視聴者様のコメントに返事をする 追って沙汰する!-Vol.30‐

  Рет қаралды 324,436

かしまし歴史チャンネル

かしまし歴史チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 311
@TM-ce7ct
@TM-ce7ct 6 ай бұрын
待ってました‼️いつもありがとうございます😊
@ももももも-b5x
@ももももも-b5x 6 ай бұрын
平安時代の発音が柔らかい響きがあって素敵だなと思いました 旧仮名使い(わゐうゑを)がなぜあるのか理解できました 「が」を「んが」みたいに発音するのは平安時代の発音の名残りなのですね 日本語を研究している人がいるお陰で日本語の歴史も勉強できますね 千年後には今の発音も変わっていくのかと思うと感慨深いですね
@お芙美
@お芙美 6 ай бұрын
くーさん、お帰りなさい❤ 三人そろうとやっぱり嬉しいですね
@レイコ-e3q
@レイコ-e3q 6 ай бұрын
面白かった! 殊にラストの夜這い妄想シリーズ(笑) 人生、居ながらにして、楽しむことっていくらでもある!という勇気が湧いてきました😊 一つ一つ丁寧なコメントありがとうございます。 ここで、恐竜やオオサンショウウオの話が聞けるとは思ってもいませんでした。 (恐竜大好き!ジュラシックパーク大好き、です) これからも、どうぞ楽しいお沙汰を続けてくださいね🤩
@りゃん-i6c
@りゃん-i6c 6 ай бұрын
キラキラネームがデスノートからの発祥と初めて知りました。 勉強になります
@puripuri89
@puripuri89 6 ай бұрын
質問が思いつかない私からすると皆さんの質問に感心してしまいます。きりゅうさんの説明も本当に分かりやすく、今回もあっという間でした。ありがとうございました。
@musicforbook
@musicforbook 6 ай бұрын
光るきみの中で、特に引き込まれる演技をしているのが No1:道兼(玉置) No2 兼家(段田) であり、第一回目から存在感が圧倒的でした。とくに道兼は悪い面も良い面も人間臭く演じられる力があって感心しています。
@木蓮-e8h
@木蓮-e8h 6 ай бұрын
京都に限らず歴史に詳しい人と旅をすればより楽しくなりそうですよね。金閣寺、興味なかったんですが、季節によって色づく木が違うと聞いて行ってみたくなりました😊田辺聖子先生著の「私本源氏物語春のめざめは紫の巻」「私本源氏物語恋のからたち垣の巻」はみんな京都弁で喋ってて面白かったです😊もう読んだの大昔なのではっきり覚えてないですが、確か田辺先生オリジナルの話だったとおもいます。光る君とかが京都弁で喋ってたら面白かろうと書かれたとおっしゃってたと聞いたような聞かなかったような…後半のギラギラ女子トークもめちゃめちゃ楽しかったです😊
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 6 ай бұрын
「時代劇は吹き替え」は自分も思ってました。 きりゅうさんの解説の趣旨のとおり現代人が手紙やメールなどで使う言葉は基本的に普段の会話で使う言葉なのでその当時の文書にある言葉は独特の形式や言い回しがあったとしても 当時使われていた言葉であると理解するのが自然でしょう。 書院造りの棚の話は失礼だけど笑ってしまいましたが、それを晒すとはその先生はキツいですね…
@kk-uc4wt
@kk-uc4wt 6 ай бұрын
質問にお答えいただき、 ありがとうございます! 嬉し〜😆
@naotaka201
@naotaka201 6 ай бұрын
「いつの時代の書院造ですか?」って返し、きりゅうさんカッコいいわー♪ 屋敷の構造(壁)は、私もずっと気になっていましたので、スッキリしました!!!
@人間まひろ
@人間まひろ 6 ай бұрын
美大へ行った友達が近代における書院造とはみたいな事で綺麗な絵を描いてバツ喰らってたの思い出しました
@mayomt2807
@mayomt2807 6 ай бұрын
く~さん、お帰りなさい✨ギラギラ夜這いトークめっちゃ受けました!とくにきりゅうさんのきめ細やかな妄想が😂ラットさん、検査無事におわりますように🍀
@かんすいどう
@かんすいどう 6 ай бұрын
今回も勉強になりました!ありがとうございます。動画後半の熱量はいつにもまして凄かったですね(ギラギラ)www
@saya-rc2rl
@saya-rc2rl 6 ай бұрын
皆さまの質問アングル、私には思いつきません!勉強になります📚 平安の発音、何となく雅を感じます✨ ただ、まひろと道長のキュンな会話は、吹き替えで良かった😅 「ときめく」か「ときめかないか」は、今の大河で大事です😊次回も楽しみです!
