【ショートステイで“緊急受け入れ”】母親に他害行為をしていた強度行動障害の男性 生活環境の変化で心身が安定へ “いつまで滞在を続けられるのか”親は不安 大阪【newsおかえり特集】

  Рет қаралды 1,330,447

ABCTVnews

ABCTVnews

7 ай бұрын

山直ホームを運営する、いずみ野福祉会には、「newsおかえり」の報道が、多くの皆様の目に触れ、たくさんの反響をいただいております。
そのことに、職員一同、大きな励ましとともに、勇気をいただいております。ありがとうございます!
また、これまで、数多くのご寄付の申し入れがあり、大変感謝申し上げます。ご寄付は、重度障害者の生活の場の充実に向け、大切に活用させていただきます。
もし、今後、ご寄付をしていただけるようであれば、下記、法人本部まで、ご連絡を頂けると幸いでございます。(振込口座等をお伝えいたします。)
よろしくお願いいたします。
社会福祉法人いずみ野福祉会 法人本部
〒596-0808 大阪府岸和田市三田町1336
電話:072-445-5373 FAX:072-445-1427
重い知的障害がある人の中には、自分の身体を傷つけたり、物を壊したりして、支えるのが、難しい方がいます。『強度行動障害』という、障害のある方です。しかし、生活環境を変えると、落ち着く場合があることがわかりました。「車に乗りたい」と、ドライブへの執着が止められず、家族にも手を上げていた20代の男性。
大阪府岸和田市の入所施設『山直ホーム』が、「緊急性が高い」として、ショートステイで受け入れ、1年7ヵ月。男性は、心身ともに、安定しつつあるといいます。
この男性と、福祉の現場に密着しました。
(2023年11月16日放送)
#abcテレビ  #newsおかえり
#特集

Пікірлер: 336
@user-rc4fz5sq9m
@user-rc4fz5sq9m 7 ай бұрын
ほんとこういう施設の職員には頭が上がらないわ....
@pyoncopyonco8265
@pyoncopyonco8265 7 ай бұрын
もう職員さんよ。 気長に接して、注意もして。もう神業ですよ。 こう言う方の支えが無かったら、無理心中も時間の問題でしたよ。 職員さんに心から感謝します😢
@user-eu5bx6gq3f
@user-eu5bx6gq3f 7 ай бұрын
施設の職員さんに頭が下がります、本当にお疲れ様です
@user-yw6jy7po6q
@user-yw6jy7po6q 7 ай бұрын
海外視察いくより、しっかりこういう施設の視察をしてもらいたい。
@user-dn2zw7eb4q
@user-dn2zw7eb4q 6 ай бұрын
ドライブ24時間って。。、 お母さんもよく生きてたよ。すごいよ。
@mono-hf7se
@mono-hf7se 7 ай бұрын
山直のスタッフさん、本当にすごいと思います。こういった方にもっともっと給料をあげてほしいです…
@jinmiya5132
@jinmiya5132 7 ай бұрын
シンプルに支援員が足りないんだよ。なのに施設増やせとか障害者を擁護する意見が多すぎる。そんなに簡単な仕事じゃないんだよ。自分は顔面を引っ掻かれて傷が消えたから良かったけど、支援の方法に否があるから引っ掻かれたとか上司に言われる。障害者の人権は守って職員の人権は守られないの?これじゃいつまで経っても施設の数も支援者は増えない。
@user-xe4ut4ug4y
@user-xe4ut4ug4y 7 ай бұрын
私は長年施設に預けて職員の人権だけが守られて来られ障害者は当たり前の扱いしかされて来ていませんよ‼️ 涙しか出ません‥
@user-dp9ny4ug8m
@user-dp9ny4ug8m 7 ай бұрын
給料倍になったら全部解決するね
@user-dd8py1zf2l
@user-dd8py1zf2l 7 ай бұрын
せめて労災がちゃんとおりてほしいですよね。支援の言語化は難しいですが、そこをなんとか言語化して他の職員に伝えていくのが上司の役目。
@user-ih6qg4wb4x
@user-ih6qg4wb4x 7 ай бұрын
この映像とあなたのコメントが広く知られて、みんなもっと現実に何をするべきかどうするべきかを考えて障害のある方、その家族の幸せを考える必要がある。その中の一つとしてやはり税金がどう使われているのかもっと関心を持つべきだと思う。天下り先や自分たちの仕事を作るために必要のない事業や仕事に何百億何千億それ以上に使用されている。そのお金を介護士や保育士に流れるようにすればもっともっと国民は幸せになれる。
@FS-ru4ze
@FS-ru4ze 7 ай бұрын
障害者家族側も施設側もどう見ても限界。良い悪いでなく、どちら側もあっぷあっぷ。なぜ国が手を差し伸べないのかがわからない。 資本主義の弱点は、福祉、インフラ系にお金が回らないこと。国が積極的にお金かけないとダメなのに…
@user-cv5cn5og4f
@user-cv5cn5og4f 7 ай бұрын
新卒21歳で強度行動障害など最重度の方々の支援をしてましたが 殴られる蹴られる、髪を引っ張られて禿げるまで髪を抜かれる、顔や腕など引っかかれて傷が出来る、噛まれて皮膚を噛みちぎられる、タックルされて吹っ飛ばされるetc..... 何をされても心を無にしろと言われ、助けてもらえませんでした。 そこはトイレ休憩すら取れず、水も取れなかったので脱水症状で救急搬送され その後医者からすぐに会社を離れた方がいいと言われ、退職しました。 現在は自律されてる精神障害や発達障害の支援をしていますが、身体的の傷が無くなるだけでだいぶ気持ちが楽になりました。 障害者支援に10年以上ついてますが、最重度の方の支援施設でまた働けるかと聞かれると多分難しいって言ってしまいます...。
