【しくじり車】セクレタリーカーって知ってる?日本では全く流行らなかった女性向けクーペ4選【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 30,148

BOOM-BOOM CAST / ゆっくり車解説

BOOM-BOOM CAST / ゆっくり車解説

Күн бұрын

#ゆっくり解説 #しくじり車 #スポーツカー
個人的には嫌いじゃないけど失敗する理由もわかる...。
今回はセクレタリーカー3車種+αを解説しました。
三菱・エクリプス
トヨタ・サイノス
日産・NXクーペ
トヨタ・86 Style Cb
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■サブチャンネル「BOOM-BOOM GARAGE」
/ @boom-boomgarage2930
■注意点
BOOM-BOOM CASTのチャンネル主、パフェ男と申します。
動画制作のため用いている資料は、書籍とインターネットです。
間違いのない情報発信を心がけていますが、
2000年以前の自動車を取り扱うことも多く、
独自の解釈を織り交ぜることがあるかもしれません。
もし動画内で不適切な箇所、間違いがあった場合は、
コメント欄にてご指摘して頂けますと幸いです。

Пікірлер: 215
@noha8350
@noha8350 7 ай бұрын
グランツーリスモだとエクリプスはインテRより速かった
@泥燈籠
@泥燈籠 Ай бұрын
当時でも女の人でクーペに拘るなら普通に良車で選択肢も多いスポーツクーペ方面に行くだろうからなあ 帯に短し襷に長し感
@an-sm3xn
@an-sm3xn 8 ай бұрын
90年代はFF大衆車によく2ドアクーペが用意されてたけどこのせいだったのかな。 シビック、アコードはクーペだけ北米産でしたね。 ミラージュ、ファミリア、インプレッサ、カペラにさえ2ドアクーペあったなあ
@jdm3169
@jdm3169 20 күн бұрын
サイノス、いつも同じところに止まってたけど帰省したらいなくなってた なんか悲しいな
@安曇野のりんご屋
@安曇野のりんご屋 8 ай бұрын
エグリプスも右ハンドル仕様が有れば良かったのになあ。
@teruyukisato
@teruyukisato 8 ай бұрын
初代MR2のコンセプトが女性が買い物に行くのに取り回し易い車だからなぁ
@黒子大留-f2p
@黒子大留-f2p 8 ай бұрын
走るサウナことトヨタ・セラの事もお忘れなくww
@eddieeddie6698
@eddieeddie6698 7 ай бұрын
ミラージュ・アスティも
@メメ-j8z
@メメ-j8z 8 ай бұрын
会社の女の子がトヨタのカレン乗ってたけどカッコよかった
@もちきち-f5e
@もちきち-f5e 8 ай бұрын
ミアータは?
@ねずみとねこ-z1c
@ねずみとねこ-z1c 8 ай бұрын
今も続く世界的なSUVブームの火付け役の一つ、初代ハリアーは北米ではレクサスRXの車名で女性が乗れるSUVとしてバカ売れしたそうな。
@やまゆー-w2w
@やまゆー-w2w 8 ай бұрын
そんなジャンル名があったのね。 かの有名な仁Dの85のリセもそれに入るよね。 他にもAW10(3A-U)とかね。 カッコだけスポーツでも今のご時世アリだと思うんだけどねぇ 俺は86じゃなく85の再来、180SXじゃなく100NXの再来を待っている
@nekonotyaya5273
@nekonotyaya5273 8 ай бұрын
近年で売れたセクタリーカーと言えば4ドアだから2ドアでは無く微妙だけどパッと見で言えばMAZDA RX-8じゃないかなぁ〜 車内は実用的だしロータリーなだけあって加速は快適で静か、 元々収入の良い女性にも売れてたのを良い事に、女性向けにおばさん臭い落ち着いた限定高級カラーリングと本革シート等の 「スポーツプレステージリミテッド」と 「スポーツプレステージリミテッドⅡ」と言う「Type S 6MT」と「Type E 4AT」ベースの限定グレードを出して大ヒットしたのに味占めて、 「サンドベージュレザーパッケージ」として「Type S(6MT)」と「Type E(6AT)」ベースに標準グレード化させた経緯も有ります。
@後藤善勝
@後藤善勝 8 ай бұрын
サイノスきたー!2代目に24年間乗ってたので嬉しいです♪ 近所ではまだ現役で走ってますが。
@motokinisimura9325
@motokinisimura9325 8 ай бұрын
joy to the love! try real love!!
