【しくじり生物】最強だったハズなのに絶滅した生物9選

  Рет қаралды 390,876

へんないきものチャンネル

へんないきものチャンネル

Күн бұрын

大きな歯に鋭い爪に巨大な体!パワーさえあれば最強で自然界でも生き残れるはず…というのは実は間違いなんです。
過去の地球の歴史を調べてみると、現存する生物よりも巨大で力強い生き物が居たにも関わらずなぜか絶滅しているのです…。
今回は最強だったハズなのに絶滅してしまった悲しい古代生物を紹介していきます。
次回→: • 【しくじり生物】最強だったハズなのに絶滅した...
【おすすめの関連動画】
「弱肉強食の世界」の真実と誤解(エイプリルフール回)
• 【ゆっくり解説】「弱肉強食の世界」の真実と誤...
★へんないきものチャンネル公式Twitter★
/ youko_rou
☆公式Instagram☆
/ youko_rou
【🍂公式グッズ発売中🍃】
性別、年齢問わず使えるグッズ盛りだくさん!
たぬきさんのTシャツも買えます!
suzuri.jp/hench
【🦊本が出ました🦝】
「生き物ってこんなに面白いんだ!」そんな気持ちを持ってもらいたくて本を出しました📘
ユニークな生き物が盛りだくさんの、子供から大人まで楽しめる一冊になってます👍
Amazonやネット書店で購入できます!
(中身も試し読み出来ます)
▼キモイけど実はイイヤツなんです。 ▼
amzn.to/36AIavy
▼カワイイけど実はアブナイヤツなんです。 ▼
amzn.to/3maxyv6
【公式LINEスタンプ出ました✨】
▶line.me/S/stic...
【おすすめプレイリスト】
▶へんないきもの集
• 【ゆっくり解説】人間大好き!無防備カカポ【へ...
▶獣害事件・人間VS生き物
• 【ゆっくり解説】115年続いた地方病「日本住...
▶動物の感動話・歴史に残る生き物
• 【ゆっくり解説】兵隊クマ『ヴォイテク』の心温...
▶いきもの解説
• 【ゆっくり解説】サナギの中身はドロドロ?「死...
▶生き物ランキング
• 【ゆっくり解説】危険な最強の犬ランキング10選
▶いきもの生息地
• 【生き物の宝庫】ガラパゴス諸島って一体どんな...
▶【全動画が一気見できる再生リスト(おすすめ)】
• 【ゆっくり解説】クマムシの恐ろしい耐性能力【...
【メンバーシップ特典について】
このチャンネルのメンバーになると、未公開の動画のサムネイルが先行公開で見られます!
/ @henchrou
共同運営チャンネル「ぼいきゃす」
/ @ぼいきゃす
こちらでも投稿してます!
#へんないきものチャンネル #最強 #古代生物
きつねさん・たぬきさん立ち絵制作者:バニえもん様
Q.背景がなんで動いてるの?
A.収益剥奪対策のために行っています。
【紹介している生き物】
・アノマロカリス(古生代カンブリア紀)
・ダンクルオステウス(古生代デボン紀)
・モササウルス(中生代)
・アルゼンチノサウルス(中生代)
・ティタノボア(新生代)
・ティタニス(新生代)
・アルクトテリウム(新生代)
・メガロドン(新生代)
・ネアンデルタール人(新生代)
※プレミア公開前のコメント、チャットでのネタバレは概要欄に書いている内容であってもご遠慮下さい。

Пікірлер: 523
@henchrou
@henchrou 3 жыл бұрын
みんなは「こんなはずじゃなかったのに…」って経験ある?😭
@ピカ橋爪
@ピカ橋爪 3 жыл бұрын
無いです!😓
@ウォズ-q8g
@ウォズ-q8g 3 жыл бұрын
人生の何もかも
@113g8
@113g8 3 жыл бұрын
こんな筈だらけなのが人生ってもんじゃないの?
