望んでいる。
@user-rh8kk2eu8m
@user-rh8kk2eu8m Жыл бұрын
不注意優勢型の発達障害グレーゾーンの当事者です。 おっしゃる通り、特性は目立ってしまうので仕事を長く続けるのが難しいです。 私の場合はワーキングメモリの少なさで不注意傾向が強く、どんなに工夫をしてミスを防止してもこぼれてしまい、なんでそこまでしてるのにミス?と思われたり、そもそも工夫してること自体違和感を持たれて、目立つので変な目で見られます。人より作業工程が増える分、早く仕事をさばけない。周りはそれを見てサポート、協力というよりは「あいつ変な奴。きっと問題起こす。」という環境になってしまいます。 不注意傾向はどの業種、職種においても足を引っ張ります。ミス防止の工夫が整う前に潰れて休職、退職を繰り返しています。信用問題に関わるし、仕事も振ってもらえない。社内ニートが辛くて自分で無理やり仕事作り出すけど無駄と呼ばれる仕事しかできない。結局不信感で人が離れていき、相談できる人もできず社会に適応できない。 身の程をわきまえるって難しいです。 益田先生、本日も素敵な動画、ありがとうございました。きっといつか幸せに生きることができるよう、これからも動画を拝見し続けます。
@sT-ij3ze
@sT-ij3ze Жыл бұрын
今の世の中の仕事に対するハードルや発達障害の職業選択肢のなさ、働きにくさについてのこれだけ分かりやすい説明をされている動画はなかなかないので貴重です。色々な人に広まって欲しいです。ただ、その弱者当事者はどのように生きていけば良いのでしょうか?グレゾーンだと障害年金もとれず、周りも無理解、、。最終的に生活保護しか選択肢はないのでしょうか?
@user-me2lf5vr3q
@user-me2lf5vr3q Жыл бұрын
44才、シングルです。 昔から社会不安障害があり、なかなか仕事が続かなくて苦労しました。 やっとで安心できる職場を見つけ薬飲まずに何とか15年やってこれたのに、最後は不安障害が悪化して42才で鬱になり最近退職しました。 半年休み、新しい仕事について3か月目に入りましたが、慣れない仕事でまた鬱っぽい症状が出てきました。 アスペなので、まったく協調性はないし不安で言葉が出てこなくて雑談できないので、新しい環境になかなか慣れなくて辛いです。
@mshi6713
@mshi6713 Жыл бұрын
自分と同じ境遇の人が多くいるのが分かっただけでも救われました。。
@user-ft7gf5cv7s
@user-ft7gf5cv7s Жыл бұрын
当事者です。工芸学校のオープンキャンパスの手伝いやってましたが、お子さんが「物作りやりたい!」というより親御さんが「人と極力関わらない仕事なら就けるだろう」という考えでお子さんを引っ張ってくるケースが多々あり、それに加え受け答えや挙動は発達障害特有のものを感じた場合「社保完備な工房は稀、サビ残当たり前、実際は親方や先輩の機嫌を伺い人生を食いつぶされる仕事。たとえ好きでも将来独立する地頭の良さや世渡り上手でないとやっていけない」と現実を突きつけました。 発達障害者が人と関わらなくて良いからという理由で手工芸に手を出すのは(学費も高いし)危険です。趣味でminneとかに出品して少しずつ収入を増やして、それからもっと専門性を高めたい場合はいいと思いますが。
@user-vu2yx9ub9k
@user-vu2yx9ub9k Жыл бұрын
まさに私の事を説明してくれた動画でした。結局、発達障害が円満に働ける場所なんてないですよね。 現在10年もニートです。私はアホすぎて塾にも断られたので、中学から家庭教師の先生が毎日来てくれてなんとか大学を卒業しました。親からは沢山の教育費(家庭教師だけでなく様々な習い事)をかけてもらったのにこの結果で、しょっちゅうシぬ事を考えてしまいます。 初めは新卒で正社員で働いていましたが、30代で限界を迎えました。昔は発達障害なんて言葉はなかったので、自分の症状(ADD)を病院で確認できた時は妙に納得しましたが同時に、「発達とわかったところで、どうにもならない。」が現実です。 周囲からは、大学出て何年も正社員で働いてきたのに何言ってんの?って感じで理解はされません。 障害はあっても、障害者としての保証は認められないですし、普通に働くこともできない。 普通の人でも生きるのが大変なご時世に、マイノリティー側に社会が合わすなんて不可能だと私は諦めたのに、 それでも理解を広めるために活動してくださる方々を見ると頭が下がります。動画を作ってくださりありがとうございます。
@tonbo182
@tonbo182 Жыл бұрын