@セム-n5r
@セム-n5r 8 ай бұрын
私も20年26万キロ乗りました! βのMTで。楽しかったです。 故障も無かったし。 初めは結構売れてたハズですが。
@ti6687
@ti6687 8 ай бұрын
つい最近までお持ちだったなんて!
@rain-bringer8983
@rain-bringer8983 8 ай бұрын
24年って大切に乗っておられたのですね! 私も免許を取って2年目くらいに、2代目αジュノパッケージに乗ってました あと、数年前まで地元で赤いコンバーチブルが走っているのをよく見かけましたね
@ぴょんた072
@ぴょんた072 8 ай бұрын
当時、2ドアこそ志向!と思っていたので今回の動画は懐かしく観ることができた。RZ-1とかNXクーペ、動画ではないけどセラとか購入予定のリストに入っていた。 カローラカレンとかも今思えばセクレテリーカーっぽかったかな。
@ti6687
@ti6687 8 ай бұрын
カローラセレスと混同してません?😅しかしカレンといえば、セリカと大部分を共有した2ドアクーペでありながら生活臭を匂わせるキャラクターで売ってたのが、今思えば斬新でしたネ・・・CMキャラの永瀬正敏氏演じる、うだつの上がらない冴えない若造感は見事なモンだった。
@ぴょんた072
@ぴょんた072 8 ай бұрын
@@ti6687 間違った。トヨタカレンだった(ノ∀`)
@マサマサマサマサ
@マサマサマサマサ 8 ай бұрын
Zに乗ってた女上司🎵 本人より車にムラがた🎵
@Arahama2
@Arahama2 8 ай бұрын
86cb、フロントデザインはおしゃれでいいと思うけど、リアがいかつめな86のままだからスタイル全体のちぐはぐ感がすごい
@とろけるかふぇおれ
@とろけるかふぇおれ 8 ай бұрын
オートサロンに展示された時点では、リアもフロントの印象に近いデサインでバランス良かっただけに残念ですよね・・・。
@ti6687
@ti6687 8 ай бұрын
マイナーチェンジも90年代中盤くらいから、フロント回りだけ下手にいじって他とチグハグになるケースがよくありますよね。マイナーチェンジを発表したシビックもこのパターンだが、変えた部分自体も不細工になったのが残念過ぎる😭いーかげんにしろや💢💢ホンダさん・・・
@黒子大留-f2p
@黒子大留-f2p 8 ай бұрын
女性を意識するなら、フロントのオーバーハングは逆に短くした方が良いと思う。
@西森寛
@西森寛 8 ай бұрын
サイノスは、TRFがCMしてましたね。
@mt5415
@mt5415 8 ай бұрын
globeでは?
@Zakky0524-ng2qn
@Zakky0524-ng2qn 8 ай бұрын
元々は180SXも セクレタリーカーだったが 今やドリフト専用機
@hidenoriyamazawa9309
@hidenoriyamazawa9309 8 ай бұрын
そして男女ともに愛されています。
@イタロー-q2p
@イタロー-q2p 8 ай бұрын
NXクーペはサニーRZ-1の後継というよりパルサーEXAの後継なような気がする。
@イタロー-q2p
@イタロー-q2p 8 ай бұрын
サニーやインプレッサなどの元は低価格4ドアの車にも2ドアモデルが生まれたのは、 「働く女性が一人で4ドア車を運転していると信号待ちなどで後ろのドアから暴漢に侵入される可能性があるから」 というのを当時の自動車雑誌の記事で読みましたけどね。 同じ理由でバックドアの開口部が低く乗り込みやすい&座席と直結の3ドアハッチバックも危険。 消去法で2ドアクーペがセクレタリーカーとして人気を得た、と。 で、それを日本に輸入してみたけれど、治安が良く軽を始めとする女性好みの車種が豊富な日本では中途半端で受けなかった、と。
@KS-zc9fs
@KS-zc9fs 8 ай бұрын
高市氏の70スープラ、蓮舫氏のZ32、有働アナのFDなんかを思い出しました!