@トトロ-i5t
@トトロ-i5t 6 ай бұрын
当時の発音初めて聞きました🥹 優美な響き…
@レイコ-e3q
@レイコ-e3q 6 ай бұрын
初めて「源氏物語」の話をお聞きしたご年配の先生が、 「いずれの御時にか」の”御時”を「おほんとき」と発音されていました。 (”ほ”はちいさい文字にしたかったのですが出せませんでした) 仰げば尊しわが師の恩、も、オン!とあまりきっぱり歌ってはいけないとか(笑) 「万葉集」はまんにょうしゅう・・・これもかすかな名残でしょうか。
@c.t.2403
@c.t.2403 5 ай бұрын
「ん」は鼻から息を抜いて発音、ですね。 また、が行も『鼻濁音』と言って、鼻から息を抜きながら口を開ける。 ん十年前🤭の学生の時、マナーの授業で教わりました。 慣れるまで難しかったです😂
@きちぽん-t1e
@きちぽん-t1e 6 ай бұрын
恐竜時代の歴史まで詳しいきりゅうさんが凄い
@はむささみ
@はむささみ 6 ай бұрын
4日前に頭痛がひどくてMRIをしてきました。私の場合は18分間の検査でした。いろんな妄想をしていたので、耐えがたい長さではありませんでした。 肌着の金具はダメなので、ブラトップとかがよいかも。腕時計は外しましたが、デニムの金具は問題ないようでした。参考までに。ちなみに私は特に問題はなく、ひどい肩こりと診断されました😅
@白雪姫-t1k
@白雪姫-t1k 6 ай бұрын
「夜這いされるなら誰がいい」のコーナーの、この女子トーク(笑) とても、盛り上がりました!
@HS-ly8yq
@HS-ly8yq 6 ай бұрын
楽しいですね!(笑) 私は、斉信(金田)様が いいです🎵(笑)
@kuraturbo
@kuraturbo 6 ай бұрын
@@HS-ly8yq 私も金田斉信派です笑
@yoshn-7842
@yoshn-7842 6 ай бұрын
わたしは、もずひこ❤
@すなこ-h1e
@すなこ-h1e 6 ай бұрын
柄本ミチナガくん❤
@忘之丞鳥美
@忘之丞鳥美 6 ай бұрын
町田 啓太公任が訪ねてきたら、ビックリして蔀戸バシンと閉めちゃいますよね^_^; あんなイケメン無理ッス
@h_____h-1234-1
@h_____h-1234-1 6 ай бұрын
公開中の映画「陰陽師0」の冒頭で惟宗是邦役の北村一輝さんが平安当時の発音を再現していました。ほんの少しの間だけ再現した後、「このままだと言葉がわからないのでここからは現代語でお送りします」というようなナレーションが挟まり、その後は現代の言葉に切り替わりましたが。微妙に京都のイントネーションのような、よくわからない面白い言葉でした。全編があの言葉のままだと字幕なしではセリフの意味不明映画になったでしょう…
@あきき-q2r
@あきき-q2r 3 ай бұрын
長らく六条御息所をなぜ「みやすんどころ」と読むのかな、と思っておりました。平安読みの名残りなのですね。スッキリしました、ありがとうございます。
@quri8703
@quri8703 6 ай бұрын
贅沢な長尺動画ありがとうございました😊妄想大会、大好物です!