@とどぐら雄
@とどぐら雄 3 жыл бұрын
歓迎会で“キラキラ”放出したことがあります…… 半年後にその職場を辞めるまでは、ただただ険しい日々でした。
@りんりん-o1c4k
@りんりん-o1c4k 3 жыл бұрын
小さい頃に虫捕りで太いクヌギの木を蹴ったら頭にめちゃくちゃ硬くてデカいものが激突して痛い!と思って周りを探したら10センチくらいはありそうなミヤマクワガタが足元に居て 『そうか、さっきのとんでもない衝撃はコイツか!』と思いました。 思ってた何倍もデカいものが落ちてきた上に、脳天に直撃したので 『こんなはずじゃなかったのに…!』 と思いました…笑
@ポポイポポイ-k7o
@ポポイポポイ-k7o 3 жыл бұрын
三葉虫の「いつまでも柔らかいままと思うなよ!」という硬い意思を感じました
@jida.0912
@jida.0912 3 жыл бұрын
「自然界では大は小を兼ねないんだね」っていうたぬきさんの発言がすごくその通りだなあと思いました。自然界には、数学的な規則性があるものが多いですけど、意外と合理的に見えないものも多くあったり、不規則な環境の変化があったりして深いですよね
@花岡佳苗
@花岡佳苗 3 жыл бұрын
ほんとそれ
@morimaki5896
@morimaki5896 2 жыл бұрын
それどころか、状況によっては小さかったから生き延びられた種も居ますものね。本当にどう転ぶかわかりませんね。
@kananakari2631
@kananakari2631 3 жыл бұрын
タヌキさん「そんなサイズの生き物が歩き回ってたのが信じられない」 私「そんなサイズの機械が空を飛びまわってるのが信じられない」
@まつぼ-d1u
@まつぼ-d1u 3 жыл бұрын
マッドマックス3の集落みたいに 文明が崩壊した後に飛行機の残骸が「かつて空を飛んだ神獣の骨」として語り継がれる世界
@113g8
@113g8 3 жыл бұрын
自然界に必要なのは強さ以上に適応力だというのがよく分かる
@荒木征爾
@荒木征爾 3 жыл бұрын
ゴキブリとトンボは3億年前から姿を全く変えてないらしいな。3億年前にあいつらは最終進化してたんやな
@Evil_Disc
@Evil_Disc 3 жыл бұрын
死を終着点に選んだ現代に生きる生物達は凄いな。 最適解を選んでる……てよりもそれ以外を偉んだ生物が絶滅したのか。
@DENJI.KUDOU_4096
@DENJI.KUDOU_4096 3 жыл бұрын
人間界だってそう。結局は環境に馴染めるか。
@薮井竹庵
@薮井竹庵 3 жыл бұрын
@@荒木征爾 つまり火星に送り込むと爆発的進化をするのか……
@hrkuma_009
@hrkuma_009 3 жыл бұрын
人間も個々では弱いしね
@ひみつ-x5d
@ひみつ-x5d 3 жыл бұрын
それこそ隕石が落ちるレベルの環境の変化でも生き残ってる生物がいたという事実 その時強い生物よりも、環境の変化に適応できる余白を残してる生き物の方がやっぱりしぶとく生き残れるのでは
@ri1944
@ri1944 3 жыл бұрын
しかしその時強くないと当たり前のようにそのまま絶滅してしまうのでやはりバランス…… 身もふたのないことを言ってしまうと運なんでしょうけどね
@user-subesubekitune
@user-subesubekitune 3 жыл бұрын
まあ地球がなくなったら人間は全滅するけど月に運ばれたクマムシは生き続けるけどね!
@奴-p2w
@奴-p2w 3 жыл бұрын
@@user-subesubekitune しないと思う
@bot4148
@bot4148 3 жыл бұрын
最強だったのに絶滅してしまった主な理由 ・気温の変化に適応できなくなった ・他生物との生存競争に負けた ・食べ物を得られなくなってしまった
@kae1221
@kae1221 3 жыл бұрын
感覚的にはネズミみたいな小さな哺乳類の先祖が絶滅しなくて最大で最強だった恐竜が絶滅したのは面白いなと思いますね
@xxdes2360
@xxdes2360 3 жыл бұрын
ネアンデルタール人滅んだ説で想像力説に付随するけど 喉の形で発音できる音の種類が少なく意思疎通のレベルが低く 知識の継承に問題があったというのが好き
@いあ158
@いあ158 3 жыл бұрын
想像力説面白いよね。「狂信的」とはいうが神や天国といった妄想により「死を恐れず」というのはマジで画期的な行動原理だったのかもね。
@楠ノ実
@楠ノ実 3 жыл бұрын
現生人類がネアンデルターレンシスよりも生き残れた理由に関しては「複雑な発声器官獲得による言語能力の差」だったって説が個人的には一番好き これも想像力説と同じく現生人類の方がコミュニティが広くなる事も自然に説明できるのがまたいいのよねえ
@-ten-9171
@-ten-9171 3 жыл бұрын
ダンクルオステウス、モササウルス、メガロドンの3種、海中頂点捕食者三傑って感じがしてマジで好きなんだよな
@zinmu184
@zinmu184 3 жыл бұрын
あと、アノマロカリスもね!!