@smilesun4630
@smilesun4630 8 ай бұрын
軽自動車があるからね
@さにーチャンネル
@さにーチャンネル 8 ай бұрын
NXは北米では、どちらかというとエントリーカー(初めて子供「娘」に買い与えるクルマ)として、パルサーの頃から売ってたはず(日本ではEXA)NXクーペはNXがB13ベースになったから、日本ではNXクーペというネーミングになった。NX、SX(シルビア)ZX(フェアレディ)でクーペのシリーズになっていて、180SXや300ZXというのもそもためでしょう。
@pyon-ta
@pyon-ta 8 ай бұрын
いまだに使われる ◯◯以上◯◯未満… って言い回しを広めたのがサイノス最大の功績!
@playboy4649japan
@playboy4649japan 8 ай бұрын
ジャンプの漫画?
@hide-vn4vc
@hide-vn4vc 8 ай бұрын
20年前は最終型どノーマルのレビンとトレノに乗ってる女性をちょいちょい見かけましたが 今じゃみんなラパン・ムーブキャンバス・ワゴンRスマイル・ハスラーなどの 軽自動車に乗ってますね。軽のハイトワゴンが出て室内空間が広くなったり安全性が向上したのも 一つの要因かもしれませんが、あの頃レビン・トレノに乗ってる女性を見ると 『カッケーなぁ~』と思ったもんです。
@Yuu_bus
@Yuu_bus 8 ай бұрын
そういや近所の高架下に2桁ナンバーのサイノス放置されてたな…
@佐藤貢-z3t
@佐藤貢-z3t 8 ай бұрын
まあ個人に一台が普及しているアメリカと一家に一台が主流の日本の違いもあるんじゃね?どうしても一家に一台なら積載量とか乗車定員も車選びに影響するから仮に女性の足車としても実用性とか経済性で軽自動車とかコンパクトカーになるんじゃね?あとは日常的な走行距離も関係するかも?アメリカなら通勤で一時間ドライブとかありそう、日本で一時間の距離通勤するなら電車使うだろ?、駐車場の確保も大変だしね。
@飯吉真咲
@飯吉真咲 8 ай бұрын
「軽自動車」がある日本にセクレタリーカーって必要なのかね?
@user-桜舞春音の活動垢
@user-桜舞春音の活動垢 8 ай бұрын
忘れ去られたインプレッサリトナ&カルタスコンバーチブル
@nrso3155
@nrso3155 8 ай бұрын
そして忘れ去られてるルキノ
@HasegawaNobutame
@HasegawaNobutame 8 ай бұрын
90年代中期の日産デザイン黒歴史の集大成、思い出させないでくださいよ!
@MZD4r787BLeMans
@MZD4r787BLeMans 8 ай бұрын
サイノスは復活してほしいかな。ヴィッツ、ファンカーゴのプロトタイプと同時にショーモデルで出展されたファンクーペの市販モデルが出てもよかっかな。FRだけどSーFRが後継で安価に出てきてくれると良いな。
@ti6687
@ti6687 8 ай бұрын
オシャレで格好良いですよね。今の若者も欲しがる子は少なくないかも?