@sayokowaffle9107
@sayokowaffle9107 6 ай бұрын
現代の大嘗祭や神宮の神事も夜から深夜にかけてやってるのを「神秘的だなあ」程度に思ってたのですが、理由が判ってすっきりしました。
@mio7599
@mio7599 6 ай бұрын
今回もとってもおもしろくて、きりゅうさんの博識ぶりに驚かされました。41:25 赤目四十八滝(オオサンショウウオセンター)地味ながら?いいですよね。(魚種も増えて水族館としてリニューアルするそうです。)
@riku0478
@riku0478 6 ай бұрын
今回は歴史の知識だけでなく現代の最新情報(お灸とMRI😂)もあり 1:04:00 そんな中の、妄想女子トーク(ヲタトーク)炸裂✨きりゅうさんに激しく同意し、爆笑しながら何度もここをリピートしてます😂 他の登場人物はだいたい役名なのに、なぜか公任くんは「町田くん」呼び🤭自分も町田くん一択!です💕(あ、でも行成くんの真面目な感じも捨てがたい…) 「町田くんが来たら…」 はい、チームてぃさんのおっしゃる通り。来ません🤣 が、解説だけでなくこういうくだりもあるところ、すごく魅力的で好きです💕 今回もありがとうございました✨
@suzume-maru
@suzume-maru 6 ай бұрын
今日も面白いお話ありがとうございます~ ところで、きりゅうさんのHistory is Entertainmentの服、好きです笑
@桂川-n5c
@桂川-n5c 4 ай бұрын
京都に興味持ったキッカケは、文化博物館の近くを歩いている時に在原業平邸跡だったか石碑が建っていてここから御所まで歩いてたのか、ととても身近に感じたこと。
@菅野喜和子
@菅野喜和子 6 ай бұрын
平安時代の発音の再現で、津軽辺りの言葉の発音に似ているなぁ~と思いました。 東北出身の私には、懐かしい響きです😊
@achica4964
@achica4964 6 ай бұрын
「何もない駐車場でも民家でも妄想するだけで楽しめる」すっごくわかります😂
@ちゃちゃこ-y2y
@ちゃちゃこ-y2y 6 ай бұрын
私の夫は大工で建築物に興味津々なのですが、いつも寝殿造のことを「あんなに吹きさらしなのはなぜ?」と言っていました。 きりゅうさんの説明を聞いて納得していました。ありがとうございましす。
@RUMI-SOUTA
@RUMI-SOUTA 6 ай бұрын
※大丈夫、来ません。の文字に笑っちゃいました。😂てぃさんグッジョブです。因みに私は道長、直秀あたりがいいかなぁ?妄想楽しいですね~。  だいぶ前、私も検査するときに読まされた説明書にMRIはタトゥーやアートメイク、カツラは火傷する恐れがあるとか書いてあったような?今はネイルも駄目なんですね。ラットさん検査頑張って下さい。かしまし三人官女が揃って嬉しいです。
@himajin0731
@himajin0731 6 ай бұрын
「鎌倉殿」でもよく「時代劇なのに言葉遣いが現代風だ」って批判ありましたよね。 それも「平安後期~鎌倉時代の言葉と、現代人が馴染みある江戸後期頃の言葉(これすらも実際の江戸時代の言葉を現代人に解りやすくアレンジしてると思いますが)が全然違う。どうせ違うんだったら現代語風にしてやろう」ってスタンスだったと思います。 それでいいんじゃないでしょうかね? 古文の授業で「『やうやう』は『ヨウヨウ』読みなさい」と教えられてましたね~ 子供心に「なんで昔の人は読み方と文字別にしてたんだろ?」と思いつつ「今でも『こんにちは』を『コンニチハ』を言わないし、そのルールが昔は多かったって事かな?」なんて解釈してましたw 大人になってきりゅうさんがおっしゃったように「『やうやう』は『ヤウヤウ』と発音してた」と知り「じゃあなんで古文の授業でそんな変な教え方するんだよ!」と思いましたw
@とん富
@とん富 6 ай бұрын
お沙汰お沙汰ー! いつもありがとうございます! 楽しいです。
@acchan0930jp
@acchan0930jp 6 ай бұрын
書院造りのお話面白かったです❤学生さん!マウントとりましょう😂
@meru.0909
@meru.0909 6 ай бұрын
初めての、いちこめ☝️🤍? 遊びすぎて風邪ひいちゃうく~さん、可愛い😂
@yukisatoh4037
@yukisatoh4037 6 ай бұрын
即位式の衣装についてですが、明治神宮の聖徳記念絵画館にある明治天皇の絵画に、明治天皇の即位式から黄櫨染袍になったとありました。今上陛下も即位式で黄櫨染袍を着ていらっしゃいましたよね。 今年初めに京都御所の見学にも行っていたので、絵画の解説に明治天皇の数々を儀式を小御所でやった、清涼殿でやったと書いてあり楽しかったです。
@奥西知子-i2d
@奥西知子-i2d 6 ай бұрын
「琉球の風」はウチナーグチバージョンが作られ、沖縄県限定、字幕付で放送されたと聞いたことがあります 井上ひさし原作のドラマ「國語元年」では幕末維新期の各地の方言(薩摩や会津や江戸の下町など)がそのまま使われ、これも字幕付で放送されていたのは記憶にあります
@小坂部菊江
@小坂部菊江 6 ай бұрын
愉しみでしたよ。勉強になります。最高〜ですよね。わかりやすい説明、毎回毎回、同じ、コメントですが、すみません。でもね、ウキウキしながら、拝見拝聴してます。ありがとうございます🎉🎉🎉❤❤❤
@リボーンドールかみひこうき夢工房
@リボーンドールかみひこうき夢工房 6 ай бұрын
平安時代の貴族の屋敷って凄いんですねぇ… 紙とか木とか…漆喰?土捏ねた粘土ですか?しかも格子戸なんて細やかな動くパーティションみたいなものを考え付く日本の職人技は素晴らしい! 山椒魚の絵柄いっぱいの部屋に泊まりたいラットちゃんも素晴らしい!