@アーマードまつ
@アーマードまつ 3 жыл бұрын
俺はレヴィアタン・メルビレイを推すぜ!
@hypergyanko
@hypergyanko 3 жыл бұрын
「生き残るのは、強い者ではなく、変化できる者」byダーウィン 〝最強〟って、何に対して最も強いのか?って事ですね。
@113g8
@113g8 3 жыл бұрын
自然の摂理は弱肉強食なんてよく言われるが、あくまでも側面の一つに過ぎず、正しくは適者生存だよな
@キングダムハーツ-m9p
@キングダムハーツ-m9p 3 жыл бұрын
@@113g8 弱肉強食ってただ単に、人の社会と違ってサバンナでは法律は守ってくれないぜ的な意味で使われとるだけやろ
@YomogiDagon
@YomogiDagon 3 жыл бұрын
変化速度で行くと昆虫や菌類最強ですかね、何しろ世代交代が早い
@あああかかか-l5c
@あああかかか-l5c 3 жыл бұрын
絶対違うだろ、進化論そんなこと言ってない
@hypergyanko
@hypergyanko 3 жыл бұрын
@@あああかかか-l5c 改めて調べさせていただき、とても勉強になりました。独自解釈の論文と、後の引用によって生まれた誤解だったのですね。
@さむさむ-i7k
@さむさむ-i7k 3 жыл бұрын
なんかあんまりにも普通に流れてたんだけど、 いらすとやさんの万能さは最強でいつまでも生き残れそうですね。
@せんすいかん
@せんすいかん 3 жыл бұрын
「こちら、最強の生物になります」に対するみんなの反応 PT境界「www」 シベリア大噴火「ほう…」 デカン高原「HAHAHA」 ユカタン半島「うちと一緒に隕石見に行かない?」
@mktwohoukouonchi6636
@mktwohoukouonchi6636 3 жыл бұрын
ミランコヴィッチ周期「皆さん、そう熱くならないで。もっとcoolにいきましょうよ!」
@鈴木土下座衛門-g7p
@鈴木土下座衛門-g7p 3 жыл бұрын
途中のイラスト可愛い❤良いチャンネルには良いイラストが集まるということですね、まさに。
@熊谷利信-v9u
@熊谷利信-v9u 3 жыл бұрын
天才だわ。
@ST-nl9tf
@ST-nl9tf 3 жыл бұрын
やっぱ捕食者より常に外敵の危険がある被食者のほうが適者生存で生き残りやすいんですかね
@kamogawabingo
@kamogawabingo 3 жыл бұрын
こうやって見ていると、絶滅した生き物によっては 新しい環境に適応できなかったのではなく、 むしろ以前の環境に適応し過ぎたっていう考え方もできるね
@ルミア-r3n
@ルミア-r3n 3 жыл бұрын
ずっと姿を変えずに安定して繁殖してきたゴキブリの仲間が地味に強いと思うわ‪w
@byk-abcde
@byk-abcde 3 жыл бұрын
@@mammamiaboy 正確には2.7億年ですが.
@しゅーまぃ好きのZさん
@しゅーまぃ好きのZさん 3 жыл бұрын
@@mammamiaboy 0.3億年の差はでかい…
@byk-abcde
@byk-abcde 3 жыл бұрын
@@mammamiaboy 昔は3.5億年と習いましたが.それでもペルミアン大絶滅を陸上で乗り越えた超絶生物に違いないですが.