@inotantan0122
@inotantan0122 8 ай бұрын
86Cbは意外と好き。 何度か町中を走ってるの見たことあるけど、スタイリッシュでカッコイイと思うんだけどなぁ。
@ocean-01t
@ocean-01t 8 ай бұрын
日本だと圧倒的に2ボックスハッチバックが人気でしたね。女性向けの可愛いデザインの車・グレードもあったけど、何より街中で運転しやすいのがこのタイプ。アメリカは前進駐車、日本は後退駐車、そういう違いも影響していたのかと。
@339501
@339501 7 ай бұрын
軽があるからなぁ
@hirorin15
@hirorin15 8 ай бұрын
1990年代前半にロサンゼルス空港に着いた際に、走っている車のほとんどが2ドアクーペで驚いたことを思い出しました。 当時は日本でも2ドアクーペが多く販売されてはいましたが、そうは言っても大半が4ドア車だった時代です。 恐竜のようにデカいキャデラック・エルドラドやリンカーンまでが2ドアクーペな国にアメリカを感じたものでした。
@西森寛
@西森寛 8 ай бұрын
NX?、イスズピアッツァPANEROと似てますね。
@minakohirai7208
@minakohirai7208 8 ай бұрын
AE92トレノレビンとかセレスマリノ思い出した
@趣味に生きる-n5i
@趣味に生きる-n5i 8 ай бұрын
セリカの姉妹車であるカレンもこのカテゴリーじゃね? FFしか無いのにベース車がセリカだからフロアトンネルにちゃんとプロペラシャフト取り付けナットが付いてるっていう(まぁ、トヨタだからね、ED、エクシブもコアサポートからトランクルーム手前までフロアは全部共通部品)
@ti6687
@ti6687 8 ай бұрын
EDやエクシヴもカレン世代(200系)ではNAの3S-GEエンジンとの組み合わせで4駆バージョンがありましたね。
@趣味に生きる-n5i
@趣味に生きる-n5i 8 ай бұрын
@@ti6687 型式もまったく一緒のST-205でスーパーストラット車のみでしたけどね カルディナにターボがあるのに理不尽でしたよ
@ti6687
@ti6687 8 ай бұрын
​@@趣味に生きる-n5i 様 カルディナのターボはそれらよりも後の世代でしたからね・・・同時期の初代モデルはNAの3S-GEグレードが最強最上位でした。しかしEDやエクシヴはオシャレグルマ的なキャラクターだったし、妥当な設定ではないでしょうか?
@趣味に生きる-n5i
@趣味に生きる-n5i 8 ай бұрын
@@ti6687 2代目からあるので販売時期は被りますよ ED、エクシブにモデル追加されたのが95年、2代目カルディナが発売されたのは97年ですから
@user-td7by1dv4g
@user-td7by1dv4g 8 ай бұрын
7:35 NXクーペ、正面からだとランティスに見える。
@なゆ-o4o2q
@なゆ-o4o2q 8 ай бұрын
86やフェアレディZはそのまんまでも女性に人気あるイメージ 結構女性が乗ってるの見かける
@にしオルタナ
@にしオルタナ 8 ай бұрын
フェア「レディ」ですしね。
@tomina-sh7ct
@tomina-sh7ct 6 ай бұрын
女性もわかってきたなあ🎉
@3xShura
@3xShura 8 ай бұрын
86スタイルcbはリアもフロントのデザインに合わせると良かったのに。顔が良いだけに勿体ない。
@スティーブンセガーレ-k9c
@スティーブンセガーレ-k9c 8 ай бұрын
トヨタのオープンは、日本でベース車を生産してアメリカへ送ってオープンに架装してた。えらいコスト掛かってるんだよね~
@克典藤井
@克典藤井 8 ай бұрын
イメージ的にはAE85やAE91レビン・トレノがセクレタリーカーってイメージあるなぁ。
@kenkubo5186
@kenkubo5186 8 ай бұрын
日本成功したで女性向けの2ドアクーペと言うとミラージュ・アスティかな? あの車は男性より女性客が多かった覚えがある
@omu5054
@omu5054 8 ай бұрын
今はコンパクトSUVがそのポジションかな。
@ikinariiwaretemo0987
@ikinariiwaretemo0987 8 ай бұрын