@user-yj4gn9yk9y
@user-yj4gn9yk9y Ай бұрын
良く頑張りましたよね😭職員に対しての他害行為はあり得ないと普通はありますが、あの世界では常識なんだなあと。 人数が多ければ多いほど他害は酷いです。 利用者同士の他害も日常茶飯事ですし。 (大部屋か個室でも変わって来ますよね)
@kurousagi2385
@kurousagi2385 27 күн бұрын
あなたも人間なのに、私だったら腹たってやり返してしまうと思います😭
@user-fj3mi1p
@user-fj3mi1p 7 ай бұрын
力強いんだよね…手加減とかわからないから…😔 障害のせいとはいえ、暴力や性的な危害が加えられたらもう取り返しつかないし… 障害だから仕方ないです。って理解は正直難しいかもしれない…
@user-kw9hy2jg4j
@user-kw9hy2jg4j 7 ай бұрын
頭がおかしくなりそう… 職員さん凄いです😢
@user-oz4yf3nt2n
@user-oz4yf3nt2n 5 ай бұрын
18の頃から、支援員として働いてきました。正直なところ、人員不足から採用のハードルが低くなり、職員もグレーゾーンのような方が多いです。そういった時にサポートをしなくてはいけない、夜勤に入らなくてはいけないのは我々健常者。 80kg級の女性利用者の夜勤を1人で任され、顔に足蹴りされ鼻血を床に垂らしながら支援した夜を今でも忘れません。私が小柄なのもありますが、直接支援は向いていないと考え現在は障害者相談支援専門員として働いています。
@user-mc8em6bu7h
@user-mc8em6bu7h 7 ай бұрын
職員さんほんとお疲れ様です。大変な仕事できる方に、尊敬しかない。
@user-yw6jy7po6q
@user-yw6jy7po6q 7 ай бұрын
こういう動画、政治家の方に見て欲しい。
@mamsmizz
@mamsmizz 7 ай бұрын
職員の皆さんが本当に素晴らしいと感じます。
@mino_9527
@mino_9527 7 ай бұрын
知的障害者の施設でアルバイトをしている大学生です。 大学では、脱施設化や地域での生活が理想だと、教わってきました。しかし、実際に施設で働いていると、そんなの無理じゃないかと思ってしまいます。理想と現実が余りにもかけ離れすぎて、施設・報酬加算・人手不足…すべてが悪循環の現状。いつになったら、それが変わるのだろうとやるせなさを感じています。
@user-rk1iv1qx2y
@user-rk1iv1qx2y 6 ай бұрын
分かります。教育施設と福祉業界の現実があまりにもかけ離れていて、理想と現実のギャップで心を壊す職員も多いです。施設を上手く使ってしっかり休める(レスパイトケア)と地域包括ケアを整えて相互サポートができる環境が大切です。
@user-zr1hv6sy3z
@user-zr1hv6sy3z Ай бұрын
僕は障害施設では働いたことがないので こんなこと言って良いのか分からないのですが 「現場で働いたことも理解をする気すらない奴が綺麗事言ってんじゃねぇよクズどもが」みたいな本音も絶対あると思います・・・ こっちは介護ですらしんどくて辞めたのに・・・
@user-jk7hm6uv3e
@user-jk7hm6uv3e 7 ай бұрын
強度行動障害の息子さんが通うためのデイサービスを作った社長に雇われました。 息子さんによる他害で職員が流血したり目に傷を負ってもスタッフ側の対応に問題があったかもと社長が言ってきます。信じられない事が起きる業界です。安月給で、業績によるボーナスはもちろんなし、ストレスでこちらの心が壊れてしまいそうです
@pituitarygland9138
@pituitarygland9138 7 ай бұрын
辞めた方がいい。他にも勤め先は色々ある。自分が壊れる前に!
@kurousagi2385
@kurousagi2385 27 күн бұрын
やめてください😢間違えていることは間違えているで良い。流血したなら止めないと😢怒らないと😢警察呼んでも良い気がします!
@user-eh1kl5hr2m
@user-eh1kl5hr2m 18 күн бұрын
同じ障がい者施設でも、何かあった時に職員に対してもっとマシな対応をしてくれる施設も有ります。 転職しても良いかもですよ😅
@user-zy7bx2xo4d
@user-zy7bx2xo4d 7 ай бұрын
職員の給料をもっとあげてってよく言われるけど、みんな高給だったらやる?私は無理。暴力がある人は投薬で落ち着かせるのがオッケーにならないと無理、無理、無理。誰かがじゃなくて自分がこの仕事に就いたらって考えないと絵空事だよね。
@user-qr6lj5wq6t
@user-qr6lj5wq6t Ай бұрын
勿論、そんな事は分かっている上で、高額報酬は最低限に保障するべき。
@3udon
@3udon 7 ай бұрын
叔母が支援員してる。 20代の若い男の障害者さんがパニック起こして、殴られて前歯が折れて無くなって帰ってきた時はビックリした。 その子は興奮したら、突然ズボンを下げて自慰を始めちゃうとも聞いて、親だけではどうしようもならんけど、施設の職員も本当に大変だと思う!