@石澤知子-l1v
@石澤知子-l1v 6 ай бұрын
きりゅうさんが私の質問に答えてくれた〜‼️😂😂嬉しすぎる‼️ ありがとうございます‼️ 毎週光る君へを楽しく見ていますが、見落としや気が付かないことだらけなのにwきりゅうさんの解説を聞いて、知ったかぶりして姉に教えたりしてます(笑) またわからないことがありましたら質問させて頂きます♪これからもよろしくお願いします😊
@28kk23
@28kk23 6 ай бұрын
はじめまして。 「光る君へ」にハマり、お邪魔させていただいてます。 先日、五島美術館へ国宝源氏物語絵巻を見に行きました。 今まで日本史はほぼほぼ関心がなく知識もゼロでしたが、こちらの動画で得た知識を持って見る展覧会はとても充実して楽しかったです。 ありがとうございます! 今後も楽しみにしてます! (五島美術館が五島さんちの美術館とも知らずに伺いましたが、たまたまですが出身地の金沢文庫本まで見ることが出来ました~)
@chi-f7728
@chi-f7728 5 ай бұрын
きりゅうさん凄い。 むかしの読み方で春はあけぼの〜を聴いた時、ふ〜と前世を思い出した気がしました
@トスポ-d5o
@トスポ-d5o 6 ай бұрын
振られる段田さん🤣笑 ウケる🤣 今回の沙汰するも楽しかったです♡
@マルプー-r1p
@マルプー-r1p 6 ай бұрын
高校の先生がおっしゃっていましたのを思い出しました。浮世絵では、内部の様子を見せる為に屋根が外された状態で描いてあると…大河ドラマも中を見せる為に板戸が無い状態なのでしょうね〜 他、とても面白く楽しく勉強になりました。次回も楽しみです❤
@yngkz23
@yngkz23 6 ай бұрын
「平清盛」では璋子(たまこ)得子(なりこ)多子(まさるこ)呈子(しめこ)統子(むねこ)とか、読みにくい名前がたくさんありましたね。
@yam3443
@yam3443 6 ай бұрын
『愛と誠』、わかりますぜ😂
@泰山のの
@泰山のの 6 ай бұрын
映画は、西城秀樹、早乙女愛。テレビドラマは、夏夕介、池上季実子。
@やかん-l8f
@やかん-l8f 6 ай бұрын
くうさんおかえりなさい〜。 楽しかった〜、勉強になりました。ありがとうございました。  きりゅうさんの博識🦕には驚きました。色んな所に興味があって、勉強されて、忘れない素晴らしい脳ミソをお持ちなんですね😄! 平安時代の屋敷の壁の謎、スッキリしました。 言葉も常々気になってました。 でも、女子トークで全部持っていかれました😂 ノート取りながら、また見返します〜🐄🛸💕
@佐藤美和-i9u
@佐藤美和-i9u 6 ай бұрын
平安時代を舞台とする漫画なんかには、女房が蔀戸を上げる場面がありますよね。
@齊藤ゆかり-n8t
@齊藤ゆかり-n8t 5 ай бұрын
枕草子の枕についての諸説、、思い出しました!学校で学んだんです。でも、清少納言が中宮定子の為に心を込めて、枕草子を、かいたっていうところが、、、そうなんだ!って(涙)!(涙)!でした 学校で、そう言うていで、 枕草子が生まれた!ってわかったら✨もっと心を込めて古典覚えてたのに!って想います 素晴らしい映像化に感動します!番組スタッフの皆さま感動に感謝します (涙)!感謝感動 かしましの皆さまに番組が100倍楽しめてこれまた、感動します感謝、ありがとうございます❤
@スノー-y5w
@スノー-y5w 6 ай бұрын
京都で,桜がさねの女房装束十二単の着付けを体験しましたが,かなり重いけど想像よりは動けるな…という印象でした😊 ただ平安時代の女性は髪が長いので,あれに更にもっと後ろに引っ張られる感覚の重みがあったと思います🤔 十二単も好きですが,細長姿の形状が芸術的で興味深いです!