ミラージュは当時、アラサー女性のイメージだった (軽やビッツのような可愛い車はイヤというお年頃) 会社ならポロかな
@kaisei6923
@kaisei6923 8 ай бұрын
NXクーペちょっとイジるとカッコ可愛いクルマになりそう
@冨山貴司-e9u
@冨山貴司-e9u 8 ай бұрын
国内では売れなかったジェミニクーペやPAネロもあちらではジオ・ストームという名前で10万台くらい売れたヒット作だった。
@kow-g7k
@kow-g7k 8 ай бұрын
86/BRZは女性ユーザーも意識してるみたいね 初代BRZはcmで黒木メイサを起用してたし
@tadiida72
@tadiida72 8 ай бұрын
GCインプレッサの"リトナ"と言うモデルがこのカテゴリー向けのクーペボディだったのが、後にWRカー、22B、Type-Rに発展していったのを思い出しました。
@asimo7typR
@asimo7typR 8 ай бұрын
86cbはジャガーっぽさあって嫌いじゃない
@scarlet-onix
@scarlet-onix 8 ай бұрын
サイノスの形がめっちゃ好き。ごく希に街で見るけど、今見てもとっても素敵。 追記:先日、スーパーの駐車場でめちゃくちゃ久しぶりに日産の「プレセア」を見ました。セクレタリーカーと言われてたわけじゃないし、見ようによってはサニーに見えますが、私にはとっても綺麗な車です。「容姿端麗」「眉目秀麗」という言葉が似合う車だと思います。
@茶羽顔八
@茶羽顔八 8 ай бұрын
セクレタリーカーってなんか分かる、自分の秘書に車与えるとしたらちょっとお洒落な車に乗ってほしいもんなあ、 カローラやサニーやシビックじゃあかん、やっぱお洒落な小さいクーペがいい
@temaki_zushio
@temaki_zushio 8 ай бұрын
まぁ日本だとセクレタリーカーという役割よりは実用車という感じで軽自動車が普及しているからなあ。
@大樹快車-z6d
@大樹快車-z6d 8 ай бұрын
結局女性向けアシ車はラパンとか、ツーシーターはコペンとかが天下取るしね
@turbo_excellent
@turbo_excellent 8 ай бұрын
エクリプスはゴリラにザ・刑事、ワイスピと出演作に恵まれたクルマですね。
@のぶ-p7d
@のぶ-p7d 8 ай бұрын
初代エクリプスと言えば、田中みなこ!ミニスカートでガルウィングのエクリプス乗り回す姿は美しかった😍
@マーキー-w1e
@マーキー-w1e 8 ай бұрын
「ゴリラ 警視庁捜査第8班」ですな。
@playboy4649japan
@playboy4649japan 8 ай бұрын
田中みな実に読めた(笑)
@masapom55
@masapom55 8 ай бұрын
サイノスって当時をときめくglobeがCM出てCMソングも歌ってたね。でも売れなかったのか。
@minakatamanabu7413
@minakatamanabu7413 8 ай бұрын
その昔、ホリデーオートと言う雑誌において「スポーツカー特集」があると何故かこれらセクレタリーカーも入っている・・・で、もっと不思議なことにこれらよりも遥かに「スポーツカー」なランエボやインプWRXがいつもハブられていました・・・こういう「クーペ=スポーツカー」という間違った概念があったから日本ではセクレタリーカーは売れなかったのかと。
@TheSakuraEspresso
@TheSakuraEspresso 8 ай бұрын
2+2でスライドドアのクーペが欲しいよ…無理だろうけど。 クーペ欲しいけど駐車場でドア全開不可能な点だけ残念。
@takana4381
@takana4381 8 ай бұрын
02:30 2代目エクリプス(D32A)は、左ハンドル故に日本ではモータープールの隅っこに野ざらしにされている個体が多かった。私は買いましたよ。100万円引きでね。惜しいのが購入時点で黒のMT車の在庫がなかった事(赤は数台あった)。ちなみに今はZN6の86で妻も乗り回しています(MT車)。
@kamakani8150
@kamakani8150 8 ай бұрын
ロードスターのドリンクホルダーにマグカップ用の切り欠きがあったのは、アメリカのOLが通勤途中にカフェでコーヒーを入れてもらってたからみたいな話なかった?