@KJ-xw2nx
@KJ-xw2nx 7 ай бұрын
このシリーズ沢山見ています 施設長さん、職員さん、本当に凄いです 利用者とその家族にとても思いやりがあるのを感じます 職員の方々もプロとは言え心身共に疲弊してしまうでしょうに…
@mmmmm555.
@mmmmm555. 7 ай бұрын
家族と離れて、至極シンプルな生活をしてこそ上手くいく、というのも本当にこの障害の特性としてある。家族だからこそ、甘えてしまって崩れるということもある。 こういう人が上手く暮らしていける場所、制度を支えていきたい。
@nyssssyn7036
@nyssssyn7036 7 ай бұрын
大学の時、重度の身体障害と精神、知的障害を併せ持った方々の入所施設で社会福祉士の研修して、いくら給料高かったとしても私には無理だと思って卒業後全く違う業界行った。 働いている方には頭が下がります。
@user-zv5jr1im3c
@user-zv5jr1im3c 7 ай бұрын
現代の暮らしは彼らにとっては刺激が多すぎるんだろうなぁ
@user-wr5jp3ox8z
@user-wr5jp3ox8z 7 ай бұрын
障がい者支援施設で働いてます。 私のところの利用者さんは8割くらいが精神の方々ですが、その中にも知的だったりの方はもちろんいます。 去年妊娠8ヶ月の時に担当していた女性利用者さんが興奮状態になり顔面を叩かれ、思いっきり押されたりしました。施設長がすぐに担当から外してくれましたが、「言い方が悪かったんじゃない?」とか、まあ支援員の人権はない発言をいただきました。 施設を増やす前に支援員がまずいない状況。施設の前に支援員が増えないと意味がない。 支援員側にも人権をください。
@user-js1td8pc7x
@user-js1td8pc7x 7 ай бұрын
本当にそう思います。 働くがわの心の余裕がないと利用者様にもよいケアが出来ない。福祉を行う人は神でなはない。こんな大変な仕事をすることに尊敬します。で終わるのでなく、賃金で評価すべきだし、障がいの方が職員からの虐待がないようしっかりと職員の教育の現場を作れる環境を!このままだと障がい、高齢者これから 崩壊します。
@rabiriailand7748
@rabiriailand7748 7 ай бұрын
支援者側に人権をってすごく気持ちわかります。 私達はどんな暴言を吐かれても、手を挙げられ蹴られても我慢です。
@thePowerpuffGirl2001
@thePowerpuffGirl2001 5 ай бұрын
看護もそんな感じです 妊婦は仕方ないけどこーいう世話する仕事避けるしかないのかな 妊婦の間だけ
@YTB0428
@YTB0428 5 ай бұрын
ABCテレビ、重度障害者の実態を丁寧に取り上げてくれるからいい教養になる
@Akari-mm4lp
@Akari-mm4lp 7 ай бұрын
働いてる方のお給料があがりますように
@user-pt2ty7yo5x
@user-pt2ty7yo5x 7 ай бұрын
職員さんがプロとして人としてかっこいい。
@user-ol2px3rz9k
@user-ol2px3rz9k 7 ай бұрын
重度過ぎて受け入れ先が無いってほんとに切ない。
@user-qx1tr1er3n
@user-qx1tr1er3n 7 ай бұрын
精神科の閉鎖で働いてたけどさ、ホント夜勤は怖かったよ。 年齢とか外見とか関係ないから。 熱湯入りのポット投げ付けられて重度の火傷して辞めた。 施設の人は本当に凄いと思う、私は二度とあの仕事は出来ないし、したくないと思うから。
@hybrid_u6340
@hybrid_u6340 7 ай бұрын
以前一年間だけ重度精神障害者施設で働いていました 職員は2人1組で行動することが決められていましたが、入所者さんが興奮したり衝動的な行動を取ったときは、女性職員だと2人いてもどうにもなりません。 志を持って就職しましたが、怪我が絶えなかったことと、そもそも若い女性は配置が難しい(何もしてなくても若い女性がいるということが入所者さんの刺激になってしまう)と上の方にそれとなく言われてしまい、退職しました…。 施設を建てても働く人がいない、働く気持ちがあっても女性は配置が難しいなど問題山積の現場を解決するには、給料を上げて男性が沢山就職してくれるようにするしかないのでは…と思っています いまの給料では男性はなかなか就職先として選んでくれないと思うので…
@user-qd1yx7nq8b
@user-qd1yx7nq8b 3 ай бұрын