@sakuchan926
@sakuchan926 6 ай бұрын
くーさん復活おめでとうございます㊗️ そして、書院造の解説ありがとうございます‼️‼️‼️ 時代によって、造りが違うのですね😲初めて知りました(笑) やっぱり、きりゅうさんの解説分かりやすいです〜☺️ 何か、中学生時代のうっすらな記憶では襖を開けたら風流な景色を楽しめる部屋の造りになってるとか?何か言ってた気がしますが、謎です😫 今日の追って沙汰するで、新たに頭にインプットされました☺️ テストがあったら、「いつの時代の書院造ですか?」て書きたかった〜😂😂😂
@saiume33
@saiume33 6 ай бұрын
初めてコメントいたします。お三方のお話を聞いていて、高校時代のことを思い出しました。古文の先生が、「右の方が左より上、右大臣が左大臣より上の役職のように」といっていて、思わす挙手して突っ込もうかと思ったけど、悪目立ちしそうだし、変に目を付けられてもと思い、もやまやしながらスルーしました。このチャンネルであまりよく知らない平安時代のことをしることができて、参考になります。ありがとうございます。
@qyl7e6fu0i
@qyl7e6fu0i 6 ай бұрын
UFOが牛を吸い込むイヤリング!すごい作りこみ👏👏👏 蔀戸、ちょっと萌えます♥ 塗籠以外に壁が無かったら、そりゃあ開け閉て大変だ・・・。 蔀戸を検索したら、引き戸は平安時代に書院造の戸として始まった、という記述を見ました。 違い棚は動かないけど、引き戸は動きますね!
@87azisai47
@87azisai47 4 ай бұрын
キリュウさん、説明がわかりやすい!
@伊豆味
@伊豆味 6 ай бұрын
平安時代の「春はあけぼの…」の発音が、沖縄弁(琉球語)みたいに聞こえました。 当時の喋り方はとてつもなくゆっっっっくりだったと聞いた事があります。どのくらいゆっくりだったのでしょうか? 今の5分が1時間くらいの速さでしょうか?
@chiachia6486
@chiachia6486 6 ай бұрын
沖縄や東北弁、アイヌ語に古代日本語が残っていると聞いたことあります。
@uzuranancy
@uzuranancy 6 ай бұрын
恐竜とかオオサンショウウオで盛り上がるのも面白い🤣
@7calem
@7calem 6 ай бұрын
平安時代の発音、中国語の発音にも似てる気がします。1000年違えば発音も変わる。面白いですね〜〜 1:05〜細かい設定を決めていく楽しそうなギラギラ組、面白すぎます〜😂 町田くんか、金田さんがいいですね♡
@ソンブレ浪人
@ソンブレ浪人 6 ай бұрын
現代の話ですが、東北地方では大晦日の夜にお節を食べる習慣があり、 その理由が夜中12時で新年を迎えた、とする暦の読み方から来てるそうです。 平安時代の名残なんでしょうかね〜
@刀剣男士ママ
@刀剣男士ママ 6 ай бұрын
くーさん嬉しそうで☺️お元気そうでなによりです🌈🌸
@aboya77
@aboya77 6 ай бұрын
今回は、1時間20分以上の動画だったんですね。全く長く感じませんでした。面白かったです。
@青木さゆり-z9n
@青木さゆり-z9n 5 ай бұрын
私の質問を取り上げてくださってありがとうございました!嬉しいです! すごく勉強になりました。現代人とは全然違う時間感覚で生活していたんですね。 以前「鶏鳴狗盗」のお話をしてくださいましたが、もしかしたら平安貴族の方が鶏よりも早く起きていたりして、、笑 夜這い妄想トーク、私も混ざりたかった。笑
@月明かり-g9e
@月明かり-g9e 6 ай бұрын
いつも楽しく拝見しております。くーさんもお帰りなさい❤ 第16回の放送では斉信は公任達と同じ服装だったのが 第17回では天皇夫婦の御前で1人違う服装でしたね。 あ。中宮様嬉しゅうございます❤の効果があったからでしょうか😂
@utamaro-gh7mh
@utamaro-gh7mh 6 ай бұрын
けしからんの直後ですよね。😊私も、あれ?!皆と違うと思いました。
@ユミキチ-s6f
@ユミキチ-s6f 6 ай бұрын
本日も楽しい沙汰ありがとうございました❤
@小姐-y1t2y
@小姐-y1t2y 6 ай бұрын
今日たまたまEテレの「木村多江のいまさらですが 」という番組で源氏物語を当時の発音で読んでいましたが、違う国の言葉にしか思えませんでした。 いまののっぺりした発音ではなく、音楽的でそれはそれで素敵ですね。 恐竜のくだり、きりゅうさんが熱く語ってラットさんの言葉が遮られていましたが、何とおっしゃりたかったのか気になります(^◇^;)
@小姐-y1t2y
@小姐-y1t2y 6 ай бұрын
そして私もオオサンショウウオのぬいぐるみ欲しい…。
@カワユミ-q3w