自分は発達障害ではなく不安障害ですが、そもそも面接を受けたり、同じ職場で働き続けるのすら困難でした。 仕事をしている時間以外でも常に仕事の不安に苛まれる為、むしろ作業に没頭している仕事中の方が楽だったり(笑) 今はネットで完結するお仕事で細々と暮らしてますが、今度は経済的な問題ものしかかってきています。 常々「学歴さえあれば…」とも思っていましたが、この動画を見て学歴があっても自分と同じ悩みで苦しんでる方も居るのだなと、自分の浅はかさに気付かされました。 本当にためになる動画でした。今後も応援しております。
@user-hb6pl5zy7d
@user-hb6pl5zy7d Жыл бұрын
今も仕事のことで悩んでる最中だけど先生の説明は誰より分かりやすい 先生のような弱者に理解のある心療内科医がもっと増えてほしいと切実に思う
@mintcodename.5244
@mintcodename.5244 Жыл бұрын
先生が仰っていた 就職してから発達障害があることがわかったり、そのせいでうまく業務をこなせないことがわかると追い出しに掛かる会社があると聞いて納得しました。 わたしの元職場もそうでした。 そこが悪質なのか、その様な仕組みで社員を追い出すことがある一定の企業のやり口になっているのかわかりませんが、悪質な企業があることは確かです。 わたしの元職場に入社が決まった時、まだ前職者が勤務しておりいろいろと引き継ぎをしてもらいましたが、 少しクセはあるけど国立大を卒業してPCスキルもそこそこある人でしたが、会社は「アイツバカなんよ。発達障害だから失敗ばかりするんよ」と言っていました。 そうして業務を移行して半年ほど経ったとき、 「あなたミスが多いんよ。知り合いの先生がおるから精神科受診して発達障害の検査受けてきて。従わないなら前任者みたいにわたしが車で連れて行けと社長から言われてるから」と言われ、どこをミスしていたのか聞いても「もう直して提出したから」と教えてくれなくて、本当にミスがあったかどうかすらわかりませんでした。 半ば強制的に精神科医を受診させられいくつかの質問のあと正式な検査も受けていないのに発達障害等の疑い有りということで、退職に向けて障害者就労支援施設へ行って再就職が決まったら辞めるように言われ、やっていた業務を全て取り上げられて裏山の掃除や大量の敷地に裏山の木から降り積もる大量の落ち葉の処理や草取り、倉庫の片付け等の雑務担当にさせられてしまい、肉体労働での体調不良と精神を病んで休職しました。 後日わかったことですが、 紹介された精神科医は職場の産業医も兼ねており、更に障害者就労支援施設の担当医も兼ねており、児童相談所の担当医も兼任していました。 ですから、わたしが休職した経緯などが児童相談所に筒抜けで「お母さん仕事もなくなってお金が大変でしょう。こどもをみんな一時保護しましょうか」などと言ってこどもまで奪われそうになり、シングルマザーの私としては大変恐ろしい世界があり、そこに属しているだけで個人の情報が丸見えで、尚且つ障害がない人に社会的に、書類上の障害を作り出し、退職に追い込み、労働者に紐付けられた情報からこどもを奪うことも可能で、考え過ぎかもしれませんがそれがセオリーになっている企業がひとつやふたつでなければ一体どれほどの人が被害者に遭っているのだろうと恐怖を感じたし、人間不信になってしまいました。 先生の仰る通りに社会は複雑で知れば知るほどに他者との共存や知識・正しい情報が必要になるということに大変共感しました。
@user-rx4vr5zy1c
@user-rx4vr5zy1c Жыл бұрын
受験勉強のくだりはまるで自分のことを言われているようでした。私も勉強はできるけど頭は悪いガリ勉馬鹿タイプで、受験勉強のマネジメントどころか、受験競争の意味もわからず塾講師に言われるまま問題集を解いていました。親も発達障害なのでやはり意味がわかっておらず、無駄な教育投資をしてお金を失っただけです。 自分としては「発達障害ってただ単に農耕社会で有効だった血統が工業化でどんどん脱落してるだけじゃねーの?」と思っています。
@menomosso7432
@menomosso7432 Жыл бұрын
一応仕事はしてるんですが、周りに迷惑かけまくっていて真剣に転職を考えてます。でも他にやれる仕事なんてあるのか?でダラダラ続けて同じミスを繰り返してます… やはり自己管理や計画的にやるようなことがすごく苦手です。高校までの勉強はこれをやっとけばいいという範囲があり、それをこなすのに人より苦労は少なめだったと思うのですが、大学に行ったら何を学びたいのかわからなくなってしまいました。計画は数週間なら何とかコントロールできるんですが、それで得られた成果に特に価値や喜びを感じられず「もういいや」としか思えないということの繰り返しでした。普通2回目からの仕事は最初より改善されていくものですが、どんどん雑で気持ちの入らないものになっていくのです。 子どもの頃から自分が刹那的な人間で社会生活に必要な何かが足りない、それを身に付ける努力はきっと生き地獄だという漠然とした不安がありました。今も、全く成長できている気がしません。そのことが辛いです。 仕事で凹むことがあるのは当然なので慣れるしかないのかもですが