放デイで働いてる者です。 Aさんと同じ強度行動障害のある子をみています。 その子を見てる時何度噛まれたり叩かれたり蹴られたり殴られたり…ただそれに対して「痛い」と反応はできません。なぜならそれ(反応)が楽しくて余計にされます。なので無です。 何かされた後怖くなるけど怖いって気持ちを持ったまま接すると秒でバレるのでそれも無理 強度行動障害がある子のいる家庭は家も施設もいっぱいいっぱいだと思いますよ でも他害が出たら上からは「支援失敗(こっちが悪い)」と言われる やっすい給料で心まで折られたらそりゃあ若い人居なくなるわってなる
@g-vq8sf
@g-vq8sf 6 ай бұрын
通ってた高校がボランティアや福祉に力を入れていて高校生の時にこのような施設にお手伝いに行かされました。 自分も子供だったけど大変さはよく分かったし大人になった今、あの経験をして良かったと思います。
@user-carrot._.rabbit7
@user-carrot._.rabbit7 7 ай бұрын
福祉系の大学生です。 福祉について学べば学ぶほど、私にはできないと感じます。 誰でも出来る仕事ではない。障害者を取り巻く環境を整える為にも、支援者にも障害者がいる家族にも手厚い支援が行き届いてほしい。
@user-qb8yu6vr6f
@user-qb8yu6vr6f 5 ай бұрын
支援員ですが 職員をもっと守って給料上げてほしいです。 他害をして欲しくないですが限界があります。
@toorisugaricat
@toorisugaricat 5 ай бұрын
身体的にどうやれば職員さんたちは守られますか?突然殴ってきたりするのなら、守りようがない気もします。盾?とか持てますか?どうか怪我しないよう、お仕事がんばってください。
@user_udje8f3f0s
@user_udje8f3f0s 7 ай бұрын
職員さん聖人すぎる 私はこんな仕事できない
@user-eu5bx6gq3f
@user-eu5bx6gq3f 6 ай бұрын
私の親戚の男性も知的障害を持っていますが、とにかく体が大きいんですね、暴れたら誰にも止められないんですよ、それが怖かったです、今はもう施設に入っていますが、職員さんは大変だろうと思います
@user-fm9ke3on4v
@user-fm9ke3on4v 18 күн бұрын
とてもハードな仕事なので、国が動いて、もっと職員さんの待遇をよくしてあげてほしいです。
@user-rt6zx8ft9i
@user-rt6zx8ft9i 6 ай бұрын
友達が障害者施設に務め始めたらいきなり手を挙げられて精神病んで吐きまくって病院行きになってしまった。もうすぐ辞めるそうだけれど、こういう仕事している人達の給料とか待遇上げるべきだと思う。頭上がらない。
@tennn6805
@tennn6805 7 ай бұрын
障害福祉の現場で働いているけど、障がい児者の親の愛ってすごく重いんだよね。だからかえってそれが束縛になる。ガチガチに固まって親の考える支援の方法しかできなくなる。色々な考え方やあり方を受け入れる姿勢、インクルージョン的な姿勢は親や福祉業界含めて日本はまだまだですね。
@user-qv7wf9xd2i
@user-qv7wf9xd2i 7 ай бұрын
リアルすぎて嫌になるくらい何も隠さず映像に越してくださりありがとうございます。
@user-ef5ig2kb3m
@user-ef5ig2kb3m 4 ай бұрын
私も障害施設で働いてます。他害で何度も怪我をしました。本当職員の方大変だし、職員の心理カウンセラーも大切だとは思います。虐待のないようになってほしいからです!
@user-jh9zo3lr5t
@user-jh9zo3lr5t 7 ай бұрын
老人ホームで介護の仕事してるけど、障がい者相手は怖くて無理と思ってしまう。 力の弱い高齢者だからギリギリ介護出来る
@KK-qc4yh
@KK-qc4yh 7 ай бұрын
精神科に入院するとこうした張りのある生活はなく、薬で鎮静になる。もっとこういう施設に支援が広がればいい。ただ、このケースはうまくいっているけれども、どうにもならないケースは山ほどある。
@tamas8017
@tamas8017 7 ай бұрын
施設の介護士さん、作業所の職員さんのように、言葉が出ない障害者であっても、意思疎通を諦めない姿勢。声なき声を拾う心性。
@staytrue8468
@staytrue8468 6 ай бұрын
お母さんがそんな生活を続けられたのは愛情が深いからかな? 葛藤が渦巻いていたんだと想像すると、涙出ます。
@user-ql7cn7mq6p
@user-ql7cn7mq6p 2 ай бұрын
初めてコメントさせていただきます 我が家にも知的障害の娘がいます てんかん発作もあります 今はショートステイを利用と通所施設に通ってます 将来的には入所を考えます ですが、施設の空きがないのが現実です 切実に施設がない、順番待ち何年待たないといけない 重度障害者の親の悩みです
@user-jq3ff6ph2v
@user-jq3ff6ph2v 4 ай бұрын