@カワユミ-q3w 6 ай бұрын
月に一度のほんと〜にすごいお楽しみです☺️
@tanpopo5633
@tanpopo5633 4 ай бұрын
何回もあっち見たりこっち見たりしています。わたしも御簾だけでどうするんだろうと思っていましたがまんがには格子戸みたいなのが描かれているしどうしたんだろうと思っていましたが、分かってスッキリしました。😊
@やまがラ
@やまがラ 6 ай бұрын
いつも楽しいです『追って沙汰する』❤ 史跡巡りは地元のボランティアガイドさんが本当に素晴らしいと思います😊今まで出会ったのは主に年配の方でしたが、長年またはリタイアののち地元の歴史を学んでこられ、迷える私たちに丁寧に解説してくれます📝子供がぐずり帰ろうとすると「これだけは聞いていってください!是非」と言われたのが印象的で、その熱意に感激して以来、ガイドさんを頼っています😊 く〜さんがきりゅうさんが止まらない、というのと同種類な感じも😅 ラットちゃんのピアス、本当に面白かった✨牛もしっぽ側より、頭から吸い込まれたほうが怖くないでしょうにね😣また楽しみにしています🩷
@uricorico
@uricorico 6 ай бұрын
平安時代のDEATH NOTEのキラキラネーム説はありそう😮呪詛防止策に
@einheldenleben
@einheldenleben 6 ай бұрын
たとえ文字が明かされても呪詛に必要な正確な呼び名は不詳のままということですね。
@かおりん-o6z
@かおりん-o6z 6 ай бұрын
書院つくり そうなんだ〜😮😮😮って。もう一つカシコくなりました😊😊😊 イエイ👍
@とらねこ-v3h
@とらねこ-v3h 6 ай бұрын
質問を質問で返すきりゅうさんの切り返しが杉下右京みたいだった。😁
@yngkz23
@yngkz23 6 ай бұрын
蝶々はてふてふと書いて発音は「ディエップディエップ」だったみたいですね。
@asukas.7141
@asukas.7141 6 ай бұрын
よ、読めない😅
@オキザリス-g8g
@オキザリス-g8g 6 ай бұрын
すごい!「ディエップディエップ」が「ちょうちょう」になるまでの変遷の過程を知りたいです。
@吸酸堂主人
@吸酸堂主人 6 ай бұрын
昔テレビで、どじょう料理屋さんの暖簾に「どぜう」と書いてあるのを有識者(?)が「どじょうは『どぢやう』と書くのが正しい」と言っていて、どう使い分けるんだよと思っていましたが、今回の解説でわかったような気がします。 じやう、ぢやう、ぜう、でう、でふ等、現在は全て「ジョー」ですが、当時は文字通り異なる発音だったんですね。
@nekogurui3828
@nekogurui3828 6 ай бұрын
楽しく拝聴いたしました♫ラットさんのピアスが面白すぎます😂 平安の時間や一日の感覚、興味深かったです。たしかに、昔の結婚式って夜にやってましたよね〜
@ミコッピー
@ミコッピー 6 ай бұрын
平安時代の話し方で、吹き替えと思ってと言われた時に、 うろ覚えですが、はいからさんが通るで、親友の環がお勤めに出る先の公家言葉を覚えるのが大変と紅緒に話していたのを思い出しました 当時の時代と照らしあわせながらも、現代にも理解できるようにドラマを作る制作者側の苦労は並大抵のことではないのが、きりゅうさんの解説で、より理解できました 知るのと知らないのではドラマも見える世界が違うのですね 屋敷の構造についても見えるままに見ていたので、寒さ対策どうしていたのだろうと思っていました 目からウロコでした 無知な自分たちから指摘しないときりゅうさんには通じていないのだなぁと思いました 今後も色々教えてください
@yosshy99837
@yosshy99837 6 ай бұрын
三谷幸喜の『清須会議』は、必ず「現代語訳」と括弧書きがあって、あれはうまいなぁと思いました
@あるるるる-s2m
@あるるるる-s2m 6 ай бұрын
私も乙丸はそうだと思いました。天帝も「乙丸、ええ子やなぁ、ほんにええ子や」と笑って見守ってると思います。
@MichiyoY
@MichiyoY 6 ай бұрын
昔々、大学で『源氏物語』の演習を受講していた時に、「須磨」の冒頭を平安時代の発音で朗読した録音を聞いたことがあります。 きりゅうさんの説明のように、現代の日本語とはかなり違っていて、びっくりしました。 「すまにふぁ いとんど こころんづくしの あきかんぜに」と始まった時には、呆然としましたが、今はもっと研究も進んでいるので、興味深いですね。
@rinnmm2523
@rinnmm2523 6 ай бұрын