@smizusumashi1939
@smizusumashi1939 Жыл бұрын
わかりますー。私は派遣の事務員ですが、安月給なのにマルチタスクで、派遣とは思えない仕事の難しさです。パソコンもオフィス4種類と会社特有のストレージ数種類とか、zoomにチャット、電話対応に来客対応に物品発注、社内で使う小物の製作、、、しかも以前は派遣3人いたらしいが今は1人です。めっちゃ安月給なのに難しい。 あと、昔は女性はレジ打ちの仕事が単純で簡単でしたけど、今はポスレジやら様々なカードやペイペイやらで難しすぎるし、無人化でレジの仕事自体がなくなりつつあって、買い物するたびに厳しい世の中だなあと思ってしまいますー。
@532sabu7
@532sabu7 Жыл бұрын
私のかかりつけの先生も言葉にとても気を遣ってくださってるし、大変な仕事だと思います。誠実に対応してくれる精神科医の先生たちのこと尊敬します
@user-ss5ri3ur4s
@user-ss5ri3ur4s Жыл бұрын
やっぱ発達障害の人はどの仕事も難しいのかなって思う。 いま転職中だけど面接で発達障害なのを伝えるか伝えないか迷ってる。伝えたら高確率で落ちそう。😢 悲しい、し生きにくい。 発達障害じゃなく生まれてきたかった。
@moomin627
@moomin627 Жыл бұрын
先生が精神科医療を啓発していきたいと仰る事の意味が又良く分かりました。高学歴の方はそれでよい訳ではなく困っている事は初めて知りました。精神科医療は時代や社会に影響されると説明されてましたね。親に期待され社会に受け入れられず理解されないのでは病んでしまいますね。やはり大変だけれど多くの人に精神科の疾患を理解してもらい社会が変わっていくしか方法はないと思いました。 不器用とか特徴を聞いて自分の苦労と重なり胸が痛くなりました。
@user-dp3ln6lo7o
@user-dp3ln6lo7o Жыл бұрын
益田先生の辛さは何となくわかります。 息子はグレーゾーンでいじめもありましたが、一度調べてもらった先生が 「外国に行くこともいいね。 文化は国によって大きく違うからね」の一言で親は勉強はまずはできるだけ。学校も行けるかぎり、 大学は本人の希望で行かず パソコンはほどほどやり、 で、時間が短い非正規から初めて 独り暮らしも経験させました。 今は(バックヤードの仕事がいい) といってスーパーに勤めて十年以上 結構貯金もできてるみたいです。 ゆっくり、失敗をこわがらず 親のバックアップが大事なのかもしれません。今は殆んどわかりません 誠実で急がない人生でも、きっと その人の居場所がみつかると確信しています。 学問だけでもありませんね。 頼もしいものです。
@mgmg-yq6lz
@mgmg-yq6lz Жыл бұрын
いつも拝見していてとても勉強になります。ありがとうございます✨ 息子が大学生でグレーゾーンです。幸い今までは周りに助けられやってきていますが社会に出てからやっていけるのか不安です。学生の間は本人の困りごとは良くも悪くも他人事なのでまわりも寛容なのかなと…。仕事となると本人の困り事や失敗が周りにとっても他人事ではなくなってくるのかと思います。それをどこまで周りが理解し許容し支えてくれるのかなと…。 障害者雇用まではいかず、でも普通の中で働くにはたくさんの困難があり…グレーゾーンへの理解がもっと世の中進んでほしいです。
@yamanami8718
@yamanami8718 Жыл бұрын
自分も診断がつかない程度の生きづらさがあります。仕事が変わる度に適用しようとがんばりますが激しく疲れてしまいます。不器用もまさにそのとおり。ものすごく頑張ればできるのですが、もうそのステージに戻りたくないので、どうしたらいいか困っています。生きるために働くのですが、働くと生きる価値がなくなってしまう…という考えで堂々めぐりです。弱い人の気持ち、辛くてぎゅっとなってしまう気持ちがすごくわかります。社会の余裕のなさが本来の人の優しさを奪ってしまうのは悲しいことです。
@lmnd888
@lmnd888 Жыл бұрын
「困っている人を助けたいという欲望もある」という言葉にすごくしっくり来ました。 強くあらねば生きていけない、と思っている人がとても多いけど、そうではない。と信じたいです。 誰かに助けを求められた人も「人を助けた」と報われるような、目に見えない報酬があるのではないか、と感じました。 まずは、コミュニケーションを諦めずに、相手を認める、対話をする、という姿勢で生きていきたいです。 益田先生のお話はいつも心に響きます。ありがとうございます。