本当に本当に最重度の自閉症が家族に居たら地獄の日々だと思います。 身内、親、兄弟が望むなら安楽死があって良いと思います。 賛否両論あるのは分かってます。 でも安らかに両親と共に旅立てるのなら生まれた瞬間からそれまで最高に幸せだったと思うんじゃないかな、、、
@kasuteran-mixnoa
@kasuteran-mixnoa 7 ай бұрын
家族も毎日長時間ドライブほんと頑張ってきたね。 施設受け入れ拒否なんてされたらどこに助けを求めたらいいかわからなくなる。 少しでも変われるようになってほしい。日本福祉の課題はまだまだある。
@user-pu7yz9tv2o
@user-pu7yz9tv2o 7 ай бұрын
老人の介護ずっとやってて知的障害の方のヘルパーに転職したけど全くベクトルが違うきつさで自分には無理でした、本当に職員の方達には尊敬しかない
@SYSTEMA1192
@SYSTEMA1192 4 ай бұрын
施設職員ですが、こういう方見ると接し方と環境次第で行動が変わるので日々研究です。
@jackblack3934
@jackblack3934 6 ай бұрын
老人施設もそうだけど、若い分更に強い力で何百回も殴られてるはず。 職員がを出すのは絶対ダメだけど、職員が殴られるのは全く国も報道もクローゼットだからなんとかしたい。
@user-ed3uq4hc2k
@user-ed3uq4hc2k 7 ай бұрын
ウチも強度行動障害です。家族が限界になってきています。 せめて受け入れ先があればよいのですが…なかなか変わっていかないですね。 他人事だと思わず政治家の人達も真剣に考えて欲しい。
@user-it3lm5rk8e
@user-it3lm5rk8e 7 ай бұрын
兵庫県で重度訪問介護で経営してます。お力になれると思いますので是非ご連絡お待ちしてます。
@user-ed3uq4hc2k
@user-ed3uq4hc2k 6 ай бұрын
@@user-it3lm5rk8e ありがとうございます。 音が過敏で集団がとても辛いのでそのストレスでパニックになります。受け入れ先がなかなかないです。北関東に住んでます。田舎なので本当に無いです。理解もされないようです。何かアドレスがあれば教えて下さい。
@user-ed3uq4hc2k
@user-ed3uq4hc2k 6 ай бұрын
すいません。アドバイスでした。
@user-hu4kk3pm6r
@user-hu4kk3pm6r 7 ай бұрын
こんなんの面倒見るの月収500万くらいは最低貰わないと割に合わんよな…介護職とかの人たちが稼げるようになってほしい
@user-hd8mx6lo7h
@user-hd8mx6lo7h 4 ай бұрын
施設の職員さん達、本当に聖人君子みたい。少なくてもこういう所で働いてる内は年金の天引きなんてしないで欲しい。そして年金受給の時には人の何割増しも受け取る権利があると思う。そのくらい徳を積んでると思う。
@user-hy8iv4lj9l
@user-hy8iv4lj9l 2 ай бұрын
施設の方々が寄り添って、原因を探って、理解しようとされていて…ほんとにすごい。
@kazukuro8001
@kazukuro8001 7 ай бұрын
知的障がい者の施設で働いていますが、国は施設を減らそうとしています。地域に戻すのも必要かもしれませんが、なかなか難しいです。 私もアザになるような他害行為を受けましたが、仕方がないと諦めています。しかし、職員側は常に虐待をするなと言われ続けます。もちろん、虐待はもっての他ですが…
@user-pj3ld3ws3y
@user-pj3ld3ws3y Ай бұрын
支援員をしています 上司は全く現場に入らないし、処遇改善も自由に使ってる。職員間の待遇も差がありすぎて、やりきれなく心折れる毎日だけど、利用者さんのちょっとした変化で報われ、何とか頑張れてはいます。 金儲けメインの人が福祉の世界にいるべきではない。
@user-hm3rl1oi3h
@user-hm3rl1oi3h 7 ай бұрын
障害が重いほど家族で支えるのは大変なのに、障害が重いほど施設に入るのが難しくなるって制度の欠陥すぎる……
@dieme5w1h
@dieme5w1h 3 ай бұрын
本当こういう所で働いている人の給料あげて欲しい。重度の発達障害で中1くらいの男の子が措置入院で来たけど、言葉は通じない、噛む、蹴るで拘束は絶対外せなかった。そのまま退院したけど、医療者は怪我はするし大変だった記憶しかない。だから本当に働いている施設の人には、頭が上がらないなぁ。
@user-wd1oy2rd6k
@user-wd1oy2rd6k 7 ай бұрын
切実な問題です 施設職員の給料アップ、施設等の増加等を 国がしっかり考えて! 岸田さん!あなたがすべき事は議委員の給料アップでは無い! しっかり国民を見てください!