@koubun8992
@koubun8992 8 ай бұрын
ルキノクーペとかいう話題にすらならん車 ただ独身としては最低限の実用性があってカッコつけの効くこのクラスの車があれば買ってしまうかもしれない
@MARIOATUSHI
@MARIOATUSHI 8 ай бұрын
日本での女性通勤車ってミラとかアルトが先にきそう。
@金-童夢001
@金-童夢001 8 ай бұрын
セクレタリーカーと聞いて 真っ先にサイノスを思い出した
@1998cardcaption
@1998cardcaption 8 ай бұрын
90年代セクレタリーカーの代名詞だと思う
@ti6687
@ti6687 8 ай бұрын
今の時代にも販売してたら、美意識高い子は欲しくなるんじゃないかなぁ・・・
@三月兎-d6b
@三月兎-d6b 8 ай бұрын
エクリプスは左ハンドルじゃ無ければ買おうと思ってた 三菱系の会社に勤めていたので年末に叩き売り(100万引き)で売っていたんだよな ただ、FTOが出たのでやめてしまった
@grandprix-white2977
@grandprix-white2977 8 ай бұрын
セクレタリーカーって結構魅力的だと思うけどな
@1126crown
@1126crown 8 ай бұрын
サイノスはマジで買おうと思ってた。 αでなくβのフルオプションで😊
@13wagon
@13wagon 8 ай бұрын
私の周りの女性はカッコインテグラとか180とかスポーティーなクーペに乗ってましたね。 女性向けとは違うけどAZ-3の黒の実物はなかなかよかったです!
@bakemonomoke2642
@bakemonomoke2642 8 ай бұрын
1990年代は日本でだけローバーミニが好調で生産が延命されていた時期だったと思いますが、その辺りの影響もありそうですね。
@wyioh
@wyioh 8 ай бұрын
女性は車を白物家電と同じように見てる気がする まずは価格、これで勝負にならなきゃ売れない 次に使い勝手、2人乗せてちょっとした荷物まで載るのが当然
@mini-q9o2d
@mini-q9o2d 8 ай бұрын
MAZDAのカペラがベースになっていたフォード・プローブもこのカテゴリーに入るのでは?
@茶羽顔八
@茶羽顔八 8 ай бұрын
パルサーEXAなんて小さくて特殊なクーペもあったし日産はこのクラス好きなんかも
@つっちー-v8m
@つっちー-v8m 8 ай бұрын
セクレタリーカーと言えば、アメリカでポンティアック・フィエロってミッドシップの2シーターが売ってました。 フェラーリ・テスタロッサ等、スーパーカーのレプリカのベース車両に使われる事が多かったようで、日本の中古車雑誌でその手のレプリカが売られてるのを見るとフィエロベースってよく書かれてました。
@34mitsu34
@34mitsu34 8 ай бұрын
トヨタカレンとユーノスプレッソも入るかな?
@mx-3presso872
@mx-3presso872 8 ай бұрын
プレッソは今も乗っとるよ〜!