@ゆきかぜにゃあ
@ゆきかぜにゃあ 3 жыл бұрын
凄いのはわかった
@ぷさま-v6p
@ぷさま-v6p 3 жыл бұрын
そりゃ、火星でも生き残るわw 冗談抜きで、彼等に大きさの比率で人間なら亡くなってしまう量の放射線浴びせても平気らしいです。
@abbtk14
@abbtk14 3 жыл бұрын
種族的には体が大きいほど子孫を残しやすいので大型化するんでしょうけど、大型化した事で環境変化への適応力を失い、却って生存競争で敗退してしまった事は皮肉の一言…。
@daiwashi0407
@daiwashi0407 3 жыл бұрын
4:57 噛んじゃったのか、「たいじゅうにずっとん」って言っちゃってるきつねさんかわいい
@龍崎星見
@龍崎星見 3 жыл бұрын
全生物の95%が絶滅しても生き残って繁栄する生物がいるのがすごいですよね。 絶滅した中ではサーベルタイガーがかっこよくて好きです。
@エイリアンに実験された鳥
@エイリアンに実験された鳥 2 жыл бұрын
ワイはアルバートサウルスやな
@kai3568
@kai3568 3 жыл бұрын
シャチが追いやったのってメガロドン以外にも超巨大な肉食クジラ(現在のマッコウクジラに近い系統だとか)もそれなようですね。これらは大型の獲物を奪い合う関係だったようですし。単独の巨大な力よりも小回りと群れと連携の力が勝ったというのは人類の繫栄にも通じるものもあるかもですね。
@カナタタナ
@カナタタナ 3 жыл бұрын
賢くて連携ができて獰猛なんて、海の最強にもなるよね
@user-Katagiri
@user-Katagiri 3 жыл бұрын
頭ではいたんだろうなと理解してても、10メートルとか30メートルぐらいの大きさを持つ生き物が何種類もいたというのがまだ信じられない。
@篠平才斗
@篠平才斗 3 жыл бұрын
アノマロカリス、ずっと「カンブリア紀だけの生き物ですぐ絶滅した」って印象だったから、シンダーハンネスの存在を初めて知った時のインパクトは凄かった。お前生きてたのかよ!?って
@lullabyrep
@lullabyrep 3 жыл бұрын
いつかここに現生の人類も加わるんだろうな~
@山椒-z6q
@山椒-z6q 3 жыл бұрын
どんな原因で絶滅することになるんだろう
@カピバラさん-k6x
@カピバラさん-k6x 3 жыл бұрын
地球温暖化じゃないでしょうか?食べ物が不足して絶滅。
@千葉県人-p3b
@千葉県人-p3b 3 жыл бұрын
最強と無敵は別 人間で言えば、トーナメントに勝ち残った人が最強。 トーナメントに参加しない奴が無敵
@113g8
@113g8 3 жыл бұрын
マリオもスター取って無敵になっても崖から落ちれば死ぬしな
@ねむいれいじ
@ねむいれいじ 3 жыл бұрын
6:25 たぬきさん「でっっか!」 シンプルだけど感情こもっててかわいい。
@社員ポンコツ
@社員ポンコツ 3 жыл бұрын
ある意味「ゴキちゃん」て他の追随を許さない生命力と順応性の高さで最強だと思う。
@ルミア-r3n
@ルミア-r3n 3 жыл бұрын
体がでかい生き物はかなりのエネルギーを使うから結果的に生命維持出来ないんだろうな…
@ai2000series
@ai2000series 3 жыл бұрын
ジャイアントパンダも笹を食べるようになっていなければ恐らくとっくの昔に絶滅していたと思いますし、その時の状況に適応することが生き延びるポイントなのでしょうね。
@深山圭一
@深山圭一 3 жыл бұрын
古代地球の試行錯誤感好き
@southfield-os7sk
@southfield-os7sk 3 жыл бұрын
産業革命の時代、 工場付近の蝶は、派手な柄の個体は絶滅し、 煤煙が付着した木々に対応した地味な色の種は、敵に襲われず生き延びた。 適者生存ってのは進化の大原則だよね。
@Mr_Z_Slash
@Mr_Z_Slash 3 жыл бұрын
きっと、きつねさんに寄生する技術を学ぶんだねw
@たま-p7j
@たま-p7j 3 жыл бұрын
:いざとなったら、視聴者さんに食べ物恵んでもらうから大丈夫だよ
@サイコロン-m8j
@サイコロン-m8j 3 жыл бұрын
シャチかしこくてかわいい でも骨格見るとこりゃ怪物だわってなる
@コミヤマトモハル
@コミヤマトモハル 3 жыл бұрын
生物界最弱の呼び声高い人間が繁栄しているくらいだし
@twilight.eryngii
@twilight.eryngii 3 жыл бұрын
弱い生き物だから数を増やして生き延びるのかな