@junsukeyanagi6720
@junsukeyanagi6720 2 ай бұрын
国≒有権者≒納税者(外国籍者の方除く)なので、我々が彼等職員を資金面で支えるという、前向きな意見はないのですね。他人が何もしないことを批判するより、自分が何ができるかを表明するほうが、より周りから尊敬されると思いますよ。
@user-ki7rp6st3w
@user-ki7rp6st3w 7 ай бұрын
本当に大変だよね。 薬で衝動を押さえた方がいいのか。 どうしてこういう子が産まれるのだろう。産まれる前に分かるようにして対策をしたほうが良いのか。正直きれいごとでは済まないよね。
@koto_ha
@koto_ha 6 ай бұрын
後天性の障害(事故の後遺症)などでこうなる人もいるので、なかなか難しい問題ですね…
@user-ld9gz2tl3z
@user-ld9gz2tl3z 6 ай бұрын
@@koto_ha後天的なもので強度行動障害を引き起こすことはありません。知的障害は脳の発達上の問題なので、先天的なものしかありません。
@cs.630
@cs.630 5 ай бұрын
@@user-ld9gz2tl3zそうですよね、その辺線引きできてないコメントをよく見ます。
@maromaro1349
@maromaro1349 7 ай бұрын
ドライブの時間…😔 お母さんほんとによく頑張りはったなぁ。愛だよね。愛があっても疲れるのよね、我が子でも疲れるよね。 時には離れることも大切。
@user-zl2vu5wr8s
@user-zl2vu5wr8s 6 ай бұрын
給与あげないとダメだよほんと、、、
@user-wm5of6jr6l
@user-wm5of6jr6l 2 ай бұрын
こういう施設と支援員の報酬を上げてほしい 本当に必要とされている仕事なのに
@user-ud4km1qi6z
@user-ud4km1qi6z 7 ай бұрын
職員は神。 自分だったら発狂する。
@niwamachi4110
@niwamachi4110 7 ай бұрын
力加減できない人が相手だとどうしても危険が伴うだろうに、こうして血縁ですらないのに対応をしている人々はすごい 私なら仮に待遇が良くてもフィジカル負けと臆病過ぎてできない
@user-bg1fe1kp7w
@user-bg1fe1kp7w 7 ай бұрын
介護施設の事務員をしています。 こういうのを見るとやはり支援が必要な方って沢山いるなと思う一方介護職って離職も多いのが現実です。私も認知症の祖母を介護しているうちに介護職のありがたみをしりこの度介護職員として転身しました。 だれかの支えになるように頑張ります。
@user-zq7em8hq2d
@user-zq7em8hq2d 6 ай бұрын
障がい者施設で働いてます。 制度ばかり増えて給料はあがらない。 管理者になれば夜勤出来なくなるから直接処遇してても直接処遇職員より給料は低い。 最悪ですね。。。
@user-up4ud5sq2j
@user-up4ud5sq2j 7 ай бұрын
普通に環境が変わると人はストレスを感じるものです。それが発達障害など持っている方は凄く激しくストレスを感じますだからこそ2次障害がでてくる国がもっとこんなに頑張ってくれている施設の方達に評価して税金をしっかり正しく使って欲しいです
@nhnhnh6
@nhnhnh6 6 ай бұрын
施設の職員さんにも作業の職員さんにも感謝しかない。自分の家族や自分自身だったかもしれないこういった困難な状況を、自分の時間を割いて助けてくれる他人に感謝しかない。こういう施設や対応に税金を使ってほしいし、職員さんの雇用環境をより良くしてほしい。いるだけで何もしてない無駄な政治家よりもよほど国民を支えてくれている。
@memomo3859
@memomo3859 7 ай бұрын
生き生きとした表情にこちらも嬉しくなりました。素晴らしいホームですね。施設が足りない現状。放置できない問題です。
@abopanpo
@abopanpo Ай бұрын
職員だからこそ、パニックを恐れて甘くなってしまう対応にならないようにできるし、他者に認められて、必要とされて頑張る力、その気持ちよさも感じられる。生きるってこういうことなんだろうな。
@Kansyuusai
@Kansyuusai 7 ай бұрын
こう言う施設に巡り会えた本人もご家族も、どれだけ救われただろう‥。心がザワザワします
@user-ri5xf2wo8k
@user-ri5xf2wo8k 7 ай бұрын
家族も大変だけど、職員も大変な仕事で尊敬します。❤
@marimarisnowing
@marimarisnowing 7 ай бұрын
ベッドの上で利用者さん(違ってたらすみません)と触れ合って、お互い笑顔になってるシーンがほのぼのしてて、ほんわかしました。私の弟も自閉症と知的障害がありますが、やっぱり楽しい時や嬉しい時は表情に出てます。ご本人が楽しくすごせるこちらのホームにずっといられたらいいなと願っております。
@roof_farm_hiro
@roof_farm_hiro 7 ай бұрын
シンプルで規則的な暮らしで本来の自分になれる。 いろんな人にも当てはまることかも。
@user-gt1jf2ym8v
@user-gt1jf2ym8v 7 ай бұрын
研修先の入居者に手を出されてあまりいい思い出がない。人手不足だったのか研修期間中にこちらで働かないかと声をかけられたけど断った。私には向いていないなぁと。その後は嫌悪感というか差別意識を持ってしまい、全く別の職種で働いています。皆が考え協力しなければならない…なんて綺麗事大人になっても言えない。