@まなぴー-n2d
@まなぴー-n2d 8 ай бұрын
そういやMR2(SW)も、北米では女性向けクーペやった。
@古谷知則-g2i
@古谷知則-g2i Ай бұрын
あとアメリカでバリキャリのキャリアウーマンしていた、某代議士の愛車であったA70型スープラもそうですね。
@puresevenfarm4915
@puresevenfarm4915 8 ай бұрын
サイノスにコンバーチブルが有ったなんて知らなかったです😱ヒョエ〜 屋根あけると、横からのフォルムが伸びやかに見えますね。
@ti6687
@ti6687 8 ай бұрын
セリカのと同じく、アメリカへ送って架装、それをまた国内に返すという・・・そんなのを普通に、取り立てて高価でもない値段で販売してたのは、今からすれば信じがたいこと。
@忍者86
@忍者86 8 ай бұрын
初代eclipseカッコよかった‼️特に4WDのCMは学生時代震えた‼️兄が、あれ、オートマだぞ、しかも左ハンドルしかないぞ‼️と言われて、試乗して諦めた。
@himecal
@himecal 8 ай бұрын
でも「試乗」はしたんだ…
@忍者86
@忍者86 8 ай бұрын
@@himecal 中古車でしたがね。
@ti6687
@ti6687 8 ай бұрын
4駆はMTのみだったはずですがね・・・
@gogox555
@gogox555 8 ай бұрын
当時は時の流れるスピードが今と違うという事も考慮して欲しい。 サイノスはとても成功した車だと言える。 トレノ・レビンのスポーツ抜きというポジションを全うした。
@どんより-v1n
@どんより-v1n 8 ай бұрын
個人的にはミラージュアスティかサニールキノから一時的に流行った気がする。2ドアクーペで本体価格100万円前後で販売してた。あの頃が良かった。 あと初代サイノスもデザインが好きでCMキャッチコピーは本編中に紹介されていた「友達以上恋人未満」と確か「二人のラバーズ(LOVERS)クーペ」でした。
@すかんじうむ親方
@すかんじうむ親方 8 ай бұрын
インプレッサリトナ1.6がカーセ○サーに乗り出し300万円で出ててうっそだろお前ってなってる
@パンツァーファウスト3
@パンツァーファウスト3 8 ай бұрын
なおNXクーペは一台だけヒットで198万円から
@EZ201D-Quatre
@EZ201D-Quatre 8 ай бұрын
クーペで女性にウケたというと92レビンのイメージしかない。 小さく丸くが好きな人は普通にハッチバックを買ったのでは。
@ハムテルmasa
@ハムテルmasa 8 ай бұрын
ミラージュアスティV乗りたかったです
@なめくじプリン
@なめくじプリン 8 ай бұрын
NXクーペってランティスっぽいよね
@Medieval_Armor
@Medieval_Armor 8 ай бұрын
イギリスだとマツダロードスターもこのジャンルなんでしょうか いつかの「名車再生」でMX-5の買取・売却の相手が どちらも女性だった回があったような
@hidenoriyamazawa9309
@hidenoriyamazawa9309 8 ай бұрын
ありました。最初から数シーズン目で、実際その回は何度も見ました。
@d.harleyfatbob9740
@d.harleyfatbob9740 8 ай бұрын
バブル崩壊以降は、SUVやミニバンが人気が出たからな。セクレタリーは良いクルマだとは思うが時代が求めなかった。
@勝司堀川
@勝司堀川 8 ай бұрын
スタイルが気に入って2代目サイノス乗ってましたが、以前使ってたインテグラと比べると非力でモッサリ👺せめて4A-GEUを搭載してれば不人気にならなかったかと…
@茶羽顔八
@茶羽顔八 8 ай бұрын
日本で秘書に車を与えるなら普通はコンパクトカーだろうな、FITやYARISUとか、パッソやマーチは無くなったもんなあ
@vf-1990
@vf-1990 8 ай бұрын
発売当初の「タイムマシーンかもしれない」が印象的でしたけど、家には縁がないと思いました。 時は流れ、マイナーチェンジ直後家にはワインレッドの同車が納車されました。 姉が初めてのマイカーで買うとは…しかもMT。 10年位乗って結婚を期に家を出て行く時、私の足車となりました。 それまで仕事の足車の91レビンより、狭い、パワーがない(共に1.5L)、ボディ剛性がない、でも運転は楽しいという車で8年位乗りました。
@kamimami
@kamimami 8 ай бұрын
をををを。私が最初に買ったNXクーペがある。Tバールーフで傘保管場所もあって「未来からやってきた」かキャッチフレーズ良い車だった。 ただ、Tバーを外して仕舞うにしても、それなりに重かったなぁ。スキーにも行ったな。この後、乗り換えた車がギャランV6VR4だった。 ニッチな車が好きだったのかな?