@RiddleRiddle
@RiddleRiddle 3 жыл бұрын
標準性能は低いけど、外付けで多機能だから。 基礎火力が高いデルタよりも、戦い方が豊富なファイズやカイザの方が…って感じで。
@Kurono_Roxu
@Kurono_Roxu 3 жыл бұрын
7:16 シン・ゴジラの劇中で、動くためのエネルギーが酸素による熱変換で賄えない。とか、体温を放熱できずに海に戻った。とか色々あったけど、生物の巨大化の限界をここに見る気がするなぁw
@kazumasuishikawa2733
@kazumasuishikawa2733 3 жыл бұрын
おつです。 シャチ社長「にゃははん、にゃははん、今日のご飯はメガロドン」
@junk0426
@junk0426 3 жыл бұрын
久しぶりに純粋に”へんないきもの”の話で、心から楽しめました。色々と大変だとは思いますが、もう少しキツネさんが楽しそうに語る”へんないきもの”のシリーズも増やしてほしいです。
@ねむいれいじ
@ねむいれいじ 3 жыл бұрын
寄生虫…寄生植物…参考に… きつねさんに寄生する「タヌキノコックス」誕生の瞬間である。
@ubl65tsz
@ubl65tsz 3 жыл бұрын
生物にとって「強さ」とは何かということは一筋縄でいかない問題ですね。 種族が生き残るための繁殖力も強さの一つなんだろうけど、これも環境とか外的要因に左右されたりするし。
@日比野祐也の気まぐれチャンネ
@日比野祐也の気まぐれチャンネ 3 жыл бұрын
参考になりますね!次も二人の話す姿楽しみにしています!
@サスケェ-p3p
@サスケェ-p3p 3 жыл бұрын
カセキホリダーに出てくるキャラ結構いて嬉しい
@waieple4478
@waieple4478 3 жыл бұрын
たぬきさんが持ち帰った図鑑……次回以降の伏線ですか?(ワクワク)
@戦部小次郎-r3z
@戦部小次郎-r3z 3 жыл бұрын
キツネさんに寄生する気満々のタヌキさん…。
@m.y.347
@m.y.347 3 жыл бұрын
強い虎が絶滅しそうなのに兎は栄えてるってのが全てかなぁ…。人もこのご時世では内向的な人の方が適応出来てるし、適者は時代によって変わるから、社会も成長するほど色々な特性の人を抱えられるようになるって言われてますね
@oz2485
@oz2485 3 жыл бұрын
ご紹介ありがとうございます。
@米田昌昭
@米田昌昭 3 жыл бұрын
きつねさん「昔、地球上の生物のトップに君臨した生き物がいたんだけどね」 たぬきさん「それがどうして絶滅しちゃったの?」 きつねさん「突然発生した新型ウィルスにやられてみんな○んでしまったのね」
@HaranozonoMach
@HaranozonoMach 3 жыл бұрын
あまりにも最強すぎると、周りから浮いて淘汰される… 人間社会と同じだな
@113g8
@113g8 3 жыл бұрын
ゴルゴ13も言ってたな。強すぎるのは弱すぎるのと同じくらい自分の命を縮めるって
@第号
@第号 3 жыл бұрын
でも強過ぎる人って実際、隠したり隠れるの上手い
@ふわふわ金剛だいふく
@ふわふわ金剛だいふく 3 жыл бұрын
身体をデカくするほどその身体を維持するためのエネルギーが必要になり、必然食事という多方面でリスクを抱えてしまうという何とも面白い仕組み
@monokonojane1175
@monokonojane1175 3 жыл бұрын
就活生「どうして企業はコミュ力ばっかり重視するんですか!?」 企業「能力が高くてもコミュ力が低かったネアンデルタール人が滅びたから」
@newecsystem5016
@newecsystem5016 3 жыл бұрын
コロナ騒ぎでネアンデルタールの遺伝子を持つ人の方が死亡率が高いとか解説動画を見たのでウイルス耐性が低い可能性が有ります。
@kazuki2605
@kazuki2605 3 жыл бұрын
速さ、攻撃力、体力を兼ね備えているうえに愛嬌で人間の魔の手から逃れたシャチという海の帝王
@てんてこ米
@てんてこ米 3 жыл бұрын
特撮やアニメでよく見る「強さこそが全て!」 みたいな悪役に見せてやりたい動画。
@プリン-g7x
@プリン-g7x 3 жыл бұрын
パート2待ってます!子供が大好きなチャンネルです
@Golden.maskSHOGUN
@Golden.maskSHOGUN 3 жыл бұрын
いや〜こういうロマンある話好きだなぁ 過去の生物のロマン溢れる話をもっと聞きたいです! やっぱシャチよ!