@anel88
@anel88 7 ай бұрын
わかってくれる人が増えて、学ぶ事に意欲的で本人も褒めて貰えて、嬉しいし活力になってるんだろうな✨️凄いな✨安心できる居場所が増えて笑顔が増えますように🙏職員さんたちに十分な手当が回りますように🙏
@user-zl2uq1xv7x
@user-zl2uq1xv7x 7 ай бұрын
家族でこう言った方を育てて介助するのは綺麗事無しに本当に本当に大変だし気が狂うんよな 他害傾向があるといつ爆発するか分からないし落ち着かせ方も健常者じゃ無いから分からない 食事も排泄も朝起きてから眠るまで、本人のルーティンに合わせて生活しないと直ぐに機嫌を損ねて家を破壊し始める 子供の頃は体も小さいし何とかなっても成長すると背も伸びるし力も着く セーブが効かないから全力で暴力を振るう 暴力性もだけど一定の年齢になったら施設に保護してもらう、みたいな制度は必要だと思う 金銭が発生してる時点で家族と言えど素人が見られるようなレベルでは無いんだよ 職員さんのお給料月50万でも足りないぐらいだ、本当に頭が下がる…
@user-ch9pr4ut2n
@user-ch9pr4ut2n 7 ай бұрын
うちにも発達障害の中学生女子がいる 意思疎通もできるし学力はむしろ高い… だからこそこちらも高い物を望んでしまうが普通の生活が共にできない 怒り始めると外でも泣き叫び喚き散らし先生からはよく電話もかかってきて解決方法はない 行方不明になった時に児相に2ヶ月預かって貰ったが、その2ヶ月は本当に平和で落ち着いた もし娘がまともに意思疎通ができなかったら…と思うと恐ろしい 意思疎通ができても大変なんだから… 家族と違い、他人だから、仕事だからと割り切れるとはいえ、終わりのない苦労を繰り返す職業だと思う ご苦労さまです
@volta.g
@volta.g 7 ай бұрын
職員の小林さん関わり方が非常に良いですね。
@abesany
@abesany 7 ай бұрын
国が負担してキャバクラ並の高時給にすれば人気職になるだろうにな 精神的にも肉体的にもキツイのに、最低時給とかナメすぎだろ
@user-qr6lj5wq6t
@user-qr6lj5wq6t 7 ай бұрын
施設が増えたとして、そこで働く介護士がどれだけいる? 国が高額な報酬を出したりしない限りこんなに大変な仕事出来ない。 疑問だけど、薬で抑えられないのかな??
@user-ux9bm1cr6y
@user-ux9bm1cr6y 7 ай бұрын
薬を飲んでいる様子が写っているので、処方されたものを飲んでこの状態なんでしょうね。
@forestbeautiful4700
@forestbeautiful4700 7 ай бұрын
抑えられないと思います。 度合いによるけどうちの息子はコンサータ飲んでも駄目です。
@tossanf4
@tossanf4 7 ай бұрын
私も施設が増えただけでは職員は増えないと思う。こんないい方したらだけど、親もそだてれないんだから施設がと言うけど、職員さんだって無理では? 薬は私も賛成だけど、効く薬がないのかな?
@oo-iy5iz
@oo-iy5iz 7 ай бұрын
最初は効いてても耐性が出来てしまうと、もう同じ系統の薬が全部ダメになるって言う話を読んだ。
@user-tk4sn7ni3r
@user-tk4sn7ni3r 6 ай бұрын
お母さんはどんな思いで育ててきたのかな…息子のためにたくさんのものを犠牲にして、可愛いはずの我が子から他害を受け、報われない日々をどんな思いで生き延びてきたんだろうか。 よく生きていたね、頑張ったね、偉かったねと抱きしめたい。
@user-ke7yj8in2g
@user-ke7yj8in2g 6 ай бұрын
ほんとうにこのコメントのとおりです ご両親、とくにお母さまへこの気持ちが届きますように
@user-sn9xm2jx4q
@user-sn9xm2jx4q 5 ай бұрын
うちと同じです。親がいつどうなってもおかしくない状況です。
@hiromeee2314
@hiromeee2314 7 ай бұрын
うちも重度の知的障害と自閉症です。うちの兄を見ているようです。 本当に本当に家族も辛いんです。 こういった施設が増えてこういう現実があることももっと色んな人に認知してほしいです。
@user-uk6ut9hx5f
@user-uk6ut9hx5f 6 ай бұрын
私は軽度のADHDと精神疾患を患っており、障害者就労継続支援B型事業所に通所しています。 そこの催しで複数の事業所のメンバーが集まった時に、他の事業所の方が職員さんに理不尽なことで怒り、職員さんの体を叩いているのを見てしまいモヤモヤしました。 いくら障害者でも暴力は絶対にダメだし、注意したかったけど自分に絡んで来たらと思うと遠くで見ていることしか出来ませんでした。 幸い私が通所している事業所には暴力的な方はいなく、職員さんも良い方ばかりで楽しく働かせてもらっています。 福祉の仕事に就かれている方には本当に頭が上がりません。
@user-nf9qe2gu3x
@user-nf9qe2gu3x 3 ай бұрын
看護師と同じくらいの給料ならばやる人が増えると思います。 うちの近くの障害者施設がいつも求人出しているけど、最低賃金ですから、、、
@user-xz7kj6ze7x
@user-xz7kj6ze7x 7 ай бұрын
作業を褒められた時、ほんの少しではあるけど表情が和らいだり お茶を飲んでしまった事を注意された時はキレたり暴れたりせずに、きちんと頷いて受け止めていた 障害に関係なく家族だからって一緒に居ないといけない訳じゃなくて、離れた方が良い関係だってある。 使うならこういう施設に税金を使って欲しい。こういう施設、職員さんの為に使われるべきだよね…