@柊野別
@柊野別 8 ай бұрын
友人がTバールーフが欲しくて乗ってたが、雨の日は滝の様に室内に入り込んでタオル必須でした。個体差だったのかな?
@安本垂三-e4p
@安本垂三-e4p 8 ай бұрын
ぉお!同志よ! Tバールーフ車だと前側の継ぎ目から雨漏りしませんでした? アタシの場合はB12サニーのサンルーフで硝子屋根に目覚め、B13NXクーペになり、現在は屋根もドアもなくなってタイヤも二本になりました。 オープンエアの解放感を教えてくれたnxよ、ありがとう。
@playboy4649japan
@playboy4649japan 8 ай бұрын
サントリーのサスケみたいにコーラを横切る感じ?(笑)
@minami4513
@minami4513 8 ай бұрын
トヨタ カレン という車が上がってこないのか・・・
@tofu107
@tofu107 8 ай бұрын
セリカベースのカレンを思い出した…
@696330
@696330 8 ай бұрын
え?目的考えたらもっと後席が広いクルマが実用的でしょ?フルフラットシート機能とかww
@酒之不埒
@酒之不埒 8 ай бұрын
ルキノクーペが欲しかったけど、R32クーペで妥協した。
@tessa-q2x
@tessa-q2x 8 ай бұрын
二代目シルビア(S10)がロータリー搭載に断念し仕切り直しに北米向けに開発された最初のセクレタリーカーです。   お忘れなく
@ti6687
@ti6687 8 ай бұрын
排ガス規制やオイルショックが無ければロータリーで商品化されてたんでしょうなぁ・・・そういえば初代フェアレディZも2.6Lの260Zが商品化目前だったらしく、当時のモーターショーのパンフレットに公式写真が載ってますね。
@たか-f8i1y
@たか-f8i1y 8 ай бұрын
サイノスとかがあるならミラージュアスティも入ると思うが…初代アスティは1300と1500しか無かったし… 海外仕様があったかどうかは知らんが…
@ti6687
@ti6687 8 ай бұрын
初代も1600DOHCマイベックのハイパワーなのがありましたよ!
@yukkuri_maru9
@yukkuri_maru9 8 ай бұрын
エクリプスの謎の180sx感...
@nono_boy
@nono_boy 8 ай бұрын
日本のセクレタリーカーは軽なんだろうね
@939b4
@939b4 8 ай бұрын
奥さんが、初代CR-Xの1.3L(エル)ってグレードに乗ってた。固定ヘッドライトで、ATしか無かったはず。自分はアコードSi(CA3)に乗ってた。
@atsuo0475
@atsuo0475 8 ай бұрын
日本で女性向け自動車って言うと軽自動車かリッターカークラスかしら。軽自動車だと2代目キャロルや3代目セルボなんかは女性向けを狙ったバージョンがあるかな うちの妹も2代目キャロル欲しくて結構あちこちの中古車屋を探してたっけ。
Now a days, no more this car on the road any more!! 【CELICA GT-FOUR A】
26:57
진짜✅ 아님 가짜❌???
0:21
승비니 Seungbini
Рет қаралды 10 МЛН
"Идеальное" преступление
0:39
Кик Брейнс
Рет қаралды 1,4 МЛН
黄金比の振動と音の調和②  /  Where Sound Meets the Golden Ratio ~ Part 2 of 4
15:13
倍音氣 (バイオネア ) - Baion-Air
Рет қаралды 70
【悲惨】これで2000円?天下一品の値上げ改悪に客離れ…大量閉店の末路
22:41
オワコン対策ゆっくり研究所
Рет қаралды 136 М.
<ENG-sub> The reason why coupes are so gorgeous
31:04
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 53 М.
【ゆっくり現代戦車解説#13】レオパルト2/Leopard 2 (1/3)
11:44
ユンカー【ゆっくり解説&実況】
Рет қаралды 80 М.