@user-kh8vr4dt1k
@user-kh8vr4dt1k 10 ай бұрын
困っている人を助けたいという欲望が年をとるにつれて大きくなってきましたという言葉に優しさを感じて救われます😊
@snow1670
@snow1670 Жыл бұрын
ブラック企業は雰囲気がピリピリしている事を充分わかってくれている前提でよくある職場上の立場を理解してくれてるところが今までになかった精神科医だと思います。ありがたすぎて日本で稀に見るKZbinです。ありがとうございます。
@PT-mq4se
@PT-mq4se Жыл бұрын
「精神科医はヤブ」とか平気で言う親は、他の医療従事者のことも簡単に罵倒します。 子のストレスが限界に達して体の不調が出たときは「あの内科医はヤブ」と言って受け入れません。 この思い込みの激しさというか、こだわりの強さも発達症が原因なのかも知れませんが。
@user-je3im9bi6w
@user-je3im9bi6w Жыл бұрын
発達障害当事者です。 他の仕事は無理そうだったので予備校講師として生きています! 朝早く起きる必要も無いですし、教えることが出来ればOKなので過ごしやすいです。 学歴のある発達障害当事者は予備校講師の道もアリだと思います。 周りの同僚にも、アッこの人も...?という方が多いです。
@ryoryo9239
@ryoryo9239 Жыл бұрын
「ついでに、ヤブっていう」と言うのをストレートに言ってくださって、辛さを吐露してくださり、そして、それをもとに患者さんは5年、10年、365日言われてるんだな、と共感してくださり、嬉しいです。
@user-tj8hd3dr5g
@user-tj8hd3dr5g Жыл бұрын
弱者、生きる価値、優しさ、、とても心に響く言葉でした✨ 私も全ての人達や地球上の生物達が優しく共存する世界を望みます。 益田先生、頑張ってどんどん言ってくださいね。応援しています!✨ 発達障害当事者の気持ちだけではなく親の立場での気持ちも双方に理解と共感を示されていて素晴らしいと思いました。
@user-ke7cc7cw6y
@user-ke7cc7cw6y Жыл бұрын
子供の頃からなりたかった職業のために専門学校を卒業して就職しましたが、与えられた仕事はできてもそれ以外のコミュニケーションやマルチタスクなどがこなせず辞めてしまいました。 何度も転職しましたがどの職場でも人間関係がうまくいかず嫌われて居心地が悪くなって辞めるの繰り返し。 普通の人ならもっとスムーズにやりたい仕事ができるのだろうなと思うと本当に惨めで悔しいです。遺伝子を恨みます。
@user-bm4uv7gl5d
@user-bm4uv7gl5d Жыл бұрын
適応障害で会社に休職を申し出た時、人事部長が面談でやはり中途半端なメンタルヘルス知識で原因に言及したり、かかりつけ医をディスったりと。先生が話す通りの展開でした。
@chiki934
@chiki934 Жыл бұрын
こんなに恵んでやってるのに何が不満なんだ!こう親に叱られた時にもう自分はダメなんだと悟りました。 母は某のぶみ氏の歌を地でなぞるような人、父は終身雇用の逃げ切り世代。就労所の職員と母がたまに面会して話し合っていますが、母は面倒な人間なので職員の人からは「疲れる」とのこと。自分は生まれて今日までそれが普通なんでやっぱりうちがおかしいんだなと知りました。この親にして…ああ…。 運動神経が悪過ぎて生活のあらゆる面で不器用を発揮しております。歩くのが遅い、食べるのが遅い、PC入力が遅い…あれ、仕事無くない?(イマココ) コールセンターは入力ができないから‪✕‬、物流系はトロい&ミスが多すぎて‪✕‬、事務系は気が散って手が遅いから‪✕‬、製造系は作業着や工場の暑さに耐えられませんでした。 最近はすっかり自信を無くして病院にも行かず引きこもりがちになっていますが、そうなると親がうるさくて病んで…。完璧に詰みました。
@user-sf5oo7ep2m
@user-sf5oo7ep2m Жыл бұрын
グレー当事者です。色んな職種で働いてみましたが長続きしたのは1人仕事、軽作業の共通点がありました。今は車産業の下請けで派遣としてお仕事してます。 同じような浅い人付き合いが好きな人が沢山いて同じことの繰り返しができるので気楽に過ごせてます。
@user-ti6ed3of8e
@user-ti6ed3of8e Жыл бұрын