以前、枕草子の注略つけながら現代語訳と言う話出ましたが、きりゅうさんが話しているのに合わせて、画面に出した原文の色を変えると言うのはどうでしょう?(すごく熱望してます) わざわざ原文読まなくてもわかりやすいし、時間短縮で作りやすいと思うのですが。 その時はきりゅうさんのオススメの話でいいと思います。何章のどこって書いてれば完璧だと思います。
@saykuri9384
@saykuri9384 6 ай бұрын
お沙汰お待ちしてました✨ 平安末期にタイムスリップして平家のイケメン公達に会うのが夢だったけど、平家時代の言葉を再現してるKZbin動画を見て諦めました。笑 ほんやくコンニャクさえあれば…!! 今回も見応えのある内容で楽しかったです(妄想女子トークが特に)😊
@TheMameli1
@TheMameli1 5 ай бұрын
MRIはザックリ?言うと、変化する電流をコイル(電流で磁力を作る装置)にながして、変化する磁力を作って、水分や脂などの反応を画像にしてます。ところがコイル自体にも変化する力がかかり、伸縮するため、MRIの装置がゴンゴン、工事現場の音がします。
@yosshy99837
@yosshy99837 6 ай бұрын
MRI 最近はタトゥーOKなケースもあります。銀歯・金歯は鉄(Fe)がないからOKです(金・銀・パラジウムの合金)。MRIは磁石=鉄に反応するので
@an-biwako
@an-biwako 6 ай бұрын
いつも楽しくお勉強させていただいてます。「赤目四十八滝」の大山椒魚館のお話 面白かったです。滝歩きをしている時 川で山椒魚を発見して嬉しかったのを思い出しました。
@sakuchan926
@sakuchan926 6 ай бұрын
MRIでタトゥーがダメって話、ドラマだけど『ドクターX』でそんな回があった気がします。話の中で、患者さんは背中全面に刺青があり、それを見た大門がCTの検査のみで病気をみぬいて、手術に至ったとかいう話で。もし、刺青とかある状態でMRIすると熱傷してしまうリスクがある為に出来ないとか言ってた気がします
@めりい芽理衣
@めりい芽理衣 6 ай бұрын
明子女王の化粧が綺麗になってましたね。 幸せ感を出してるんでしょうね
@真帆-p6q
@真帆-p6q 6 ай бұрын
夜這い妄想参加したーい❤楽しそう!いや、楽しい😆
@ユサマリコ
@ユサマリコ 6 ай бұрын
きりゅうさんの京都の楽しみ方 激しく同意です‼️
@namoto6261
@namoto6261 3 ай бұрын
平安時代の話し方について 大正生まれの祖母が ん、の前は、濁音だよと言っていたのを思いだしました。 だから、洗濯(せんたく)でなく、せんだくと発音してました。 高校時代の古典の先生も、 京都弁には、古典の言葉そのまま残っているのもあるよと、枕草子の授業で言ってましたね。 ありがとうございます。
@広沢亜津木
@広沢亜津木 6 ай бұрын
例えに「愛と誠」はさすがに古いです(私はわかるけどな)😅 出てくる姫君の名前、読みもですけど漢字も難しい、今は名前に使わないような字が多いですね。 「平安時代の発音そのままだと聞いても解らない」ネタは映画の陰陽師でもやってましたね😂
@shimaytb
@shimaytb 6 ай бұрын
く〜さんとラットさんが道兼推しで嬉しいでーす✨改心してお目々キラキラで可愛いですよね 玉置玲央さん、外見の美しさもさることながら、とても優しくて紳士的で素敵なお人柄なので、“流行り”の波が過ぎても是非に〜❤
@kamekameha1958
@kamekameha1958 6 ай бұрын
映画陰陽師0の冒頭で、平安時代で使用だれていたと思われる発音でセリフを入れていましたが、 「皆様わからないと思うので、現代の話し方にします」と現代語になっていました(笑) 昔の大河に「昔はそんな言い方はしていない!」とクレームを入れる人がいたそうですが、 「本当」ってわかんないですよねーーー(笑)
@おきゃん-q7f
@おきゃん-q7f 6 ай бұрын
高校生の時、誰かが「てふてふ」はちょうちょだけど平安の人は「てふてふ」と発音してたの❓と言う質問に「そうだよ」と先生が答えてたけど本当だったのね。現代の私たちは画面上に現代語訳が必要になりますね。 あと、まひろさんの寸足らずの袿はやはり、裾長あるあるで御簾あるあると同じことだと分かってスッキリしました。 夜這い編は只々、笑わせていただきました。
@わがね
@わがね 5 ай бұрын
if夜這いトーク、ニヤつきながら見てました😊
@いねむりねこ
@いねむりねこ 6 ай бұрын
今日も楽しいお話をありがとうございます。 UFOに牛さんが吸い上げられるのはキャトルミルチレーションと呼ばれていました。
@kimihikokanayasu9623
@kimihikokanayasu9623 6 ай бұрын
長寿と繁栄を 誰一人わからないとは思わなかった
@m813a