@byk-abcde
@byk-abcde 3 жыл бұрын
何せホオジロザメの天敵ですからねえ.
@Golden.maskSHOGUN
@Golden.maskSHOGUN 3 жыл бұрын
@@byk-abcde シャチこそロマンの塊! これだけは譲れないですね
@kazkumamon1261
@kazkumamon1261 3 жыл бұрын
サイヤ人も滅んだし、強ければ滅びないって訳ではないですからね。
@2key646
@2key646 3 жыл бұрын
化石って骨が通っていない所は残らないから実は見た目が全然違うって事ありそう。 例えばアルゼンチノサウルスの体温調節は不思議だけどゾウの耳みたいなのが付いてたって考えたら辻褄が合う。
@naoyukibanba
@naoyukibanba 3 жыл бұрын
動物の世界でもパワーウエイトレシオは重要なのか。
@松ちゃん工房
@松ちゃん工房 3 жыл бұрын
強いものが生き残るのではなく対応力のある 生物が生き残るということでしょう。
@hanasakimasanao
@hanasakimasanao 3 жыл бұрын
身体がでかくなる(強くなる)のと繁殖力ってトレードオフみたいだよね
@biiittksss167
@biiittksss167 3 жыл бұрын
3億年後とかには「ニンゲン」がこのラインナップに加わるんだろうな笑
@とのさまがえる-k1y
@とのさまがえる-k1y 3 жыл бұрын
arkやってると知ってる動物ばかりだったけどティタノボアの大きさが想像してたサイズと違ってデカすぎて驚いた
@panda688
@panda688 3 жыл бұрын
ネアンデルタール人は声帯機能に難があってコミュニケーション能力が低かった説が好き。 スペック的には負けていても全車両無線機搭載で負け無しだった某国の戦車の例もあるし、情報共有は大切だ。
@skyouya.8998
@skyouya.8998 3 жыл бұрын
うぽつ 動画面白かったです
@ジョーホーツーシン
@ジョーホーツーシン 3 жыл бұрын
あのたぬき娘、きつねさんに寄生するコツを生物から学ぼうとしてるぞ・・・
@Waka-cm8bf
@Waka-cm8bf 3 жыл бұрын
ポケモンに最強すぎて獲物食い尽くして絶滅したポケモンがいた気がする・・・
@Abyss_06
@Abyss_06 3 жыл бұрын
モササウルス「隕石さえなければなぁ...」
@きな粉餅団子
@きな粉餅団子 3 жыл бұрын
意外な理由で絶滅したというのが、何か信じられないですね💦
@zinmu184
@zinmu184 3 жыл бұрын
マンガ動画でフューチャーイズワイルドのイカが巨大化したことをやってくれ。(メガスクイドかわいい!!)
@autumn_prismfox
@autumn_prismfox 3 жыл бұрын
どれだけ強かろうが大量絶滅期には全員まとめて一気に逝くというのもあるから、生き残るにはただ強いだけではダメだというのがよくわかる…。 そういえば「~サウルス」って単純にトカゲのことを指すラテン語だった気が。 エリマキトカゲの学名も確か「クラミドサウルス」だったと思ったし。
@ponderion3mimu
@ponderion3mimu 3 жыл бұрын
天敵がいないのが1番。
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i 3 жыл бұрын
メガロドンは南太平洋やインド洋で目撃情報があります 南アフリカでは被害にあった人々も
@vz6115
@vz6115 3 жыл бұрын
ARKやってたからか内容がすっと頭に入ってくる
@亮-HOKKAIDO-LOVE
@亮-HOKKAIDO-LOVE 3 жыл бұрын