私も当事者で、何をしても努力してもあと一歩普通の人に届かないという辛さに共感できます。 発達障害が能力の凸凹なら、学力だけ重視されて他を蔑ろに育てられた人はある意味社会によって作られた発達障害と言えそうですね。 とは言え、学力社会と言いつつも社会はなんだかんだ全般的な能力の高い人間を求めているように思います。(複雑なこと以外は機械ができるから) 資本主義経済が競争で次々と良い物を求める以上、ついていけずドロップアウトする人も増える...発達障害の問題は資本主義経済が進むほど、これからどんどんと明るみに出てくるのではないかと思います。 大規模な不況の到来が予想される今、この問題を解決するにあたっても社会構造をどのように見直すかが鍵となりそうですね。
@user-fk1fc1yw5t
@user-fk1fc1yw5t Жыл бұрын
途中から泣きながら見てました。そうそう誰も理解してくれない。。。主治医も理解してくれてるのかわかんないし
@tukitora8212
@tukitora8212 Жыл бұрын
発達障害という言葉が広く知られ理解が進むのに反比例して、世の中はどんどん発達障害者にとって生き難くなって行く。難しいモノですね。
@chopin195
@chopin195 Жыл бұрын
ドクターの活動は絶対的に今の社会に必要なことだと感じます。一筋縄ではいかぬこととは思いますが、この活動が広がって欲しいと願っております。
@user-qv2sd9fr2t
@user-qv2sd9fr2t Жыл бұрын
先生はヤブなんかじゃないです。これからもみんなのためになる配信よろしくお願いします。こんなに、わかってくれている先生はとても貴重なお方だと思います
@user-ey5kd5tx1t
@user-ey5kd5tx1t Жыл бұрын
発達障害=精神病と思っている親世代(70代)に、私の息子(孫)がASD&ADHDの診断がついたことに、激怒して私が精神病院に連れてって行って孫を病気にさせた。と勘違いしています。 実は3歳に時点でADHD傾向があると言われていたのですが、私が受け入れられなくて中学3年での診断になってしまいました。先日知能テストも受けて、知能とワーキングメモリーが低いことも分かり、どうして全然勉強しないのか、嫌がるけど受験をしないわけはいけないので、言語聴覚士さんと相談します。祖母が特に理解しないので、一緒に行きましょうと言うと「まず文句言ってやる」と、何故か喧嘩腰でした。先生がこれから発達障害→神経発達症、〇〇症になると仰っていて、障害という言葉が無くなるだけでも世間の目は変わるのかな?と思いました。 考えの古い会社で2年連続で高学歴の発達障害かグレーゾーンの学生を採用して、職場異動と3ヶ月で退職という可哀想な若者を見てきました。 発達障害や精神疾患に関心のない世代が人事なのが、問題だなと思いました。
@user-cr1jo4fh1f
@user-cr1jo4fh1f Жыл бұрын
おお、私にドンピシャな内容です...。 実際仕事で大変困っています。 ただ、動画でも「これぐらい大変である・困難を抱えている」という説明がメインで「ならどうしていったらいいのか」というのはありませんね。それぐらい難しい問題なんでしょうね😭 救いはないのか
@nanao1741
@nanao1741 Жыл бұрын
「こんなことがあってはいけない」の所で深く感動しました。
@tatsumi231
@tatsumi231 Жыл бұрын
お医者様の辛いところ、大変なところを素直に発信してもらえるので、これも精神医学の勉強になります。
@eeeeeemon
@eeeeeemon Жыл бұрын
与えられたお勉強しかできない自分、 「○○大学出のくせに…」呼ばわりされる仕事のできなさ、 ブラック企業における病み率の高さ、大企業におけるメンタル無理解、 投資(敢えてこう言う)した親の気持ち、全てに共感しかなく辛くなりました。 自分なりに精神疾患を勉強し、主治医の力を借り、おかげさまで試行錯誤で乗り越えられてきた部分もあるが、本当に発達障害サラリーマンは八方塞がりな面がありますよね。 先生はサラリーマンをされたことない(ですよね?)のに、サラリーマンを取り巻く苦難をこんなに的確に理解されていてすごいですね(笑) 誰に対してモノ言ってんだって感じですが(笑)
@sweetymikan
@sweetymikan Жыл бұрын
ADHDです。障害者雇用で事務職2年目ですが仕事があまりに出来なくて色んな仕事をさせてもらえなくなりました……。 何も出来なくて嫌になります。 生きる価値とか生きる理由とか、ほんと無いです💦親が死ぬまでは生きていたいと思って生きています……😢
@sakigg6186
@sakigg6186 Жыл бұрын