@m813a 6 ай бұрын
みゆうあいさんのナイス質問で、女子の妄想トークが花開いて楽しかったです。😂 そして、アブダクションピアス、作家さんのセンスも購入したラットさんも最高👍️ 🌜️✨🛸👾🐄👾🐄👾🛸✨🌜️
@ayosikawa9999
@ayosikawa9999 6 ай бұрын
うわ、らっとちゃん! 羨ましいです! オオサンショウウオルーム✨✨ いつか泊まりたいのです! 我が家も、カエル、ヤモリ、カナヘビ、飼ってました! きりゅうさんの妄想で楽しむ、よくわかります✨✨ 先日神田に行きまして、昔の地図が掲げられていたのですが、拝借『茶屋四郎次郎』と記載があり、それだけでテンションMAXになりました😂
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 6 ай бұрын
神田は妄想ポイント多し、ですねw
@わらび餅-i2t
@わらび餅-i2t 6 ай бұрын
蔀戸と格子についての解説ありがとうございました!夜でも蔀戸が開いているのがすごく気になってたのですが、今後は心の目で降ろしておくようにします。
@suisuikou
@suisuikou 5 күн бұрын
先生にテストのマウント取るとか✨ このチャンネル観てるとそれも叶いそうですぅ😂❤
@rinnmm2523
@rinnmm2523 6 ай бұрын
古語で話す万葉集とかYou Tubeでやってる人います。平安時代の言葉もやってたはずです。 良ければきりゅうさん見つけて見て下さい。 外国語っぽくて不思議な気がします。沖縄の言葉に似てるかもしれません。 あれ聞いたら当時の言葉で演技されても意味は通じないと思います。
@may-eo4qo
@may-eo4qo 6 ай бұрын
最近のタトゥーは金属が入っていないことが多いのでMRI撮れますよー!昔は水銀などの金属がインクに入っていたので、MRIが反応して火傷したり、画像が上手く取れなかったりしたみたいですね。
@オキザリス-g8g
@オキザリス-g8g 6 ай бұрын
きりゅうさんの着てらっしゃるTシャツは、かしましTシャツの長袖ですか?半袖しかないと思ってました。素敵ですね。
@k0z0n3
@k0z0n3 6 ай бұрын
人間は長い養育期間が必要ということから女性は安定して養育することができるお金持ちや地位のある男性を好み、男性は妊娠の可能性が高い若い女性を好む。これは自分の子孫や遺伝子を残したいという人間の本能ですね。
@peaceharmony4254
@peaceharmony4254 6 ай бұрын
そう言われると色々諦めざるを得ないw
視聴者様のコメントに返事をする 追って沙汰する!-Vol.31‐
1:03:55
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 260 М.
Elza love to eat chiken🍗⚡ #dog #pets
00:17
ElzaDog
Рет қаралды 12 МЛН
How I Turned a Lolipop Into A New One 🤯🍭
00:19
Wian
Рет қаралды 13 МЛН
This dad wins Halloween! 🎃💀
01:00
Justin Flom
Рет қаралды 38 МЛН
【朗読】闇をさまようもの【ラヴクラフト青空文庫】
1:15:30
ラヴクラフト ライブラリー
Рет қаралды 696
安住紳一郎の日曜天国 2024年10月27日放送分
1:24:01
安住紳一郎の日曜天国【公式】
Рет қаралды 163 М.
天皇史から消された聖武天皇の母!!藤原宮子の謎!【ゆっくり解説】
24:46
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 61 М.
【睡眠用】まじで眠れなくなる。戦国時代の謎7選【ゆっくり解説】
3:54:24
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 1,1 МЛН
視聴者様のコメントに返事をする 追って沙汰する!-Vol.35-
1:09:04
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 65 М.
Quiet Night: Deep Sleep Music with Black Screen - Fall Asleep with Ambient Music
3:05:46
視聴者様のコメントに返事をする 追って沙汰する!-Vol.28‐
37:12
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 117 М.