ぜひさんが個別にもっと詳しく解説して頂けると嬉しいな、と思いました。 大型肉食性鳥類の大陸移動と気候、周りの食性環境の関係など、進出による繁栄や衰退、絶滅の歴史は見ものですので是非リクエストするのです 恐竜の中でも大型竜脚類、長い頸を持った、とても大きい草食恐竜はやっぱりロマンを感じますね。 アルゼンチノサウルスはその中でも(いまのところ)最大級、もし時間旅行ができるなら、真っ先に会ってみたいなぁ ホモ・ネアンデルターレンシスは、46億年の地球の歴史時間から考えると、ぼくたちホモ・サピエンスとは、ついさっきまで一緒にいた仲間。 進化の歴史という裏で、絶滅の歴史があります。絶滅の歴史の表には、進化という歴史があります。 現存するいきものが、今どうして現存しているのか、という理由をいろいろ知っていくところ、学生の時、生物学専攻してて楽しかったと思える1つの分野ですね ホモ・ネアンデルターレンシスが絶滅し、ホモ・サピエンスが生き残った理由・・「想像力説」のところですね。 ぼくの言葉として、『人類の進化と、絵も含む言葉と文字の伝え方の進化』って言うのかな、是非リクエストします なぜ、ホモ・ネアンデルターレンシスが絶滅し、ホモ・サピエンスが生き残ったのか。 っていう内容の動画を「簡易的にもうひとホリ」してくれると嬉しいです 今の地球上でのホモ・サピエンスの存在は、今後果たしてどうなるのかな。繁栄のあとには必ず絶滅する、 という歴史は変えられないのだろうか。絶滅してしまうのか、繁栄を続けるのか・・。 それは今を生きるぼくたちには遠い事実で、知る由もないことは事実ですし、未来ある子孫に、命のリレーのバトンを託しませう。と思います
@athama8745
@athama8745 3 жыл бұрын
やはり絶滅種には浪漫がありますねぇ😄ジュラシックパークみたいに上手いこと復活してくれないかな🤔
@sugmire1657
@sugmire1657 3 жыл бұрын
想像力説はサピエンス全史読んで妙に納得したな~
@koujyuan210
@koujyuan210 3 жыл бұрын
食糧難、酸欠、餓死・・・何か色々凄いな。強いのに絶滅要因が些細って。
@solar_space_satellite
@solar_space_satellite 3 жыл бұрын
これ今の動植物にも言える事だけど、 人間以外の生物は環境の変化に対し 短期間で対応出来ないって意味なのよね つまり人間は道具などを使い 人工的に過ごし易い環境を作るけど、 世代交代によって環境へ順応していく 他の生物はそれが難しいから、 餌の問題で環境依存度の高い生物ほど 滅ぶ宿命に抗えなかった、と 小さい生物ほど長い歴史を刻んでるのも 個人的には納得できる話
@wtpotom
@wtpotom 2 жыл бұрын
強いとは絶対的じゃなく相対的なものなので自然環境とか周りの生物環境が変わると強い生き物が変わるんですね ネアンデルタール人は好き嫌いみたいなのが激しくて絶滅した説もありますね
@守銭堂ミゼル
@守銭堂ミゼル 3 жыл бұрын
ネアンデルタール人は言葉が喋れず、団結力に欠けたせいで絶滅した説もありましたね
@河童-j2l
@河童-j2l 3 жыл бұрын
最後自分の紹介して下さり感謝します、やっと仲間の元へ還ることが出来ます。 それじゃああばよ!!
@roger0908haruhi
@roger0908haruhi 3 жыл бұрын
ファンの人が作ったネアンデルタール人のフレンズすきだったなあ。
@コウタ-g2i
@コウタ-g2i 3 жыл бұрын
関係ないかもしれませんが、ハーディーワインベルグの法則を思い出しました。 あと、イリヤッドという漫画が昔ありました。最終的にヒトの起源を題材にしたやつ。 色々な分野の話を聞けていつも楽しいです。 できれば「蝶と蛾」の違い?について聞いてみたいです。
@砂書鷹斗
@砂書鷹斗 3 жыл бұрын
ああ、たぬきさんはどうすれば寄生し続けられるのか知りたかったのか…
@鉢植え太郎
@鉢植え太郎 3 жыл бұрын
最強の力を持っていても、時代の環境の変化や運などで 絶滅してしまう…… 逆に能力はそこまで持っていなくても適応能力などで生き残る生命もあるから 不思議だな……
@林孝典-y5t
@林孝典-y5t 3 жыл бұрын
オルドビスの生物達にも言える事だね。
@んこけ
@んこけ 3 жыл бұрын
適者生存…いい言葉を知りました。きつねさんにはいつも学ばせてもらってます。ありがとう(^^)
@ゆきかぜにゃあ
@ゆきかぜにゃあ 3 жыл бұрын
うぽつです。どの時代でも環境変化に適応していける生物や種が進化して生き残ったのだな。
@カルポ-666
@カルポ-666 3 жыл бұрын
モサ「わしが最強www」 クニダリア・海サソリ・デンキウナギ「勝負しようやwww」 モサ「すいませんした…(--;)」 人間「何アレ…やっぱバシロが最強だな…」
@カルポ-666
@カルポ-666 3 жыл бұрын
@@こうき-d5b 正解!!