いつも先生の動画を、興味深く拝聴しています。グレーゾーンで会社や社会にうまく適応できない一人です。この動画をみて、なるほどと思いました。正社員やフルタイムだと疲弊してしまい、人より多くの休みを取らないと機能しません…学歴は人並みですが言語能力が高いので人と話すと、頭が良いと思われる機会が多くあります。しかし実際には、他の能力が著しく低いので仕事が遅いです。低い方の値が大体平均か平均より少し下程度なこともあり、このギャップのようなものが周りには伝わらず、生きづらく感じます。周りからは普通に出来てるじゃんとなるんですが、本当はキャパシティギリギリのフル稼働の状態だったり、情報は聞き取れても頭の処理が遅くタイムラグがあったり、自分の想定してるパフォーマンスができないというか…能力の凸凹のせいでフラストレーションが溜まります。主治医には得意を伸ばせば全体を底上げして鍛えられると言っていただいたので、少しでもうまく生きられるように技術を身につけていこうと思います!
@tyyuiote
@tyyuiote Жыл бұрын
その通りすぎて同意しかないです。 自分自身グレーゾーンですが、他にも同じ悩みを抱えている人がいると分かり、 居場所がなくしんどいのは自分だけじゃないと思えて少し気が楽になりました。 ありがとうございます。 今の時代、人間関係が不器用で寡黙な職人タイプは求められないのか。 マルチタスクやコミュニケーションが苦手な人は自然に淘汰されていく時代なのか。 発達障害の人が気兼ねなく働ける場所は必要そう。
@AkhiroK
@AkhiroK Жыл бұрын
中々どこ行っても上手くいかない根本な原因が分かり、本当に助かりました…。副業で考えてる仕事を、フリーランスレベルで出来るように頑張ります。
@songfor22
@songfor22 Жыл бұрын
小さい頃から本も小説も読めなかったな。 ゲームもロールプレイングは出来なかった。ぷよぷよとかパズル系が好きだった。 映画は邦画の腐った人間がでてるようなのが共感できたり、自分がなんでこんなにしんどいのか知りたくて観てたけど、この辛さは発達障害だからと分かった今は映画も観なくなってしまった。この人達とは根本が違うのかと思ったら共感も何もない気がして。 しんどくても今の仕事クビにならないだけ良いと思って耐えて働くのか、もっとラクになれる場所があるのか、、どう生きて行ったらいんだろか。 冷たい、人に興味ない、元気ない、そう言われることは仕方ないかもしれないけど、そんな言葉に傷つく心は持っていて。どうせなら何も感じない心になりたい。 あとどのくらい経てば生きやすくなりますか。
@chi_kamaboko
@chi_kamaboko Жыл бұрын
個人主義が強い昨今の社会で、他人を思いやれる人がもっと増えるといいなぁ。
@user-uq2ik6ww6p
@user-uq2ik6ww6p Жыл бұрын
ADHDですが医療の仕事をしています。ただ給料は低いけど時間にゆとりがあり厳しくない職場なら長く続いています。 動く仕事で任された業務をタイムスケジュールどおりこなす仕事ならADHDでも出来ます。 出来ないより出来る仕事を選んだら良いと思います。
@user-hc9vq5xb5k
@user-hc9vq5xb5k Жыл бұрын
自分は高齢者ですが、子ども達が発達障害があったために図書館でまだLDという本も見つけられない頃から勉強してきました。そして親の会に入ると、子どもと親御さんが似ていることが多いということに気づきました。私も下の子のように多動だった。その後ようやく大人の発達障害も診てくれる医療機関ができ始めて、診断されました。そして私は公務員だったのですが、途中から鬱も発症し40年余りの勤務期間中何度か休業しました。 この春に発達障害に理解のない管理職のせいで職場を追われました。確かにうっかりミスはありましたが、クビになるほどではなく、人が気が付かない大きな問題点に気がついて局全体で取組む事業にしたりと仕事にはそれなりに貢献してきたつもりです。しかもここ数年は鬱で休むこともありませんでした。障害者の差別はやめようとかきれいごとを言っている官公庁なのに、新しい管理職は会って8日目に「来年度はもう君の席は無い」と言い、有言実行されました。だから普通の会社で障害者が生きるのは本当に大変だと思います。もちろん管理職の中には身内に鬱の人がいて、深い理解を示して自分だけでなくASDの方にも手を差し伸べる方もいらっしゃいましたが、そういう管理職の方が少ないでしょう。官公庁とは実はそういう所です。 自分はたまたま勉強が好きで、勉強は出来ました。退職を余儀なくされたので求職し、前職よりもより上級の官庁に採用されました。高齢者ですから採用されないかと思ったのですが、ちょうど良い部門に配属されました。今回はクローズドで就職しましたが、薬も良いものが出てきています。今は人と話して繋がっていく仕事ですが、それは得意分野です。 またパソコンに精通していればどこの職場に行っても自信につながりますから、できた方がより良い働く環境を作ることができます。 ただ、もし自分がASDだったらクローズではなくて就職支援を受けたと思います。それは、社会で働いて行くためにはどうしてもコミュニケーション能力が求められてしまうからです。その部分が上手く動かないならば、そこをサポートしてくれる部門の担当者と相談して社会と繋がっていく方が安心して働けると思います。