@user-wx5ij8lj4h
@user-wx5ij8lj4h 7 ай бұрын
批判覚悟だけど強い薬で鎮める事はできないのだろうか…。たくさんのケースがあると思うけど向き合うのはしんどいよ…家族や職員がけがしてしまう。
@user-oo7li8dy9d
@user-oo7li8dy9d 6 ай бұрын
知的障がいと自閉スペクトラムをもつ中学二年生の男の子を持つ親です。 私は、薬を強くするのには反対です。自分の息子が今以上におかしくなる姿はみたくもありません😢 もう少し障がい者が住みやすい国にしてほしいです。
@user-ld9gz2tl3z
@user-ld9gz2tl3z 6 ай бұрын
@@user-oo7li8dy9d健常者でも住みにくい国だよ…
@maruyama3012
@maruyama3012 26 күн бұрын
人間として生きるって何だろう。 難しい問題。本人も関わる人も幸福感は薄いと思ってしまう。でも生きなければいけない。誰かが世話をしなくてはいけない。うーん....辛い世界だ。
@Ema-rm8pq
@Ema-rm8pq 7 ай бұрын
職員さん、毎日本当にお疲れ様です。心身が傷だらけで、魂がすり減るような思いをされている方もいるかもしれません。大切で過酷なこの仕事を続けて下さって心から尊敬します。 ご本人も、ご家族も、支援者も、尊厳が守られて欲しいものです。医療系に並ぶくらい給与を上げられないのですかね? 私自身も手の届く範囲の支援を続けていきたいと思いました。
@mylifeasacat20
@mylifeasacat20 5 ай бұрын
何でもかんでも施設任せも違うとは思うけど、介護は基本的に専門家に任せるべき。ましてや介護離職などしてはいけない。そのためにはもちろん施設や支援者の拡充が大事。呑気に裏金貰ってる場合じゃないだろ政府は。
@user-nk1pk3hv9e
@user-nk1pk3hv9e 7 ай бұрын
24時間ドライブ大変だなぁ、、、
@user-es9wm1fw9v
@user-es9wm1fw9v 7 ай бұрын
障害者施設でパートしてますが、この障害を持つ人の面倒を見れるようになるまでは職員が丁寧に教えてくれましたが、いざ1人で見れるようになったら毎日押し付けられるようになり結局、職員も関わりたくないから新人に押し付けとけ精神だっただけでした。それがストレスで体調悪くなって、職員の人に相談したら、面倒見る事からは外して貰えましたが陰口と無視をされるようになりました。こんな現状だから、万年人手不足になるのも当たり前です。口では綺麗事を言ってる職員の人間性のが、障害者よりも問題なので辞める決意をし職員のせいで二度と障害者と関わりたくないと思わされました。
@user-yj4gn9yk9y
@user-yj4gn9yk9y Ай бұрын
意外に職員同士の人間関係って盲点になりがちですが、(高齢者介護は良く取り上げられますが)障がい者分野も普通にあるんですよね😭
@charko-mike
@charko-mike 7 ай бұрын
他人のお茶を飲んでしまっても、紙コップはちゃんとゴミ箱に捨てに行くのは、凄いことだなと思った。 少しでも安定した毎日を過ごし、元気でいて欲しいです。
@enu-nh
@enu-nh 5 ай бұрын
家族さんもすごいけどショートステイの職員さんも流石です。もっと単位上げるべき。そうすれば職員の給与も上がって人も増える、働きたいと思える人も増える。議員の給与削った分こういうところに回したらいいのにと思います。寝てる議員のほうがよっぽど役に立ってない。儲かってるだろうから報酬減らすなんてもってのほかです。
@user-qf7iy8xq5p
@user-qf7iy8xq5p 6 ай бұрын
強行の人たちは安心したい、安らぎたい環境があれば落ち着いて過ごせるし、身振り手振りで意思疎通も出来る人もいる。でも、型にはまった支援、教科書通りの支援、皆一緒といった個性を無視したやり方をする支援で不安定になる。確かに基礎は大切だけど皆、人間で1人1人健常者と同じで性格も違う。好きな人もいれば苦手な人もいるように。ここの施設や作業所はとても良いところですね。1人の人間として尊重し、家族に寄り添っていて本当に素晴らしいと思います。
@user-nn6cd6gd8d
@user-nn6cd6gd8d 20 күн бұрын
普通の高齢者を介護するよりも若く力のある障がいのある人たちをみるってすごい大変だよね。
@wjadmtpg
@wjadmtpg Ай бұрын
こういう仕事されてる人、偉すぎる
@user-sz2yt6xk4e
@user-sz2yt6xk4e 7 ай бұрын
政治家は、こんな施設を見に行くべき
@sabell1276
@sabell1276 2 ай бұрын
あれに何兆円も出しているのに・・・ なにこの矛盾・・・
Increíble final 😱
00:37
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 100 МЛН
Which one is the best? #katebrush #shorts
00:12
Kate Brush
Рет қаралды 25 МЛН
СНЕЖКИ ЛЕТОМ?? #shorts
00:30
Паша Осадчий
Рет қаралды 7 МЛН
Increíble final 😱
00:37
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 100 МЛН