@ryo3096
@ryo3096 3 жыл бұрын
進化って必ずしも正しい方向に進むとは限らないんだなー
@kqpictures3378
@kqpictures3378 3 жыл бұрын
ナショナルジオグラフィックとかディスカバリーとかの考古学の動画を見てると、恐竜はともかく翼竜とか海竜がいない今って絶対一度地球終わってるよね。 海竜対メガロドン対シャチをぜひアルバト○スさんが作ってほしい。
@シナチク-z5q
@シナチク-z5q 3 жыл бұрын
モンハンにも絶滅種がいるが、こういう歴史が素になっていると思うと面白い。
@太刀川健
@太刀川健 3 жыл бұрын
弱肉強食じゃなくて適者生存(名言)
@user-vx7vz1pv2w
@user-vx7vz1pv2w 3 жыл бұрын
やっぱり他の動画よりずっと詳しいなぁ
@ウギョ-o4u
@ウギョ-o4u 3 жыл бұрын
確か、シャチってリヴィアタンも滅ぼしたと言われてるよね。
@塚原ト伝-b8h
@塚原ト伝-b8h 3 жыл бұрын
アノマロカリスの泳ぐCG見たことあるけどまんま泳ぐイカなんですよね・・・
@amatuka4149
@amatuka4149 3 жыл бұрын
どんなに個が強くても環境に適応できなきゃ生き残れない‥。自然は過酷だなぁ
@xzq9232
@xzq9232 3 жыл бұрын
案外ファンタジー世界のバケモンや魔族と勇者抜きで人間が張り合えたのはこんな理由だったりして
@関口卓磨-g1c
@関口卓磨-g1c 3 жыл бұрын
最後のユニークなネアンデルタール人の絶滅説は、『サピエンス全史』著者のユヴァル・ノア・ハラリ教授の説ですかね?
@HenjinSinsi
@HenjinSinsi 3 жыл бұрын
寄生虫と寄生植物の図鑑を持っていくたぬきさん…。 この前のたぬきさんの電話といい、なんか伏線がはられるようになった?
@トイナナ-k1y
@トイナナ-k1y 3 жыл бұрын
「今までの支配者と違って、他の生き物を家畜化し環境そのものを作り替える力を持っていたけど、同種争いの末に絶滅してしまったわね」 「共倒れとかマヌケすぎる…」 とか言われない様にしないとね
@忠黒-m1u
@忠黒-m1u 3 жыл бұрын
最強だからこそ波を越えられなかった
バッタ大発生でアフリカ食糧危機【報道特集】
20:36
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 6 МЛН
【最強】無敵すぎる能力を持った生き物10選【長寿】
18:49
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 303 М.
На ЭТО можно смотреть БЕСКОНЕЧНО 👌👌👌
01:00
БЕЗУМНЫЙ СПОРТ
Рет қаралды 4,4 МЛН
A Child's Big Mistake Turned Into an Unforgettable Gift #shorts
00:18
Fabiosa Stories
Рет қаралды 43 МЛН
【神獣】伝説の生き物と信じられていた化石9選
17:46
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 180 М.
【ゆっくり歴史解説】欠地王ジョン
18:48
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 596 М.
写真が存在する絶滅した動物11選【豆知識】
10:10
豆知識チャンネル
Рет қаралды 2 МЛН
【やめて】食べ物由来の手作り石鹸で洗顔!?絶対ヤバいって!!
21:41
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 86 М.
【ゆっくり解説】宇宙に実在する『ほぼ地球みたいな惑星』2選
19:34
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 681 М.
【ヤバい】どうしてこうなった!?変な名前の生き物10選 #1
18:34
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 271 М.
【ゆっくり解説】蚊が絶滅したら地球はどうなる?
18:49
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 324 М.
ゆっくり毒物特別編 ベゲタミン【ゆっくり解説】
23:28
【ゆっくり解説】なんでそうなった?変な名前の競走馬26選【珍名馬】
15:36
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 83 М.
На ЭТО можно смотреть БЕСКОНЕЧНО 👌👌👌
01:00
БЕЗУМНЫЙ СПОРТ
Рет қаралды 4,4 МЛН