@user-gc6hu7vj3c
@user-gc6hu7vj3c Жыл бұрын
先生のお話聞いて自分に当てはまることが多くて、自己嫌悪になってました。定型発達の方が多い世の中でそういった悩みを持ってる方、がどんどん発信して、いずれ社会が変わってくれたらいいなと思います。それまでは何とかがんばります。
@user-kh2jx4mu1m
@user-kh2jx4mu1m Жыл бұрын
まさに息子の物語 理解の無い父親に30年圧迫され、二次障害で、心も身体もボロボロになり、これ以上傷付けるのは許せないと二人で家を出ました。今、息子は発達障害雇用促進事業所を経て、障害者雇用で大企業の事務をしています。安心して働ける反面、最低賃金で時間給、障害年金も貰えないレベルなので、これからを考えると不安で仕方がない様です。 ただ今だけを考えると、恵まれている方だと思います。 先生、頑張って下さい!ありがとうございます。
@227lapyu
@227lapyu Жыл бұрын
バブル前やバブル期は発達障害という単語もなく概念すらなくて、メンタルクリニック少なくて精神科に偏見が今より多かったけど仕事は今より多くありルーチンワークや今、A型事業所レベルの仕事内容でも正社員になれた時代と今は発達障害の方がとても多くて、メンタルクリニックも多く偏見も少なくて仕事はルーチンワークでは正社員になれなくて、同じ発達障害の中で努力してるしてないで出来る出来ないで同じ発達障害界隈の中でモヤモヤしてる人もいる。グレーは親や周囲の人に理解が得られにくくて、医師や支援機関の人達にもグレーなんだから努力出来るとか 頑張ってないとかいわれるし、なんとか障害者手帳は取れても障害年金申請や生活保護申請しようもんならグレーは すごく批判される。グレーなのにって。グレーが一番辛いと思う。発達障害や知的障害のグレーはギリギリの所で頑張ってて、でも非正規で手取りが生活保護と変わらなくて将来が不安な人多い。どうしたらいいのか分からない人が多い。
@user-dt1kg6uu1z
@user-dt1kg6uu1z Жыл бұрын
話の展開に無駄がなくて何度でも聞いてられる。
@シュッと
@シュッと Жыл бұрын
非常にわかります。これ社会問題ですよね。個人の精神の問題だけではない。 こぎれいなマネジメントや手続き増やして、多彩な能力を社会が潰しているのだと思います。 発達障害に向いたワークフローモデルを作って、得意を活かせる工夫をすることが大事だと思います。
@user-wv4kb3ye8z
@user-wv4kb3ye8z Жыл бұрын
小さい頃から周囲と合わず、いじめられてました。学校の勉強は暗記が多いので、勉強しまくって成績だけいい点をとってました。いい点とることだけが、私としての残された価値みたいな状態になってました。夢でもテスト勉強してるのに、テスト勉強してない!焦るみたいなのをよく見てました。もはや、きょうはく観念でしたね…案の定、社会人になっても周囲と上手くいかず、長続きしません。おかしいと思い、発達障害の検査をして、自閉症や注意欠如の診断かグレーゾーンになりました。根本的に考えを見直そうと思い、思い切って退職して現在、就労移行支援に通ってます。今が30年間生きていて、1番楽しいです。不安もありますが、仕事に就いても、活かして頑張って行きたいとも思えるようになっています。みなさんも、少しずつでも前に進めるように願っています(*´꒳`*)
@en5229
@en5229 Жыл бұрын
私は1年以上同じ職場で仕事を続けることが出来ないことが多いです。新卒の頃は医療技術職の正社員でそのあとは同じ業種の正社員を転々とし最終的には物流業の派遣社員に一応落ち着きました。時間の融通が利くので好んで派遣社員をやってます。そもそも働くこと自体が嫌いですが人と関わらない仕事なら仕事の中でもまだマシだと思ってます。
@user-wd9nz2oh7s
@user-wd9nz2oh7s 6 ай бұрын
なんでこんな辛い思いをしながら働かなければならないのか…
@bitwithfriend
@bitwithfriend Жыл бұрын
人と関わる仕事にいくつか挑戦しましたが上手くいきませんでした。 世の中は自分みたいなタイプでなく ホステスさんのような人を求めてる と感じましたね。
@anone3103
@anone3103 Жыл бұрын
変にメンタルヘルスの知識がある企業や経営者は私も出会いました。 田舎の出身(過疎地域)でしたが子供同士で遊ぶ機会はほとんどありませんでした。少数の子供の中、 1人目立って成績が良いけどコミュニケーション能力が低いという状態は同じ子供の中でイジメの対象になりやすいし、教師の中でも明らかに手に負えないと言わんばかりの人もいました。 幸いにも物語に触れ合う機会だけは多かったですが、生身の人間に対する不信と恐怖は根強くありますし、その恐怖と不信で進学を視野に入れる事はありませんでした。 今お世話になっている治療者さん達と出会って、これまで自分の周りにいた層の人と違う会話をするようになって「もし、私が若い頃、大学にすすんでいられたら世界はもっと楽しい所だったのかもしれない…」と悲しい気持ちになります。
@DAI9CON
@DAI9CON Жыл бұрын
完全に自分に当てはまっています。 子供の頃から運動は苦手。プラモデルは作ることはできても、図工や美術は苦手。楽器の演奏なんてもってのほか。 不器用中の不器用でした。 そんな中、勉強だけはできて、国立大学に入学することができ、学年TOP10の成績で卒業できました。 でもそれは、単に”勉強”だけができただけで、先生のおっしゃる他の能力は全く身についていなかったです。 いざ就職すると、できないことだらけで、周囲から注意を受けることだらけでした。 それから部署を転々とし、行きついたとある部署の仕事が、結果的には自分に向いていました。12年続きました。 しかし会社の方針転換により、その仕事から外され、嫌になって会社を辞めました。 そして就職した2社目でも、やはり仕事がうまくいかず、自分が発達障害だとようやく気が付きました。 2社目は職場がいつもピリピリしていて、感覚過敏の自分には苦痛でしかなかったです。 そんな2社目は、1年半ももちませんでした。 今では、比較的穏やかな雰囲気の3社目に就職して、日々働いています。 ものづくりの仕事なので、不器用な自分がどこまでやれるのかは未知数ですが、しばらく頑張ってみたいと思います。 そして、益田先生の動画が、まだまだ考え方の旧い世の中に広まっていって、僕のように苦しんでいる人たちの救いになってほしいです。
@user-bz1kb7rf2i
@user-bz1kb7rf2i Жыл бұрын
貴方のような精神科医が発達障害について発信して下さり、本当に感謝しています。ありがとうございます
@user-dq5un9hg6x
@user-dq5un9hg6x Жыл бұрын
この手の話題は、特に高齢者世代と会話が噛み合わなくてもどかしいですね。 発達障害の存在は認めることができても、リタイアしているから労働環境の高度化・複雑化はもちろん彼らは知りません。なので、ASD者が面接何十社を受けても通過しないことや、知的に障害がなくとも障害者雇用を活用することについて、全く理解できないと言われます。とにかくもどかしいです。
神経発達症(発達障害)グレーの生きづらさ
10:48
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 165 М.
THEY WANTED TO TAKE ALL HIS GOODIES 🍫🥤🍟😂
00:17
OKUNJATA
Рет қаралды 22 МЛН
HOW DID HE WIN? 😱
00:33
Topper Guild
Рет қаралды 43 МЛН
第二部各論 第1章11節 忠告や指導を無視する発達障害 カサンドラ症候群
10:38
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 419 М.
自閉スペクトラム症と社会化困難
15:54
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 179 М.
Treatment of aggressive developmental disorders that appear to be untroubled.
21:50
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 783 М.
第二部各論 第1章6節 「HSP」の診断と治療【精神科医が解説】#HSP #繊細さん
28:47
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 1,4 МЛН
THEY WANTED TO TAKE ALL HIS GOODIES 🍫🥤🍟😂
00:17
OKUNJATA
Рет қаралды 22 МЛН